fc2ブログ
全てのこの色が、たくさんの人に届きますように・・・
どうしようもないお盆でした(~ _△_)~ zzzZZZZZZ
お出かけしても人だらけで、そのまま通過って事も多々。
とりあえずは弥彦に行って「甘味処 鎌倉」さんでイチゴのかき氷。
自分でソースを加減してかけなくちゃいけなかったので、かけ過ぎ注意…し過ぎてこの貧相な画になってしまいました( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
1_20210817235623834.jpg
もっとどっさりかけても十分足りるソースの量でした(;^ω^)
帰り際にわらび餅ドリンクのミルクコーヒー味もお持ち帰りで買ったんだけど、それもおいしかったです(*´∨`*)

ほんとは弥彦でご飯を食べたかったんですが、ちょうどお昼時だったのでご飯屋さんは混んでそうって事でスルーしてスイーツだけにし、その後は寺泊に行くも、激混み過ぎて再度スルー。
出雲崎まで足を延ばしてみたら、道の駅も激混み(;´Д`)
なのでバックして、道中にあった「夕日食堂SHi-ON」さんへ。
昼時も過ぎてたんだけど、座席数がそんなに多くないせいか満席Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
が、スタッフのお母さんが「ちょっと暗くて良ければ奥の部屋で」と言って下さったので、全然構いませんとの事で奥に通してもらったらスナックだったッ(´→з←):;*.:;
夜はスナックをやってるんでしょうね。
それでもスナックの方にいた女性2名のスタッフさんもとても明るい対応をして下さって、ほんとに気持ちのいい店でした。
私とツレは出雲崎定食をオーダー。
食事が置かれてビックリ(꒪ȏ꒪)エッ?
2_202108172356250c1.jpg
量がハンパない( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!
魚のフライは私はサバだと思うんだけど、ツレは鮭だという((*´∀`*))ヶラヶラ
どっちにしてもサクサクでおいしく、しかも宿の朝食で出てくる鮭の1切れ分が3切れも入ってるもんだから、もう満腹過ぎて死にそうですグハッ!!( ゚∀゚)・∵
コーヒーにおやつも付いて、満足満足。
食事を持ってきて下さった時「ありがとうございます」って大概言うんだけど「こちらこそありがとうございます」なんて返してもらったの、初めてです。
接客最高、食事も最高、ちょっと遠出にはなるけれど、また行きたいお店になりました(* ´艸`)



7月のオリンピック連休。
どうせ国民は見れないんだし、コロナであちこち飛び回れないんだから、無駄な連休にすんなよという怒り(`Д´) ムキー!
その為にあっちこっちと勝手に休日を移動されて、むかつくことこの上なし。
申し訳ないが私は全然オリンピックは興味がないので、この休日の移動はおもしろくなかったな。
という事で、新潟のお山でもあるんだけど、登山口が山形から侵入しなければいけない以東岳に行く事にした┌┛┌┛ズコ!
ここは個人的にどうしても行かなくてはいけない理由があり、仲のいい友達には理由を話してますが、納得の理由だと思います(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
なので以東岳だけクリアーすれば、朝日連峰での宿題は終了なのですが、飯豊の方が近いのでこちらに来る機会がありませんでした(;´∀`)アハハハハハ
今年はそろそろ宿題を終わらせようと思い、朝日連峰の中で唯一テントを張ってもいい場所である大鳥池でグダグダする予定でジジイが同行。

6時ちょい前、人様のとこでよく見る泡滝ダムからスタート。
5_20210817235630155.jpg

準備中にすでに蚊に刺されまくって超ブルー(´・ω:;.:...
登山口です。
6_2021081723563130d.jpg

で、普通の〇合目と違って、水場が出てくる度にこの看板が出て来てる気がした。
そんな感じで水場だらけなので、水は持って行かなくてもいい位だと思います。
水0スタートでもよさげォオー!!(゚д゚屮)屮
7_202108172356329a4.jpg

暑くなる前にスタートとは思っても暑いです(;´Д`)
それでも沢沿いを延々歩くので、時々沢の上から吹き込んでくる風が冷たくて気持ちよかった。
8_20210817235634f70.jpg

水を飲みながら歩く。
無駄に持ってこなければよかった(ここで水を捨てようという発想が出ない所が頭が悪い(ノД`)シクシク)
9_20210817235636cda.jpg

ほぼ平坦な道を歩いてるんだけど、キャンプ場まで700m位は登るはずだから、ジワジワとは登っていたんだと思う。
気にならない程度の登りは大歓迎だ。
そして一本目のつり橋、ビビる(((;꒪ꈊ꒪;))):
10_2021081723563775a.jpg

しばし歩いて2本目のつり橋、またビビる(((;꒪ꈊ꒪;))):
そして橋を渡り終えたところでジジイが立ち止まって橋の鉄柱の根本をじーっと見ている。
非常に嫌な予感がビンビンする。
なので橋の途中で止まる。
「あのねぇ、ヤマカガシがいるんだよねぇ」
「ムリ」
「ムリと言われてもムリだから、はよ来い」
って事で、泣く泣くダッシュで駆け抜けようとは思ったけど、手前で足が止まってしまいニョロ様のうろこをバッチリ見てしまった。
失神寸前だ_(꒪ཀ꒪」∠)_
涙目になりながら小走りする(´;д;`)ウッ…
最悪の瞬間だった。

2本目の橋からは、大鳥池に向かって大きくジグザグなルートを登って行く。
唯一の大きな登りで、そこを超えれば本日のゴールだヽ(´ω`)ノ
陽もだいぶ昇ったけど、ブナの林の中なので比較的涼しかった。
そしてすごく緑がキレイ。
12_20210818004402a9f.jpg

この辺に来ると、下山者さん達とスライドが始まった。
直登すればかなりの斜度になるけど、ジグザグ距離を稼ぎながら登るので、登り嫌いの私でもなんとか歩けた。
小さなジグザグが始まって、右カーブを5個超えれば池だと思いながら、黙々と歩く。
ジジイはなんて事ないので、鼻歌交じりで先に行ってしまった。
でもジジイが先を歩いた方が、私のダラダラ歩きも多少防げるようなので、ジジイが先の方がよさげだと最近思う(´σ `)
どうせならオスが見たい。。。
13_20210818004403532.jpg

そして5個目の右カーブを曲がったらワーイって言おうと思ったのに、そこから小屋まで結構あった(´゚艸゚)∴ブッ
でも5個目を曲がるとチラッと池が見えた時は、ちょっと感動。
そしてやっと終わった・・・
14_202108180044048e4.jpg

普通の人はここが第一関門位だろうけど、私たちは初日はここで終わり((*´∀`*))ヶラヶラ
立派な小屋ですが、まだ9時半で困った・・・
15_202108180044058cf.jpg

ジジイが受付をしている間、目の前にアサギマダラがユラユラ。
16_20210818004407e8e.jpg

そしてテン場に行く。
17_2021081800440922b.jpg

ジジイが「おぉ、広がってる」って事で、第2テン場が出来たようで。
今までの第一テン場の奥に広~~い場所が。
そして誰もいないグハッ!!( ゚∀゚)・∵
前日は20数張張られたとの事だから、こちらにもいたんだろうけど。
18_20210818004410e30.jpg

こんなに広いのに、なぜか端っこ・・・
19_20210818004412ae8.jpg

朝が早かったので昼寝しようと思うんだけど、なんせ暑い、ひたすら暑い(((;´•ω•`;)))
夏の標高1000mは下界とほぼ一緒だ(;´Д`)
ジジイはあまりの暑さに外の木陰にその辺の板を敷いて寝てたけど、さすがに私はそれは。。。と思い、テントで頑張って寝た。
時々うなされて起きると、首から汗が流れ落ちてた。悪夢_:(´ཀ`」 ∠):_
そして水場に行ってお酒を冷やしたり釣りをしている人を観察してみたり。
そんなこんなしているうちに午後になると雨が降ってきました。
アルプスと一緒だねぇなんて言いながら酒を飲み始める。
友達が初めて漬けた梅干しと、途中で買って来たきゅうりの漬物。
20_202108180044135f0.jpg

雨はやんだり降ったり、途中、ものすごい豪雨になったりで憂鬱になる。
そして夕方には雨は止んだ。
21_20210818010527298.jpg

夕ご飯はジジイがチャーハンを作ってくれた。
22_202108180105308a8.jpg

そしてテントの外に顔を出すと、虹が出ていた(๑→ܫ←)ノ♫ ♫♬♪♫
夕日を受けながらだったので空がオレンジ色になっていた。
23_20210818010531a81.jpg
虹を見ている時に、テントのソロのお姉さまが到着。
「きれいですね」と言いながら写真を撮って急いでテントを張っていた。

雨が降って多少涼しくはなったけど、シュラフに包まるには暑いと思い、腹にかけて寝たら夜中に寒くて目が覚めた。
携帯もラジオすら電波が届かない場所だったので、明日の天気がまるで分らない。
明日はいい天気になるといいなぁ。



参加中です。クリックよろしくお願いします♪





スポンサーサイト




【2021/08/18 01:22】 | 山形の山
トラックバック(0) |

承認待ちコメント
-


承認待ちコメント
-


コメントを閉じる▲
今年のお盆は笑っちゃうくらいの悪天候ですね( ゚∀゚ )ハァーハッハッ!!
あちこち出歩くなって事なんですかね。
新潟の感染者数もどんどん増えて来てるし、しょうがないですね。
エライ人たちもしょうがない人だらけで、あんなおバカ発言しちゃったら自粛辞める人が沢山でてきますね(;´∀`)アハハハハハ



鎌沼で休憩の後は、いつもの流れで東吾妻へ。
モミジカラマツが花火みたい(。→ˇ艸←)プククッ☆
1_2021081100160506c.jpg

そして鎌沼の脇の笹原が、一部分だけ枯れている(*゚ω゚*)ん?
ジジイが言うには、竹は枯れる時、一斉に枯れてしまうそうで、新しい世代へと移り変わるとかなんとか。
エライ人たちも笹みたいに、若い世代へ変わればいいのにね( ´,_ゝ`)プ
2_2021081100160850f.jpg

ここのチングルマはクルクルしてなかった(_Д_)アウアウア
3_20210811001611d29.jpg

そして木道が終わると、ただひたすら直登に近い形での東吾妻への登りが始まる。
辛いので歌でも歌おうかと思うけど、今日の東吾妻は地味に次から次へと人が来る。
何年か来ないうちにメジャーになったのだろうか??r(・x・。)アレ???
何年ぶりに見た気がするゴゼンタチバナ。
4_2021081100161217f.jpg

山頂付近に来るとポッと森林限界に飛び出るのが東吾妻だけど、ここを超えればと何度か騙され、やっとこほんとに飛び出た時はヨレヨレ((*´∀`*))ヶラヶラ
あっちから歩いてきました。
5_20210811001612f92.jpg

ノロノロと歩いて山頂着。
6_20210811001613493.jpg

5分くらい滞在して、お腹が空いてきたのでランチ会場へと移動です(((((((( っ´_ゝ`)っブーン
途中寄り道で展望台へ。
なんか霞んでた。
7_20210811001615b8b.jpg

前回来た時のランチ会場にしようかと思ったけど、前回より一ヶ月遅れてたせいか、周りのお花畑はもう終わっていたので、ちょっと先の池塘脇でランチする事にした。
これはこれでいい景色。
8_20210811001617263.jpg

さて今日の雪野ランチは、ハンバーガーを作る事にした。
パン作りにはまってる先輩に生地だけ準備してもらい、家に持って帰って成型と二次発酵からの焼き作業までは自分でやりました。
そこにマルシンハンバーグと来る途中にあったコンビニで買ったカット野菜を挟んで出来上がり✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。
今回勉強になったのは、チェダーチーズは暑いと溶ける( ̄ω ̄;)
もたもたしてるうちに常温でダラダラになって来た(;´Д`)
温かい時期は、普通のスライスチーズにしよう。。。
9_20210811001618c3d.jpg

どんなかな?って思ったけど、マルシンハンバーグが結構いい仕事していて、普通においしいハンバーガーが出来てよかった。
11_20210811005058f7c.jpg

ジジイからはビーフシチューと焼きキビ(ジジイ語)とソーセージ。
「多すぎだよ!食えねーよ!」って事で、キビはおうちに土産に持って帰りました(;^ω^)
この頃はちょっと食欲がない時期でしたねぇ。
10_2021081100161924c.jpg

12_20210811005100f62.jpg

真後ろで雲がモクモクと製造中。
13_202108110051019a2.jpg

会場脇にはモウセンちゃん(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
14_20210811005102cc9.jpg

キビは残したけど、もはや腹がはち切れそうだ(;´Д`)
という事で、少し休憩後に下山開始。
ばいばい池塘、また来るね( ´Д`)ノ~バイバイ
15_20210811005105ec1.jpg

ここから次の景場平までがものすごく長く感じた。
こんなに長かったっけな(((((((;´д`)))))))
もはや人は来ないはずなので、とうとう歌い始める。
今日はラルクだ( ゚∀゚ )ハァーハッハッ!!
と、飽き飽きしながらやっとこ景場平着。
16_20210811005106114.jpg

池塘脇に来ると、ランチ中に通り過ぎたご夫婦が休憩中だった。
17_20210811005106777.jpg
少しお話をさせてもらった。
福島県民だとおっしゃるご夫婦に「市内から?」と聞かれると、やっぱり県外人なので申し訳ない気持ちになるもんだな・・・と思いました。
それでも嫌な顔もせず、お話して下さった二人に感謝。
天気がいいねってなると、ちょっとそこまで感覚でここに登りに来るとおっしゃってました。
私はここが大好きなので、すぐ来れてうらやましいって話をしました。
18_20210811005108a46.jpg

そしてお二人が先に下山。
私たちもそんな時間が経たないうちに下山し始めたんだけど、お二人に追いつく事がありませんでした。
なかなか早いお二人でした(ㆁωㆁ*)
途中のお気に入りの場所、ワタスゲの残骸がギリ残ってました(;´∀`)アハハハハハ
状態のいいコバイケイソウも。
20_202108110051116e9.jpg

キモカワちゃんもヽ(´ω`)ノ
19_20210811005110492.jpg

湿原を抜けて林の中に入って、道路を走る車の音が聞こえ始めたらキモカワ2号の登場です(๑→ܫ←)ノ♫ ♫♬♪♫
21_202108110105507c3.jpg

そして無事道路に着地しますが、すぐ横断して鳥子平へ。
鳥子平の入り口に・・・
22_20210811010552997.jpg
やっちゃいけないことが分からない人が多すぎますよね。
ここで生きてる者を下界に連れて行っても生きれないというのに。

鳥子平着ヽ(*´∀`)ノ
ゆっくり写真が撮りたかったので、ジジイには「高山の登山口でも偵察に行ってこい」と追い払い、私はキモカワちゃんの写真を撮ります(๑´ω`๑)♡
27_202108110105590c4.jpg

28_20210811010601e3f.jpg

ツルコケモモの小さい花もかわいいぞ+。:Σ(о・艸・)。;+
25_20210811010557574.jpg

26_202108110105581bc.jpg

今日は君たちが頑張ってくれたので、虫に刺されなかったよ(人''▽`)ありがとう☆
24_20210811010555ac5.jpg

で、ジジイが戻って来たので先へ進みます。
ここからはキモカワ2号がニョキしてるはずだルンルン((´I `*))♪
と、チラホラと出てきました((o(´∀`)o))ワクワク
かわいいですね・:*:・(*´エ`*)ウットリ・:*:
29_20210811010602245.jpg

30_202108110106044af.jpg

なんてのんびりしてるうちに、ここで蚊に数か所刺されてしまいました(_Д_)アウアウア
ズダヤクシュ(まだつぼみ)
31_20210811011140ca3.jpg

今年はシャクナゲも当たりでしたかね?
すごくきれいでした。
32_2021081101114178a.jpg

吾妻小舎の前も通過したけど、今年も休業でしょうか。
いつか泊まってみたいけど、泊まる事がなさそうな小屋です(;^ω^)
家から近すぎるんですよね。

また道路を横断して、駐車場へと戻ります。
最後のこの登りがつらい(´;д;`)ウッ…
34_20210811011145cc3.jpg

戻る頃には空はクローズな模様。
35_20210811011146bc1.jpg

36_20210811011147bf6.jpg
それでも久しぶりに来れて、ほんとにうれしかった一日でした。
もっと気楽に前のように来たいなって思いました。
グスン(艸д+。)マタネェ




参加中です。クリックよろしくお願いします♪






【2021/08/11 01:27】 | 福島の山
トラックバック(0) |
ワクチン接種2回目の副反応で辛い思いをした友達の、復帰祝にご飯を食べに行きました。
そうは言っても、1週間経っても、まだ地味に微熱があるとの事で(ノД`)シクシク
お魚を食べに行きました。
前に行った時おいしかったので、友達を連れて行きたいなと思ったので、再訪の村上の石亀さんの石亀丼。
35_20210808000306b1a.jpg

36_2021080800030653d.jpg
前の時もご飯温かかったっけなぁ。。。(´σ `)?
ご飯が温かいから、今回は魚がちょっと生暖かくなってて、好みではなかった。

そして瀬波温泉に寄り道し、瀬波南国フルーツ園に寄り道。
ミント、オレンジ、桃、全部シャーベット系。
暑かったのでさっぱりおいしかった(*゚∀゚*)ウマイ!!
37_2021080800030717a.jpg
友達はスイーツがそんなに得意ではないので、悩みに悩んだ挙句、食べなかった┌┛┌┛ズコ!
一口二口食べれば気が済むとの事なんだけど、なかなか同じのを一緒に食べるって事が出来ない時代となりました(´・ω・`)




7月第2は門内に行く予定でしたが、台風が来るって事で・・・(´・ω:;.:...
ジジイと門内に行く計画を立てると、高確率で台風が襲ってくる。
自称晴れ男なんだが、ちょっと怪しい( ̄ω ̄;)
それとも原因は私か( ゚ ρ ゚ )ボー
その翌週、午後から怪しいけどそれまではいい天気だぞって事で、リベンジ登山として久々に県境を越えた。
あれほど年に何回も行っていた場所にすら、行くのを躊躇うほどめんどくさい時代になりました。
隣の県くらい行かせてもらおうって事で話は終了しましたが、正しい選択なのか間違ってるのかは分かりません。
ただ、やっと来れた大好きな場所に来れて、初めて来た時と同じワクワク感だけを抱いていました。
8時前に着いたので、まだそんなに人もおらず、今のうちに一番混む一切経へ。
1_20210808003606d25.jpg

今日の噴煙は少なめ。
2_20210808003607502.jpg

名残のワタスゲ。
去年は見れてないからうれしかった。
3_20210808003609063.jpg

木道の向こうに東吾妻。
4_20210808003610fcb.jpg

モウセンちゃん(σ`3´)σ見ぃ~けっ!
5_20210808003612c69.jpg

モウセンちゃんとコケにまみれたキノコ。
7_2021080800361574a.jpg

そして、どこに行ってもイソツツジというジジイだけど、念願のイソツツジを目の前にしても全く名前が出てこず(;´Д`)
6_20210808003613c3e.jpg

何回見てもかっこいい(* ´艸`)
8_20210808003616ff4.jpg

マルバシモツケ、おしべがピョンピョン。
9_20210808003618e07.jpg

木道の途中で、こんな川あったかな・・・
とりあえず温泉だ。
10_20210808003619620.jpg

オトギリソウがあちらこちらに咲いていた。
ジジイ的にはオトマツソウだそうで。。。音松荘
どこかのアパートみたいな名前として憶えているそうです(;´∀`)アハハハハハ
11_20210808004212587.jpg

クロマメノキ
12_20210808004214eff.jpg

ふあふあの何か。
13_20210808004215be7.jpg

これも何やらなのだと思う。
最近、お花の名前が答えられない( ̄ω ̄;)
14_2021080800421749a.jpg

小富士は8月下旬まで工事で登れないそうだ。
15_20210808004219c5a.jpg

今年は当たり年なんだそうで・・・
16_2021080800422061e.jpg

個人的には早い時間なのですが、それでもこれだけの人(;^ω^)
さすが一切経。。。
でも久々にこの景色が見れてうれしい(ノε`*)ンププ
17_20210808004222430.jpg

上から覗く小富士も+。:Σ(о・艸・)。;+
18_20210808004223795.jpg

そして、やたら上空をセスナが飛んでいた。
家に戻って機体番号を検索したら、測量の飛行機だった。
空からも測量するんだね(ㆁωㆁ*)
19_20210808004224498.jpg

空気に感謝して(-人-)
20_20210808004226010.jpg

久々の山頂着。
24_20210808005840f15.jpg

そして魔女の瞳を見に進んだら、まさかの・・・
ここまでの芸術作品を見せられたら、もう勝てる気がしない┌(_Д_┌ )┐
21_20210808005835e8b.jpg
よく立てたな・・・

今回の魔女。
22_2021080800583750f.jpg
紅葉の一番いい時期に来たいなぁ。
昔ここから下に下りた時、山友さんが下から見る一切経の紅葉がすごくきれいだと教えてくれました。

本日の配給品。
大好きな美月堂のイチゴのスイーツだ。
23_2021080800583756c.jpg

食べ終わってあちこち山座同定をしていたら、兵子の山頂に人の影。
25_20210808005841b08.jpg

という事で、人が増え始めたのでダッシュで下ります。
「15分で小屋まで下りるぜ( `_ゝ´)ふおおおおおおおおおおお」
「無理だろ」
って事でしたが、下りだけは満足に歩ける人なので、15分で降りれたようです。

そして木道散歩。
気持ちがいい(๑→ܫ←)ノ♫ ♫♬♪♫
26_202108080058439a4.jpg

27_202108080058465cb.jpg

鎌沼の淵では、のんびりしてる方々がいました。
29_202108080058468e4.jpg

今年当たり年の(腐りがけ)
28_20210808005846ae2.jpg

ミヤマリンドウもいっぱい(人´∀`).☆.。.:*・゚
30_202108080058480eb.jpg

そして勝手に命名の雪野ベンチで休憩。
ジジイには「ボロボロじゃん!」と言われたが、よいではないか。
ここから見る景色が一番なのだ(-公- ;) チッ
31_20210808010905da5.jpg
そして、こんなに細い木道上、人もそれなりにいるのに走ってるトレランの人達。
あんまり好きじゃないです。

ふと一切経の方を見ると、あれ?あんなとこに噴気孔あった??
33_2021080801090832d.jpg
と、こちら側から避難小屋方面を見ると、新しい噴気孔が出来ていました。
登山道にさらに近い場所にできたな。
どうりで臭い訳だ。

休憩終了で歩き出す。
モウセンちゃんの花を確認・:*:・(*´エ`*)ウットリ・:*:
32_20210808010906260.jpg

さて、その先へ進もうかo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
34_20210808010909c83.jpg



参加中です。クリックよろしくお願いします♪






【2021/08/08 01:24】 | 福島の山
トラックバック(0) |