2019年2月16日 大滝根山
2019, 03. 11 (Mon) 01:26
今日は3.11。
私が出来る事は、あまり多くはないのですけど、キレイな景色をここで発信したり、あとは寄付という小さな形で応援させてもらっています。
これは東北などに限らず、現在や未来の為の寄付になっているようで、Yahoo!が2倍にして寄付してくれるというので、毎月小さな額ですが、応援させてもらう事にしています。
https://donation.yahoo.co.jp/detail/1630001/
未来を生きる、命たちの為に。
土曜は超快晴。゚+.゚ヽ(●´ω`●)ノ。
木曜の夕方からちょっと雪が降ってくれたおかげで、きれいな新雪を踏めました(๑→ܫ←)ノ♫ ♫♬♪♫

すっかり春山。
雪ももう少ないですよ。
1000m行ってない山でしたが、山頂近くでもすでに根開けから覗く木の根元は、雪が50㎝もありませんでした。

まだまだ藪遊びって呼べるほどの藪でもありませんでした┌┛┌┛ズコ!

もうちょっとだけ、雪遊びをしたいなぁって思うけど、これが最後と覚悟しながら、その時まで思い切り遊ぼうと思います。
でも今週末は、天気悪くてもいいかな・・・
天気悪くないと、クッキー展に行けないまま終わっちゃう(;´Д`)
そして先日、フキ味噌作りたいなぁ。。。ってボソッと言ったら、どっさり頂きまして。
我が家最大のボールですが、2/3を埋め尽くし(;´Д`)
コメリで一番大きいのを買ったんだけど・・・(カステラ作り用ボール)

フキ味噌もどっさり出来上がりましたが、1年分には足りない。。。
冷凍しとけば大丈夫って会の先輩に言われたので、更にどっさり作って保存しておきたい次第であります(`・ω・´)シャキーン
2月は毎年、会のお泊り山行があります。
最近は岳温泉泊をメインに、その周辺の山に登ったりするのが定着してます。
前回に引き続き、今回も阿武隈山地。
大滝根山は阿武隈山地最高峰との事で、新潟とは違い凍るかもしれないので、アイゼン持参。
五泉を出る時は天気が悪くて、県境に入ると横殴りの雪だったのですが、郡山JCTを過ぎる頃には、安定の青空(;´∀`)
前の週の記録などを見ていると、全く雪はなく、枯草のベージュの世界って感じの記録しかなかったのですが、駐車場に向かう途中から、道路には雪が積もり。。。
10時頃、スタート口である廃ホテルに到着。
いくらでもないのですが、雪があります。
皆さん、がっちり着込んでましたが、私はアンダーは上下着てますが、見た目は毎度の夏と変わらず(;´∀`)
10:14、スタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
5分くらい車道を歩きました。


10分くらいだったでしょうか、やっと山らしい雰囲気になって来ますが、沢沿いのコースで沢が凍ってます・・・
雪が被って見えないだけで、足元ヤバそうなので気を付けないと;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)

実際、ツルツル滑るので、皆さんワーキャー言ってるのを後ろから見てたので、ガクブルしながらゆっくり歩く。

到着時は雲が厚かったのですが、だんだん太平洋側の天気になって来ました(。・w・。) ププッ

なんだかダラダラと平坦なとこを登ってる感じで、これで山頂に着くの?なんて思ってたのですが、地道には登ってたようでΣ(゚д゚lll)
ただ、登りに入ったと感じた時には、超急登になって、足元ヤバいしで、息も絶え絶えハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ
何だかこの日は、仕事の疲れが溜まってたようで、生あくびがずっと出てました(雪野的ヤバイのサイン)
猛者姉は「今日は調子悪いな」って気づいてたそうです(;^ω^)

そしてロープが出てきました。
写真じゃ大した事なさそうだけど、もうマジ怖くてカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタ
一人ずつ一歩一歩足場を確かめながら渡り終わった所でアイゼンを着けました。

が、アイゼン着けても滑り落ちる罠(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
鎖にしがみつきながら、必死に這い上がる└(:3」┌)┘))ジタバタ

標高100m分を一気に這い上がった感じで、急にポンっと平坦な場所に出ました( ̄ω ̄;)

必死に這い上がったのですが、もうみんなはいません( ̄ω ̄;)

12:00、山頂のレーダー塔に着きました。゚(゚´Д`゚)゚。

みんなは神社でお参りしてました・・・

ここでしばし、行動食&ティータイム。
風が強いので、レーダー塔の脇で風を避けながら。。。
避けても風当たり強いわ( `_ゝ´)ふおおおおおおおおおおお

ちゅー事で、行動食はイチゴスペシャルな訳ですが、疲れすぎて食欲があまりなく、半分残しました。
眠たかったのも悪いな、早起きはよくない(○´・ェ・)(○´-ェ-) ゥン
ティータイムが終わって下山開始って、参拝するの忘れてたΣ(・ω・ノ)ノ!
って事で、お参りして(-人-)

下山は周回ルートで。
下山ルートを探してる時、登って来たルートのホントの入り口を見つけたり(;^ω^)
雪があったので、ちょっとズレた所から登頂したようです。
で、その入り口に看板が立っており、沢のルートは上級者コースなので、下山では使わないようにとの表記。
上級者ルートを、オイラに歩かせてはいけないだろう( ̄ω ̄;)
12:25、下山開始。
寒さと疲れのあまり、あれこれ撮るのを忘れてたようで、山頂標識とかフェンス内にある三角点とか・・・

下山は平坦な部分が多く、快調∵.・∵. ・∵.゛(ノ。・ω・)ノ テクテク
気分がいいぞ((o(´∀`)o))ワクワク

下山開始5分で、風もなくポカポカで、超見晴らしのいい場所に飛び出る。
「ここでティータイムすればよかった!」と、みんなで大爆笑。
もう一回ティータイムするか?って話にもなったけど、しない方向で。

そしてワタクシ、ここでアイゼンを外しました。
だって、平坦だから。

平坦だと思ってたのに、急に一枚岩の鎖場が出てきました<( ̄口 ̄||)>!!!オーノー!!!<(|| ̄口 ̄)>
ビビって写真も撮ってないし記憶もないのですが、多分脇の木につかまって下りてます(;´∀`)
撮ってないので、もらい画使わせてもらいました。

難関突破(;´∀`)
って思ったのも束の間、足場の埋まった階段的梯子からの、またもや鎖場です((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタカタカタ
失神しそうでした。。。
これも梯子から先は、木と鎖のMIX下りしました。
相当チビってます。
なぜアイゼン外した????(~ _△_)~ zzzZZZZZZ

13:06、ブナ平着。

あまり休憩せず、そのまま進行。
進行してすぐ、廃ホテルへ続く分岐を通り過ぎた事に気づきましたが、そっちはまた急斜面っぽかったので、車まで車道を歩かなければなりませんが、ゆるいコースを下山する事になりました。

ずっとこんなだったらよかったのに。
緩急がすごすぎる。

13:42、登山口着。

ここから30分ほど歩いて、駐車場へ向かいました。
予想以上に凍ってて、手強い山でした・・・
凍ってなければ、結構チャチャっと行って来れる山みたいですけどね。

そして、そのままお宿の岳の湯へ。゚+.゚ヽ(●´ω`●)ノ。
もはや、プライベートの普通の旅行でも利用させてもらってます(;´∀`)
リーダーに、今日はおっかなかったよ!とかブツブツ文句を言い放ったら、私と猛者姉はサポートしなくてもいいからほっといて進んだとの事。
他の人はサポートしてたらしいが・・・
オイラ、結構か弱い!
・・・
↑自分でも信じれない事、言っても誰も信じませんね(;'∀')
飲んで食ってしゃべり倒して、明日の天気はどうなるのでしょうか・・・

この翌週の週末も、すでに茶色い草原になってた模様の大滝根山。
なぜこの週末だけ、こんな事になったのだ( ̄ω ̄;)
無念_ノ乙(、ン、)_

参加中です。クリックよろしくお願いします♪

私が出来る事は、あまり多くはないのですけど、キレイな景色をここで発信したり、あとは寄付という小さな形で応援させてもらっています。
これは東北などに限らず、現在や未来の為の寄付になっているようで、Yahoo!が2倍にして寄付してくれるというので、毎月小さな額ですが、応援させてもらう事にしています。
https://donation.yahoo.co.jp/detail/1630001/
未来を生きる、命たちの為に。
土曜は超快晴。゚+.゚ヽ(●´ω`●)ノ。
木曜の夕方からちょっと雪が降ってくれたおかげで、きれいな新雪を踏めました(๑→ܫ←)ノ♫ ♫♬♪♫

すっかり春山。
雪ももう少ないですよ。
1000m行ってない山でしたが、山頂近くでもすでに根開けから覗く木の根元は、雪が50㎝もありませんでした。

まだまだ藪遊びって呼べるほどの藪でもありませんでした┌┛┌┛ズコ!

もうちょっとだけ、雪遊びをしたいなぁって思うけど、これが最後と覚悟しながら、その時まで思い切り遊ぼうと思います。
でも今週末は、天気悪くてもいいかな・・・
天気悪くないと、クッキー展に行けないまま終わっちゃう(;´Д`)
そして先日、フキ味噌作りたいなぁ。。。ってボソッと言ったら、どっさり頂きまして。
我が家最大のボールですが、2/3を埋め尽くし(;´Д`)
コメリで一番大きいのを買ったんだけど・・・(カステラ作り用ボール)

フキ味噌もどっさり出来上がりましたが、1年分には足りない。。。
冷凍しとけば大丈夫って会の先輩に言われたので、更にどっさり作って保存しておきたい次第であります(`・ω・´)シャキーン
2月は毎年、会のお泊り山行があります。
最近は岳温泉泊をメインに、その周辺の山に登ったりするのが定着してます。
前回に引き続き、今回も阿武隈山地。
大滝根山は阿武隈山地最高峰との事で、新潟とは違い凍るかもしれないので、アイゼン持参。
五泉を出る時は天気が悪くて、県境に入ると横殴りの雪だったのですが、郡山JCTを過ぎる頃には、安定の青空(;´∀`)
前の週の記録などを見ていると、全く雪はなく、枯草のベージュの世界って感じの記録しかなかったのですが、駐車場に向かう途中から、道路には雪が積もり。。。
10時頃、スタート口である廃ホテルに到着。
いくらでもないのですが、雪があります。
皆さん、がっちり着込んでましたが、私はアンダーは上下着てますが、見た目は毎度の夏と変わらず(;´∀`)
10:14、スタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
5分くらい車道を歩きました。


10分くらいだったでしょうか、やっと山らしい雰囲気になって来ますが、沢沿いのコースで沢が凍ってます・・・
雪が被って見えないだけで、足元ヤバそうなので気を付けないと;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)

実際、ツルツル滑るので、皆さんワーキャー言ってるのを後ろから見てたので、ガクブルしながらゆっくり歩く。

到着時は雲が厚かったのですが、だんだん太平洋側の天気になって来ました(。・w・。) ププッ

なんだかダラダラと平坦なとこを登ってる感じで、これで山頂に着くの?なんて思ってたのですが、地道には登ってたようでΣ(゚д゚lll)
ただ、登りに入ったと感じた時には、超急登になって、足元ヤバいしで、息も絶え絶えハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ
何だかこの日は、仕事の疲れが溜まってたようで、生あくびがずっと出てました(雪野的ヤバイのサイン)
猛者姉は「今日は調子悪いな」って気づいてたそうです(;^ω^)

そしてロープが出てきました。
写真じゃ大した事なさそうだけど、もうマジ怖くてカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタ
一人ずつ一歩一歩足場を確かめながら渡り終わった所でアイゼンを着けました。

が、アイゼン着けても滑り落ちる罠(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
鎖にしがみつきながら、必死に這い上がる└(:3」┌)┘))ジタバタ

標高100m分を一気に這い上がった感じで、急にポンっと平坦な場所に出ました( ̄ω ̄;)

必死に這い上がったのですが、もうみんなはいません( ̄ω ̄;)

12:00、山頂のレーダー塔に着きました。゚(゚´Д`゚)゚。

みんなは神社でお参りしてました・・・

ここでしばし、行動食&ティータイム。
風が強いので、レーダー塔の脇で風を避けながら。。。
避けても風当たり強いわ( `_ゝ´)ふおおおおおおおおおおお

ちゅー事で、行動食はイチゴスペシャルな訳ですが、疲れすぎて食欲があまりなく、半分残しました。
眠たかったのも悪いな、早起きはよくない(○´・ェ・)(○´-ェ-) ゥン
ティータイムが終わって下山開始って、参拝するの忘れてたΣ(・ω・ノ)ノ!
って事で、お参りして(-人-)

下山は周回ルートで。
下山ルートを探してる時、登って来たルートのホントの入り口を見つけたり(;^ω^)
雪があったので、ちょっとズレた所から登頂したようです。
で、その入り口に看板が立っており、沢のルートは上級者コースなので、下山では使わないようにとの表記。
上級者ルートを、オイラに歩かせてはいけないだろう( ̄ω ̄;)
12:25、下山開始。
寒さと疲れのあまり、あれこれ撮るのを忘れてたようで、山頂標識とかフェンス内にある三角点とか・・・

下山は平坦な部分が多く、快調∵.・∵. ・∵.゛(ノ。・ω・)ノ テクテク
気分がいいぞ((o(´∀`)o))ワクワク

下山開始5分で、風もなくポカポカで、超見晴らしのいい場所に飛び出る。
「ここでティータイムすればよかった!」と、みんなで大爆笑。
もう一回ティータイムするか?って話にもなったけど、しない方向で。

そしてワタクシ、ここでアイゼンを外しました。
だって、平坦だから。

平坦だと思ってたのに、急に一枚岩の鎖場が出てきました<( ̄口 ̄||)>!!!オーノー!!!<(|| ̄口 ̄)>
ビビって写真も撮ってないし記憶もないのですが、多分脇の木につかまって下りてます(;´∀`)
撮ってないので、もらい画使わせてもらいました。

難関突破(;´∀`)
って思ったのも束の間、足場の埋まった階段的梯子からの、またもや鎖場です((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタカタカタ
失神しそうでした。。。
これも梯子から先は、木と鎖のMIX下りしました。
相当チビってます。
なぜアイゼン外した????(~ _△_)~ zzzZZZZZZ

13:06、ブナ平着。

あまり休憩せず、そのまま進行。
進行してすぐ、廃ホテルへ続く分岐を通り過ぎた事に気づきましたが、そっちはまた急斜面っぽかったので、車まで車道を歩かなければなりませんが、ゆるいコースを下山する事になりました。

ずっとこんなだったらよかったのに。
緩急がすごすぎる。

13:42、登山口着。

ここから30分ほど歩いて、駐車場へ向かいました。
予想以上に凍ってて、手強い山でした・・・
凍ってなければ、結構チャチャっと行って来れる山みたいですけどね。

そして、そのままお宿の岳の湯へ。゚+.゚ヽ(●´ω`●)ノ。
もはや、プライベートの普通の旅行でも利用させてもらってます(;´∀`)
リーダーに、今日はおっかなかったよ!とかブツブツ文句を言い放ったら、私と猛者姉はサポートしなくてもいいからほっといて進んだとの事。
他の人はサポートしてたらしいが・・・
オイラ、結構か弱い!
・・・
↑自分でも信じれない事、言っても誰も信じませんね(;'∀')
飲んで食ってしゃべり倒して、明日の天気はどうなるのでしょうか・・・

この翌週の週末も、すでに茶色い草原になってた模様の大滝根山。
なぜこの週末だけ、こんな事になったのだ( ̄ω ̄;)
無念_ノ乙(、ン、)_

参加中です。クリックよろしくお願いします♪


スポンサーサイト
コメント
雪野
Taymさん♪
雪が消えたらお花が咲いて新緑が見れます、その後は紅葉。
日本には四季があるので、私は次の季節が楽しみですよ♪
特に今年みたいな半端な冬だと、早く春になって欲しいと思います(;^ω^)