やっと見れたかわいいお花。
関東で見るかと思ってたけど、東北でも見れる山があるという事で、どう考えても東北の方が涼しいから東北へ(;´∀`)アハハハハハ

もう終盤でしたが、何とかギリギリ見れて良かった。
暑い時期に咲く花は見に行くのもなかなか大変だけど・・・
来年はもっといい時期に見れたらいいなぁと思います。
そして地元、川内山塊で山火事が発生し、5日も6日も経ってからニュースで流れるという。
近くに住んでる人ですら知らなかった様子で、何でだろ?って不思議。
昨日どっさり雨が降ったから鎮火してる事を願ってるのですが、鎮火したのかどうかもアナウンスなし。
どうなってんだ┐(´д`)┌
川内の奥の方だから、里の方に被害が及ばなかった事だけが唯一の救いになりましたが、菅名山塊や越後白山の火事だったら、麓にすぐ民家もあるのでちょっと怖かったですね。
新潟もやっと少し涼しくなって、扇風機すらいらない今夜ですが、雨がもうちょっと降って欲しいかな。
また晴れ続きだと、せっかく溜まった水もすぐ干上がりそう。
撮りすぎて全く先に進まない剣が峰への道を進む。
晴れてた空がグレーになって来た(;^ω^)
でも花に覆われて空は大して見えないからいっか((*´∀`*))ヶラヶラ

白とピンクのコラボ、ここキレイだったなぁ。
剣が峰まで一登りの所なのに、いつになっても辿り着かない。

ウロウロキョロキョロしながらも、やっとこ剣が峰着。
5時間かかった。
普通は2時間半くらいで通過できると思う(´゚ω゚):;*.':;ブッ
だから撮りたい物がある時は人と歩きたくない。

朝ごはんの残りのおいなりさん。
山では結構食べる。

パンも一個食べたりして、時間かかりすぎたし戻ろうか・・・
戻りのルートは7年前に歩いた八海山神社の方へ。
こちらのシロヤシオは、まだ咲き始め。

そして釈迦ヶ岳はドス黒いガスの中(;´∀`)アハハハハハ

もはや7年前の記憶などなく、こんなにアップダウンあったっけ?とか、登り返しあったっけ?とか、脳内ブツブツ言いながらの・・・

この看板は覚えてる!

そして八海山神社着。
神社が・・・倒壊してる(´・ω:;.:...

景色を眺めながらティータイム。
釈迦ヶ岳の山頂だけガスがかかってる。

キレイすぎるほどキレイな登山道。

そして、何だかんだミツモチ山方面へと進んでしまう。

標高が下がった分、お花の方ももはや散っていた。。。

サラサドウダンもいっぱい咲いてる。
これもツツジだもんね。

暗いし人もいないし、ちょと怖い。
早く車道並みの広いあの登山道に飛び出したい(;´Д`A “

そして念願の広い登山道に飛び出ると、何組かの方が歩いていて安心。
シロヤシオは終盤だったけど、ヤマツツジがキレイ。
コラボしてた。

撮りにくくてイマイチなんだけど、なんかかわいいちっこいヤマツツジ。

これ何の花?ってグルグルレンズさんに聞いたら、ナツグミの花だって。
便利だね、勝手に検索して答え出してくれる(´∀`*)ウフフ

サラサドウダンもすごいっての。

そんでミツモチ山まで来たけれど、展望台は小さな子が遊んでたので登らず(;^ω^)

あとは日陰の道をダラダラと3.5キロ戻る。
時々勉強しながら(´゚ω゚):;*.':;ブッ

歩くのに飽きてシダだかソテツだか撮ってみたり。

最後の最後に階段の登りは拷問ヾ(:3ノシヾ)ノシ

何とか駐車場に着いて(o’ω’o)ノオツカレサマ~☆
このまま山の駅たかはらに戻って、おみやげとおしらじソフトを買って。
よくあるラムネ味かと思ったら、まさかのリンゴ味┌┛┌┛ズコ!
おしらじの滝っていう滝があるらしいです。

そして温泉は東照温泉へ。
お目当ては、温泉の食堂のごはん。
唐揚げがヤバい。
スーパーで売ってる鶏モモ2枚半位が入ってる‘`,、’`,、(´ω`) ‘`,、’`,、
写真じゃ4個に見えてるけど、隠れてもう1個ある((´∀`*))ヶラヶラ
さすがに倒れそうになったけど、なんとか食べ切った・・・ブッ(´→з←):;*.:;
この唐揚げが有名みたいです。

せっかく遠出してきたので、翌日ものんびりと写真を撮りに行きましょう(~ _△_)~ zzzZZZZZZ
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


関東で見るかと思ってたけど、東北でも見れる山があるという事で、どう考えても東北の方が涼しいから東北へ(;´∀`)アハハハハハ

もう終盤でしたが、何とかギリギリ見れて良かった。
暑い時期に咲く花は見に行くのもなかなか大変だけど・・・
来年はもっといい時期に見れたらいいなぁと思います。
そして地元、川内山塊で山火事が発生し、5日も6日も経ってからニュースで流れるという。
近くに住んでる人ですら知らなかった様子で、何でだろ?って不思議。
昨日どっさり雨が降ったから鎮火してる事を願ってるのですが、鎮火したのかどうかもアナウンスなし。
どうなってんだ┐(´д`)┌
川内の奥の方だから、里の方に被害が及ばなかった事だけが唯一の救いになりましたが、菅名山塊や越後白山の火事だったら、麓にすぐ民家もあるのでちょっと怖かったですね。
新潟もやっと少し涼しくなって、扇風機すらいらない今夜ですが、雨がもうちょっと降って欲しいかな。
また晴れ続きだと、せっかく溜まった水もすぐ干上がりそう。
撮りすぎて全く先に進まない剣が峰への道を進む。
晴れてた空がグレーになって来た(;^ω^)
でも花に覆われて空は大して見えないからいっか((*´∀`*))ヶラヶラ

白とピンクのコラボ、ここキレイだったなぁ。
剣が峰まで一登りの所なのに、いつになっても辿り着かない。

ウロウロキョロキョロしながらも、やっとこ剣が峰着。
5時間かかった。
普通は2時間半くらいで通過できると思う(´゚ω゚):;*.':;ブッ
だから撮りたい物がある時は人と歩きたくない。

朝ごはんの残りのおいなりさん。
山では結構食べる。

パンも一個食べたりして、時間かかりすぎたし戻ろうか・・・
戻りのルートは7年前に歩いた八海山神社の方へ。
こちらのシロヤシオは、まだ咲き始め。

そして釈迦ヶ岳はドス黒いガスの中(;´∀`)アハハハハハ

もはや7年前の記憶などなく、こんなにアップダウンあったっけ?とか、登り返しあったっけ?とか、脳内ブツブツ言いながらの・・・

この看板は覚えてる!

そして八海山神社着。
神社が・・・倒壊してる(´・ω:;.:...

景色を眺めながらティータイム。
釈迦ヶ岳の山頂だけガスがかかってる。

キレイすぎるほどキレイな登山道。

そして、何だかんだミツモチ山方面へと進んでしまう。

標高が下がった分、お花の方ももはや散っていた。。。

サラサドウダンもいっぱい咲いてる。
これもツツジだもんね。

暗いし人もいないし、ちょと怖い。
早く車道並みの広いあの登山道に飛び出したい(;´Д`A “

そして念願の広い登山道に飛び出ると、何組かの方が歩いていて安心。
シロヤシオは終盤だったけど、ヤマツツジがキレイ。
コラボしてた。

撮りにくくてイマイチなんだけど、なんかかわいいちっこいヤマツツジ。

これ何の花?ってグルグルレンズさんに聞いたら、ナツグミの花だって。
便利だね、勝手に検索して答え出してくれる(´∀`*)ウフフ

サラサドウダンもすごいっての。

そんでミツモチ山まで来たけれど、展望台は小さな子が遊んでたので登らず(;^ω^)

あとは日陰の道をダラダラと3.5キロ戻る。
時々勉強しながら(´゚ω゚):;*.':;ブッ

歩くのに飽きてシダだかソテツだか撮ってみたり。

最後の最後に階段の登りは拷問ヾ(:3ノシヾ)ノシ

何とか駐車場に着いて(o’ω’o)ノオツカレサマ~☆
このまま山の駅たかはらに戻って、おみやげとおしらじソフトを買って。
よくあるラムネ味かと思ったら、まさかのリンゴ味┌┛┌┛ズコ!
おしらじの滝っていう滝があるらしいです。

そして温泉は東照温泉へ。
お目当ては、温泉の食堂のごはん。
唐揚げがヤバい。
スーパーで売ってる鶏モモ2枚半位が入ってる‘`,、’`,、(´ω`) ‘`,、’`,、
写真じゃ4個に見えてるけど、隠れてもう1個ある((´∀`*))ヶラヶラ
さすがに倒れそうになったけど、なんとか食べ切った・・・ブッ(´→з←):;*.:;
この唐揚げが有名みたいです。

せっかく遠出してきたので、翌日ものんびりと写真を撮りに行きましょう(~ _△_)~ zzzZZZZZZ
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

- 関連記事
-
- 2023年5月28日 霧降高原 (2023/09/14)
- 2023年5月27日 大入道~剣が峰~ミツモチ山 (2023/09/08)
- 2023年5月27日 大入道 (2023/09/02)
スポンサーサイト
| ホーム |