fc2ブログ
全てのこの色が、たくさんの人に届きますように・・・
寒いって、もうさ。
風呂に入ろうとしたら給湯器凍ってお湯出ないと気づいて、我が家最大の山菜用デカ鍋にお湯を沸かして、水割りにして何とか体は洗えたけど。。。
翌日の夕方には給湯器も復活して事なきを得たけど、会社の人たちも家の水が出ないって人が多かったなぁ。
もったいないけど水は出しっぱなしにしてるので水は大丈夫だったけど、お湯が出ないのは困りました。
雪は毎日ちょとずつ降って、凍らない程度の気温がいいです。
て事で、こんな悪天の寒気が入ってる時に山なんて行ってる場合ではないので、雪かきしたり、次の寒気に備えて買い物したりして終わった週末でした。
ちょっと新しいギアも控えてるので、歩きたいとは思うんですけどねぇ。
0_2023012922562171c.jpg
1万も値上がりしくさって。
ヒールリフター使わないので、それ取っ払っていいから5000円引いてくれブッ(´→з←):;*.:;

1月はお茶濁しの護摩堂山だけで終わってしまいましたが、他の日は米先生の写真展リターンズしたり、あれ食ったりこれ食ったり。
天気がもうちょっと安定してれば、写真展ももう一回くらい行きたいんだけどな(*´ω`*)

お約束の山花。
1_2023012922284272e.jpg

写真展の後、ビュー福島潟のカフェ・まこもにて。
5_20230129222846614.jpg

ミートドラゴンにて。
2_2023012922284362e.jpg

エスプリでイチゴの生クリーム。
安くてうまい、ここ(人´ω`*).☆.。.:*・゜
3_20230129222845d22.jpg

どうか今週は、あんまりお天気荒れないでね。




惣山の山頂のベンチ。
更に朽ちたか??Σ(-`Д´-;)
28_202301292234217e5.jpg

て事で、本当の山頂へ、ベンチ脇の坂を登って行く。
相変わらずボーボー(;´∀`)アハハハハハ
27_20230129223419bc2.jpg

ハイ、到着。
29_20230129223422e1c.jpg

31_2023012922342533f.jpg

三角点も探して。
30_2023012922342559b.jpg

この日はどこに荷物を運んでいるのか、ヘリが何往復もしていた。
32_20230129223426c90.jpg

今日は出発時にお弁当を一つ平らげて出発したので、ご飯はまだいらないぞ。
って事で、先へ進むo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
33_20230129223428de3.jpg

名残のモミジが真っ赤でキレイ。
34_202301292234301bf.jpg

前山に向けて標高が下がってくると、また紅葉が復活。
さほど下がってる訳ではないんだけど、山の向きのせいかな(´σ `)?
35_20230129223432988.jpg

こんな色に向かって下って行くので、また足が動かなくなってしまう(;^ω^)
36_20230129223433a11.jpg

鞍部手前、日差しを受けて紅葉のトンネルはオレンジ色の世界。
去年の黄色いトンネルとは、また違う色でうっとり(*゚ω゚*)
37_2023012922481879f.jpg

見渡す限りの黄色と橙。
でも空がだんだんと曇ってきました。
39_202301292248212fd.jpg

前山が見えて来た、登りたくない(´;д;`)ウッ…
41_20230129224824002.jpg

惣山、キレイだったよ、ありがとうフリフリ ヾ(・д・。)マタネー♪
40_20230129224823409.jpg

今年もモノリスにて休憩。
ここでちょっとパンをかじったりした。
42_202301292248269dc.jpg

また来年も、紅葉の時期に来たいな。
ここの色は裏切らない。
43_20230129224827728.jpg

前山への急登をジグザグに登りながら、空も曇ってしまってゲンナリする_ノフ○ グッタリ
44_20230129224829f64.jpg

地図を見ながら、あと何ジグザグすればいい?と数を数え、脳内で1つ、2つとカウントしながら登って行く。
そして何とか着いた(;´Д`A “
45_202301292248314ef.jpg

山頂の紅葉は終わっているので、すぐに歩き始める。
46_202301292248316a5.jpg

超青空での沼沢湖を見たい( ゚∀゚)・∵ブハッ!!
去年よりはマシな色かな?
47_202301292256241dc.jpg

カエデの赤とオレンジのコラボ。
48_202301292256240c7.jpg

そして激下りの末、ちょっと苦手な杉林へ。。。
ここの杉林、ほんと暗いの(;´Д`A “
そしてグチャグチャなの(;´Д`A “
エチゴブーツだからいいんだけど(;´Д`A “
49_202301292256274fe.jpg

やっと湖の脇に出ましたが、それでも暗い遊歩道・・・
天女の羽衣みたいな枝の木があったので、つい撮ってしまった。
50_202301292256289d6.jpg

ちょっと風が出て来て、去年みたいにヒメマスが泳いでるのを見れなかった(´・ω・`)
しかも晴れたな。
51_20230129225630b61.jpg

でもきれいな紅葉がいっぱい見れて良かったな。
52_202301292256316cf.jpg

沼沢湖のキャンプ場も、今日でおしまいだそうで。
最後のお客さんたちが帰り支度なんかしていた。
私も帰ろう。

登山口への湖畔ルートで走っていたら、日が差してきたのでさらに紅葉がキレイ。
つい車を止めて、最後の紅葉写真。
53_202301292256325a9.jpg
今年もいっぱいありがとう、また来年ヾ(・ω・`)ノバイヾ(・ω・`)ノバイ



参加中です。クリックよろしくお願いします♪






スポンサーサイト




【2023/01/29 23:23】 | 福島の山
トラックバック(0) |
あれもこれも高すぎるーΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
電気代が未だかつて見た事ない金額で(´•ω•`; )
でも、オール電化の友達の家は、そんなもんじゃない驚愕の金額だった(((;꒪ꈊ꒪;))):
この先どうなっていくんだろう・・・

貧乏なのに、優雅なことしてしまった・・・
前から行きたかった、村上の石田屋さんにて・・・
1_20230118003036de3.jpg

予約は個室になるとの事で、部屋代一人550円(;´∀`)アハハハハハ
で、みおもて定食を頂く。
3_20230118003038e6a.jpg

お目当ては、はらこ丼と
4_202301180030393a0.jpg

塩引鮭(*´ω`*)
5_20230118003042419.jpg

ツレははらこ丼が刺身になってる石田屋定食。
酒浸しもなかったか。
6_20230118003042a15.jpg

その後は、また村上の街をウロウロして、富士美園さんで抹茶ソフト。
抹茶の粉が口の中に舞い込んできて、むせ返りそうになったブッ(´→з←):;*.:;
7_2023011800304412a.jpg



て感じで、相変わらず山にも行ってない訳ですが。
正確に言うと、この前お茶濁し程度に、何年ぶりに冬の護摩堂山には登りましたけど(;^ω^)
秋が楽しすぎて、脱力感は否めない。
昔は雪山が楽しかったけど、今はカラフルな色に出会える秋が一番好きです。

そんな秋色探しの最終章は、今年も奥会津の惣山へ。
前乗りしなくても何とか頑張って早起きして行けるありがたい場所(;´∀`)アハハハハハ
去年歩いて、どれくらいの時間で歩けるのか予想が付いたので、今年は家からの出発(((((((((((っ・ω・)っ ブーン
沼沢湖のキャンプ場に着いた時点では、がーすーまみれで景色見えず。
沼沢湖があり、近くに只見川が流れ、朝はそうなるに決まってる‘`,、’`,、(´ω`) ‘`,、’`,、
でも今日は晴れるはずなので、そのうちガスも晴れるでしょう。
1_20230118004523951.jpg

て事で、沼沢湖の脇をテクテク歩く。
去年より1週間遅く来たんだけど、やはり湖の周りがいい感じにキレイなので、稜線の紅葉には遅いだろうか・・・
3_20230118004527b6a.jpg

なんて思ってるうちに、ガスが消えて惣山が見えた。
2_20230118004525f8e.jpg

荒々しい。
4_20230118004528d0c.jpg

黄色の世界がキレイ。
登山口に行くまでに、こんな足止め要素が多すぎて進まない。
去年と違って、今年は何名か登山者が居て、ほぼ追い越された。
5_20230118004530ecc.jpg

ここはとにかく足が止まってしまった場所。
日本の秋感満載。
6_20230118004532087.jpg

て事で、登山口に到着するまで、通常の2倍の時間がかかってしまったかもしれない・・・
去年よりスタートが遅いのに、まずい(;´Д`A “
7_2023011800453434f.jpg

ほんの10分弱、杉林をジグザグに登る。
うんざりするほどの距離じゃないのでありがたい。
途中、倒木のお出迎え。
8_202301180045347b2.jpg

杉林を登り終えると、毎度の赤い紅葉がお出迎えしてくれた。
9_202301180045368b0.jpg

すっかりガスも消え、雲一つない青空で、時々山頂が見える。
10_202301180045371b1.jpg

去年よりは、やっぱりちょっと遅かった感はあるけれど、青空が色を映えさせる手伝いをしてくれた。
11_20230118010326173.jpg

今日は沼沢湖もよく見える(*´艸`)
12_20230118010328931.jpg

ここは去年、ガスってて神秘的だった所。
今年はブナの紅葉がすごくきれい。
ほんとに今年のブナはきれいだったな。
13_202301180103294bd.jpg

同じ場所を振り返ると、また違う色で撮れる。
14_2023011801033146f.jpg

後で行く前山も、今日はくっきり。
15_20230118010332ef4.jpg

デカイ、キレイヽ(*´∀`)ノ
16_202301180103341ad.jpg

日の光を受けない紅葉も、しっとりしててキレイだけど、光を受けると派手で、これはこれでいいな(´∀`*)ウフフ
17_2023011801033542f.jpg

上ばかり見てて、転ばないように気を付けて(;^ω^)
18_20230118010337f0f.jpg

登山道はずっとこんな紅葉の中を進んで行きました。
去年の方が全盛期に歩けたので、去年晴れてたとしたら、どんな色だったんだろう。。。
19_20230118010339dd7.jpg

去年、雲海の上に頭だけちょこんと浮かんでた、会越国境の山々。
行きたいとこもいくつかあるんだけど、タイミングがまだ訪れてません(´ε`;)
20_20230118010339a9e.jpg

湖面に光が当たってキラキラしてる(人´ω`*).☆.。.:*・゜
21_20230118011502b9d.jpg

ブナは最高潮でしたが、モミジはこれからって感じでした。
22_20230118011503f4a.jpg

危険箇所とはいっても大丈夫、と思いながら、途中で結構ビビり散らかす場所( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
23_20230118011505783.jpg

さっきの危険箇所を通過し終えて振り返る。
この岩を巻いてる訳だが、岩の上に松が生えている・・・
24_20230118011507f0e.jpg

湖の周りは、まだまだしばらく紅葉が楽しめそうな感じ。
25_20230118011509c93.jpg

惣山の山頂にあるアンテナが見えて来た。
頑張って進みましょうo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
26_202301180115123ec.jpg


参加中です。クリックよろしくお願いします♪







【2023/01/18 01:31】 | 新潟の山
トラックバック(0) |
正月は、初売りで万代に繰り出して、気に入った服もなく、結局手ぶらで万代脱出┌┛┌┛ズコ!
別のエリアで初売りに挑んでた友達と合流して、4人で女子会ジュルルル( ̄q ̄)zzz
集合場所はアークオアシスの「チェント ペル チェント」
1_20230110001930f9b.jpg

パスタランチを4人でオーダーしたけど、パスタが来るまでじっと我慢してる人3名。
写真が撮りたかったらしいブッ(´→з←):;*.:;
でもなかなかパスタが到着せず、先に食べだしてた友達が、パンにハムと野菜を挟んで待ってろとの事で。。。
無事パスタ到着‘`,、’`,、(´ω`) ‘`,、’`,、
2_20230110001931a10.jpg
私だけオレンジジュースだったんだけど、なんで世の中ホットコーヒーだけお替り自由なんだろう????
私一人飲み終わってしまって、他の3人はお替りもらって優雅に飲んでた(´;д;`)ウッ…

デザートまで間に合わせる為に、計算しながらジュースを飲んだ・・・
3_20230110001933e10.jpg

その後は石井とかモンベルをグルグルして、道も混んでたので徒歩でイオンに行って、また戻り。
唐揚げが揚がるのを待ってる間に、みかづきでソフトクリームを食べる。
4_202301100019362b0.jpg

その翌日は、また別の友達と、4人で女子会。
バエ飯を食おうって事で、西の方のAndy glessへ。
美しいカレーだったヾ(*・ω・)ノ ルンルン♪
5_2023011000193662e.jpg

ケーキもかわゆい(人´ω`*).☆.。.:*・゜
一人はデザート食べなかったので、3つ。
6_202301100019380ec.jpg

私はこれ*✲゚*( *´﹀` )*✲゚*
7_2023011000193866a.jpg

の後、アピタ西に移動し、昨日ゲットできなかった服を50%オフだの70%オフで2着購入ヽ(*´∀`)ノ
ご機嫌になって4時間後。
もはや腹が減ったとの事で、全く女子感のないケンタあれこれ盛を食らう(`・ω・´)シャキーン
チキンフィレサンド、小さくなったなぁ・・・
8_20230110001940265.jpg
で、正月のお外ご飯はおしまい。
家で大量に作ったのっぺを食べて、健康食で終わった?正月でした((´∀`*))ヶラヶラ



大里峠に向かう道のドン詰まりから、いよいよ細い道へと変わりました。
27_20230110003908210.jpg

どうやら数字が減ってくタイプらしい。
28_2023011000390938d.jpg

進んで行くうちに、段々と沢の脇を歩くようになり、最終的に沢が崩れた。
どこをどう突破しようか。。。
29_20230110003911ad5.jpg
ジジイは真ん中の島みたいなところの左側から突破していたが、私は足が短くそこは乗り越えられなかったので、島の真ん中を突破。
それでもなかなか跨ぎ切れずに難儀しました。

乗り越えても目の前に見えて来たのは、崩れまくった斜面と沢。
30_2023011000391275f.jpg

そっちに行きたいんだけど、まだ倒木が跨ぎ切れてない( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
乗り越えられない高さなのに、潜れもしないという・・・
何とか這い上がって向こう側へ。
31_20230110003913d08.jpg

左岸から右岸へ渡渉。
長靴でよかった。
32_202301100039155f0.jpg

そしてまた左岸に引っ越しとか、忙しい。
そして、この看板は無事だったようだ。
33_20230110003916359.jpg

そのまま進むと、鉄塔巡視路があったんだけど、スルーしてそのまま先へと進む。
相変わらず倒木に邪魔される。
34_2023011000391844f.jpg

跨ぎ切れずに身動きが取れなくなったところで、途方に暮れて写真を撮り始める(´゚ω゚):;*.':;ブッ
35_20230110003920957.jpg

滑る倒木を必死に乗り越えた所で、またもや難関。
36_20230110003921ebf.jpg

もはや沢の水を踏みながら進む感じに。
倒木にロープで処理?されていた。
意図はよく分からないんだけど・・・
37_202301100050001e2.jpg

で、もはや寸断。
沢もゴロゴロの岩と倒木で塞がれ、脇の斜面は崩れて一歩踏み出す度にガラガラと崩れる。
38_20230110005002722.jpg
何とか斜面をトラバースしながら進んでみようと思ったけど、危険すぎるので辞めようという事に。
そしてこの斜面の上を見たら、なんだか赤テープが付いていたので、上に道あるの?と思って這い上がる。
這い上がるのも怖かった。。。
足元が滑って崩れるので、必死でした。
39_2023011000500328f.jpg

這い上がるのも力づくなので、安全地帯にてちょっと休憩。
向かい側の紅葉が癒し。
40_2023011000500507b.jpg

で、何とか這い上がったら鉄塔に出た。
そこから先へ進めるのかと思ったけど、藪に閉ざされ道はありませんでした。
何のテープだったのかは謎です。
あの斜面を這い上がるくらいなら、沢沿いに進んだ方がましです。
41_2023011000500682d.jpg

しばらく突破口を探しましたが、意外と濃い藪で今回は断念しようという結果に。
キレイな巡視路を下って。
42_20230110005008e30.jpg

また崩れた沢に下り立って、来た道へと戻ります。
43_20230110005010862.jpg

8月の豪雨は、やっぱり想像を超えるような豪雨だったと思われます。
それでも新潟は死者が出なくて、そこだけでも良かったなと思います。
44_2023011000501175a.jpg

帰りはちょっと青空ものぞいたりで、鉱山跡の建物も行きより見えた。
45_2023011000501339b.jpg

崩れすぎててランチポイントがなかったので、鉱山跡の広場でパンをかじって、本日の目的は達成できないところで終了。
せっかく関川村の方から許可を頂いたのに、崩れた車道を戻って、本日の任務は終了です。
46_20230110005014660.jpg
新潟と山形を繋ぐ大里峠への道は、そこそこ歩かれてる道のようなので、ここまで崩れて残念だなと思います。
整備して直すには、かなり大変だろうなと思います。
歴史のある道のようなので、何とか復活できるといいんだけどなぁと思います。
私も通り抜けてみたいと思うのですが、なんだか厳しそうです。



参加中です。クリックよろしくお願いします♪







【2023/01/10 01:20】 | 新潟の山
トラックバック(0) |