fc2ブログ
全てのこの色が、たくさんの人に届きますように・・・
勤労を感謝された日。
本気丼してきた‘`,、’`,、(´ω`) ‘`,、’`,、
去年は肉だったので、今年は海鮮。
魚沼炉端焼き 鮮極さんの、鮮極の天極丼を食らう(`・ω・´)シャキーン
が、一番乗りで並んでたのに、本日は予約のみとか( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
で、ツレと第二案の店に移動しようと思ったが、イケメン店長さんが都合つけてくれて、カウンターに案内して頂けました(´;д;`)ウッ…
こぼれるのでどうしようかと思った(´∀`*)ウフフ
1_202211280038311f6.jpg

天井崩しててっぺんに卵落としてくれという事で・・・
2_2022112800383344a.jpg

(゚д゚)ウマー


幸せなひと時でした*✲゚*( *´﹀` )*✲゚*
退店する時、店長さんがお見送りして下さって、スムーズに案内できなかった事を気にして下さり、こちらも次は予約して来ますと謝り(;^ω^)
いいお店でしたね。
また来年の本気丼もチェックです( ・`д・´)

その後は、六日町を散歩した事がなかったので、プラプラしました。
で、そいえば昔、魚沼の友達んちに行く時に寄った店だわーって事で、シュクレさんでティータイム。
3_20221128003834087.jpg
チョコケーキと言えば秋とか冬って感じだが、ドリンクが夏過ぎる( ゚∀゚)・∵ブハッ!!
とりあえずおいしかった(*´艸`)



門内の続き。

ギルダ原に向かうと、名残りのマツムシソウが咲いていました。
40_20221128003837ef0.jpg

ギルダ原自体は草が多いので、ぶっちゃけ9月の頭から秋色が始まる。
でも、その他が緑┌┛┌┛ズコ!
42_20221128003839532.jpg

最終日の青空(´・ω・`)
3日間快晴って、なかなか難しいね。
41_20221128003839f08.jpg

こっそりキジムロも咲いていた。
気温一気に上がったしねぇ。
紅葉が始まっても暑い日が続くと、山が緑色に戻っていくってジジイが言っていた。
44_2022112800384243f.jpg

ほんとに空がきれいな日で、今日は空に夢中。
門内を通過した日帰りの方は数人いたけれど、向こう側から来る人は皆無(;´∀`)アハハハハハ
あっちから来た人は、朝、梅花皮の管理人さんが管理棟に寄ってくれただけか。
頼母木の管理人さんも電話くれたみたいだけど、両脇の小屋は登山者皆無という、門内が皆無ならわかるけど、いつも賑わってる両脇の小屋が皆無というレアな連休でしたね。
さすが、台風通過の連休( ̄ω ̄;)
47_20221128005533d96.jpg

ギルダ原の真ん中で、あれやこれやと所用を済ませ、下山しなくちゃいけないので戻りましょう。
48_20221128005535ffc.jpg

チングルマの花もそこそこ咲いていた・・・
49_20221128005537e53.jpg

管理棟に戻りザックを引っ張り出し、下山開始です。
空には相変わらず彩雲が輝いていた。
50_20221128005539b1d.jpg

バイバイ、また来月来るね(ってこの時は思ってたけど、やっぱり悪天で断念)
51_2022112800554013d.jpg

紅葉の遅さは、温暖化のせいなのだろうか・・・
52_20221128005541e17.jpg

イチゲも返り咲きだ。
53_2022112800554577d.jpg

( ´Д`)ノ~バイバイ
54_20221128005545d43.jpg

サヨーナラー(_´Д`)ノ~~.。・:*:・゚`☆、。・:*:・゚`★*
毎度しつこい‘`,、’`,、(´ω`) ‘`,、’`,、
56_20221128005547713.jpg

新潟平野は、雲の下に消えた。
55_20221128005549d4f.jpg

山形側からもガスが上がってきました。
下山は白い世界を通過しなくちゃいけないようです。
57_20221128010434cd6.jpg

梶川尾根を通過中、頼母木もエブリもガスに飲まれてしまったようだ(;´Д`A “
58_20221128010435f2a.jpg

ガスがどんどん大きくなっていく様がおもしろかった。
一つ一つが大きく広がって行って、隣近所とくっついて、大家族になっていくらしい。
59_2022112801043792a.jpg

梶川峰で休憩。
しばらくこの景色も見納め。
一か月後に行けると思ってたけど、また来年になってしまった(/д`ο)゚。
60_20221128010439b34.jpg

そのあとはどんどん下り、勢いに乗ったジジイがアホなスピードで消えてしまい、ニョロ様が居たり、ケツから転んだりで踏んだり蹴ったりでした。
気温が高いとニョロ様も活動するので、よろしくない訳であります・・・

湯沢峰で休憩中、朝、門内で休憩していったグループさんが下りて来たのですが・・・

[壁]ω・`)チラリ…

「Hさんだよね?」
「雪野さん(°ω°)!」

って事で、1年生、2年生な頃に遊んでもらってた山同級生と遭遇。
お互い10年になりましたなぁなんて話ながら、元気な姿を見れてよかったです。
朝、門内通過の登山者さんの対応はジジイがしていて、私は朝ごはんの準備をしていたので、管理棟の中からそのグループを見ていたけど、近くで見てなかったのです。
今年は超初心者の頃に出会った人と遭遇する年だったかも、あんまり人の居る山に行かない割に。

帰りは恒例の寿荘さんでドボンし、宿のすぐ脇まで豪雨の土砂が流れてきてたんだねって事で驚きました。
ちょっとずつ復興してますが、まだまだ時間がかかりそうです。


参加中です。クリックよろしくお願いします♪






スポンサーサイト




【2022/11/28 01:48】 | 飯豊連峰
トラックバック(0) |
いやぁ、まだ紅葉残ってるとか・・・
もう11月も末なのに、地元の山もまだ冠雪せず。
例年なら、一度くらい冠雪終わっててもいい時期なのですが。
16_20221123233131cf7.jpg
しかも、ファインダー覗いてて、カメラの設定間違ってんの?ってビックリして、目視で色を確認してしまうくらいの発色。
このままの色でした。
今年の後半の紅葉の色はほんとにきれいでした。

今のところ、暖かいですね。
いきなりドカ雪が降らなければいいなぁと心配してます。
15_2022112323275523d.jpg

久しぶりの地元の山で、初めての歩き方をしてみたけど、これはこれで楽しいなと思いました。
10_2022112323275453b.jpg



門内2日目。
爆風&ガスまみれで真っ白な朝。
台風の現在地をラジオで聞きながら、朝食を食べ、今日は誰も来ないはずだから、今日こそ本格的に作業開始。
もはやカンナを持つ右腕が筋肉痛になって来てる(;´∀`)アハハハハハ
20_20221123233607327.jpg

相変わらず削るのが下手であり、、だんだんほんとに腕が痛くなってきたのでジジイのカンナと交換したりとかしながら削る。
結局、ジジイの半分も仕事は出来なかった(。-ω-)zzz. . . (。゚ω゚) ハッ!
22_20221123233611592.jpg

削りくずをゴミ袋に入れたりしながら、小屋掃除開始。
どなたか存じませんが、二階に上がる梯子を土足のまま上がった方がいらしたらしく、梯子に泥の靴跡がベッタリ付いていました。。。
二階の様子を見ただけなのか、その足で二階に上がられたかどうかまでは分りませんが、小屋の利用者さんが靴を脱いで上がられる梯子です。
梯子は靴を脱いでご利用くださるようお願いしたいと思います。
ジジイが一生懸命に雑巾で拭いておりました。

そして今年から販売になったようで、多分、来年も販売してると思うので、是非お買い上げください。
21_20221123233609269.jpg

最後に削った箇所に防腐剤を塗って終了ですが、板をまた管理棟に運ばなければいけません。
重くて私は運べないので、そこからはジジイにお任せで管理棟に戻りました。
ランチはジジイがパンケーキを出してきた。
おやつだな、これ(;^ω^)
23_20221123233612911.jpg

誰も来ないのでする事もなく、ラジオ聞きながら昼寝したり、もくっと起きてトイレに行きたいが、風がすごすぎて躊躇する。
台風がだんだんと迫って来てるなぁって感じ。
夜は麻婆春雨に豆腐もぶち込んだ。
麻婆春雨より麻婆豆腐の素にしようという結論に達した。
やっぱちょっと、春雨と豆腐の素じゃ味が違うねぇ。
24_20221123233614d49.jpg

そして暇すぎて9時頃寝始める(~ _△_)~ zzzZZZZZZ

で、夜中。
ジジイがトイレに起きたようなので、私も行くことにした。
外に出た瞬間(ノ゚ω゚)ノ*.オオォォォォォォォー

って事で、トイレに行って出動です。
ガスの切れ間からたくさんの星が見えたのです。
ジジイも切れてくガスだって言ってたので、もはや夜中だけど撮影開始。
ジジイが手伝ってくれて、小屋の中でライト点けてくれたけど・・・
24-1_202211232336159bd.jpg
LEDライトの色が寒色系で明るいのと、ガス効果で明かりが拡散されて広がりすぎ( ゚∀゚)・∵ブハッ!!
しばらくジジイが小屋の中でスタンバってくれてたけど、先に小屋に戻って寝てもらった。

しばらく登山道に上がって撮ってたけど、風が強くて三脚が倒れそう&海側から流れてくるガスの迫ってくる影が怖くて、テン場に移動しました(;^ω^)
福島と宮城の方だと思うけど、雷がピカピカ光っているのが見えました。
台風が通過中なんだなと思いながら眺めてました。
今、ここ飯豊は、風はあるけどこんなに星が見えているって不思議な感じでした。
26_202211232336183ee.jpg

夏よりは薄くなってきたけど、天の川も見えた。
27_2022112323362052b.jpg

ひときわ輝く星一つ。
28_20221123233622a12.jpg

で、撮ってる途中で、ジジイが迎えに来た。
どうやら2時間も撮っていたらしい・・・(´-ω-`;)ゞポリポリ
体が冷え切ってしまったのか、シュラフに潜ってからは寒くてよく寝れなかったなぁ。

夜中に動き回ってたので、朝も眠くて起きれないネムィ…(σω-)。о゜ゴシゴシ 
が、起こされる・・・
台風の過ぎ去った朝、うそのような快晴。
雲海に蔵王が浮かんでいた。
30_202211240022237d4.jpg

29_20221124002221ba8.jpg

今日は下山の日。
動くのでちゃんと食べておきましょう。
31_20221124002225fb5.jpg

今日はそこそこ日帰りの人たちが上がってきました。
せっかくの3連休だったのに、縦走計画立ててた人いっぱいいたんだろうなぁ。
32_2022112400222620b.jpg

昨日も掃除はしたんだけど、最後にもう一回お掃除。
最近こっちに泊まってないけど、窓から見える景色もいいんだよねぇ。
33_202211240022278a1.jpg

空には彩雲。
久々に撮ったなぁ。
写真を撮り始めたきっかけは、そもそもこれだったな。
34_20221124002228b5a.jpg
空の写真ばかり撮っていて、そこから風景に代わって行った。

掃除が終わって、ギルダ原に遊びに行くことにしました。
緑色‘`,、’`,、(´ω`) ‘`,、’`,、
35_20221124002230572.jpg

尾瀬燧は分かりやすいのでよく見える。
36_20221124002231f4a.jpg

翌週もまだ紅葉には早いねって感じでした。
すごく遅い、今年の紅葉。
38_202211240022359b4.jpg

神様に挨拶をして、秋の入り口からストップしてる、ギルダ原に遊びに行こう((´∀`*))ヶラヶラ
39_20221124005648eff.jpg




参加中です。クリックよろしくお願いします♪







【2022/11/24 00:59】 | 飯豊連峰
トラックバック(0) |
更新サボリ&遊びすぎでネタだけ詰まってる( ̄ω ̄;)
なので怒涛の更新!って思ったけど、たぶんきっと・・・もはや息切れがする‘`,、’`,、(´ω`) ‘`,、’`,、

サボってる間に食べた物。
ドライブインとよふじの焼肉定食。
豚小間のペラペラ感が大好き(人´ω`*).☆.。.:*・゜
いつも唐揚げ定食と悩むが、こっちにしてしまう(*´ー`*)
62_202211182341282ad.jpg

レストランメイクにて、ビーフステーキ定食。
うまいに決まってる(*´ω`*)
63_20221118234130928.jpg

64_20221118234131fbf.jpg

サナシカフェにてティータイム。
かぼちゃのチーズケーキを頼んだら、目の前のツレから・・・
65_20221118234133b68.jpg

シフォンケーキはこれが2切れも乗っかってる(°ω°)!
ので、そんなにいっぱい食べれないというツレの皿から、飛んできた・・・
66_20221118234134509.jpg

何度再訪してる?っていう山花さん。
今回は食べた事がない物を。。。で、チーズ巻きロースかつ。
67_20221118234135ef2.jpg

ツレ1号は、柳川風ロースかつ。
68_20221118234137adb.jpg

初めてここに来たツレ2号は、ロースかつカレーに、メンチカツのトッピング。
69_202211182341387a7.jpg
私と1号は、いつも厚切りロースかつなのに、今回は普通の量のごはんだったので、丁度よ過ぎて食べ足りないという・・・
そこで足りとけというツッコミを入れつつ、何十年ぶりのマックでチョコパイを食べた。
多分もう行かない、何十年かは‘`,、’`,、(´ω`) ‘`,、’`,、

会社の仲間たちと、らーめん砦・木津城。
チャーシュー麺をオーダーしたら「やっぱ岩ノリだよね~」と、周りのみんなは岩ノリの乗っかった特製ラーメンをオーダーした。
「トッピングすればいいだろうが」と、チャーシュー麺に岩ノリトッピングしてやった‘`,、’`,、(´ω`) ‘`,、’`,、
70_20221118234140e7f.jpg

四六時中にて、かつ丼にミニラーメンをつけてやった。
ラーメンのスープが甘かったΣ(-`Д´-;)
71_20221118234141301.jpg
そんな感じでした((´∀`*))ヶラヶラ



9月の末、今年もジジイの門内の管理人業務に同行。
今年はもはや、最初から天気が悪いことに決定((´∀`*))ヶラヶラ
台風が太平洋側を横断中に飯豊入りしてるので、誰も来ないだろうねぇって事で、天気は悪いから初日はちょっと雨に打たれるだろうけど、何とか行けそうなので出発する事にしました。
なんだかんだ言いつつ、毎度天狗平に着くと青空が見えたりするので、今年もそんなだろうとお気楽でいたら、全然ダメでした(´_ゝ`)クッククク・・
3連休中、中日に台風が通過するし、初日も天気は良くないので、人もいません。
数名様が先立たれたのみで、静かな連休の初日でした。
1_202211190013169be.jpg

とにかく人が居なくて、滝見場を過ぎたあたりから下山されて来る方数名とのスライドをしただけでした。
涼しかったので、今回は私にしては順調なペースで上がって行けましたが、普通の人と比べたら遅いのであろうと思います(´∀`*))ァ'`,、
五郎清水では、門内に泊まったという方と少しお話して。
三本樺手前の場所が、豪雨の影響でさらに崩れていましたが、もともと崩れてた場所が崩れてたので、今まで通り左側から登って行く。
2_2022111900131833c.jpg

三本樺から見えるお気に入りのカンバは、全然紅葉してない・・・
9月の前半、いい感じに気温が下がってきて、今年の紅葉は早いぞヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
って思ってたら、みるみると盛り返して気温が上がっていき。。。
道中、ちょっと葉っぱがチョリってる木もあったりで、もはや諦めの境地でした。

梶川峰に乗り上げて、いつもはここでカメラを出すのですが、天気も悪いし風も強いしでカメラを出さない事にしました。
が、歩みを進めると草紅葉がキレイなので、やっぱ出すわとジジイもカメラを取り出した。
3_20221119001320381.jpg

本山はガスに飲まれてしまいました。
そして台風の影響なのでしょうが、変な方向から風が吹いてくるとジジイが言っていました。
基本、日本海から吹き上げてくるのですが、今回は福島側から吹き付けてきてたので、この写真を撮る時も、瞬間的にシャッターボタンを押さないと、時折混じる雨粒がレンズに付くので、ほんとササっとオートで撮るしか術はなく。
5_20221119001322766.jpg

それでも、カッパ着ないでここまで来れてよかったねなんて話しながら。
6_2022111900132338c.jpg

ゴゼンタチバナの実。
7_20221119001326191.jpg

地味に風に乗ってくる雨粒の量が増えてきた気がする。
福島側にレンズを向けた写真((´∀`*))ヶラヶラ
8_20221119001328bf9.jpg

しょうがないから、北の方の写真を撮ろう。
9_20221119001329001.jpg

地紙に上がり、雨が降ってくると悪いから急ごうという雰囲気ではあったが、相変わらずノロノロな私。
胎内山をすっと登って行くジジイから離れつつ追いかけた時に、なんだか茶色い小動物が登山道を駆けて逃げて行った。
あれはもしや。。。
門内のオコジョ管理人ではなかったのだろうか(´~`;)ンン…
と悩んでる間に、ジジイは消えていった。
9月の末なのに、紅葉してなさ過ぎてウケる( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
10_202211190013305c3.jpg

何とか秋感を出してみようと頑張ったが、ベースが緑色過ぎて無理があったゥ '`,、'`,、ヾ(o´∀`o)ノ ゥ '`,、'`,、
11_20221119003920495.jpg

ちょっと強めの風を浴びつつ、でもいつもより全然マシだったななんて思いながら門内着。
12_20221119003921d8b.jpg

到着が早かったので、お昼ご飯を食べてからちょっと作業。
今日も明日もこんな天気だし、誰も来ないだろうから避難小屋の中で作業しようという事に。
外壁工事をした際に、窓に雪囲いの板をはめる枠も付けたので、その雪囲いの板をちょっと削る作業をしました。
水分を含むと板が太って、枠に入らなくなりそうって事で、板の両脇を少し瘦せさせます(´_ゝ`)クッククク・・
13_20221119003922b2a.jpg

「みんなでやろう(・∀・)ウン!!」って事で、私用のカンナもありました・・・
やったことねーっつーの(;´Д`A “
14_20221119003925909.jpg
当然削れる訳もなく、刃ががっちり板に食い込んだり、大変でした(;^ω^)
しかもジジイが使ってるのより小さめのを用意してくれていたせいなのか、削りにくかったですね。
ジジイの半分以下のスピードで削ります(´∀`*))ァ'`,、
なんてやってたら、若いメンズが3名雨の中やってきました(°ω°)!
テントを張ると言ったのですが「今日は風吹くよ、こんな天気で誰も来ないから小屋に泊まりな」って言ったら、基本テントの子たちみたいで、床が平だとか興奮してました( ゚∀゚)・∵ブハッ!!
テントだと斜めったり石ころあったりするもんね(;^ω^)
関東から来た子たちで、公共の乗り物で戻るから、天気次第でどの登山口に降りてもいいとの事で。
車での移動じゃないと、その辺の応用がきいていいなぁとも思いました。
一応、明日は御西を目指して「御西で尾西を食べる」んだそうです( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

お客さんが来たので作業も辞めて、管理棟に戻ります。
遠くの蔵王もガスに飲まれ始めた。
15_2022111900392861b.jpg

雨が一時的に止んでたので、神様に挨拶に行く。
16_202211190039284b3.jpg

しばらく粘ってみたけど、北股は頭を出さなかった。
17_20221119003930978.jpg

夜は焼き肉を食べたヽ(*´∀`)ノ
18_20221119003930d71.jpg

あとは小屋工事の時に、Hさんがジジイに持たせてくれたという、長期保存できる豆腐がどっさりあったので、朝昼晩と食べる勢いで((´∀`*))ヶラヶラ
72_20221119005819774.jpg

とりあえず今晩は冷ややっこで(´∀`*)ウフフ
19_202211190039325ae.jpg

夜はずっとガスで真っ白。
星空なんて見える訳もないので、さっさと寝ましょうZzz....(_ _*)・.。*



参加中です。クリックよろしくお願いします♪







【2022/11/19 01:23】 | 飯豊連峰
トラックバック(0) |