fc2ブログ
全てのこの色が、たくさんの人に届きますように・・・
コーラが好きすぎてクラフトコーラなんて仕込んでみた訳だけど、売ってるコーラとはこれまた一味違う訳で。
スパイスの一つ一つは匂いを嗅ぐと「あ!コーラ!」ってなるんだけど、混ざり合うとペプシでもコカ・コーラでもない。
122_20230827235741d0b.jpg

不味くはなくてこれはこれで飲めばいい訳で、ただ甘すぎる(;´Д`A “
砂糖抜きでもいいのかもしれない・・・(;´∀`)アハハハハハ
砂糖抜くとカラメルでの色付けができなくなるのと保存期間が短くなるのと、その辺どんな感じかな?って実験してみないとダメかも。
でもクローブが防腐剤の役割も果たすはずなので、どんな感じかなぁ・・・と考えることいっぱい←他に考える事ないの?
123_202308272357442b7.jpg
山は暑すぎるので行ってない。
この時期になると、もうあんまり撮る物もなくなるので、今年は特に行ってない。
なんかこう、今年は花がいつもより少なかった気がするのは、やっぱ気温なのかなぁ(・_ .*)?
風邪も長引いてるし、外に出ると命がけだし、下界で遊んでます。
地元のダムは貯水率0%になったりしてましたが、田舎のダムの事なんて全国ニュースにはならないんだろうななんて思ってます。
2日くらいしっかり降ってくれるといいんだけどな。



月山2日目。

涼しいうちに出発しようと、この日は4時に目覚ましをセット。
しようと思ったが、目覚ましが鳴った所で起きない人たち・・・
ダラダラと20分経過くらいで起きたけど、なんかもうちょっと暑くね?って話で・・・
朝ごはんを食べて早く荷造りしましょう。
56_202308280012289c8.jpg

私はザックを軽くしたいので、長野土産で買って来たリンゴプリンを無理矢理食べてもらう(;^ω^)
57_20230828001229719.jpg

お掃除をして、お世話になりました(*- -)(*_ _)ペコリ
辛かったので、もうこの時期には二度と来ません‘`,、’`,、(´ω`) ‘`,、’`,、
何だかんだ早い時間の出発にもならず、余裕で6時半を過ぎているという・・・
58_2023082800123062b.jpg

59_20230828001231ff8.jpg

昨日はガスに巻かれて見えなかった月山が、今日はよく見える。
このまま真っすぐ上がって行ければいいけど、一回沢に落ちてからまた登り返さなくちゃだ_ノフ○ グッタリ
小屋から山頂までは6.9kmと書かれている。
距離的には大したことないんだけど、昨日はすごく疲れたなぁ。
60_202308280012338df.jpg

ジジイが唯一覚えてる言葉のイソツツジかと思ったけど、コメツツジだった。
61_20230828001234b74.jpg

キモカワモウセンちゃんもいっぱいヽ(´ω`)ノ
62_20230828001237b85.jpg

キラキラ光ってるのは何?って思ったら、トンボの羽にに付いた朝露が光ってた・・・モウセンちゃんに捕食されてた(((;꒪ꈊ꒪;))):
66_20230828001225336.jpg

久々のミズギク。
63_20230828001238456.jpg

ギボウシいっぱい。
64_202308280012417e5.jpg

73_20230828002955fb1.jpg

おやおや、山頂が。。。(´゚ω゚):;*.':;ブッ
67_2023082800294430e.jpg

それでも今日はまだスタートしたばかりだから、昨日ヨレヨレだった湿原&木道もルンルンで歩いてる訳でヾ(*・ω・)ノ ルンルン♪
ルンルン注意ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
68_202308280029476c0.jpg

ルンルン((´I `*))♪

69_20230828002947280.jpg


Σ(-`Д´-;)

御遺体(||゚Д゚)ヒィィィ(゚Д゚||)

昨日はいらっしゃらなかった(((;꒪ꈊ꒪;))):
タヌキタヌキーと騒ぐ私に、ジジイは「アナグマだな」と一言発して先を行ってしまったΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
70_20230828002948b9c.jpg

長い長い木道と湿原。
昨日、沢から上がって木道の入り口にあった看板から計算すると、木道の入り口から小屋まで2.3kmあるみたい。
小屋の向こう側にも湿原があるって話なので、どんだけ広い湿原なんだって感じです。
もっとお花がいっぱいの時期に来てみたかったですね、そうすれば涼しいブッ(´→з←):;*.:;
71_202308280029502b4.jpg

アジサイみたい。
72_202308280029526ca.jpg

そして楽しい木道歩きも終わり、壊れた梯子や階段を慎重に下りて、何とか小さな沢の渡渉を終え、ガラガラ崩れる石エリアを通過。
74_20230828002955cf8.jpg

そしてすぐに清川橋着。
更にすぐに大休止(´゚ω゚):;*.':;ブッ
だってここ涼しいんだもん(;´Д`A “
75_202308280029561ff.jpg

そしてジジイは気づいてたらしいけど、昨日から咲いてたよって教えてもらったホトトギス。
昨日は暑さで思考がストップしてたらしい。
76_20230828002958143.jpg

昨日大変だった倒木の場所は、2日目も大変だった。
ジジイは写真の場所から這い上がったけど、私は足も届かないし無理するとザックの重さで背面から落下コースだったので、やっぱり倒木を足掛かりに何とか這い上がった。
ザックが軽ければ、また違ったんだと思う。
80_20230828004708aa4.jpg

気温はあっという間に上がり、もはや30度近くなって来た。
地味な急登を必死に登り、時々出てくる草原は気分がいいけど更に暑い(;´Д`A “
81_20230828004709af4.jpg

振り返ると念仏ヶ原が見えた。
82_202308280047107f5.jpg

ジジイには30分に1回休憩な!って言ってあるのに、私を騙して1時間くらい歩く( ̄ω ̄;)
あのブナの場所が最後の急登。
84_202308280047158b0.jpg

マークーの落とし物。
85_2023082800471559e.jpg

そして森林限界を超える前に、木陰で休憩しようという事になり大休止。
ザックを枕に寝始める。
と、首に激痛。゚(゚´Д`゚)゚。
後日談をいくらか前の回に書きましたが、カメムシにやられた瞬間でした。
山は危険な生き物がいっぱいです(;´艸`)

そして森林限界突入。
マジかよ!ほんとに山頂まで1.3㎞なのかよ!!?
87_2023082800471865c.jpg

ずいぶん遠くに見えるが・・・
88_20230828004719357.jpg

と、いつも私待ちをしてる時のジジイの態勢。
初期の頃不思議に思って「疲れてるの?」と聞いたら、「子供の頃って休憩する時このポーズだったろ?」と言われたが知らんって話で・・・
デカザックでこの姿勢だと、かえって疲れると思うんだが( ̄ω ̄;)
89_20230828010151c19.jpg

やっと千本桜に来た。
ここからは太陽の日差しをひたすら浴び続けて歩く事になる。
だが標高も上がってるので、風さえ吹けば涼しい。
90_20230828010153703.jpg

ジジイがトキソウを見つけてくれたけど、遠すぎてこれが限界。
92_20230828010155035.jpg

そして今年最初のウメバチソウに出会えたヽ(*´∀`)ノ
95_20230828010158ec2.jpg

山頂も見えて来た。
94_202308280101581e8.jpg

暑いし疲れたし、今日もヨロヨロ(;´Д`A “
足元に小さな白い花。。。モウセンちゃんの花が咲いてたヽ(´ω`)ノ
96_20230828010159135.jpg

やっと水場に着いた。。。
ここで大休止。
99_20230828010203a34.jpg

昨日と同じおにぎり。
夏はこれに限る。
100_20230828010205d8d.jpg

そして、昨日から無駄に担いでるフルーツを支給された(;^ω^)
誰も来ないんだし昨日ここに置いて冷やしておけばよかったとジジイが言う((´∀`*))ヶラヶラ
しばらく沢に沈めて冷やす。
101_20230828010206a71.jpg
昨日から暑さに疲労で熱中症が怖かったので、ドーピング打ちます!って言いながらアミノバイタル飲みまくってましたが、今日も何本飲んだんだろう?
いいんだろうか、いっぱい飲んで‘`,、’`,、(´ω`) ‘`,、’`,、
で、ジジイに配給された、イオンで半額だったという塩分補給のタブレットがクソ不味すぎて大ギレしました( `_ゝ´)ふおおおおおおおおおおお
マジ不味かった。

フルーツが冷えるまで、今日も同じチングルマを撮ってしまった(;´∀`)アハハハハハ
104_20230828011052008.jpg

いっぱい休憩をして再スタート。
ちょっとした坂を上って見えた先の景色ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
107_20230828011055e8d.jpg
悪い色になっていた(;^ω^)

あとは最後の登りを頑張るだけだけど、飛び降りたりした歩幅の広い岩場とかもあったので、ちょっと苦労するかもと思いながら進む。
この辺でパーティーさんとスライド。
足が攣ったとか騒いでたので、これから激下りとかあるのに大丈夫かなぁと心配になりました。
時間的にも1時くらいだったので、時間も心配でした。
まぁ人の事をかまってる場合でもなくなってたので、先を急ぐ。
白い花だらけの山頂付近。
109_20230828011055463.jpg

110_2023082801105665e.jpg

見納めの広い草原。
111_20230828011058eba.jpg

大きな岩を這い上がったり、短い足で必死に頑張る。
1mの幅で2m這い上がる、効率的に高度を稼いでます!とか脳内放送をしながらの歩きです・・・
そして稜線に這い上がると真っ白。。。風もある。
114_202308280111038ad.jpg

今日もコーラを飲もうか!!!‘`,、’`,、(´ω`) ‘`,、’`,、
115_2023082801110552c.jpg

って事で小屋でコーラを買って、真っ白で何も見えないけど、それと引き換えに涼しくて快適。
2時近くだったけど、山頂にはまだ登山者さんがいっぱい、さすが観光地。。。
今年は12年に一度の兎年の特別な年なのに、そういう年に限ってお参りしないで下山するという。。。
もう疲れちゃって、早く帰りたいという考えしかなかったです。
まぁ毎年参拝してるんだから12年分の御利益いらないって強がって(;´∀`)アハハハハハ
参拝はしないくせに仏生小屋でソフトクリームだけは外さない人たちでした。。。
120_202308280123412ff.jpg
帰りは信者さんたちの行列にハマってしまい、なかなかスムーズに進めず。
登山者さんじゃないので、なかなか先を譲ってもらえなくて苦労しました(;^ω^)
それでもなんとか月の沢温泉に間に合う時間に下山出来たので、張り切って温泉に向かったのですが、時速20キロで走るバスがこれまた先を譲ってくれず、温泉の営業時間を過ぎてしまうという(´・ω:;.:...
私もジジイも、みんなが下山後に寄るYPKって温泉が好きではないので、検索して櫛引温泉に行ってみましたが、ものすごく茶色のお湯で良かったです。
次からは月の沢温泉がダメな時は櫛引で決定です。

その後に山形の食事処の定番、みどり食堂に行きたい所なのですが、いつの間にやら日曜が定休日になったとかで(´・ω・`)
土曜に行くしか食べる術がない今現在です( ノД`)シクシク…
どうしたもんかと新潟へ車を走らせましたが、そういえば気になってるとこあったよね!って事で、旧山北町のドライブイン・フジ。
今までチャンスがなかったですが、今日がチャンスですヽ(*´∀`)ノ
という事で、ネットで見かけた卵とじかつ丼をメニュー表から探したんだけど載ってなくて、お店のお母さんに聞いてみたら、厨房に居たお父さんが「作れる物は何でも作るよ!」って事で、初回にして裏メニューで作っていただきました(;^ω^)
121_20230828012342535.jpg
薄めのカツなんだけど、おいしいかつ丼でした。
ここでは皆さん、二重かつ丼ってやつを注文するみたいなので、次回はそっちにしてみようと思います(*´艸`)
チキンカツ定食を頼んでる人もいたので、それも食べてみたい。。。
いろいろ食べたいものがある訳です(*´艸`)
今回は消費カロリーより摂取カロリーの方が少ないねとかって大笑いになりましたが、そんな珍しく頑張った2日間となりました。
今年の暑さに対抗せずに、涼しくなるまで引きこもっていたいのですが、そころそ歩かないとヤバいかな感も満載です(;´∀`)アハハハハハ



参加中です。クリックよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




スポンサーサイト




【2023/08/28 02:16】 | 山形の山
トラックバック(0) |
お盆は台風の影響で計画倒れ_| ̄|(、ン、)ノ
高いお金を払っていく場所だから、博打打つような天気では行きたくなかったので、結局一座だけのお散歩程度の山になってしまいました。
1_20230820222803074.jpg

それでも涼しく、何年ぶりのお花も見れて良かったかなと思います。
2_202308202228040fe.jpg
ただ帰って来てからお盆の半分は高熱と咳で寝込み。
完全コロナだと思ったのですが、検査結果は陰性┌┛┌┛ズコ!
1週間経ったけど、微熱が時々あり、咳も出るので、夏風邪長引き過ぎて辛いです。
暑いからってエアコンの吹き出し口の真下で、髪生乾きで寝てはいけませんな・・・(;´∀`)アハハハハハ



停滞ネタから行こうかなと思いましたが、夏が終わる前に・・・

鳥海の翌日、月山を諦めて新潟に戻ったのですが、ジジイからリベンジのお知らせ。
改めて翌週にまた月山に行く事になりました、近くないのに(;^ω^)
前の週同様、早朝6時の時点で車が続々と来ます。
駐車できなかった人たち、どうするんだろうなぁとか思いながらの、6時半スタート。
月山なのに・・・8合目なのに・・・今まで来た時より涼しくない気がする・・・

恒例の御田原神社で参拝してから(-人-)
鳥居越しに山頂は見えないと思ってたけど、右奥にちょっぴり見えてるんだなと思った。
1_20230820223907464.jpg

遠くに鳥海山がくっきりとよく見えた。
この日は白装束の信者さんたちがいっぱい居たなぁ。
2_20230820223908076.jpg

同じような時期に何度か来てるけど、何だか花の様子も不思議な感じ。
白と黄色だらけ。
3_20230820223910ce4.jpg

雪渓も登山道上はなし。
いつもなら盆でも雪渓乗り越える箇所が何か所かあるのに、全くない。
雪渓がないから山も緑色だ。
4_20230820223911532.jpg

岩の間からトウヤクリンドウ。
久々に見たかもヽ(゚Д゚)ノオォオォオォ
6_20230820223914f4e.jpg

何だかめっちゃ時間をかけて歩いてきましたが、先週のガスまみれから見たら最高のお天気。
7_20230820223915025.jpg

そしてやはり、白と黄色。
ウサギギクの咲き方がすごい。
ほぼ毎年、月山に来てるけど、こんなに咲いてるの初めて見ました。
8_2023082022391736d.jpg

人がいっぱい。
「三角点は?」とジジイに聞かれ「行かね」でスルー(´、ゝ`) プッ
9_20230820223918bdc.jpg

「神社は?」「後で」
10_2023082022544525e.jpg

ウスユキソウも終わりがけ。
12_202308202254485ed.jpg

あまりの暑さに山頂小屋でコーラを買いました(;´Д`A “
通りすがりのおじさんが「月山ってこんなに暑かったっけ?」って言ってましたが、同感です(;´Д`A “
11_20230820225448a93.jpg
いつもの小屋裏の辺りでコーラ飲みながら休憩。
ちょとだけ生き返った。

ランチどうする?って会議をしてみたけど、いやまだダメだという事にして・・・
今日は山頂が折り返し地点ではありません。
いつも眺めてた未踏ルートへと進みます。
13_20230820225450632.jpg
何だかんだザックが新しくなり、今までのより5ℓUPして70ℓになりました。
これでテント装備でも丁度よくなりました。
今までのはソロテント山行だとちょっとパンパンだったので。

そんな感じで、月山には似つかわしくないデカザックの2名がノロノロと歩いてたので、何事かと思われてたかもしれない(´ε`;)
いつもランチを食べながら、眼下に見える念仏ヶ原の湿原と小屋を眺めていて、あそこに行きたいなぁと言ってた訳です。
15_202308202308312b4.jpg
スタート地点は肘折口から。
山頂まで往復すると30キロ超えてしまう。
私の周りでは、ジジイ含め3人が日帰りピストンしてるけど、私は泊りで行ってもピストンなんて出来ないと思う(;´∀`)アハハハハハ
て事で、ジジイが月山経由で行くならどうだ?と計画してくれたので、初日荷物が重くても下るだけだしな、余裕だなと思い計画に乗りました。
下るだけなので、飲み物も食べ物もいつも以上に積んでしまい、登りの月山の山頂まで行くのに激しく時間がかかりました(;´∀`)アハハハハハ
ザックがデカくなると荷物が増える(´ε`;)

雲製造機。
あそこに行ったら涼しそうだ(;´Д`A “
16_202308202254544b7.jpg

いつも上から見てた広い草原を歩ける日が来ましたヽ(*´∀`)ノ
草原に下りるまでは、ちょっと段差のある岩場などを慎重に下りて。
そんな事をしてたら、下から上がって来た登山者さんとスライド。
17_2023082022545659f.jpg

こちらの方は雪解けが遅かったらしく、チングルマの花がいっぱい。
18_20230820225457b70.jpg

斜面が緩やかになった所で上を見上げる。
神社の端っこがちょっとだけ見えてる。
19_202308202254593fd.jpg

チングルマの穂も、まだ出来立ての赤ちゃん。
20_20230820231854e4c.jpg

上を見上げると、歩いている登山者さんたちが見えた。
今、歩いてみたかった場所を歩けてる幸せヽ(´ω`)ノ
すごい草原だーヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
21_20230820231857d71.jpg

キスゲもちょっぴり咲き始めていた。
22_20230820231857460.jpg

平坦に見えてる所を少し下がると、水場に到着。
あまりの暑さに、すでに大休止。
「なんでかここの水は冷たくないんだよ~」と言ってましたが、キンキンじゃないってだけで十分冷たかったです。
23_20230820231900876.jpg

水場ではチングルマの花が真っ盛り。
カメラ構えて休憩どころじゃなくなってしまいました(;^ω^)
24_20230820231900ea2.jpg

暑いけど、いいお天気の日に来れて良かった(*´艸`)
25_20230820231902b19.jpg

日差しを浴びながら上の方から流れてくる水だから、下に行くほどぬるくなってしまうのかもね。
26_202308202319047b6.jpg

十分休憩をしつつ、思ったより時間がかかってるので先へ進みます。
月山の中でも歩く人の少ないコース。
道が自然に還りつつありますが、道を外さぬようよく見ながら歩きます。
27_20230820231906b44.jpg

どこまでも草原。
遮る物もないので暑い(;´Д`A “
28_20230820231906cdb.jpg

お昼近くなってきたので、大きな雲が湧き始めた。
29_202308202319086ff.jpg

山頂が遠くなって来た。
明日は登りだなぁと思うと、ちょっとテンションが下がる(´・ω・`)
30_20230820233354787.jpg

千本桜という場所に着いた。
桜の木はない。
ジジイが言うには、この看板のある場所と地図上の千本桜の場所は違うそうで、ここは看板のある場所。
地図上ではもうちょい奥。
31_20230820233356631.jpg

ここはキスゲがちょこちょこ咲いていた。
32_20230820233358cb2.jpg

千本桜を過ぎると、激下りになると地図さんは言っている(;´Д`A “
なんてこった、ほんとに激下りだった( ̄ω ̄;)
ワーって言いながら滑り降りれる状態ではなく、ちょっと慎重になった。
36_20230820233403cd7.jpg

ちょっと目的地が近づいた。
35_20230820233403969.jpg

ヨツバヒヨドリの咲いてる場所には、アサギマダラ。
蜜がなさそうに見える花だ(;^ω^)
34_20230820233401ec3.jpg

下れば下る程、気温が上がって行く。
2人とも段々バテていきます(;´Д`A “
小休止を何度か挟みながら・・・

途中、奥の方に水芭蕉が見えた。
もう8月なのに(°ω°)!
37_2023082023340514f.jpg

長い樹林帯の尾根を延々進むと、倒木が登山道を塞いでいた。
一応ロープがぶら下がったりしてるけど、これが厄介。
ジジイはロープを使って下りようと試みてたけど、何だか苦戦していた。
私はチビなので、結局倒木の間をすり抜けて着地した。
38_20230820233407ad3.jpg

沢の音が聞こえてくると、へつり道になってきて歩きづらい。
39_20230820233408140.jpg

小さな沢に遭遇し、ジジイはちょっとクールダウンしたいとの事で止まっていると、足に痛み。
蚊がいっぱい飛んでたので、私は小走りで逃げる。゚(゚´Д`゚)゚。
逃げたいのに、へつりの途中で道がスポッと落ちて穴になってる箇所にぶち当たる(((;꒪ꈊ꒪;))):
写真だと分からないけど、足を置ける場所がピンクテープのとこしかないのであります。。。
ジャンプで乗り越えるのも無理だし、後は足を置く場所がない。
後を見てもジジイがいつになっても来ないので、何とか自分で頑張ってビビりながら通過(´;д;`)ウッ…
通過してから撮った写真。
87_202308202350581fb.jpg

そして清川橋に到着、長かった。。。そして激アツ;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
すぐに橋の下の日陰に避難して、沢風に当たりながら大休止。
ほんとに暑い。
タオルを沢の水で濡らして首にかけたり頭に乗せたり。
40_20230820234724084.jpg

ここから動くと暑いに決まってるので2人とも動き出す勇気がなかなか出ません。。。
そしてここから湿原に行くには、今度は登らなくてはいけません。
が、ジジイが「あれ?そんなに登らないんだね?」という事に気づきます。
「そうだよ、130mくらい」ってな事で、暑いのですが再スタート。

小さな沢の脇を進んで渡渉点手前、ジジイが歩いているところの岩がガラガラ崩れる岩でなかなか大変。
豪雨か何かで崩れて岩が露出したのかな?って感じ。
41_2023082100012412e.jpg

渡渉して湿原へと這い上がる尾根を進むと、今度は崩れた梯子。
どうしようかと思いましたが、横板の打ち付けてあるべき場所に足を乗せて這い上がりました。
42_20230821000126a43.jpg

次の梯子はバラバラ(;´∀`)アハハハハハ
これは何とか登れましたが、いまにも崩れそうで怖かった。
43_2023082100012768b.jpg

そして道が平坦になって来たら、こんな看板。
山頂まで4.3キロしかなかったんかい┌┛┌┛ズコ!
随分長かったぞ・・・
44_202308210001292b7.jpg

そして木道が出て来た。
やっと湿原に入れるみたい。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
45_20230821000131737.jpg

だけどもう、歩くのもしんどくなって来ました。
木道に入ったのにワクワクしません。。。
46_20230821000133149.jpg

振り返ると月山はガスに飲まれたようだ。
47_20230821000133743.jpg

奥の方に小屋の屋根が見えた。
まだ遠いな_ノフ○ グタリ
49_20230821000136f28.jpg

ワタスゲの残骸。
今年初のワタスゲかも(・_ .*)?
48_2023082100013698e.jpg

ジジイもヨレヨレして来ましたが、私はもはやヨレヨレです。
この湿原の末端で、いったん休憩しました(;^ω^)
50_202308210001407ef.jpg

登山道の刈り払いをして下さったようなのですが、登山道に枝や葉っぱがいっぱい残っていて、足を引っかけたり滑ったりしてそれも大変だったので、更に疲れてしまったかもしれません。
翌日の為にそれらを横に払いながら進みました。
それにしても、下から来ようが上から来ようが、登山道整備も大変なルートだなと思います。

途中の池塘から、一瞬月山の一部が見えました。
51_2023082100154187f.jpg

何とか小屋着_ノフ○ グッタリ
52_20230821001543f81.jpg

あれこれ準備する間もなく、銀マットだけ敷いた状態でお互い「ちょっと寝かせて」と言いつつ、1時間ほど爆睡してしまいました。
ホント疲れた。
で、ふと目が覚めると、小屋の中激アツ(;´Д`A “
標高1000mじゃ、下界とほぼ変わらない。
外に水を汲みに行くと、蚊の攻撃。
しょうがないので小屋の窓を開けて、窓の下に蚊取り線香を置いて凌ぎました。
でも暑い。。。(;´∀`)アハハハハハ

起きがけに「おやつ食べねかね?」と、いらねって言ってるのに出てくる。。。
しかもボロボロ・・・
53_20230821001546512.jpg

54_202308210015466d9.jpg
聞いてたラジオのニュースでは、山形史上の最高気温をたたき出した日みたいな事を言っている。
それじゃあ暑いはずだ。。。

もう夕ご飯は何を食べたかも記憶がない位の疲労でしたが、とにかくジジイが肉は出してくれたはず。
歩いた後の漬物もハマってるので、漬物も出て来たな。
私は缶酎ハイを1ℓ分持って来たのですが、2人とも喉が渇いてたので数分で飲み切ってしまい。
あとはパスタを茹でたけど、ジジイの桃写真の脇にちょっとだけ写っていた(;^ω^)
55_20230821001548b5c.jpg
やっぱり疲れた時のフルーツ最高ですね。
ジジイはいつもフルーツを持って来てくれるので、そこは感謝です(-人-)

そしてもう疲れちゃったので、食べたら寝るって感じで早々に寝てしまいました。
湿原と月山と星空も妄想してたのですが、小屋から湿原まで100m位行かないと開けた所に出ないし、蚊はいるしクマも出そうで怖いので、もはや諦め明日の為に就寝。
明日も暑いかな・・・


参加中です。クリックよろしくお願いします♪

人気ブログランキング





【2023/08/21 00:50】 | 山形の山
トラックバック(0) |
久々に食べた物シリーズ(´∀`*)ウフフ
ヤスダヨーグルトのかき氷。
氷の内側にソフトクリームがどっさり隠れているので、結構お腹いっぱいになった( ˘ω˘ ) スヤァ…
3_202308062339403fe.jpg

その後に何十年ぶりにとんかつ政ちゃんに行った。
相変わらずの値段がセレブで(;^ω^)
タレカツではなく卵とじかつ丼で。
4_2023080623394227a.jpg

だけどやっぱり、とんかつは山花に限る・・・(*´﹃`*)
12_20230806233943831.jpg
今日は暑すぎたので下界で観光。
結局めっちゃ暑かった(´゚ω゚):;*.':;ブッ
道路脇の温度計は39度と表示されていた・・・



七高山に向けて、ノロノロと必死に歩く_| ̄|(、ン、)ノ
疲れて来たけど、ともちゃんと話しながら、花を見ながらなので楽しいヽ(´ω`)ノ
42_202308062343257f0.jpg

そしてトンボがすごい(´゚ω゚):;*.':;ブッ
ご近所さんたちもすごいすごいと、同じセリフを言っていた(;´∀`)アハハハハハ
まれに体に激突するトンボもΣ(´∀`;)
43_20230806234327786.jpg

ガスに乗って、どっさり上がってくる気がする。
44_20230806234329f11.jpg

もうちょいシャッタースピード上げて、くっきり撮れば良かったな。
45_20230806234332d62.jpg

イワギキョウがいっぱい。
46_202308062343329a7.jpg

トンボもいっぱい、怖い(((;꒪ꈊ꒪;))):
47_20230806234334963.jpg

新山が見えた。
ほんとにいいお天気。
48_20230806234336c49.jpg

黄色いやつとイワベンケイのコラボ。
かわいいね(*´艸`)
49_20230806234336f9d.jpg

岩に張り付いてる植物たち。
たくましい。
50_20230806234338e77.jpg

と・・・
道中全て終わってたイワウメが一輪。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
見れて良かった(´∀`*)ウフフ
51_20230806234339ada.jpg

なんてやってるうちに、久々の七高山ヽ(´ω`)ノ
男子たちが居ねー(;´Д`A “
52_20230806235201d3c.jpg

と、もうちょい先に2人とも座って待ってました。
そしてランチタイム。
残ってる焼うどんをジジイが温めてくれるというので食べようかとも思ったのですが、暑すぎて食欲もイマイチだったりしてたところ、さとるくんとともちゃんが握ったおにぎりを、ジジイと私にも分けてくれるというので、それを有難く頂きました。
山は何だかんだ、おにぎりが一番うまいジュルルル( ̄q ̄)zzz
って、すぐさまかぶりついたので、写真がないようだ┌┛┌┛ズコ!
ジジイのおにぎりはさとるくんが握った梅干しのおにぎり、私のはともちゃんが握ったサツマイモ味噌のおにぎり。
サツマイモと味噌のコラボ、新発想でしたΣ(ОД○*)
甘じょっぱくておいしかった(゚д゚)ウマー
そしてジジイからみかんの配給。
53_20230806235202e79.jpg

ってしゃべりまくってたら、カメ子が遊びに来ましたヽ(*´∀`)ノ
54_202308062352068df.jpg
って、この時は騒いでましたけど、カメムシは気を付けた方がいいようです。
実は先週、休憩中にうなじに激痛が走りまして、痛いと騒いだのですが首には何もおらず、痛みの違和感を残しながら帰りに温泉に入ったら、再度激痛。
翌日には火傷したような赤黒い跡が残り、ずっとチクチク痛い。。。
最初の痛みの後にこの写真と同じカメムシがトコトコ歩いてるのは見たのですが、カメムシが原因だとは思わず。
カメムシしか見てないと思い、ネットで調べたところ、やはりカメムシが原因だったようで。
気になる方が居たら、カメムシ・皮膚炎で検索すると色々出てきます。
要注意ですね。
あとはヒザ裏をアブに噛まれたようなのですが、アブが一番私は症状が出るようで。
太い足がさらに腫れ、家にアレルギー薬と前に噛まれた時の塗り薬があったので、一週間経ってちょっと落ち着いてきました。
毒虫は毎年の事ながら、辛いです(;´艸`)ぁぁぁ

と話が逸れましたが、帰りは外輪を戻るか神社経由で戻るか。
ちょうど神社の近くにある美術館で、写真展をやっていたので見に行きたかったのですが、千蛇谷を過ぎたあの新道の登りを考えると・・・で、外輪で戻る事になりました。
私も随分ヘタレになりました(;^ω^)
55_20230806235206858.jpg

下山を開始して、ジジイにイワウメ見ろ!と教えたら「さっき座ってたとこのちょっと先に咲いてたのに」と言われ・・・
「早く言え!」って話でΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
そこそこ咲いてたらしいので、見たかったな、残念。

帰りものんびりお花を見ながら。
57_202308062352098a8.jpg

新鮮なコバイケイソウは貴重。
大概腐りかけて虫がついてる(;´∀`)アハハハハハ
58_202308062352111d0.jpg

帰りも撮ってしまう、ネックレスみたいなイワブクロ。
60_20230806235213dee.jpg

夏雲がきれい。
59_20230806235214a3c.jpg

ばいばい、今度は新山も七高も行きたいな( ´Д`)ノ~バイバイ
61_202308062352169fe.jpg

とにかく、空がきれいな日だった。
今見ても、やっぱりこの空が見れた事がうれしい。
62_20230807001928b03.jpg

下山は時々ガスに巻かれたり。
でもそれはそれで涼しくなるから大歓迎((´∀`*))ヶラヶラ
63_20230807001931291.jpg

毛むくじゃらのやつ。
64_202308070019333bb.jpg

火山に行くと思うけど、元々はどんな形をしてたのかなぁ?って。
65_20230807001933e7e.jpg

来年はフスマさんとイワウメさんが咲いてる時にまた来たいな。
梅雨の真っ最中だな(;´∀`)アハハハハハ
67_20230807001936cc8.jpg

さとるくんとともちゃんがちょっと前に来た時は、まだ雪が残ってたと言う場所には、遅ればせながらのヒナちゃんが咲いてた。
68_20230807001937fb9.jpg

さーて、いつもならこの丘をスルーで左旋回して、鳥海湖の脇を通って吹浦口に下りるんだけど、今日は象潟口に下りるので直進。
登り返し頑張れ・・・
69_20230807001939221.jpg

あーとかうーとか言いながら、何とか登り上げて振り返る。
いい景色だね。
71_20230807001942d5a.jpg

鳥海湖を眺めながら、ほぼ人の居なくなった神社にて休憩。
72_202308070028266e9.jpg

話も尽きないし景色も名残惜しくていつまでも見てたいんだけど、時間も時間なので下りましょう。
お花もまだまだこれからの所も沢山。
鳥海は次から次へと花が咲く場所が移動するので、長期間花を楽しめていい山だなと思います。
74_2023080700282877c.jpg

73_20230807002828f09.jpg

75_202308070028307bf.jpg

こんなに蕾の付いたクルマユリ、初めて見たかも。
76_202308070028317d6.jpg

石畳が疲れた足に響くけど、何とかゴールヽ(*´∀`)ノ
さとるくんからサプライズのコーラのプレゼント(人´Д`)ァリガトォォォ!!
77_20230807002834e7a.jpg
そして、ギリギリセーフで稲倉山荘に滑り込み、4人でかき氷を食べてご満悦(*´ω`*)
これも写真がないブッ(´→з←):;*.:;
食が先走るようです・・・
寂しいけど、2人とはここでバイバイです( ノД`)シクシク…
また山が色づく頃に再会する約束をして、鳥海を後にしました ヾ(・д・。)マタネー♪

帰りは乗せてもらったお礼に、ジジイに平田牧場でとんかつと豚の生姜焼きの定食を御馳走してご満悦。
8_20230807003746930.jpg
翌日は月山の予定でしたが、朝起きると進行方向が全てガスに包まれてたのでやる気をなくし、もはや支度をする前から下山の方向で(´゚ω゚):;*.':;ブッ
前日が満足過ぎたので、景色の見えなさそうなとこを歩かなくてもいいねとお互い納得しての帰路となりました。
月山も花の季節で歩きたかったんですが、まぁしょうがないです。
またそのうちチャンスがあれば。



参加中です。クリックよろしくお願いします♪

人気ブログランキング





【2023/08/07 00:59】 | 秋田の山
トラックバック(0) |

目目連さん♪
雪野
毎度ご無沙汰してしまい_| ̄|(、ン、)ノ
ブログ読み逃げしてすいません(;^ω^)
毎日激アツでお互い痩せる思いだけしてる事と思われます‘`,、’`,、(´ω`) ‘`,、’`,、

カメムシの迷惑行為は臭いだけじゃなかったんですね(;´Д`A “
いつもカメ子なんて呼んで喜んで眺めてたのですが、次からはそうも行きそうにありません・・・
私も以前、山奥のお宿に泊まった時に、柑橘系のいい匂いを出すカメムシが顔にくっついてまして・・・
これも激痛でしたΣ(ОД○*)
すぐに洗ったので今回みたいに大惨事にはなりませんでしたが。

鳥海が好きすぎて、私のお友達は鳥海の麓に移住したくらいいいお山ですよ。
岩あり草原ありお花あり池塘あり、なんでもありの鳥海山(°ω°)!
目目連さんとこからは遠いけど、来たらハマってしまうかもしれませんよ(´∀`*)ウフフ


目目連
雪野さん

お久しぶりです。

いつも美味しそうな大盛りからのレポ、毎度見させていただいてます。

カメムシは災難でしたね。
色白で肌のきれいな人は症状がひどくなるので大変ですね。
ちなみに『いいにおい』のカメムシもいるそうです。

私は鳥海山は一度も無いんですよね。
秋にでも行ってみようかな。
そう言えば、私が出させていただいた山渓の表紙は鳥海山でしたね。
雪野さんに写真いただきました。
ちゃんと保存してますよー。

コメントを閉じる▲