サクラギブッチャーで肉をかっ食らって(゚д゚)ウマー

新津美術館の、ミイラ展に行ってきましたキュィーン ……ε( o・ェ・)o
これは撮影OKの液晶画面。
有名なアイスマンですな。

ミイラ鑑賞の後は美術館の裏にある古津八幡山古墳へ。
古墳見てる途中で雨に降られて竪穴式住居に逃げ込む癶(癶;:゜;益;゜;)癶
中は超真っ暗Σ(ಠิωಠิ|||)

この場所自体は見晴らしも良くて芝生で気持ちいい場所なので、ピクニックとかに来たいぐらいですね(。・w・。) ププッ
お昼寝の後、外に出てみるとガスが沈み始めた。


そしてテン場方面に体を向けると、出た出た(*´罒`*)ニヒヒ

ちょうどジジイと関西から来た女の子がしゃべってたので「ブロッケン出たよー」と呼ぶ。
ブロッケンと3人で大騒ぎしたんだけど、この日のお客さんはドライな方が多いようで、誰も出て来ないブッ(´→з←):;*.:;
3人で堪能して、しばらくお話をしました。

関西の女の子は3人組で、一人がテントで2人は小屋泊だそうだ。
本山の方から縦走して来たんだけど、北飯豊の方が静かで飯豊らしいですと笑っていました。
そういう言葉を聞くと、なんだかうれしいですね(*´∨`*)
二つ峰に雲がぶち当たって上に上がっていく迫力のあるシーン。

その雲に彩雲が出始めた、きれいヾ(*´ω`)ノ゙ ウッヒョヒョ♪

小屋に出たり入ったり、景色が変わる度に外に出動です=͟͟͞͞⊂( ’ω’ )=͟͟͞͞⊃ ボボッ
夕方恒例、ガスが切れ始め北股が頭をのぞかせ始める。

どうやら今日の夕方の景色は雲海になるようです。

本日の山頂からの景色(´゚艸゚)∴ブッ

新潟側の方が雲海が見事な日でした。
さすがにこんな景色になると、小屋の皆さんも大出動で景色を楽しみました。
3日間とも夕方は小屋前大集合でした( ´_ゝ`)プッ


日が陰ったので夕ご飯の時間です。
今日は苦手な尾西(;´Д`)
味噌汁を作っている間にジジイが飯を盛り付けてくれたが、何でこんなにキレイな平らに敷き詰めてるんだ・・・
尾西故に食べ切る自信がなかったところ、ふりかけ出動してもらって何とか食べ切れました(;^ω^)

おかずは豚の生姜焼き。
文句なくうまい( ŏ ڡ ŏ )オイシ~♬

8時頃、トレイで外に出ると星がきれい。
だいぶ寒かったけど、ダウン上下を着こんで久々の星空撮影。
お客さんも外に出て星空を見たり撮影したりしてる方もいらっしゃいました。

実際この場にいる時は分からないんだけど、撮ると会津の方の明かりなんですかねぇ、しっかりと空に写ってますね。
撮り終えたら今日も寝る。
そして朝は早い(;´Д`A “
毎日5時半に鳴る、管理棟の心臓が止まるようなコケッコッコーと鳴く目覚まし時計を止めて、本日は下山の日です。
今日もあんまりいい天気ではなさそう。
でも最初の3日間みたいにガスまみれじゃないだけマシか。

御来光は見えるのかなぁ・・・

雲が邪魔でイマイチでした(;´∀`)アハハハハハ

連休最終日、皆さん早目の下山でした。
特に関西からの女の子たちは新潟に車が置いてあるとの事で、帰りは気を付けてねと声を掛けました。
「絶対また来ます!」と楽しそうに下山して行きました。
いい連休だったかな( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
お客さんが下山して、また換気からのお掃除をして、縦走通過中のカップルさんの女の子からスイーツもらったり。
飯豊は若い女の子がものすごく増えた気がします。
それでいろいろ考えなくちゃいけない事もあるなと思いました。
実行するのは管理人さんでありますが。
あと今回思ったのは、コロナの感染拡大地域と言われているエリアから来た方々は、やはり自分でもそれを気にしているのか、小屋の1階が空いていても、スッと2階に上がって行くそうです。
新潟県民が少ないせいと物販がなかったせいもあると思うけど、宴会なさってる方もいらっしゃいませんでした。
ジジイが自分のHPにも書いてましたが、今年は管理人が常駐してないせいもあり、お客さん同士のトラブルもあったみたいです。
ほんと、お互い譲り合って、楽しい時間を過ごしてもらいたいと思います。
掃除を終え、消毒液を新たに設置し、今年の任務は終了。
戸締りをして下山開始です。
バイバイ、また来年ヾ(*'-'*)マタネー♪

ほんとは今年も10月末辺りにもう一回行きたかったけど、なかなかうまく行きませんでしたね。

今回の下山は丸森から。
初日より少し紅葉が進んだねって話してたんですが。。。でも全然ですな(¯∇¯٥)

あー、門内が遠くなった。。。ヾ(;ω;)Byeヾ(;ω;)Bye

微妙な空色ですが、今日はエブリもしっかり見えた。

イノシシはヒメサユリの球根だけじゃなく、これも好きみたいですね。


今回は涼しくなったのでニョロ様に遭遇しなくて良かったとルンルンで歩いてたら、水場の手前で登山道と並走する赤ちゃんニョロ様と遭遇ウヒィィ(;゚;Д;゚;)ィィイィ!!
バック逃げ癶(癶;:゜;益;゜;)癶
逃げるのになぜ私の進行方向へ逃げるんだ!!と激オコヽ(*`ε´*)ノプンスカプンスカ
ジジイはげらげら笑いながら、またニョロ様鑑賞。。。
もう大丈夫だよと言われるが、信用ならん。
しばらく停滞した後、ダッシュで走り去る=͟͟͞͞( •̀д•́)))
下山後は毎度の・・・

例年なら9月末に寄ると、越後屋さんでマコモダケが売ってるのに、今年は売ってませんでした。
秋が遅いから、マコモダケも遅かったのかな(*´・ェ・)ショボーン
今年は4日間も門内に滞在できましたが、あっという間に時が過ぎました。
あちこちの小屋は人間満載だったようですが、門内はやはり静かな門内でした(;´∀`)アハハハハハ
でも女子だらけで、新しい飯豊の時代になったのかなぁと思いました。
若い女子が居ると華やかでいいですけどね(⁎˃ᴗ˂⁎)
来年の飯豊はどうなるのかな。
コロナに何らかの向かう方向が見つかって、みんな気にせずに小屋でワイワイできる日が早く来るといいなと思いました。
参加中です。クリックよろしくお願いします♪



新津美術館の、ミイラ展に行ってきましたキュィーン ……ε( o・ェ・)o
これは撮影OKの液晶画面。
有名なアイスマンですな。

ミイラ鑑賞の後は美術館の裏にある古津八幡山古墳へ。
古墳見てる途中で雨に降られて竪穴式住居に逃げ込む癶(癶;:゜;益;゜;)癶
中は超真っ暗Σ(ಠิωಠิ|||)

この場所自体は見晴らしも良くて芝生で気持ちいい場所なので、ピクニックとかに来たいぐらいですね(。・w・。) ププッ
お昼寝の後、外に出てみるとガスが沈み始めた。


そしてテン場方面に体を向けると、出た出た(*´罒`*)ニヒヒ

ちょうどジジイと関西から来た女の子がしゃべってたので「ブロッケン出たよー」と呼ぶ。
ブロッケンと3人で大騒ぎしたんだけど、この日のお客さんはドライな方が多いようで、誰も出て来ないブッ(´→з←):;*.:;
3人で堪能して、しばらくお話をしました。

関西の女の子は3人組で、一人がテントで2人は小屋泊だそうだ。
本山の方から縦走して来たんだけど、北飯豊の方が静かで飯豊らしいですと笑っていました。
そういう言葉を聞くと、なんだかうれしいですね(*´∨`*)
二つ峰に雲がぶち当たって上に上がっていく迫力のあるシーン。

その雲に彩雲が出始めた、きれいヾ(*´ω`)ノ゙ ウッヒョヒョ♪

小屋に出たり入ったり、景色が変わる度に外に出動です=͟͟͞͞⊂( ’ω’ )=͟͟͞͞⊃ ボボッ
夕方恒例、ガスが切れ始め北股が頭をのぞかせ始める。

どうやら今日の夕方の景色は雲海になるようです。

本日の山頂からの景色(´゚艸゚)∴ブッ

新潟側の方が雲海が見事な日でした。
さすがにこんな景色になると、小屋の皆さんも大出動で景色を楽しみました。
3日間とも夕方は小屋前大集合でした( ´_ゝ`)プッ


日が陰ったので夕ご飯の時間です。
今日は苦手な尾西(;´Д`)
味噌汁を作っている間にジジイが飯を盛り付けてくれたが、何でこんなにキレイな平らに敷き詰めてるんだ・・・
尾西故に食べ切る自信がなかったところ、ふりかけ出動してもらって何とか食べ切れました(;^ω^)

おかずは豚の生姜焼き。
文句なくうまい( ŏ ڡ ŏ )オイシ~♬

8時頃、トレイで外に出ると星がきれい。
だいぶ寒かったけど、ダウン上下を着こんで久々の星空撮影。
お客さんも外に出て星空を見たり撮影したりしてる方もいらっしゃいました。

実際この場にいる時は分からないんだけど、撮ると会津の方の明かりなんですかねぇ、しっかりと空に写ってますね。
撮り終えたら今日も寝る。
そして朝は早い(;´Д`A “
毎日5時半に鳴る、管理棟の心臓が止まるようなコケッコッコーと鳴く目覚まし時計を止めて、本日は下山の日です。
今日もあんまりいい天気ではなさそう。
でも最初の3日間みたいにガスまみれじゃないだけマシか。

御来光は見えるのかなぁ・・・

雲が邪魔でイマイチでした(;´∀`)アハハハハハ

連休最終日、皆さん早目の下山でした。
特に関西からの女の子たちは新潟に車が置いてあるとの事で、帰りは気を付けてねと声を掛けました。
「絶対また来ます!」と楽しそうに下山して行きました。
いい連休だったかな( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
お客さんが下山して、また換気からのお掃除をして、縦走通過中のカップルさんの女の子からスイーツもらったり。
飯豊は若い女の子がものすごく増えた気がします。
それでいろいろ考えなくちゃいけない事もあるなと思いました。
実行するのは管理人さんでありますが。
あと今回思ったのは、コロナの感染拡大地域と言われているエリアから来た方々は、やはり自分でもそれを気にしているのか、小屋の1階が空いていても、スッと2階に上がって行くそうです。
新潟県民が少ないせいと物販がなかったせいもあると思うけど、宴会なさってる方もいらっしゃいませんでした。
ジジイが自分のHPにも書いてましたが、今年は管理人が常駐してないせいもあり、お客さん同士のトラブルもあったみたいです。
ほんと、お互い譲り合って、楽しい時間を過ごしてもらいたいと思います。
掃除を終え、消毒液を新たに設置し、今年の任務は終了。
戸締りをして下山開始です。
バイバイ、また来年ヾ(*'-'*)マタネー♪

ほんとは今年も10月末辺りにもう一回行きたかったけど、なかなかうまく行きませんでしたね。

今回の下山は丸森から。
初日より少し紅葉が進んだねって話してたんですが。。。でも全然ですな(¯∇¯٥)

あー、門内が遠くなった。。。ヾ(;ω;)Byeヾ(;ω;)Bye

微妙な空色ですが、今日はエブリもしっかり見えた。

イノシシはヒメサユリの球根だけじゃなく、これも好きみたいですね。


今回は涼しくなったのでニョロ様に遭遇しなくて良かったとルンルンで歩いてたら、水場の手前で登山道と並走する赤ちゃんニョロ様と遭遇ウヒィィ(;゚;Д;゚;)ィィイィ!!
バック逃げ癶(癶;:゜;益;゜;)癶
逃げるのになぜ私の進行方向へ逃げるんだ!!と激オコヽ(*`ε´*)ノプンスカプンスカ
ジジイはげらげら笑いながら、またニョロ様鑑賞。。。
もう大丈夫だよと言われるが、信用ならん。
しばらく停滞した後、ダッシュで走り去る=͟͟͞͞( •̀д•́)))
下山後は毎度の・・・

例年なら9月末に寄ると、越後屋さんでマコモダケが売ってるのに、今年は売ってませんでした。
秋が遅いから、マコモダケも遅かったのかな(*´・ェ・)ショボーン
今年は4日間も門内に滞在できましたが、あっという間に時が過ぎました。
あちこちの小屋は人間満載だったようですが、門内はやはり静かな門内でした(;´∀`)アハハハハハ
でも女子だらけで、新しい飯豊の時代になったのかなぁと思いました。
若い女子が居ると華やかでいいですけどね(⁎˃ᴗ˂⁎)
来年の飯豊はどうなるのかな。
コロナに何らかの向かう方向が見つかって、みんな気にせずに小屋でワイワイできる日が早く来るといいなと思いました。
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

スポンサーサイト
トラックバック(0) |
Hiroki_berbarさん
雪野 こちらは雪国新潟なので、冬も構わず山には登りますが、これからまたコロナの感染が増えていきそうなのでどうなりますかね。
山ではなくても、誰もが安心して過ごせる日が早く来るといいですね。
Hiroki_berbar 最近になってまた山登りする人戻ってきましたよね!
寒くなって登れなくなる時期がもうきてしまいますが来年には気にせず楽しみたいものですね^^
雪野 こちらは雪国新潟なので、冬も構わず山には登りますが、これからまたコロナの感染が増えていきそうなのでどうなりますかね。
山ではなくても、誰もが安心して過ごせる日が早く来るといいですね。
Hiroki_berbar 最近になってまた山登りする人戻ってきましたよね!
寒くなって登れなくなる時期がもうきてしまいますが来年には気にせず楽しみたいものですね^^
この記事へのコメント
こちらは雪国新潟なので、冬も構わず山には登りますが、これからまたコロナの感染が増えていきそうなのでどうなりますかね。
山ではなくても、誰もが安心して過ごせる日が早く来るといいですね。
山ではなくても、誰もが安心して過ごせる日が早く来るといいですね。
2020/11/24(Tue) 00:08 | URL | 雪野 #-[ 編集]
最近になってまた山登りする人戻ってきましたよね!
寒くなって登れなくなる時期がもうきてしまいますが来年には気にせず楽しみたいものですね^^
寒くなって登れなくなる時期がもうきてしまいますが来年には気にせず楽しみたいものですね^^
| ホーム |