門内小屋からお知らせです。
お天気とヘリ次第ですが、今月13日~小屋とテン場が使えなくなるようです。
ヘリが飛び次第となるので、実際いつとは言えないのですが、最速13日からとなるようです。
外壁工事なので小屋周りに足場を組みます。
小屋の出入り口前は登山道も狭いので、足元、頭上に気をつけて通過して下さい。
足場が崩れると、職人さん達も怪我をしてしまいますので、ご注意願います。
小屋の方は順調に行けば、今月末には使えるようになるんじゃないかなぁ?と思いますが、これも天気次第でしょう。
テン場の方は資材置き場となるので、小屋での作業が終わった後、ヘリが飛び次第となるので未定です。
花の飯豊の時期ですが、門内小屋とテン場は使えないので、その辺を考慮の上、計画を立ててください。
あと、ジジイからのお願いで、職人さんたちのプライバシーの問題もありますので、工事中の写真撮影は控えるようにお願い致します。
特に顔などが分かるように撮って、ネットに上げる事は御遠慮ください。
本日も工事の視察でジジイは門内に行っていたのですが、梶川尾根の登山道上の残雪はほぼ消えているそうです。
扇ノ地紙手前のみ、少し残ってるそうです。
五郎清水の雪も消えてるそうです。
門内周辺に関しては、門内清水はまだですが、他から何とかできそうとの事で、テン場下の雪渓から融雪水が取れるようになったのだろうと思います。
あれだけあった雪が、あっという間に融けたなぁと思ってます。
なんかもう、ここ数日は、ほんとに煮える思いの暑さですね(;´∀`)アハハハハハ
そして、先週の土曜は「峠 最後のサムライ」を見てきました。
私は・・・歴史が・・・全くもってアレなので・・・
内容はさておき‘`,、’`,、(´ω`) ‘`,、’`,、
慈光寺写ったー、とか。
渡辺邸写ったー、とか。
自分の行った事のあるとこが出ていたと、はしゃいでいるダメ人間でした(´・ω:;.:...
ついでにデッキーでご飯食べて帰ろうとレストラン街をウロウロ。
村さ来なんて入っててビックリしたけど、ランチやってて、コレがあったのでついつい入ってしまった。。。

鳥の半身揚げ((*´∀`*))ヶラヶラ
半身と言うかこま切れですが・・・

しょっぺかったなー
酒のつまみって感じでしたね。
ISIに寄って、お世話になった店員さんがお店を辞められるという事で御挨拶に。
これからは自由に、行きたい山に行くそうです(ノε`*)ンププ
ただ私にとっては・・・
またもやアドバイザーが居なくなってしまったーゥワァ───ヽ(゚`Д´゚)ノ───ァァン!!
て事で、アピタに寄ってやけ食いして帰って来ました。

アイハギの峰とやらからクルッと不忘へ下り始めると・・・
ド━゚(∀)゚━ン

急にお花畑に出迎えられました(っ´ω`c)キュキューン
こんなに一気に植生変わるの?ってジジイと驚きながら進みます。
こんなに新鮮なユキワリコザクラは初めて見たかも。
そして咲き始めたばかりの、お目当てさん。

もはや昼近かったので、人もそこそこいますが、頼母木に比べればスイスイです。

コロナになってから、まともに見てなかったのでうれしくてうれしくて、鈍足が更に鈍足になります。
ジジイも呆れてたかと思います(;´∀`)アハハハハハ

人がいるって言っても、こんなもんです。


お天気も良くなって、今日は来て良かったなぁ。

お花に見とれて必要以上にダラダラ歩いたので、最後の登りもさほど疲れず。
ゆっくり歩く事はイイネ!( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
山頂は、見た事ない人の数でしたが、座る場所はあります((*´∀`*))ヶラヶラ
今まで8時とか9時に山頂着いてた事もあったので、それで人がほぼいなかったんだと思う(;^ω^)

山頂に着いたら飯ですヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
スキー場の方に移動して、宮城の景色を見ながらランチ。
最近はジジイが飯づくりを頑張っています。
ワタクシ雪野、やる気なし_ノフ○ グッタリ
今日は冷凍パスタを温めるそうですブッ(´→з←):;*.:;
カニだったかエビだったかのトマトクリームパスタだそうです。

安定のうまさ(`・ω・´)シャキーン
が、しかし、26㎝の家庭用フライパンとかでけーよ( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!
フライパンのまま食え!と言って、フライパンのまま食ってました‘`,、’`,、(´ω`) ‘`,、’`,、

スイーツとサクランボも食べ、小一時間ほどのんびり。

そして、帰りは帰りで、また撮ってしまう(;´∀`)アハハハハハ
ジジイは「こんなにゆっくり花を見たの初めてだ」と言っておりました。
登山歴30年とかだと思うのですが・・・

花に興味がないと、そんなもんなんですかね。
ハクサンイチゲは公園のクローバーと一緒だとか言いますし・・・

そんなオッサンはほっといて、私はお花撮影((o(´∀`)o))

不忘とアイハギの峰の鞍部を通過中、地元のツアーの団体さんが2組くらい通過。
せっかくのお花に歓喜してるのに、後ろが詰まるから早く行ってくださいとせかされて気の毒だった。
やっぱり私にはツアー登山とか無理だ。
団体行動が出来ない。

自由が・・・好きだーぁぁああああああヾ(*ΦωΦ)ノ
帰りは帰りで、行きに教えた花の名前を改めて質問するのですが、もはや花の名前がごちゃ混ぜになって使い物になりません┐(´д`)┌ヤレヤレ
ミネズオウ

南屏風の辺りを歩いてると、ゴールの遠さにテンションが下がる(_Д_)アウアウア

桜もまた来年。

ちょっと雲が多くなってきたね。
不忘も、また何年かしたらまた来るねヾ(*'-'*)マタネー♪

紅葉みたいな色の杉が峰。
最後の前山を越えたら、あとはゴール。

前山も超え、避難小屋が見えてきたらゴール間近( `_ゝ´)ふおおおおおおおおおおお

この木々も、いつか復活すればいいですねぇ。。。

最後の雪渓で、団体さんを追い越す際にちょっとお話したら、新潟の団体さんだった((*´∀`*))ヶラヶラ
同郷の方に会うと、なんかうれしくなるね(。→ˇ艸←)プククッ☆
そして、早く閉まるよなあぁって調べた山形観光物産館、6時までとの事で「間に合う!」と思いジジイに寄り道してもらう。
と、現場に着くと、閉館の準備を始めていた(´;д;`)ウッ…
どうやらコロナのアレで30分時間短縮らしい・・・
結局お土産は買えなかったけど、フードコートのお兄さんがアイスなら大丈夫って言ってくれたので、サクランボのソフトクリームだけはゲットヽ(*´∀`)ノ
エフワンってお店のお兄さん、ありがとうヽ(´ω`)ノ
次に行く時は、お土産買いたい・・・
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


お天気とヘリ次第ですが、今月13日~小屋とテン場が使えなくなるようです。
ヘリが飛び次第となるので、実際いつとは言えないのですが、最速13日からとなるようです。
外壁工事なので小屋周りに足場を組みます。
小屋の出入り口前は登山道も狭いので、足元、頭上に気をつけて通過して下さい。
足場が崩れると、職人さん達も怪我をしてしまいますので、ご注意願います。
小屋の方は順調に行けば、今月末には使えるようになるんじゃないかなぁ?と思いますが、これも天気次第でしょう。
テン場の方は資材置き場となるので、小屋での作業が終わった後、ヘリが飛び次第となるので未定です。
花の飯豊の時期ですが、門内小屋とテン場は使えないので、その辺を考慮の上、計画を立ててください。
あと、ジジイからのお願いで、職人さんたちのプライバシーの問題もありますので、工事中の写真撮影は控えるようにお願い致します。
特に顔などが分かるように撮って、ネットに上げる事は御遠慮ください。
本日も工事の視察でジジイは門内に行っていたのですが、梶川尾根の登山道上の残雪はほぼ消えているそうです。
扇ノ地紙手前のみ、少し残ってるそうです。
五郎清水の雪も消えてるそうです。
門内周辺に関しては、門内清水はまだですが、他から何とかできそうとの事で、テン場下の雪渓から融雪水が取れるようになったのだろうと思います。
あれだけあった雪が、あっという間に融けたなぁと思ってます。
なんかもう、ここ数日は、ほんとに煮える思いの暑さですね(;´∀`)アハハハハハ
そして、先週の土曜は「峠 最後のサムライ」を見てきました。
私は・・・歴史が・・・全くもってアレなので・・・
内容はさておき‘`,、’`,、(´ω`) ‘`,、’`,、
慈光寺写ったー、とか。
渡辺邸写ったー、とか。
自分の行った事のあるとこが出ていたと、はしゃいでいるダメ人間でした(´・ω:;.:...
ついでにデッキーでご飯食べて帰ろうとレストラン街をウロウロ。
村さ来なんて入っててビックリしたけど、ランチやってて、コレがあったのでついつい入ってしまった。。。

鳥の半身揚げ((*´∀`*))ヶラヶラ
半身と言うかこま切れですが・・・

しょっぺかったなー
酒のつまみって感じでしたね。
ISIに寄って、お世話になった店員さんがお店を辞められるという事で御挨拶に。
これからは自由に、行きたい山に行くそうです(ノε`*)ンププ
ただ私にとっては・・・
またもやアドバイザーが居なくなってしまったーゥワァ───ヽ(゚`Д´゚)ノ───ァァン!!
て事で、アピタに寄ってやけ食いして帰って来ました。

アイハギの峰とやらからクルッと不忘へ下り始めると・・・
ド━゚(∀)゚━ン

急にお花畑に出迎えられました(っ´ω`c)キュキューン
こんなに一気に植生変わるの?ってジジイと驚きながら進みます。
こんなに新鮮なユキワリコザクラは初めて見たかも。
そして咲き始めたばかりの、お目当てさん。

もはや昼近かったので、人もそこそこいますが、頼母木に比べればスイスイです。

コロナになってから、まともに見てなかったのでうれしくてうれしくて、鈍足が更に鈍足になります。
ジジイも呆れてたかと思います(;´∀`)アハハハハハ

人がいるって言っても、こんなもんです。


お天気も良くなって、今日は来て良かったなぁ。

お花に見とれて必要以上にダラダラ歩いたので、最後の登りもさほど疲れず。
ゆっくり歩く事はイイネ!( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
山頂は、見た事ない人の数でしたが、座る場所はあります((*´∀`*))ヶラヶラ
今まで8時とか9時に山頂着いてた事もあったので、それで人がほぼいなかったんだと思う(;^ω^)

山頂に着いたら飯ですヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
スキー場の方に移動して、宮城の景色を見ながらランチ。
最近はジジイが飯づくりを頑張っています。
ワタクシ雪野、やる気なし_ノフ○ グッタリ
今日は冷凍パスタを温めるそうですブッ(´→з←):;*.:;
カニだったかエビだったかのトマトクリームパスタだそうです。

安定のうまさ(`・ω・´)シャキーン
が、しかし、26㎝の家庭用フライパンとかでけーよ( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!
フライパンのまま食え!と言って、フライパンのまま食ってました‘`,、’`,、(´ω`) ‘`,、’`,、

スイーツとサクランボも食べ、小一時間ほどのんびり。

そして、帰りは帰りで、また撮ってしまう(;´∀`)アハハハハハ
ジジイは「こんなにゆっくり花を見たの初めてだ」と言っておりました。
登山歴30年とかだと思うのですが・・・

花に興味がないと、そんなもんなんですかね。
ハクサンイチゲは公園のクローバーと一緒だとか言いますし・・・

そんなオッサンはほっといて、私はお花撮影((o(´∀`)o))

不忘とアイハギの峰の鞍部を通過中、地元のツアーの団体さんが2組くらい通過。
せっかくのお花に歓喜してるのに、後ろが詰まるから早く行ってくださいとせかされて気の毒だった。
やっぱり私にはツアー登山とか無理だ。
団体行動が出来ない。

自由が・・・好きだーぁぁああああああヾ(*ΦωΦ)ノ
帰りは帰りで、行きに教えた花の名前を改めて質問するのですが、もはや花の名前がごちゃ混ぜになって使い物になりません┐(´д`)┌ヤレヤレ
ミネズオウ

南屏風の辺りを歩いてると、ゴールの遠さにテンションが下がる(_Д_)アウアウア

桜もまた来年。

ちょっと雲が多くなってきたね。
不忘も、また何年かしたらまた来るねヾ(*'-'*)マタネー♪

紅葉みたいな色の杉が峰。
最後の前山を越えたら、あとはゴール。

前山も超え、避難小屋が見えてきたらゴール間近( `_ゝ´)ふおおおおおおおおおおお

この木々も、いつか復活すればいいですねぇ。。。

最後の雪渓で、団体さんを追い越す際にちょっとお話したら、新潟の団体さんだった((*´∀`*))ヶラヶラ
同郷の方に会うと、なんかうれしくなるね(。→ˇ艸←)プククッ☆
そして、早く閉まるよなあぁって調べた山形観光物産館、6時までとの事で「間に合う!」と思いジジイに寄り道してもらう。
と、現場に着くと、閉館の準備を始めていた(´;д;`)ウッ…
どうやらコロナのアレで30分時間短縮らしい・・・
結局お土産は買えなかったけど、フードコートのお兄さんがアイスなら大丈夫って言ってくれたので、サクランボのソフトクリームだけはゲットヽ(*´∀`)ノ
エフワンってお店のお兄さん、ありがとうヽ(´ω`)ノ
次に行く時は、お土産買いたい・・・
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

- 関連記事
-
- 2022年6月4日 南蔵王Part2 (2022/07/02)
- 2022年6月4日 南蔵王 (2022/06/27)
- 2019年6月2日 後烏帽子岳Part2 (2019/08/27)
スポンサーサイト
| ホーム |