この週末は、恒例のジジイのお供で門内の管理人業務へ。
そのあれこれは、そのうち書きますブッ(´→з←):;*.:;
そろそろ紅葉の時期なので、門内周辺の紅葉模様のお知らせ。
ハッキリ言いまして、まだです‘`,、’`,、(´ω`) ‘`,、’`,、
去年は9月の第三週で紅葉が始まってたのですが、今年は第四週でもまだまだでした。
去年は早すぎ、今年は遅すぎです。
草だけ紅葉してきてますが、まだ完全には紅葉しきってません。
まだいくらか緑色の部分が残ってます。

赤黄橙の大事な秋のカラフルさんたちは、見てもらえば分かりますが、全然です(;´∀`)アハハハハハ
ちょっとどす黒くなって来たかな?程度で、今週末はまだ早いと思います。
ギルダ原に行けば草ばかりなので、秋感は感じれますが。
でもやっぱ、赤黄橙欲しいですよねぇ。。。

無理矢理、秋感。
でも、赤の向こうは緑( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

梶川を登った時のみですが、梶川峰に飛び出して、一番近くに見える小さなピークがキレイに秋色になってないと、稜線の紅葉は望めません。
赤丸のとこです。

この位になってないと、稜線も紅葉してないと私的に思っています。

何だか例年ならフリース着たりダウン着たりして過ごす門内なのですが、今回はシャツ一枚で過ごしてました。
ジジイに関しては昼間は半袖で過ごしてます(ㆁωㆁ*)
9月の前半は寒くて、これは秋が早いなって思ってたのですが、盛り返しが凄過ぎて(´゚艸゚)∴ブッ
盆過ぎに梶川の途中まで登った時に、全散りしてた花が咲いてたり、稜線上もチングルマの花がいくつも咲いてました。。。
涼しくなってまた暑くなったので、植物たちは夏が来たのかと思ったのかな。
とりあえず、今週もまだ天気が良くて紅葉はそうそう進まないかなと思っているので、紅葉狙いの方は10月第二週の3連休が狙い目かと思います。
今週末では、まだ物足りない感じかなと。
2泊3日で思い切り楽しむのがよさげ。
今回は門内清水の水もチョロチョロで乏しかったので、その辺も考慮の上、秋の飯豊を楽しんで下さい。
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


そのあれこれは、そのうち書きますブッ(´→з←):;*.:;
そろそろ紅葉の時期なので、門内周辺の紅葉模様のお知らせ。
ハッキリ言いまして、まだです‘`,、’`,、(´ω`) ‘`,、’`,、
去年は9月の第三週で紅葉が始まってたのですが、今年は第四週でもまだまだでした。
去年は早すぎ、今年は遅すぎです。
草だけ紅葉してきてますが、まだ完全には紅葉しきってません。
まだいくらか緑色の部分が残ってます。

赤黄橙の大事な秋のカラフルさんたちは、見てもらえば分かりますが、全然です(;´∀`)アハハハハハ
ちょっとどす黒くなって来たかな?程度で、今週末はまだ早いと思います。
ギルダ原に行けば草ばかりなので、秋感は感じれますが。
でもやっぱ、赤黄橙欲しいですよねぇ。。。

無理矢理、秋感。
でも、赤の向こうは緑( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

梶川を登った時のみですが、梶川峰に飛び出して、一番近くに見える小さなピークがキレイに秋色になってないと、稜線の紅葉は望めません。
赤丸のとこです。

この位になってないと、稜線も紅葉してないと私的に思っています。

何だか例年ならフリース着たりダウン着たりして過ごす門内なのですが、今回はシャツ一枚で過ごしてました。
ジジイに関しては昼間は半袖で過ごしてます(ㆁωㆁ*)
9月の前半は寒くて、これは秋が早いなって思ってたのですが、盛り返しが凄過ぎて(´゚艸゚)∴ブッ
盆過ぎに梶川の途中まで登った時に、全散りしてた花が咲いてたり、稜線上もチングルマの花がいくつも咲いてました。。。
涼しくなってまた暑くなったので、植物たちは夏が来たのかと思ったのかな。
とりあえず、今週もまだ天気が良くて紅葉はそうそう進まないかなと思っているので、紅葉狙いの方は10月第二週の3連休が狙い目かと思います。
今週末では、まだ物足りない感じかなと。
2泊3日で思い切り楽しむのがよさげ。
今回は門内清水の水もチョロチョロで乏しかったので、その辺も考慮の上、秋の飯豊を楽しんで下さい。
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

スポンサーサイト
日曜は台風がまだ下の方ではあったんだけど、そこそこの風があり、近くの低山へ。
暑いよな~、低山やだな~って思ったのですが、案外山は風のせいかそこそこ涼しくて助かった。
ブナの森も完全な緑ではなく、何だかんだちょっと色づいて来てました。

数年前からの宿題であった場所に行って来たのですが、夏の勢いで草も勢いが凄く(´゚艸゚)∴ブッ
途中までは数日の間に刈り払いして下さったようで、すこぶる良好な道でした。
暑いしなかなか刈り払いも大変ですもんね。

今日は出雲崎へ。
道中の電光掲示板が37度を叩き出してました・・・
そして、お目当てのSHI-ONさんで出雲崎定食を頼んだのですが、撮れてた写真がこれだけでした( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
どうしようもないスマホだな。。。

とりあえず巨大な魚のフライとか刺身とか、今回もうまかったという事で(*´﹃`*)
門内の続き
前日の疲れからか、あんまりお腹が空いてなかったので、朝ご飯いらないと言ったのですが、ラーメンを煮始めた匂いにつられ、結局食うと言い始めるブッ(´→з←):;*.:;
ご飯を食べ終え外に出ると、すっかり日が登っていたヽ(´ω`)ノ

ちょっとだけ写真を撮りに、小屋の周辺を散歩。
前日の夜はガスまみれで風が吹いてたので、朝は雫がキラキラできれいでした。


夏の花も見納めかな。


この日は遠望の利く日でした。
蔵王連峰。

そして小屋に戻ってちょっとしたら、団体さんが到着し、同時に頼母木小屋の小屋番さんのIさんがやって来ました。
前日に門内の水が止まった連絡をしたら、水を担いでやって来て下さり、そして門内清水を掘り起こす作業で来て下さったとの事でした。
団体さんは山形新聞の方々を引率してのツアーさんらしく、その中に(*゚ω゚*)ん?
「あー、久しぶりー!」と、ずいぶん昔に石転び(の途中まで)歩いた時に同時に歩いてた、Uさんに数年ぶりの再会をしました。
どうやらガイドのヘルプで一緒に上がって来たとの事で、そのまま下山されるようでした。
そのうちまた会うだろうと思ってたら、ずいぶん長い事遭遇しなかったようです(;^ω^)
私も遊んでられないので、小屋の掃除に取り掛かります。
スムーズに開閉できるようになった窓に感動しつつ、まだ新しいので窓はそのまま、床の掃除だけ。

Iさんも小屋の中に入って来て、眺めていらっしゃいました。
これで風が吹いてもガタガタ言わないでしょう(ノε`*)ンププ
二階へ上がる梯子の足置き場が細くて痛いだろうとの事で、職人さんたちがサービスで広くして下さったとの事。
なかなか快適でした。

そしてジジイとIさんがおしゃべり中だったのと、もう出発して行ったUさんがギルダ原のイイデリンドウの写真を見せて下さったので「ギルダ原に行ってくる!」宣言をし、ギルダ原へ(((((((((((っ・ω・)っ ブーン
クッキリな景色。

神様に挨拶(-人-)

いいお天気。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜

門内岳を下りてすぐに出迎えるのは、ミヤマリンドウ。

ミヤマコゴメグサ

お目当てのデリンちゃんは、一区画にドサッと。
ギルダ原のデリンちゃんは、初めて門内に泊まった時以来だ(;´∀`)アハハハハハ



ここ数年、何だかんだデリンちゃんの咲く時期に訪れてなかったので、6月の頼母木といい執拗にデリンちゃんを眺めます( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
そんな事をしていたら、大学生さん達かな?
そんな若い子たちのパーティーが通り過ぎて行った。
楽しそう(*´∨`*)

そしてまだ見ていたら、ピンクっぽいデリンちゃん(`・д『☆』 発見!!

新潟側

遠くに燧岳も見えた。

さわやかヽ(´ω`)ノ
でもこれから暑い下界へと。。。萎える(´;д;`)ウッ…

マツムシソウもギルダ原にはいっぱい咲いていました。

そろそろ帰ろうか・・・

見納めで振り返る。

小屋に戻るとIさんの姿が見えず。
既に清水を掘り起こしに出かけたそうだ(°ω°)!
私たちもそろそろ下山しましょう。
Iさんに挨拶をするのでテン場から行くとの事で、一緒に下りる。
門内小屋( ´Д`)ノ~バイバイ

テン場からちょっと降りたところは雪解けが遅いのか、黄色いやつがまだ咲いていた。

Iさん、すごい勢いでめっちゃ掘ってた( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
今日出ないと思ってたけど、この勢いだと清水今日中に出そう(`L_` )ククク

恒例の場所から。
この景色が好き。

なんかお花減ってない?とジジイに聞いたら、減ってると思うとの事。
草はボーボーだから、きっとこの子たちが生きにくい気温になってしまったのかもしれない。

2週間分の荷物を詰め込んだザックは・・・105リットル(´゚艸゚)∴ブッ

この辺で背伸びして下の方を見たら、姿は見えぬが飛び散る雪飛沫。
Iさんの勢いが凄過ぎる∑(〇Д◎ノ)ノ
もうちょっとズレたら姿が見えたので、2人で大きく手を振りました(@^^)/~~~
おかげでこの日のうちに、清水は無事掘り起こされてしばらく、水の心配もしなくてよくなりました。

思う存分デリンちゃんを見たので、今回は地神スルーで梶川から下山。
最近は梶川下山が多いか。。。
丸森の方が斜度がきついのか、疲れるんですよね(;´Д`)

ガスッて来た。
夏の飯豊らしい景色(;´∀`)アハハハハハ

前日、ガスっていまいちだったので、青空の下でチングルマを撮る。

キンコウカの川も青空バックだからきれいだった。

そして梶川峰にてカメラを仕舞う。
撮り出すのも仕舞うのも、梶川峰‘`,、’`,、(´ω`) ‘`,、’`,、
そして駐車所でまたUさんに遭遇し、またどこかで会いましょうと挨拶して別れました。
また数年後になってしまうのだろうか(;^ω^)
そしてこの時にアブに噛まれた3か所が、水ぶくれになって汁が垂れるほどになってしまい、もうガーゼ当てて大変でした。
今年は寒暖差アレルギーも山に行くたびに出たりで、ちょっとアレルギー反応が強い年となってます(ノД`)シクシク
アレルギー体質を治す薬とか出ないかなと、切望しています・・・
下山後は越後屋さんでいつものを食べ、寿荘でドボンして帰宅。
この数日後、飯豊連峰に雲がまとわりついたのだろうかと思うような豪雨が、飯豊のふもとの里に襲い掛かりました。
盆明けにもあちらの方へ車を走らせましたが、川の上に部屋が飛び出てる家とかあって、どれだけ川に土が削られてしまったんだろうかって怖くなりました。
道路は土砂とか全部脇に除けてありましたが、川が様変わりしてるような、そんな感じでした。
うちの辺りも今は風の音が出てきました。
まだ先日の豪雨の復旧も終わってないので、台風の被害が出ないで欲しいと思っている、そんな現在です。
数時間後、新潟を通過するはずです。
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


暑いよな~、低山やだな~って思ったのですが、案外山は風のせいかそこそこ涼しくて助かった。
ブナの森も完全な緑ではなく、何だかんだちょっと色づいて来てました。

数年前からの宿題であった場所に行って来たのですが、夏の勢いで草も勢いが凄く(´゚艸゚)∴ブッ
途中までは数日の間に刈り払いして下さったようで、すこぶる良好な道でした。
暑いしなかなか刈り払いも大変ですもんね。

今日は出雲崎へ。
道中の電光掲示板が37度を叩き出してました・・・
そして、お目当てのSHI-ONさんで出雲崎定食を頼んだのですが、撮れてた写真がこれだけでした( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
どうしようもないスマホだな。。。

とりあえず巨大な魚のフライとか刺身とか、今回もうまかったという事で(*´﹃`*)
門内の続き
前日の疲れからか、あんまりお腹が空いてなかったので、朝ご飯いらないと言ったのですが、ラーメンを煮始めた匂いにつられ、結局食うと言い始めるブッ(´→з←):;*.:;
ご飯を食べ終え外に出ると、すっかり日が登っていたヽ(´ω`)ノ

ちょっとだけ写真を撮りに、小屋の周辺を散歩。
前日の夜はガスまみれで風が吹いてたので、朝は雫がキラキラできれいでした。


夏の花も見納めかな。


この日は遠望の利く日でした。
蔵王連峰。

そして小屋に戻ってちょっとしたら、団体さんが到着し、同時に頼母木小屋の小屋番さんのIさんがやって来ました。
前日に門内の水が止まった連絡をしたら、水を担いでやって来て下さり、そして門内清水を掘り起こす作業で来て下さったとの事でした。
団体さんは山形新聞の方々を引率してのツアーさんらしく、その中に(*゚ω゚*)ん?
「あー、久しぶりー!」と、ずいぶん昔に石転び(の途中まで)歩いた時に同時に歩いてた、Uさんに数年ぶりの再会をしました。
どうやらガイドのヘルプで一緒に上がって来たとの事で、そのまま下山されるようでした。
そのうちまた会うだろうと思ってたら、ずいぶん長い事遭遇しなかったようです(;^ω^)
私も遊んでられないので、小屋の掃除に取り掛かります。
スムーズに開閉できるようになった窓に感動しつつ、まだ新しいので窓はそのまま、床の掃除だけ。

Iさんも小屋の中に入って来て、眺めていらっしゃいました。
これで風が吹いてもガタガタ言わないでしょう(ノε`*)ンププ
二階へ上がる梯子の足置き場が細くて痛いだろうとの事で、職人さんたちがサービスで広くして下さったとの事。
なかなか快適でした。

そしてジジイとIさんがおしゃべり中だったのと、もう出発して行ったUさんがギルダ原のイイデリンドウの写真を見せて下さったので「ギルダ原に行ってくる!」宣言をし、ギルダ原へ(((((((((((っ・ω・)っ ブーン
クッキリな景色。

神様に挨拶(-人-)

いいお天気。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜

門内岳を下りてすぐに出迎えるのは、ミヤマリンドウ。

ミヤマコゴメグサ

お目当てのデリンちゃんは、一区画にドサッと。
ギルダ原のデリンちゃんは、初めて門内に泊まった時以来だ(;´∀`)アハハハハハ



ここ数年、何だかんだデリンちゃんの咲く時期に訪れてなかったので、6月の頼母木といい執拗にデリンちゃんを眺めます( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
そんな事をしていたら、大学生さん達かな?
そんな若い子たちのパーティーが通り過ぎて行った。
楽しそう(*´∨`*)

そしてまだ見ていたら、ピンクっぽいデリンちゃん(`・д『☆』 発見!!

新潟側

遠くに燧岳も見えた。

さわやかヽ(´ω`)ノ
でもこれから暑い下界へと。。。萎える(´;д;`)ウッ…

マツムシソウもギルダ原にはいっぱい咲いていました。

そろそろ帰ろうか・・・

見納めで振り返る。

小屋に戻るとIさんの姿が見えず。
既に清水を掘り起こしに出かけたそうだ(°ω°)!
私たちもそろそろ下山しましょう。
Iさんに挨拶をするのでテン場から行くとの事で、一緒に下りる。
門内小屋( ´Д`)ノ~バイバイ

テン場からちょっと降りたところは雪解けが遅いのか、黄色いやつがまだ咲いていた。

Iさん、すごい勢いでめっちゃ掘ってた( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
今日出ないと思ってたけど、この勢いだと清水今日中に出そう(`L_` )ククク

恒例の場所から。
この景色が好き。

なんかお花減ってない?とジジイに聞いたら、減ってると思うとの事。
草はボーボーだから、きっとこの子たちが生きにくい気温になってしまったのかもしれない。

2週間分の荷物を詰め込んだザックは・・・105リットル(´゚艸゚)∴ブッ

この辺で背伸びして下の方を見たら、姿は見えぬが飛び散る雪飛沫。
Iさんの勢いが凄過ぎる∑(〇Д◎ノ)ノ
もうちょっとズレたら姿が見えたので、2人で大きく手を振りました(@^^)/~~~
おかげでこの日のうちに、清水は無事掘り起こされてしばらく、水の心配もしなくてよくなりました。

思う存分デリンちゃんを見たので、今回は地神スルーで梶川から下山。
最近は梶川下山が多いか。。。
丸森の方が斜度がきついのか、疲れるんですよね(;´Д`)

ガスッて来た。
夏の飯豊らしい景色(;´∀`)アハハハハハ

前日、ガスっていまいちだったので、青空の下でチングルマを撮る。

キンコウカの川も青空バックだからきれいだった。

そして梶川峰にてカメラを仕舞う。
撮り出すのも仕舞うのも、梶川峰‘`,、’`,、(´ω`) ‘`,、’`,、
そして駐車所でまたUさんに遭遇し、またどこかで会いましょうと挨拶して別れました。
また数年後になってしまうのだろうか(;^ω^)
そしてこの時にアブに噛まれた3か所が、水ぶくれになって汁が垂れるほどになってしまい、もうガーゼ当てて大変でした。
今年は寒暖差アレルギーも山に行くたびに出たりで、ちょっとアレルギー反応が強い年となってます(ノД`)シクシク
アレルギー体質を治す薬とか出ないかなと、切望しています・・・
下山後は越後屋さんでいつものを食べ、寿荘でドボンして帰宅。
この数日後、飯豊連峰に雲がまとわりついたのだろうかと思うような豪雨が、飯豊のふもとの里に襲い掛かりました。
盆明けにもあちらの方へ車を走らせましたが、川の上に部屋が飛び出てる家とかあって、どれだけ川に土が削られてしまったんだろうかって怖くなりました。
道路は土砂とか全部脇に除けてありましたが、川が様変わりしてるような、そんな感じでした。
うちの辺りも今は風の音が出てきました。
まだ先日の豪雨の復旧も終わってないので、台風の被害が出ないで欲しいと思っている、そんな現在です。
数時間後、新潟を通過するはずです。
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

トラックバック(0) |
福島県下郷陽平町祭委員会さん♪
雪野 はじめまして。コメントありがとうございます(*´∨`*)
魚のフライは、何の魚なのか判別できなかったのですが、ホッケくらいの大きさでした(ㆁωㆁ*)
スタッフさんの対応もいいお店なので、ちょっとうちからは遠いのですが、たまに行きたくなります。
暑くなったり涼しくなったり、この3連休の山の上は結構暑かったです。
そろそろ秋になって欲しい所です(;^ω^)
福島県下郷陽平町祭委員会です。
福島県下郷町祭委員会 一気に空気が入れ替わったような感じがします。がっつり登山を楽しんで、下山後の温泉が楽しみです。巨大な魚のフライってどんなフライなのかな…
フライでは、無農薬野菜を販売して売上の一部を震災復興のために寄付しています。微力ですが頑張っています。
お互い頑張りましょう。
雪野 はじめまして。コメントありがとうございます(*´∨`*)
魚のフライは、何の魚なのか判別できなかったのですが、ホッケくらいの大きさでした(ㆁωㆁ*)
スタッフさんの対応もいいお店なので、ちょっとうちからは遠いのですが、たまに行きたくなります。
暑くなったり涼しくなったり、この3連休の山の上は結構暑かったです。
そろそろ秋になって欲しい所です(;^ω^)
福島県下郷陽平町祭委員会です。
福島県下郷町祭委員会 一気に空気が入れ替わったような感じがします。がっつり登山を楽しんで、下山後の温泉が楽しみです。巨大な魚のフライってどんなフライなのかな…
フライでは、無農薬野菜を販売して売上の一部を震災復興のために寄付しています。微力ですが頑張っています。
お互い頑張りましょう。
お初のRamen DAISENMON
ちょっと前まで平日昼しか営業してなかったみたいなのですが、夜営業も始めたという事で・・・
平日の昼に行って来ました┌┛┌┛ズコ!
から揚げ鶏ドロ。

チャーシュー鶏ドロにしようかなとも思ったんだけど、前に来た友達がちょっと鶏の味が…って事で、唐揚げにしてみた。
鶏チャーシューは確かにちょっと鶏の匂いが強いかも。
唐揚げは激アツで、猫舌の私は涙目にブッ(´→з←):;*.:;
でもカレー味のから揚げでおいしかった。
そして、さんぽう亭の鶏白湯。
基本的に塩ラーメンが好き。
鶏系のだしが好き。
さんぽう亭はいつも五目あんかけだったけど、次からこれにするヽ(´ω`)ノ

て事で、食ってばっかなので運動しよう。。。
前の週に低山に行ったら暑すぎて死にかけので、今週は心地よく過ごしたいって事で、涼しくて大好きな場所へ。
草の色が変わりかけていた。
今年の台風はどんなかなぁ。
紅葉吹き飛ばすのだけは辞めて欲しい(;´Д`A “

お気に入りの場所で、思う存分まったりしてきました。
幸せな時間でした。

門内の続き。
濃いガスの中、早く寝転びたいのでがんばって門内小屋に向かう。
白いガースーの中だったけど、夏のお花たちがかわいらしかった(*´∨`*)


でも何だか、お花が減ったような気がする・・・

マツムシソウには、少し早かったかな。

紫系のお花たちの中で、ひときわ目立つクルマユリ。

いつもの如く、テン場経由で楽して行こうと思ったら、テン場に通じる道が草ボーボーで進入できず・・・
草が伸び放題で歩ける状態にあらず・・・
何年ぶりに正規ルートの岩場を登って、小屋に辿り着きました_ノフ○ グッタリ

おー、壁が白いヽ(*´∀`)ノ

開かずの窓になってた二階の窓も直ったヽ(*´∀`)ノ
おや?裏の梯子がなくなったぞ。

まぁそんな事はいい。
早く寝転ぼう。
「ジジイ、着いたぞ(*´∀`*)ノヤッホー♪」
誰も居なかった( ̄ω ̄;)
だがもう体がどうにもこうにもだったので、もはや寝るZzz....(_ _*)・.。*
どれくらい経ったか分からないけど、20リットルの水を担いだジジイがゲンナリしながら戻って来た。
御苦労(((uдu*)ゥンゥン
そして、融雪水が止まった云々を聞き、親方たちがもはや6時くらいに下山して行った話などを聞き、車が奥胎内にあるので足の松から下山したものだと思ってら、梶川を下りて行ってると。
じゃあ私、スライドしてるはずだけどな・・・
ハッ(°ω°)!
滝見場の手前で暑さでゲンナリ休憩してた時、老若男女、いや、女はいないけど、そんなグループが下山して行ったのを思い出しました。
山の人たちじゃないのに、今思えばすごい勢いで下山して行きました( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!
早く家に帰りたい一心だったんでしょうね。
職人さんたち、お疲れさまでした(*- -)(*_ _)ペコリ
て事で、日曜でしたが2名ほど泊めてくれと来たのですが、水も出てないし本来ならまだ使用できない期間だったので、申し訳なかったのですが梅花皮に行ってもらいました。
ほんとに山で水って大事だなと、しみじみと感じた出来事でした。
しかし、小屋が工事で使えない旨のお知らせって、ネットに載ってたのですが、リサーチなしなのかな。
前日もそんな感じで何人も来たとの事で、小屋は職人さんたちが居たので断ったけど、テン場は良しとして使ってもらったとの事でした。
ジジイは仕事でお疲れモード。
私はちょっと景色を見に外へお散歩。
夏の花。

陽が沈み始めたら、ガスが薄くなってきた。

二ツ峰と二王子も出るかな?

北股ももうちょっと。

ジジイも外に出て来た。
と、ブロッケンヽ(*´∀`)ノ
が、自分ではなく、小屋と小屋脇の階段?管理棟の屋根?のブロッケンだ(´゚艸゚)∴ブッ

小国側の雲が暴れてる。

山頂に向かうと、小屋とトイレのブロッケンブッ(´→з←):;*.:;

マツムシソウが夕日を眺めてる。

この日は結局こんな感じだった。

粗食だったジジイにでかい肉を2切食べさせ。
そして夜はすっかりガスってしまい、星は見えなさそう。
疲れてるし、相変わらず語り合う事もないので、早々に寝てしまいました(~ _△_)~ zzzZZZZZZ
そして朝。
夏の朝は早い(;´Д`)
でもグダグダしてたら、毎度ジジイが朝日が昇ると呼びに来る。
しょうがないから起きる支度でもするか・・・
そんな朝4時ちょいすぎでした。。。
眠すぎるだろ_(:3 」∠)_ -・・*'``*:.。. .。.:*・゜゚・*☆
太陽が出た(o´Д`o)ノ゙ オハョョヨヨ∃ゥ

小屋も(o´Д`o)ノ゙ オハョョヨヨ∃ゥ

お花たちも(o´Д`o)ノ゙ オハョョヨヨ∃ゥ


よ~し、朝ご飯の時間だ。
そんな早朝5時ちょいすぎでした( ˘ω˘ ) スヤァ…
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


ちょっと前まで平日昼しか営業してなかったみたいなのですが、夜営業も始めたという事で・・・
平日の昼に行って来ました┌┛┌┛ズコ!
から揚げ鶏ドロ。

チャーシュー鶏ドロにしようかなとも思ったんだけど、前に来た友達がちょっと鶏の味が…って事で、唐揚げにしてみた。
鶏チャーシューは確かにちょっと鶏の匂いが強いかも。
唐揚げは激アツで、猫舌の私は涙目にブッ(´→з←):;*.:;
でもカレー味のから揚げでおいしかった。
そして、さんぽう亭の鶏白湯。
基本的に塩ラーメンが好き。
鶏系のだしが好き。
さんぽう亭はいつも五目あんかけだったけど、次からこれにするヽ(´ω`)ノ

て事で、食ってばっかなので運動しよう。。。
前の週に低山に行ったら暑すぎて死にかけので、今週は心地よく過ごしたいって事で、涼しくて大好きな場所へ。
草の色が変わりかけていた。
今年の台風はどんなかなぁ。
紅葉吹き飛ばすのだけは辞めて欲しい(;´Д`A “

お気に入りの場所で、思う存分まったりしてきました。
幸せな時間でした。

門内の続き。
濃いガスの中、早く寝転びたいのでがんばって門内小屋に向かう。
白いガースーの中だったけど、夏のお花たちがかわいらしかった(*´∨`*)


でも何だか、お花が減ったような気がする・・・

マツムシソウには、少し早かったかな。

紫系のお花たちの中で、ひときわ目立つクルマユリ。

いつもの如く、テン場経由で楽して行こうと思ったら、テン場に通じる道が草ボーボーで進入できず・・・
草が伸び放題で歩ける状態にあらず・・・
何年ぶりに正規ルートの岩場を登って、小屋に辿り着きました_ノフ○ グッタリ

おー、壁が白いヽ(*´∀`)ノ

開かずの窓になってた二階の窓も直ったヽ(*´∀`)ノ
おや?裏の梯子がなくなったぞ。

まぁそんな事はいい。
早く寝転ぼう。
「ジジイ、着いたぞ(*´∀`*)ノヤッホー♪」
誰も居なかった( ̄ω ̄;)
だがもう体がどうにもこうにもだったので、もはや寝るZzz....(_ _*)・.。*
どれくらい経ったか分からないけど、20リットルの水を担いだジジイがゲンナリしながら戻って来た。
御苦労(((uдu*)ゥンゥン
そして、融雪水が止まった云々を聞き、親方たちがもはや6時くらいに下山して行った話などを聞き、車が奥胎内にあるので足の松から下山したものだと思ってら、梶川を下りて行ってると。
じゃあ私、スライドしてるはずだけどな・・・
ハッ(°ω°)!
滝見場の手前で暑さでゲンナリ休憩してた時、老若男女、いや、女はいないけど、そんなグループが下山して行ったのを思い出しました。
山の人たちじゃないのに、今思えばすごい勢いで下山して行きました( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!
早く家に帰りたい一心だったんでしょうね。
職人さんたち、お疲れさまでした(*- -)(*_ _)ペコリ
て事で、日曜でしたが2名ほど泊めてくれと来たのですが、水も出てないし本来ならまだ使用できない期間だったので、申し訳なかったのですが梅花皮に行ってもらいました。
ほんとに山で水って大事だなと、しみじみと感じた出来事でした。
しかし、小屋が工事で使えない旨のお知らせって、ネットに載ってたのですが、リサーチなしなのかな。
前日もそんな感じで何人も来たとの事で、小屋は職人さんたちが居たので断ったけど、テン場は良しとして使ってもらったとの事でした。
ジジイは仕事でお疲れモード。
私はちょっと景色を見に外へお散歩。
夏の花。

陽が沈み始めたら、ガスが薄くなってきた。

二ツ峰と二王子も出るかな?

北股ももうちょっと。

ジジイも外に出て来た。
と、ブロッケンヽ(*´∀`)ノ
が、自分ではなく、小屋と小屋脇の階段?管理棟の屋根?のブロッケンだ(´゚艸゚)∴ブッ

小国側の雲が暴れてる。

山頂に向かうと、小屋とトイレのブロッケンブッ(´→з←):;*.:;

マツムシソウが夕日を眺めてる。

この日は結局こんな感じだった。

粗食だったジジイにでかい肉を2切食べさせ。
そして夜はすっかりガスってしまい、星は見えなさそう。
疲れてるし、相変わらず語り合う事もないので、早々に寝てしまいました(~ _△_)~ zzzZZZZZZ
そして朝。
夏の朝は早い(;´Д`)
でもグダグダしてたら、毎度ジジイが朝日が昇ると呼びに来る。
しょうがないから起きる支度でもするか・・・
そんな朝4時ちょいすぎでした。。。
眠すぎるだろ_(:3 」∠)_ -・・*'``*:.。. .。.:*・゜゚・*☆
太陽が出た(o´Д`o)ノ゙ オハョョヨヨ∃ゥ

小屋も(o´Д`o)ノ゙ オハョョヨヨ∃ゥ

お花たちも(o´Д`o)ノ゙ オハョョヨヨ∃ゥ


よ~し、朝ご飯の時間だ。
そんな早朝5時ちょいすぎでした( ˘ω˘ ) スヤァ…
参加中です。クリックよろしくお願いします♪
