fc2ブログ
全てのこの色が、たくさんの人に届きますように・・・
あと一回弁当作れば休みだー。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚
って思ったら、土曜はしっかり仕事だった┌┛┌┛ズコ!
あと2回作らないとダメなようだ・・・(´・ω:;.:...



毎年恒例、ジジイの管理人業務にちゃっかりくっついて行く。
前回の8月のはたまたま行く事になって、今回が本来予定されてたスケジュールでした。
コロナの状況により、今年は中止の場合もあったのですが、とりあえず行ける事になりました。
4連休だけは通常の管理人業務をやってくれとの事で、そのつもりで向かいます。
が、向かってる時からすでに小雨状態です( ̄ω ̄;)
嫌だ行きたくねーとぶつぶつ言いながら天狗平着。
ちょっと早めには来てみたのですが、結局雨が上がるのを待ってたら7時を過ぎ・・・
カッパを着てスタートしてみましたが、登山届所の辺りで何となく雨も降ってなかったので、結局車に戻ってカッパを脱いで再スタート(;^ω^)
時間が押してるってのに、さらに遅くなった(;´∀`)アハハハハハ
だけど前回と違い、今回はだいぶ涼しくなったので、まぁまぁのペースで上がって行けた。
まぁまぁと言っても、決して早いペースではない(;´∀`)
紅葉にはまだ早く、かといって花がボンボン咲いている訳でもなく、季節としてはあんまり楽しい時期ではありませんね。

湯沢峰では、門内に泊まるというお母さん2名とおしゃべり。
本山の方は行った事があるんだけど、こちらのエリアは初めてとの事で、何を見ても楽しそうでした(*´∨`*)
管理人さんは不在だと思ってたから、安心だーと喜んでました。
そんなお母さんたちと同じようなペースで、毎度のいきなり梶川峰( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
空はどんよりしてますが、雨が降ってないだけラッキーです。
1_20201030000335302.jpg

4連休初日なのに、駐車場の車が思ったより居なかったので、いつになく大音量で歌いながら歩きます゚(๑→ܫ←)ノ♫ ♫♬♪♫
ジジイに「お母さんたちに聞かれるよ・・・」と言われたが「すでに聞かれてるだろ!」と反論しながら、また歌う。
9月は暖かい日も結構あったので、狂い咲きなお花たちがちらほら。
2_20201030000337e8e.jpg

イチゲは今年初めて見た、こんな季節に(;´∀`)
3_20201030000339ddb.jpg

もうすぐガースー地帯に突入。
4_2020103000034194d.jpg

扇の地紙手前、いつも思うんだけど、この木炭のような地層は何だろうʅ(‾◡◝)ʃ
5_20201030000342e00.jpg

チングルマも咲いていたΣ(゚ロ゚;)
6_20201030000343079.jpg

蕾すら残っているきれいな色のイワカガミ。
7_20201030000344b10.jpg

今回は地紙では休憩せずに進む。
涼しいって素晴らしい٩(ˊᗜˋ*)و
巻道にはアオノツガザクラが咲いていた。
ツガザクラよりこっちの方が好き。
8_202010300003465ff.jpg

稜線に上がると、ガスが切れ始めた。
10_20201030000349183.jpg

前回より2時間遅れでスタートしましたが、前回より30分遅れ位で到着。
気温でスピード、だいぶ変わりますねぇ。
11_20201030002155bb6.jpg

前回は非公式での管理棟入りだったので、裏口から入ったのですが、今回は通常のドアを開けて入りました。
裏口は狭くて出入りしにくいので良かったです(;^ω^)
入り口にぶら下がってる温度計を見たら8度でした。
12_20201030002156bf2.jpg

そして水汲みに。
数日前の大雨で水場が崩れそうになってたらしく、会の方が補修作業をして下さったそうです。
門内清水がなくなったら、門内は終了してしまいます(((((((;´д`)))))))
何とかこのまま崩れないでいて欲しい・・・
13_20201030002159386.jpg

水場から本山方面が見え、どんどんガスが抜けていきます。
晴れてよかった。
16_202010300022039b4.jpg

水場の下の方にはウサギギクがたくさん咲いていた。
15_20201030002202331.jpg

水場方面から見る小屋の景色もいいもんだなって、初めての発見でした。
小屋に戻ると先に着いてた若者3人パーティーさんが外に出てたけど、あまり交流がなかったので顔もほぼ合わせてないです(¯∇¯٥)
18_2020103000220689e.jpg

19_20201030002207b70.jpg

この日は五郎清水で一緒になった2名の方、テントと小屋で別れて泊まってました。
あとはお母さんたち2名、先の若者3名でした。
お母さんたちも外に出て景色を眺めたりして、いい時間が過ごせたと思います。
夕方にこれまた恒例の山頂に上がって神様にやっとこ挨拶(-人-)
そして北股の写真を撮るのも恒例です(;´∀`)
20_20201030002208e3b.jpg

海も見えたのですが、雲がかかってるのか沈む夕日は見られませんでした。
21_202010300036401ce.jpg

日が暮れて、やっとこまともなご飯にありつきました。
おにぎりを何個か握ってきてたので、食べながら上がって来たのですが、それでも余ったので夕ご飯に。
肉は国上山で食べ損ねた肉が、やっと登場です(;´∀`)アハハハハハ
おいしかった(。・w・。) ププッ
22_2020103000364214a.jpg

新発田と新潟の夜景もきれいに見えました。
遠くにぽつぽつと漁火も。
23_2020103000364313d.jpg
前回、ビールの一本も飲めずに寝てしまったので、今回は酎ハイを3本飲みました(`・ω・´)シャキーン
が、やっぱり早起きが祟り、9時くらいには撃沈してしまった気がします(¯∇¯٥)

で、朝です。
超ガースーです。
なので皆さん、7時とか8時くらいまで小屋で待機してらっしゃいました。
私たちものんびり朝ごはん。
チキンピラフに味噌汁。
野菜たっぷりの乾燥みそ汁の具ってのが結構活躍しまして、山ではこれいいですね。
24_20201030003645485.jpg

若者たちが旅立ち、お母さんたちも今日は梅花皮に泊まると出発。
テントと小屋の別々に泊まったパーティーさんたちの動向だけが読めず、掃除も出来ないので私は小屋付近の登山道を行ったり来たり40分位ひたすら往復します。
傍から見たら狂ってる人みたいです、無意味に行ったり来たり。
コークオンってコーラのアプリがあるのですが、1週間に35000歩歩くとスタンプが1個もらえて、スタンプが15個貯まるとジュースを一本もらえるというシステムなので、必死に歩数を稼いでる訳です。
何でか前日、アプリがうまく稼働してなかったようで小屋まで6500歩しか歩いてない事になり、7000歩足りなかったので必死に歩きましたハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ
で、40分くらい動いてると貯まるので、無事にスタンプゲットで運動も終了です。
運動中に発見した紅葉しかけのトリカブトの種。
26_20201030003648641.jpg

昼になってもパーティーさんが動かず、このまま泊まっていくなら心配はないのですが、昼過ぎに出発して行かれました。
その後の行程をどうするんだろうと、最初から最後まで心配する事となりました。
合間を縫ってラーメン(麵が見えない)
27_2020103000364977b.jpg

もう午後も回ってるので十分な換気をする時間もないままに掃除に入らなければなりませんでした(;´Д`A “
小屋には日帰りさんが休憩したりしてたのですが、ごめんねと断って掃除をさせてもらいました。
今年はビニール手袋をはめて消毒スプレーをしながらの掃除となりました。
日帰りの新潟の若者とおしゃべりしながら、天気は残念でしたが北股には行けたようで良かったです。
28_20201030003651b55.jpg

掃除中、門内を通過する東京から来たという10名くらいの団体さんが居たのですが、女性の方がトイレの見張り番をしてくれと泣きそうな声で話してます。
なんのこっちゃ?と思ったら、換気の為にドアを石で固定して開け放ってたのですが、ドアが閉まらないと。
私が片足でどける程度の石です(¯∇¯٥)
ビックリして、石どかして閉めてください!と言ったのですがどうにもダメなようで、トイレに行って片足で石をどかして差し上げました(;´∀`)
田舎の子と都会の人の差なのでしょうか( ´•д•`; )

2日目一番乗りは、静岡からいらっしゃった男女2名。
テント装備でしたが、結構早い時間に着いて健脚な方々でしたね。
お母さんの方がトイレが立派と驚きながら入って行き、ペダルを漕ぐトイレは初めてです!とニコニコしながら出てきましたブッ(´→з←):;*.:;
その後には新潟の2人組さんがテント張ったりでテントは5張、小屋も8人くらいでしたかね。
ちょっと遅めの時間に女性が一人いらっしゃって、自分は新潟なのでコロナ大丈夫です!との事でしたが、もはや新潟とか関係ないですよね(;^ω^)
感染拡大地域の人はみんなかかってるって訳でもないし、感染者の少ない地域だから絶対かかってないとも言い切れない。
小屋泊する時点で、もはやある程度の覚悟は必要だなって事は自分でも思っていて、だから今年は小屋泊まりどころか、泊りを門内以外してないです(;´∀`)


夕方が近づくと、決まったようにガスが抜けていきます。
29_202010300036525ba.jpg

山頂へ行くと新潟のテントさん、ご夫婦なのかな?も上がって来て、いつも下から見てた場所に今居るんだ~なんておっしゃってました。
そういう瞬間が幸せですよね。
30_20201030003654c01.jpg

そしてどんどんガスが抜けて、今日の夕方もきれいな空になりました。
ほんとにきれいな空の日でした。
夕方はお客さん管理人、みんなほぼ集合で夕焼け鑑賞会が始まります。
二王子の真上に太陽。
31_20201030010728e19.jpg

とにかく雲がきれいでした。
33_20201030010732c56.jpg

静岡のお母さんが「最高だわー」と叫んでた声が頭に残ってます(*´∨`*)
34_20201030010733d2e.jpg

だけどやっぱり海に沈む夕日は見れなかった・・・
35_20201030010735e88.jpg

この日の夕ご飯はバターチキンカレー。
またカレーの種だけ作って行って、門内清水をぶち込んで煮込みました。
ご飯はサトウのごはん(;´∀`)アハハハハハ
36_20201030010737068.jpg
で、この日も頑張って酎ハイを3本飲みましたが、がんばっても10時に撃沈。
朝も結局早いので、寝るのもやっぱり早くなる。。。
しっかり山時間で頑張りました(;´Д`A “

3日目の明日は、予報ではいい天気になりそう♪
青空の景色が見れるかなワク(((o(*゚∀゚*)o)))ワク


参加中です。クリックよろしくお願いします♪





スポンサーサイト




【2020/10/30 01:39】 | 飯豊連峰
トラックバック(0) |
せっかくの連休でしたが、天気が天気だったもんで、久々に飲みに行きました。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
2月以来の外飲み・・・Σ(゚ロ゚;)
38_20201026234840040.jpg

クジラの刺身を頂いた。
後で獣の味がやって来るけど、おいしかった。
40_202010262348436a1.jpg

〆にちらし寿司とか、死ぬかと思った( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
だいぶお腹いっぱいになったようです(;^ω^)
41_20201026234845178.jpg

梅酎を頼んだら、店主に遊ばれたΣ(ಠิωಠิ|||)
カリカリ梅なもんで、全く潰せない(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
潰れねー!と叫んだとこで、柔らか梅を入れてもらいました(;´∀`)アハハハハハ
42_20201026234845e8b.jpg

仲間3人でGO TOイートのチケット一冊置いてきました|ω・`)プッ♪
39_2020102623484111b.jpg


門内のつづき。

扇の地紙の広場で休憩中、珍しくジジイがミヤマリンドウの大群を見つけ自慢げ。
クッキーに夢中で、すっかり写真を撮るのを忘れたようだ(;´∀`)アハハハハハ
くだらない話でゲラゲラ笑ってたら、丸森方面から縦走路を歩く登山者さん一名。

(´ェ`)ン-・・

さて、そろそろ行こうかと、10分くらい休憩後に再スタート。
扇の地紙は当然巻いたが、胎内山も巻くぜーと、ジジイと別行動。
そして事故が起きる( ̄ω ̄;)
14_20201024011948ce3.jpg
自分の記憶では、すぐに本線と合流の記憶だったけど、いつになっても合流しない(((((((;´д`)))))))
だんだん不安になってきて、ジジーイ、タスケテクレーと叫びながら歩くが、いつになっても藪から脱出できずにもがく。
やっとこ藪から這い出て本線を歩いてると、まさかの登山道のど真ん中に黒ぷーさんのウンチョスΣヽ(`д´;)ノ うおおおお!
15_20201024012032ace.jpg

そして稜線は

16_2020102700124422e.jpg


がーすー( ̄ω ̄;)

この日も大音量で歌いながら歩いてましたが、ジジイが変な歌を歌いだしました。
舘ひろしの「なかなぁいでぇぇ~~」ってとこを「まつむぅしそぉぉぉ~~」と歌っていました・・・
しかも汚いだみ声で・・・
どうやら登山道にマツムシソウの残骸がいっぱいあったようです・・・

残骸でないのはトリカブトばかりで、門内の近くはこんなにトリカブトだらけなのかと驚きました。
17_20201027001246ade.jpg

20_20201027001250e7c.jpg

22_20201027001256733.jpg

トリカブトの種も初めて見ました。
パンパンです(¯∇¯٥)
19_202010270012494ea.jpg

トリカブトを見ると、どうもエイリアンに見えて仕方がない。
23_20201027001258592.jpg

他にはハクサンフウロと
18_20201027001247b05.jpg

ウメバチソウ
21_20201027001252528.jpg

最近はテン場経由で小屋に上がる事を覚えたので、今回もテン場経由で。
扇の地紙でジジイと「ん?」って思った通り、某山岳会の方がテン場にいらっしゃいました。
お会いしたのは初めてですが、有名な方なので顔は知ってます(;^ω^)
ジジイは久々の再会だったようです。
24_2020102700125914c.jpg

そして小屋とテン場の間の道にも、まさかの。。。
結構大量でした(;・∀・)
25_20201027001300f90.jpg

小屋に荷物を置いて水場へ水汲みに。
水は思ったより出ていたので、それほど時間もかからずに汲めました。
この日はテントさん3組4名、小屋は0。
お盆明けって事もあるけれど、コロナの影響でしょうか。
登山客さんも少ないようでした。


夕方になるとガスもすっきりと晴れて、きれいな雲海が見えて来ました。
朝会った2人は福島からいらっしゃった男女で、やっと晴れの飯豊だと喜んでいらっしゃいました。
28_20201027002501d11.jpg

北股も顔を出し始めた。
29_20201027002503bb4.jpg

二つ峰、二王子、五頭連峰、その向こうにうっすらと裏山も見えた。
30_202010270025054f0.jpg

そんで、やっとこ山頂に上がって門内の神様に挨拶(-人-)
いい空になりました゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・。
31_20201027002506565.jpg

32_20201027002508985.jpg

夏雲だね(*´∨`*)
33_20201027002509641.jpg

夕焼け色に染まったトリカブト。
34_20201027002511112.jpg

この日の夕日は、結局薄いガスがかかってボヤっとした夕日になっちゃった(;^ω^)
35_20201027002512088.jpg

小屋脇で皆さんと歓声を上げながら夕日鑑賞会をしましたが、本山方面のモクモク雲にピカピカと稲妻が走ってましたΣ(゚Д゚ノ)ノ おおぉぉぉぉ~
遠目で見るには雷は大好きです、きれいだもん(;´∀`)アハハハハハ
36_20201027003839d13.jpg

この日の夕ご飯は何食べたんだっけ・・・
あまりの暑さと疲労でビールを半分も飲まないうちに、2人ともダウンして寝てしまった記憶だけはある・・・
8時にもなってなかったかも(¯∇¯٥)
歯磨きすらしないでぶっ倒れてたのは、朝起きた時に気が付いた((´∀`*))ヶラヶラ

2日目の朝もガスまみれでいまいちな天気だったので、お客さんたちも早々に下山して行った。
今年はコロナの関係で、休日に管理人は入らない事になってるのですが、今回は例外で入ることになりました。
小屋の掃除も基本今年はしないで欲しいとの事らしかったので、管理人であるジジイの判断で、今回はしないとの判断。
お掃除なしの下山となりました。
管理人が臨時の家主みたいなもんなんで、家主を差し置いて勝手な事は出来ませんからね。
そこはきちんと言う事を聞きます、珍しく( ´_ゝ`)プッ

戸締りをして、ガスの中を下山です。
この天気じゃ丸森まで行っても景色は見れないので、梶川から下山しました。
初日にニョロ様を見た辺りで、またもや草むらの中でうごめくニョロ様発見ウヒィィ(;゚;Д;゚;)ィィイィ!!
猛ダッシュで5m位走ります(*・з・)ぷッ

「黒くてでっかいのいた!!!」と激怒する私をよそに、ジジイは「ほんとだ、黒くてでっけぇ。ヤマカガシだねぇ。」と楽しそうにニョロ様観察してました( ✧Д✧) カッ!!
梶川は下山であまり使いませんが、丸森より緊張する場所はなく下りれる気がしました。
ただ湯沢峰への登り返しがちょっと大変ですね(;´∀`)
今回は掃除もなく早く下りれたので、そのまま越後屋さんに行って、おそばを食べて帰宅となりました。
37_202010270038401ea.jpg

下山してからよくよく考えたら、デリンちゃんを見る事無く下山したようです(ㆁωㆁ*)
でも、白いウツボグサを初めて見ました。
ジジイが発見して、最初何の花か分からず悩んでたのですが、普通のウツボグサの花を見て、ジジイが「これだ!」と・・・
ジジイに花の事を教えられるのはなんかシャクなのですが( ̄ω ̄;)
43_20201027011719e9e.jpg
まぁ、白いウツボグサを見れて激しくうれしかったので、デリンちゃん見れなくてもチャラですね(*´∀`)アハハン♪
デリンちゃんはまた来年(´∀`*)ヶラヶラ



参加中です。クリックよろしくお願いします♪






【2020/10/27 01:34】 | 飯豊連峰
トラックバック(0) |
先週行った、中田の水曜限定ハマグリラーメン。
スープが昆布と鶏だしの2種類があって、とりあえず昆布にしてみた。
お優しくて上品な味(๑´▿`๑)♫•*¨*•.¸¸♪✧
0_2020102400085998b.jpg
友達は鶏スープにしたけど、あっちはあっちで大好きな鶏白湯なので、当然うまかった。
どっちもうまいから、どっちにするか悩みどころだなぁ(´ェ`)ン-・・

明日は一か月ぶりの連休なのに、なぜに天気が悪いのだ( ̄ω ̄;)
てか一か月ぶりの連休ってなんだよ( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
せっかく裏山の山頂付近がいい色になってるのに、難しそう。
ていうか、地元は熊が暴れすぎてるので、そっちの方がヤバいですね(;^ω^)
新生代熊ってのは人間が怖くないらしいので、人がいっぱいだから安心♪なんて、のんきに山登ってられないみたいです。
どんだけ人間がいようがいまいが、パンチかましてくるみたいですね。
共存はできるけど共生はできない。
人間と熊はそんな関係だと思うから、今までとは違う対策を考えなくちゃいけないんでしょうね。
昨日おとといと2日連続で人身被害がありましたが、おとといはよく山遊びしてるエリアだし、昨日のは子供の頃に住んでた家から200m位しか離れてない場所だったので、正直びっくりです。
田舎で田んぼと畑だらけだけど、山からは離れてるし熊の話すらも出た事がなかったですからね。
昨日の熊は射殺されました。
昼にすごい鉄砲の音が鳴り響いてました。3キロくらい離れてるはずなのに、鉄砲の音って遠くまで聞こえるんですね。
それでもまた夕方と翌朝に同じエリアで2件目撃情報が出てるので、別の熊なのか同じ熊なのか、まだまだ他の熊がそこにいるようです。
町までそんなに離れてもない場所なんですよ。
困りました・・・



8月最終週。
低山巡りでヨレヨレになってたので、そろそろ高山へ・・・
で、飯豊に行くってのもなかなか暑くて難儀でした(;´Д`A “
暑いから早くスタートしようって事は、当然その分早起きしなくちゃいけないって事で。。。地獄_:(´ཀ`」 ∠):
何時にスタートしたんだっけ・・・
5時前には出た勢いだったけど、梶川尾根のロープの岩場を過ぎてすぐに大雨に降られて、もはや下山して温泉入ってダラダラしね?っていう話に流れていく。
スタートが同じくらいだった新潟の山岳会の皆さんと同じ場所で雨宿りをしていたんだけど、皆さんはそれを聞きながら笑ってカッパを着て再スタートして行った。
皆さん、どんだけ山好きなん(¯∇¯٥)って思いました。
私たちと言えば、カッパのジャケットを被って自分とザックを守りながら、動く気配もないまま30分くらい経過したかも(;^ω^)
その間にも、門内に泊まるという男女ペアさんがカッパを着て、今年は飯豊に何度も来てるけど、いい天気になったためしがない!と笑いながら、またもや先へ進んで行った。
「今年はほんとは週末に管理人は入らない事になってるから、無理に行かなくていいよねぇ」とかボヤきながら、私とジジイは進む気がなくなってきてるのに(;´∀`)アハハハハハ
行く気がないのに雨が止んできて困った・・・

結局雲は空にまとわりついたままだったけど、雨は止んでしまい、気温はどんどん上がり汗だくでの登りとなりました。
今年初めての梶川は、また道が変わっていました。
梯子がかかっていた場所は大きく崩れ、梯子に捕まってる事自体が何だか不安定で怖かった(;´Д`)
ジジイはずっと仕事が忙しく超お疲れで、珍しく私ペースのスピード&休憩の多さでも何も文句を言わなかった。
休憩するたびにコックリコックリ寝る始末(꒪ȏ꒪)エッ?
私としてはシメシメって感じでしたが(*´罒`*)ニヒヒ
水場を過ぎて笹薮が出てくる頃、でっかいニョロ様がうごめいていて本日も悲鳴を上げるウヒィィ(;゚;Д;゚;)ィィイィ!!
後ろにいたジジイを撥ね退けて逃げ去ったが、ジジイはニョロ様を発見ならず・・・( ✧Д✧) カッ

梶川峰までがとにかく長かった。
やっとこ着いて大休止。
大休止は何度もしたけど(¯∇¯٥)
ジジイは止まる度にタオルやらシャツの裾やらを絞ってたけど、その度にバシャバシャと雑巾のように水が落ちていく((( °ω° ;)))
かくいう私も、暑すぎてタオルを首に巻いていられず、ザックの胸のベルトに引っかけて歩いてたんだけど、そのタオルすら触りたくないくらいにビショビショでした(;´∀`)アハハハハハ
山の日にもジジイは工事の仕事で門内に上がってたのですが、その時より暑かったらしいです。
梶川峰に上がる頃には日差しも出てくる始末で、暑いじゃないか!!と太陽に怒りながら歩いてました(;´∀`)
ガスは湧いてるのに、なぜか自分たちの所は日差しがカンカン(p´I `;*)ウウウウ
1_2020102400090285a.jpg

そしてジジイに聞かされてた、ヒメサユリのイノシシの食害を目にする事となりました。
大きい株は根を掘り起されて茎だけが横倒しになってる感じでした。
球根を食べてるみたいなので、ほぼ壊滅でしょうね。
イノシシに見つかってない小さな株をいくつか発見した程度でした。
来年はいくつくらい咲くんだろう・・・
2_20201024000903aef.jpg

すっかりお花の時期も終わり。
キモカワもうせんちゃん(*´ω`*)
3_202010240009061ff.jpg

イワショウブ
4_20201024000906a36.jpg

マツムシソウロードと呼んでる場所に、マツムシソウが咲いていました。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
朝の山岳会さんたちが下山してきて、うちらを「なかなか来ないねぇ」と心配していたそうですが、何とか登ってきました(;´∀`)アハハハハハ
5_20201024000907f61.jpg

こんなに暑いのに、山はもう秋の準備に入っていました。
草紅葉になりかけてるのか、純粋なグリーンではありませんでした。
6_202010240009117b9.jpg

暑いよー、お願いだよー、ガスってよー.˚‧º·(ฅωฅ*)‧º·˚.
飯豊は晴れてなければ面白くないはずが、この時ほどガスって欲しかった日はありません(笑)
7_202010240009122b9.jpg

キンコウカも秋っぽい。
8_2020102400091277f.jpg

サヨナラ本山( ゚д゚)ノシ サラバジャー
9_202010240009136e5.jpg

いつも雪渓が遅くまで残ってる場所では、なんとか新鮮なチングルマの穂を見る事が出来てよかった。
13_20201024011906bd3.jpg

ミヤマリンドウも一株だけ咲いていた。
12_202010240118344f1.jpg

扇の地紙に着く頃には、念願のガス地帯に突入し、なんとなく涼しくなった(๑´▿`๑)♫•*¨*•.¸¸♪✧
小屋までもう少しなのに、無駄に休む。
ジジイも休まずに行こうとは言わずに休む。
なんともいい日だ(*´ω`*)❀
扇の地紙の倒れた標柱をベンチに、クッキーでも食べてダラダラしてから行きましょう。

つづく

参加中です。クリックよろしくお願いします♪






【2020/10/24 01:17】 | 飯豊連峰
トラックバック(0) |