この連休は、避暑地に行こうとお出かけしたけど、初日灼熱_:(´ཀ`」 ∠):

写真だけ見ると気分爽快さわやかMAXみたいに見えるけど、熱中症一歩手前です(;´∀`)アハハハハハ
それでも一足早く、咲きかけのマツムシソウに出会えてうれしかったな(*´艸`)

2日目の方が若干標高は低かったけど、涼しくて助かった。
こっちの方が全然楽だったし、気温が高いのって地獄ね・・・

遠征不発でゴロゴロしてたGW。
ジジイも暇だと言うので近場の山に行ってみる事にした。
福島との県境にある廃村からスタートするという。
廃村と言っても、畑仕事してらっしゃる方もいらっしゃて、のどかな風景。
水仙がいっぱい咲いていた。

登山口は村のはずれにあるそうで。
奥の方に看板が見えた。

九才坂峠へと向かいます。

まずは杉林をテクテクと歩いていく。
ヒトリシズカが咲いていた。

すぐに倒木のお出まし。
チビの私はそのまま木の間をすり抜けたけど、ジジイはザックを下ろして大変そうだった(;^ω^)

今年初のサンカヨウヽ(*´∀`)ノ

イカリソウがワシャワシャ(;´艸`)ぁぁぁ

緩やかなかつての道を進んで行く。

また杉林が出て来て、その杉林が終わると、道が崩れて崖になっていた。
去年の豪雨のせいなのか、そもそも崩れていたのか、足を置くたびに土が崩れて行く。

何とか沢に下りて脇を見ると、残雪から涼しい風が流れて来て気持ちいい。
5月だけれど、暑い日でした。
そしてやはり、随分と土が削られてしまっているようで、木の根っこの見え方がすごい・・・
こんだけ削られている、だから足を置く場所がないのだ。

ここからは、沢沿いをしばらく歩きました。
あっちに行ったり、こっちに行ったり、たまに道が消滅してたりして。

そして沢から高度を上げるように少しずつ上に上がって行きます。
道が崩れてる箇所にはロープが張ってあった。

イワカガミが咲いていた(*´艸`)

ここは対岸の岩に飛びついて移動。
ちょっと怖かった(;´Д`A “

暑かったので木陰で少し休憩。
本日の配給品(´∀`*)ウフフ

ほんとに緩やかな道で有難い。
暑いけど疲れなくて助かる(;^ω^)

トントンと古道の石畳。

そしてジジイが座り込んで何かしてる。
お気に入りが見つかったらしい(´•ω•`; )

そしてまた対岸へ渡る橋があった。
ここから先は、どうやら登りが始まるようだ( ̄ω ̄;)

新緑がキレイ。

新緑を眺めながらジグザグ歩いているうちに、九才坂峠着。
神様の祠があったのに、撮り忘れてるようです(;´∀`)アハハハハハ

福島側からも道があって、そちらから登ってくるのがほとんどみたいです。
福島の方から涼しい風が吹いてくるので、しばらくここで大休止。
随分休んだのでいい加減先へ行こうという事に。
道はあるけど、ちょっとだけ藪っぽかった。
そして目指す場所が見えて来たけど、はて、どこをどう登るのか??
多分正面の木の中に道があるんだろうけど、道があるようには見えない急斜面・・・

山頂間近、両腕で脇の木を掴んでないと這い上がれないくらいの斜度に;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
相変わらず道は見えてるけど荒れ気味。
ジジイが木に埋もれてる‘`,、’`,、(´ω`) ‘`,、’`,、

這い上がってる途中、松の木だと思っていたら松のような松じゃないような・・・

謎の木の隣には、普段よく見る松の木。
なんだこれ(o´д`o)。oO(…)

とかやってるうちに、なんとか山頂へ這い上がれた(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ

遮るものが何もなくて激熱。。。

展望は素晴らしいと思う。
一番奥に裏山が見えてる。

福島方面を見下ろすと、竜ヶ岳が見えた。
あそこも行きそびれてる山。

だがしかし、暑すぎて無理なので、脇の木の下に逃げてみた。
そこで少しご飯を食べたりミカンを食べたり・・・
さっきの祠の峠でご飯食べた方がよかったんじゃないのか?とか言いつつ、暑すぎるので早々に下山。
斜度が斜度なので、あっと言う間に下りる。
そして峠に向かってると、まさかの人と遭遇Σ(-`Д´-;)
人に会っただけでもびっくりなのに、ジジイの山岳会の方だったようです。
世間が狭すぎます(;´∀`)アハハハハハ
そして峠でまたおやつ配給ヽ(´ω`)ノ

ほぼ平坦な道なので、行きも帰りも劇的な時間差はありませんでしたが、例の崩れて崖になってる所を這い上がるのが一苦労でした。
次に行った時に、上り下りできるかどうか謎レベルの場所でした。
今日ものんびり新緑を楽しめて良かったな。

と、その翌日。
頭が痛くて起きれません。
スクッと起き上がる事が出来ないのです。
何の頭痛なの、これ?と、横になったままグッタリしていて、痛い場所を触ってみたら、何だか頭が腫れています。
どこかに頭ぶつけたっけ?とか思いながら頭を触っていると、手に何かが触れます。
ヤバイ・・・マダニだハ━(´Д`;)━ァ…
って事で、髪の毛の中だったので非常に困りましたが、前髪の生え際だったので何とか自力で除去する事が出来ました(´•ω•`; )
数日、頭は痛かったですが。。。
痛みがあったので私は気づく事が出来ましたが、噛まれてる症状がない人も多いみたいなので怖いですよね。
ザックに1セット、財布に1セット持ち歩いてます。→ここクリック
安いまがい品も買ってみたんですが、挟む部分が分厚くて正直うまく挟めないかも?と思います。
やっぱり正規品がいいかと思います。
藪に入らなくても噛みつかれる事もあるので、お守りとして持っておくのをお勧めします。
参加中です。クリックよろしくお願いします♪



写真だけ見ると気分爽快さわやかMAXみたいに見えるけど、熱中症一歩手前です(;´∀`)アハハハハハ
それでも一足早く、咲きかけのマツムシソウに出会えてうれしかったな(*´艸`)

2日目の方が若干標高は低かったけど、涼しくて助かった。
こっちの方が全然楽だったし、気温が高いのって地獄ね・・・

遠征不発でゴロゴロしてたGW。
ジジイも暇だと言うので近場の山に行ってみる事にした。
福島との県境にある廃村からスタートするという。
廃村と言っても、畑仕事してらっしゃる方もいらっしゃて、のどかな風景。
水仙がいっぱい咲いていた。

登山口は村のはずれにあるそうで。
奥の方に看板が見えた。

九才坂峠へと向かいます。

まずは杉林をテクテクと歩いていく。
ヒトリシズカが咲いていた。

すぐに倒木のお出まし。
チビの私はそのまま木の間をすり抜けたけど、ジジイはザックを下ろして大変そうだった(;^ω^)

今年初のサンカヨウヽ(*´∀`)ノ

イカリソウがワシャワシャ(;´艸`)ぁぁぁ

緩やかなかつての道を進んで行く。

また杉林が出て来て、その杉林が終わると、道が崩れて崖になっていた。
去年の豪雨のせいなのか、そもそも崩れていたのか、足を置くたびに土が崩れて行く。

何とか沢に下りて脇を見ると、残雪から涼しい風が流れて来て気持ちいい。
5月だけれど、暑い日でした。
そしてやはり、随分と土が削られてしまっているようで、木の根っこの見え方がすごい・・・
こんだけ削られている、だから足を置く場所がないのだ。

ここからは、沢沿いをしばらく歩きました。
あっちに行ったり、こっちに行ったり、たまに道が消滅してたりして。

そして沢から高度を上げるように少しずつ上に上がって行きます。
道が崩れてる箇所にはロープが張ってあった。

イワカガミが咲いていた(*´艸`)

ここは対岸の岩に飛びついて移動。
ちょっと怖かった(;´Д`A “

暑かったので木陰で少し休憩。
本日の配給品(´∀`*)ウフフ

ほんとに緩やかな道で有難い。
暑いけど疲れなくて助かる(;^ω^)

トントンと古道の石畳。

そしてジジイが座り込んで何かしてる。
お気に入りが見つかったらしい(´•ω•`; )

そしてまた対岸へ渡る橋があった。
ここから先は、どうやら登りが始まるようだ( ̄ω ̄;)

新緑がキレイ。

新緑を眺めながらジグザグ歩いているうちに、九才坂峠着。
神様の祠があったのに、撮り忘れてるようです(;´∀`)アハハハハハ

福島側からも道があって、そちらから登ってくるのがほとんどみたいです。
福島の方から涼しい風が吹いてくるので、しばらくここで大休止。
随分休んだのでいい加減先へ行こうという事に。
道はあるけど、ちょっとだけ藪っぽかった。
そして目指す場所が見えて来たけど、はて、どこをどう登るのか??
多分正面の木の中に道があるんだろうけど、道があるようには見えない急斜面・・・

山頂間近、両腕で脇の木を掴んでないと這い上がれないくらいの斜度に;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
相変わらず道は見えてるけど荒れ気味。
ジジイが木に埋もれてる‘`,、’`,、(´ω`) ‘`,、’`,、

這い上がってる途中、松の木だと思っていたら松のような松じゃないような・・・

謎の木の隣には、普段よく見る松の木。
なんだこれ(o´д`o)。oO(…)

とかやってるうちに、なんとか山頂へ這い上がれた(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ

遮るものが何もなくて激熱。。。

展望は素晴らしいと思う。
一番奥に裏山が見えてる。

福島方面を見下ろすと、竜ヶ岳が見えた。
あそこも行きそびれてる山。

だがしかし、暑すぎて無理なので、脇の木の下に逃げてみた。
そこで少しご飯を食べたりミカンを食べたり・・・
さっきの祠の峠でご飯食べた方がよかったんじゃないのか?とか言いつつ、暑すぎるので早々に下山。
斜度が斜度なので、あっと言う間に下りる。
そして峠に向かってると、まさかの人と遭遇Σ(-`Д´-;)
人に会っただけでもびっくりなのに、ジジイの山岳会の方だったようです。
世間が狭すぎます(;´∀`)アハハハハハ
そして峠でまたおやつ配給ヽ(´ω`)ノ

ほぼ平坦な道なので、行きも帰りも劇的な時間差はありませんでしたが、例の崩れて崖になってる所を這い上がるのが一苦労でした。
次に行った時に、上り下りできるかどうか謎レベルの場所でした。
今日ものんびり新緑を楽しめて良かったな。

と、その翌日。
頭が痛くて起きれません。
スクッと起き上がる事が出来ないのです。
何の頭痛なの、これ?と、横になったままグッタリしていて、痛い場所を触ってみたら、何だか頭が腫れています。
どこかに頭ぶつけたっけ?とか思いながら頭を触っていると、手に何かが触れます。
ヤバイ・・・マダニだハ━(´Д`;)━ァ…
って事で、髪の毛の中だったので非常に困りましたが、前髪の生え際だったので何とか自力で除去する事が出来ました(´•ω•`; )
数日、頭は痛かったですが。。。
痛みがあったので私は気づく事が出来ましたが、噛まれてる症状がない人も多いみたいなので怖いですよね。
ザックに1セット、財布に1セット持ち歩いてます。→ここクリック
安いまがい品も買ってみたんですが、挟む部分が分厚くて正直うまく挟めないかも?と思います。
やっぱり正規品がいいかと思います。
藪に入らなくても噛みつかれる事もあるので、お守りとして持っておくのをお勧めします。
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

- 関連記事
-
- 2023年10月22日 七ヶ岳 (2023/11/28)
- 2023年5月5日 目指岳 (2023/07/21)
- 2023年5月3日 大蔵山~鳴沢峰 (2023/07/11)
スポンサーサイト
| ホーム |