先週の火曜の夕方に、3回目のワクチン接種。
打って15分の待機中に、もはや左腕が痺れ始める→帰宅後、お腹を壊す→15時間後に38度超の発熱→腕痛い&痺れる&脇の下~脇腹までのエリアが超痛い→眠い
熱は2日くらい出てたと思うけど、有給がもったいなさ過ぎて2日目は出勤。
て事で、体調は悪いので、その週末は出かけられずに13時間半寝続ける。
それは副反応なのか?という謎( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
まだ昨日も脇の下脇腹エリアに痛みが残ってたけど、やっと今日は打った近所だけの痛みに変わりました。
副反応なげーよ(`Д´) ムキー!
兎平でテン泊をした翌週、まだこの日なら満月手前だったので、もしかしたら星空がギリギリ撮れないか?と思い、冬に行ってお気に入りになった山に泊まりに行く事にした。
比較的楽に登れる山なので、早く行きすぎると時間を持て余すと思い、スタートは10時にした。
おかげで超暑い・・・
先週の涼しさが嘘のような気温の上がり方(;´Д`)
前回歩いた長い林道も、半分くらいまでは除雪してあったけど、この暑さのおかげで雪がグズグズになっていて歩くのがしんどい(;´Д`A “

スタートして20分後に、すでに日陰で休憩をする(;´Д`A “
アブラチャンの花がかわいい。

日当たりのいいとこは林道が露出していた。
ありがたや(-人-)

今年初のカタクリがチラホラ。

今日はめっちゃいい天気。
無風なのが辛い。

雪なしで歩けるのもほんの少しだけで、すぐに雪が出てきました。
雪があれば涼しいのかと思いきや、全く涼しさを感じない(;´Д`)
確か、最低気温と最高気温に20度くらいの差があった日だと思う。
まだ体が夏対応になんてなってる訳ないので、バテバテで休憩しながら進む。
それでも2時間くらいで稜線に上がれた。
雪はまだ1m位ありそう。

逃げたてカモシカの足跡。

前回来た時、見晴らしがいいなと思ったピークは、雪が減ったおかげで木が邪魔する高さになってしまい、却下案件となってしまった。
そして次に目をつけてた場所も、全くダメな場所になっていて、その間にある何でもない登山道の途中が見晴らしがよかったので、そこに張る事にした。
が、暑すぎてテントを張る気になれない。
日陰で休憩できる場所があったので、そこで1時間くらい昼寝をした。
誰も来なくていい場所だ・・・
結局テントは3時過ぎくらいから張り始め、整地もせずにちょっと斜めブッ(´→з←):;*.:;

テントの周りは、咲き始めたばかりのマンサク畑。

暑くてまともに食べないまま登って来たので、やっとランチ兼ディナー。

人の往来のある山なら、絶対的に邪魔な道の真ん中にテントを張ってやったけど、誰も来ない┌┛┌┛ズコ!
目の前を遮るものがない場所が、ここだけだったのでしょうがない。

日が陰り始めて、少し涼しくなってきたけど、風は相変わらずぬるくて気持ち悪い。
つまみも焼こう。

そして、夜に向けて寝ておこう・・・
そして、日は落ちたのですが、月が明るすぎる(;´∀`)アハハハハハ

月もまだ真上に出ていて、しばらくダメだなと2時に目覚ましをかけて寝る事にした。

深夜2時、目覚ましの音で目を覚まし、外に出てみたらまだ月が出ているΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
大分沈んでいて、オレンジ色にはなっていたんだけど、それでも結構明かりは邪魔するようでした。

夜は雪が凍って歩くのが怖いかと思ったけど、全く凍ってないし、全く寒くありませんでした。。。
あれやこれやと撮ってみたけど、最後に軌跡流して寝ようって事で、また2時間タイマーをかけて寝る(~ _△_)~ zzzZZZZZZ
で、2時間分繋げたのが超ウザかった( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!
星の量を減らさないとダメですね(¯∇¯٥)
とりあえず5分位流してみて、どれくらい写るか調べるべきだったなぁ。

という事で、今日は早起きしてサッサと下山して、また100キロ位お花撮影に移動する所存であります(`・ω・´)シャキーン

朝日に照らされるマンサク。

先週ハマった、ソーセージ一気食いと、昨日の残り物のおにぎり。

早く下りるつもりが、結局いつもより30分くらい早く下山にしかならず┌┛┌┛ズコ!
世話になった!
また来年来ます(:D)┓ペコリンチョ
でも来年は、もう一つ奥の山まで行こうかな。
撮りたかった山が、案外遠かった。

帰りは、前回行かなかった奥の山への取りつきを確認し、本仮屋ユイカちゃんのラジオを聞きながら下山。
好きなんです、この番組。
山を歩きながらたまに聞いてます。
明らかに前日より雪が減ったなと思いながら、お花を撮りつつダラダラ下山。。。


桜は上過ぎて良く撮れなかった。

ここのカタクリは、小さいんだけど何だかしっかりしたカタクリだなって思った。

体が太い気がする(´゚艸゚)∴ブッ

9時半には下山できたんだけど、結局この日も暑さに負け、花撮影を断念し、そのまま家に避難してしまいました(;´∀`)アハハハハハ
でも前の週より花粉は楽だったな。
風が吹いてなかったからかな。。。
今年は春のお花をあまり撮れませんでした。
まだ北上すれば撮れるんだろうけど、まぁ新緑を追いかけたいと思います。
雨穴さん、ドラマ化・映画化おめでとうヾ(*゚∀゚*)ノキャッキャッ♪
エンディングテーマのダンスがやっぱ最高だよァ ‘`,、’`,、’`,、’`,、(´▽`) ‘`,、’`,、’`,、’`,、’`,、
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


打って15分の待機中に、もはや左腕が痺れ始める→帰宅後、お腹を壊す→15時間後に38度超の発熱→腕痛い&痺れる&脇の下~脇腹までのエリアが超痛い→眠い
熱は2日くらい出てたと思うけど、有給がもったいなさ過ぎて2日目は出勤。
て事で、体調は悪いので、その週末は出かけられずに13時間半寝続ける。
それは副反応なのか?という謎( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
まだ昨日も脇の下脇腹エリアに痛みが残ってたけど、やっと今日は打った近所だけの痛みに変わりました。
副反応なげーよ(`Д´) ムキー!
兎平でテン泊をした翌週、まだこの日なら満月手前だったので、もしかしたら星空がギリギリ撮れないか?と思い、冬に行ってお気に入りになった山に泊まりに行く事にした。
比較的楽に登れる山なので、早く行きすぎると時間を持て余すと思い、スタートは10時にした。
おかげで超暑い・・・
先週の涼しさが嘘のような気温の上がり方(;´Д`)
前回歩いた長い林道も、半分くらいまでは除雪してあったけど、この暑さのおかげで雪がグズグズになっていて歩くのがしんどい(;´Д`A “

スタートして20分後に、すでに日陰で休憩をする(;´Д`A “
アブラチャンの花がかわいい。

日当たりのいいとこは林道が露出していた。
ありがたや(-人-)

今年初のカタクリがチラホラ。

今日はめっちゃいい天気。
無風なのが辛い。

雪なしで歩けるのもほんの少しだけで、すぐに雪が出てきました。
雪があれば涼しいのかと思いきや、全く涼しさを感じない(;´Д`)
確か、最低気温と最高気温に20度くらいの差があった日だと思う。
まだ体が夏対応になんてなってる訳ないので、バテバテで休憩しながら進む。
それでも2時間くらいで稜線に上がれた。
雪はまだ1m位ありそう。

逃げたてカモシカの足跡。

前回来た時、見晴らしがいいなと思ったピークは、雪が減ったおかげで木が邪魔する高さになってしまい、却下案件となってしまった。
そして次に目をつけてた場所も、全くダメな場所になっていて、その間にある何でもない登山道の途中が見晴らしがよかったので、そこに張る事にした。
が、暑すぎてテントを張る気になれない。
日陰で休憩できる場所があったので、そこで1時間くらい昼寝をした。
誰も来なくていい場所だ・・・
結局テントは3時過ぎくらいから張り始め、整地もせずにちょっと斜めブッ(´→з←):;*.:;

テントの周りは、咲き始めたばかりのマンサク畑。

暑くてまともに食べないまま登って来たので、やっとランチ兼ディナー。

人の往来のある山なら、絶対的に邪魔な道の真ん中にテントを張ってやったけど、誰も来ない┌┛┌┛ズコ!
目の前を遮るものがない場所が、ここだけだったのでしょうがない。

日が陰り始めて、少し涼しくなってきたけど、風は相変わらずぬるくて気持ち悪い。
つまみも焼こう。

そして、夜に向けて寝ておこう・・・
そして、日は落ちたのですが、月が明るすぎる(;´∀`)アハハハハハ

月もまだ真上に出ていて、しばらくダメだなと2時に目覚ましをかけて寝る事にした。

深夜2時、目覚ましの音で目を覚まし、外に出てみたらまだ月が出ているΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
大分沈んでいて、オレンジ色にはなっていたんだけど、それでも結構明かりは邪魔するようでした。

夜は雪が凍って歩くのが怖いかと思ったけど、全く凍ってないし、全く寒くありませんでした。。。
あれやこれやと撮ってみたけど、最後に軌跡流して寝ようって事で、また2時間タイマーをかけて寝る(~ _△_)~ zzzZZZZZZ
で、2時間分繋げたのが超ウザかった( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!
星の量を減らさないとダメですね(¯∇¯٥)
とりあえず5分位流してみて、どれくらい写るか調べるべきだったなぁ。

という事で、今日は早起きしてサッサと下山して、また100キロ位お花撮影に移動する所存であります(`・ω・´)シャキーン

朝日に照らされるマンサク。

先週ハマった、ソーセージ一気食いと、昨日の残り物のおにぎり。

早く下りるつもりが、結局いつもより30分くらい早く下山にしかならず┌┛┌┛ズコ!
世話になった!
また来年来ます(:D)┓ペコリンチョ
でも来年は、もう一つ奥の山まで行こうかな。
撮りたかった山が、案外遠かった。

帰りは、前回行かなかった奥の山への取りつきを確認し、本仮屋ユイカちゃんのラジオを聞きながら下山。
好きなんです、この番組。
山を歩きながらたまに聞いてます。
明らかに前日より雪が減ったなと思いながら、お花を撮りつつダラダラ下山。。。


桜は上過ぎて良く撮れなかった。

ここのカタクリは、小さいんだけど何だかしっかりしたカタクリだなって思った。

体が太い気がする(´゚艸゚)∴ブッ

9時半には下山できたんだけど、結局この日も暑さに負け、花撮影を断念し、そのまま家に避難してしまいました(;´∀`)アハハハハハ
でも前の週より花粉は楽だったな。
風が吹いてなかったからかな。。。
今年は春のお花をあまり撮れませんでした。
まだ北上すれば撮れるんだろうけど、まぁ新緑を追いかけたいと思います。
雨穴さん、ドラマ化・映画化おめでとうヾ(*゚∀゚*)ノキャッキャッ♪
エンディングテーマのダンスがやっぱ最高だよァ ‘`,、’`,、’`,、’`,、(´▽`) ‘`,、’`,、’`,、’`,、’`,、
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

スポンサーサイト
土曜は安田IC近くのとんかつ屋さんへ。
先日行ったのですが、コロナで時短営業だったのを忘れ、入り損ねたお店に再訪。
厚切りです(;´Д`)
でも全然脂が重くなく、ペロリンチョ(*´﹃`*)

これで厚切りなんだけど、極厚ってどんなだろう∑(〇Д◎ノ)ノ
ちょっと食べてみたいような。。。
極厚は夜しかないようです。
その後は軽くお茶しに秋葉区まで移動。
何年振り・・・ミスド(;^ω^)

7時くらいだったせいか、6種類くらいしかなく、クリーム挟まってるみたいだったのでこれをチョイス。
イマイチ・・・
オールドファッション食べたかったー
そんなカロリーを消費すべく、昨日はこの時期恒例の裏山周回。
撮りたかった彼岸桜も、多分2日くらいしかまともに咲いてなかったんじゃないかと思う。。。
咲いたと思ったら暴風雨で散り、暖かさで緑になり・・・
広場からちょっと上がったとこで撮るしかなかった(´・ω:;.:...

恒例ルートは、マイナールートから時計回りで登って行くおかげか、そんなに人とも会わないのがいい。
菅名岳からは一人稜線闊歩。
大蔵の山頂で、お一人様に会っただけ。
稜線上は、思ったより雪が残っていた。

なのに6合目くらいは新緑ボウボウ(;´Д`)
キレイだけど緑になるのも早すぎる・・・
桜は遅いと待ちくたびれたのに、緑は早い(;´∀`)アハハハハハ
今年はどんな季節になるでしょう・・・

風越の続き
横山の分岐を抜け、兎平へと向かう。
このルートも毎年恒例になりつつあって、大好きなルートだ。
でも今年は雪が多く残っている。
裏菅名もきれい。

ここを歩いていて、クラックを見るのは初めてだった。
今年は雪が多いせいからなのか。
去年は半月早い時にここを歩いてるけど、藪出始めてたもんな(;^ω^)

この景色が好き。
今日はこれを撮りに来た(*´∨`*)

毎年撮るブナの木。
今年も来たよ。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜

さて、今日のゴールはいい景色の場所がゴールです。
どこをゴールにしようか、キョロキョロしながら進む。
そして決めた。
裏菅名が見える。

ちょっぴり飯豊も見える。

川内も見える。

なにより、何もしなくても平ら((*´∀`*))ヶラヶラ
整地しなくてもテント張れました‘`,、’`,、(´ω`) ‘`,、’`,、
しかしここで、大失敗をした。
テントの中に敷く、銀マットを忘れた。
まぁエアーマットが厳冬期用だし、なんとかなるだろ。。。と思いたい。
昼兼夕食を食べ、早々に昼寝に入ります。
焼肉とおにぎりを食べ、缶酎ハイを飲んでガチ寝。

今日はほぼ新月なので、三脚を担いで撮る為の登山です。
夜に備えてガチ寝しました。
そして目覚めると、そこそこ日が落ちて暗くなってました。
山の裏側に入ってしまえば、街の明かりが邪魔しないかなと思ったけど、そうでもなかったな(¯∇¯٥)
でも、テント脇のこの木がお気に入りだったので、場所はやっぱりここでよかった。
左側の明かりは、南会津の明かりなんだろうか?

角度を変えると、権現山の鉄塔のライトが写った。
夜光ってるのかぁ。

そして、1時間も経たないうちに、何だか三脚が変だ。
雲台が首カックンになって、カメラがガックンガックン折れるガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
テントの中で必死に見てみると、レバーのネジが延々とクルクル回ってて固定できてない。
足掻いてみたが、クルクルだΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
終わったな。

カックンばかりしてると、カメラが壊れる、そんな勢いのカックンなのです。
さすが1580円の三脚だブッ(´→з←):;*.:;
カックン減少が始まって、もう水平も保てなくなってる残念な写真。
カックンする前に撮った、最後の写真だった・・・
町が明るい。

よし、もうフテ寝しよう。
ラジオを聴きながら、11時ごろ再就寝。
夜中は非常に寒かった。
背中はマットのおかげで寒くないけど正面が寒い。
あれこれガチガチに着込んでも寒くて何度か目が覚めた。
銀マットの呪いだ(((;꒪ꈊ꒪;))):
何度か目が覚めたけど、無事に鳥の声で目が覚めた。
何だかんだ外が明るくなっていた。
オハヨウ太陽(o´Д`o)ノ゙ オハョョヨヨ∃ゥ

川内も(o´Д`o)ノ゙ オハョョヨヨ∃ゥ

裏菅名(o´Д`o)ノ゙ オハョョヨヨ∃ゥ
菅名って言っても、菅名は写ってない((*´∀`*))ヶラヶラ

そして朝ごはん。
ソーセージ6本一気食いブッ(´→з←):;*.:;
意外と塩気が強かった。

そして山飯袋の中から出て来た、ヤバイ期限のドライ食。
家からオートミールを少々と、これまたいつのだ?という、クリーム系スープの素とミックスしてリゾットに。


とりあえずお腹は壊さなかったようだ。
普段、期限切れおやつで鍛えられてるおかげか( ゚∀゚ )ハァーハッハッ!!
三脚の破壊により、たいして撮れなかったのが残念だったけど、来て良かった。
このブナの木、お気に入りになりました。
また雪が降ったら来るね(人''▽`)ありがとう☆

この朝は、ちょっと風が出てきて、テントを畳むのに難儀した。
グラウンドシートはすぐ乾いてくれて良かったけど、木に引っ掛けてたのが1回飛んだ(;^ω^)
今回は裏菅名と星空を撮るつもりで来たけど、案外光害がある事が分かった。
南会津であろう明かりまで写るんだから、どこに行ってもなかなか真っ暗な状況は難しそうだな。

さて、帰りは横山までは登りだ。
ここを登りで歩くのは初めてだったけど、そんなにきつい登りでなくてよかった。
今日の飯豊は霞んでいた。

川内は近い分、ちょっとだけ霞む程度で見えていた。

途中のブナの森が大好き。

横山が近づいた。
もうちょっとだ、がんばろう。

それにしても今日は風が吹いてるせいか、くしゃみと鼻水が止まらなくて辛い。
予防線張って、朝晩と薬をちゃんと飲んで、昨日に至っては1日2回を3回飲んだのに、効かない。
分岐まであと一登り。

今日は快晴だけど、雲があんまりないね。

さて、どうしようかなと悩んだけど、無駄に横山に寄り道する。
昨日、横山まで先行していたおじさんの足跡が、まだきれいに残っていた。
寒かったんだね。
そういえば朝方でテント内、‐2度だったもんな。

右を見ると兎平エリア。

横山の山頂まで、もうちょっと。

そして山頂着。
雪が割れ欠けてるけど、去年覗いた時より斜度がえぐい。
下りでは使いたくないな(;´Д`A “

大蔵~三五郎の稜線を見る。
縦走中の登山者さんの姿が何人か見えたけど、そんなに多くはなかった。
10時前だから、まだこれからかな?

さて、下山となると早く家に帰りたくなってくるので戻りましょう。
振り返って歩き出すと、川内山塊。
ここから見る川内山塊が好きだけど、風の抜ける場所だからテント張るのは怖いんだよねぇ。
縦走路だし(笑)

途中の細くなってるとこは、雪が切れたり枝が邪魔するので、下の平らなとこ歩いて登り返した方が安全。

ブナの冬眠が終わった。

雪の中で咲くマンサク。
何度見てもうまそうだ。

そして、標高が下がれば下がるほど、くしゃみが止まらなくなってきて、6連発7連発が当たり前になり、ティッシュを引っ張り出すのが間に合わず、ビローンです( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
下に下りるまでにポケットティッシュを使いまくり、もう持ち合わせがないと焦りましたが、ポケットティッシュ5個の残り1枚を残して何とか間に合いました(;^ω^)
頭も痛いし、ちょっときつかったです。

鉄塔手前、落とし物・・・
落としておく訳にもいかず。。。

今年最初の山桜。
やっぱりここで見れたな。

久々のテント泊、銀マットがないだの三脚ぶっ壊れただの、事故だらけでしたが、キレイな星空を見れて、泊まってみたかった大好きな兎平に泊まれて、いい2日間でした。
テント泊はやっぱり楽しいな。
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


先日行ったのですが、コロナで時短営業だったのを忘れ、入り損ねたお店に再訪。
厚切りです(;´Д`)
でも全然脂が重くなく、ペロリンチョ(*´﹃`*)

これで厚切りなんだけど、極厚ってどんなだろう∑(〇Д◎ノ)ノ
ちょっと食べてみたいような。。。
極厚は夜しかないようです。
その後は軽くお茶しに秋葉区まで移動。
何年振り・・・ミスド(;^ω^)

7時くらいだったせいか、6種類くらいしかなく、クリーム挟まってるみたいだったのでこれをチョイス。
イマイチ・・・
オールドファッション食べたかったー
そんなカロリーを消費すべく、昨日はこの時期恒例の裏山周回。
撮りたかった彼岸桜も、多分2日くらいしかまともに咲いてなかったんじゃないかと思う。。。
咲いたと思ったら暴風雨で散り、暖かさで緑になり・・・
広場からちょっと上がったとこで撮るしかなかった(´・ω:;.:...

恒例ルートは、マイナールートから時計回りで登って行くおかげか、そんなに人とも会わないのがいい。
菅名岳からは一人稜線闊歩。
大蔵の山頂で、お一人様に会っただけ。
稜線上は、思ったより雪が残っていた。

なのに6合目くらいは新緑ボウボウ(;´Д`)
キレイだけど緑になるのも早すぎる・・・
桜は遅いと待ちくたびれたのに、緑は早い(;´∀`)アハハハハハ
今年はどんな季節になるでしょう・・・

風越の続き
横山の分岐を抜け、兎平へと向かう。
このルートも毎年恒例になりつつあって、大好きなルートだ。
でも今年は雪が多く残っている。
裏菅名もきれい。

ここを歩いていて、クラックを見るのは初めてだった。
今年は雪が多いせいからなのか。
去年は半月早い時にここを歩いてるけど、藪出始めてたもんな(;^ω^)

この景色が好き。
今日はこれを撮りに来た(*´∨`*)

毎年撮るブナの木。
今年も来たよ。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜

さて、今日のゴールはいい景色の場所がゴールです。
どこをゴールにしようか、キョロキョロしながら進む。
そして決めた。
裏菅名が見える。

ちょっぴり飯豊も見える。

川内も見える。

なにより、何もしなくても平ら((*´∀`*))ヶラヶラ
整地しなくてもテント張れました‘`,、’`,、(´ω`) ‘`,、’`,、
しかしここで、大失敗をした。
テントの中に敷く、銀マットを忘れた。
まぁエアーマットが厳冬期用だし、なんとかなるだろ。。。と思いたい。
昼兼夕食を食べ、早々に昼寝に入ります。
焼肉とおにぎりを食べ、缶酎ハイを飲んでガチ寝。

今日はほぼ新月なので、三脚を担いで撮る為の登山です。
夜に備えてガチ寝しました。
そして目覚めると、そこそこ日が落ちて暗くなってました。
山の裏側に入ってしまえば、街の明かりが邪魔しないかなと思ったけど、そうでもなかったな(¯∇¯٥)
でも、テント脇のこの木がお気に入りだったので、場所はやっぱりここでよかった。
左側の明かりは、南会津の明かりなんだろうか?

角度を変えると、権現山の鉄塔のライトが写った。
夜光ってるのかぁ。

そして、1時間も経たないうちに、何だか三脚が変だ。
雲台が首カックンになって、カメラがガックンガックン折れるガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
テントの中で必死に見てみると、レバーのネジが延々とクルクル回ってて固定できてない。
足掻いてみたが、クルクルだΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
終わったな。

カックンばかりしてると、カメラが壊れる、そんな勢いのカックンなのです。
さすが1580円の三脚だブッ(´→з←):;*.:;
カックン減少が始まって、もう水平も保てなくなってる残念な写真。
カックンする前に撮った、最後の写真だった・・・
町が明るい。

よし、もうフテ寝しよう。
ラジオを聴きながら、11時ごろ再就寝。
夜中は非常に寒かった。
背中はマットのおかげで寒くないけど正面が寒い。
あれこれガチガチに着込んでも寒くて何度か目が覚めた。
銀マットの呪いだ(((;꒪ꈊ꒪;))):
何度か目が覚めたけど、無事に鳥の声で目が覚めた。
何だかんだ外が明るくなっていた。
オハヨウ太陽(o´Д`o)ノ゙ オハョョヨヨ∃ゥ

川内も(o´Д`o)ノ゙ オハョョヨヨ∃ゥ

裏菅名(o´Д`o)ノ゙ オハョョヨヨ∃ゥ
菅名って言っても、菅名は写ってない((*´∀`*))ヶラヶラ

そして朝ごはん。
ソーセージ6本一気食いブッ(´→з←):;*.:;
意外と塩気が強かった。

そして山飯袋の中から出て来た、ヤバイ期限のドライ食。
家からオートミールを少々と、これまたいつのだ?という、クリーム系スープの素とミックスしてリゾットに。


とりあえずお腹は壊さなかったようだ。
普段、期限切れおやつで鍛えられてるおかげか( ゚∀゚ )ハァーハッハッ!!
三脚の破壊により、たいして撮れなかったのが残念だったけど、来て良かった。
このブナの木、お気に入りになりました。
また雪が降ったら来るね(人''▽`)ありがとう☆

この朝は、ちょっと風が出てきて、テントを畳むのに難儀した。
グラウンドシートはすぐ乾いてくれて良かったけど、木に引っ掛けてたのが1回飛んだ(;^ω^)
今回は裏菅名と星空を撮るつもりで来たけど、案外光害がある事が分かった。
南会津であろう明かりまで写るんだから、どこに行ってもなかなか真っ暗な状況は難しそうだな。

さて、帰りは横山までは登りだ。
ここを登りで歩くのは初めてだったけど、そんなにきつい登りでなくてよかった。
今日の飯豊は霞んでいた。

川内は近い分、ちょっとだけ霞む程度で見えていた。

途中のブナの森が大好き。

横山が近づいた。
もうちょっとだ、がんばろう。

それにしても今日は風が吹いてるせいか、くしゃみと鼻水が止まらなくて辛い。
予防線張って、朝晩と薬をちゃんと飲んで、昨日に至っては1日2回を3回飲んだのに、効かない。
分岐まであと一登り。

今日は快晴だけど、雲があんまりないね。

さて、どうしようかなと悩んだけど、無駄に横山に寄り道する。
昨日、横山まで先行していたおじさんの足跡が、まだきれいに残っていた。
寒かったんだね。
そういえば朝方でテント内、‐2度だったもんな。

右を見ると兎平エリア。

横山の山頂まで、もうちょっと。

そして山頂着。
雪が割れ欠けてるけど、去年覗いた時より斜度がえぐい。
下りでは使いたくないな(;´Д`A “

大蔵~三五郎の稜線を見る。
縦走中の登山者さんの姿が何人か見えたけど、そんなに多くはなかった。
10時前だから、まだこれからかな?

さて、下山となると早く家に帰りたくなってくるので戻りましょう。
振り返って歩き出すと、川内山塊。
ここから見る川内山塊が好きだけど、風の抜ける場所だからテント張るのは怖いんだよねぇ。
縦走路だし(笑)

途中の細くなってるとこは、雪が切れたり枝が邪魔するので、下の平らなとこ歩いて登り返した方が安全。

ブナの冬眠が終わった。

雪の中で咲くマンサク。
何度見てもうまそうだ。

そして、標高が下がれば下がるほど、くしゃみが止まらなくなってきて、6連発7連発が当たり前になり、ティッシュを引っ張り出すのが間に合わず、ビローンです( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
下に下りるまでにポケットティッシュを使いまくり、もう持ち合わせがないと焦りましたが、ポケットティッシュ5個の残り1枚を残して何とか間に合いました(;^ω^)
頭も痛いし、ちょっときつかったです。

鉄塔手前、落とし物・・・
落としておく訳にもいかず。。。

今年最初の山桜。
やっぱりここで見れたな。

久々のテント泊、銀マットがないだの三脚ぶっ壊れただの、事故だらけでしたが、キレイな星空を見れて、泊まってみたかった大好きな兎平に泊まれて、いい2日間でした。
テント泊はやっぱり楽しいな。
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

雲かかってるなぁと思ったら、どうやら天の川だったらしい。
今の時期だと夏みたいにスカッと写らないとの事で。
夏にキレイなの撮れたらいいなぁ。
ISO上げ過ぎて真っ白星だらけみたいなのは好きじゃないので、明るさ的にはこれくらいが自分的にベスト。
だから単純に星がきれいに見える日に撮りたい。
星空はあんまり撮った事がないので、もうちょっと上手になりたいですね。

そんなこんなで、マンサクがやっと咲き始めたお山で、のんびり昼寝してきましたブッ(´→з←):;*.:;

そして、朝蕾だったのに、昼には満開になってたというマジック、そして暴風&雨でたいして眺める間もなく散ってしまったであろう桜。。。
会社の仲間たちとお弁当買って、公園でお花見ランチ。
若い後輩は滑り台を楽しそうに滑ってました((*´∀`*))ヶラヶラ
若いっていいな。
てか、スマホ( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
どこにピント合ってんの(¯∇¯٥)


4月第一週、やっとこ風越に行けた。
今年は雪が積もってる時から、風越の登山口への道路が工事中で、なかなか行く事が出来ませんでした。
そろそろいいか?って思っていたら、週末悪天候。
やっとこの日になって、2日間のお天気がやって来ました。
やっと来れたうれしさ爆発なので、泊まりましょう、そうしましょう。

1年ぶりのテン泊装備。
アホザックも久々だったので、かなり心配。
何とかうまくまとめて18キロちょいで収まりました。
ソロなのでのんびりお花探しをしながら。
今年はやっぱり雪が多かったので、お花も遅いようで。
たくあんの匂いがする榊の花( ´,_ゝ`)プ

イワウチワは、やっと数個咲いてるのみ。
でもやっぱり、見れるとうれしいですね。

どんどん野生化していく登山道‘`,、’`,、(´ω`) ‘`,、’`,、

葉っぱのない時期は、見晴らしがいいのでこれはこれでいい。

でっかいカンポウが落下中。

青空と錦糸卵。

五合目過ぎから雪を踏むようになった。
4月に入ったのに、まだまだ雪たっぷり。
ここ数年だと、3月頭みたいな量。

途中、落とし物多すぎだろ(;´∀`)アハハハハハ
ゴミ袋行きです。

夏道は、このユズリハーの間にある。
中途半端な雪の時、このユズリハーを突破するのが最難関となる((*´∀`*))ヶラヶラ

久々の青空の下で遊べることに、テンション上がりまくり、楽しすぎ♪ ٩( ´ω` )و ♪

ノロノロ歩いて3時間半、もうすぐ山頂ヽ(*´∀`)ノ

ポンッと飛び出した_/\○_ ヒャッ ε=\___○ノ ホーゥ

川内山塊一望。

久々のアホザックで心配だったので、5時間かかるだろうか・・・と心配してたんだけど、そこそこの時間で上がれてよかった。
心配してた割に、6時スタートの予定が、相変わらずの8時過ぎスタート(((((((;´д`)))))))
2時間の寝坊で予定より2時間早く上がれたので、プラマイ0だ(;´∀`)アハハハハハ
すごい言い訳。。。

こんなにいいお天気なのに、大蔵山に人影ナシ。
もう12時近いから、みんな縦走に行っちゃったかな?

先へ進みましょうo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
いつもは割れてる細尾根も、まだギリギリ雪がつながっていた。
一か所、いつもの所が、少し段差になっていたけど。

名無しピークに這い上がる。
ブナがキレイ(*´ω`*)

この日は天気はいいけど寒い日で、雪が締まってるからツボ足で登って来たけれど、稜線に上がったらちょっとグズッて来たのでワカン装着。
快適快適(´∀`*)ウフフ

横山との分岐まで来ると、飯豊がバーンッ。
すごくよく見えた。

遠くに目をやると、磐梯山まで見えていた。
今日は遠望の利く日だな。

さて、風越で体力が尽き果てるかと心配してたけど、まだまだ先へ行けそうだ。
ならば行きましょうo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪

アラヤダ、雪が割れてるわ・・・
ここが割れてるの、私は初めて見た・・・
気をつけて行きましょう。。。
春になると、やっぱり聞きたくなる(ほんとは年中聞いている。。。)
20年前の曲とか、嘘だろって思ったΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
露崎姉さん、一生付いて行きます(`・ω・´)シャキーン
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


今の時期だと夏みたいにスカッと写らないとの事で。
夏にキレイなの撮れたらいいなぁ。
ISO上げ過ぎて真っ白星だらけみたいなのは好きじゃないので、明るさ的にはこれくらいが自分的にベスト。
だから単純に星がきれいに見える日に撮りたい。
星空はあんまり撮った事がないので、もうちょっと上手になりたいですね。

そんなこんなで、マンサクがやっと咲き始めたお山で、のんびり昼寝してきましたブッ(´→з←):;*.:;

そして、朝蕾だったのに、昼には満開になってたというマジック、そして暴風&雨でたいして眺める間もなく散ってしまったであろう桜。。。
会社の仲間たちとお弁当買って、公園でお花見ランチ。
若い後輩は滑り台を楽しそうに滑ってました((*´∀`*))ヶラヶラ
若いっていいな。
てか、スマホ( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
どこにピント合ってんの(¯∇¯٥)


4月第一週、やっとこ風越に行けた。
今年は雪が積もってる時から、風越の登山口への道路が工事中で、なかなか行く事が出来ませんでした。
そろそろいいか?って思っていたら、週末悪天候。
やっとこの日になって、2日間のお天気がやって来ました。
やっと来れたうれしさ爆発なので、泊まりましょう、そうしましょう。

1年ぶりのテン泊装備。
アホザックも久々だったので、かなり心配。
何とかうまくまとめて18キロちょいで収まりました。
ソロなのでのんびりお花探しをしながら。
今年はやっぱり雪が多かったので、お花も遅いようで。
たくあんの匂いがする榊の花( ´,_ゝ`)プ

イワウチワは、やっと数個咲いてるのみ。
でもやっぱり、見れるとうれしいですね。

どんどん野生化していく登山道‘`,、’`,、(´ω`) ‘`,、’`,、

葉っぱのない時期は、見晴らしがいいのでこれはこれでいい。

でっかいカンポウが落下中。

青空と錦糸卵。

五合目過ぎから雪を踏むようになった。
4月に入ったのに、まだまだ雪たっぷり。
ここ数年だと、3月頭みたいな量。

途中、落とし物多すぎだろ(;´∀`)アハハハハハ
ゴミ袋行きです。

夏道は、このユズリハーの間にある。
中途半端な雪の時、このユズリハーを突破するのが最難関となる((*´∀`*))ヶラヶラ

久々の青空の下で遊べることに、テンション上がりまくり、楽しすぎ♪ ٩( ´ω` )و ♪

ノロノロ歩いて3時間半、もうすぐ山頂ヽ(*´∀`)ノ

ポンッと飛び出した_/\○_ ヒャッ ε=\___○ノ ホーゥ

川内山塊一望。

久々のアホザックで心配だったので、5時間かかるだろうか・・・と心配してたんだけど、そこそこの時間で上がれてよかった。
心配してた割に、6時スタートの予定が、相変わらずの8時過ぎスタート(((((((;´д`)))))))
2時間の寝坊で予定より2時間早く上がれたので、プラマイ0だ(;´∀`)アハハハハハ
すごい言い訳。。。

こんなにいいお天気なのに、大蔵山に人影ナシ。
もう12時近いから、みんな縦走に行っちゃったかな?

先へ進みましょうo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
いつもは割れてる細尾根も、まだギリギリ雪がつながっていた。
一か所、いつもの所が、少し段差になっていたけど。

名無しピークに這い上がる。
ブナがキレイ(*´ω`*)

この日は天気はいいけど寒い日で、雪が締まってるからツボ足で登って来たけれど、稜線に上がったらちょっとグズッて来たのでワカン装着。
快適快適(´∀`*)ウフフ

横山との分岐まで来ると、飯豊がバーンッ。
すごくよく見えた。

遠くに目をやると、磐梯山まで見えていた。
今日は遠望の利く日だな。

さて、風越で体力が尽き果てるかと心配してたけど、まだまだ先へ行けそうだ。
ならば行きましょうo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪

アラヤダ、雪が割れてるわ・・・
ここが割れてるの、私は初めて見た・・・
気をつけて行きましょう。。。
春になると、やっぱり聞きたくなる(ほんとは年中聞いている。。。)
20年前の曲とか、嘘だろって思ったΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
露崎姉さん、一生付いて行きます(`・ω・´)シャキーン
参加中です。クリックよろしくお願いします♪
