fc2ブログ
全てのこの色が、たくさんの人に届きますように・・・
山に行かないお盆に、食べまくった物たち。

お盆前の会社にて。
最終日は弁当を作る気が起きないので、こうなる・・・
原信ランチ‘`,、’`,、(´ω`) ‘`,、’`,、
4_20220827000745bfb.jpg

再訪の山花さん。
やっぱりうまい(*´﹃`*)
1_20220827000740e27.jpg

そして10年以上ぶりか?
かっぱ寿司。
新幹線で運ばれてくると、ネタとシャリがバラけてる事件が多発┌┛┌┛ズコ!
2_202208270007426d0.jpg

行きたい店が定休日だったので、致し方なくでしたが、こいう事故も致し方ないのか(;´∀`)アハハハハハ
デザートも食ってやった(´_ゝ`)クッククク・・
3_20220827000745a27.jpg

ここはマジ再訪決定のお店。
秋葉区のあべ家さん。
夜は居酒屋さんらしいです。
開店直後に行きましたが、次々にお客さんが来てました。
私は入り口の黒板に書いてあった、鮭カマ定食を頂きました。
5_20220827000747511.jpg
隣近所から聞こえて来たのは、トンカツ定食が多かったなぁ。

あべ家さんの後、アイス食べたいでしょ?と言われ連れて来られた「農家の息子がつくるジェラートの店 ハナタバ」
6_20220827000748fc0.jpg
オレンジとヨーグルトか?ミルクか?
あれもこれも食べてるから、すぐ忘れる((*´∀`*))ヶラヶラ

ジェラートを食べた後は、コーヒー飲みたいね、で移動して、なぜかこうなる・・・
7_2022082700075013c.jpg
水出しコーヒーを2杯飲んだら、朝の5時まで寝れなかったハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ

天気の悪いお盆後半、Cafe BOXさんの移動販売カーにて。
レモンレアチーズ。
8_20220827000752a80.jpg

その後、またまたスイーツのはしごでコッペChに向かうが、休業日(ノД`)シクシク
で、田上の道の駅にて越後姫練乳がけのかき氷。
9_20220827000754b7f.jpg
そんな、太る要因しかないようなお盆でした。



7月第二。
ちょっと県北に所用ありで、時間もあったので行ってみたいまま数年放置の温海岳へ。
車はどこに?って調べたら、登山口近くのお饅頭屋さんの向かいに廃ホテルがあって、みんなそこに停めてるようだったのでマネする。
快晴激アツ・・・
10_202208270039315ae.jpg
他にも何台か車が停まってましたが、みんなアユ釣りの人たちでした。

登山口は饅頭屋さんのお隣の家の脇から、車道を進みます。
ちょうどネムの花が満開。
12_2022082700393430d.jpg

なんだか・・・

とても・・・

薄暗い(;´Д`)
11_20220827003934f2f.jpg

そして、ニョロさまに遭遇で大絶叫ギャ────∑(゚Д゚ll)────ァァッ!!

そして蚊とかブヨとかまとわりついて来て、これまた悲鳴ギャ────∑(゚Д゚ll)────ァァッ!!
蚊取り線香を忘れて来たよ・・・

途中にあった水場、冷たくておいしかった。
13_20220827003936436.jpg

何か滝があった。
14_20220827003938282.jpg

スタートから30分で車道から登山道へ。
15_20220827003939cde.jpg

苔むした橋を渡る。
16_2022082700394088c.jpg

とにかくブヨが凄くてパニックになる。
が、今考えると全然刺されてない。
ブヨっぽい謎の黒い小虫。

滝がいくつかある山らしく、ゆっくり見てみたいんだけど、虫がすごくてそれどころじゃない。
何でこんな時期に来てしまったんだ、自分(((((((;´д`)))))))
17_202208270039428a7.jpg

新たな滝。
18_2022082700394336f.jpg

非常にドキドキする橋。
壊れないだろうか、滑らないだろうかカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタ
19_20220827003945c15.jpg

白いギボウシ。
20_2022082700544681e.jpg

とにかく静かすぎて怖い。
静かな山が好きなんだけど、何だか怖い(((;꒪ꈊ꒪;))):
21_202208270054470cd.jpg

三ノ滝辺りから登りが始まり、日も差し込んできたのでちょっと明るい雰囲気。
22_20220827005450a82.jpg

三ノ滝は、ちょっと上から覗き込むような感じ。
滝の周りはミズだらけ(*´罒`*)ニヒヒ
23_20220827005450180.jpg

三ノ滝脇をグーンと登ると、広いブナ林に出た。
そして何やら獣様が喚き散らしてるきゃ━(;´༎ຶД༎ຶ`)━っっ!!!
マンキーかと思ってたら、ガサーッ

カモシカ様ーーーー

が、大音量で叫びながら、走り去っていった・・・
すぐに写真を撮ったんだけど、全然写ってなかったブッ(´→з←):;*.:;
24_20220827005452c86.jpg

そこからちょっと進んだら、文明とぶつかった。
25_20220827005454dff.jpg
ちょうどベンチがあったので座って休憩してたら、蚊に刺されて涙目(´;ω;`)ウゥゥ
アレルギー体質なせいか、蚊に刺されただけでも結構腫れるので、なるべく虫には刺されないようにしてるはずなんだけど、虫対策道具一式忘れた‘`,、’`,、(´ω`) ‘`,、’`,、

道路歩けるぜー、楽だぜーヽ(´ω`)ノ
って夢も、100mで敗れる。
というか、道路か登山道かって二択なんですよ、この山。
なんかついね、登山道を歩いてしまう。
登ってる途中、海が見えた。
26_20220827005456d4a.jpg

ツツジがまだ咲いてたよ。
蜘蛛の巣まみれだけれど。。。
53_20220827011310cd0.jpg

道路はあの上。
何だかあっちを歩きたい気がする。。。
静かすぎて怖いんだよ(´;д;`)ウッ…
27_20220827005456f84.jpg

ブナは細めだけど、びっしりと生えていてキレイ。
どうやらくる季節を間違ったようだ。
新緑か秋がいい気がする(;´Д`)
28_20220827005458b0b.jpg

薄暗い道をトボトボ歩く。
すぐそこに文明があるというのに藪に阻まれている。
29_2022082700545968b.jpg

なんと!家まで出て来た。
何の建物だろう。
30_20220827012123c59.jpg

3m位離れたとこに文明がある・・・
31_202208270121264f3.jpg

反対側は圧巻のブナ林。
32_2022082701212647c.jpg

もう山のトップの方を歩いてるのに、水がジャンジャンと流れ出ている。。。
御神水との事で頂きましょう(-人-)
33_20220827012128ed8.jpg

34_20220827012130841.jpg
冷たくてうまい(*゚∀゚*)ウマイ!!

そしていくらも離れてない場所に。。。
(꒪ȏ꒪)エッ?
土地の中から、おもむろに蛇口が生えてる( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!
35_202208270121307cd.jpg
捻ったら普通にジャージャーと水が出ました(;´∀`)アハハハハハ
でも蛇口と地面の間が5㎝位しか隙間がない。
どうやって水をくむ???((*´∀`*))ヶラヶラ

ブナの密度が濃い。
36_2022082701213245a.jpg

ヤマアジサイも咲いていた。
37_2022082701213403c.jpg

そして念願のヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
38_202208270121367d3.jpg
と思ったら、目の前に登山道が続いてた・・・

しばらく歩くと、またこんなとこを歩く。
見えてる所が山頂っぽい。
39_20220827012138974.jpg

そしてまたベンチがあって、海がよく見えた。
ニョロ様も蚊も居なさそうだったので、少し海を眺める。
左側に見えてるのは粟島かな。
40_20220827013451451.jpg

そして一登りで山頂。
大きなコンクリートの御社、扉を開けてお参り(-人-)
41_2022082701345469e.jpg

山頂はそこそこの広さ。
42_20220827013455165.jpg

展望は。。。
きっといいんだろうけど、なんせ見えない。
見えないというか、目の前の山はピンポイントで雨降ってないか?
43_20220827013457c60.jpg

と、局地的なんちゃらが降ってる確信があるのに、プラプラしだす。
二等三角点。
44_202208270134576bd.jpg

よし、パンを食おう!
45_20220827013500b28.jpg

で、やっぱり雨雲が襲ってきて、急いで下山((*´∀`*))ヶラヶラ
でも林の中を歩いてたおかげで、濡れる事もありませんでした。
座れそうな杉。
46_20220827013501ed6.jpg

途中、大杉とやらがありまして。
47_2022082701350213c.jpg

とりあえず入りきらない(;^ω^)
48_202208270135031c7.jpg

未知なる生き物(((;꒪ꈊ꒪;))):
コウガイビルでいいでしょうか(;´∀`)アハハハハハ
49_20220827013505ec3.jpg

登りは無駄に遠回りな感じで山頂へと道は続くけど、こちらのルートは一気下り。
下界が近くなった頃、また黒い小虫がまとわりついて来た。
発狂しそう(;´Д`)
急拝殿跡だそうで。
50_20220827014510e8d.jpg

あとは民家の脇を通り抜けて、無事に車道に着地。
いい天気すぎ??r(・x・。)アレ???
52_20220827014514887.jpg

ついでにあつみバラ園に寄って、季節限定カフェにてバラアイス。
もはや芸術・:*:・(*´エ`*)ウットリ・:*:
51_20220827014512629.jpg

行ってみたかった山だったけど、どうにもこうにも行く季節を間違った。
いつか秋に行こう、きっと秋がいい・・・


Jungle Smileが休止して、ずっと止まったままだと思い込んでたら、ちゃんと活動再開して歌っていてくれた。
知らずにいた10数年分を取り戻したい気持ちだけど、出遅れながら新しい声を聴けると思ったら、うれしくてうれしくてしょうがない。
いくのちゃん、ありがとう(*´∨`*)





参加中です。クリックよろしくお願いします♪






スポンサーサイト




【2022/08/27 02:18】 | 山形の山
トラックバック(0) |
激しくのんびりしたお盆でしたヽ(´ω`)ノ
久々に立山に行きたい気持ちは満々でしたが、スタッフがコロナで小屋の休業が立て続けに起こったり、あちこち豪雨で水没してたりで、山どころじゃなかったですね。
新潟もかなりの被害が出てしまいましたが、また同じレベルの豪雨は今のところ降ってないので助かりました。
それなりに雨は降ってるんですよ、毎日。
今日はそんなでもなくてよかったかなって感じです。
いつも温泉やら食事やらでお世話になってる関川村、いつもお世話になってる場所は難を逃れたようですが、まだ行った事のないエリアが大変なことになってしまったみたいで。
胎内市もあちこち崩れてるとかで、ジジイもお盆休み返上で、何日か出勤してたようでした。
そしてヘリも飛べないので、門内の荷下げも終わらず。
荷上げも荷下げも、なかなかうまく行かない今年でした。
明日から仕事だ、ダルイ_(。゚⊿ 」∠)_



7月頭、どこに行こうかなぁって感じでいましたが、暑いし涼しいとこがいいし・・・と考え、満開のお花には早いけど、クロユリの時期の月山に行った事なかったなと思い、月山に行く事にしました。
シーズンオフのジジイも同行。
朝の6時くらいには、8合目レストハウスの駐車場もそこそこ埋まった様子。
涼しいかと思ったのに、結構暑いよね。。。と言いながらスタート。
木道の隙間に咲くキスゲ。
10_20220817192658be3.jpg

キスゲには一週間早かったなぁ。
11_202208171927002ee.jpg

池塘脇にはイワカガミとチングルマの花。
12_20220817192700b24.jpg

ガスりやすい月山だけど、今の所いい空。
14_202208171927033b1.jpg

振り返ると鳥海山も良く見える。
13_20220817192703e47.jpg

ちょっと早かったかな?と思っていたけれど、いつもの場所にはヒナちゃんが咲いていました(ノε`*)ンププ
小さいから撮りにくい(;´Д`)
16_20220817192706f4e.jpg

17_2022081719270805a.jpg

アオノツガザクラも(*´∨`*)
15_202208171927069ba.jpg

去年が当たり年だったから、今年は咲かないかと思っていたけれど。。。
そこそこ咲いてました(°ω°)!
18_20220817192710af0.jpg

カラマツソウも咲き始め。
19_20220817192710d54.jpg

登山道もさほど混んでなく、花を探しながらのんびり歩く。
しかし暑い・・・
どうなってるんだ(;´Д`A “
20_20220817195042b2c.jpg

佛生小屋を過ぎると、イチゲの登場。
まだまだ咲き始め。
21_20220817195044d1e.jpg

そしてウスユキソウも出始める。
飯豊と同じミヤマウスユキソウ。
23_2022081719504793f.jpg

途中、テントウムシを発見。
下界で見るテントウムシより大きかった。
22_20220817195047edf.jpg

木道に乗り上げた。
ここからは更に緩やかでのんびりになる。
24_20220817195049fb7.jpg

木道の入り口に立って振り返った時の、ここの景色が好き。
25_20220817195051f02.jpg

木道脇の花を眺めながら歩くと、萎れたクロユリがΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
遅かった・・・
26_20220817195053e1e.jpg
小さな子供を2人連れた若いファミリー、子供たちが元気でかわいかった(*´∨`*)
ちゃんとザックを担いで、元気に歩いてました。
ママ曰く、ザックはメルカリだそうで((*´∀`*))ヶラヶラ
すぐに大きくなるから、子供はそれで十分だよね。

そして、何度か雪渓を通過したのですが、全然涼しくないんです。
門内に行った時も思ったのですが、雪渓が全然涼しくない( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
前は普通に涼しかったよな?って思いましたが、気温が高すぎると雪渓の冷気すら感じなくなるのかと思いました(;^ω^)
そして本宮にてお祓いをしてもらい、小屋の向こう側にもクロユリが咲くはずと思って行ってみたけど見当たらず。
と、ジジイが発見。
それも数輪。
通りすがりの方のお話だと、クロユリもずいぶん減ったそうで。
27_2022081719505414e.jpg

クロユリは加賀白山以来だったので、見れただけでも良かったなと思い、ランチ会場へと移動(((((((((((っ・ω・)っ ブーン
空がキレイ。
28_20220817195054de4.jpg

スキー場からの登山者がまだ辿り着かない時間だったので、山頂も空いてました。
29_20220817195057b9d.jpg

コラボ。
30_2022081720143255f.jpg

今日はパンを焼いて、久々のハンバーガー。
レタスを省いたら色的にバエない。
31_202208172014344ed.jpg

パン生地だけ先輩に作ってもらったが、実はバンズ4個分の量らしく。
でも2個で焼いています((*´∀`*))ヶラヶラ
76_2022081722463924a.jpg

お腹がいっぱいなのに、ここでわごろー攻めですブッ(´→з←):;*.:;
わごろーさんとこのおやつは、ほんとに大きくておいしい。
32_20220817201437b8b.jpg
シュークリームとマフィン、スノーボールはおまけで頂いたそう。
いつもおいしいおやつ、ごちそうさまでした(-人-)

ランチ会場の近くにも、ヒナちゃんが咲いていました。
33_20220817201437698.jpg

食べるだけ食べて、スキー場からのお客さんも増えて来たので下山開始。
神社の近くにキンポウゲ。
34_20220817201439d9a.jpg

またまたウスユキソウ。
36_20220817201441094.jpg

37_20220817201445bc5.jpg

鳥海にガスがかかり始めた。
35_20220817201442774.jpg

と、上空を通過するヘリ。
防災ヘリのもがみは初めて見たけど、何だろう?
38_20220817201444f52.jpg

まるでガスもかからなくて、いい一日です。
39_20220817201447c28.jpg

ジジイ曰く、門内辺りもそこそこ咲いてるとの話。
40_20220817203238e7b.jpg

佛生小屋で協議の結果、ソフトクリームを頂く。
冷たくておいしい(*´ω`*)
41_20220817203240b51.jpg
精進料理の写真がプリントされたTシャツが売っていて、ジジイと話してたら、小屋の若奥さんが「うちの料理なんです」って事で、おいしそうでした。
なかなか月山で泊まる機会もないのですが、精進料理は頂いてみたい。
そして若奥様が、地元の登山者さんとお話しながら「いつもガスってるのに、今シーズンもうないんじゃないかってくらい、いいお天気」って言ってました。
ほんとラッキーな青空の日。

そこそこ一生懸命に歩いて、朝と違ってキラキラなお花畑を撮って。
43_20220817203243fef.jpg

イワイチョウ
42_202208172032436d4.jpg

御田原参籠所に戻って来て、数年前食べたかき氷があるのか聞いてみたら、もうやってないとの事(ノД`)シクシク
しょうがないのでコーラを買ってガブ飲みした後、弥陀ヶ原湿原を一周して帰るのが恒例。
湿原にはまだ水芭蕉が咲いていました。
44_2022081720324431f.jpg

ユラユラと泳ぐ生物(;´Д`)
45_20220817203245647.jpg

山頂方面、もしかしたら山頂はガスに巻かれてるかも?
47_202208172032481ce.jpg

キモカワモウセンちゃん(*´ω`*)❀
46_20220817203248b38.jpg

湿原も数人しか歩いてなくて静か。
49_20220817203251e76.jpg
7月半ば過ぎると、きっと人が沢山になるんだろうなぁ。

カモが数羽、のんびりと浮かんでいた。
50_20220817204515cf1.jpg

来週もまた来たいくらい、キスゲの蕾がいっぱい。
51_2022081720451896d.jpg

駐車場の脇の木の下に、白っぽいハクサンチドリが。
こういうの、ジジイが発見する( ̄ω ̄;)
52_20220817204518933.jpg

下山後は、大好きな月の沢温泉にドボン。
53_20220817204521a53.jpg

で、この温泉は泊まれるので、泊まりたいなぁってずっと思っていて。
後日、別件で泊まりに行って来ました( ´,_ゝ`)フヒヒ
リピーターさんの多い宿みたいですが、ご飯がおいしかったです。
あと、調理場担当の御婦人、一人で切り盛りされてましたが、この日は私たち一行の貸し切りだったせいか、お話も沢山して下さって、楽しい時間を過ごせました。
54_20220817204521b76.jpg
しかも、宿泊者一名につき、1000円のチケットを頂き、ビールやらアイスやらと交換して頂き。

トイレは共用で、山の中なので時期になるとカメムシも出て来るようですが、私はお宿も静かな所が好きなので、全然気になりませんでした。
朝ごはんも三杯飯にしたい所を我慢して、二杯で。。。(´゚艸゚)∴ブッ
55_20220817204522d1c.jpg

手作りゴマプリンとコーヒーも。
56_20220817204524771.jpg
また行きたいなぁ。

その後は、何年越しにやっとこ行けた、映画村のセディックへ。
月山の帰り道、いつもオープンセットの看板を見て気になってた場所。
57_20220817204525fc2.jpg

なんせ、勇者ヨシヒコが大好きなもんで、見れてよかった。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
59_20220817212236ebe.jpg

58_202208172045279de.jpg
色んなシーンを思い起こしながら回りました。

そして新聞斬り
木刀で斬る訳ですが・・・
60_20220817212318bd2.jpg

61_202208172123202c6.jpg


ヤァッ!!!

62_20220817212323177.jpg

・・・

2回リベンジしましたが、新聞落下・・・
プンプンと諦め、隣の建物に侵入したら・・・
またかい!
63_20220817212323dfa.jpg

って事で、もう一回!
64_20220817212326fc6.jpg

╭(°ㅂ°)╮╰(°ㅂ°)╯╭(°ㅂ°)╮╰(°ㅂ°)╯

あっつい日でした(;^ω^)
途中までバスに乗って行くのですが、運転手さんから日傘の代わりになるからと、普通の黒い傘を借りて。
65_20220817212326ff2.jpg

また中央の受付まで戻って来ると、今度は反対側のエリアにバスで移動。
神社の中に、勇者の剣!
66_20220817212328c13.jpg

南町奉行所にて。
67_2022081721232990f.jpg

左側に矢場がある。
68_202208172123313b1.jpg

69_20220817212332bd9.jpg

エイッ!!
ん?矢はどこだ??
70_20220817213010a2a.jpg
飛んでない・・・

この後、何度も弓を引いてみるが、同じ状態。
奇跡的に、的にぶつかってはじけ飛んだヽ(*´∀`)ノ
71_20220817213012f9c.jpg
これで良しとしよう(`・ω・´)シャキーン

エリアの一番端には、洋風の建物が。
映画の撮影予定だったけど、お流れになったらしく。
こんな家にハーブ植えて住みたいなぁ。
72_202208172130153e2.jpg

中もいい感じ。
でも冬は暖まるまで時間かかりそう。
73_20220817213015f53.jpg

そしてまたバスで受付に戻って、かき氷を食べて。
ここも予想外の楽しさで、半日遊んでしまいました。
なにげに峠の1シーンもここで撮影したとかで、タイムリーで見れてよかった。
受付に飾ってある、ムロツヨシと山田孝之の看板と絵((*´∀`*))ヶラヶラ
74_20220817213017eef.jpg

場外に懐かしい「おくりびと」の鶴の湯も。
75_20220817213020e8d.jpg
お天気もコロナも落ち着いて、いつでもどこでも、思い切り遊べる日が早く来ないかなぁと思います。




参加中です。クリックよろしくお願いします♪







【2022/08/17 23:04】 | 山形の山
トラックバック(0) |
門内小屋の外壁工事が無事に終わりましたヽ(´ω`)ノ
お天気が悪くてヘリが飛ばなかったりで、盆前に工事が終わるのか不安でしたが、2週間かかるはずの工期が5日で終わりましたヽ(゚Д゚;)ノ!!
職人さんたち、太陽が出る前から動き始め、日が暮れる7時過ぎまでお仕事して下さったようです。
だから1日で2日分のお仕事をされてたんだと思います。
壁の剥がれた小屋での生活・・・本当にご苦労様でした。

外壁は今までと同じ材料を使ったそうで、色的には同じですが、真っ白です、今の所(*´罒`*)
18_20220802231621566.jpg

窓もしっかり開閉出来るようになりました。
今までガタついたり開かなかったりしてる窓もあったので。
13_20220802231904fb4.jpg

酒置き場物も沢山置けるようになりました(ノε`*)ンププ
非常口の窓には置いちゃダメか(゚д゚)
22_20220802231907382.jpg

職人さんたちがサービスで、梯子の足置き場を太くして下さいました。
今までは結構細かったので、足を置くと痛いだろうとの事で。
一番上の一本だけ、昔のままです。
何で?ってジジイに質問したら、ビフォーアフターを楽しんでもらう為だそうです。
嘘かほんとかは分かりませんが、踏み心地を比べてみてください( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
いずれ、もっと痛くないように、ゴムの滑り止めをつける予定だそうです。
14_20220802231615d2d.jpg

工事の資材は管理棟の前に置かれてるので、通過には問題ないと思いますが、気をつけてお通り下さい。
20_2022080223162321f.jpg
資材置き場にしていたテン場も空いたので、テント泊もOKです。

お花の方はカラフルなお花たちが終盤を迎え、紫の花が増えてきました。
まだ夏真っ盛りなのですが、花が紫色になって来ると、秋に向かってるなぁと思います。
19_2022080223162114b.jpg

16_20220802231618d84.jpg

ギルダ原の一角には、イイデリンドウも(*´∨`*)
11_202208022316106a4.jpg

今回、初めてキンコウカってキレイなんだなって思いました。
今まで秋の入り口にばかり見てたので、緑の中の黄色って状態を見た事なかったのかも。
21_202208022316243b6.jpg

水場ですが、日曜に融雪水が止まってしまいました。
ジジイが梅花皮まで汲みに行ってくれたり、頼母木の管理人さんが10リットル担いで来てくれたりしたのですが、月曜に一日かけて頼母木の管理人さんが無事に門内清水を掘り起こして下さったようです。
枯れる事のある門内清水ですが、雪渓はまだ十分張り付いていたのでしばらく大丈夫かと思います。
今年初の門内清水、飲みたかった(_Д_)アウアウア
ついでに、五郎清水も大丈夫です。

夏の飯豊は激アツで、門内に辿り着けるのだろうかと不安になるくらいでしたが、ほんときつかった(;´Д`A “
17_202208022316188fc.jpg

楽しそうに通り抜けて行った、若者のパーティー。
23_20220802233558a2c.jpg
7年?8年ぶりに、また飯豊で再会できた方も居て、暑くてきつかったですが、今回も行けて良かったです。
ジジイもものすごく疲労していましたが、まだ荷下げが待っているので、もう少し忙しそうです。
天気が良くてヘリが予定通りに飛べれば、今週末に荷物は下げる予定ですが、これまた天気次第です。
小屋もテントも泊まる事は問題ないので、夏の飯豊を楽しんでください。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜



参加中です。クリックよろしくお願いします♪







【2022/08/03 00:00】 | 未分類
トラックバック(0) |