土曜だけは天気が良かったので、何年か前から行きたかった場所へ。
ブナの新緑が美しくて、歓声を上げるほど。

ワクワクするような、そんないい季節になりました。
ものすごく暑かったけど・・・

感動して歓声を上げた後は、なぜかこうなる。

静かな山歩きになるかと思いましたが、思いがけずにずっと会ってみたかった方にお会いでき、お礼を言う事が出来ました。
今日は久々に友達とちょこっとお出かけ。
早い時間の行動だったので、お店も空いていてよかった(山でも早い行動をお願いします)
バエる飯と、バエまくるドリンク。
バエバエ言ってても、インスタなんてやってませんけど((´∀`*))ヶラヶラ

そしてセルフ片山に行ったら、かわいい柄の付いたワンカップ。
カップ欲しさにうっかり買っちゃったけど、ぶっちゃけポン酒はおちょこくらいしか飲めないので、開けられずにいる・・・

ジジイとKさん御一行が銀太へ向かって姿が見えなくなったので、第一候補の展望広場脇にテントを張ろうかと思いましたが、何だか地味に風が吹いてきました。
どこか風の弱い場所はないかなぁと、少し近所を散策してみる事にしました。
夏道の方まで下がったら、ボウル状に近い形になってるせいか、無風でよかったんだけど、逆に暑すぎるのと景色がイマイチだったので、結局元に戻ってテントを張る事に。

テントを張り終え、我慢に我慢を重ねたうえでの御褒美(*゚ω゚)ノ ヤッターッ!

朝ごはん&行動食用に持って来て余ったおにぎりをお供、に焼肉ランチ。

テントから見える景色は、まだ芽吹き前のブナ。

無駄に早起きしたせいで、眠くて眠くてしょうがない。
夜に向けて昼寝でもしようかなと思い始める。
前回のマットの故障により、新しいマットに更新。
お店に現物を見に行ったら、欲しい物の現物は取り寄せとの事で他の物を見せてもらったけど、すぐに出て来たのがまるきり同じ形&質感&色まで!って事で「これパクリ?」と店員さんに言ったら、苦笑いしてました(パクリっぽい様子でした(;^ω^)
テントも中途半端な物を出してるって私は思ってるので、そのブランドはいらないって感じで、当初の予定の物をお取り寄せとなりました。

このブランドでバルブの故障は聞いたことがないとジジイもおススメしてたので、私にはオーバースペックかもしれないこのマットをゲット。
なんていうのか・・・逆に背中があっちぇーよ(꒪ȏ꒪)
テントも入り口を閉めると、もうポカポカでシュラフなんていらないくらいで2時間ほど昼寝( ˘ω˘ ) スヤァ…
そして6時頃、モソモソっと目が覚めて外に出てみると、すっかり日も落ちかけていた。

そしてなぜか、二度寝に入る・・・Zz(´-ω-`*)
そして陽が落ちて真っ暗になってた事にビックリして起きると、外は満天の星空。
新月に近い日だったので、ほんとに星空がきれいで、今日はこの為のテント泊でした。
3月末の超ペイペイ祭で、ほぼ半額に近い値段で新しいレンズを買えたので、その試し撃ち。
前回のテン泊で星もきれいに撮れるレンズが欲しいなぁと思ったので、昔から気にはなってたんだけど買わずにいたままのレンズがリニューアルされたとの事で、それも後押しとなってのSAMYANG MF 14mm F2.8 MK2
でもちょっとまだいじり方が下手くそで、ちょっとピンがボケてしまいました(;´∀`)アハハハハハ

星空撮影で明るく撮り過ぎて、昼なのか夜なのか分からないような写真も見た事がありますが、私は夜は夜っぽく暗く撮りたいので、設定もまだまだ試行錯誤ですね。
明かりのある所での夜景撮影ならまだしも、私が撮ってるのは明かりが影響しない山の中ですからねぇ。
なので今回は明るさをちょっといじって落としたりもしてます。

ちょっと失敗のピンボケのおかげで?何となくメルヘンチックに撮れたと勝手に思っている。
私は山で藪だったりでカメラのボディーを傷つけてしまうので、シリコンのケースを着せてあげてるのですが、このサムヤンのレンズ、シリコンケースを着けたままだとケースのフチが邪魔してレンズが装着できません(;´Д`A “
なので5㎜位カットしました・・・
これで問題なくスムーズにレンズ交換ができるようになりました。
レリーズで1時間くらいの連続撮影を設定して、比較明合成。
またそのうち、今度はボケないように撮りたいと思います(¯∇¯٥)

銀次郎か奈羅無登か、景色を探しながらの幕営地探しでしたが、今回はここでよかったなと思いました。
こちら側のルートは人の出入りが多いので、もう訪れる事はないかもしれませんが、いつかまた今度は奈羅無登山で撮ってみたくなったら来るかもしれませんね。
その後も寝たり起きたりで、最終的に12時に寝ました。
昼寝から始まり、ずいぶんと寝たもんです(;´Д`A “
昼寝しすぎて寝れないかと思いましたが、超寝ました・・・
でも山の朝は早く、日の出前から鳥の鳴き声で目覚めます。
それでも無駄に寝ようとして、うとうとしながら御来光風の明かりがテント越しでも分かったので、モソモソと外に出た。

今日もいい天気になりそう(*・ェ・*)ノ~☆オハヨウ♪
ジジイもKさんも、今日は無事に行程をこなす事が出来ますように(-人-)

朝食はうどんと、辛すぎて激怒してしまったキムチ味の鍋キューブを減らすべく、2キューブだと辛すぎるのでうっかり賞味期限の切れた揚げナス入りのドライ味噌汁とブレンドして食べました。

それでも何だかちょっと辛かったな。。。
テントはちょっと凍っていたかと思います。
雪面もガチガチで、デブの私が歩いても沈む事なく(*´∀`)アハハン♪

テントはちょっと斜面の所を整地して張ったのですが、寝床部分だけ平らで、あとは少し斜めってたらしく、寝ぼけて起きた時にうっかりリビングの方に体が落ちたらそのまま起き上がれずに、1分位もがいてました(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
自分でウケた((´∀`))ケラケラ
そんな寒い朝だったので、いつもの8時くらいに下山を開始しようと思ってたのですが、1時間遅らせて9時位に下山開始。
それでも硬かった。
見納めのテン場付近の景色。

七郎平は気持ちいい歩きが出来るので、あちこち好き勝手しながら歩きました。

そして七郎平を下る急斜面、これはマズいと結構ビビって、脇の藪尾根に突入しようかとも思いましたが、ビビりながら下山。

前日の誰かの滑落痕を眺めながら、ここは要注意だと思って進みましたが、すっかり滑落しました(;´∀`)
3mくらい・・・
冷え込んだとは思ってましたが、滑らないって事はやっぱりもう春なんだなぁと思いました。
まぁ、軽アイゼンぐらいでいいと思いますが、あった方がいいかもね(¯∇¯٥)
でもこんな時期に、地元の山で使った事ないですが・・・
こんなにいい天気なのに誰も登って来ないなぁなんて思ってたら、途中でパーティーさんに遭遇し、少しお話をしました。
皆さんは銀次まで行くとの事で、今日は天気もいいし気持ちのいい歩きが出来ただろうなと思いました。
私は久々のソロテン泊装備だったので、もう体がガチガチでした(;^ω^)
軽量化より快適性を求めるので、なかなかザックも軽くなりませんね。
それでも帰りは時間に余裕があるので、昨日ションボリしてた花をゆっくり眺めながら下山しました。

川内の新緑もきれいなんだよねぇ。
まだ丸坊主だけど・・・

バイバイ、奈羅無登( ゚д゚)ノシ サラバジャー

仏峠付近のカタクリはもう終わりでしたが、木六の辺りはまだきれいでした。

水無平のキクザキイチゲはとても小さい。

いいのか悪いのか、こんな山の中でもスマホの電波が入る時代になってしまい、とりあえず仏峠の辺りでジジイに下山連絡。
五剣谷にいるジジイに届くんですから、すごいけどスマホが通じる安心感で油断する人がいないようにはしてもらいたいですよね。
ちょっと場所が変われば通じない場所も出てくるわけですから。
悪場峠に降りてからは、疲れてるのに春の誘惑に勝てずに1時間半も遅れて駐車場着(;´∀`)アハハハハハ
まだどこかにテント担いで行きたいけど、雪解けが早かったり今のところGWも天気が悪そうだし、引きこもりですかね( ̄ω ̄;)
なまらないように家で筋トレ・・・も、ずいぶんしてないから太るんだけどね(;´Д`)
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


ブナの新緑が美しくて、歓声を上げるほど。

ワクワクするような、そんないい季節になりました。
ものすごく暑かったけど・・・

感動して歓声を上げた後は、なぜかこうなる。

静かな山歩きになるかと思いましたが、思いがけずにずっと会ってみたかった方にお会いでき、お礼を言う事が出来ました。
今日は久々に友達とちょこっとお出かけ。
早い時間の行動だったので、お店も空いていてよかった(山でも早い行動をお願いします)
バエる飯と、バエまくるドリンク。
バエバエ言ってても、インスタなんてやってませんけど((´∀`*))ヶラヶラ

そしてセルフ片山に行ったら、かわいい柄の付いたワンカップ。
カップ欲しさにうっかり買っちゃったけど、ぶっちゃけポン酒はおちょこくらいしか飲めないので、開けられずにいる・・・

ジジイとKさん御一行が銀太へ向かって姿が見えなくなったので、第一候補の展望広場脇にテントを張ろうかと思いましたが、何だか地味に風が吹いてきました。
どこか風の弱い場所はないかなぁと、少し近所を散策してみる事にしました。
夏道の方まで下がったら、ボウル状に近い形になってるせいか、無風でよかったんだけど、逆に暑すぎるのと景色がイマイチだったので、結局元に戻ってテントを張る事に。

テントを張り終え、我慢に我慢を重ねたうえでの御褒美(*゚ω゚)ノ ヤッターッ!

朝ごはん&行動食用に持って来て余ったおにぎりをお供、に焼肉ランチ。

テントから見える景色は、まだ芽吹き前のブナ。

無駄に早起きしたせいで、眠くて眠くてしょうがない。
夜に向けて昼寝でもしようかなと思い始める。
前回のマットの故障により、新しいマットに更新。
お店に現物を見に行ったら、欲しい物の現物は取り寄せとの事で他の物を見せてもらったけど、すぐに出て来たのがまるきり同じ形&質感&色まで!って事で「これパクリ?」と店員さんに言ったら、苦笑いしてました(パクリっぽい様子でした(;^ω^)
テントも中途半端な物を出してるって私は思ってるので、そのブランドはいらないって感じで、当初の予定の物をお取り寄せとなりました。

このブランドでバルブの故障は聞いたことがないとジジイもおススメしてたので、私にはオーバースペックかもしれないこのマットをゲット。
なんていうのか・・・逆に背中があっちぇーよ(꒪ȏ꒪)
テントも入り口を閉めると、もうポカポカでシュラフなんていらないくらいで2時間ほど昼寝( ˘ω˘ ) スヤァ…
そして6時頃、モソモソっと目が覚めて外に出てみると、すっかり日も落ちかけていた。

そしてなぜか、二度寝に入る・・・Zz(´-ω-`*)
そして陽が落ちて真っ暗になってた事にビックリして起きると、外は満天の星空。
新月に近い日だったので、ほんとに星空がきれいで、今日はこの為のテント泊でした。
3月末の超ペイペイ祭で、ほぼ半額に近い値段で新しいレンズを買えたので、その試し撃ち。
前回のテン泊で星もきれいに撮れるレンズが欲しいなぁと思ったので、昔から気にはなってたんだけど買わずにいたままのレンズがリニューアルされたとの事で、それも後押しとなってのSAMYANG MF 14mm F2.8 MK2
でもちょっとまだいじり方が下手くそで、ちょっとピンがボケてしまいました(;´∀`)アハハハハハ

星空撮影で明るく撮り過ぎて、昼なのか夜なのか分からないような写真も見た事がありますが、私は夜は夜っぽく暗く撮りたいので、設定もまだまだ試行錯誤ですね。
明かりのある所での夜景撮影ならまだしも、私が撮ってるのは明かりが影響しない山の中ですからねぇ。
なので今回は明るさをちょっといじって落としたりもしてます。

ちょっと失敗のピンボケのおかげで?何となくメルヘンチックに撮れたと勝手に思っている。
私は山で藪だったりでカメラのボディーを傷つけてしまうので、シリコンのケースを着せてあげてるのですが、このサムヤンのレンズ、シリコンケースを着けたままだとケースのフチが邪魔してレンズが装着できません(;´Д`A “
なので5㎜位カットしました・・・
これで問題なくスムーズにレンズ交換ができるようになりました。
レリーズで1時間くらいの連続撮影を設定して、比較明合成。
またそのうち、今度はボケないように撮りたいと思います(¯∇¯٥)

銀次郎か奈羅無登か、景色を探しながらの幕営地探しでしたが、今回はここでよかったなと思いました。
こちら側のルートは人の出入りが多いので、もう訪れる事はないかもしれませんが、いつかまた今度は奈羅無登山で撮ってみたくなったら来るかもしれませんね。
その後も寝たり起きたりで、最終的に12時に寝ました。
昼寝から始まり、ずいぶんと寝たもんです(;´Д`A “
昼寝しすぎて寝れないかと思いましたが、超寝ました・・・
でも山の朝は早く、日の出前から鳥の鳴き声で目覚めます。
それでも無駄に寝ようとして、うとうとしながら御来光風の明かりがテント越しでも分かったので、モソモソと外に出た。

今日もいい天気になりそう(*・ェ・*)ノ~☆オハヨウ♪
ジジイもKさんも、今日は無事に行程をこなす事が出来ますように(-人-)

朝食はうどんと、辛すぎて激怒してしまったキムチ味の鍋キューブを減らすべく、2キューブだと辛すぎるのでうっかり賞味期限の切れた揚げナス入りのドライ味噌汁とブレンドして食べました。

それでも何だかちょっと辛かったな。。。
テントはちょっと凍っていたかと思います。
雪面もガチガチで、デブの私が歩いても沈む事なく(*´∀`)アハハン♪

テントはちょっと斜面の所を整地して張ったのですが、寝床部分だけ平らで、あとは少し斜めってたらしく、寝ぼけて起きた時にうっかりリビングの方に体が落ちたらそのまま起き上がれずに、1分位もがいてました(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
自分でウケた((´∀`))ケラケラ
そんな寒い朝だったので、いつもの8時くらいに下山を開始しようと思ってたのですが、1時間遅らせて9時位に下山開始。
それでも硬かった。
見納めのテン場付近の景色。

七郎平は気持ちいい歩きが出来るので、あちこち好き勝手しながら歩きました。

そして七郎平を下る急斜面、これはマズいと結構ビビって、脇の藪尾根に突入しようかとも思いましたが、ビビりながら下山。

前日の誰かの滑落痕を眺めながら、ここは要注意だと思って進みましたが、すっかり滑落しました(;´∀`)
3mくらい・・・
冷え込んだとは思ってましたが、滑らないって事はやっぱりもう春なんだなぁと思いました。
まぁ、軽アイゼンぐらいでいいと思いますが、あった方がいいかもね(¯∇¯٥)
でもこんな時期に、地元の山で使った事ないですが・・・
こんなにいい天気なのに誰も登って来ないなぁなんて思ってたら、途中でパーティーさんに遭遇し、少しお話をしました。
皆さんは銀次まで行くとの事で、今日は天気もいいし気持ちのいい歩きが出来ただろうなと思いました。
私は久々のソロテン泊装備だったので、もう体がガチガチでした(;^ω^)
軽量化より快適性を求めるので、なかなかザックも軽くなりませんね。
それでも帰りは時間に余裕があるので、昨日ションボリしてた花をゆっくり眺めながら下山しました。

川内の新緑もきれいなんだよねぇ。
まだ丸坊主だけど・・・

バイバイ、奈羅無登( ゚д゚)ノシ サラバジャー

仏峠付近のカタクリはもう終わりでしたが、木六の辺りはまだきれいでした。

水無平のキクザキイチゲはとても小さい。

いいのか悪いのか、こんな山の中でもスマホの電波が入る時代になってしまい、とりあえず仏峠の辺りでジジイに下山連絡。
五剣谷にいるジジイに届くんですから、すごいけどスマホが通じる安心感で油断する人がいないようにはしてもらいたいですよね。
ちょっと場所が変われば通じない場所も出てくるわけですから。
悪場峠に降りてからは、疲れてるのに春の誘惑に勝てずに1時間半も遅れて駐車場着(;´∀`)アハハハハハ
まだどこかにテント担いで行きたいけど、雪解けが早かったり今のところGWも天気が悪そうだし、引きこもりですかね( ̄ω ̄;)
なまらないように家で筋トレ・・・も、ずいぶんしてないから太るんだけどね(;´Д`)
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

スポンサーサイト
今週は会社の宿題を持ち帰って、夜は延々宿題。
ちょっと疲れたので、仕事帰りにチューリップ畑に行ってみたら、もう終わりだった┌┛┌┛ズコ!

もう3ヶ所しかチューリップは残っておらず、あとはみんな花がもがれておりました・・・

先週末は天気が悪かったけど、金曜にお休みをもらったので、ギリお天気の中歩く事が出来ました。
風がちょっとありましたけどねぇ。
残雪もあとわずか。

稜線近くは、まだお花もこれからなので期待。

麓の方は、つい笑顔になってしまう柔らかい緑の世界。

コロナが減るどころか増え続けてるので、今年のGWも遠征どころではなさそう。
こんな状況で、遠征してまで登る意味がないですからね。
地元の山で、このブナの新緑にでも癒されながら、のんびり過ごそうかなと思ってます。
4月第二週、珍しく天気が約束された週末。
のんびりテン泊しようと、どこがいいかなと思案してると、ジジイが川内に入るというので、スタートだけ一緒に時間を合わせてみた。
ジジイは奥地まで行くので、出発が早い。。。
眠すぎる・・・_(:0」∠)_
記念碑のある駐車場に車を停めたけど、まだ暗い。
しかも準備をしていると、チラチラと雪まで降って来る始末だ(;´Д`A “
駐車場には車が一台、そのちょっと先にも県外ナンバーの車が一台停まっていた。
悪場峠には、これしか雪がない。
初めてここから登った時も同時期だったけど、林道入り口から雪で進めず、1時間も歩いてここまで来たのに。

仏峠の神様にご挨拶をして、久しぶりのへつり道からの水無平。
まだ雪解けしたばかりなのか、木が地味に寝そべっていて歩きにくかった。

稜線に上がり、焼峰の神・・・(꒪ȏ꒪)エッ?
神様が御不在Σ(`д´*ノ)ノエエッ!!!!

過去写真を見てみたら、この丸い台座の上に石祠が鎮座されてたようなのですが。。。
前日の雪で、花もションボリ固まってました(¯∇¯٥)


やっぱりどうにもウマそうだ( ̄ー ̄)ニヤリ

そして毎度疑問になる分かれ道。
なぜかいつも正解の方にロープが張られてる。
坪ノ毛以来の何年ぶりにこちらのルートに来たんだけど、今度は鉄のワイヤーロープまで張られている始末だ。
私は左側のトラバース道は通った事がない。

ダラダラと歩いたら3時間もかかってしまった( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

ジジイは奥まで行くので、木六で解散。
でもその前に、しっかり今回の配給をされた(;´∀`)

飯豊の稜線は雲の中。
それにしても、ほんとに雪がない。

進行方向も、十分雪がない。

と、山頂で配給品を食べながら休んでいると、後続者さんが一名上がって来た。
矢筈に向かわれるとかで少しお話をして先に出発された。
いい加減行けよ!って事で、ジジイも出発。
私は今日はテント張りたいだけなので、七郎平ストップだから、そんなに急ぐ必要がない。
で、数分ダラっとして、私もスタート。
珍しくジジイが他人さまとゲラゲラ話しながら進んでいるなと思ったら、下りなもんでうっかり追いついてしまった。

「この人、雪野さん知ってるらしいんだよ」とジジイ。
私も後続者さんに「お主誰だ( ̄ω ̄;)」との内容の質問をする。
どうやら昔やっていた山のSNS時代に、山でお会いしてるらしいのと、私の山友と知り合いだったので、その関係で私を知っていたらしい。
お名前を伺ったら、私もハンドルネームだけは記憶してたので、また少しお話をしつつ、だけど2人のペースに合わせてたら激しく鼻の穴がフーフー言って疲れて来たので、花を撮ってるフリしてサヨナラした( ゚д゚)ノシ サラバジャー

奈羅無登山はやっぱりカッコイイ(๑´▿`๑)♫•*¨*•.¸¸♪✧

坪ノ毛越しに、遠く飯豊。

プチピークを越えたら、デカピークが見えたΣ(ʘωʘノ)ノ
七郎平って、こんなに登るんだっけかウヒィィ(;゚;Д;゚;)ィィイィ!!
木六から先のルートは青里に行ったのを最後に、もう何年も歩いてなかったので記憶はすっかり消えていた。。。

このルート唯一のビビリポイントの激細へつり。
ここだけだな、このルートで怖いとこ。

川内の山は、ほんとにかっこいいな。

七郎平への取り付きの、最後の急斜面に到着。
雪が腐ってなくて結構硬かったので、怖かった。

先行者は2名いるはずだけど、一名アイゼンを履いてる形跡があった。
斜面の真ん中あたりで、滑落痕を発見してちびる(((((((;´д`)))))))
そこはトラバースして次のエリアに乗り込まなくちゃいけないところだったけど、サイドエッヂでも削れないくらい雪面が固くなっていて、かなり困ったけど、なんとか安全地帯へ移動。
ホッとしながら、次なるめんどくさいエリアへの取り付き方を思案中。

過去2回、このルートを歩いてるけど、そういえばこの斜面の最後はいつも雪が下に離れていて、地面に着地しないと下りれないんだったと思いだした。
やはり同じく、上の方は雪が離れてしまっていたので、何とか着地。ズルっと滑って雪面の下に滑り落ちたらどうしようとか、いらぬことを考えてしまった。
最後のへつりを通過し、七郎平着。
ここは雪がまだどっさり残っていてビックリ。
七郎平の公式テン場は、テント1張位の地面は出てたけど、ここには張らない。
土の上に張れば暖かいんだけどね。

水場の水も出てたので、ここで2ℓ追加して、テン場適地を探す。

ついでに、まだ未踏だった七郎平山のピークに行ってみよう。
そこだけピョコっと飛び出てて、おもしろかった(;^ω^)

山頂からは銀次郎山が良く見えた。
というか、銀次郎って七郎平からこんなに近かったんだっけ????

そしてテン場を探しながらウロウロ(゚Д゚≡゚Д゚)
七郎平の末端に来たら、にぎやかな笑い声が聞こえた。
近くは見えても、ここまで声が聞こえてくるとは思わなかったΣ(゚ロ゚;)

青い帽子のジジイが見えましたが、あれ?人数増えてる(¯∇¯٥)
先程お会いしたKさんは、銀次の右パイに取り付いてるとこだったので、2人とも先行者2名に追いついたんだなと思いながら見てました。
今日は3時くらいから天気が好転の予定でしたが、もう午前中から青空が覗いたりして、いい日でした。
銀次の右パイにいる皆さんは、きっと今日は五剣谷だと思うので、絶景が見れそうだなぁ。

えと、銀次郎山はオッパイに見えるので、手前を右パイ、本峰である奥を左パイと呼んでます((´∀`*))ヶラヶラ
で、皆さん休憩後に左パイへと移動を始めました。
あれ、これまたおっさん先頭歩かされてるな( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!

さて、左パイから先へ進んでしまうと、もう皆さんの姿は見えなくなってしまうので、気をつけて~と心の中で手を振って、私はテン場を決めなければいけません。
12時ちょい前、もう張るのかよ(;´Д`A “と思いつつ、もうちょっと探してみましょう。
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


ちょっと疲れたので、仕事帰りにチューリップ畑に行ってみたら、もう終わりだった┌┛┌┛ズコ!

もう3ヶ所しかチューリップは残っておらず、あとはみんな花がもがれておりました・・・

先週末は天気が悪かったけど、金曜にお休みをもらったので、ギリお天気の中歩く事が出来ました。
風がちょっとありましたけどねぇ。
残雪もあとわずか。

稜線近くは、まだお花もこれからなので期待。

麓の方は、つい笑顔になってしまう柔らかい緑の世界。

コロナが減るどころか増え続けてるので、今年のGWも遠征どころではなさそう。
こんな状況で、遠征してまで登る意味がないですからね。
地元の山で、このブナの新緑にでも癒されながら、のんびり過ごそうかなと思ってます。
4月第二週、珍しく天気が約束された週末。
のんびりテン泊しようと、どこがいいかなと思案してると、ジジイが川内に入るというので、スタートだけ一緒に時間を合わせてみた。
ジジイは奥地まで行くので、出発が早い。。。
眠すぎる・・・_(:0」∠)_
記念碑のある駐車場に車を停めたけど、まだ暗い。
しかも準備をしていると、チラチラと雪まで降って来る始末だ(;´Д`A “
駐車場には車が一台、そのちょっと先にも県外ナンバーの車が一台停まっていた。
悪場峠には、これしか雪がない。
初めてここから登った時も同時期だったけど、林道入り口から雪で進めず、1時間も歩いてここまで来たのに。

仏峠の神様にご挨拶をして、久しぶりのへつり道からの水無平。
まだ雪解けしたばかりなのか、木が地味に寝そべっていて歩きにくかった。

稜線に上がり、焼峰の神・・・(꒪ȏ꒪)エッ?
神様が御不在Σ(`д´*ノ)ノエエッ!!!!

過去写真を見てみたら、この丸い台座の上に石祠が鎮座されてたようなのですが。。。
前日の雪で、花もションボリ固まってました(¯∇¯٥)


やっぱりどうにもウマそうだ( ̄ー ̄)ニヤリ

そして毎度疑問になる分かれ道。
なぜかいつも正解の方にロープが張られてる。
坪ノ毛以来の何年ぶりにこちらのルートに来たんだけど、今度は鉄のワイヤーロープまで張られている始末だ。
私は左側のトラバース道は通った事がない。

ダラダラと歩いたら3時間もかかってしまった( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

ジジイは奥まで行くので、木六で解散。
でもその前に、しっかり今回の配給をされた(;´∀`)

飯豊の稜線は雲の中。
それにしても、ほんとに雪がない。

進行方向も、十分雪がない。

と、山頂で配給品を食べながら休んでいると、後続者さんが一名上がって来た。
矢筈に向かわれるとかで少しお話をして先に出発された。
いい加減行けよ!って事で、ジジイも出発。
私は今日はテント張りたいだけなので、七郎平ストップだから、そんなに急ぐ必要がない。
で、数分ダラっとして、私もスタート。
珍しくジジイが他人さまとゲラゲラ話しながら進んでいるなと思ったら、下りなもんでうっかり追いついてしまった。

「この人、雪野さん知ってるらしいんだよ」とジジイ。
私も後続者さんに「お主誰だ( ̄ω ̄;)」との内容の質問をする。
どうやら昔やっていた山のSNS時代に、山でお会いしてるらしいのと、私の山友と知り合いだったので、その関係で私を知っていたらしい。
お名前を伺ったら、私もハンドルネームだけは記憶してたので、また少しお話をしつつ、だけど2人のペースに合わせてたら激しく鼻の穴がフーフー言って疲れて来たので、花を撮ってるフリしてサヨナラした( ゚д゚)ノシ サラバジャー

奈羅無登山はやっぱりカッコイイ(๑´▿`๑)♫•*¨*•.¸¸♪✧

坪ノ毛越しに、遠く飯豊。

プチピークを越えたら、デカピークが見えたΣ(ʘωʘノ)ノ
七郎平って、こんなに登るんだっけかウヒィィ(;゚;Д;゚;)ィィイィ!!
木六から先のルートは青里に行ったのを最後に、もう何年も歩いてなかったので記憶はすっかり消えていた。。。

このルート唯一のビビリポイントの激細へつり。
ここだけだな、このルートで怖いとこ。

川内の山は、ほんとにかっこいいな。

七郎平への取り付きの、最後の急斜面に到着。
雪が腐ってなくて結構硬かったので、怖かった。

先行者は2名いるはずだけど、一名アイゼンを履いてる形跡があった。
斜面の真ん中あたりで、滑落痕を発見してちびる(((((((;´д`)))))))
そこはトラバースして次のエリアに乗り込まなくちゃいけないところだったけど、サイドエッヂでも削れないくらい雪面が固くなっていて、かなり困ったけど、なんとか安全地帯へ移動。
ホッとしながら、次なるめんどくさいエリアへの取り付き方を思案中。

過去2回、このルートを歩いてるけど、そういえばこの斜面の最後はいつも雪が下に離れていて、地面に着地しないと下りれないんだったと思いだした。
やはり同じく、上の方は雪が離れてしまっていたので、何とか着地。ズルっと滑って雪面の下に滑り落ちたらどうしようとか、いらぬことを考えてしまった。
最後のへつりを通過し、七郎平着。
ここは雪がまだどっさり残っていてビックリ。
七郎平の公式テン場は、テント1張位の地面は出てたけど、ここには張らない。
土の上に張れば暖かいんだけどね。

水場の水も出てたので、ここで2ℓ追加して、テン場適地を探す。

ついでに、まだ未踏だった七郎平山のピークに行ってみよう。
そこだけピョコっと飛び出てて、おもしろかった(;^ω^)

山頂からは銀次郎山が良く見えた。
というか、銀次郎って七郎平からこんなに近かったんだっけ????

そしてテン場を探しながらウロウロ(゚Д゚≡゚Д゚)
七郎平の末端に来たら、にぎやかな笑い声が聞こえた。
近くは見えても、ここまで声が聞こえてくるとは思わなかったΣ(゚ロ゚;)

青い帽子のジジイが見えましたが、あれ?人数増えてる(¯∇¯٥)
先程お会いしたKさんは、銀次の右パイに取り付いてるとこだったので、2人とも先行者2名に追いついたんだなと思いながら見てました。
今日は3時くらいから天気が好転の予定でしたが、もう午前中から青空が覗いたりして、いい日でした。
銀次の右パイにいる皆さんは、きっと今日は五剣谷だと思うので、絶景が見れそうだなぁ。

えと、銀次郎山はオッパイに見えるので、手前を右パイ、本峰である奥を左パイと呼んでます((´∀`*))ヶラヶラ
で、皆さん休憩後に左パイへと移動を始めました。
あれ、これまたおっさん先頭歩かされてるな( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!

さて、左パイから先へ進んでしまうと、もう皆さんの姿は見えなくなってしまうので、気をつけて~と心の中で手を振って、私はテン場を決めなければいけません。
12時ちょい前、もう張るのかよ(;´Д`A “と思いつつ、もうちょっと探してみましょう。
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

久しぶりのソロテン泊。
去年はアホザックもあまり担ぐ機会がなかったせいか、太ったくせに今まできつかったシャツの腕や背中がスッと入るようになったという事は、筋肉が落ちたという事で。
結構今は肩がバキバキです(((((((;´д`)))))))

夜はきれいな星空でしたが、朝は前日降った雪でズルズル滑り、ちょっと怖かったです(¯∇¯٥)
花も寒そう。

日帰り、もしくは一泊二日で行ける別ルートが一般的になったおかげで、以前よりはだいぶ静かになったマイナーではなくなった川内のルート。
木六山の山頂で忘れ物のヘッデン。
ここまで取りに来るのも大変かもと思い、仏峠の神様にお預かり願いました。
どこで落としたかも、ご本人気付かれてないかもですが、一応お知らせまで。
発信力が少ないので、手元に戻るかもわかりませんが。。。

あとは情報として、七郎平の水はジャンジャン出ています。
自分が行く前に水場の情報を探したのですが、自撮り写真ばかりで何にも情報は落ちてませんでした。
SNSはやっぱりダメですね。
大事な情報がどこにも落ちてない。
下山時にお会いしたパーティーさんも、やはり最初に水場の情報を求めて来たので、やっぱり大事なのは水場だったり登山道の状況だったりですよね。
まぁ、ネットで情報は求めない方がいいって事ですね。
風越山の山頂を後にし、先へ進む。
去年は雪がもう残ってなかったので先に進めませんでした。
今年は進めただけ、まだマシか。
前回は横山スルーで行ってしまったので、横山にも寄り道をしようo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
めんどくさいのでショートカット。

最後ちょっと笹薮をかき分けて、横山の取り付きにポンッ。
飯豊が小汚くかすんで見えた(;´Д`)
PMなんちゃらですかね・・・

振り返って、あとであっち行こう。

横山に乗り上げた。
かなり急斜面の山なので、勢いよくあっち側に行かないように(;^ω^)

そっと覗く。
悪いとこは全部落ちてしまったようで、普通に下りれそうだ。
大蔵方面に行けば帰りが楽なんだけどなぁ、でも人もいっぱいだから辞めよう。。。

で、稜線闊歩してる方々がこっちを見てる感じだったので、すぐ逃げる。
見られるのは好きじゃない( ´•д•`; )
ちょっと下まで下がって、割引のパンを食べる。

横山をちょっと下がった所は景色がいいし広めなので好き。

さて、兎平へ抜け追ようo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪

2年前よりは雪が少ない。
ちょっと怪しい場所もあったので、藪の際すれすれを歩いてみたり。
振り返って横山。

下って結構すぐの、このブナがびっしり立っている場所も雰囲気がいい。
気持ちよく駆け降りる。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜

アラヤダ、次のピーク、雪が落ちてる・・・

現実逃避で振り返る。
左に横山、真ん中に三五郎山、そして菅名岳へとつながる(写ってないけど)

踏み抜きませんように(-人-)

前回は自分ルートをうっかり漏らしたが故、先行のおじさんにトレースを付けられてしまったけど、今回は誰もいないので借り切り(((((((((((っ・ω・)っ ブーン

歩いてきたルート。
次のシーズンは、もうちょっと白い時に来たいな。

やっぱりいい場所だね。

でも、もうちょっと雪が積もった時に来よう・・・藪が(;´∀`)アハハハハハ

兎平の三角点は、ガーミンさんによるとこの2本の木の足元にあるっぽい。
なのでわざわざこの間を通る。
ちょっと掘り起してみたけど、そんな簡単に見つからないよね(;´Д`A “

上の方は前回より雪が少なかったけど、下の方は案外残ってたのでしばらく楽に歩けた。

マンサクもきれい。

雪が少なくなってきたら、地図の破線状になってる所に、2本の溝が出て来た。

雪がなくなってきた辺りで、目印のテープではなくCDが出て来たΣ(゚ロ゚;)

もはや地図を見るでもなく、CD探しに夢中になる(゚Д゚≡゚Д゚)
次なるCDはなにやらおねぇさんの顔が見えるΣ(ʘωʘノ)ノ
ちょっと演歌っぽい。

またあった!

と、夢中になっていたら、また足にこやつが(`Д´) ムキー!
爪でつぶそうかとしたが、潰れたのかどうか分からない。

また新たなる(`・д『☆』 発見!!
文字が書いてあるぞ| 冫、)ジー

こ・・・これは・・・・
怪しい=A
ヴぃでお=V
AVってやつですね!!!!
┌┛┌┛ズコ!
だいぶ端折ってるけど、かなりの枚数ありました。。。
というか、これ今でも再生可能なんだろうか( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!
この先もまだまだあったけど、もはやもういいよ、怪しいの(p´I `;*)ウウウウ

最後の急斜面、ここが着地点間違うと下りれなくなるので慎重に。

正解のルートがないんだけど、ちょっと離れたとこにホースみたいな謎のロープっぽいやつ。
あっちが正解か??

そしてまんまと着地点失敗で、垂直の壁にぶち当たり泣きそうになる(っω`c)゚。
もうちょっと橋の方に行かなければいけず、登り返す。
途中でイチゲさんが咲いていてきれいだった・・・

脇の沢に近い方って思ってても、やっぱ下り損ねるな。
また次も失敗するのかな(;´∀`)アハハハハハ

アラヤダ、また怪しいヴぃでおが(¯∇¯٥)

あとは道路に出て、トボトボ徒歩ります・・・(´・ω:;.:...

車で通りすがる方々が、あからさまにスピード落としてガン見しているのを感じます・・・
見んな!!
途中から早出川を渡り、小さな集落の田んぼ道に入って福連寺山の縦走路脇を歩きます。
小さなエンゴサクっぽいやつ、かわいい(*゚ェ゚*)

でもこの道路、何度通っても汚い。
ポイ捨てが酷い道路で、地域の方がかわいそう。
同じジュースやお酒の缶が捨ててあるので、同一人物なんだろうなと思うのですが・・・
わざわざこんなまとめて置いて行かなくても・・・

飲みながら運転してる訳じゃないよね?
ビールの缶だらけ。

時代を象徴のマスクいっぱい。

捨てるなって看板のとこに捨てる辺りが( ̄ω ̄;)
今時ポイ捨てとかする人がいるってのが信じられないですね。
2時間かけてトボトボと大蔵遺跡に戻る途中、農作業中のおじさんに「これから山登るの??」と声をかけられたけど、時すでに3時近く「これから登ったら遭難する」と、お互い笑いながらの挨拶でした。
疲れるのは分かってるんだけど、どうしてもこのルートで歩くのが好きなので、2時間の車道歩きは我慢しなければいけません。
今はいい時代で、歩いてる途中にキノコ工場の販売機で、スマホ決済でコーラが買えるので、コーラを飲みながら歩く事で、何とか気力が持ったのかもしれませんブッ(´→з←):;*.:;
またきれいな時に歩きたいルートでした。
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


去年はアホザックもあまり担ぐ機会がなかったせいか、太ったくせに今まできつかったシャツの腕や背中がスッと入るようになったという事は、筋肉が落ちたという事で。
結構今は肩がバキバキです(((((((;´д`)))))))

夜はきれいな星空でしたが、朝は前日降った雪でズルズル滑り、ちょっと怖かったです(¯∇¯٥)
花も寒そう。

日帰り、もしくは一泊二日で行ける別ルートが一般的になったおかげで、以前よりはだいぶ静かになったマイナーではなくなった川内のルート。
木六山の山頂で忘れ物のヘッデン。
ここまで取りに来るのも大変かもと思い、仏峠の神様にお預かり願いました。
どこで落としたかも、ご本人気付かれてないかもですが、一応お知らせまで。
発信力が少ないので、手元に戻るかもわかりませんが。。。

あとは情報として、七郎平の水はジャンジャン出ています。
自分が行く前に水場の情報を探したのですが、自撮り写真ばかりで何にも情報は落ちてませんでした。
SNSはやっぱりダメですね。
大事な情報がどこにも落ちてない。
下山時にお会いしたパーティーさんも、やはり最初に水場の情報を求めて来たので、やっぱり大事なのは水場だったり登山道の状況だったりですよね。
まぁ、ネットで情報は求めない方がいいって事ですね。
風越山の山頂を後にし、先へ進む。
去年は雪がもう残ってなかったので先に進めませんでした。
今年は進めただけ、まだマシか。
前回は横山スルーで行ってしまったので、横山にも寄り道をしようo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
めんどくさいのでショートカット。

最後ちょっと笹薮をかき分けて、横山の取り付きにポンッ。
飯豊が小汚くかすんで見えた(;´Д`)
PMなんちゃらですかね・・・

振り返って、あとであっち行こう。

横山に乗り上げた。
かなり急斜面の山なので、勢いよくあっち側に行かないように(;^ω^)

そっと覗く。
悪いとこは全部落ちてしまったようで、普通に下りれそうだ。
大蔵方面に行けば帰りが楽なんだけどなぁ、でも人もいっぱいだから辞めよう。。。

で、稜線闊歩してる方々がこっちを見てる感じだったので、すぐ逃げる。
見られるのは好きじゃない( ´•д•`; )
ちょっと下まで下がって、割引のパンを食べる。

横山をちょっと下がった所は景色がいいし広めなので好き。

さて、兎平へ抜け追ようo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪

2年前よりは雪が少ない。
ちょっと怪しい場所もあったので、藪の際すれすれを歩いてみたり。
振り返って横山。

下って結構すぐの、このブナがびっしり立っている場所も雰囲気がいい。
気持ちよく駆け降りる。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜

アラヤダ、次のピーク、雪が落ちてる・・・

現実逃避で振り返る。
左に横山、真ん中に三五郎山、そして菅名岳へとつながる(写ってないけど)

踏み抜きませんように(-人-)

前回は自分ルートをうっかり漏らしたが故、先行のおじさんにトレースを付けられてしまったけど、今回は誰もいないので借り切り(((((((((((っ・ω・)っ ブーン

歩いてきたルート。
次のシーズンは、もうちょっと白い時に来たいな。

やっぱりいい場所だね。

でも、もうちょっと雪が積もった時に来よう・・・藪が(;´∀`)アハハハハハ

兎平の三角点は、ガーミンさんによるとこの2本の木の足元にあるっぽい。
なのでわざわざこの間を通る。
ちょっと掘り起してみたけど、そんな簡単に見つからないよね(;´Д`A “

上の方は前回より雪が少なかったけど、下の方は案外残ってたのでしばらく楽に歩けた。

マンサクもきれい。

雪が少なくなってきたら、地図の破線状になってる所に、2本の溝が出て来た。

雪がなくなってきた辺りで、目印のテープではなくCDが出て来たΣ(゚ロ゚;)

もはや地図を見るでもなく、CD探しに夢中になる(゚Д゚≡゚Д゚)
次なるCDはなにやらおねぇさんの顔が見えるΣ(ʘωʘノ)ノ
ちょっと演歌っぽい。

またあった!

と、夢中になっていたら、また足にこやつが(`Д´) ムキー!
爪でつぶそうかとしたが、潰れたのかどうか分からない。

また新たなる(`・д『☆』 発見!!
文字が書いてあるぞ| 冫、)ジー

こ・・・これは・・・・
怪しい=A
ヴぃでお=V
AVってやつですね!!!!
┌┛┌┛ズコ!
だいぶ端折ってるけど、かなりの枚数ありました。。。
というか、これ今でも再生可能なんだろうか( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!
この先もまだまだあったけど、もはやもういいよ、怪しいの(p´I `;*)ウウウウ

最後の急斜面、ここが着地点間違うと下りれなくなるので慎重に。

正解のルートがないんだけど、ちょっと離れたとこにホースみたいな謎のロープっぽいやつ。
あっちが正解か??

そしてまんまと着地点失敗で、垂直の壁にぶち当たり泣きそうになる(っω`c)゚。
もうちょっと橋の方に行かなければいけず、登り返す。
途中でイチゲさんが咲いていてきれいだった・・・

脇の沢に近い方って思ってても、やっぱ下り損ねるな。
また次も失敗するのかな(;´∀`)アハハハハハ

アラヤダ、また怪しいヴぃでおが(¯∇¯٥)

あとは道路に出て、トボトボ徒歩ります・・・(´・ω:;.:...

車で通りすがる方々が、あからさまにスピード落としてガン見しているのを感じます・・・
見んな!!
途中から早出川を渡り、小さな集落の田んぼ道に入って福連寺山の縦走路脇を歩きます。
小さなエンゴサクっぽいやつ、かわいい(*゚ェ゚*)

でもこの道路、何度通っても汚い。
ポイ捨てが酷い道路で、地域の方がかわいそう。
同じジュースやお酒の缶が捨ててあるので、同一人物なんだろうなと思うのですが・・・
わざわざこんなまとめて置いて行かなくても・・・

飲みながら運転してる訳じゃないよね?
ビールの缶だらけ。

時代を象徴のマスクいっぱい。

捨てるなって看板のとこに捨てる辺りが( ̄ω ̄;)
今時ポイ捨てとかする人がいるってのが信じられないですね。
2時間かけてトボトボと大蔵遺跡に戻る途中、農作業中のおじさんに「これから山登るの??」と声をかけられたけど、時すでに3時近く「これから登ったら遭難する」と、お互い笑いながらの挨拶でした。
疲れるのは分かってるんだけど、どうしてもこのルートで歩くのが好きなので、2時間の車道歩きは我慢しなければいけません。
今はいい時代で、歩いてる途中にキノコ工場の販売機で、スマホ決済でコーラが買えるので、コーラを飲みながら歩く事で、何とか気力が持ったのかもしれませんブッ(´→з←):;*.:;
またきれいな時に歩きたいルートでした。
参加中です。クリックよろしくお願いします♪
