バエるケーキを頂いたー。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
阿賀町のケーキ屋さんのイチゴのケーキ*。・+(人*´∀`)ウットリ+・。*
整理整頓せずに撮ってしまい・・・する気もなかったけどブッ(´→з←):;*.:;

今日はまさかの、いいお天気でした。
今日はグダグダしてるつもりでしたが、うっかりお散歩で出かけてしまいました。

昨日すでに登ったので、出かける気がなかったのですが((*´∀`*))ヶラヶラ
そんな昨日は、久々にジジイと歩いてきました。
ジジイとは今年初登りです(:D)┓ヨロシク、ペコリンチョ
そんなにいいお天気でもない予報だったので、片道2時間程度の山って事でお互い案を出し合いましたが、ジジイがチョイスした山に素敵な名前の山があったので、そこがいいとお願いしました。
阿賀町にある古道山、道のない山です。
「こどうだったら昔の道をたどるのは素敵だ」とか思ったのですが、「こどう」なのか「ふるみち」なのか、よく分かりませんでした。
どこから取り付くかって事で、末端好きの私は集落の端っこからお願いします(*- -)(*_ _)ペコリ
取り付きの集落奥の方まで行ってみたのですが、さすがに豪雪地帯、雪がすごいので車を停める所も見つけられず。
車は七福温泉にお願いして停めさせてもらいました。
快諾して頂き、ありがたかったです(-人-)
でも受付のおじさん、古道山の事は知らない様子だったとの事(;^ω^)
そして徒歩で向かったら、取り付きの御近所の方が挨拶して下さり、少しお話。
おじさんが言うには「ふるみち山」だそうで、「こどう」ではありませんでした。
ここじゃない所から登ると、ちょちょちょっと登れるとか教えて頂いたのですが、やはり今回はここから行きたい(;´∀`)アハハハハハ
ん?別のとこからだと道があるって事?ではないよね(´σ `)?
おじさんに行って来ますをして、取り付きの神社スタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

無信心になった訳ではないのですが、初詣行ってないので、よその神社ですが参拝してから進みました(;^ω^)
地元はたいして雪がなく、町はほぼ消えかけてるのですが、こちらはやはり多い。
神社付近は参拝される方がいるせいか、除雪の壁が少し低かったので、そこをつぶして雪の上に乗り上げました。

神社裏に回り込むように右に移動して、杉林へと突入。
さすが新潟、雪が重い((*´∀`*))ヶラヶラ
でもジジイが先頭なので、トレースを泥棒します( ゚∀゚ )ハァーハッハッ!!
そんな事ばかりしてると怒られます。。。
スノーシューを履いて、膝ぐらいまで潜りました。
杉林が結構急斜面だったのですが、ジジイもさすがに疲れるとほざいてました。
あまりに疲れると、こっそりとジジイのトレースを泥棒(ΦωΦ)フフフ…
杉林を抜けて、ほっとした瞬間。

雪が時々ちらついてましたが、気持ちよく歩けました。
あがりこもいくつかあり、おもしろかった。

枝の間に、こんなにどっさり雪が積もってる(;^ω^)


いざとなったら、ここでビバークだ!とはいえ、頭しか入らない・・・

時々杉が出て来るけど、もしかしたら整備用の道がありそう?ってくらい、開けた場所もある。

山頂まではいくつかピークを越えていくけど、2つ目のピークは広くていい場所だった。
3つ目のピークが見えたけど、見えてはいけない物が見えた・・・

去年歩いた太古原山~笠峰に雰囲気が似てるって話しながら歩いてましたが、高度差はこちらの方がありました。

風が抜ける場所らしく、少し硬くなってた急斜面。
薄~いシュカブラが出来ていた。

細尾根になって、3つ目のピークが見えてきた。
松の木が見えてきて、ガーンという感じである。。。
2つ目のピークで見たくなかった物は、松です。。。
松が生えてる場所は岩場で細くなってるとこだと、ジジイに教えられて育ってます(;´Д`)

松までもう少し。
細尾根の左側は雪庇が出て来てるので、右の斜面を少し巻きながら進みました。

次なるピークはどうなってるか、少し不安を感じながら進みました。
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


阿賀町のケーキ屋さんのイチゴのケーキ*。・+(人*´∀`)ウットリ+・。*
整理整頓せずに撮ってしまい・・・する気もなかったけどブッ(´→з←):;*.:;

今日はまさかの、いいお天気でした。
今日はグダグダしてるつもりでしたが、うっかりお散歩で出かけてしまいました。

昨日すでに登ったので、出かける気がなかったのですが((*´∀`*))ヶラヶラ
そんな昨日は、久々にジジイと歩いてきました。
ジジイとは今年初登りです(:D)┓ヨロシク、ペコリンチョ
そんなにいいお天気でもない予報だったので、片道2時間程度の山って事でお互い案を出し合いましたが、ジジイがチョイスした山に素敵な名前の山があったので、そこがいいとお願いしました。
阿賀町にある古道山、道のない山です。
「こどうだったら昔の道をたどるのは素敵だ」とか思ったのですが、「こどう」なのか「ふるみち」なのか、よく分かりませんでした。
どこから取り付くかって事で、末端好きの私は集落の端っこからお願いします(*- -)(*_ _)ペコリ
取り付きの集落奥の方まで行ってみたのですが、さすがに豪雪地帯、雪がすごいので車を停める所も見つけられず。
車は七福温泉にお願いして停めさせてもらいました。
快諾して頂き、ありがたかったです(-人-)
でも受付のおじさん、古道山の事は知らない様子だったとの事(;^ω^)
そして徒歩で向かったら、取り付きの御近所の方が挨拶して下さり、少しお話。
おじさんが言うには「ふるみち山」だそうで、「こどう」ではありませんでした。
ここじゃない所から登ると、ちょちょちょっと登れるとか教えて頂いたのですが、やはり今回はここから行きたい(;´∀`)アハハハハハ
ん?別のとこからだと道があるって事?ではないよね(´σ `)?
おじさんに行って来ますをして、取り付きの神社スタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

無信心になった訳ではないのですが、初詣行ってないので、よその神社ですが参拝してから進みました(;^ω^)
地元はたいして雪がなく、町はほぼ消えかけてるのですが、こちらはやはり多い。
神社付近は参拝される方がいるせいか、除雪の壁が少し低かったので、そこをつぶして雪の上に乗り上げました。

神社裏に回り込むように右に移動して、杉林へと突入。
さすが新潟、雪が重い((*´∀`*))ヶラヶラ
でもジジイが先頭なので、トレースを泥棒します( ゚∀゚ )ハァーハッハッ!!
そんな事ばかりしてると怒られます。。。
スノーシューを履いて、膝ぐらいまで潜りました。
杉林が結構急斜面だったのですが、ジジイもさすがに疲れるとほざいてました。
あまりに疲れると、こっそりとジジイのトレースを泥棒(ΦωΦ)フフフ…
杉林を抜けて、ほっとした瞬間。

雪が時々ちらついてましたが、気持ちよく歩けました。
あがりこもいくつかあり、おもしろかった。

枝の間に、こんなにどっさり雪が積もってる(;^ω^)


いざとなったら、ここでビバークだ!とはいえ、頭しか入らない・・・

時々杉が出て来るけど、もしかしたら整備用の道がありそう?ってくらい、開けた場所もある。

山頂まではいくつかピークを越えていくけど、2つ目のピークは広くていい場所だった。
3つ目のピークが見えたけど、見えてはいけない物が見えた・・・

去年歩いた太古原山~笠峰に雰囲気が似てるって話しながら歩いてましたが、高度差はこちらの方がありました。

風が抜ける場所らしく、少し硬くなってた急斜面。
薄~いシュカブラが出来ていた。

細尾根になって、3つ目のピークが見えてきた。
松の木が見えてきて、ガーンという感じである。。。
2つ目のピークで見たくなかった物は、松です。。。
松が生えてる場所は岩場で細くなってるとこだと、ジジイに教えられて育ってます(;´Д`)

松までもう少し。
細尾根の左側は雪庇が出て来てるので、右の斜面を少し巻きながら進みました。

次なるピークはどうなってるか、少し不安を感じながら進みました。
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

スポンサーサイト
正月以降、山は行ってねぇヽ(´ω`)ノ
先日、無事また一つ年を取ったので、お誕生会で月岡のハラクチェでオサレ飯。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜


そして超天気のいい日でしたが・・・怖かったカタ:(ˊ◦ω◦ˋ):カタ

阿賀野市にできた瓦テラスであがの姫牛ステーキ丼ヽ(*´∀`)ノ

そんで正月に出来なかったので今更ぐっつらいっぱい寝週末。
今週末はそろそろ歩く事にしよう(´・ω:
ド田舎なのに、蔓防適用都市になってしまいました。
マンボーってナニスンノー( ゚ ρ ゚ )ボー
元旦、かよこさんに明けましてLINEを入れたら、明日はお誕生日だという。
なんてこったって事で、2日はかよこさんとかつしさんと、猿毛岳でお誕生会をする事にした。
この日が正月唯一の快晴日。
でも前日までに降り積もった雪で、道路はガタガタ(((((((;´д`)))))))
猿毛岳の駐車場までは通常なら30分あれば着くのですが、1時間前に家を出たのに遅刻しそうな勢いです(((;´•ω•`;)))
が、加茂に入った瞬間に、道路の雪はすっかり消え、アスファルトが恥ずかしいくらいに見えるきれいな道路となりました。。。
加茂の除雪すげぇよ(;;;°;ω°;):
て事で、ちょっと遅刻しましたが、無事駐車場着。
お二人にお会いするのは半年ぶりになってしまいました(;^ω^)
猿毛はとても丁寧だ。

既に4連チャン猿毛に登っているお二人∑(〇Д◎ノ)ノ
昨日はサラサラの雪だったそうです。
今日は雪もちょっと締まり、新潟の湿った雪特有のキュッキュッって片栗粉を踏んでる様な雪質で歩きやすい。
お二人には庭のような山なので、会う人ほぼお知り合い。
言葉を交わしながら進みます。
途中のクマよけ、盛大にならしてみる( `_ゝ´)ふおおおおおおおおおおお

なんと、10合炊き(ㆁωㆁ*)

すごい青空ヽ(*´∀`)ノ

ワチャワチャおしゃべりしながらだったので、あっという間に猿毛小屋着。
小屋でもかよこさんのお知り合いがいっぱい。

小屋前からは粟ヶ岳から守門岳から、かつしさんが魚沼三山も見えてるって教えてくれたので写真を撮りましたが、ボケてました(;´∀`)アハハハハハ

雪少ないですねぇ。

そして小屋脇の鐘は。。。五合ですね((*´∀`*))ヶラヶラ

これ、かよこさんちの釜だそうです(`L_` )ククク
何年経っても外側の金が剥げないそうだ|ωΦ*)
かよこさん、お誕生日おめでとうございます(๑→ܫ←)ノ♫ ♫♬♪♫
原信のプリンを行く途中で買ってきました(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
1個鼻がどっか行ってるじゃないか・・・

かつしさんからコーヒーを頂く。

かよこさんから餅を頂く。
普段餅は食べないので、何年ぶりの餅だろう。

食べ終わると、また飛んでくる。

もう無理だろって話だが、もっと食えとやって来る。
パンも来た( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

最後、また餅が来た( ゚∀゚ )ハァーハッハッ!!
何個食ったんだよ((´∀`*))ヶラヶラ

自分が持ってきたおやつに手も付けられず、満腹ε=(∀-*) ゲプッ
他の方々に無理矢理押し付け( ´,_ゝ`)フヒヒ
そして、他のお客さんのリクエストで、かよこさんのハーモニカ演奏会が始まった。
3曲くらい演奏したと思ったけど、その後みんなで山の歌を大合唱していた。

コロナも落ち着いてたし、みんなのんびり楽しい時間でしたね。
そして、今日も周回コースで下山する事になりました。
雲が少し出て来たので、山が少し良く見えてきた。

そして、小屋前の広場に雪ダルマが出来ていた。

第一展望台から、飯豊。
ギリ、北股が見えた。

第二展望台から、飯豊消えた。

良いお天気。
今日もありがとうございました。

登山口に戻ったら、かわいいチビだるまがあった。

そんで解散!
とはならず、かよこさんちにお邪魔して、新年お茶会にお招き頂きました(*´∨`*)
若い時、1年ほどお茶は習ったけど、もうすっかりお作法なんて1mmも覚えていませんでした(;´∀`)アハハハハハ
お作法なしでお茶を楽しんで。

お茶もいっぱい頂き、お話もいっぱいして、外がすっかり暗くなったので帰宅となりました(;^ω^)
今年の初登りは、下山してからも楽しい時間があり、いい登り始めとなりました。
今年もまた、どこか一緒に登らせてもらえればなと思っています(* ´艸`)
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


先日、無事また一つ年を取ったので、お誕生会で月岡のハラクチェでオサレ飯。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜


そして超天気のいい日でしたが・・・怖かったカタ:(ˊ◦ω◦ˋ):カタ

阿賀野市にできた瓦テラスであがの姫牛ステーキ丼ヽ(*´∀`)ノ

そんで正月に出来なかったので今更ぐっつらいっぱい寝週末。
今週末はそろそろ歩く事にしよう(´・ω:
ド田舎なのに、蔓防適用都市になってしまいました。
マンボーってナニスンノー( ゚ ρ ゚ )ボー
元旦、かよこさんに明けましてLINEを入れたら、明日はお誕生日だという。
なんてこったって事で、2日はかよこさんとかつしさんと、猿毛岳でお誕生会をする事にした。
この日が正月唯一の快晴日。
でも前日までに降り積もった雪で、道路はガタガタ(((((((;´д`)))))))
猿毛岳の駐車場までは通常なら30分あれば着くのですが、1時間前に家を出たのに遅刻しそうな勢いです(((;´•ω•`;)))
が、加茂に入った瞬間に、道路の雪はすっかり消え、アスファルトが恥ずかしいくらいに見えるきれいな道路となりました。。。
加茂の除雪すげぇよ(;;;°;ω°;):
て事で、ちょっと遅刻しましたが、無事駐車場着。
お二人にお会いするのは半年ぶりになってしまいました(;^ω^)
猿毛はとても丁寧だ。

既に4連チャン猿毛に登っているお二人∑(〇Д◎ノ)ノ
昨日はサラサラの雪だったそうです。
今日は雪もちょっと締まり、新潟の湿った雪特有のキュッキュッって片栗粉を踏んでる様な雪質で歩きやすい。
お二人には庭のような山なので、会う人ほぼお知り合い。
言葉を交わしながら進みます。
途中のクマよけ、盛大にならしてみる( `_ゝ´)ふおおおおおおおおおおお

なんと、10合炊き(ㆁωㆁ*)

すごい青空ヽ(*´∀`)ノ

ワチャワチャおしゃべりしながらだったので、あっという間に猿毛小屋着。
小屋でもかよこさんのお知り合いがいっぱい。

小屋前からは粟ヶ岳から守門岳から、かつしさんが魚沼三山も見えてるって教えてくれたので写真を撮りましたが、ボケてました(;´∀`)アハハハハハ

雪少ないですねぇ。

そして小屋脇の鐘は。。。五合ですね((*´∀`*))ヶラヶラ

これ、かよこさんちの釜だそうです(`L_` )ククク
何年経っても外側の金が剥げないそうだ|ωΦ*)
かよこさん、お誕生日おめでとうございます(๑→ܫ←)ノ♫ ♫♬♪♫
原信のプリンを行く途中で買ってきました(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
1個鼻がどっか行ってるじゃないか・・・

かつしさんからコーヒーを頂く。

かよこさんから餅を頂く。
普段餅は食べないので、何年ぶりの餅だろう。

食べ終わると、また飛んでくる。

もう無理だろって話だが、もっと食えとやって来る。
パンも来た( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

最後、また餅が来た( ゚∀゚ )ハァーハッハッ!!
何個食ったんだよ((´∀`*))ヶラヶラ

自分が持ってきたおやつに手も付けられず、満腹ε=(∀-*) ゲプッ
他の方々に無理矢理押し付け( ´,_ゝ`)フヒヒ
そして、他のお客さんのリクエストで、かよこさんのハーモニカ演奏会が始まった。
3曲くらい演奏したと思ったけど、その後みんなで山の歌を大合唱していた。

コロナも落ち着いてたし、みんなのんびり楽しい時間でしたね。
そして、今日も周回コースで下山する事になりました。
雲が少し出て来たので、山が少し良く見えてきた。

そして、小屋前の広場に雪ダルマが出来ていた。

第一展望台から、飯豊。
ギリ、北股が見えた。

第二展望台から、飯豊消えた。

良いお天気。
今日もありがとうございました。

登山口に戻ったら、かわいいチビだるまがあった。

そんで解散!
とはならず、かよこさんちにお邪魔して、新年お茶会にお招き頂きました(*´∨`*)
若い時、1年ほどお茶は習ったけど、もうすっかりお作法なんて1mmも覚えていませんでした(;´∀`)アハハハハハ
お作法なしでお茶を楽しんで。

お茶もいっぱい頂き、お話もいっぱいして、外がすっかり暗くなったので帰宅となりました(;^ω^)
今年の初登りは、下山してからも楽しい時間があり、いい登り始めとなりました。
今年もまた、どこか一緒に登らせてもらえればなと思っています(* ´艸`)
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

年末の御挨拶もせぬまま、どうにも忙しくなり、新年を迎えてしまいました。
あけましておめでとうございます。
本年度も例年通り、ダラっとユルっと更新していきます(:D)┓ペコリンチョ
元旦の新潟。
瞬間的な晴れですが、飯豊方面は雲に飲まれておりましたカタ:(ˊ◦ω◦ˋ):カタ

元旦は毎年恒例の、米先生の写真展の初日に米詣での如く行って参りました(-人-)
先生も山歩きを本格的に始めたので、山の写真も多かったです。

いつかどこかの山で、偶然ばったりできないかなぁとか妄想してます(*´ω`*)
2日の日は、便乗させてもらっての初登り。
便乗させてもらわなければ、ヒッキーで寝過ごすとこでした((*´∀`*))ヶラヶラ
貴重な冬の新潟の青空の日。
一緒に歩かせもらって良かったです(ノε`*)ンププ

本日3日は、初売りへ。
その前に、ツレが前から行ってみたかったという亀田のローストカフェさんへ。
久々にオサレ飯を食ってやったぜー

まだ12時前だというのに、ケーキまで食ってやったぜー
超濃厚なチーズケーキでした、絶品。

そしてビルボで変わったデザインの服があるショップで、ツレとフィーバーしてしまい、服を2枚購入。
だって2枚買うと割引適用になるとかで、結局50%引き適用を2枚買ったので、一枚分の値段で服が2枚買えたヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
そのまま万代をグルグル歩いて、喉乾いたなーって事で、なぜか石井の向かいにあるムサシに乗り込み、2階のレストランでケーキセットを「また」食べる( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

正月休みに入ったら、勝手に目が覚めるまで寝てようヽ(´ω`)ノ
って思ってたのに、まだ一日も実現できてない・・・
明日というか、日付変わったので今日だけど、今日も結局美容院に行きたいので普通に起きなければいけない事になっている(ノД`)シクシク
風越山の翌週、中途半端な歩きだったね~って事で、今週は雪踏みにちゃんと歩こうって事で、ジジイと野須張を目指す。
ただ、天気は悪い予報。
だからいざとなったら下山しようって事で。
すっかり冬枯れの登山口。

あれっ?晴れて来たぞ(*゚ω゚*)ん?

西山三山と西蒲三山。

人もさほど歩いてない日でした。
そもそも、宝珠山自体がいつも静かですが。
同時スタートくらいの3人グループさんが居たので、歌は歌えず(´;д;`)ウッ…
毎度のノロノロと歩いてたのですが「歩くの早くならないなぁ」とかブツブツ言ってたら、ジジイが「一生懸命黙々と歩かないと早くならないんだ」と黙々とスピード出して行ってしまいましたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

一生懸命歩こうとは思うのですが、ピクミンやりたさに一生懸命歩けませんブッ(´→з←):;*.:;
ジジイが消えたのを良い事に、一生懸命ピクミンをやりました。
さすがに追いつかないとまずいと思って、珍しく必死に歩いてみたら超疲れた(´;ω;`)ウゥゥ
途中でジジイと合流し、丸山小富士の岩場で先行のお父さん2人がお話し中だったので、先へ行かせてもらう。
菅名山塊も少し雪が解けたみたい。
こちらは全然雪がありませんでした。

山頂に着くと、先に着いた3人組さんは休憩中。
野須張方面は天気悪そう。
でも、さすがにもうちょい先へ行こうって事で、再スタート。

宝珠山の次の名無しピーク、冬に雪がついたらキレイそうだなぁって思った。

で、大蛇山へ向かったけど、先に見える野須張がガスで消えて行く。
「雨っぽいねぇ」って事で、途中にある展望台みたいになってる所でご飯を食べて下山する事にした。
やる気が全く見られない、素マル塩。

ジジイは角煮を持って来てくれた。

と、食べて下山準備してる辺りでポツポツと来た。
私は調子こいて、傘さし下山。
でも宝珠山への戻りのルートは、結構な急斜面なので、結局片手がふさがった状態では歩きにくかったので、傘を閉じたり広げたりでめんどくさかった(;^ω^)
結局傘を持っていないジジイは、先に走って下山し、私はまた精一杯ピクミンをやりながら下山しました‘`,、’`,、(´ω`) ‘`,、’`,、
赤松山の辺りまで来ると、下界は降ってないのね状態でした。
登山口の東屋で、先に下りたジジイと合流し、結局この週も中途半端で終わってしまいましたが、これが2021年度の登り収めとなりました。
今年の雪の量はどんなでしょうかねぇ。
山で遊べる程度あればいいので、あんまり降らないで欲しいです(;´Д`)
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


あけましておめでとうございます。
本年度も例年通り、ダラっとユルっと更新していきます(:D)┓ペコリンチョ
元旦の新潟。
瞬間的な晴れですが、飯豊方面は雲に飲まれておりましたカタ:(ˊ◦ω◦ˋ):カタ

元旦は毎年恒例の、米先生の写真展の初日に米詣での如く行って参りました(-人-)
先生も山歩きを本格的に始めたので、山の写真も多かったです。

いつかどこかの山で、偶然ばったりできないかなぁとか妄想してます(*´ω`*)
2日の日は、便乗させてもらっての初登り。
便乗させてもらわなければ、ヒッキーで寝過ごすとこでした((*´∀`*))ヶラヶラ
貴重な冬の新潟の青空の日。
一緒に歩かせもらって良かったです(ノε`*)ンププ

本日3日は、初売りへ。
その前に、ツレが前から行ってみたかったという亀田のローストカフェさんへ。
久々にオサレ飯を食ってやったぜー

まだ12時前だというのに、ケーキまで食ってやったぜー
超濃厚なチーズケーキでした、絶品。

そしてビルボで変わったデザインの服があるショップで、ツレとフィーバーしてしまい、服を2枚購入。
だって2枚買うと割引適用になるとかで、結局50%引き適用を2枚買ったので、一枚分の値段で服が2枚買えたヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
そのまま万代をグルグル歩いて、喉乾いたなーって事で、なぜか石井の向かいにあるムサシに乗り込み、2階のレストランでケーキセットを「また」食べる( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

正月休みに入ったら、勝手に目が覚めるまで寝てようヽ(´ω`)ノ
って思ってたのに、まだ一日も実現できてない・・・
明日というか、日付変わったので今日だけど、今日も結局美容院に行きたいので普通に起きなければいけない事になっている(ノД`)シクシク
風越山の翌週、中途半端な歩きだったね~って事で、今週は雪踏みにちゃんと歩こうって事で、ジジイと野須張を目指す。
ただ、天気は悪い予報。
だからいざとなったら下山しようって事で。
すっかり冬枯れの登山口。

あれっ?晴れて来たぞ(*゚ω゚*)ん?

西山三山と西蒲三山。

人もさほど歩いてない日でした。
そもそも、宝珠山自体がいつも静かですが。
同時スタートくらいの3人グループさんが居たので、歌は歌えず(´;д;`)ウッ…
毎度のノロノロと歩いてたのですが「歩くの早くならないなぁ」とかブツブツ言ってたら、ジジイが「一生懸命黙々と歩かないと早くならないんだ」と黙々とスピード出して行ってしまいましたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

一生懸命歩こうとは思うのですが、ピクミンやりたさに一生懸命歩けませんブッ(´→з←):;*.:;
ジジイが消えたのを良い事に、一生懸命ピクミンをやりました。
さすがに追いつかないとまずいと思って、珍しく必死に歩いてみたら超疲れた(´;ω;`)ウゥゥ
途中でジジイと合流し、丸山小富士の岩場で先行のお父さん2人がお話し中だったので、先へ行かせてもらう。
菅名山塊も少し雪が解けたみたい。
こちらは全然雪がありませんでした。

山頂に着くと、先に着いた3人組さんは休憩中。
野須張方面は天気悪そう。
でも、さすがにもうちょい先へ行こうって事で、再スタート。

宝珠山の次の名無しピーク、冬に雪がついたらキレイそうだなぁって思った。

で、大蛇山へ向かったけど、先に見える野須張がガスで消えて行く。
「雨っぽいねぇ」って事で、途中にある展望台みたいになってる所でご飯を食べて下山する事にした。
やる気が全く見られない、素マル塩。

ジジイは角煮を持って来てくれた。

と、食べて下山準備してる辺りでポツポツと来た。
私は調子こいて、傘さし下山。
でも宝珠山への戻りのルートは、結構な急斜面なので、結局片手がふさがった状態では歩きにくかったので、傘を閉じたり広げたりでめんどくさかった(;^ω^)
結局傘を持っていないジジイは、先に走って下山し、私はまた精一杯ピクミンをやりながら下山しました‘`,、’`,、(´ω`) ‘`,、’`,、
赤松山の辺りまで来ると、下界は降ってないのね状態でした。
登山口の東屋で、先に下りたジジイと合流し、結局この週も中途半端で終わってしまいましたが、これが2021年度の登り収めとなりました。
今年の雪の量はどんなでしょうかねぇ。
山で遊べる程度あればいいので、あんまり降らないで欲しいです(;´Д`)
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

トラックバック(0) |
目目連さん
雪野 先越されたー(((((((;´д`)))))))
明けましておめでとうございます(:D)┓ペコリンチョ
今年もノロノロ更新ですが、よろしくお願いします(*´罒`*)ニヒヒ
最近、雑になって来た山飯、今年はおいしそうなやつを作るように頑張りますヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
今年は更に、あちこち気軽に行けるようになりたいですね。
結局去年も、まともに遠征できないままで終わりました(;´Д`)
今年は大好きな立山には、何とか行きたいなぁって思ってます(*´∨`*)
目目連 雪野さん
明けましておめでとうございます。
今年もグルメと素敵な絵文字とモウセンゴケの楽しいレポートを期待しています。
今年もよろしくお願いします。
雪野 先越されたー(((((((;´д`)))))))
明けましておめでとうございます(:D)┓ペコリンチョ
今年もノロノロ更新ですが、よろしくお願いします(*´罒`*)ニヒヒ
最近、雑になって来た山飯、今年はおいしそうなやつを作るように頑張りますヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
今年は更に、あちこち気軽に行けるようになりたいですね。
結局去年も、まともに遠征できないままで終わりました(;´Д`)
今年は大好きな立山には、何とか行きたいなぁって思ってます(*´∨`*)
目目連 雪野さん
明けましておめでとうございます。
今年もグルメと素敵な絵文字とモウセンゴケの楽しいレポートを期待しています。
今年もよろしくお願いします。