2か月ぶりのまともな山歩き(;´∀`)アハハハハハ
いや、まともまで行ってないかもブッ(´→з←):;*.:;
いろいろ偵察で、あっち行ったりこっち行ったりで

久々にジジイと歩きましたが、最終的に選んだ尾根も、そこそこ激しく・・・

久々の山なのに、急登を歩いてゲッソリ_:(´ཀ`」 ∠):

とりあえず偵察だったので、半分くらい歩いて終了しました。
あとはお天気との相談ですね。
日曜は久々に青空の下を歩けましたが、果たして、次の晴れの週末はいつだろうという新潟です‘`,、’`,、(´ω`) ‘`,、’`,、
11月第二週。
ほんとはすぐに大里峠のリベンジをしたそうなジジイでしたが、私は紅葉巡りに忙しいのだと断り、葉も散ってしまった第二土曜に一緒に行く事にしました。
新潟側からの潜入が厳しかったので、山形側から入る事に。
こちらは駐車場までの道のりは、全然崩れた箇所なし。

スタート時はガスの中。
でも、うっすら青空が見えてるので大丈夫。

駐車場からしばらく歩くと、やっぱり崩れたんだねという結末でしたが、こちら側はきれいに整備してました。

キレイな道の途中に、峠への入り口がありました。

ユルユルと高度を上げる道で、多分あまり疲れないで歩ける・・・はずだが、朝露で湿った道はツルツル滑る(;´艸`)ぁぁぁ
朝露に濡れた枝がかっこいい木。

進んで行くうちに、やはりこちらも豪雨の影響があったようです。

渡渉地点も元々この程度なのかは分からないけど、向こう側の斜面は崩れていた。

道の脇も崩れていたけど、歩くには問題なさげ。

そして杉林を抜けたら太陽の光が差し込み、オレンジのブナの森に突入。
紅葉巡りが終わったと思ってたのに、予想外の紅葉に悲鳴(ノ゚ω゚)ノ*.オオォォォォォォォー

ちょっと最盛期に来たい場所が増えてしまいました。
お手軽にこの紅葉が見れるのは、ちょっとおいしすぎる。

いやだもう進まない。
さすがのジジイも見とれていた。

左手にエノカッチが見えて来た。
名前がおもしろい。

道もすこぶる良好。
落ち葉を踏むカサカサの音が楽しい。

1時間くらいで大里峠着。
地蔵堂。
私は初見ですが、ジジイが言うにはお堂が傾いてきてるそうです。
何とか直してくれないかなぁ、もったいないと言っておりました。

そして、鉄塔巡視路が続いてるので、その先に進んで行きます。
景色がいいそうです。
レンズに付いた水滴が気になる・・・

鉄塔に着いて新潟側を眺めると、冬に登った若橅山が見えました。
そして超快晴。

キレイな巡視路が続いてるので、更に先へ行ってみる。
刈り払いして数日って感じで、まだ青い笹の葉がいっぱい落ちていた。
巡視路は登山道より快適な場合も多い( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

3つ目の鉄塔まで来ました。
鉄塔の脇の木が盛大に伐採されていました(°ω°)!

よーし、一番奥から突入だ。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
久々の冒険の始まりです(`・ω・´)シャキーン

参加中です。クリックよろしくお願いします♪


いや、まともまで行ってないかもブッ(´→з←):;*.:;
いろいろ偵察で、あっち行ったりこっち行ったりで

久々にジジイと歩きましたが、最終的に選んだ尾根も、そこそこ激しく・・・

久々の山なのに、急登を歩いてゲッソリ_:(´ཀ`」 ∠):

とりあえず偵察だったので、半分くらい歩いて終了しました。
あとはお天気との相談ですね。
日曜は久々に青空の下を歩けましたが、果たして、次の晴れの週末はいつだろうという新潟です‘`,、’`,、(´ω`) ‘`,、’`,、
11月第二週。
ほんとはすぐに大里峠のリベンジをしたそうなジジイでしたが、私は紅葉巡りに忙しいのだと断り、葉も散ってしまった第二土曜に一緒に行く事にしました。
新潟側からの潜入が厳しかったので、山形側から入る事に。
こちらは駐車場までの道のりは、全然崩れた箇所なし。

スタート時はガスの中。
でも、うっすら青空が見えてるので大丈夫。

駐車場からしばらく歩くと、やっぱり崩れたんだねという結末でしたが、こちら側はきれいに整備してました。

キレイな道の途中に、峠への入り口がありました。

ユルユルと高度を上げる道で、多分あまり疲れないで歩ける・・・はずだが、朝露で湿った道はツルツル滑る(;´艸`)ぁぁぁ
朝露に濡れた枝がかっこいい木。

進んで行くうちに、やはりこちらも豪雨の影響があったようです。

渡渉地点も元々この程度なのかは分からないけど、向こう側の斜面は崩れていた。

道の脇も崩れていたけど、歩くには問題なさげ。

そして杉林を抜けたら太陽の光が差し込み、オレンジのブナの森に突入。
紅葉巡りが終わったと思ってたのに、予想外の紅葉に悲鳴(ノ゚ω゚)ノ*.オオォォォォォォォー

ちょっと最盛期に来たい場所が増えてしまいました。
お手軽にこの紅葉が見れるのは、ちょっとおいしすぎる。

いやだもう進まない。
さすがのジジイも見とれていた。

左手にエノカッチが見えて来た。
名前がおもしろい。

道もすこぶる良好。
落ち葉を踏むカサカサの音が楽しい。

1時間くらいで大里峠着。
地蔵堂。
私は初見ですが、ジジイが言うにはお堂が傾いてきてるそうです。
何とか直してくれないかなぁ、もったいないと言っておりました。

そして、鉄塔巡視路が続いてるので、その先に進んで行きます。
景色がいいそうです。
レンズに付いた水滴が気になる・・・

鉄塔に着いて新潟側を眺めると、冬に登った若橅山が見えました。
そして超快晴。

キレイな巡視路が続いてるので、更に先へ行ってみる。
刈り払いして数日って感じで、まだ青い笹の葉がいっぱい落ちていた。
巡視路は登山道より快適な場合も多い( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

3つ目の鉄塔まで来ました。
鉄塔の脇の木が盛大に伐採されていました(°ω°)!

よーし、一番奥から突入だ。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
久々の冒険の始まりです(`・ω・´)シャキーン

参加中です。クリックよろしくお願いします♪

- 関連記事
-
- 2022年11月12日 大里峠 (2023/02/07)
- 2022年10月9日 千畳ヶ原 (2022/12/04)
- 2020年7月9日 温海岳 (2022/08/27)
スポンサーサイト
| ホーム |