2014年6月28日 飯豊連峰・頼母木山~地神北峰Part3
2014, 07. 03 (Thu) 00:48

先週から水曜限定は、豚骨ラーメンで

これは完全新作の、冷やし塩たんめん。

おいしいんだけど、冷やし中華の概念が抜けないせいか、酸味がない冷たいスープは、どうも雪野さんになじめず

でも、一回お試しあれ

さて、頼母木山を越えて地神に向かおうとしたら、先ほど追い越された男性が「いたー!!」と大きな声で叫び「早く早く!!」と私を呼びます。
「何が居たの??」と近づいてみると・・・



イイデリンドウじゃないかー工エエェェΣ(;゚Д゚ノ)ノェェエエ工!!!
時期的に、まだ早いかな?と諦めてたのに、会う事が出来ましたヽ(*´∀`)ノ
「ここにしかないからね」
「うんうん」
ほんっと、テンション上がった瞬間でした。
2人で必死に写真を撮りましたが「コンデジじゃこの色が出ないんだよなぁ。デジイチならいい色出るでしょ?」「いじりすぎて、たまにおかしな事になります・・・」てな会話をしつつww
そして男性は超速で北股へと向かった。
ほんと超速だった。
そこから先は、お花畑∑(´Д`*)ノノ!!
チングルマの穂にはまだ早いと思ってたけど、クルクルの穂にも会え

この子に会うと、うれしくなっちゃって足が止まっちゃうんだよねw



向かう先は不穏ながーすー( ̄ω ̄;)

でも、ガスは涌いてくるものの、切れる事の方が多かった。
そして、これなんだ???と顔を近づけてみると・・・
<(゜ロ゜;)> ノォオオオオオ!!
ウスユキソウじゃないかあああああΣ(‼❍ฺω❍ฺ‼)
初めて会えた

うれしすぎて、花相手なのに、すっごいドキドキした





この白いとこ全部、ウスユキソウ。
すごい群生(* Д ) ゚ ゚
自分が想像してたより、すごく小さな子だった(。→ˇ艸←)

ハクサンコザクラは、そんなに数もなく終盤だったな。



ハクサンイチゲも、ここに来たら、頼母木手前よりは沢山咲いていてくれた






キンバイなのかキンポウゲなのか、一重に八重に・・・


シャクナゲも、ちょっとだけ開花。

歩いても歩いても、お花が途切れることがありません

泊まりだったら、このお花畑に2時間くらい居座れたのにー・゜・(ノД`)・゜・
しかも、誰もいないってとこが、静かな山好きの私としてはたまらない場所な訳です

アルプスだったら、こんな訳にはいかないもんね・・・
だからなおさら最近は、頭の中からアルプスが遠ざかっているのかも





さ、ここを登り切ったら・・・

11:03、地神北峰着。


丸森尾根との分岐までで、この日は終了。
行こうと思えば地神までは行けた。
だけどそれをすると、下山完了が5時以降になる計算。
下山完了を4時としている私には、ちょとそれはできないなぁと。
特にこの日は単独だし、しかも飯豊だし、ふざけた事はできないぞと。
それに、この丸森から先のルートは、近いうちに山友さん達と歩こうと思ってるので、それまでのお楽しみとして取っておいたのだ

主稜を見たかったんだけど、先の方がガスで見えずヽ(冫、)ノ

いつかこの稜線全部、自分の足で繋げたい

11:07、稜線の先が見たいけれど、ガスも取れないので、下山開始。

やっぱり帰りもうれしくて撮っちゃったw

11:36、頼母木山再びヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
すげー疲労感のある顔丸出しなんです、この写真( ´゚Å゚):;*.':;.ブッ
スカーフの垂れ具合が、また切ない・゜・(ノД`)・゜・


ただいま、頼母木小屋


11:50、頼母木小屋着。
みんな小屋前の草むらで、お昼寝したりのんびりと。
こーゆー時間が好き

なのに、そんな事してる時間が雪野さんにはねーんだよ・゜・(ノД`)・゜・

朝、タクシーで隣に座った男性もいて、頼母木泊まりだそうだ。
だからのんびりしてるんだと、エブリ方面を眺めながら、まったりしてらっしゃいました。
やっぱ泊まりたかった(しつこいww)
私が出かけている間に、頼母木水の配管も無事繋がったようで。

大石で聞いた話では、繋がったからといってすぐに水が流れてくる訳じゃなく、ポタンポタンと徐々に水が落ちてきて、一晩かけて流れてくるそうです。
「水、楽しみか?」「去年飲んだら、冷たくてすっごいおいしかったw」「楽しみにしてる人が居るから、早く出さないとなぁ」そう仰ってました。
山に入って一番ありがたいのは、水に不自由しないって事です。
だから本当に、水を引いている小屋の存在はありがたいです

ここで、てるぼーネタで女性に話しかけられましたが、どうやら山友さんの山友さんだったようです

いつか、てるぼーで「ブログやってる雪野さんですよね?」とか言われる日が・・・
こねーよ!!( ´゚Å゚):;*.':;.ブッ
またちょっと腹ごしらえをして、トイレを借りて下山準備。
トイレもほんと、きれいなトイレでした。
小屋の維持管理というのは大変だと、最近どこぞのHPを読んで知りました。
特に飯豊のような雪深い場所は、雪が溶けた後に、雪の重みで小屋のあちこちが破損してるそうです。
その修理費も、県の予算から何とか出してもらったりと、本当に大変みたいです。
だからトイレや水を利用した際は、義務ではなく、協力金として募金箱を設置していますが、必ず協力金を置いてこようと思いました。
ちょうど管理棟からおじさんが出てきて、チングルマにイイデリンドウにウスユキソウに、見たい花が全部見れた!もう満足したから帰る!と猛烈な勢いでしゃべり「おぉ、イイデリンドウ、もう咲いてたか。良かったな

こんなに良く見える日は珍しいぞ~と、一緒に写真を撮りました。

おじさんにサヨナラをし、12:18下山開始。

雲が低くなってきた。
早く帰ろう。

お花たちがバイバイしてくれますヾ(*'-'*)マタネー♪



このヒメ様、花びら多くね?

エブリを見ながら、アイアイにもヾ(*'-'*)マタネー♪


あぁ、この日も、いい空だった



さすがに下山は、太腿の筋肉が熱くなってきたwww

それでも何とかがんばって歩き、ねじれ過ぎだべーという木を眺めてみたり。

ここに来ての、この登りは、なんの罰ゲームだ?と思ったり(´Д`;)
つか、こんなことあったっけ??みたいなw



3:10、登山口着。
3時のタクシーに間に合わずヽ(冫、)ノ
間に合わせるのに、走る元気もなかったけどww

4時のタクシーに無事乗り込んで、自分にお疲れ


月岡の温泉に入って帰ろうと思ったけど、月岡手前から暴風雨。
洗濯物、出しっぱだわーと、結局温泉にも入らずに帰宅したのでした(ノ I `。) ウゥ・・・
翌朝も午前中は雷雨。
エブリと頼母木の小屋に泊まってたみんな、無事に下山出来てるかなぁ?なんて考えていた、そんな日曜の朝でした。
飯豊のお花はすごいな。
毎週行っても、もしかしたら違うお花が見れるんじゃないかな?って思っている、今日この頃です+゚*。:゚+(人*´∀`)ウットリ+゚:。*゚+.
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


コメント
雪野
まっちさん♪
今週末は、どうやら日本海側の方が、まだお天気持ちそうな予感ですよね
私も、東吾妻がもしダメなら、月山もあり?とかってのも思ったんですけど、ちょっと移動時間の都合でダメかなぁと
今回からデジイチ出動ですか??
まっちさんの写真、更に楽しみになりますね
月山は今、クロユリがキテるみたいなんで、しっかり撮影してきて下さい(๑→ܫ←๑)
雪野
茶々さん♪
いやそれがさ、窓ねーんさねwww
私も最初、窓あんじゃねーって恐る恐るタイツを伸ばしてみたら、窓はねかった( ´゚Å゚):;*.':;.ブッ
その代わり、お宝部分の生地が薄くなっててさwwww
蒸れ防止なのか締め付け過ぎないようになのか、とにかく薄いんだわwwww
日曜に履いてくけど、スカートめくり上げて見せらんね( ̄ω ̄;)
あ、温泉入る時、見せる┣¨キ(*・д・*)┣¨キ
雪野
みなみる♪
だよねだよね?
花びら多いよね??
てかほんと、ここのヒメ様の数はすごい
吾妻にいる子達はミヤマリンドウだもんね
あの子も大好きだ
つか、ちっさいリンドウは、みんな大好きだ
デリンちゃんも、ちっさいリンドウだよ
そして、この飯豊にしかいない子(๑→ܫ←๑)
相方さん、まずはお花を「寄りで撮る事」から興味を持たせるのが、近道な気もする・・・w
まっち
今のところ北日本は空梅雨っぽい感じですねー。
この2週間ほどヤマレコ見ても関東周辺のレコがめっきり減って、東北がやたら目につきます。
仕事そっちのけで天気サイト覗き込んでは、週末の行く先を悩みまくりましたが、結局蔵王はキャンセル。
代わりに鶴岡のルートイン予約して月山に行くことにしました。
わたしも残雪に青い空、そして花をとりたい。
茶々
メンズ用オサレタイツの前の部分がどうなっているのか気になる~~~~。
窓あるよね????
ベンチレーション付女性用タイツと思えば、高機能に思えなくない。。。。。
しかしまぁ、すっごく咲いてるんだね~。姫様~。
去年、頼母木近辺でも見たけど、色が違うね。やっぱトップシーズンの色にはかなわないね~。
minami
ヒメ様どんだけゴージャスw
花びらおおすぎるぞ〜〜〜〜!
イイデリンドウはここにしかないリンドウなんだね?
吾妻のとは形が違うね♪初めて見せて貰った〜♪
これも小さいリンドウ?だよね?
相方ももう少し山の清楚なお花達に興味持ってくれると
いいんだが・・・
雪野
Kyazuさん♪
デリンちゃん
今度から使おうっと
私の10日前にエブリに行った山友さんが、イチゲは終わってるけど、次はヒメサユリって言ってたので、どんなもんかなぁ?って思ったけど、鬼ヶ面よりすごかった
もう来年の6月は天気がいい限り、エブリ頼母木通いまくる
Kyazuさんがイチゲの絨毯を見たなら、デリンちゃんはまだだろうと思った(`ω´)グフフ
てか、K股まで行ったって事は、謎のギルダも歩いたって事だね!!!!!!!!