今日は風は強いし、何だか変に霞んでた一日でした。
黄砂なのかPM2.5なのか、とりあえず午前中は裏山は全然見えなかったです。
今日はやっとこ米先生の写真展の2部目へ。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚

アンコール展なので前に見た作品なのですが、何度見てもやっぱりうっとりします。
この写真に影響されて、あそこでこんな風に撮ったなぁとか思い出したり。
もう一回は見に行きたいなと思います( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
雪国新潟では考えられないくらい、快晴だった先週、ジジイと前から行きたかった下田の大山に行って来ました。
除雪のし過ぎで腰が痛いらしいジジイにちょうどいい距離の山です。
去年は行きたいと思えるほどの雪の量ではなかったので、今年こそは雪と青空のタイミングの揃った、この日がチャンスでした。
ダム手前の除雪終点には、すでに車が3台停まっていて停められなかったので、大谷ダムまで行って停めました。
ダム湖は凍っていた。

ここからは大山は見えないようです。
ダムの向こうの左側の斜面から取りつきます。

林道終点から雪の壁に這い上がり、ツボ足で行けると張り切って進んだら、すでにズボり└(┐Lε:)┘
ワカンかシューかと両方持って来たのですが、とりあえず暑くなる予報で雪がぐずるかなと思い、今日はワカンで出動。
新兵器のワイヤーです。
紐が緩んでこない?とかって話なので、ジジイの真似してみました。
紐自体が長いので、私は足に一周巻き付けてから通常の締め方にしてます。

さてとスタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
シューとツボと2名様ほどの踏み跡あり。
でも直進してる。

適当に取りつきやすい所から登って行きます。
右手を見ると、烏帽子手前ピークの奥に烏帽子岳。

杉林を進み、地図見ると真正面はダメそうじゃね?とか言いながら出てみると、やっぱり壁状になっていて無理そうなので、右側の尾根を上がっていく。

展望のいい尾根で、粟ヶ岳が良く見えた。

背後には矢筈岳。

尖ってるΣ(゚ロ゚;)

ブナの急斜面が広がって来ました。
「あっちの尾根にするか?」「急過ぎね?」という隣の尾根が見えて来た。

矢筈と青里が遠くに見える。

守門の隣であろう噴火口みたいな形をしているのは、浅草岳の方なのかな(。´・ω・)?

ダム湖真っ白(*´∨`*)

そして杉が出始めたら隣の尾根と合流。
なんと、直進したと思ってたシューの踏み跡がΣ(ʘωʘノ)ノ
ジジイはノントレース終了で、不満げ|ω・`)プッ♪
意地でも踏み跡のない所を歩いていました((´∀`*))ヶラヶラ

そうこうしてるうちに、なんでかまたスノーシューの跡は消え、今度はスキーの跡が出てきましたΣ(ʘωʘノ)ノ
よく分からないけど、まぁいいやって事で、杉を抜けたら目の前に大山出現。
地味に一旦下っての登り返しです。
襲って来る波みたい。

いい空だ。
私は直登してみたら、超疲れた(;´Д`A “

山頂は何って事なかった…ブッ(´→з←):;*.:;

マンキーさんの手形。

と、落とし穴。

先行者さん、風除けか?
風のない日ではありましたが。
さて、本日の私の目的地はここではありません。
見たい景色はこの先にあります。

先行者さんは大山だけで下山したらしく、大山から先は新雪を踏めました、重かったけど。。。
植林な杉の中を進むと、やがてブナの林になりました。
景色がいいです。
目の前に見える段々の山「登りやすそー٩(ˊᗜˋ*)و」と叫んだら「人造の山でしょ」と言われたので、人造山と名付けました(*´∀`)アハハン♪

ほんとは中央に見える杉の雪原と左側に見切れてる名無しピークまで行きたかったのですが、腰が心配なジジイは何だか乗り気じゃなく。
手前に林道が走ってる風の尾根があったので、そこの景色のいい場所でランチとしました。

6~7年前にネットで見た景色より、杉の黒が目立つのは、雪が少なくなったからなのか杉が育ったのか・・・
あの写真みたいな景色を見れる事は、今後なかなか難しそうです(*´・ェ・)ショボーン
魅惑のP645(๑´▿`๑)♫•*¨*•.¸¸♪✧

とにかくもう暑くて暑くて、雪も踏む度に沈みまくってなかなか大変でした。
暑すぎるのでピーチティーシャーベットです。

寒いかと思って鍋風の汁物にするねって数日前に宣言してたのですが、この暑さです(;´Д`A “
しかもレンチンして火を通しておいた野菜を、すっかり自宅の冷蔵庫に忘れて来てしまいました(っω`c)゚。
ジジイが肉担当だったのですが、でかしました、野菜入りです。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚
野菜入り肉団子スープが出来ました(無理矢理)


そして本日のメイン、村上牛ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ♪

A4゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・。

ワク(((o(*゚∀゚*)o)))ワク

焼けたらワサビ醤油で(*´ω`*)

肉といえば米。

雪山でおにぎりが食べれる幸せ(๑´▿`๑)♫•*¨*•.¸¸♪✧
冬になるとおにぎりは禁アイテムとなりますが、ジジイが焼きおにぎりをやってくれるので、有りアイテムとなってます(。・w・。) ププッ

体においしいごちそうと、目においしいごちそう(*´ω`*)❀

アニマルトレースとコロコロ雪の落下跡しかありません。

のんびり1時間以上休憩し、地図を見るとやはり休んでいたところは林道が走ってる場所のようなので、そこを辿って下山は別ルートで下りる事にしました。
が、変に下に沢あるか?とか、怪しげな所が多すぎたので、結局登り返して来た道を戻る事になりました。
登り返してる途中、腰までズッポリと落ちてもがいてるのに、全く助ける素振りもなく、先に行ってしまうジジイ(*`益´*)
後で怒りつけたら「いやぁ、勝手に上がって来ると思って」だと( ✧Д✧) カッ!!
やっとこ這い出て、むなしく空を見上げた時の写真。

帰りは大山スルー。
大山はもういいかな( ´_ゝ`)プッ
次回からはスルーで展望広場まで行こう。

あちこちに枝が散らばってたけど、マンキーさんが木の皮を食べた後じゃないかとの事。
食べてもいいから散らかさないようにしましょう。

重い雪で苦労しましたが、帰りは楽なもんです。

下に降りたら除雪終点に、朝停まってた車と入れ替わり、軽トラが数台。
山に入ってる最中、何度も鉄砲の音がしたんだけど、もしかして猿ヶ城で会った熊撃ちのおじさんたちかな?という話しになり、だったら会いたいなぁ思ってたのですが、結局帰るまでに車の主たちは戻って来る事がなかったので会えませんでした( ノД`)シクシク…
お手軽に絶景が見れるいい山でした。
また雪がどっさり降ったいい年に、再訪したいなと思いました。
さて「大山程度だと思うから」とのジジイの誘いに、翌日も山に行く事になりました。
また早起きかぁZzz....(_ _*)・.。*

参加中です。クリックよろしくお願いします♪


黄砂なのかPM2.5なのか、とりあえず午前中は裏山は全然見えなかったです。
今日はやっとこ米先生の写真展の2部目へ。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚

アンコール展なので前に見た作品なのですが、何度見てもやっぱりうっとりします。
この写真に影響されて、あそこでこんな風に撮ったなぁとか思い出したり。
もう一回は見に行きたいなと思います( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
雪国新潟では考えられないくらい、快晴だった先週、ジジイと前から行きたかった下田の大山に行って来ました。
除雪のし過ぎで腰が痛いらしいジジイにちょうどいい距離の山です。
去年は行きたいと思えるほどの雪の量ではなかったので、今年こそは雪と青空のタイミングの揃った、この日がチャンスでした。
ダム手前の除雪終点には、すでに車が3台停まっていて停められなかったので、大谷ダムまで行って停めました。
ダム湖は凍っていた。

ここからは大山は見えないようです。
ダムの向こうの左側の斜面から取りつきます。

林道終点から雪の壁に這い上がり、ツボ足で行けると張り切って進んだら、すでにズボり└(┐Lε:)┘
ワカンかシューかと両方持って来たのですが、とりあえず暑くなる予報で雪がぐずるかなと思い、今日はワカンで出動。
新兵器のワイヤーです。
紐が緩んでこない?とかって話なので、ジジイの真似してみました。
紐自体が長いので、私は足に一周巻き付けてから通常の締め方にしてます。

さてとスタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
シューとツボと2名様ほどの踏み跡あり。
でも直進してる。

適当に取りつきやすい所から登って行きます。
右手を見ると、烏帽子手前ピークの奥に烏帽子岳。

杉林を進み、地図見ると真正面はダメそうじゃね?とか言いながら出てみると、やっぱり壁状になっていて無理そうなので、右側の尾根を上がっていく。

展望のいい尾根で、粟ヶ岳が良く見えた。

背後には矢筈岳。

尖ってるΣ(゚ロ゚;)

ブナの急斜面が広がって来ました。
「あっちの尾根にするか?」「急過ぎね?」という隣の尾根が見えて来た。

矢筈と青里が遠くに見える。

守門の隣であろう噴火口みたいな形をしているのは、浅草岳の方なのかな(。´・ω・)?

ダム湖真っ白(*´∨`*)

そして杉が出始めたら隣の尾根と合流。
なんと、直進したと思ってたシューの踏み跡がΣ(ʘωʘノ)ノ
ジジイはノントレース終了で、不満げ|ω・`)プッ♪
意地でも踏み跡のない所を歩いていました((´∀`*))ヶラヶラ

そうこうしてるうちに、なんでかまたスノーシューの跡は消え、今度はスキーの跡が出てきましたΣ(ʘωʘノ)ノ
よく分からないけど、まぁいいやって事で、杉を抜けたら目の前に大山出現。
地味に一旦下っての登り返しです。
襲って来る波みたい。

いい空だ。
私は直登してみたら、超疲れた(;´Д`A “

山頂は何って事なかった…ブッ(´→з←):;*.:;

マンキーさんの手形。

と、落とし穴。

先行者さん、風除けか?
風のない日ではありましたが。
さて、本日の私の目的地はここではありません。
見たい景色はこの先にあります。

先行者さんは大山だけで下山したらしく、大山から先は新雪を踏めました、重かったけど。。。
植林な杉の中を進むと、やがてブナの林になりました。
景色がいいです。
目の前に見える段々の山「登りやすそー٩(ˊᗜˋ*)و」と叫んだら「人造の山でしょ」と言われたので、人造山と名付けました(*´∀`)アハハン♪

ほんとは中央に見える杉の雪原と左側に見切れてる名無しピークまで行きたかったのですが、腰が心配なジジイは何だか乗り気じゃなく。
手前に林道が走ってる風の尾根があったので、そこの景色のいい場所でランチとしました。

6~7年前にネットで見た景色より、杉の黒が目立つのは、雪が少なくなったからなのか杉が育ったのか・・・
あの写真みたいな景色を見れる事は、今後なかなか難しそうです(*´・ェ・)ショボーン
魅惑のP645(๑´▿`๑)♫•*¨*•.¸¸♪✧

とにかくもう暑くて暑くて、雪も踏む度に沈みまくってなかなか大変でした。
暑すぎるのでピーチティーシャーベットです。

寒いかと思って鍋風の汁物にするねって数日前に宣言してたのですが、この暑さです(;´Д`A “
しかもレンチンして火を通しておいた野菜を、すっかり自宅の冷蔵庫に忘れて来てしまいました(っω`c)゚。
ジジイが肉担当だったのですが、でかしました、野菜入りです。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚
野菜入り肉団子スープが出来ました(無理矢理)


そして本日のメイン、村上牛ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ♪

A4゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・。

ワク(((o(*゚∀゚*)o)))ワク

焼けたらワサビ醤油で(*´ω`*)

肉といえば米。

雪山でおにぎりが食べれる幸せ(๑´▿`๑)♫•*¨*•.¸¸♪✧
冬になるとおにぎりは禁アイテムとなりますが、ジジイが焼きおにぎりをやってくれるので、有りアイテムとなってます(。・w・。) ププッ

体においしいごちそうと、目においしいごちそう(*´ω`*)❀

アニマルトレースとコロコロ雪の落下跡しかありません。

のんびり1時間以上休憩し、地図を見るとやはり休んでいたところは林道が走ってる場所のようなので、そこを辿って下山は別ルートで下りる事にしました。
が、変に下に沢あるか?とか、怪しげな所が多すぎたので、結局登り返して来た道を戻る事になりました。
登り返してる途中、腰までズッポリと落ちてもがいてるのに、全く助ける素振りもなく、先に行ってしまうジジイ(*`益´*)
後で怒りつけたら「いやぁ、勝手に上がって来ると思って」だと( ✧Д✧) カッ!!
やっとこ這い出て、むなしく空を見上げた時の写真。

帰りは大山スルー。
大山はもういいかな( ´_ゝ`)プッ
次回からはスルーで展望広場まで行こう。

あちこちに枝が散らばってたけど、マンキーさんが木の皮を食べた後じゃないかとの事。
食べてもいいから散らかさないようにしましょう。

重い雪で苦労しましたが、帰りは楽なもんです。

下に降りたら除雪終点に、朝停まってた車と入れ替わり、軽トラが数台。
山に入ってる最中、何度も鉄砲の音がしたんだけど、もしかして猿ヶ城で会った熊撃ちのおじさんたちかな?という話しになり、だったら会いたいなぁ思ってたのですが、結局帰るまでに車の主たちは戻って来る事がなかったので会えませんでした( ノД`)シクシク…
お手軽に絶景が見れるいい山でした。
また雪がどっさり降ったいい年に、再訪したいなと思いました。
さて「大山程度だと思うから」とのジジイの誘いに、翌日も山に行く事になりました。
また早起きかぁZzz....(_ _*)・.。*

参加中です。クリックよろしくお願いします♪

スポンサーサイト
トラックバック(0) |
ハタノさん♪
雪野 お久しぶりです(*゚ω゚)ノ
ハタノさんも笠峰と大山に行かれましたかΣ(ʘωʘノ)ノ
どちらも何年越しで行ってみたかった山を、今年何とか行く事が出来ました。
逆に私はハタノさんとKyazuさんが行った猿ヶ城の記録を見て、いつか行こうと沸々として、冬と秋と行って来ました(*´∨`*)
大山もKyazuさんから教えてもらったと思います。
ハタノさんもHPで書かれてましたが、いろんな人が歩いてる所は同じような記録と写真ばかりで面白味がないです。
またいつか、変なとこでバッタリ出来るといいですね( ̄ー ̄)ニヤリ
ハタノ 先ほどマッチ師匠の笠峰をば見て、で、こちらの大山。気持ち悪いほど、おんなじとこ目指しちまっていて。
558から、猿ヶ城を見つつ「あの崖、登ったんだよ!アノ二人!」 って
去年、ここ見て ビュー福島潟 行ったったんだ。また行こ。しぇば。
雪野 お久しぶりです(*゚ω゚)ノ
ハタノさんも笠峰と大山に行かれましたかΣ(ʘωʘノ)ノ
どちらも何年越しで行ってみたかった山を、今年何とか行く事が出来ました。
逆に私はハタノさんとKyazuさんが行った猿ヶ城の記録を見て、いつか行こうと沸々として、冬と秋と行って来ました(*´∨`*)
大山もKyazuさんから教えてもらったと思います。
ハタノさんもHPで書かれてましたが、いろんな人が歩いてる所は同じような記録と写真ばかりで面白味がないです。
またいつか、変なとこでバッタリ出来るといいですね( ̄ー ̄)ニヤリ
ハタノ 先ほどマッチ師匠の笠峰をば見て、で、こちらの大山。気持ち悪いほど、おんなじとこ目指しちまっていて。
558から、猿ヶ城を見つつ「あの崖、登ったんだよ!アノ二人!」 って
去年、ここ見て ビュー福島潟 行ったったんだ。また行こ。しぇば。
土曜の地震は皆さん大丈夫だったでしょうか。
雪野家は物一つ落ちてないので全然大丈夫です。
色々被害が出てるみたいですが、亡くなられた方がいないとの事で、それだけが唯一の救いですね。
大きな余震が来ないよう、祈るばかりです。
この週末は、雪国新潟では考えられないような晴天と、小春を通り越して暑い日でした(;´Д`A “
土曜は、何年も前から行きたかった場所に、やっと行く事が出来ました。

青空と雪山と。。。を見たかった場所。
ほんとはもっと真っ白いのが見たかったけど、ここ近年の雪の量では、これでも多い方なのかなと思います。
日曜は米先生の写真展の後半戦を見に行くつもりでしたが、あまりのお天気に。。。つい。。。(;´∀`)アハハハハハ
が、しかし、行かなければよかったと後悔するような、緊張しすぎてあちこちおもらししそうでした きゃ━(;´༎ຶД༎ຶ`)━っっ!!!
壁を這い上がって下が見えない・・・

おっさん、ふざけんなよ•ू(༎ຶ༎ຶ`•ू)

小一時間もナイフ歩いた•ू(༎ຶ༎ຶ`•ू)

山はすっかり春ですね・・・
まだ2月なのにマンサク咲いてた・・・

とりあえず、今現在生きててよかった_:(´ཀ`」 ∠):
2月の頭、珍しく新潟にしては晴れ予報。
でも昼位には帰って来たい、でも早起きしたくないって事で、散歩程度に風越の行けるとこまで行こうと出発、8時半。。。( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
今年は除雪をしてないので、いつも車を停めている大蔵遺跡まで車が入れず、300m位手前の、畑の途中までしか除雪してないのは偵察済みだったので、除雪終点に停めようと思って車を進めると、畑の手前で工事中で進めずΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
日曜に偵察に行った時は通れたので、土曜は工事してるのかもしれません・・・
大蔵は人が多いので行く気がしないし、散歩だし不動堂でいっかと、また不動堂山へ車を走らせました。
今日は前回と反対周りで福連寺から。
出だしの杉林はそもそもが踏み跡が薄っすら付いてる程度なので、もはや雪が付いてると道は分からないので適当に進んでみるが、なんせ急登で難儀でした(_Д_)アウアウアー
何とか這い上がってやっと斜度が緩んできた。

珍しく青空の新潟。

今年も( ゚x゚)ノ ヨロピーコ!

縦走路への激下りがスノーシューだとどんなかな?って思ったけど、無雪期より楽だったかもしれない(;´∀`)アハハハハハ
そして通常は杉林の中を歩く鉄塔エリアが、今回は雪で踏み込めなく脇から侵入。
そしたらここが今日一で吹き溜まっていて、腿ラッセルで「嘘だろ!!」と叫びながら進む。

そして杉の中に入らないと進む場所が無くなったので何とか杉の中に侵入して通常ルートと合流。
今日は暑くなる予報だったので、夏に着てるメッシュ風の長袖Tシャツ一枚で出かけたけど、全然汗が流れてきます(;´Д`A “
春感満載。

おかげで前日に降った雪が重くて重くて、一歩踏み込む度に足を引き抜かないと進めない。
もうちょっと標高のある場所なら、逆に凍ってアイゼンでサクサク進めそうだなぁとも思ったけど、とにかく昼に帰りたい。
なぜかというと、YouTubeの陰陽師・橋本京明の動画にはまってて、続きが見たかっただけだブッ(´→з←):;*.:;
不思議の世界の話は大好き。
結局、P342の麓で11時ちょい前になり、わざわざ登ると疲れるので、手前でラーメン食って下山しようと思い、ここでマル塩を食べて下山としました。
天気のいい日に外で日光浴できただけでも良かったですね。

早く帰りたいと思ってた割に、明日来る誰かの為に、トレースを作ろう!とか、必死に踏み固めてトレース作ってみたり(翌日は雨予報。誰も来ねぇ!!)

結構疲れた。
下山は福連寺に登り返すのヤダなーとか、巡視路下りると渡渉あるからスノーシュー外して渡渉して、また履き直すのもヤダなー、って事で、集落側の適当な尾根から降りた。

杉林の中なので、藪もそんなでもない。

そして、もうすぐ林道に下りるぜってとこで、目の前を走り去る黒い塊
黒プー様ウヒィィ(;゚;Д;゚;)ィィイィ!!
と思ったら、イノシシ様でした。
初めて見ました、生イノシシ
ほんとに鼻から頭頂部にかけて毛が立ってて、ある意味感動(。º̩̩́⌓º̩̩̀).゜
イノシシといえば暴走のイメージがあるけど、タッタッタッタッと、短い脚で必死に逃げてる感がかわいかったけど、ふと動きが止まってこっちに来るんじゃないかと思ったら、何だか怖くなったので、ストックをガンガン鳴らしたら逃げて行ってくれたので安心した。
かわいいと思ったけど、何かと人身被害が出てるので、ほんとは怖いんですよね。
視界から消えてくれたのでちょっと進んだら、どうやらお食事中だったみたい。

そして、ほんの5m位、等高線詰まってるなぁとは思ってたんですが、やっぱ急斜面だったので枝につかまりながら着地(¯∇¯٥)
そして杉の迷路みたいなとこを抜けて、林道に飛び出した。
ここがまた激重の雪でまいった(((((((;´д`)))))))

一歩一歩、足を引っこ抜きながら何とか道路まで来ました_(:0」∠)_

そして歩いてる途中から鳴き声がすごかった方へ顔を向けてみると、田んぼの真ん中にいっぱい居た。

田んぼの間に貯水池でもあるのか、白鳥が泳いでる場所もあり、しばし眺める| 冫、)ジー

そして「帰るんだった!!Σ(゚ロ゚;)」って事で、急いでアスファルトの道を歩いて車を回収。
遊び過ぎて昼過ぎの帰宅になってしまいました(;^ω^)
今年の雪は、あとどれくらい持ってくれるかなぁ・・・

参加中です。クリックよろしくお願いします♪


雪野家は物一つ落ちてないので全然大丈夫です。
色々被害が出てるみたいですが、亡くなられた方がいないとの事で、それだけが唯一の救いですね。
大きな余震が来ないよう、祈るばかりです。
この週末は、雪国新潟では考えられないような晴天と、小春を通り越して暑い日でした(;´Д`A “
土曜は、何年も前から行きたかった場所に、やっと行く事が出来ました。

青空と雪山と。。。を見たかった場所。
ほんとはもっと真っ白いのが見たかったけど、ここ近年の雪の量では、これでも多い方なのかなと思います。
日曜は米先生の写真展の後半戦を見に行くつもりでしたが、あまりのお天気に。。。つい。。。(;´∀`)アハハハハハ
が、しかし、行かなければよかったと後悔するような、緊張しすぎてあちこちおもらししそうでした きゃ━(;´༎ຶД༎ຶ`)━っっ!!!
壁を這い上がって下が見えない・・・

おっさん、ふざけんなよ•ू(༎ຶ༎ຶ`•ू)

小一時間もナイフ歩いた•ू(༎ຶ༎ຶ`•ू)

山はすっかり春ですね・・・
まだ2月なのにマンサク咲いてた・・・

とりあえず、今現在生きててよかった_:(´ཀ`」 ∠):
2月の頭、珍しく新潟にしては晴れ予報。
でも昼位には帰って来たい、でも早起きしたくないって事で、散歩程度に風越の行けるとこまで行こうと出発、8時半。。。( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
今年は除雪をしてないので、いつも車を停めている大蔵遺跡まで車が入れず、300m位手前の、畑の途中までしか除雪してないのは偵察済みだったので、除雪終点に停めようと思って車を進めると、畑の手前で工事中で進めずΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
日曜に偵察に行った時は通れたので、土曜は工事してるのかもしれません・・・
大蔵は人が多いので行く気がしないし、散歩だし不動堂でいっかと、また不動堂山へ車を走らせました。
今日は前回と反対周りで福連寺から。
出だしの杉林はそもそもが踏み跡が薄っすら付いてる程度なので、もはや雪が付いてると道は分からないので適当に進んでみるが、なんせ急登で難儀でした(_Д_)アウアウアー
何とか這い上がってやっと斜度が緩んできた。

珍しく青空の新潟。

今年も( ゚x゚)ノ ヨロピーコ!

縦走路への激下りがスノーシューだとどんなかな?って思ったけど、無雪期より楽だったかもしれない(;´∀`)アハハハハハ
そして通常は杉林の中を歩く鉄塔エリアが、今回は雪で踏み込めなく脇から侵入。
そしたらここが今日一で吹き溜まっていて、腿ラッセルで「嘘だろ!!」と叫びながら進む。

そして杉の中に入らないと進む場所が無くなったので何とか杉の中に侵入して通常ルートと合流。
今日は暑くなる予報だったので、夏に着てるメッシュ風の長袖Tシャツ一枚で出かけたけど、全然汗が流れてきます(;´Д`A “
春感満載。

おかげで前日に降った雪が重くて重くて、一歩踏み込む度に足を引き抜かないと進めない。
もうちょっと標高のある場所なら、逆に凍ってアイゼンでサクサク進めそうだなぁとも思ったけど、とにかく昼に帰りたい。
なぜかというと、YouTubeの陰陽師・橋本京明の動画にはまってて、続きが見たかっただけだブッ(´→з←):;*.:;
不思議の世界の話は大好き。
結局、P342の麓で11時ちょい前になり、わざわざ登ると疲れるので、手前でラーメン食って下山しようと思い、ここでマル塩を食べて下山としました。
天気のいい日に外で日光浴できただけでも良かったですね。

早く帰りたいと思ってた割に、明日来る誰かの為に、トレースを作ろう!とか、必死に踏み固めてトレース作ってみたり(翌日は雨予報。誰も来ねぇ!!)

結構疲れた。
下山は福連寺に登り返すのヤダなーとか、巡視路下りると渡渉あるからスノーシュー外して渡渉して、また履き直すのもヤダなー、って事で、集落側の適当な尾根から降りた。

杉林の中なので、藪もそんなでもない。

そして、もうすぐ林道に下りるぜってとこで、目の前を走り去る黒い塊
黒プー様ウヒィィ(;゚;Д;゚;)ィィイィ!!
と思ったら、イノシシ様でした。
初めて見ました、生イノシシ

ほんとに鼻から頭頂部にかけて毛が立ってて、ある意味感動(。º̩̩́⌓º̩̩̀).゜
イノシシといえば暴走のイメージがあるけど、タッタッタッタッと、短い脚で必死に逃げてる感がかわいかったけど、ふと動きが止まってこっちに来るんじゃないかと思ったら、何だか怖くなったので、ストックをガンガン鳴らしたら逃げて行ってくれたので安心した。
かわいいと思ったけど、何かと人身被害が出てるので、ほんとは怖いんですよね。
視界から消えてくれたのでちょっと進んだら、どうやらお食事中だったみたい。

そして、ほんの5m位、等高線詰まってるなぁとは思ってたんですが、やっぱ急斜面だったので枝につかまりながら着地(¯∇¯٥)
そして杉の迷路みたいなとこを抜けて、林道に飛び出した。
ここがまた激重の雪でまいった(((((((;´д`)))))))

一歩一歩、足を引っこ抜きながら何とか道路まで来ました_(:0」∠)_

そして歩いてる途中から鳴き声がすごかった方へ顔を向けてみると、田んぼの真ん中にいっぱい居た。

田んぼの間に貯水池でもあるのか、白鳥が泳いでる場所もあり、しばし眺める| 冫、)ジー

そして「帰るんだった!!Σ(゚ロ゚;)」って事で、急いでアスファルトの道を歩いて車を回収。
遊び過ぎて昼過ぎの帰宅になってしまいました(;^ω^)
今年の雪は、あとどれくらい持ってくれるかなぁ・・・

参加中です。クリックよろしくお願いします♪

何だかすでに春山気分(¯∇¯٥)
土曜は時間制限があったので、ほんのちょっと散歩だけだったけど、激重の雪過ぎてなかなか進めず( ´•д•`; )
夏に着るようなメッシュ風の長袖Tシャツ一枚でも汗出るくらいでした(;´Д`A “

正月にあんだけ降った雪も、1月の半ばからあっという間に溶けて行き。
やっぱここ5年位は、もう昔のような雪の量ではないですね。
降った降ったと言っても、最終的にはそんなでもない量になってしまいました。
今週はそんな激重の雪だったのですが、その前の週はそれでもまだ低山でも歩きやすい雪でした。
天気も悪いし、低山遊びにちょうどいい感じだったので、3年位前から行ってみたかった笠峰へ。
笠峰の手前にある大古原山も、無雪期に行こうかと思ってたのですが、地図を眺めると笠峰と繋がってるじゃないか( ´罒`*)✧
て事で、一気に縦走ってのも2年位前から企んでました。
大古原山は名前が気になっていて「太鼓腹=ビール飲み過ぎだろ!」とか「太古=§;゜Д゜§<卑弥呼様ー!!」とか、私の頭の中はいつも妄想で忙しいです。。。
読み方は「たいこっぱら」らしいのですが、その響きも素敵です(*´ω`*)
最近、残念な山歩き続きのジジイに、企みの計画を話したところ、ちょっと乗り気では無さげ。
低山故に藪が邪魔するかもって事と、地形の複雑な場所があるって事でしたが、能天気な私に言いくるめられての、キュウリ同盟の今年初山行。
最初は近くの温泉の駐車場にでも車を停めさせてもらおうかと向かいましたが、前日から降ってる雪で除雪がそれどころではなくΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
道路脇にすら停めれる状態ではなく、尾根の向こう側にある高柳地区まで移動。
除雪して道路が少し広くなってる場所があったので、そこに車を停めた。
地味に雪が降り続け、しばらく車で待機。
こちらの地域は、さすがにちょっと地元より雪が多かった。
さすがに9時を過ぎたので、出発しようと歩き始めました。

大古原山から攻めようと思ったので、大古原山の麓にある善興寺さんの敷地内を通過させてもらう為、ちょうど除雪をしていた住職様に声を掛けたら、快く了承して下さいました。ありがとうございました。


御本堂脇のお墓の間の道を進み、仏様たちに「申し訳ない(;´Д`)」と言いながら進ませてもらいました(;^ω^)
しばらくは杉林を進みますが、住職様が「大古原山なんてすぐだよ」と仰ったとおり、15分位で着いてしまいました(;´∀`)アハハハハハ
杉林→雑木林→杉・雑木MIXになると山頂です。

広い山頂でしたが、きっとこのテープが付いてる所が山頂だろうで納得する事にしました。
三角点があるはずなのですが、スタートがすでに遅いので、雪を掘り起してる時間はありません。

広い山頂から、尾根が2本派生していて、どっちだ(゚Д゚≡゚Д゚)とジジイが進もうとした方向をニヤニヤしながら「そっちですか~(・∀・)」と。
(꒪ȏ꒪)ハッ!!って事で、正解はもう一本の尾根。
小さい山の方が支尾根がたくさんあって、視界も利かないので方向も分からずめんどくさい事になってますね。
杉の斜面を駆け降りると、おや?電線のない謎の電柱。。。

思ったより寒かったので、枝から雪が落ちる事無く張り付いていてくれて、真っ白の世界を歩けました。

心配していた藪もそこまで邪魔な事もなく、低山なので若干重い雪ではありましたが、気持ちよく歩けました。
そしてジジイが「道だ!」と飛び出してみると、ほんとに道にぶち当たりました。
これは歩きやすいです(*゚ω゚)ノ ヤッターッ!

地図にも載ってない道、多分向こうの集落への作業道だったりするんだろうけど「高柳古道」と勝手に呼んでました( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
こういう発見とかあるから、おもしろくて道のない山は辞められないんだよ、とジジイ。
ジジイの3分の一しか山歴はない私ですが、技術知識は別として、ジジイと同じく道のある山は飽きた、のレベルに達してしまった私は、あと2年くらいで山を下りてしまってるのではないか?とも思う(´゚艸゚)∴ブッ
こんな快適な道も長くは続かず、移動すべき尾根と並走を始めます。
乗りたくはないけれど、乗らなければ先に進めないので致し方なく。。。
ここからはちょっと恐れていた藪が出始めたけど、藪といえば川内の藪で育ってる私なので、それに比べたら藪と呼ぶ訳にはいかない程度でした。

白い枝に囲まれて逃げられない状況、でもキレイ(。・w・。) ププッ

この日も間違いなく人がいないのをいい事に、大音量で歌ってましたが、今回もジジイの自由な歌詞とメロディーのMISIAのアイノカタチと、あいみょんのマリーゴールド&裸の心を聞かせられる事になりました。
自分的には車で練習したらしいのですが、私的には本家の歌詞とメロディーを忘れるくらい強烈でした( ̄ω ̄;)
そしてふと、人の声が聞こえる事に気づきます。
里にいる人の声が聞こえてる=うちらの歌声も聞こえてる( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!
気にせず進みましょうo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
まずは巡視路にぶつかっての鉄塔を目指さなければいけないのですが、鉄塔まだ遠い(;´∀`)アハハハハハ

この鉄塔が見えた辺りでは、私が進む尾根を間違いそうになり、ジジイに静止された(¯∇¯٥)
そしてここからが、ちょっと藪がうるさくなってきた。
回避しながら歩くけど、たまに顔に鞭が飛んでくる(っω`c)゚。

隣の宝蔵山へと上がる尾根がきれいだった。

藪エリアを抜け、気持ちのいいエリアへ。

そしてまた「これ多分道だよ」と言われ、確かに所々、木が切られた跡とかあった。

巡視路手前のP264、特に何もなし。

途中、イノシシの暴れた跡があった。
足跡はカモシカと似てるけど、カモシカと違って足が短いので、雪に腹を擦った跡がある(;^ω^)
しかしまぁ、イノシシ被害は困ったもんですな。。。

もうちょっとで巡視路。
人工的な杉の芸術。

ぶつかったー。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚
スタートから2時間半(¯∇¯٥)

鉄塔に着いたので大休止。
「ジジイ!お腹が空きました!動けません!」て事で、でっかいおやつをもらえるかと思ったら、チョコのクッキーみたいのが出て来たので貪り食うԅ(¯﹃¯ԅ)

10分位休んで、ここからはほんとに登りになります。
昼から晴れるはずとのジジイ予報の通り、青空が出てきました。
が、進行方向は暗いままでした(;´∀`)アハハハハハ

ワタクシ雪野、1ヶ月ぶりの山歩きでだいぶ疲れてまいりました_:(´ཀ`」 ∠):
雪が重い上に、標高が上がると共に雪も深くなってきて、膝くらいまで沈めば十分です_(:0」∠)_
ジジイが消えていきますが、変な歌が聞こえているので大丈夫そうです。

植えたであろう小さな杉の木。
でもどっさり雪が降ったらモンスターになれそう。

新たに植えた杉の木なら、花粉の出ないタイプだろ・・・出るタイプだな( ̄ω ̄;)

ジジイが消えて早数分「山頂見えたー。木がまるでないからきっとそう!」と、どこかから声がした。
目の前に「あともうひとふ」という看板。
きっと後に続く文字は「んばり」だろう(それ以外ない)

もうダメだ、死ねる_(。゚⊿ 」∠)_
と思ってたら、ジジイが戻って来たので何をしてるのかと思ったらトレースを作ってるらしい。
ラッセルマシーンだな( ̄ω ̄;)
ジジイのトレースを泥棒すれば楽だと思って上がって来たのですが、ジジイの歩幅と私の歩幅は違う訳で、3歩から4歩に一歩位しか泥棒できず つД`)・゚・。・゚゚・*:.。
運がいいと2歩に1歩泥棒できます(*´ω`*)❀

ここを登り切れば山頂だ、やっと止まれると思ったのに、よくあるパターン・・・
もうちょい先でした。

ちょうど4時間くらいで山頂着。
山頂はジジイが言うように木がまるで生えてなく、展望は抜群・・・であろう。
なんせこの天気( ´•д•`; )
宝蔵山がギリ見える。

権ノ神と粟ヶ岳はサヨウナラー((ヾ(*´・ω・)ノ゙)) βуё βуё

こんな空だけど、それでも景色見ながらの方が気分がいいので、山頂でご飯を食べたかったのですが風があって寒かったので、結局風のない所まで下がる事にしました。
今日はおでんうどん(温めるだけ)

ジジイは毎度のごとく、肉を一気に入れ過ぎて、焼けてるのか焼けてないのか判別付かずな焼肉(;´Д`A “
カレー味の豚肉と鶏肉でしたが、おいしかったです(生焼けじゃなくてよかった)

だいぶ腹くっちぇくなりましたが、おやつも配給。

休んでる間にどんどん寒くなって行き、もう指先がカンカンです๐·°(৹˃̵﹏˂̵৹)°·๐
とにかく一生懸命歩かなければ体が温まりません:(´◦ω◦`):
でも下りは駆け足で楽しかったです。
どうしちゃったの?な松。

下りは巡視路を辿って下山して来たら、民家の脇に出ました(;^ω^)
鉄塔からの巡視路の雪が、ここ一番の重さできつかったな(_Д_)アウアウアー
里に下りたら宝蔵山がきれいに見えた。

後は道路をひたすらテクテク歩いて、山頂から1時間半位でゴール゚(๑→ܫ←)ノ♫ ♫♬♪♫

大古原山~笠峰の間、歩いてる人がいない訳ないとは思うんだけど、これもネット上に情報はなく、ジジイに「私は思考がズレてるの?」と心配になって聞いたりしてみた(;´∀`)
藪とか地形の面で、歩きたがらないかもとの返答でしたが、今日は2回しか間違いそうにならなかったからよかったねぇって事で、反省会は特になしブッ(´→з←):;*.:;
今年の初歩きは冒険から始動できていい始まりでした。
今のところ、今年も派手な移動は出来ないと思うので、こんな事ばかりしてるかもなぁと思いますが、これからの季節はマダニに気を付けようとだけ思ってます(;´Д`A “
車を降りたとこからGPSを起動しなかったので、軌跡が丸にならなかった・・・
お寺まで行って繋げなよ!と言われたが、その100mを歩きたくなかったが為・・・無念(´・ω:;.:...
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


土曜は時間制限があったので、ほんのちょっと散歩だけだったけど、激重の雪過ぎてなかなか進めず( ´•д•`; )
夏に着るようなメッシュ風の長袖Tシャツ一枚でも汗出るくらいでした(;´Д`A “

正月にあんだけ降った雪も、1月の半ばからあっという間に溶けて行き。
やっぱここ5年位は、もう昔のような雪の量ではないですね。
降った降ったと言っても、最終的にはそんなでもない量になってしまいました。
今週はそんな激重の雪だったのですが、その前の週はそれでもまだ低山でも歩きやすい雪でした。
天気も悪いし、低山遊びにちょうどいい感じだったので、3年位前から行ってみたかった笠峰へ。
笠峰の手前にある大古原山も、無雪期に行こうかと思ってたのですが、地図を眺めると笠峰と繋がってるじゃないか( ´罒`*)✧
て事で、一気に縦走ってのも2年位前から企んでました。
大古原山は名前が気になっていて「太鼓腹=ビール飲み過ぎだろ!」とか「太古=§;゜Д゜§<卑弥呼様ー!!」とか、私の頭の中はいつも妄想で忙しいです。。。
読み方は「たいこっぱら」らしいのですが、その響きも素敵です(*´ω`*)
最近、残念な山歩き続きのジジイに、企みの計画を話したところ、ちょっと乗り気では無さげ。
低山故に藪が邪魔するかもって事と、地形の複雑な場所があるって事でしたが、能天気な私に言いくるめられての、キュウリ同盟の今年初山行。
最初は近くの温泉の駐車場にでも車を停めさせてもらおうかと向かいましたが、前日から降ってる雪で除雪がそれどころではなくΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
道路脇にすら停めれる状態ではなく、尾根の向こう側にある高柳地区まで移動。
除雪して道路が少し広くなってる場所があったので、そこに車を停めた。
地味に雪が降り続け、しばらく車で待機。
こちらの地域は、さすがにちょっと地元より雪が多かった。
さすがに9時を過ぎたので、出発しようと歩き始めました。

大古原山から攻めようと思ったので、大古原山の麓にある善興寺さんの敷地内を通過させてもらう為、ちょうど除雪をしていた住職様に声を掛けたら、快く了承して下さいました。ありがとうございました。


御本堂脇のお墓の間の道を進み、仏様たちに「申し訳ない(;´Д`)」と言いながら進ませてもらいました(;^ω^)
しばらくは杉林を進みますが、住職様が「大古原山なんてすぐだよ」と仰ったとおり、15分位で着いてしまいました(;´∀`)アハハハハハ
杉林→雑木林→杉・雑木MIXになると山頂です。

広い山頂でしたが、きっとこのテープが付いてる所が山頂だろうで納得する事にしました。
三角点があるはずなのですが、スタートがすでに遅いので、雪を掘り起してる時間はありません。

広い山頂から、尾根が2本派生していて、どっちだ(゚Д゚≡゚Д゚)とジジイが進もうとした方向をニヤニヤしながら「そっちですか~(・∀・)」と。
(꒪ȏ꒪)ハッ!!って事で、正解はもう一本の尾根。
小さい山の方が支尾根がたくさんあって、視界も利かないので方向も分からずめんどくさい事になってますね。
杉の斜面を駆け降りると、おや?電線のない謎の電柱。。。

思ったより寒かったので、枝から雪が落ちる事無く張り付いていてくれて、真っ白の世界を歩けました。

心配していた藪もそこまで邪魔な事もなく、低山なので若干重い雪ではありましたが、気持ちよく歩けました。
そしてジジイが「道だ!」と飛び出してみると、ほんとに道にぶち当たりました。
これは歩きやすいです(*゚ω゚)ノ ヤッターッ!

地図にも載ってない道、多分向こうの集落への作業道だったりするんだろうけど「高柳古道」と勝手に呼んでました( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
こういう発見とかあるから、おもしろくて道のない山は辞められないんだよ、とジジイ。
ジジイの3分の一しか山歴はない私ですが、技術知識は別として、ジジイと同じく道のある山は飽きた、のレベルに達してしまった私は、あと2年くらいで山を下りてしまってるのではないか?とも思う(´゚艸゚)∴ブッ
こんな快適な道も長くは続かず、移動すべき尾根と並走を始めます。
乗りたくはないけれど、乗らなければ先に進めないので致し方なく。。。
ここからはちょっと恐れていた藪が出始めたけど、藪といえば川内の藪で育ってる私なので、それに比べたら藪と呼ぶ訳にはいかない程度でした。

白い枝に囲まれて逃げられない状況、でもキレイ(。・w・。) ププッ

この日も間違いなく人がいないのをいい事に、大音量で歌ってましたが、今回もジジイの自由な歌詞とメロディーのMISIAのアイノカタチと、あいみょんのマリーゴールド&裸の心を聞かせられる事になりました。
自分的には車で練習したらしいのですが、私的には本家の歌詞とメロディーを忘れるくらい強烈でした( ̄ω ̄;)
そしてふと、人の声が聞こえる事に気づきます。
里にいる人の声が聞こえてる=うちらの歌声も聞こえてる( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!
気にせず進みましょうo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
まずは巡視路にぶつかっての鉄塔を目指さなければいけないのですが、鉄塔まだ遠い(;´∀`)アハハハハハ

この鉄塔が見えた辺りでは、私が進む尾根を間違いそうになり、ジジイに静止された(¯∇¯٥)
そしてここからが、ちょっと藪がうるさくなってきた。
回避しながら歩くけど、たまに顔に鞭が飛んでくる(っω`c)゚。

隣の宝蔵山へと上がる尾根がきれいだった。

藪エリアを抜け、気持ちのいいエリアへ。

そしてまた「これ多分道だよ」と言われ、確かに所々、木が切られた跡とかあった。

巡視路手前のP264、特に何もなし。

途中、イノシシの暴れた跡があった。
足跡はカモシカと似てるけど、カモシカと違って足が短いので、雪に腹を擦った跡がある(;^ω^)
しかしまぁ、イノシシ被害は困ったもんですな。。。

もうちょっとで巡視路。
人工的な杉の芸術。

ぶつかったー。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚
スタートから2時間半(¯∇¯٥)

鉄塔に着いたので大休止。
「ジジイ!お腹が空きました!動けません!」て事で、でっかいおやつをもらえるかと思ったら、チョコのクッキーみたいのが出て来たので貪り食うԅ(¯﹃¯ԅ)

10分位休んで、ここからはほんとに登りになります。
昼から晴れるはずとのジジイ予報の通り、青空が出てきました。
が、進行方向は暗いままでした(;´∀`)アハハハハハ

ワタクシ雪野、1ヶ月ぶりの山歩きでだいぶ疲れてまいりました_:(´ཀ`」 ∠):
雪が重い上に、標高が上がると共に雪も深くなってきて、膝くらいまで沈めば十分です_(:0」∠)_
ジジイが消えていきますが、変な歌が聞こえているので大丈夫そうです。

植えたであろう小さな杉の木。
でもどっさり雪が降ったらモンスターになれそう。

新たに植えた杉の木なら、花粉の出ないタイプだろ・・・出るタイプだな( ̄ω ̄;)

ジジイが消えて早数分「山頂見えたー。木がまるでないからきっとそう!」と、どこかから声がした。
目の前に「あともうひとふ」という看板。
きっと後に続く文字は「んばり」だろう(それ以外ない)

もうダメだ、死ねる_(。゚⊿ 」∠)_
と思ってたら、ジジイが戻って来たので何をしてるのかと思ったらトレースを作ってるらしい。
ラッセルマシーンだな( ̄ω ̄;)
ジジイのトレースを泥棒すれば楽だと思って上がって来たのですが、ジジイの歩幅と私の歩幅は違う訳で、3歩から4歩に一歩位しか泥棒できず つД`)・゚・。・゚゚・*:.。
運がいいと2歩に1歩泥棒できます(*´ω`*)❀

ここを登り切れば山頂だ、やっと止まれると思ったのに、よくあるパターン・・・
もうちょい先でした。

ちょうど4時間くらいで山頂着。
山頂はジジイが言うように木がまるで生えてなく、展望は抜群・・・であろう。
なんせこの天気( ´•д•`; )
宝蔵山がギリ見える。

権ノ神と粟ヶ岳はサヨウナラー((ヾ(*´・ω・)ノ゙)) βуё βуё

こんな空だけど、それでも景色見ながらの方が気分がいいので、山頂でご飯を食べたかったのですが風があって寒かったので、結局風のない所まで下がる事にしました。
今日はおでんうどん(温めるだけ)

ジジイは毎度のごとく、肉を一気に入れ過ぎて、焼けてるのか焼けてないのか判別付かずな焼肉(;´Д`A “
カレー味の豚肉と鶏肉でしたが、おいしかったです(生焼けじゃなくてよかった)

だいぶ腹くっちぇくなりましたが、おやつも配給。

休んでる間にどんどん寒くなって行き、もう指先がカンカンです๐·°(৹˃̵﹏˂̵৹)°·๐
とにかく一生懸命歩かなければ体が温まりません:(´◦ω◦`):
でも下りは駆け足で楽しかったです。
どうしちゃったの?な松。

下りは巡視路を辿って下山して来たら、民家の脇に出ました(;^ω^)
鉄塔からの巡視路の雪が、ここ一番の重さできつかったな(_Д_)アウアウアー
里に下りたら宝蔵山がきれいに見えた。

後は道路をひたすらテクテク歩いて、山頂から1時間半位でゴール゚(๑→ܫ←)ノ♫ ♫♬♪♫

大古原山~笠峰の間、歩いてる人がいない訳ないとは思うんだけど、これもネット上に情報はなく、ジジイに「私は思考がズレてるの?」と心配になって聞いたりしてみた(;´∀`)
藪とか地形の面で、歩きたがらないかもとの返答でしたが、今日は2回しか間違いそうにならなかったからよかったねぇって事で、反省会は特になしブッ(´→з←):;*.:;
今年の初歩きは冒険から始動できていい始まりでした。
今のところ、今年も派手な移動は出来ないと思うので、こんな事ばかりしてるかもなぁと思いますが、これからの季節はマダニに気を付けようとだけ思ってます(;´Д`A “
車を降りたとこからGPSを起動しなかったので、軌跡が丸にならなかった・・・
お寺まで行って繋げなよ!と言われたが、その100mを歩きたくなかったが為・・・無念(´・ω:;.:...
参加中です。クリックよろしくお願いします♪
