9月の3連休、なんやかんや用事があって、山は一日だけ。
どこに行こうかなぁと考えた結果、何とかお天気が大丈夫そうな場所へ。
新潟は一日天気が持たないような日ばかりだった。

山頂に大きな池。
一番高いとこに水が溜まっているという不思議。
草だけは秋先取りしてくれるので、山が緑でも秋っぽく撮れるから、湿原狙いで遊びに来ました((´∀`*))ヶラヶラ

下山では予想もしない驚きの光景が見れたので、それだけでも来た甲斐があったかな。
ほんとに山が緑過ぎて困る。。。
もうすぐ10月だぞー( `_ゝ´)ふおおおおおおおおおおお
長い階段を登り終え、目の前に見えた赤薙山へうっかり進んでしまう。
羊の山は後回しになった。

赤薙山へと向かうルートは、右左真ん中と、いろいろある。
私はひたすら左側のコースを歩く。
他のコースは岩があったり歩きにくそうなんだけど、左側は普通の登山道で良好でした。

反対隣の尾根も羊でいっぱいだけど、崩れた跡が何か所か・・・痛々しい。

そして突然ハクサンコザクラ。
私が見つけたのは、この1株だけだったな。

空は青空が広がったり薄曇りになったり忙しい。

コースタイムは1時間半になってたけど、ほんとに?って思ったけど、緩やかなコースだから大丈夫そう。

ダラーっと進んで、最後にちょっと登るらしい。

この山も、随分削られてますねぇ。。。


比較的新鮮で色の濃いシャクナゲが咲いていた。

ちゃんと1時間半で山頂に着いた。
神様、初めまして(*- -)(*_ _)ペコリ


ここは女峰山へと続くルートなので、ちょっと先まで景色を見に行こう。

ほんとすぐに景色が開けた。
でもそんなに多くの山は見えないようだった。
同じタイミングで登って来たお兄さんが、自分は先に進みますと挨拶をして進んで行かれた( ´Д`)ノ~バイバイ

男体山は頭がちょこっとだけ見えた。

さて、新潟に戻らなくてはいけないので下山しましょう。
女峰山方面からいらした方に先に行ってもらうが、結局先へ譲られてしまった。
隣近所が白羊なら、この山は黒羊だね。

あの階段さえなければ、もうちょっと先まで行っても良かったかも。。。

さてと、本来の目的地へと急ごう。

分岐まで着いてクルっと丸山方面へとルートを変える。
高原山よりは少な目だけど、こちらはまだ痛む前っぽい。

白羊を見ながら登る。
コースタイム的には15分となっていたので、すぐに山頂に着きそう。

ハイキングにちょうどいいかもね。

山頂にはたくさんの人。
こちらから見るあっちの景色はかっこいいなぁ。

おやつタイム。
米と塩が一気に摂れると信じて止まないので、お煎餅を行動食にする事が多いブッ(´→з←):;*.:;

食べたら下るー。
日が照って来て暑い訳(;´Д`A “
下山は階段を降りたくないので別ルートで。

今日もきれいだ。

シロヤシオの葉は、フチがかわいいね( *´艸`)

足元には小さなフデリンドウやスミレもいた。


こちらもサラサドウダンがどっさり。

斜度が緩やかになって平坦になって来た。

ワォ、超広いヽ(゚Д゚)ノオォオォオォ

ここは八平ヶ原だそうです。

そしてドロドロした所で大暴れしていた人たちがいるらしい。

八平ヶ原を歩いてたら、さっきまで居た丸山が見えた。

その後はちょっと真剣に歩く箇所もあるような登山道を進み、森林浴をしながら進みました。

登山口に近づいてきたら、ヤマツツジのトンネルを進みました。
きれいだった、ここ。

レストハウスに着くと、朝とは違って観光客がいっぱい。
販売機でコーラを買おうと思ったけど、コークオン対応じゃなかったんだっけな。。。
で、買わずに駐車場へ戻った。
駐車場へ戻る途中の道路脇には、獣様捕獲用の。。。居るんだね(;^ω^)

下道でダラダラ戻る途中、大笹牧場ってとこでハンバーガーなんて書いてあったりして後ろ髪を引かれたけど、そのまま帰宅。
次いつ見れるか分からない程の大爆発のシロヤシオを見れて、予定変更で栃木に向かってよかったなと思える2日間でした。
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


どこに行こうかなぁと考えた結果、何とかお天気が大丈夫そうな場所へ。
新潟は一日天気が持たないような日ばかりだった。

山頂に大きな池。
一番高いとこに水が溜まっているという不思議。
草だけは秋先取りしてくれるので、山が緑でも秋っぽく撮れるから、湿原狙いで遊びに来ました((´∀`*))ヶラヶラ

下山では予想もしない驚きの光景が見れたので、それだけでも来た甲斐があったかな。
ほんとに山が緑過ぎて困る。。。
もうすぐ10月だぞー( `_ゝ´)ふおおおおおおおおおおお
長い階段を登り終え、目の前に見えた赤薙山へうっかり進んでしまう。
羊の山は後回しになった。

赤薙山へと向かうルートは、右左真ん中と、いろいろある。
私はひたすら左側のコースを歩く。
他のコースは岩があったり歩きにくそうなんだけど、左側は普通の登山道で良好でした。

反対隣の尾根も羊でいっぱいだけど、崩れた跡が何か所か・・・痛々しい。

そして突然ハクサンコザクラ。
私が見つけたのは、この1株だけだったな。

空は青空が広がったり薄曇りになったり忙しい。

コースタイムは1時間半になってたけど、ほんとに?って思ったけど、緩やかなコースだから大丈夫そう。

ダラーっと進んで、最後にちょっと登るらしい。

この山も、随分削られてますねぇ。。。


比較的新鮮で色の濃いシャクナゲが咲いていた。

ちゃんと1時間半で山頂に着いた。
神様、初めまして(*- -)(*_ _)ペコリ


ここは女峰山へと続くルートなので、ちょっと先まで景色を見に行こう。

ほんとすぐに景色が開けた。
でもそんなに多くの山は見えないようだった。
同じタイミングで登って来たお兄さんが、自分は先に進みますと挨拶をして進んで行かれた( ´Д`)ノ~バイバイ

男体山は頭がちょこっとだけ見えた。

さて、新潟に戻らなくてはいけないので下山しましょう。
女峰山方面からいらした方に先に行ってもらうが、結局先へ譲られてしまった。
隣近所が白羊なら、この山は黒羊だね。

あの階段さえなければ、もうちょっと先まで行っても良かったかも。。。

さてと、本来の目的地へと急ごう。

分岐まで着いてクルっと丸山方面へとルートを変える。
高原山よりは少な目だけど、こちらはまだ痛む前っぽい。

白羊を見ながら登る。
コースタイム的には15分となっていたので、すぐに山頂に着きそう。

ハイキングにちょうどいいかもね。

山頂にはたくさんの人。
こちらから見るあっちの景色はかっこいいなぁ。

おやつタイム。
米と塩が一気に摂れると信じて止まないので、お煎餅を行動食にする事が多いブッ(´→з←):;*.:;

食べたら下るー。
日が照って来て暑い訳(;´Д`A “
下山は階段を降りたくないので別ルートで。

今日もきれいだ。

シロヤシオの葉は、フチがかわいいね( *´艸`)

足元には小さなフデリンドウやスミレもいた。


こちらもサラサドウダンがどっさり。

斜度が緩やかになって平坦になって来た。

ワォ、超広いヽ(゚Д゚)ノオォオォオォ

ここは八平ヶ原だそうです。

そしてドロドロした所で大暴れしていた人たちがいるらしい。

八平ヶ原を歩いてたら、さっきまで居た丸山が見えた。

その後はちょっと真剣に歩く箇所もあるような登山道を進み、森林浴をしながら進みました。

登山口に近づいてきたら、ヤマツツジのトンネルを進みました。
きれいだった、ここ。

レストハウスに着くと、朝とは違って観光客がいっぱい。
販売機でコーラを買おうと思ったけど、コークオン対応じゃなかったんだっけな。。。
で、買わずに駐車場へ戻った。
駐車場へ戻る途中の道路脇には、獣様捕獲用の。。。居るんだね(;^ω^)

下道でダラダラ戻る途中、大笹牧場ってとこでハンバーガーなんて書いてあったりして後ろ髪を引かれたけど、そのまま帰宅。
次いつ見れるか分からない程の大爆発のシロヤシオを見れて、予定変更で栃木に向かってよかったなと思える2日間でした。
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

スポンサーサイト
今年食べたかき氷(人´ω`*).☆.。.:*・゜
最後のコッペchの桃以外は全部イチゴだ・・・ブッ(´→з←):;*.:;
今年は暑いから、もうちょいかき氷の販売あるかなぁ。
まだ食べれるかな(*´艸`)

高原山の翌日は霧降高原へ。
ここもシロヤシオが見れそうなので2日目はそこへ移動。
駐車場で寝させてもらったけど、もはや4時くらいから女峰山へ行く人たちが動き始めてるので寝てられない(;´Д`A “
無理矢理目をつぶってはいたけど、5時半ごろ諦めて起きる。。。
予報では一日曇りベースの予報だけど、今のところ天気が良い。
高原山が見えた。

ここのトイレは夜はシャッターが閉まっていて、自分で開けて使うシステムらしいが、夜ここに着いた時はもう停まってる車もいたのでガラガラするのが申し訳なくて、トイレを我慢して寝た((´∀`*))ヶラヶラ

今日は右側の丸い小丸山へ向かう。

売店の辺りでクリンソウが咲いていた。
もう終わってるけど。。。

そして憂鬱なロング階段が始まる。
かなり長いらしい。。。

こちらもヤマツツジがきれいだ。

1445段Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

どうやら100段ごとに応援メッセージが書いてあるようだ。
元気には登れなさそうだ。。。

でも階段を登りながら、見た事がないお花が咲いている。
赤いツクバネウツギ!?(°ω°)!
ベニバナツクバネウツギだそうで。
すごいキレイ。

紅白。
シロヤシオは昨日より傷んでないと思う。
こっちの方が標高高いのかな?

まだ300段かー
先は長すぎるだろー

先が長すぎるので、花を見ながらサボる。

景色は楽しみ過ぎてる。
だから観光客にも追い越されそうだ( ̄ω ̄;)

もはや飽きて、階段の写真しか撮ってないらしい。


そして「寝ころび広場」という響きに惹かれて道を逸れる。

ベニサラサも真っ赤っかだノヽ(゚Д゚)ノオォオォオォ

寝ころび広場はそんなに寝ころべそうでもなく、ジグザグに緩く登って行く遊歩道は楽かと思えば、距離が長すぎてそれはそれで疲れた(;´Д`A “
疲れたのでスズランを見る。
高山植物の中にいきなりスズランが出て来た。

寄り道をしたので600段目を撮り逃したΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
まだ半分かよ!!

100段程度進んでも、ゴールに着く気がしない( ̄ω ̄;)

自分のペースなので、いつになってもゴールに着きません。

この辺に来たら、階段の脇に展望台がいくつか出て来たので、いちいち寄る。
今日は雲海が広がってる~ヽ(´ω`)ノ

丸山は羊がいっぱい。
羊は鈴鹿の竜ヶ岳に見に行きたいって思ってたけど、ここで見れたな‘`,、’`,、(´ω`) ‘`,、’`,、

やったー、1000段目゚。・゚ヾ(゚`ェ´゚)ノ。゚・。

当の昔から疲れてますつД`)・゚・。・゚゚・*:.。

なのでまた、展望台でサボる。

いや、まだ245段あるって事だろ・・・

目の前の気がするようなしないような。。。

と、いちいち展望台でサボってたら、なにやら白いお花が見えて・・・
まさかのハクサンイチゲΣ(ОД○*)
今年のハクサンイチゲは飯豊が最初かと思ってましたが(´゚ω゚):;*.':;ブッ

アリガトウ、アリガトウ、開放されたー。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜

そして先へ進むと、またもやハクサンイチゲ。
少ししか咲いてなかったけどね。

と、獣避けだと思うけど、こんな登山口初めて見たΣ(-`Д´-;)
確かに、高原山もここに来るまでも、夜は野良の鹿と車が並走とか、とにかく鹿の出現率が凄過ぎてビックリしながら運転してました。
ぶつかったら困るので、ゆっくり走っていました(;´∀`)アハハハハハ
とにかくすごい数。
害獣って言われちゃうよね。

そして目指す場所、丸山がキレイ(*´ω`*)

正面は赤薙山。
あれ?目の前のとんがりが赤薙山の山頂??
近くね?

という事で、丸山の前にうっかり赤薙山に行ってしまいましょうo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
早く新潟に帰ろうと思ってたのに、寄り道コースになってしまいました(´ε`;)

参加中です。クリックよろしくお願いします♪


最後のコッペchの桃以外は全部イチゴだ・・・ブッ(´→з←):;*.:;
今年は暑いから、もうちょいかき氷の販売あるかなぁ。
まだ食べれるかな(*´艸`)

高原山の翌日は霧降高原へ。
ここもシロヤシオが見れそうなので2日目はそこへ移動。
駐車場で寝させてもらったけど、もはや4時くらいから女峰山へ行く人たちが動き始めてるので寝てられない(;´Д`A “
無理矢理目をつぶってはいたけど、5時半ごろ諦めて起きる。。。
予報では一日曇りベースの予報だけど、今のところ天気が良い。
高原山が見えた。

ここのトイレは夜はシャッターが閉まっていて、自分で開けて使うシステムらしいが、夜ここに着いた時はもう停まってる車もいたのでガラガラするのが申し訳なくて、トイレを我慢して寝た((´∀`*))ヶラヶラ

今日は右側の丸い小丸山へ向かう。

売店の辺りでクリンソウが咲いていた。
もう終わってるけど。。。

そして憂鬱なロング階段が始まる。
かなり長いらしい。。。

こちらもヤマツツジがきれいだ。

1445段Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

どうやら100段ごとに応援メッセージが書いてあるようだ。
元気には登れなさそうだ。。。

でも階段を登りながら、見た事がないお花が咲いている。
赤いツクバネウツギ!?(°ω°)!
ベニバナツクバネウツギだそうで。
すごいキレイ。

紅白。
シロヤシオは昨日より傷んでないと思う。
こっちの方が標高高いのかな?

まだ300段かー
先は長すぎるだろー

先が長すぎるので、花を見ながらサボる。

景色は楽しみ過ぎてる。
だから観光客にも追い越されそうだ( ̄ω ̄;)

もはや飽きて、階段の写真しか撮ってないらしい。


そして「寝ころび広場」という響きに惹かれて道を逸れる。

ベニサラサも真っ赤っかだノヽ(゚Д゚)ノオォオォオォ

寝ころび広場はそんなに寝ころべそうでもなく、ジグザグに緩く登って行く遊歩道は楽かと思えば、距離が長すぎてそれはそれで疲れた(;´Д`A “
疲れたのでスズランを見る。
高山植物の中にいきなりスズランが出て来た。

寄り道をしたので600段目を撮り逃したΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
まだ半分かよ!!

100段程度進んでも、ゴールに着く気がしない( ̄ω ̄;)

自分のペースなので、いつになってもゴールに着きません。

この辺に来たら、階段の脇に展望台がいくつか出て来たので、いちいち寄る。
今日は雲海が広がってる~ヽ(´ω`)ノ

丸山は羊がいっぱい。
羊は鈴鹿の竜ヶ岳に見に行きたいって思ってたけど、ここで見れたな‘`,、’`,、(´ω`) ‘`,、’`,、

やったー、1000段目゚。・゚ヾ(゚`ェ´゚)ノ。゚・。

当の昔から疲れてますつД`)・゚・。・゚゚・*:.。

なのでまた、展望台でサボる。

いや、まだ245段あるって事だろ・・・

目の前の気がするようなしないような。。。

と、いちいち展望台でサボってたら、なにやら白いお花が見えて・・・
まさかのハクサンイチゲΣ(ОД○*)
今年のハクサンイチゲは飯豊が最初かと思ってましたが(´゚ω゚):;*.':;ブッ

アリガトウ、アリガトウ、開放されたー。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜

そして先へ進むと、またもやハクサンイチゲ。
少ししか咲いてなかったけどね。

と、獣避けだと思うけど、こんな登山口初めて見たΣ(-`Д´-;)
確かに、高原山もここに来るまでも、夜は野良の鹿と車が並走とか、とにかく鹿の出現率が凄過ぎてビックリしながら運転してました。
ぶつかったら困るので、ゆっくり走っていました(;´∀`)アハハハハハ
とにかくすごい数。
害獣って言われちゃうよね。

そして目指す場所、丸山がキレイ(*´ω`*)

正面は赤薙山。
あれ?目の前のとんがりが赤薙山の山頂??
近くね?

という事で、丸山の前にうっかり赤薙山に行ってしまいましょうo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
早く新潟に帰ろうと思ってたのに、寄り道コースになってしまいました(´ε`;)

参加中です。クリックよろしくお願いします♪

やっと見れたかわいいお花。
関東で見るかと思ってたけど、東北でも見れる山があるという事で、どう考えても東北の方が涼しいから東北へ(;´∀`)アハハハハハ

もう終盤でしたが、何とかギリギリ見れて良かった。
暑い時期に咲く花は見に行くのもなかなか大変だけど・・・
来年はもっといい時期に見れたらいいなぁと思います。
そして地元、川内山塊で山火事が発生し、5日も6日も経ってからニュースで流れるという。
近くに住んでる人ですら知らなかった様子で、何でだろ?って不思議。
昨日どっさり雨が降ったから鎮火してる事を願ってるのですが、鎮火したのかどうかもアナウンスなし。
どうなってんだ┐(´д`)┌
川内の奥の方だから、里の方に被害が及ばなかった事だけが唯一の救いになりましたが、菅名山塊や越後白山の火事だったら、麓にすぐ民家もあるのでちょっと怖かったですね。
新潟もやっと少し涼しくなって、扇風機すらいらない今夜ですが、雨がもうちょっと降って欲しいかな。
また晴れ続きだと、せっかく溜まった水もすぐ干上がりそう。
撮りすぎて全く先に進まない剣が峰への道を進む。
晴れてた空がグレーになって来た(;^ω^)
でも花に覆われて空は大して見えないからいっか((*´∀`*))ヶラヶラ

白とピンクのコラボ、ここキレイだったなぁ。
剣が峰まで一登りの所なのに、いつになっても辿り着かない。

ウロウロキョロキョロしながらも、やっとこ剣が峰着。
5時間かかった。
普通は2時間半くらいで通過できると思う(´゚ω゚):;*.':;ブッ
だから撮りたい物がある時は人と歩きたくない。

朝ごはんの残りのおいなりさん。
山では結構食べる。

パンも一個食べたりして、時間かかりすぎたし戻ろうか・・・
戻りのルートは7年前に歩いた八海山神社の方へ。
こちらのシロヤシオは、まだ咲き始め。

そして釈迦ヶ岳はドス黒いガスの中(;´∀`)アハハハハハ

もはや7年前の記憶などなく、こんなにアップダウンあったっけ?とか、登り返しあったっけ?とか、脳内ブツブツ言いながらの・・・

この看板は覚えてる!

そして八海山神社着。
神社が・・・倒壊してる(´・ω:;.:...

景色を眺めながらティータイム。
釈迦ヶ岳の山頂だけガスがかかってる。

キレイすぎるほどキレイな登山道。

そして、何だかんだミツモチ山方面へと進んでしまう。

標高が下がった分、お花の方ももはや散っていた。。。

サラサドウダンもいっぱい咲いてる。
これもツツジだもんね。

暗いし人もいないし、ちょと怖い。
早く車道並みの広いあの登山道に飛び出したい(;´Д`A “

そして念願の広い登山道に飛び出ると、何組かの方が歩いていて安心。
シロヤシオは終盤だったけど、ヤマツツジがキレイ。
コラボしてた。

撮りにくくてイマイチなんだけど、なんかかわいいちっこいヤマツツジ。

これ何の花?ってグルグルレンズさんに聞いたら、ナツグミの花だって。
便利だね、勝手に検索して答え出してくれる(´∀`*)ウフフ

サラサドウダンもすごいっての。

そんでミツモチ山まで来たけれど、展望台は小さな子が遊んでたので登らず(;^ω^)

あとは日陰の道をダラダラと3.5キロ戻る。
時々勉強しながら(´゚ω゚):;*.':;ブッ

歩くのに飽きてシダだかソテツだか撮ってみたり。

最後の最後に階段の登りは拷問ヾ(:3ノシヾ)ノシ

何とか駐車場に着いて(o’ω’o)ノオツカレサマ~☆
このまま山の駅たかはらに戻って、おみやげとおしらじソフトを買って。
よくあるラムネ味かと思ったら、まさかのリンゴ味┌┛┌┛ズコ!
おしらじの滝っていう滝があるらしいです。

そして温泉は東照温泉へ。
お目当ては、温泉の食堂のごはん。
唐揚げがヤバい。
スーパーで売ってる鶏モモ2枚半位が入ってる‘`,、’`,、(´ω`) ‘`,、’`,、
写真じゃ4個に見えてるけど、隠れてもう1個ある((´∀`*))ヶラヶラ
さすがに倒れそうになったけど、なんとか食べ切った・・・ブッ(´→з←):;*.:;
この唐揚げが有名みたいです。

せっかく遠出してきたので、翌日ものんびりと写真を撮りに行きましょう(~ _△_)~ zzzZZZZZZ
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


関東で見るかと思ってたけど、東北でも見れる山があるという事で、どう考えても東北の方が涼しいから東北へ(;´∀`)アハハハハハ

もう終盤でしたが、何とかギリギリ見れて良かった。
暑い時期に咲く花は見に行くのもなかなか大変だけど・・・
来年はもっといい時期に見れたらいいなぁと思います。
そして地元、川内山塊で山火事が発生し、5日も6日も経ってからニュースで流れるという。
近くに住んでる人ですら知らなかった様子で、何でだろ?って不思議。
昨日どっさり雨が降ったから鎮火してる事を願ってるのですが、鎮火したのかどうかもアナウンスなし。
どうなってんだ┐(´д`)┌
川内の奥の方だから、里の方に被害が及ばなかった事だけが唯一の救いになりましたが、菅名山塊や越後白山の火事だったら、麓にすぐ民家もあるのでちょっと怖かったですね。
新潟もやっと少し涼しくなって、扇風機すらいらない今夜ですが、雨がもうちょっと降って欲しいかな。
また晴れ続きだと、せっかく溜まった水もすぐ干上がりそう。
撮りすぎて全く先に進まない剣が峰への道を進む。
晴れてた空がグレーになって来た(;^ω^)
でも花に覆われて空は大して見えないからいっか((*´∀`*))ヶラヶラ

白とピンクのコラボ、ここキレイだったなぁ。
剣が峰まで一登りの所なのに、いつになっても辿り着かない。

ウロウロキョロキョロしながらも、やっとこ剣が峰着。
5時間かかった。
普通は2時間半くらいで通過できると思う(´゚ω゚):;*.':;ブッ
だから撮りたい物がある時は人と歩きたくない。

朝ごはんの残りのおいなりさん。
山では結構食べる。

パンも一個食べたりして、時間かかりすぎたし戻ろうか・・・
戻りのルートは7年前に歩いた八海山神社の方へ。
こちらのシロヤシオは、まだ咲き始め。

そして釈迦ヶ岳はドス黒いガスの中(;´∀`)アハハハハハ

もはや7年前の記憶などなく、こんなにアップダウンあったっけ?とか、登り返しあったっけ?とか、脳内ブツブツ言いながらの・・・

この看板は覚えてる!

そして八海山神社着。
神社が・・・倒壊してる(´・ω:;.:...

景色を眺めながらティータイム。
釈迦ヶ岳の山頂だけガスがかかってる。

キレイすぎるほどキレイな登山道。

そして、何だかんだミツモチ山方面へと進んでしまう。

標高が下がった分、お花の方ももはや散っていた。。。

サラサドウダンもいっぱい咲いてる。
これもツツジだもんね。

暗いし人もいないし、ちょと怖い。
早く車道並みの広いあの登山道に飛び出したい(;´Д`A “

そして念願の広い登山道に飛び出ると、何組かの方が歩いていて安心。
シロヤシオは終盤だったけど、ヤマツツジがキレイ。
コラボしてた。

撮りにくくてイマイチなんだけど、なんかかわいいちっこいヤマツツジ。

これ何の花?ってグルグルレンズさんに聞いたら、ナツグミの花だって。
便利だね、勝手に検索して答え出してくれる(´∀`*)ウフフ

サラサドウダンもすごいっての。

そんでミツモチ山まで来たけれど、展望台は小さな子が遊んでたので登らず(;^ω^)

あとは日陰の道をダラダラと3.5キロ戻る。
時々勉強しながら(´゚ω゚):;*.':;ブッ

歩くのに飽きてシダだかソテツだか撮ってみたり。

最後の最後に階段の登りは拷問ヾ(:3ノシヾ)ノシ

何とか駐車場に着いて(o’ω’o)ノオツカレサマ~☆
このまま山の駅たかはらに戻って、おみやげとおしらじソフトを買って。
よくあるラムネ味かと思ったら、まさかのリンゴ味┌┛┌┛ズコ!
おしらじの滝っていう滝があるらしいです。

そして温泉は東照温泉へ。
お目当ては、温泉の食堂のごはん。
唐揚げがヤバい。
スーパーで売ってる鶏モモ2枚半位が入ってる‘`,、’`,、(´ω`) ‘`,、’`,、
写真じゃ4個に見えてるけど、隠れてもう1個ある((´∀`*))ヶラヶラ
さすがに倒れそうになったけど、なんとか食べ切った・・・ブッ(´→з←):;*.:;
この唐揚げが有名みたいです。

せっかく遠出してきたので、翌日ものんびりと写真を撮りに行きましょう(~ _△_)~ zzzZZZZZZ
参加中です。クリックよろしくお願いします♪
