fc2ブログ
全てのこの色が、たくさんの人に届きますように・・・
今年のクリパはチキンでした。
12月23日の祝日が無くなったもんで、準備もままならずですよ(;´Д`)
まともに作ったのチキンとスープくらいだ。
サラダは切るだけだしね・・・(;´∀`)アハハハハハ
ピザは冷凍物だ。。。(;´∀`)アハハハハハ
39_20201227203823e4f.jpg

ケーキは糖質オフの物を食べてみたけど、ちゃんと甘かったΣ(゚ロ゚;)
小麦粉じゃない粉使ってるのかしら。
40_20201227203825219.jpg

昨日は天気が悪かったもんで、山に行っても仕方ないからICIに行って。
ただ行って店員さんとくっちゃべっただけだけど┌┛┌┛ズコ!
ICIから徒歩で行ける、安定のうまさの張園にて、ランチ(;^ω^)
角煮ラーメンとミニチャーハン。
41_202012272038293c7.jpg

今日は家にて大掃除をちょっと。
今年は全くと言っていいほどに県外へは行けませんでしたね。
唯一県境超えたのが、大境山と門内だけなので、すべて小玉川の3回だけですか(¯∇¯٥)
それでも、万が一何かあって、誰かに迷惑かける事になるくらいなら、私は我慢してた方がいいタイプなので、これでよかったかなと思ってます。
正月も恒例の遠征とかやってましたが、今年はそれどころじゃないですもんね。
静かに家に居てくれと言われてる地域があるのに、地方の私たちが逆にあちこち入り込むのも「?」な感じなので、遊ぶなら地元フラフラ程度だと思います。
まぁ、天気もダメな天気ですし、出かける必要もなさそうです。



12月頭。
そろそろ天気が安定しない新潟の冬の入り口。
この日も微妙な天気だったので、お散歩程度にどっか行くべと、ジジイがまたこちらまで来てくれました。
ジジイが登山口って標柱だけは見た事あるんだよという、私もそこ登れるんだという驚きもあったので、手軽な薬師山に初めて行ってみました。
「小さなてっぺんに登ろう」という本を参考に&ジジイの記憶を頼りに登山口まで。
なかなか地味な場所にありました(;^ω^)
1_202012272102392ae.jpg

登山口からちょっと進むと、すでに苦手な渡渉です、橋はありますが( ̄ω ̄;)
2_20201227210241a03.jpg
この日は新しい登山靴、エチゴブーツの2回目の出番でしたが、1回目は足が壊れそうになったので、今回はソールを2枚重ねて入れてみました(合計200円)
ピン長は好きじゃないので、今回も普通の長靴を買いましたが、前の長靴の方が何かとお気に入りだったなぁ。
なかなかこれってのと出会うのは難しいです。

何度か渡渉があります。
かなり滑りの良い橋です(¯∇¯٥)
3_2020122721024144b.jpg

それでも道はきれいに整備されていました。
4_20201227210242796.jpg

ツルツルの木道もあり・・・
5_202012272102420de.jpg

ロープに捕まりながら橋を渡る きゃ━(;´༎ຶД༎ຶ`)━っっ!!!
6_20201227210244d73.jpg

この橋を渡ったら、やっと山に取り付けるのだが、もはやここが一番の難所(((((((;´д`)))))))
7_20201227210244532.jpg

8_2020122721024957f.jpg

何とか橋を渡り終え、ほっとしました(っω`c)゚。
キレイに土を削った階段もあり。
9_202012272102510c9.jpg

小さな山だけど、ほんとによく整備されてました。
10_202012272102517b6.jpg

この時期は撮るものがないので、この日はコンデジで出かけましたが、コンデジはあまり使わないので設定がよく分からない( ´•д•`; )
やっと目に見える色に近い色で設定できたのが、スタートから20分位経ってからだったかもしれない(;´∀`)
11_2020122721222201c.jpg

杉林を抜けると、落葉したナラ林へ。
いい景色でした。
ジジイとも思ってたより、とてもいい山って話してました。
12_20201227212302e3e.jpg

そして、山頂と逆のP160をいちいち踏んでおこう!って事で尾根を上がり切ると、なんと反対側にも登山口があるらしいΣ(ʘωʘノ)ノ
とりあえずP160へo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
13_20201227212241bc4.jpg

いざ、P160に到着すると、もうちょっと先と言いながらずんずん歩いてしまい、結局里に下りてみようという事に。
だって、気持ちのいいルートだったんだもん。。。
わざわざ木の間を抜けてみる。
15_20201227212304c01.jpg

分岐から20分ほどで別の登山口に下りました。
こちらの看板、プーさんの足跡が書いてあったりとてもかわいらいい(*´∨`*)
17_2020122721230942d.jpg

そして駐車場がバス何台か停められそうなくらい大きいです、びっくり(ㆁωㆁ*)
18_20201227212311c75.jpg

そして気づきます。
山頂行ってないと。。。
道路を歩いて車まで戻り、そこからまた山頂目指す事にしました(p´I `;*)ウウウウ
駐車場の入り口にも立派な看板が。
19_2020122721230592a.jpg

テクテクとアスファルトの道を歩き、川沿いを歩いて行けそうって事で、川沿いを進みました。
20_202012272123083e9.jpg

川沿いの道をトータル半分くらい歩いた時でしょうか。
対岸になにやら看板らしきものを発見してしまいました。
40倍ズームで見てみる| 冫、)ジー
21_20201227213206f51.jpg
なんと!!!
登山口とな!!!
でもきっと、山頂への近道だと判断し、来た道を戻って対岸に渡る事にしました(´・ω:;.:...

対岸の道の入り口には、しっかり登山口の案内板が。。。
22_20201227213208df1.jpg

23_202012272132096ea.jpg

民家の前を進みます・・・
24_20201227213211084.jpg

お疲れ_:(´ཀ`」 ∠):
25_20201227213214a90.jpg

こちらは踏み跡が若干薄いかもです。
26_20201227213216ee9.jpg

まだいるのだろうか((( °ω° ;)))
結構古そうな看板だから、もういないよね(;´Д`)
27_20201227213218ff4.jpg

「植わってる」という言葉に、なんだかプッと思ってしまいました(;^ω^)
28_20201227213218923.jpg

道どこだ?と探しながら進んだ場所。
29_202012272132207f0.jpg

道が不明瞭なのに、とてもきれいな看板。
この辺の集落の方たち、結構力入れてますね、この山。
30_20201227213221ed0.jpg

そして結構な急登を登って行きます(_Д_)アウアウアー
31_2020122721380547a.jpg

あちこち景色眺めてるフリして休んでました。
一眼持ってないと、撮ってるフリしてのスキルが使いにくい( ̄ω ̄;)
登山口から20分位でやっとこ山頂着。
山頂はとても広く、ベンチまであってすごいΣ(ʘωʘノ)ノ
薬師山なのだから御薬師様でしょう(-人-)
32_202012272138062ab.jpg
↑の標柱に、もう1ルート表記されてたので偵察に行ってみたけど、もはや藪が濃すぎて数十メートルで戻って来ました。

スーパーの玉ねぎのかき揚げにはまっていて、天然ヒラタケの醤油漬けと一緒に、うどんを煮てみました。
33_20201227213807b48.jpg

ジジイは鶏からを焼いていた。
カリカリでうまかった。
34_202012272138095a7.jpg

デブ化計画の配給品。
35_20201227213813240.jpg

いつ降るか?って思ってたけど、晴れたり曇ったりの繰り返しで全く降りませんでした。
粟ヶ岳なんて頭あんまり見えませんでしたけど、その点低山はいいですね。
食うだけ食って、風が出て来て寒くなって来たので下山開始。
ほんと、素敵な道でした。
36_2020122721382926d.jpg

38_20201227213832639.jpg

最後は青空でお見送りしてもらいました。
降り過ぎた時の雪遊びにちょうどいい山だとは思うけど、駐車場はさすがに除雪しないよなぁなんて思いました。
道路挟んで向かいの猿毛岳は、小屋もあるからこの日もにぎやかだったんじゃないかな?って思ったけど、寒くても静かなこっちの山が、私的にはとてもお気に入りになりました。
37_20201227213832ca1.jpg
結局、下山口も同じルートとなったので、ビビりながらまた橋を渡る羽目になりました。。。
次は何か対策を考えねばなりません(;´Д`A “



ガーミン、微妙にルートズレてる感じ。。。
川の上歩いてる(;´Д`A “
42_20201227213832218.jpg



参加中です。クリックよろしくお願いします♪






スポンサーサイト




【2020/12/27 21:58】 | 新潟の山
トラックバック(0) |
地元にも冬がやって来ました。
今年は大雪になりそうな予感ですかね。
30_20201222233132b5e.jpg

日曜は地元のお気に入りの低山へ。
たまに曇ったけど、意外と晴れてくれてよかった日でした。
31_20201222233138ae5.jpg


隣の空き部屋に、何やら住人が入って来た。
夜中の12時に荷物を運び入れたり、朝の5時からドカドカしたり、駐車場は煙草の吸殻と缶酎ハイの空き缶ポイ捨て。
階段にも煙草の灰が落ちてた。
1週間様子を見たけど、階段は煙草臭いし階段の電気は朝晩点けっぱなしで消さないし、駐車所の吸殻は貯まる一方。
自分の車の脇に捨てられた方が多分自分で掃除したんだろうけど、いつの間にやらなくなったと思っては、またポイ捨て。
私の車の脇にも捨てられてたので大家さんに苦情の電話を入れたら、隣町で大きな工事をやっていて、全国から業者が集まってるらしく、あちこちの空いてるアパートに短期で入ってるみたいで。
うちの大家さんは、よその大家に頼まれて入れたらしいんだけど、自分も面接してないから会ってないと言って、駐車場で煙草の掃除しながら怒ってました。
「言っておきますね」って言ってくれたけど、今のところ変わりなく( ̄ω ̄;)
車のナンバーは関西圏のコロナ祭りの県でした、すごくイヤ。
先日、地元でも五泉人第一号の感染者が出たばかりですが、そんな全国からワラワラ人間が集まってるとなると、隣町から出そうですね。
どれだけの県外人が五泉になだれ込んでるのか分からないけど、うちの隣のマナー悪い人たち(多分、男2人組)が感染者でありませんように(((((((;´д`)))))))
短期って言っても半年居るんだって。
最初、永遠じゃないって大家さんの前で喜んだけど、もはや10日でくじけそう( ̄ω ̄;)



11月の末、この日は天気がイマイチな予報だったので、サクッと行って来れる山へジジイとお散歩に。
いつか行ってみたかったけど、短時間で終わっちゃうのでなかなかいかなかった下田の蕗山へ。
駐車場だけはリサーチ済みのはずでしたが、一回通り過ぎました( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
無事到着。
田んぼのあぜ道を通って行きます(;^ω^)
1_20201222234708cf5.jpg

2_20201222234709c35.jpg

里山らしい、整備しすぎてない感じの急斜面を登って行きます。
結構な斜度で、ブーブー言いながら登る。
3_20201222234713765.jpg

急登がやっとこ終わったと思ったら、謎のレンコンぽいオブジェ(`・д『☆』 発見!!
なんだろ( ̄ω ̄;)
5_202012222347145e6.jpg

レンコンオブジェからは、気持ちのいい歩きが出来ました。
4_20201222234715fec.jpg

レンコンからほどなくしてテレビの電波塔ですかね。
6_2020122223471601f.jpg

風情のある看板。
この先、しばらくほんとに気持ちのいいルートでした((´I `*))♪
7_2020122223471731c.jpg

8_20201222234718c71.jpg

しばらく歩くと、岩場の脇を歩いた末に、今度は岩の上に上がるらしい。。。
この岩場が案外難所で、特に濡れてたこの日は最悪だった(;´Д`)
つま先をかける岩が小さすぎて、その上滑るので超怖かった(((;꒪ꈊ꒪;))):
もはや力ずくでロープに捕まる。
10_20201222234722dcb.jpg

緊張感からやっと解放され、また気持ちのいいルートになりました。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
途中の見晴らしのいい場所からは、守門が見えました。
結構雪がついてたなぁ。
11_2020122300001452f.jpg

柴倉山越しの猿ヶ城。
12_20201223000015fe0.jpg

どういう形なんだ、これは(꒪ȏ꒪)エッ?
13_2020122300001867d.jpg

終日曇りの予報でしたが・・・
15_20201223000020f02.jpg

よーし、ここを登り切れば✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。
14_202012230000197d5.jpg

登り切った後の現実。
偽ピークだった┌┛┌┛ズコ!
16_2020122300002127b.jpg

今度こその最後の登りが、なかなかまた急斜面だった。
根っこも張り出てるし。
17_202012230000230de.jpg

今度こそ山頂。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚
私のノロノロの歩きでも1時間20分位で到着です。
山頂は結構広く、守門方面と粟方面の展望が得られました。
20_20201223000027ec7.jpg

19_202012230000267c0.jpg

三角点。
18_2020122300002479e.jpg

この日は天気がイマイチだと思って、コンビニで軽いものしか買って行かなかったので、こんなにいい天気ならごはんの準備してくればよかったねぇと、がっかりしました。
20分位景色を眺めてから、去年整備されたんだっけ?な、周回ルートから降りてみる事にしました。
まだ足元がフカフカで気持ち良かったです。
22_20201223000559b06.jpg

途中、狂い咲きしてるイワウチワに出会い。
21_20201223000555e24.jpg

何でここにルート作ったー!的な、かなり急斜面な事もあったので、本日の仙人棒、蕗棒ゲットヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
これ、最強にいい形だったので、持って帰りました(我が家の玄関に何本も仙人棒が(¯∇¯٥)
23_202012230006004b1.jpg

途中の謎ピーク越しに、左・青理、右・矢筈。
24_202012230006004d0.jpg

岩場の脇のトラバースは、ちょっと緊張。
25_20201223000601818.jpg

1時間くらいで里が見えて来ました。
26_2020122300060214c.jpg

ここからルートが謎でしたが、放置家電の脇に橋があったのでそこを通過し。
この橋が超怖かったけど((( °ω° ;)))
27_20201223000604657.jpg

28_202012230006054e5.jpg

後は道に沿って進みますが、私たちは道路のままに進みましたが、途中鉄塔に沿って行くとショートカットできるようです。
地図に緑色で近道を書き足しておきました。
29_202012230006075a1.jpg

登りのロープの岩場が怖かったので、もう行かないかもです。
足場が乾いてたら、また別の感想になったかもだけど(;´∀`)アハハハハハ

32_20201223002004944.jpg



参加中です。クリックよろしくお願いします♪






【2020/12/23 00:24】 | 新潟の山
トラックバック(0) |
明日は天気が悪いので、1年分の大量味噌を仕込みます。
だから寝坊OKなので、夜更かし(*´罒`*)ニヒヒ

カレーを頂いてみました。
江南区のMayaaさん。
移転前に一度行った事があったのですが、移転後行きたいと思いつつ数年が経ち、やっとこ。
朝一に乗り込まないとだいぶ混むので、開店30分前から駐車場でスタンバイ。
デラックスというのをオーダーしましたが、ヤバいです、ギリギリ食べ切りました(;´∀`)
普通の女子は無理だと思います(;´∀`)アハハハハハ
37_20201213010021729.jpg
肝心の味の方は激ウマです。
特にナンがチーズナンなんだけど、これがウマすぎる。
でもこのチーズナンがお腹に溜まり過ぎて唸りそう( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
でもこのチーズナンは絶対食べた方がいいから、量の少ないコースにして、チーズナン別オーダーとかでいいかもって思った。

次は三条にある三条スパイス研究所。
ここもすごく混むらしいけど、たまたま友達と平日休みが合ったので、一緒に行ってきました。
38_20201213010025d96.jpg
ビリヤニセット。
ビリヤニっていうスパイスの炊き込みご飯らしいです。
おいしいんだけどカレーの量がもうちょっとあったらなぁって感じ。
お値段もそんなに安くないので・・・(;´∀`)

で、ほいどこな私は、胎内市の誠福亭さんへ。
ごはんの量が多くて、お替りできませんでした(;´Д`A “
味噌汁はお替りしたけど( ´_ゝ`)プッ
39_20201213010027c95.jpg
地元の半身揚げがまずくて食べれない&元祖の味を守っていたお持ち帰り店は週末しか営業してないという又聞きの情報しかないので、しばらく食べてませんでした。
で、よその街で見つけたので食べてみたら、いまだにげっぷがガーリック風味ですブッ(´→з←):;*.:;
これぞ半身揚げです((´∀`*))ヶラヶラ



11月半ば、午後から天気が下り坂という事で、昼位には下山開始できる山は?で、ジジイ未踏の下田白根山に行く事にしました。
珍しく駐車場には先客さんらしい車が1台。
長くて飽きちゃう林道をテクテク歩きます。
なんだかんだ登山口まで20分位かかりますかね。
0_20201213012114885.jpg

歩いてると鉄砲のような発砲音がものすごい。
何発も何発も、もしかして去年猿ヶ城で会った熊撃ちのおじさんたちが熊撃ってるのかな?って話すくらい、ものすごい発砲音。
杉林を抜けると木々も落葉し、ものすごく視界がいい。
今まで見えなかった滝を発見。
1_20201213012114695.jpg

そして途中で、大きな岩も発見。
奥の方の藪の向こうにうっすら写ってる奴。
2_20201213012115949.jpg

そして、岩の頭の辺りを通過中、よく見ると踏み跡が見えます。
無駄に行ってみる事にした。
↓踏み跡あるって( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
3_202012130121163b2.jpg

ここが先端だ!これ以上行くと崩れて落ちる!と訴えたんだけど、ジジイはもっと先まで行けと言う(;´Д`A “
4_202012130121170b3.jpg

こえぇぇええええきゃ━(;´༎ຶД༎ຶ`)━っっ!!!
5_202012130121192cc.jpg
高いところはあんまり得意ではない(`・ω・´)キッパリ

でも岩の上からは景気が良く見えた。
6_202012130121204b9.jpg

隣の烏帽子山も。
7_20201213012121bda.jpg

と、ジジイが鉈で切った跡を見つけた。
8_20201213012123caa.jpg

あと謎のワイヤー(¯∇¯٥)
9_202012130121249fe.jpg

もうスカートは無理だろうなって思ってズボンにしたのに、ポカポカ陽気で暑い(;´Д`A “
腕まくりして歩きました。

かわいいポンポン。
19_20201213013103353.jpg

何度来ても急登な山ですが、見晴らしがよくなったので、これはこれで楽しかったです。
20_20201213013106d4b.jpg

途中、ナラタケを見つけたのですが、とても上の方に生えていて・・・
21_20201213013107625.jpg

山繭も見ぃーっけ(`・д『☆』 発見!!
脱出済みです。
23_20201213013110b5b.jpg

で、やっとこ熊狩の眺め場に登りつき、裏粟ヶ岳ドカーン。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚
24_20201213013111007.jpg

落葉してブナのグレーの肌が見えるこんな景色、結構好きです(*´∨`*)
25_2020121301311398c.jpg

しばらく平坦で気持ちのいい歩きが出来ますが、岩場のへつり道がちょびっとあったり、おふざけはしないように歩きます。
そしてここ一番の急登が出てきます(((((((;´д`)))))))
長いんですよね、結構((( °ω° ;)))
26_20201213013115f2d.jpg


急登過ぎるとさすがに歌う余裕がないので、この日は比較的静かだったと思います( ゚ェ゚)・;’.、ゴフッ
前白根にやっとこ乗り上げ、山頂まであんなに離れてたっけ?という、前2回の記憶がほぼ薄らいでいました・・・
そして最後の登り。
27_202012130131167df.jpg
この辺で下山者のお母さんとちょっとお話して、その後に3名すれ違いましたかね。
1人は途中で追い越されたのですが、それを引いても車が1台でバラバラに歩いてたのが3名?って、ジジイと(*゚ω゚*)ん?ってなりましたが、まぁいいやって事で(´∀`*)ヶラヶラ

もうすぐ山頂ってとこに、カマキリの卵。。。
こんな山の上にカマキリが居たって事が驚きです。。。
28_20201213013117d3d.jpg

なげーよ、まだつかねーよ・・・とかブツブツ言いながら、やっとこ山頂着。
前白根からこんなに長かったっけな(;´∀`)
29_20201213014243452.jpg

青理と矢筈の間から、御神楽の頭だけピョッコリ。
こんな真っ青な空で、ほんとに午後から崩れるのか???
30_20201213014245654.jpg

今日のランチは焼肉とから揚げと白湯鍋風うどん。
31_2020121301424667b.jpg

32_20201213014248018.jpg

恒例の、雪野デブ化作戦の一環のおやつ配給。
変な石ころとか葉っぱは、晩秋の風情を出してる風ですが。。。
33_20201213014250a48.jpg
本人、すごく芸術家気取りなのですが、まるで・・・ですブッ(´→з←):;*.:;
いつか門内で絵の個展を開くのが夢なようです(´∀`*)ヶラヶラ

この後から誰か上がって来る事はなかったので、のんびり1時間半くらい居たかもしれません。
登りは急登だったって事は、下りは激下りε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(๑ʘ∀ʘ)┘
ギャーギャー言いながら枝さんのお世話になりつつの下山。
35_20201213014253035.jpg

こんな平穏な所ばかりだといいのですが、そっちの方が少ないお山です(((;꒪ꈊ꒪;))):
下山する頃には、やっとこ空がグレーになって来て、今日は予想外に儲けもんの一日だったねって感じでした。
鉄砲の発砲音も一日中鳴ってたんだけど、途中でジジイがクマ避けに定期的に音鳴らしてるのかもねって言ってました。
36_20201213014255cb0.jpg

前に比べると登山者が増えたのは、新潟百名山+10山の10に入ったからかもなぁって思いました。
人が入りすぎると、このきれいな苔のふわふわの登山道も、いずれなくなってしまうのでしょうか・・・
静かな山は静かな山として残しておいて欲しいなって思いました。
そもそも100名山ってもう決まってるんなら、110山にする必要ない気がします。
34_20201213014251c34.jpg




参加中です。クリックよろしくお願いします♪






【2020/12/13 02:10】 | 新潟の山
トラックバック(0) |