今日は風は強いし、何だか変に霞んでた一日でした。
黄砂なのかPM2.5なのか、とりあえず午前中は裏山は全然見えなかったです。
今日はやっとこ米先生の写真展の2部目へ。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚

アンコール展なので前に見た作品なのですが、何度見てもやっぱりうっとりします。
この写真に影響されて、あそこでこんな風に撮ったなぁとか思い出したり。
もう一回は見に行きたいなと思います( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
雪国新潟では考えられないくらい、快晴だった先週、ジジイと前から行きたかった下田の大山に行って来ました。
除雪のし過ぎで腰が痛いらしいジジイにちょうどいい距離の山です。
去年は行きたいと思えるほどの雪の量ではなかったので、今年こそは雪と青空のタイミングの揃った、この日がチャンスでした。
ダム手前の除雪終点には、すでに車が3台停まっていて停められなかったので、大谷ダムまで行って停めました。
ダム湖は凍っていた。

ここからは大山は見えないようです。
ダムの向こうの左側の斜面から取りつきます。

林道終点から雪の壁に這い上がり、ツボ足で行けると張り切って進んだら、すでにズボり└(┐Lε:)┘
ワカンかシューかと両方持って来たのですが、とりあえず暑くなる予報で雪がぐずるかなと思い、今日はワカンで出動。
新兵器のワイヤーです。
紐が緩んでこない?とかって話なので、ジジイの真似してみました。
紐自体が長いので、私は足に一周巻き付けてから通常の締め方にしてます。

さてとスタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
シューとツボと2名様ほどの踏み跡あり。
でも直進してる。

適当に取りつきやすい所から登って行きます。
右手を見ると、烏帽子手前ピークの奥に烏帽子岳。

杉林を進み、地図見ると真正面はダメそうじゃね?とか言いながら出てみると、やっぱり壁状になっていて無理そうなので、右側の尾根を上がっていく。

展望のいい尾根で、粟ヶ岳が良く見えた。

背後には矢筈岳。

尖ってるΣ(゚ロ゚;)

ブナの急斜面が広がって来ました。
「あっちの尾根にするか?」「急過ぎね?」という隣の尾根が見えて来た。

矢筈と青里が遠くに見える。

守門の隣であろう噴火口みたいな形をしているのは、浅草岳の方なのかな(。´・ω・)?

ダム湖真っ白(*´∨`*)

そして杉が出始めたら隣の尾根と合流。
なんと、直進したと思ってたシューの踏み跡がΣ(ʘωʘノ)ノ
ジジイはノントレース終了で、不満げ|ω・`)プッ♪
意地でも踏み跡のない所を歩いていました((´∀`*))ヶラヶラ

そうこうしてるうちに、なんでかまたスノーシューの跡は消え、今度はスキーの跡が出てきましたΣ(ʘωʘノ)ノ
よく分からないけど、まぁいいやって事で、杉を抜けたら目の前に大山出現。
地味に一旦下っての登り返しです。
襲って来る波みたい。

いい空だ。
私は直登してみたら、超疲れた(;´Д`A “

山頂は何って事なかった…ブッ(´→з←):;*.:;

マンキーさんの手形。

と、落とし穴。

先行者さん、風除けか?
風のない日ではありましたが。
さて、本日の私の目的地はここではありません。
見たい景色はこの先にあります。

先行者さんは大山だけで下山したらしく、大山から先は新雪を踏めました、重かったけど。。。
植林な杉の中を進むと、やがてブナの林になりました。
景色がいいです。
目の前に見える段々の山「登りやすそー٩(ˊᗜˋ*)و」と叫んだら「人造の山でしょ」と言われたので、人造山と名付けました(*´∀`)アハハン♪

ほんとは中央に見える杉の雪原と左側に見切れてる名無しピークまで行きたかったのですが、腰が心配なジジイは何だか乗り気じゃなく。
手前に林道が走ってる風の尾根があったので、そこの景色のいい場所でランチとしました。

6~7年前にネットで見た景色より、杉の黒が目立つのは、雪が少なくなったからなのか杉が育ったのか・・・
あの写真みたいな景色を見れる事は、今後なかなか難しそうです(*´・ェ・)ショボーン
魅惑のP645(๑´▿`๑)♫•*¨*•.¸¸♪✧

とにかくもう暑くて暑くて、雪も踏む度に沈みまくってなかなか大変でした。
暑すぎるのでピーチティーシャーベットです。

寒いかと思って鍋風の汁物にするねって数日前に宣言してたのですが、この暑さです(;´Д`A “
しかもレンチンして火を通しておいた野菜を、すっかり自宅の冷蔵庫に忘れて来てしまいました(っω`c)゚。
ジジイが肉担当だったのですが、でかしました、野菜入りです。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚
野菜入り肉団子スープが出来ました(無理矢理)


そして本日のメイン、村上牛ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ♪

A4゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・。

ワク(((o(*゚∀゚*)o)))ワク

焼けたらワサビ醤油で(*´ω`*)

肉といえば米。

雪山でおにぎりが食べれる幸せ(๑´▿`๑)♫•*¨*•.¸¸♪✧
冬になるとおにぎりは禁アイテムとなりますが、ジジイが焼きおにぎりをやってくれるので、有りアイテムとなってます(。・w・。) ププッ

体においしいごちそうと、目においしいごちそう(*´ω`*)❀

アニマルトレースとコロコロ雪の落下跡しかありません。

のんびり1時間以上休憩し、地図を見るとやはり休んでいたところは林道が走ってる場所のようなので、そこを辿って下山は別ルートで下りる事にしました。
が、変に下に沢あるか?とか、怪しげな所が多すぎたので、結局登り返して来た道を戻る事になりました。
登り返してる途中、腰までズッポリと落ちてもがいてるのに、全く助ける素振りもなく、先に行ってしまうジジイ(*`益´*)
後で怒りつけたら「いやぁ、勝手に上がって来ると思って」だと( ✧Д✧) カッ!!
やっとこ這い出て、むなしく空を見上げた時の写真。

帰りは大山スルー。
大山はもういいかな( ´_ゝ`)プッ
次回からはスルーで展望広場まで行こう。

あちこちに枝が散らばってたけど、マンキーさんが木の皮を食べた後じゃないかとの事。
食べてもいいから散らかさないようにしましょう。

重い雪で苦労しましたが、帰りは楽なもんです。

下に降りたら除雪終点に、朝停まってた車と入れ替わり、軽トラが数台。
山に入ってる最中、何度も鉄砲の音がしたんだけど、もしかして猿ヶ城で会った熊撃ちのおじさんたちかな?という話しになり、だったら会いたいなぁ思ってたのですが、結局帰るまでに車の主たちは戻って来る事がなかったので会えませんでした( ノД`)シクシク…
お手軽に絶景が見れるいい山でした。
また雪がどっさり降ったいい年に、再訪したいなと思いました。
さて「大山程度だと思うから」とのジジイの誘いに、翌日も山に行く事になりました。
また早起きかぁZzz....(_ _*)・.。*

参加中です。クリックよろしくお願いします♪


黄砂なのかPM2.5なのか、とりあえず午前中は裏山は全然見えなかったです。
今日はやっとこ米先生の写真展の2部目へ。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚

アンコール展なので前に見た作品なのですが、何度見てもやっぱりうっとりします。
この写真に影響されて、あそこでこんな風に撮ったなぁとか思い出したり。
もう一回は見に行きたいなと思います( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
雪国新潟では考えられないくらい、快晴だった先週、ジジイと前から行きたかった下田の大山に行って来ました。
除雪のし過ぎで腰が痛いらしいジジイにちょうどいい距離の山です。
去年は行きたいと思えるほどの雪の量ではなかったので、今年こそは雪と青空のタイミングの揃った、この日がチャンスでした。
ダム手前の除雪終点には、すでに車が3台停まっていて停められなかったので、大谷ダムまで行って停めました。
ダム湖は凍っていた。

ここからは大山は見えないようです。
ダムの向こうの左側の斜面から取りつきます。

林道終点から雪の壁に這い上がり、ツボ足で行けると張り切って進んだら、すでにズボり└(┐Lε:)┘
ワカンかシューかと両方持って来たのですが、とりあえず暑くなる予報で雪がぐずるかなと思い、今日はワカンで出動。
新兵器のワイヤーです。
紐が緩んでこない?とかって話なので、ジジイの真似してみました。
紐自体が長いので、私は足に一周巻き付けてから通常の締め方にしてます。

さてとスタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
シューとツボと2名様ほどの踏み跡あり。
でも直進してる。

適当に取りつきやすい所から登って行きます。
右手を見ると、烏帽子手前ピークの奥に烏帽子岳。

杉林を進み、地図見ると真正面はダメそうじゃね?とか言いながら出てみると、やっぱり壁状になっていて無理そうなので、右側の尾根を上がっていく。

展望のいい尾根で、粟ヶ岳が良く見えた。

背後には矢筈岳。

尖ってるΣ(゚ロ゚;)

ブナの急斜面が広がって来ました。
「あっちの尾根にするか?」「急過ぎね?」という隣の尾根が見えて来た。

矢筈と青里が遠くに見える。

守門の隣であろう噴火口みたいな形をしているのは、浅草岳の方なのかな(。´・ω・)?

ダム湖真っ白(*´∨`*)

そして杉が出始めたら隣の尾根と合流。
なんと、直進したと思ってたシューの踏み跡がΣ(ʘωʘノ)ノ
ジジイはノントレース終了で、不満げ|ω・`)プッ♪
意地でも踏み跡のない所を歩いていました((´∀`*))ヶラヶラ

そうこうしてるうちに、なんでかまたスノーシューの跡は消え、今度はスキーの跡が出てきましたΣ(ʘωʘノ)ノ
よく分からないけど、まぁいいやって事で、杉を抜けたら目の前に大山出現。
地味に一旦下っての登り返しです。
襲って来る波みたい。

いい空だ。
私は直登してみたら、超疲れた(;´Д`A “

山頂は何って事なかった…ブッ(´→з←):;*.:;

マンキーさんの手形。

と、落とし穴。

先行者さん、風除けか?
風のない日ではありましたが。
さて、本日の私の目的地はここではありません。
見たい景色はこの先にあります。

先行者さんは大山だけで下山したらしく、大山から先は新雪を踏めました、重かったけど。。。
植林な杉の中を進むと、やがてブナの林になりました。
景色がいいです。
目の前に見える段々の山「登りやすそー٩(ˊᗜˋ*)و」と叫んだら「人造の山でしょ」と言われたので、人造山と名付けました(*´∀`)アハハン♪

ほんとは中央に見える杉の雪原と左側に見切れてる名無しピークまで行きたかったのですが、腰が心配なジジイは何だか乗り気じゃなく。
手前に林道が走ってる風の尾根があったので、そこの景色のいい場所でランチとしました。

6~7年前にネットで見た景色より、杉の黒が目立つのは、雪が少なくなったからなのか杉が育ったのか・・・
あの写真みたいな景色を見れる事は、今後なかなか難しそうです(*´・ェ・)ショボーン
魅惑のP645(๑´▿`๑)♫•*¨*•.¸¸♪✧

とにかくもう暑くて暑くて、雪も踏む度に沈みまくってなかなか大変でした。
暑すぎるのでピーチティーシャーベットです。

寒いかと思って鍋風の汁物にするねって数日前に宣言してたのですが、この暑さです(;´Д`A “
しかもレンチンして火を通しておいた野菜を、すっかり自宅の冷蔵庫に忘れて来てしまいました(っω`c)゚。
ジジイが肉担当だったのですが、でかしました、野菜入りです。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚
野菜入り肉団子スープが出来ました(無理矢理)


そして本日のメイン、村上牛ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ♪

A4゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・。

ワク(((o(*゚∀゚*)o)))ワク

焼けたらワサビ醤油で(*´ω`*)

肉といえば米。

雪山でおにぎりが食べれる幸せ(๑´▿`๑)♫•*¨*•.¸¸♪✧
冬になるとおにぎりは禁アイテムとなりますが、ジジイが焼きおにぎりをやってくれるので、有りアイテムとなってます(。・w・。) ププッ

体においしいごちそうと、目においしいごちそう(*´ω`*)❀

アニマルトレースとコロコロ雪の落下跡しかありません。

のんびり1時間以上休憩し、地図を見るとやはり休んでいたところは林道が走ってる場所のようなので、そこを辿って下山は別ルートで下りる事にしました。
が、変に下に沢あるか?とか、怪しげな所が多すぎたので、結局登り返して来た道を戻る事になりました。
登り返してる途中、腰までズッポリと落ちてもがいてるのに、全く助ける素振りもなく、先に行ってしまうジジイ(*`益´*)
後で怒りつけたら「いやぁ、勝手に上がって来ると思って」だと( ✧Д✧) カッ!!
やっとこ這い出て、むなしく空を見上げた時の写真。

帰りは大山スルー。
大山はもういいかな( ´_ゝ`)プッ
次回からはスルーで展望広場まで行こう。

あちこちに枝が散らばってたけど、マンキーさんが木の皮を食べた後じゃないかとの事。
食べてもいいから散らかさないようにしましょう。

重い雪で苦労しましたが、帰りは楽なもんです。

下に降りたら除雪終点に、朝停まってた車と入れ替わり、軽トラが数台。
山に入ってる最中、何度も鉄砲の音がしたんだけど、もしかして猿ヶ城で会った熊撃ちのおじさんたちかな?という話しになり、だったら会いたいなぁ思ってたのですが、結局帰るまでに車の主たちは戻って来る事がなかったので会えませんでした( ノД`)シクシク…
お手軽に絶景が見れるいい山でした。
また雪がどっさり降ったいい年に、再訪したいなと思いました。
さて「大山程度だと思うから」とのジジイの誘いに、翌日も山に行く事になりました。
また早起きかぁZzz....(_ _*)・.。*

参加中です。クリックよろしくお願いします♪

スポンサーサイト
トラックバック(0) |
ハタノさん♪
雪野 お久しぶりです(*゚ω゚)ノ
ハタノさんも笠峰と大山に行かれましたかΣ(ʘωʘノ)ノ
どちらも何年越しで行ってみたかった山を、今年何とか行く事が出来ました。
逆に私はハタノさんとKyazuさんが行った猿ヶ城の記録を見て、いつか行こうと沸々として、冬と秋と行って来ました(*´∨`*)
大山もKyazuさんから教えてもらったと思います。
ハタノさんもHPで書かれてましたが、いろんな人が歩いてる所は同じような記録と写真ばかりで面白味がないです。
またいつか、変なとこでバッタリ出来るといいですね( ̄ー ̄)ニヤリ
ハタノ 先ほどマッチ師匠の笠峰をば見て、で、こちらの大山。気持ち悪いほど、おんなじとこ目指しちまっていて。
558から、猿ヶ城を見つつ「あの崖、登ったんだよ!アノ二人!」 って
去年、ここ見て ビュー福島潟 行ったったんだ。また行こ。しぇば。
雪野 お久しぶりです(*゚ω゚)ノ
ハタノさんも笠峰と大山に行かれましたかΣ(ʘωʘノ)ノ
どちらも何年越しで行ってみたかった山を、今年何とか行く事が出来ました。
逆に私はハタノさんとKyazuさんが行った猿ヶ城の記録を見て、いつか行こうと沸々として、冬と秋と行って来ました(*´∨`*)
大山もKyazuさんから教えてもらったと思います。
ハタノさんもHPで書かれてましたが、いろんな人が歩いてる所は同じような記録と写真ばかりで面白味がないです。
またいつか、変なとこでバッタリ出来るといいですね( ̄ー ̄)ニヤリ
ハタノ 先ほどマッチ師匠の笠峰をば見て、で、こちらの大山。気持ち悪いほど、おんなじとこ目指しちまっていて。
558から、猿ヶ城を見つつ「あの崖、登ったんだよ!アノ二人!」 って
去年、ここ見て ビュー福島潟 行ったったんだ。また行こ。しぇば。
この記事へのコメント
お久しぶりです(*゚ω゚)ノ
ハタノさんも笠峰と大山に行かれましたかΣ(ʘωʘノ)ノ
どちらも何年越しで行ってみたかった山を、今年何とか行く事が出来ました。
逆に私はハタノさんとKyazuさんが行った猿ヶ城の記録を見て、いつか行こうと沸々として、冬と秋と行って来ました(*´∨`*)
大山もKyazuさんから教えてもらったと思います。
ハタノさんもHPで書かれてましたが、いろんな人が歩いてる所は同じような記録と写真ばかりで面白味がないです。
またいつか、変なとこでバッタリ出来るといいですね( ̄ー ̄)ニヤリ
ハタノさんも笠峰と大山に行かれましたかΣ(ʘωʘノ)ノ
どちらも何年越しで行ってみたかった山を、今年何とか行く事が出来ました。
逆に私はハタノさんとKyazuさんが行った猿ヶ城の記録を見て、いつか行こうと沸々として、冬と秋と行って来ました(*´∨`*)
大山もKyazuさんから教えてもらったと思います。
ハタノさんもHPで書かれてましたが、いろんな人が歩いてる所は同じような記録と写真ばかりで面白味がないです。
またいつか、変なとこでバッタリ出来るといいですね( ̄ー ̄)ニヤリ
2021/02/24(Wed) 00:15 | URL | 雪野 #-[ 編集]
先ほどマッチ師匠の笠峰をば見て、で、こちらの大山。気持ち悪いほど、おんなじとこ目指しちまっていて。
558から、猿ヶ城を見つつ「あの崖、登ったんだよ!アノ二人!」 って
去年、ここ見て ビュー福島潟 行ったったんだ。また行こ。しぇば。
558から、猿ヶ城を見つつ「あの崖、登ったんだよ!アノ二人!」 って
去年、ここ見て ビュー福島潟 行ったったんだ。また行こ。しぇば。
2021/02/23(Tue) 21:37 | URL | ハタノ #5HxZfz0M[ 編集]
| ホーム |