2012/05/01乗鞍岳
2013, 06. 11 (Tue) 00:00
人、集まったのかなぁ・・・なんて、妙に心配しています(;´・ω・)→セイヨウタンポポ除去大作戦
参加者がいないって、先週ブログに書いてあった
最新報告
さて、今回は福島2Daysへ(((((((( っ´_ゝ`)っブーン
家を出る時、ザックは12.1㌔だったから、+カメラで13㌔?
テン泊修行続行中
初日は、まだ登ってなかった磐梯山へヽ(´ω`)ノ
裏磐梯スキー場発の、噴火口ルートからスタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
外輪を歩けるわけじゃなかったのね・・・

そして、ずっと山頂だと思って目指していた場所は・・・

櫛ヶ峰という別のピークで、本物は反対側にデーンと居座っていた_ノ乙(、ン、)_
櫛ヶ峰は登ちゃいけない山なのかと思ってたけど、どうやら登れるようですね・・・(ΦωΦ)フフフ…
山頂に行ったら、罰当たりなおバカさんたちが山頂の祠に腰掛け、そこを独占していて(;´・ω・)
みんな苦労して登って来てるんだから、そこで写真の一枚も撮りたいって人が多いだろうに、どかないんです・・・
でかい声でしゃべりまくって、ルールもマナーもない、ノリで登って来た人達でしたね
帰りは裏磐梯ルートで。
そして、磐梯山にいた最中、蚊に18ヶ所も刺され、あんまりいい思い出がないまま終わってしまいました(痒いというより、今は痛いです
)
下山後は、田部井淳子さんがオーナーの沼尻高原ロッジで日帰り温泉

環境保全の為にと、温泉内には無添加の全身シャンプーのみ置いてあり、リンス替わりに源泉を髪にかけてみてくれとの事
マジ
って思ってやってみたら、その辺のヘタなリンス付けるより、よっぽどサラッサラに
翌日、登山帽をかぶるまで、ずっと自分の髪を触ってました( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
寝床は、登る予定もないくせに、寝るだけの為に浄土平へ(どんだけ好きなのww)
3時半起きして、小富士から恒例の御来光

山形方面から、どんどん雲が流れてきてるのに、福島市に入る手前で消えてしまうという・・・


て事は・・・?と、急いでスカイラインを下山しますε=ε=ε=(( `д´)ノ GO!!
この流れだと、裏磐梯に雲海が押し寄せてるはず
って思ったら案の定
すごい景色過ぎて、涙ボロボロです。゚(゚´Д`゚)゚。
そして、雪野的ベストビューに移動して撮影って思ったら・・・
ベストビューは雲海の中・・・おわた_ノ乙(、ン、)_
再度登って撮影するのも時間的に無理なんで、そのまま2日目の山行に突入
一度やってみたかった、箕輪山~安達太良山への縦走
結構ワイルドな登山道でしたね(;´・ω・)
でも、バイカオウレンが真っ盛りで、かわいくて仕方ない

箕輪山頂には、特に標識らしいものもなく、とりあえず30分の大休憩を取ってからの、乳首安達太良山への縦走開始ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
遠くに見える、一番左のとんがりが安達太良山です

イワカガミも真っ盛り

そして目の前に乳首安達太良山が
白い時期しか来た事がないので、変に新鮮でした(ノε`*)ンププ

家に帰って動画見て、ヘンタイ炸裂だなと再認識した訳ですが。。。
周りに人がいないからいいけど、いたらヤバイですねww
帰りは、箕輪山の山頂で地元のおじさんにとっ捕まり、鬼面山経由で下山する事になり
まさかの登り返しで死ぬかと思ったけど、ふいに出来た同行者ありで楽しかったです
雪渓遊びも出来たしね(。→ˇ艸←)プククッ☆
まぁ、この縦走劇、なーげかったです・・・疲れた_ノ乙(、ン、)_

おじさん、8月に越後駒に登るから、一緒に登ろうと誘われております・・・
なぜみんな、私を越駒に誘うんだ
前置きが長くなりましたが、通常更新の続き
去年のGWだって( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
GWの平日休みがもらえたので、5月1日は当時のお師匠様と初アルプスの乗鞍岳へ(((((((( っ´_ゝ`)っブーン

前日入りで位ケ原山荘で泊まり
宿泊客も、私たちを入れて2グループw

小屋の中にはこたつまであって、なんだかアットホーム

空はご機嫌ナナメ。
明日の山行が危ぶまれます。。。

が
とりあえず飲む

鹿鍋(☉ε ⊙ノ)ノ
「ここでとれるんですか?」って馬鹿な質問をオーナーにし( ̄ω ̄;)


あんなのや、こんなのや・・・


朝食もo((*・ω・*))o゙


今にして思えば、最初の小屋飯がとてつもなくゴージャスだった・・・
そして出発ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
もうダメです、一面グレーですww


登り始めたところで、景色変わらずww


というか、数十メートル先が見えない((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタカタカタ

もームリって、出発一時間で撤退

この頃から、寝シリーズが始まった気がする・・・w
まぁ、途中撤退ではありましたが、乗鞍の地に足は踏み入れたって事で

くやしまぎれに、小屋前の壁によじ登ったりして(ノ I `。) ウゥ・・・

小屋でホットミルクなんて頂いて。


帰りは、中央アルプスの起点になる沢渡に行ってみたり
焼岳。。。
これ、登りやすい山なんでしょ(`ω´)グフフ


結局は、やけ食いだったり。


初めてのアルプスは、山に追い返される形となりましたがww
またいつか
P.S. 乗鞍岳は中央アルプスでしょうか、北アルプスでしょうか(ノд`ι)ウーン・・・
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

参加者がいないって、先週ブログに書いてあった

最新報告

さて、今回は福島2Daysへ(((((((( っ´_ゝ`)っブーン
家を出る時、ザックは12.1㌔だったから、+カメラで13㌔?
テン泊修行続行中

初日は、まだ登ってなかった磐梯山へヽ(´ω`)ノ
裏磐梯スキー場発の、噴火口ルートからスタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
外輪を歩けるわけじゃなかったのね・・・

そして、ずっと山頂だと思って目指していた場所は・・・

櫛ヶ峰という別のピークで、本物は反対側にデーンと居座っていた_ノ乙(、ン、)_
櫛ヶ峰は登ちゃいけない山なのかと思ってたけど、どうやら登れるようですね・・・(ΦωΦ)フフフ…
山頂に行ったら、罰当たりなおバカさんたちが山頂の祠に腰掛け、そこを独占していて(;´・ω・)
みんな苦労して登って来てるんだから、そこで写真の一枚も撮りたいって人が多いだろうに、どかないんです・・・
でかい声でしゃべりまくって、ルールもマナーもない、ノリで登って来た人達でしたね

帰りは裏磐梯ルートで。
そして、磐梯山にいた最中、蚊に18ヶ所も刺され、あんまりいい思い出がないまま終わってしまいました(痒いというより、今は痛いです

下山後は、田部井淳子さんがオーナーの沼尻高原ロッジで日帰り温泉


環境保全の為にと、温泉内には無添加の全身シャンプーのみ置いてあり、リンス替わりに源泉を髪にかけてみてくれとの事

マジ


翌日、登山帽をかぶるまで、ずっと自分の髪を触ってました( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
寝床は、登る予定もないくせに、寝るだけの為に浄土平へ(どんだけ好きなのww)
3時半起きして、小富士から恒例の御来光


山形方面から、どんどん雲が流れてきてるのに、福島市に入る手前で消えてしまうという・・・


て事は・・・?と、急いでスカイラインを下山しますε=ε=ε=(( `д´)ノ GO!!
この流れだと、裏磐梯に雲海が押し寄せてるはず


すごい景色過ぎて、涙ボロボロです。゚(゚´Д`゚)゚。
そして、雪野的ベストビューに移動して撮影って思ったら・・・
ベストビューは雲海の中・・・おわた_ノ乙(、ン、)_
再度登って撮影するのも時間的に無理なんで、そのまま2日目の山行に突入

一度やってみたかった、箕輪山~安達太良山への縦走

結構ワイルドな登山道でしたね(;´・ω・)
でも、バイカオウレンが真っ盛りで、かわいくて仕方ない


箕輪山頂には、特に標識らしいものもなく、とりあえず30分の大休憩を取ってからの、
遠くに見える、一番左のとんがりが安達太良山です


イワカガミも真っ盛り


そして目の前に

白い時期しか来た事がないので、変に新鮮でした(ノε`*)ンププ

家に帰って動画見て、ヘンタイ炸裂だなと再認識した訳ですが。。。

周りに人がいないからいいけど、いたらヤバイですねww
帰りは、箕輪山の山頂で地元のおじさんにとっ捕まり、鬼面山経由で下山する事になり

まさかの登り返しで死ぬかと思ったけど、ふいに出来た同行者ありで楽しかったです

雪渓遊びも出来たしね(。→ˇ艸←)プククッ☆
まぁ、この縦走劇、なーげかったです・・・疲れた_ノ乙(、ン、)_

おじさん、8月に越後駒に登るから、一緒に登ろうと誘われております・・・
なぜみんな、私を越駒に誘うんだ

前置きが長くなりましたが、通常更新の続き

去年のGWだって( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
GWの平日休みがもらえたので、5月1日は当時のお師匠様と初アルプスの乗鞍岳へ(((((((( っ´_ゝ`)っブーン

前日入りで位ケ原山荘で泊まり

宿泊客も、私たちを入れて2グループw

小屋の中にはこたつまであって、なんだかアットホーム


空はご機嫌ナナメ。
明日の山行が危ぶまれます。。。

が

とりあえず飲む


鹿鍋(☉ε ⊙ノ)ノ
「ここでとれるんですか?」って馬鹿な質問をオーナーにし( ̄ω ̄;)


あんなのや、こんなのや・・・


朝食もo((*・ω・*))o゙


今にして思えば、最初の小屋飯がとてつもなくゴージャスだった・・・
そして出発ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
もうダメです、一面グレーですww


登り始めたところで、景色変わらずww


というか、数十メートル先が見えない((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタカタカタ

もームリって、出発一時間で撤退


この頃から、寝シリーズが始まった気がする・・・w
まぁ、途中撤退ではありましたが、乗鞍の地に足は踏み入れたって事で


くやしまぎれに、小屋前の壁によじ登ったりして(ノ I `。) ウゥ・・・

小屋でホットミルクなんて頂いて。


帰りは、中央アルプスの起点になる沢渡に行ってみたり

焼岳。。。
これ、登りやすい山なんでしょ(`ω´)グフフ


結局は、やけ食いだったり。


初めてのアルプスは、山に追い返される形となりましたがww
またいつか

P.S. 乗鞍岳は中央アルプスでしょうか、北アルプスでしょうか(ノд`ι)ウーン・・・
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


スポンサーサイト
コメント
雪野
Kyazuさん♪
おぉ、あの辺は全部、北アと....φ(・ω・` )カキカキ
本文間違ってるけど、めんどくさいので直さない【*´ω`*】マターリ・゚・
今日は蚊に刺されたとこが、えらく痒くなって参りました
そのうち櫛ヶ峰に登りに行かなくちゃ
磐梯山頂が、神様なのか仏様なのかも分からずじまいのまま下山してきたし、それも。。。
次はどこに行けばいいのやら、若干ネタ切れでありますよ
雪野
茶々さん♪
いや、まだ未踏のままでありますぜ
ここはほら、観光バスがもっと上まで上がっちゃう?らしいから、一般人が上がって来ない雪のある時期にしか行きたくない
弥彦と一緒で、必死の登ってスカートの人と山頂辺りで鉢合わせすると、テンション下がるんだもん_ノ乙(、ン、)_
雲海いいでしょ
だから浄土平は辞められないのよね
登る予定がなくても、朝日の為にそこに泊まる。
これ、いい案なので、今度から福島滞在中はそうなるかも( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
kyazu
乗鞍は北アルプスかな。
ちなみに上高地を取り巻く山々もみ~んな北アルプスだよ~。
今回の福島遠征も2日間めいっぱいの活躍でしたね
雲海はイイね~~
トラックバック
- この記事へのトラックバック
-
- ケノーベルからリンクのご案内(2013/06/11 08:42)
- 福島市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。
- 2013.06.11 (Tue) 08:42 | ケノーベル エージェント