せっかくの連休でしたが、天気が天気だったもんで、久々に飲みに行きました。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
2月以来の外飲み・・・Σ(゚ロ゚;)

クジラの刺身を頂いた。
後で獣の味がやって来るけど、おいしかった。

〆にちらし寿司とか、死ぬかと思った( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
だいぶお腹いっぱいになったようです(;^ω^)

梅酎を頼んだら、店主に遊ばれたΣ(ಠิωಠิ|||)
カリカリ梅なもんで、全く潰せない(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
潰れねー!と叫んだとこで、柔らか梅を入れてもらいました(;´∀`)アハハハハハ

仲間3人でGO TOイートのチケット一冊置いてきました|ω・`)プッ♪

門内のつづき。
扇の地紙の広場で休憩中、珍しくジジイがミヤマリンドウの大群を見つけ自慢げ。
クッキーに夢中で、すっかり写真を撮るのを忘れたようだ(;´∀`)アハハハハハ
くだらない話でゲラゲラ笑ってたら、丸森方面から縦走路を歩く登山者さん一名。
(´ェ`)ン-・・
さて、そろそろ行こうかと、10分くらい休憩後に再スタート。
扇の地紙は当然巻いたが、胎内山も巻くぜーと、ジジイと別行動。
そして事故が起きる( ̄ω ̄;)

自分の記憶では、すぐに本線と合流の記憶だったけど、いつになっても合流しない(((((((;´д`)))))))
だんだん不安になってきて、ジジーイ、タスケテクレーと叫びながら歩くが、いつになっても藪から脱出できずにもがく。
やっとこ藪から這い出て本線を歩いてると、まさかの登山道のど真ん中に黒ぷーさんのウンチョスΣヽ(`д´;)ノ うおおおお!

そして稜線は

がーすー( ̄ω ̄;)
この日も大音量で歌いながら歩いてましたが、ジジイが変な歌を歌いだしました。
舘ひろしの「なかなぁいでぇぇ~~」ってとこを「まつむぅしそぉぉぉ~~」と歌っていました・・・
しかも汚いだみ声で・・・
どうやら登山道にマツムシソウの残骸がいっぱいあったようです・・・
残骸でないのはトリカブトばかりで、門内の近くはこんなにトリカブトだらけなのかと驚きました。



トリカブトの種も初めて見ました。
パンパンです(¯∇¯٥)

トリカブトを見ると、どうもエイリアンに見えて仕方がない。

他にはハクサンフウロと

ウメバチソウ

最近はテン場経由で小屋に上がる事を覚えたので、今回もテン場経由で。
扇の地紙でジジイと「ん?」って思った通り、某山岳会の方がテン場にいらっしゃいました。
お会いしたのは初めてですが、有名な方なので顔は知ってます(;^ω^)
ジジイは久々の再会だったようです。

そして小屋とテン場の間の道にも、まさかの。。。
結構大量でした(;・∀・)

小屋に荷物を置いて水場へ水汲みに。
水は思ったより出ていたので、それほど時間もかからずに汲めました。
この日はテントさん3組4名、小屋は0。
お盆明けって事もあるけれど、コロナの影響でしょうか。
登山客さんも少ないようでした。
夕方になるとガスもすっきりと晴れて、きれいな雲海が見えて来ました。
朝会った2人は福島からいらっしゃった男女で、やっと晴れの飯豊だと喜んでいらっしゃいました。

北股も顔を出し始めた。

二つ峰、二王子、五頭連峰、その向こうにうっすらと裏山も見えた。

そんで、やっとこ山頂に上がって門内の神様に挨拶(-人-)
いい空になりました゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・。


夏雲だね(*´∨`*)

夕焼け色に染まったトリカブト。

この日の夕日は、結局薄いガスがかかってボヤっとした夕日になっちゃった(;^ω^)

小屋脇で皆さんと歓声を上げながら夕日鑑賞会をしましたが、本山方面のモクモク雲にピカピカと稲妻が走ってましたΣ(゚Д゚ノ)ノ おおぉぉぉぉ~
遠目で見るには雷は大好きです、きれいだもん(;´∀`)アハハハハハ

この日の夕ご飯は何食べたんだっけ・・・
あまりの暑さと疲労でビールを半分も飲まないうちに、2人ともダウンして寝てしまった記憶だけはある・・・
8時にもなってなかったかも(¯∇¯٥)
歯磨きすらしないでぶっ倒れてたのは、朝起きた時に気が付いた((´∀`*))ヶラヶラ
2日目の朝もガスまみれでいまいちな天気だったので、お客さんたちも早々に下山して行った。
今年はコロナの関係で、休日に管理人は入らない事になってるのですが、今回は例外で入ることになりました。
小屋の掃除も基本今年はしないで欲しいとの事らしかったので、管理人であるジジイの判断で、今回はしないとの判断。
お掃除なしの下山となりました。
管理人が臨時の家主みたいなもんなんで、家主を差し置いて勝手な事は出来ませんからね。
そこはきちんと言う事を聞きます、珍しく( ´_ゝ`)プッ
戸締りをして、ガスの中を下山です。
この天気じゃ丸森まで行っても景色は見れないので、梶川から下山しました。
初日にニョロ様を見た辺りで、またもや草むらの中でうごめくニョロ様発見ウヒィィ(;゚;Д;゚;)ィィイィ!!
猛ダッシュで5m位走ります(*・з・)ぷッ
「黒くてでっかいのいた!!!」と激怒する私をよそに、ジジイは「ほんとだ、黒くてでっけぇ。ヤマカガシだねぇ。」と楽しそうにニョロ様観察してました( ✧Д✧) カッ!!
梶川は下山であまり使いませんが、丸森より緊張する場所はなく下りれる気がしました。
ただ湯沢峰への登り返しがちょっと大変ですね(;´∀`)
今回は掃除もなく早く下りれたので、そのまま越後屋さんに行って、おそばを食べて帰宅となりました。

下山してからよくよく考えたら、デリンちゃんを見る事無く下山したようです(ㆁωㆁ*)
でも、白いウツボグサを初めて見ました。
ジジイが発見して、最初何の花か分からず悩んでたのですが、普通のウツボグサの花を見て、ジジイが「これだ!」と・・・
ジジイに花の事を教えられるのはなんかシャクなのですが( ̄ω ̄;)

まぁ、白いウツボグサを見れて激しくうれしかったので、デリンちゃん見れなくてもチャラですね(*´∀`)アハハン♪
デリンちゃんはまた来年(´∀`*)ヶラヶラ
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


2月以来の外飲み・・・Σ(゚ロ゚;)

クジラの刺身を頂いた。
後で獣の味がやって来るけど、おいしかった。

〆にちらし寿司とか、死ぬかと思った( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
だいぶお腹いっぱいになったようです(;^ω^)

梅酎を頼んだら、店主に遊ばれたΣ(ಠิωಠิ|||)
カリカリ梅なもんで、全く潰せない(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
潰れねー!と叫んだとこで、柔らか梅を入れてもらいました(;´∀`)アハハハハハ

仲間3人でGO TOイートのチケット一冊置いてきました|ω・`)プッ♪

門内のつづき。
扇の地紙の広場で休憩中、珍しくジジイがミヤマリンドウの大群を見つけ自慢げ。
クッキーに夢中で、すっかり写真を撮るのを忘れたようだ(;´∀`)アハハハハハ
くだらない話でゲラゲラ笑ってたら、丸森方面から縦走路を歩く登山者さん一名。
(´ェ`)ン-・・
さて、そろそろ行こうかと、10分くらい休憩後に再スタート。
扇の地紙は当然巻いたが、胎内山も巻くぜーと、ジジイと別行動。
そして事故が起きる( ̄ω ̄;)

自分の記憶では、すぐに本線と合流の記憶だったけど、いつになっても合流しない(((((((;´д`)))))))
だんだん不安になってきて、ジジーイ、タスケテクレーと叫びながら歩くが、いつになっても藪から脱出できずにもがく。
やっとこ藪から這い出て本線を歩いてると、まさかの登山道のど真ん中に黒ぷーさんのウンチョスΣヽ(`д´;)ノ うおおおお!

そして稜線は

がーすー( ̄ω ̄;)
この日も大音量で歌いながら歩いてましたが、ジジイが変な歌を歌いだしました。
舘ひろしの「なかなぁいでぇぇ~~」ってとこを「まつむぅしそぉぉぉ~~」と歌っていました・・・
しかも汚いだみ声で・・・
どうやら登山道にマツムシソウの残骸がいっぱいあったようです・・・
残骸でないのはトリカブトばかりで、門内の近くはこんなにトリカブトだらけなのかと驚きました。



トリカブトの種も初めて見ました。
パンパンです(¯∇¯٥)

トリカブトを見ると、どうもエイリアンに見えて仕方がない。

他にはハクサンフウロと

ウメバチソウ

最近はテン場経由で小屋に上がる事を覚えたので、今回もテン場経由で。
扇の地紙でジジイと「ん?」って思った通り、某山岳会の方がテン場にいらっしゃいました。
お会いしたのは初めてですが、有名な方なので顔は知ってます(;^ω^)
ジジイは久々の再会だったようです。

そして小屋とテン場の間の道にも、まさかの。。。
結構大量でした(;・∀・)

小屋に荷物を置いて水場へ水汲みに。
水は思ったより出ていたので、それほど時間もかからずに汲めました。
この日はテントさん3組4名、小屋は0。
お盆明けって事もあるけれど、コロナの影響でしょうか。
登山客さんも少ないようでした。
夕方になるとガスもすっきりと晴れて、きれいな雲海が見えて来ました。
朝会った2人は福島からいらっしゃった男女で、やっと晴れの飯豊だと喜んでいらっしゃいました。

北股も顔を出し始めた。

二つ峰、二王子、五頭連峰、その向こうにうっすらと裏山も見えた。

そんで、やっとこ山頂に上がって門内の神様に挨拶(-人-)
いい空になりました゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・。


夏雲だね(*´∨`*)

夕焼け色に染まったトリカブト。

この日の夕日は、結局薄いガスがかかってボヤっとした夕日になっちゃった(;^ω^)

小屋脇で皆さんと歓声を上げながら夕日鑑賞会をしましたが、本山方面のモクモク雲にピカピカと稲妻が走ってましたΣ(゚Д゚ノ)ノ おおぉぉぉぉ~
遠目で見るには雷は大好きです、きれいだもん(;´∀`)アハハハハハ

この日の夕ご飯は何食べたんだっけ・・・
あまりの暑さと疲労でビールを半分も飲まないうちに、2人ともダウンして寝てしまった記憶だけはある・・・
8時にもなってなかったかも(¯∇¯٥)
歯磨きすらしないでぶっ倒れてたのは、朝起きた時に気が付いた((´∀`*))ヶラヶラ
2日目の朝もガスまみれでいまいちな天気だったので、お客さんたちも早々に下山して行った。
今年はコロナの関係で、休日に管理人は入らない事になってるのですが、今回は例外で入ることになりました。
小屋の掃除も基本今年はしないで欲しいとの事らしかったので、管理人であるジジイの判断で、今回はしないとの判断。
お掃除なしの下山となりました。
管理人が臨時の家主みたいなもんなんで、家主を差し置いて勝手な事は出来ませんからね。
そこはきちんと言う事を聞きます、珍しく( ´_ゝ`)プッ
戸締りをして、ガスの中を下山です。
この天気じゃ丸森まで行っても景色は見れないので、梶川から下山しました。
初日にニョロ様を見た辺りで、またもや草むらの中でうごめくニョロ様発見ウヒィィ(;゚;Д;゚;)ィィイィ!!
猛ダッシュで5m位走ります(*・з・)ぷッ
「黒くてでっかいのいた!!!」と激怒する私をよそに、ジジイは「ほんとだ、黒くてでっけぇ。ヤマカガシだねぇ。」と楽しそうにニョロ様観察してました( ✧Д✧) カッ!!
梶川は下山であまり使いませんが、丸森より緊張する場所はなく下りれる気がしました。
ただ湯沢峰への登り返しがちょっと大変ですね(;´∀`)
今回は掃除もなく早く下りれたので、そのまま越後屋さんに行って、おそばを食べて帰宅となりました。

下山してからよくよく考えたら、デリンちゃんを見る事無く下山したようです(ㆁωㆁ*)
でも、白いウツボグサを初めて見ました。
ジジイが発見して、最初何の花か分からず悩んでたのですが、普通のウツボグサの花を見て、ジジイが「これだ!」と・・・
ジジイに花の事を教えられるのはなんかシャクなのですが( ̄ω ̄;)

まぁ、白いウツボグサを見れて激しくうれしかったので、デリンちゃん見れなくてもチャラですね(*´∀`)アハハン♪
デリンちゃんはまた来年(´∀`*)ヶラヶラ
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

スポンサーサイト
| ホーム |