さほど山にも行ってませんが、秋の旅に出ていました。
今よりコロナが爆発する前でしたが、現在新潟はクラスター祭ですΣ(゚ロ゚;)
寒くなって来て換気もあまりしなくなったせいでしょうか。。。
これからもっと寒くなる雪国、どうなりますかね。
旅は新潟のはずれ、十日町と津南へ。
芸術は分からないのですが芸術に触れ。。。

何年振りかの美人林。
前回は微妙な時期に行ったので何とも思わなかったんだけど、今回はほんとに美人でした(*´∨`*)


お宿は前から行きたかった、秋山郷の川津屋さんへ。
山の壁に埋もれて見えるけど、ほんと山のど真ん中に建ってます(¯∇¯٥)
冬は自力で行けなさそう、車の運転が怖い(;´∀`)アハハハハハ

川津屋さんに行きたかった一番の目的、熊鍋。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚
初めての熊肉は、ちょっと歯ごたえがあるけど調理法のおかげか、さほど臭いもせずおいしく頂きました。

ほかにもごっつぉだらけで腹が切れるかと思った:(´◦ω◦`):
自分とこに写ってないけど、向こう側にあるアユの塩焼きと。

〆にコシヒカリご飯のウナギ乗せやら天ぷらやら。
写真ないけどグラタンも(;´Д`A “

デザートはイワナシの乗った杏仁豆腐。
イワナシの実って、こんな実なんだね(ㆁωㆁ*)
おいしかったです。

酒飲んでうつぶせで転寝中、なんだか古い油の臭いがして、腕に巻いてるヘアゴムに髪につけたオイルがくっついて臭いの?って思ったら、だんだん柑橘系の匂いがしてきて、そのうち目尻に激痛が๐·°(৹˃̵﹏˂̵৹)°·๐
痛い痛い!!と叫んだら、隣にいたツレが「カメムシだー」とゲラゲラ大爆笑している。
なんと、私の顔の下からカメムシが出てきた。。。
初めてカメムシの臭いを体験しました(๑´▿`๑)♫•*¨*•.¸¸♪✧
いやマジ目がやられたらしく、そのまま温泉に逃げ込んで恐ろしいほどに顔を洗いました((´∀`*))ヶラヶラ
臭いは柑橘系だったのでどうってことなかったんだけど、あの目の痛さは無理でした(;´∀`)アハハハハハ
大自然の中のお宿だったので、お部屋に案内して下さった時に、虫が・・・ってのは女将さんが心配して下さったのですが、山で未知なる生物にいっぱい出くわしてるので、ニョロ様でなければどうって事ないです(*´∀`)アハハン♪
朝もぐっつら頂いて。
右下のサクランボ、サクランボの漬物です。衝撃Σ(゚ロ゚;)

本来なら5組の客室があるのですが、コロナ対策で2組しか入れてないみたいです。
いいお宿で、ご主人も女将さんもいい方だったので、ほんと頑張って乗り切って欲しいですね。

お宿を出て秋山郷ぶらり。
3時間後にはへいけ茶屋で飯・・・

秋の全盛期に来てみたい場所でした。
もうすぐここは、白い色に変わります。

ほんとは行く前日辺り、だいぶ白かったみたいです。
タイヤ交換する前だったので、溶けてくれて助かった。
コロナ対策をしつつ経済を回す。
これから冬に向かってどんどん状況は変わるけど、模索しつつ何とか乗り切りたいですね。
10月半ば。
去年は週末の度に台風の襲撃で、秋が全く撮れなかったので、今年こそはと行き先を悩む。
ここ数年、まともに門内の紅葉を見てなかったので、日帰りで行って来ようかなとも思ったんだけど、どうも空の様子がよくないなと思って、結局夏に来た守門へ。
守門ですら昼辺りからどうなるかなぁって感じでしたが、門内に行くよりは登りも下りも楽に下りて来れるので、天気が悪くなっても逃げるには楽な方がいいって事で、こちらへ。
ただ、この山は混む( ̄ω ̄;)
混むけど今年は黒プーさんが大暴れしてるので、さすがに誰もいない山に行くのが怖かったというのもあり。。。
必死に早起きして6時半に二口の駐車場に着いたけど、もうほぼ車で埋まってる状態でしたが、何とか挟まって停める事が出来ました。
前回は暑さでヨレヨレの中、次の宿題は二口から保久礼の方へ周回だなって事になってたので、初めての二口からスタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

結構寒い朝でした。
ちっこい白い花が咲いていた。

挨拶しても、友達にはなってくれないであろう(p´I `;*)ウウウウ

少し色が変わりかけたブナ。
結構見とれる程のブナ林でした。

スタートしていくらも経たないうちに水場。
もうちょっと後で出て来てくれたらうれしいな(;^ω^)
ほぼ水は減ってないのでスルー。


ユルユル進んで行くルートで、気に入ったぞ!なんて思いながら進みました。
これ、食えるキノコか?

これはキクラゲに違いない(¯∇¯٥)

オレンジ色になったら圧巻なんだろうなぁ・・・

みんな素直に伸びてるブナですね。

ユルユルと気分いいなー«٩(*´∀`*)۶»
と、ご機嫌に歩いて行きます。

これは腐りかけか( ´•д•`; )

日陰にまだダイモンジソウが咲いていました。

これはキリンソウか(*゚ω゚*)ん?

チョウカイアザミみたいになってるグロイやつ(;´Д`)

平らすぎるー(((((*。☆:・’ヽ(*・ω・)ノ*:・’゚☆゚・*:ワーイ

そして三角点。

罰せられたくはないなー

そして左に目をやると、あれ?稜線があんなに遠い・・・マジか( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!

ここで後続のお兄さんに先に行ってもらう。
お兄さんの携帯がふいに鳴って「ここ電波入るんだ」とビックリしていた|ω・`)プッ♪

岩場を超えると中間点・・・
まだ中間点なのかよΣ(ಠิωಠิ|||)

そしてここからガーーーーーーッと一気登りらしいです、ただひたすら登りです。。。
標高500m位一気にでしょうか・・・死ねる_:(´ཀ`」 ∠):
いいルートだと思ったのにとか脳内でブツブツ言いながら、後続さんに今日もひたすら追い越される。
もはや疲れたので遊びながら登る(。-ω-)zzz. . . (。゚ω゚) ハッ!

登りが大嫌いなので、気分はどんよりです_(´ω`_)⌒)_ ))ズリズリ
少しづつ木の背が低くなり、葉っぱが黄色くなり、ちょっとだけテンションが上がって来た。

合流地点はまだか(((((((;´д`)))))))

それでも青空なだけまだマシだな。

気分がよろしくなって来た((´I `*))♪

よし、抜ける(`・ω・´)シャキーン

ポコンッ⸜( ॑꒳ ॑ )⸝⋆*

色やべぇΣ(゚∀゚ノ)ノキャー

合流地点に来ると、保久礼方面からの登山者も合流するので結構な人です(;´Д`A “
袴岳まで行こうと思ったんですが、人がすごそうなのと、飯を食うならやっぱ青雲のテラスの方が気分いいでしょうって事で、先にランチにする事にしました。
最近はヤマメシとかネタを作る事にも飽きたので、金で解決してコンビニ弁当食べました(*・з・)ぷッ
まるで火遊び道具はいらないのに、道具は全て入っているという謎。
というか、まるで整理してないので、入れっぱなしという方が正しいらしい。
この前気付いた、ガス缶は3個もザックに入っていた( ̄ω ̄;)
で、袴から戻って来た県外のパーティーさんと、地元のおじさまとお話をして盛り上がる。
県外のパーティーさんは新潟の山にもよく来るみたいで、ヒルの面白い話とか聞かせてもらった。
ご飯も食べ終わり、お話し相手をして下さった皆さんも下山して行かれたので、そろそろ行きますか・・・

それにしても、今日はいいタイミングで来たなと自分を褒めてあげたかった( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
稜線の紅葉がMAXの場所でチョイスして、この色だったのでそりゃ褒めるでしょ( ´_ゝ`)プッ

何年ぶりの袴岳だ・・・(笑)
4回来て2回しか登頂してないという。
ピークハントに興味がないと、平気で山頂スルーしますよね(;´∀`)アハハハハハ
前回ジジイと来た時も、しっかり山頂スルーしたので、今回は周回と山頂へ行くという2つが宿題として残ってました。
1個クリアー

袴岳の向こう側の方がきれいだ。

袴岳は人多すぎて気絶しそうなので、写真撮って青雲に戻る。
おぉ、青雲方面が超絶景゚゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・

振り返ってもびゅーりほー(*´ω`*)❀

で、青雲でティータイムって思って張り切ったけど、休憩中の方が居たので素通りして下山することにした(´・ω:;.:...
宿題の残り1つをクリアーします。
が、大岳への登り返しは、やっぱり嫌です。
鞍部が見えないように、現実逃避です。

そして下りきって登りに入ると、これまた現実逃避で、矢筈を見てみたり・・・

灰ヶ岳を見てみたり・・・
今年は春の川内に行けなかったなぁ・・・

ばいばい、またねヾ(*'-'*)マタネー♪
またねーって言うか、多分数年は来ないかもしれない・・・(;´∀`)

大岳に上がる頃にはガスが湧いて、空の色も微妙になって来ました。

大岳さん、二か月ぶり(=°ω°)ノぃょぅ

あとは、よく滑る登山道をガクブルしながら下山。
さすがにここはストックさんを出して歩きました。
普段ストック使わないので、腕が筋肉痛になりました(;´Д`)
保久礼の登山口から二口への下山ルートで進む。
途中サワガニが居たけど撮り切れず。
アサギマダラもいたりして、まだ暖かいからこんなとこ飛んでるのかなぁなんて思ったり。

なんとか宿題を2つ終えて駐車場に着く頃には、稜線の方はチャコールグレーになってました(((((((;´д`)))))))
今年は何とか、いい色の秋に出会えてよかったな。
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


今よりコロナが爆発する前でしたが、現在新潟はクラスター祭ですΣ(゚ロ゚;)
寒くなって来て換気もあまりしなくなったせいでしょうか。。。
これからもっと寒くなる雪国、どうなりますかね。
旅は新潟のはずれ、十日町と津南へ。
芸術は分からないのですが芸術に触れ。。。

何年振りかの美人林。
前回は微妙な時期に行ったので何とも思わなかったんだけど、今回はほんとに美人でした(*´∨`*)


お宿は前から行きたかった、秋山郷の川津屋さんへ。
山の壁に埋もれて見えるけど、ほんと山のど真ん中に建ってます(¯∇¯٥)
冬は自力で行けなさそう、車の運転が怖い(;´∀`)アハハハハハ

川津屋さんに行きたかった一番の目的、熊鍋。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚
初めての熊肉は、ちょっと歯ごたえがあるけど調理法のおかげか、さほど臭いもせずおいしく頂きました。

ほかにもごっつぉだらけで腹が切れるかと思った:(´◦ω◦`):
自分とこに写ってないけど、向こう側にあるアユの塩焼きと。

〆にコシヒカリご飯のウナギ乗せやら天ぷらやら。
写真ないけどグラタンも(;´Д`A “

デザートはイワナシの乗った杏仁豆腐。
イワナシの実って、こんな実なんだね(ㆁωㆁ*)
おいしかったです。

酒飲んでうつぶせで転寝中、なんだか古い油の臭いがして、腕に巻いてるヘアゴムに髪につけたオイルがくっついて臭いの?って思ったら、だんだん柑橘系の匂いがしてきて、そのうち目尻に激痛が๐·°(৹˃̵﹏˂̵৹)°·๐
痛い痛い!!と叫んだら、隣にいたツレが「カメムシだー」とゲラゲラ大爆笑している。
なんと、私の顔の下からカメムシが出てきた。。。
初めてカメムシの臭いを体験しました(๑´▿`๑)♫•*¨*•.¸¸♪✧
いやマジ目がやられたらしく、そのまま温泉に逃げ込んで恐ろしいほどに顔を洗いました((´∀`*))ヶラヶラ
臭いは柑橘系だったのでどうってことなかったんだけど、あの目の痛さは無理でした(;´∀`)アハハハハハ
大自然の中のお宿だったので、お部屋に案内して下さった時に、虫が・・・ってのは女将さんが心配して下さったのですが、山で未知なる生物にいっぱい出くわしてるので、ニョロ様でなければどうって事ないです(*´∀`)アハハン♪
朝もぐっつら頂いて。
右下のサクランボ、サクランボの漬物です。衝撃Σ(゚ロ゚;)

本来なら5組の客室があるのですが、コロナ対策で2組しか入れてないみたいです。
いいお宿で、ご主人も女将さんもいい方だったので、ほんと頑張って乗り切って欲しいですね。

お宿を出て秋山郷ぶらり。
3時間後にはへいけ茶屋で飯・・・

秋の全盛期に来てみたい場所でした。
もうすぐここは、白い色に変わります。

ほんとは行く前日辺り、だいぶ白かったみたいです。
タイヤ交換する前だったので、溶けてくれて助かった。
コロナ対策をしつつ経済を回す。
これから冬に向かってどんどん状況は変わるけど、模索しつつ何とか乗り切りたいですね。
10月半ば。
去年は週末の度に台風の襲撃で、秋が全く撮れなかったので、今年こそはと行き先を悩む。
ここ数年、まともに門内の紅葉を見てなかったので、日帰りで行って来ようかなとも思ったんだけど、どうも空の様子がよくないなと思って、結局夏に来た守門へ。
守門ですら昼辺りからどうなるかなぁって感じでしたが、門内に行くよりは登りも下りも楽に下りて来れるので、天気が悪くなっても逃げるには楽な方がいいって事で、こちらへ。
ただ、この山は混む( ̄ω ̄;)
混むけど今年は黒プーさんが大暴れしてるので、さすがに誰もいない山に行くのが怖かったというのもあり。。。
必死に早起きして6時半に二口の駐車場に着いたけど、もうほぼ車で埋まってる状態でしたが、何とか挟まって停める事が出来ました。
前回は暑さでヨレヨレの中、次の宿題は二口から保久礼の方へ周回だなって事になってたので、初めての二口からスタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

結構寒い朝でした。
ちっこい白い花が咲いていた。

挨拶しても、友達にはなってくれないであろう(p´I `;*)ウウウウ

少し色が変わりかけたブナ。
結構見とれる程のブナ林でした。

スタートしていくらも経たないうちに水場。
もうちょっと後で出て来てくれたらうれしいな(;^ω^)
ほぼ水は減ってないのでスルー。


ユルユル進んで行くルートで、気に入ったぞ!なんて思いながら進みました。
これ、食えるキノコか?

これはキクラゲに違いない(¯∇¯٥)

オレンジ色になったら圧巻なんだろうなぁ・・・

みんな素直に伸びてるブナですね。

ユルユルと気分いいなー«٩(*´∀`*)۶»
と、ご機嫌に歩いて行きます。

これは腐りかけか( ´•д•`; )

日陰にまだダイモンジソウが咲いていました。

これはキリンソウか(*゚ω゚*)ん?

チョウカイアザミみたいになってるグロイやつ(;´Д`)

平らすぎるー(((((*。☆:・’ヽ(*・ω・)ノ*:・’゚☆゚・*:ワーイ

そして三角点。

罰せられたくはないなー

そして左に目をやると、あれ?稜線があんなに遠い・・・マジか( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!

ここで後続のお兄さんに先に行ってもらう。
お兄さんの携帯がふいに鳴って「ここ電波入るんだ」とビックリしていた|ω・`)プッ♪

岩場を超えると中間点・・・
まだ中間点なのかよΣ(ಠิωಠิ|||)

そしてここからガーーーーーーッと一気登りらしいです、ただひたすら登りです。。。
標高500m位一気にでしょうか・・・死ねる_:(´ཀ`」 ∠):
いいルートだと思ったのにとか脳内でブツブツ言いながら、後続さんに今日もひたすら追い越される。
もはや疲れたので遊びながら登る(。-ω-)zzz. . . (。゚ω゚) ハッ!

登りが大嫌いなので、気分はどんよりです_(´ω`_)⌒)_ ))ズリズリ
少しづつ木の背が低くなり、葉っぱが黄色くなり、ちょっとだけテンションが上がって来た。

合流地点はまだか(((((((;´д`)))))))

それでも青空なだけまだマシだな。

気分がよろしくなって来た((´I `*))♪

よし、抜ける(`・ω・´)シャキーン

ポコンッ⸜( ॑꒳ ॑ )⸝⋆*

色やべぇΣ(゚∀゚ノ)ノキャー

合流地点に来ると、保久礼方面からの登山者も合流するので結構な人です(;´Д`A “
袴岳まで行こうと思ったんですが、人がすごそうなのと、飯を食うならやっぱ青雲のテラスの方が気分いいでしょうって事で、先にランチにする事にしました。
最近はヤマメシとかネタを作る事にも飽きたので、金で解決してコンビニ弁当食べました(*・з・)ぷッ
まるで火遊び道具はいらないのに、道具は全て入っているという謎。
というか、まるで整理してないので、入れっぱなしという方が正しいらしい。
この前気付いた、ガス缶は3個もザックに入っていた( ̄ω ̄;)
で、袴から戻って来た県外のパーティーさんと、地元のおじさまとお話をして盛り上がる。
県外のパーティーさんは新潟の山にもよく来るみたいで、ヒルの面白い話とか聞かせてもらった。
ご飯も食べ終わり、お話し相手をして下さった皆さんも下山して行かれたので、そろそろ行きますか・・・

それにしても、今日はいいタイミングで来たなと自分を褒めてあげたかった( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
稜線の紅葉がMAXの場所でチョイスして、この色だったのでそりゃ褒めるでしょ( ´_ゝ`)プッ

何年ぶりの袴岳だ・・・(笑)
4回来て2回しか登頂してないという。
ピークハントに興味がないと、平気で山頂スルーしますよね(;´∀`)アハハハハハ
前回ジジイと来た時も、しっかり山頂スルーしたので、今回は周回と山頂へ行くという2つが宿題として残ってました。
1個クリアー

袴岳の向こう側の方がきれいだ。

袴岳は人多すぎて気絶しそうなので、写真撮って青雲に戻る。
おぉ、青雲方面が超絶景゚゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・

振り返ってもびゅーりほー(*´ω`*)❀

で、青雲でティータイムって思って張り切ったけど、休憩中の方が居たので素通りして下山することにした(´・ω:;.:...
宿題の残り1つをクリアーします。
が、大岳への登り返しは、やっぱり嫌です。
鞍部が見えないように、現実逃避です。

そして下りきって登りに入ると、これまた現実逃避で、矢筈を見てみたり・・・

灰ヶ岳を見てみたり・・・
今年は春の川内に行けなかったなぁ・・・

ばいばい、またねヾ(*'-'*)マタネー♪
またねーって言うか、多分数年は来ないかもしれない・・・(;´∀`)

大岳に上がる頃にはガスが湧いて、空の色も微妙になって来ました。

大岳さん、二か月ぶり(=°ω°)ノぃょぅ

あとは、よく滑る登山道をガクブルしながら下山。
さすがにここはストックさんを出して歩きました。
普段ストック使わないので、腕が筋肉痛になりました(;´Д`)
保久礼の登山口から二口への下山ルートで進む。
途中サワガニが居たけど撮り切れず。
アサギマダラもいたりして、まだ暖かいからこんなとこ飛んでるのかなぁなんて思ったり。

なんとか宿題を2つ終えて駐車場に着く頃には、稜線の方はチャコールグレーになってました(((((((;´д`)))))))
今年は何とか、いい色の秋に出会えてよかったな。
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

スポンサーサイト
| ホーム |