4連休は、ジジイにくっついて門内の管理業務へキュィーン ……ε( o・ェ・)o
一か月前に比べ、格段に気温が下がったおかげで、前回より楽に歩けました。
秋は来週末からですね。
去年よりは秋が早いですが、昔に比べたらだいぶ遅いです。

新潟県民どこ行った??ってくらい、県外の登山者さんだらけでしたが、皆さんそれぞれの思い出を抱えて家に戻られた事と思います。
本来なら4日も門内に入ってるなら、私も数少ない友達に、行くとこなかったら遊びに来てねなんて言うのですが、今年はまだコロナの状況が何とも言えないので、ひっそり自分たちだけで上がりました。
山関係の県の対応が、やっと最近始まったばかりで、ぶっちゃけ消毒液くらいしかまだ対応策が出来てないので、友達に簡単においでとは言えませんでした。
それにしても知り合いの一人にも会わないくらい、新潟県民が居なかった(;^ω^)
日中はほぼガス、夕方になるとガスが切れるので毎日夕刻には小屋前集合状態になって、ほとんどのお客さんたちと夕方の景色を眺めていました。
2日目の夕日は、ものすごいきれいな夕日でした。
雲がホントキレイ。

3日目は昼前から快晴、久々にいい天気だったので、なんでかこちら側の景色を見てました。

ずっと撮りたかった門内小屋と星空も、自分が思い描いてる絵とは違うのですが、何とか撮る事が出来ました。
久々の夜景撮影で、撮り方すっかり忘れてた(;´∀`)アハハハハハ

飯豊に来る登山者の雰囲気もガラッと変わった気がします。
個人的に男の小屋と呼んでる門内小屋ですが、今回は女性の宿泊者さんが多くΣ(ʘωʘノ)ノ
行き交う登山者も、若い女性が多くてきらびやかです。
私みたいなおばさんは、もはやどうでもいいのですが、若い女性が多くなった事で、いろいろ思う事もあり、ジジイに相談して女性の為にっていう気遣いをしてあげられたらなと思いました。
実際、私が居た事で助けてあげられた事もあったので、ジジイも納得してくれました。
門内清水は細いですが、出てます。
これから雨予報なので、またしばらくは大丈夫かと思います。
小屋前の鐘に「水場まで5分」の文字で、敬遠される方もいらっしゃるのですが、200m位と言ったら、そうでもないかと思われます(;^ω^)
私も何年も遠いと思って行った事がなかったのですが、テン場からはダラダラほぼ平行移動に近い下りなので、大変ではないと思います。
これから飯豊に秋がやって来ます。
去年のように、台風に一瞬で色が散らされる事がないように祈りたいですね(;´Д`)
無駄だったオリンピック休暇最終日。
寝転んでても太るだけなので、天気もいまいちだったんだけど傘を持って石油の里へ。
でも駐車場に付いたら、案外いい天気。
だから暑い、蒸し暑い(;´Д`A “

雨上がりなので、足元ぐちゃぐちゃの畑コースから上がる。

直射日光を浴びるよりは、いくらかマシっぽい。。。

なんだろ、分からないのは大体イグチ!と叫ぶ。

こんな時期に、なかなか超低山に来ないですよ、恐ろしい暑さです;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)

今年はキノコが早い気がする。
なんだか分からないけど巨大キノコ。

畑コースから射撃場の脇に沿って歩くと、ベンチがあった。
暑さのあまり、ちょっと休憩・・・

ついんず。

途中、前に通った時に気になってた脇道に突入してみる。

なんと!ブドウ畑の脇の道路に出た。
これは歩きやすい(*´罒`*)ニヒヒ

なぜか桔梗が咲いてたり

ヘクソカズラも咲いていた。
名前はアレだけど、かわいい。

そして、お地蔵様のコースへ。


クルマユリが一本咲いていた。

普段見てる三角点と、なんとなく様子の違う三角点。



このルートを歩く人はなかなかいないと思うけど、静かで好きなルートです。

そして道路に降り立ったら、大沢公園方面に少し向かって、すぐにまた山に入るひっそりとした道へ。
前に歩き逃したルートで、Tさんからもらった地図には「ダスティーの道」と書いてあった。
ダスティーってなんじゃ(´ェ`)ン-・・
左は公園へと降りる道、右がダスティーの道。

歩き始めると、失敗したと感じ始める・・・
予想外に急登だ、そして蜘蛛の巣がひどい(((((((;´д`)))))))

蜘蛛の巣除けに木の枝を拾ってブンブン振り回しながら歩く。
誰も歩いてないんだな・・・
でも結構ブナがきれい(*´ω`*)

しばらく歩いてくと、チクリンに突入し、下降を始めました。

そして、怪しげな雰囲気になっていきます・・・

アフン、道がのーなった_(。゚⊿ 」∠)_
事故が起こりすぎて泣きそうになった。°(´ฅωฅ`)°。

グリーンの藪をかき分けながら進むと、民家が見えてきて一安心(;´Д`A “
無事、道路に降り立った。
そして、かなりの遠回りな場所に着地したオツカレ… _| ̄| …○ゴロン

道中の見どころ。

んと、ズレてる感じの事??(*゚ω゚*)ん?

そして本日2個目の、未踏ルートを歩いてみます。
前回、青々した草に押し返されて進むのを辞めたのですが、今回はきれいに整備してあったので余裕で進みましたが。。。
道が消えました( ̄ω ̄;)

ものすごいウロウロして、もはやここまでか?と思ったら、赤テープついてました・・・
あまりの斜度に登山道だと思ってなかったみたいです(;´∀`)

そうは見えないと思いますが、両脇の木の枝のお世話にならないと這い上がれません。
登りきる前に呼吸困難で死にそうですハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ

何とか這い上がりましたが、メインルートとはまるで違うワイルドな登山道。。。
非常に疲れたので休憩したいのですが、止まると蚊がどんどん集まってきます(っω`c)゚。
動いてても、もはや刺されまくりです๐·°(৹˃̵﹏˂̵৹)°·๐

人の声が聞こえ始めたころ、大平山に近いことが分かりました。
何年ぶりに見るヤマユリだろう。
夏の低山の花なんだね。

やっと着いた(ヽ´ω`)グッタリ
辛すぎたので、ちょっと鳴らしてみる。

遠望の利く日で、佐渡がよく見えた。

高立山に向かう分岐のベンチ。
大いに休憩する。
が、またもや蚊の攻撃により、休むに休めず進む•ू(༎ຶ༎ຶ`•ू)

ドロドロすぎだけど、今日はエチゴブーツでよかった(;´∀`)アハハハハハ

と、ドロドロの途中で、Tさん夫妻に遭遇。
Tさんとは高立に来るとちらほら会ってたけど、奥様は10か月ぶり。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚
みんなコロナで小屋の中には入らず、外でおしゃべりしてるらしい。
まだ数人、小屋の前にいたから行ってみれ~と言われ、バイバイした+。:.゜バイバ-イヽ(´∀`)ノ .:。+゜。
小屋が近くなるとヤマユリがたくさん。

小屋前にはお正月に会った面々がたくさん_| ̄|○))オヒサシュウゴザイマス((○| ̄|_

もっとはよ来い、下山するねっかーとか言われながら、少しお話ししました。
なんせ天気と相談しながらごろごろしてたら、スタートが10時過ぎてた・・・(´゚艸゚)∴ブッ

私もおにぎり食べたら下山するよって事で、残念ですが皆さんとお別れ。
コンビニおにぎりを2個食べて、早々に下山。
マメっぽいのとか。

菩提寺山の麓に来ると、まだアジサイが残っていました。


久々に通ったルートは、橋が新しくなってたり。

必死に水分補給していた蝶。
動きが早くて撮れない・・・
虫はよく分からないので、何蝶ですかね。

そんなこんなで無事ゴール、暑かった(_Д_)アウアウアー
暑さのあまり駐車場のビジターセンターにて、アイスを食べた。
ハンドメイド作家さんの作品とか売っていて、かわいいボタンの付いたヘアゴムを買った。
今度からたまに寄ってみようと思う(ΦωΦ)フフフ…

参加中です。クリックよろしくお願いします♪


一か月前に比べ、格段に気温が下がったおかげで、前回より楽に歩けました。
秋は来週末からですね。
去年よりは秋が早いですが、昔に比べたらだいぶ遅いです。

新潟県民どこ行った??ってくらい、県外の登山者さんだらけでしたが、皆さんそれぞれの思い出を抱えて家に戻られた事と思います。
本来なら4日も門内に入ってるなら、私も数少ない友達に、行くとこなかったら遊びに来てねなんて言うのですが、今年はまだコロナの状況が何とも言えないので、ひっそり自分たちだけで上がりました。
山関係の県の対応が、やっと最近始まったばかりで、ぶっちゃけ消毒液くらいしかまだ対応策が出来てないので、友達に簡単においでとは言えませんでした。
それにしても知り合いの一人にも会わないくらい、新潟県民が居なかった(;^ω^)
日中はほぼガス、夕方になるとガスが切れるので毎日夕刻には小屋前集合状態になって、ほとんどのお客さんたちと夕方の景色を眺めていました。
2日目の夕日は、ものすごいきれいな夕日でした。
雲がホントキレイ。

3日目は昼前から快晴、久々にいい天気だったので、なんでかこちら側の景色を見てました。

ずっと撮りたかった門内小屋と星空も、自分が思い描いてる絵とは違うのですが、何とか撮る事が出来ました。
久々の夜景撮影で、撮り方すっかり忘れてた(;´∀`)アハハハハハ

飯豊に来る登山者の雰囲気もガラッと変わった気がします。
個人的に男の小屋と呼んでる門内小屋ですが、今回は女性の宿泊者さんが多くΣ(ʘωʘノ)ノ
行き交う登山者も、若い女性が多くてきらびやかです。
私みたいなおばさんは、もはやどうでもいいのですが、若い女性が多くなった事で、いろいろ思う事もあり、ジジイに相談して女性の為にっていう気遣いをしてあげられたらなと思いました。
実際、私が居た事で助けてあげられた事もあったので、ジジイも納得してくれました。
門内清水は細いですが、出てます。
これから雨予報なので、またしばらくは大丈夫かと思います。
小屋前の鐘に「水場まで5分」の文字で、敬遠される方もいらっしゃるのですが、200m位と言ったら、そうでもないかと思われます(;^ω^)
私も何年も遠いと思って行った事がなかったのですが、テン場からはダラダラほぼ平行移動に近い下りなので、大変ではないと思います。
これから飯豊に秋がやって来ます。
去年のように、台風に一瞬で色が散らされる事がないように祈りたいですね(;´Д`)
無駄だったオリンピック休暇最終日。
寝転んでても太るだけなので、天気もいまいちだったんだけど傘を持って石油の里へ。
でも駐車場に付いたら、案外いい天気。
だから暑い、蒸し暑い(;´Д`A “

雨上がりなので、足元ぐちゃぐちゃの畑コースから上がる。

直射日光を浴びるよりは、いくらかマシっぽい。。。

なんだろ、分からないのは大体イグチ!と叫ぶ。

こんな時期に、なかなか超低山に来ないですよ、恐ろしい暑さです;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)

今年はキノコが早い気がする。
なんだか分からないけど巨大キノコ。

畑コースから射撃場の脇に沿って歩くと、ベンチがあった。
暑さのあまり、ちょっと休憩・・・

ついんず。

途中、前に通った時に気になってた脇道に突入してみる。

なんと!ブドウ畑の脇の道路に出た。
これは歩きやすい(*´罒`*)ニヒヒ

なぜか桔梗が咲いてたり

ヘクソカズラも咲いていた。
名前はアレだけど、かわいい。

そして、お地蔵様のコースへ。


クルマユリが一本咲いていた。

普段見てる三角点と、なんとなく様子の違う三角点。



このルートを歩く人はなかなかいないと思うけど、静かで好きなルートです。

そして道路に降り立ったら、大沢公園方面に少し向かって、すぐにまた山に入るひっそりとした道へ。
前に歩き逃したルートで、Tさんからもらった地図には「ダスティーの道」と書いてあった。
ダスティーってなんじゃ(´ェ`)ン-・・
左は公園へと降りる道、右がダスティーの道。

歩き始めると、失敗したと感じ始める・・・
予想外に急登だ、そして蜘蛛の巣がひどい(((((((;´д`)))))))

蜘蛛の巣除けに木の枝を拾ってブンブン振り回しながら歩く。
誰も歩いてないんだな・・・
でも結構ブナがきれい(*´ω`*)

しばらく歩いてくと、チクリンに突入し、下降を始めました。

そして、怪しげな雰囲気になっていきます・・・

アフン、道がのーなった_(。゚⊿ 」∠)_
事故が起こりすぎて泣きそうになった。°(´ฅωฅ`)°。

グリーンの藪をかき分けながら進むと、民家が見えてきて一安心(;´Д`A “
無事、道路に降り立った。
そして、かなりの遠回りな場所に着地したオツカレ… _| ̄| …○ゴロン

道中の見どころ。

んと、ズレてる感じの事??(*゚ω゚*)ん?

そして本日2個目の、未踏ルートを歩いてみます。
前回、青々した草に押し返されて進むのを辞めたのですが、今回はきれいに整備してあったので余裕で進みましたが。。。
道が消えました( ̄ω ̄;)

ものすごいウロウロして、もはやここまでか?と思ったら、赤テープついてました・・・
あまりの斜度に登山道だと思ってなかったみたいです(;´∀`)

そうは見えないと思いますが、両脇の木の枝のお世話にならないと這い上がれません。
登りきる前に呼吸困難で死にそうですハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ

何とか這い上がりましたが、メインルートとはまるで違うワイルドな登山道。。。
非常に疲れたので休憩したいのですが、止まると蚊がどんどん集まってきます(っω`c)゚。
動いてても、もはや刺されまくりです๐·°(৹˃̵﹏˂̵৹)°·๐

人の声が聞こえ始めたころ、大平山に近いことが分かりました。
何年ぶりに見るヤマユリだろう。
夏の低山の花なんだね。

やっと着いた(ヽ´ω`)グッタリ
辛すぎたので、ちょっと鳴らしてみる。

遠望の利く日で、佐渡がよく見えた。

高立山に向かう分岐のベンチ。
大いに休憩する。
が、またもや蚊の攻撃により、休むに休めず進む•ू(༎ຶ༎ຶ`•ू)

ドロドロすぎだけど、今日はエチゴブーツでよかった(;´∀`)アハハハハハ

と、ドロドロの途中で、Tさん夫妻に遭遇。
Tさんとは高立に来るとちらほら会ってたけど、奥様は10か月ぶり。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚
みんなコロナで小屋の中には入らず、外でおしゃべりしてるらしい。
まだ数人、小屋の前にいたから行ってみれ~と言われ、バイバイした+。:.゜バイバ-イヽ(´∀`)ノ .:。+゜。
小屋が近くなるとヤマユリがたくさん。

小屋前にはお正月に会った面々がたくさん_| ̄|○))オヒサシュウゴザイマス((○| ̄|_

もっとはよ来い、下山するねっかーとか言われながら、少しお話ししました。
なんせ天気と相談しながらごろごろしてたら、スタートが10時過ぎてた・・・(´゚艸゚)∴ブッ

私もおにぎり食べたら下山するよって事で、残念ですが皆さんとお別れ。
コンビニおにぎりを2個食べて、早々に下山。
マメっぽいのとか。

菩提寺山の麓に来ると、まだアジサイが残っていました。


久々に通ったルートは、橋が新しくなってたり。

必死に水分補給していた蝶。
動きが早くて撮れない・・・
虫はよく分からないので、何蝶ですかね。

そんなこんなで無事ゴール、暑かった(_Д_)アウアウアー
暑さのあまり駐車場のビジターセンターにて、アイスを食べた。
ハンドメイド作家さんの作品とか売っていて、かわいいボタンの付いたヘアゴムを買った。
今度からたまに寄ってみようと思う(ΦωΦ)フフフ…

参加中です。クリックよろしくお願いします♪

スポンサーサイト
暑さのせいか、最近はかき氷に夢中です。
笹川流れに行く途中で寄った、胎内市の美月堂さん。
これは想像以上のおいしさでした゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・。
イチゴのシロップが激ウマです、ジャムみたいで濃厚(*´ч`*)
そして結構でかい・・・(;^ω^)

日曜は海に行ったので魚を食べました。
岩船荘さんで煮魚定食。
これもンまかった( ŏ ڡ ŏ )オイシ~♬

お魚はその日水揚げされた魚を使うので、何の魚か行かなければわからないシステムらしく、この日は赤魚でした。
次は焼き魚にしようかな(´ェ`)ン-・・

その後は桑川漁港へ行って、遊覧船に乗りました。
若い頃は意味もなくこの漁港に来て、浜焼きを食べておじさんからサービスでいっぱいもらってたりしたのですが、久々に来たらものすごくきれいになって、浜焼きも囲炉裏で焼いてくれてたのが、何だか近代的なので焼かれてました(;´∀`)アハハハハハ
暑いとはいえ、先週の暑さに比べたら全然涼しかったし、風があったので助かった。

そして、自分の乗る遊覧船が来たぞ゚(๑→ܫ←)ノ♫ ♫♬♪♫

いろんな岩の説明を聞きましたが、これしか覚えてない(¯∇¯٥)
恐竜岩。
恐竜が海に首突っ込んでる風に見えるので、恐竜岩。

で、この遊覧船のお楽しみは、岩を見終わって港に戻るところから始まる((´I `*))♪
かっぱえびせんの売り子のお兄さんからかっぱえびせんをもらい、ボリボリ食う(オイ
そして呼ぶ!

うまく撮れない( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!


コンデジ持って行きましたが、スポーツモードにしても動きが早すぎるので厳しい(_Д_)アウアウアー
で、隣のおばさまが「上!上!」って話しかけてきたので、何が?って思ったら、ほんとに上だった・・・

で、無事えびせん餌付け成功(´皿`●)ァ,、,、,、ノヽノヽノヽノ \

デッキの席が取れなく普通の椅子席から窓越しの餌付けだったので、なかなか直には難しかった。
とにかく早く並んでデッキ席に行けるようにした方が楽しいかな。

港が近くなってくると、カモメン達も終わりだってわかるのか、数が減って行きました。
これはぜひまた乗って餌付けしたいくらい楽しかったです✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。

で、帰りにまた村上でかき氷って思ったんだけど、まさかの休業( ´•д•`; )
なのでまた帰りに胎内に寄って、今度は黒田屋菓子舗で台湾かき氷。
氷がココナッツミルク味の氷なので、それだけでもおいしいと思う。

今週末も天気悪いし、かき氷巡りをしよう。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚
梅雨だしコロナだし、そんなに山に行かなくていいなぁって事で、前回の大境山から一か月も経ってしまいました(;´∀`)アハハハハハ
標高高いところは天気が良くなさそうだし、混みそうだし、致し方なく低山でも・・・
というか、考えるのが面倒というか(;・∀・)
前から野須張に行ってみたかったので、野須張に行こうo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
同行者、久々のおっさん。
前回と違って駐車場はそんなに混んでませんでした。
登山口付近、7月ですが、もうタマゴダケが出てました。
事故起きすぎですが・・・

こちらはきれいな状態のタマゴファミリー。

出始めタマゴさん。

こんな時期に、なかなか低山を歩く事はない訳ですが・・・あっちぇぇ;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
マジか!っていう暑さ;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
夏ですねぇ、クルマユリが咲いてました。
これが最初で最後のクルマユリでした・・・(;´∀`)アハハハハハ

茎がグロイきのこ きゃ━(;´༎ຶД༎ຶ`)━っっ!!!

鈴カステラチックなきのこ

雲が多かったですが、日差しはそれなりに強いので、なんだかバテてきました(;´Д`A “
がんばれの松で休憩。

早起きできない人たちなので、スタートは9時ちょっと前でしたが、すでに下山して来た方たちとのスライドが始まってます(´∀`*)ヶラヶラ
途中、ジジイが「ほら!」というので前方を見たら、登山道のど真ん中にカモシカさんΣ(ʘωʘノ)ノ
が、焦りすぎてカメラを取り出すのが遅れ、そのまま駆け抜けていかれた・・・_| ̄|○ ガックリ
このロープまで来ると山頂が見えてくる。

ポンッ
宝珠山は見えてるけど、その奥はガスの中だ。

ヤタガラ山を過ぎて、宝珠山への登り返しの途中、オトギリソウが咲いていた。
名前確認でジジイに聞いてみると「オトマツソウ」だそうだ。
「アパートみたいな名前だよね?」と自信満々の答えがこれだったʅ(‾◡◝)ʃ

鞍部に降り立ち、登りに入った辺りでニョロ様に遭遇(;;;՞;ਊ՞;;)
無理だ、無理すぎる((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタカタカタ
ニョロ様払いにジジイを先に行かせる・・・

ものの数十秒で消えたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

ジジイに遅れることどれくらいだ?
何とか山頂着。

ちょっとだけ休憩をして、そのまま大蛇山へ。
まずガクッと落ちてガクッと登る。
日差しも当たりまくって暑いのに死にそうだった(;´Д`A “
イグチ!(っていうきのこだよ

縦走路が激しくキレイです。

で、途中、ジジイが「さっきから足に何くっつけてるの?」と私の靴下を覗き込んだら、なんと!!!
ヒルがくっついてたΣ(ಠิωಠิ|||)
噂では聞いてたのですが、五頭連邦にもヒルがいるってのは嘘ではなかったみたいです。

靴下から引っ張りもいでもらい、見えにくかったので緑色下に敷いてみましたが。
このまま放置すると、また子孫繁栄で倍々に増えてくと悪いので、超濃厚ハッカスプレーを大量にお見舞いしてあげました(-人-)
境界の標柱が、打ちすぎじゃね?って間隔で打ってありました。

きれいなブナ林を闊歩中、右旋回カーブに入った途端に・・・
ぎゃぁあああああああああああ(;;;՞;ਊ՞;;)
マムー様がどっしりと鎮座されてた きゃ━(;´༎ຶД༎ຶ`)━っっ!!!
一目散に走り去りました、雪野が。
ジジイは何で叫んでるのか分からないらしく(大体察しろよ)そこにマムーがいる!って言ってるのに、どこどこ?と顔を地面に超近づけます(゚Д゚≡゚Д゚)
噛まれる!!!!って騒いでる人をよそに「あ、いた。死んでるの?あ、舌がチョロチョロ出てるよ(*´ω`*)」
神経図太いマムー様で、微動だにしなかったようです・・・
もはやニョロ様を2匹も見てる時点で、だいぶHPが削られてるのですが、ヘロヘロしながら進みます_:(´ཀ`」 ∠):
大蛇山までもう少しのところで・・・
ぎゃぁあああああああああああ(;;;՞;ਊ՞;;)
今度は青いタイショウらしいです•ू(༎ຶ༎ຶ`•ू)
もはや恐怖が怒りに代わり、ジジイを怒鳴りまくります( ✧Д✧) カッ!!
ジジイは楽しそうでした(*`益´*)
最後の登り、先行者さんが下りてきました。
そのまま先に縦走するかと思ってたのですが、大蛇山までだったみたいです。
大蛇山の山頂はとても広かったです。

ジジイは無雪期に来た事がないらしく、ピッケル地蔵も初めて見たそうです。
私は単純に初めて来たので、初めて見ました| 冫、)ジー

もう先に行くの辞めようと、今日の目的地はここで終了。
暑さでご飯もやる気がなく、コンビニの焼きうどんと焼きそばを温めただけフフフーン♪(◉ε◉*)


と、クワガタさんが遊びに来ました。
ちっこいけどオオクワガタのメスって言ったっけ?
違ったっけ(*゚ω゚*)ん?

いい縦走路でしたが、名前の悪い山ですね・・・
パラボラです((´∀`*))ヶラヶラ

暑かったけど、思ったより天気よくてよかったね。

またもや宝珠山への登り返しがきつい。

と、山頂付近の木がやたら揺れてるのが気になる。
まさか黒ぷーさんいる???((( °ω° ;)))
いや、人みたいのが見えるな|ω・`)チラッ
と近づいてみたら、マンキーさんが割と登山道に近いとこで木をユサユサしていた・・・
かわいい|ω・`)プッ♪

山頂は日当たり良好で暑いので、ちょっと下がったところで休憩。
ほんと暑かった(;´Д`A “

ペラペラしゃべり倒して、下山開始。
野須張まで行くには、もうちょっと早起きせねばならん。
あとは涼しくなる事とニョロ様が消える事・・・
秋になったらまた来たいかなぁ・・・でも黒ぷーさんいるだろうか。

下山途中・・・
ぎゃぁあああああああああああ(;;;՞;ਊ՞;;)
本日4匹目のニョロ様、マムー様。。。
もう精神的にボロボロだ||||【絶】||||(ili′Д`)||||【望】||||
登山口、朝より事故度が増したタマゴダケが痛々しかった(p´I `;*)ウウウウ

その翌週の4連休。
天気も悪かったけど、また低山ならなんとかなりそうだったので、この日は早起きして大蛇山の先を目指す。
単独。

やっぱりこっちの山も、イノシシの被害が出てるっぽい。

展望はあまりない山だけれど、日差しを遮ってくれるから耐えられる。

しかも今日は、前回より2時間早い、7時ちょい過ぎにスタートしてやったぜ(*´罒`*)ニヒヒ
多分、十分遅いスタートなんだろう((´∀`*))ヶラヶラ
でっかっ

せっかくの4連休なのに、残念な連休だなぁ。
あ、私は3連休でした。

山頂が見えて来ましたが、人の姿は見えないようです。

ヤタガラ山の辺りで、トレランのグループに追いこされる。
そして今度見た山頂には、人の姿。
別のルートから上がって来たのかな?

山頂はオジサマ1名とトレランのグループでにぎわっていた。
鳴沢峰もよく見えた。
秋になったら行こう。

今日も行くぜo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪

鞍部まで快調に下りたところで・・・
ぎゃぁあああああああああああ(;;;՞;ਊ՞;;)
笹の根元にウネウネと軟体アピールをするかのような形の、でかいマムー様がつД`)・゚・。・゚゚・*:.。
速攻逃げ帰ってきました。°(´ฅωฅ`)°。
珍しくものずごい勢いで登り返しを登ってしまったので、山頂で息絶える_ノフ○ グッタリ
今日はでっかいメスクワだぞ。
オスっていないの?


大して動いてないのだが、パンでも食って下山しよう。。。

山頂は貸し切りだったので、グデーとだらしない恰好でのんびりしてました。
だって時間を持て余す。。。(´・ω:;.:...
と、登ってくる方の姿が見えたので、下山開始。

ロープの手前・・・
ぎゃぁあああああああああああ(;;;՞;ਊ՞;;)
30㎝、40㎝くらいのミニサイズなのでしょうが、もはやサイズなどの問題ではない。
なんだろう?赤っぽいのヤマカガシなのだろうか。
一直線に伸びて登山道を塞ぎ、偉そうに動かない(((((((;´д`)))))))
困ったので大きめの石を投げた。
上手にニョロ様の近くに落ちた。
めんどくさそうにニョロ様はニョロニョロと移動したけど、途中で止まった(。º̩̩́⌓º̩̩̀).゜
どけよマジで!帰れねぇ。゚(*´□`)゚。ウワェェェン!!
もう一回石を投げてみた。
やっと草むらの中に消えていったけど、まだいるんじゃないかという恐怖があり、1分くらいフリーズしてたかも(;^ω^)
で、一気に走り去った癶(癶;:゜;益;゜;)癶
今年はニョロ様に遭遇する悪い年だなぁ・・・
意気消沈しながら、帰りは通った事のないルートで下りましょう。。。

橋ってこれか。

なんかちょっと暗くて怖かったぞ。

そのまま進んだらキャンプ場に出ました。
皆さん楽しそうにキャンプしてました。
ニョロ払いのいない今日、一人で精神的に疲れてしまいました(ヽ´ω`)グッタリ
ニョロ様のいない涼しい山に行きたいなぁ・・・
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


笹川流れに行く途中で寄った、胎内市の美月堂さん。
これは想像以上のおいしさでした゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・。
イチゴのシロップが激ウマです、ジャムみたいで濃厚(*´ч`*)
そして結構でかい・・・(;^ω^)

日曜は海に行ったので魚を食べました。
岩船荘さんで煮魚定食。
これもンまかった( ŏ ڡ ŏ )オイシ~♬

お魚はその日水揚げされた魚を使うので、何の魚か行かなければわからないシステムらしく、この日は赤魚でした。
次は焼き魚にしようかな(´ェ`)ン-・・

その後は桑川漁港へ行って、遊覧船に乗りました。
若い頃は意味もなくこの漁港に来て、浜焼きを食べておじさんからサービスでいっぱいもらってたりしたのですが、久々に来たらものすごくきれいになって、浜焼きも囲炉裏で焼いてくれてたのが、何だか近代的なので焼かれてました(;´∀`)アハハハハハ
暑いとはいえ、先週の暑さに比べたら全然涼しかったし、風があったので助かった。

そして、自分の乗る遊覧船が来たぞ゚(๑→ܫ←)ノ♫ ♫♬♪♫

いろんな岩の説明を聞きましたが、これしか覚えてない(¯∇¯٥)
恐竜岩。
恐竜が海に首突っ込んでる風に見えるので、恐竜岩。

で、この遊覧船のお楽しみは、岩を見終わって港に戻るところから始まる((´I `*))♪
かっぱえびせんの売り子のお兄さんからかっぱえびせんをもらい、ボリボリ食う(オイ
そして呼ぶ!

うまく撮れない( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!


コンデジ持って行きましたが、スポーツモードにしても動きが早すぎるので厳しい(_Д_)アウアウアー
で、隣のおばさまが「上!上!」って話しかけてきたので、何が?って思ったら、ほんとに上だった・・・

で、無事えびせん餌付け成功(´皿`●)ァ,、,、,、ノヽノヽノヽノ \

デッキの席が取れなく普通の椅子席から窓越しの餌付けだったので、なかなか直には難しかった。
とにかく早く並んでデッキ席に行けるようにした方が楽しいかな。

港が近くなってくると、カモメン達も終わりだってわかるのか、数が減って行きました。
これはぜひまた乗って餌付けしたいくらい楽しかったです✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。


で、帰りにまた村上でかき氷って思ったんだけど、まさかの休業( ´•д•`; )
なのでまた帰りに胎内に寄って、今度は黒田屋菓子舗で台湾かき氷。
氷がココナッツミルク味の氷なので、それだけでもおいしいと思う。

今週末も天気悪いし、かき氷巡りをしよう。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚
梅雨だしコロナだし、そんなに山に行かなくていいなぁって事で、前回の大境山から一か月も経ってしまいました(;´∀`)アハハハハハ
標高高いところは天気が良くなさそうだし、混みそうだし、致し方なく低山でも・・・
というか、考えるのが面倒というか(;・∀・)
前から野須張に行ってみたかったので、野須張に行こうo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
同行者、久々のおっさん。
前回と違って駐車場はそんなに混んでませんでした。
登山口付近、7月ですが、もうタマゴダケが出てました。
事故起きすぎですが・・・

こちらはきれいな状態のタマゴファミリー。

出始めタマゴさん。

こんな時期に、なかなか低山を歩く事はない訳ですが・・・あっちぇぇ;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
マジか!っていう暑さ;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
夏ですねぇ、クルマユリが咲いてました。
これが最初で最後のクルマユリでした・・・(;´∀`)アハハハハハ

茎がグロイきのこ きゃ━(;´༎ຶД༎ຶ`)━っっ!!!

鈴カステラチックなきのこ

雲が多かったですが、日差しはそれなりに強いので、なんだかバテてきました(;´Д`A “
がんばれの松で休憩。

早起きできない人たちなので、スタートは9時ちょっと前でしたが、すでに下山して来た方たちとのスライドが始まってます(´∀`*)ヶラヶラ
途中、ジジイが「ほら!」というので前方を見たら、登山道のど真ん中にカモシカさんΣ(ʘωʘノ)ノ
が、焦りすぎてカメラを取り出すのが遅れ、そのまま駆け抜けていかれた・・・_| ̄|○ ガックリ
このロープまで来ると山頂が見えてくる。

ポンッ
宝珠山は見えてるけど、その奥はガスの中だ。

ヤタガラ山を過ぎて、宝珠山への登り返しの途中、オトギリソウが咲いていた。
名前確認でジジイに聞いてみると「オトマツソウ」だそうだ。
「アパートみたいな名前だよね?」と自信満々の答えがこれだったʅ(‾◡◝)ʃ

鞍部に降り立ち、登りに入った辺りでニョロ様に遭遇(;;;՞;ਊ՞;;)
無理だ、無理すぎる((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタカタカタ
ニョロ様払いにジジイを先に行かせる・・・

ものの数十秒で消えたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

ジジイに遅れることどれくらいだ?
何とか山頂着。

ちょっとだけ休憩をして、そのまま大蛇山へ。
まずガクッと落ちてガクッと登る。
日差しも当たりまくって暑いのに死にそうだった(;´Д`A “
イグチ!(っていうきのこだよ

縦走路が激しくキレイです。

で、途中、ジジイが「さっきから足に何くっつけてるの?」と私の靴下を覗き込んだら、なんと!!!
ヒルがくっついてたΣ(ಠิωಠิ|||)
噂では聞いてたのですが、五頭連邦にもヒルがいるってのは嘘ではなかったみたいです。

靴下から引っ張りもいでもらい、見えにくかったので緑色下に敷いてみましたが。
このまま放置すると、また子孫繁栄で倍々に増えてくと悪いので、超濃厚ハッカスプレーを大量にお見舞いしてあげました(-人-)
境界の標柱が、打ちすぎじゃね?って間隔で打ってありました。

きれいなブナ林を闊歩中、右旋回カーブに入った途端に・・・
ぎゃぁあああああああああああ(;;;՞;ਊ՞;;)
マムー様がどっしりと鎮座されてた きゃ━(;´༎ຶД༎ຶ`)━っっ!!!
一目散に走り去りました、雪野が。
ジジイは何で叫んでるのか分からないらしく(大体察しろよ)そこにマムーがいる!って言ってるのに、どこどこ?と顔を地面に超近づけます(゚Д゚≡゚Д゚)
噛まれる!!!!って騒いでる人をよそに「あ、いた。死んでるの?あ、舌がチョロチョロ出てるよ(*´ω`*)」
神経図太いマムー様で、微動だにしなかったようです・・・
もはやニョロ様を2匹も見てる時点で、だいぶHPが削られてるのですが、ヘロヘロしながら進みます_:(´ཀ`」 ∠):
大蛇山までもう少しのところで・・・
ぎゃぁあああああああああああ(;;;՞;ਊ՞;;)
今度は青いタイショウらしいです•ू(༎ຶ༎ຶ`•ू)
もはや恐怖が怒りに代わり、ジジイを怒鳴りまくります( ✧Д✧) カッ!!
ジジイは楽しそうでした(*`益´*)
最後の登り、先行者さんが下りてきました。
そのまま先に縦走するかと思ってたのですが、大蛇山までだったみたいです。
大蛇山の山頂はとても広かったです。

ジジイは無雪期に来た事がないらしく、ピッケル地蔵も初めて見たそうです。
私は単純に初めて来たので、初めて見ました| 冫、)ジー

もう先に行くの辞めようと、今日の目的地はここで終了。
暑さでご飯もやる気がなく、コンビニの焼きうどんと焼きそばを温めただけフフフーン♪(◉ε◉*)


と、クワガタさんが遊びに来ました。
ちっこいけどオオクワガタのメスって言ったっけ?
違ったっけ(*゚ω゚*)ん?

いい縦走路でしたが、名前の悪い山ですね・・・
パラボラです((´∀`*))ヶラヶラ

暑かったけど、思ったより天気よくてよかったね。

またもや宝珠山への登り返しがきつい。

と、山頂付近の木がやたら揺れてるのが気になる。
まさか黒ぷーさんいる???((( °ω° ;)))
いや、人みたいのが見えるな|ω・`)チラッ
と近づいてみたら、マンキーさんが割と登山道に近いとこで木をユサユサしていた・・・
かわいい|ω・`)プッ♪

山頂は日当たり良好で暑いので、ちょっと下がったところで休憩。
ほんと暑かった(;´Д`A “

ペラペラしゃべり倒して、下山開始。
野須張まで行くには、もうちょっと早起きせねばならん。
あとは涼しくなる事とニョロ様が消える事・・・
秋になったらまた来たいかなぁ・・・でも黒ぷーさんいるだろうか。

下山途中・・・
ぎゃぁあああああああああああ(;;;՞;ਊ՞;;)
本日4匹目のニョロ様、マムー様。。。
もう精神的にボロボロだ||||【絶】||||(ili′Д`)||||【望】||||
登山口、朝より事故度が増したタマゴダケが痛々しかった(p´I `;*)ウウウウ

その翌週の4連休。
天気も悪かったけど、また低山ならなんとかなりそうだったので、この日は早起きして大蛇山の先を目指す。
単独。

やっぱりこっちの山も、イノシシの被害が出てるっぽい。

展望はあまりない山だけれど、日差しを遮ってくれるから耐えられる。

しかも今日は、前回より2時間早い、7時ちょい過ぎにスタートしてやったぜ(*´罒`*)ニヒヒ
多分、十分遅いスタートなんだろう((´∀`*))ヶラヶラ
でっかっ

せっかくの4連休なのに、残念な連休だなぁ。
あ、私は3連休でした。

山頂が見えて来ましたが、人の姿は見えないようです。

ヤタガラ山の辺りで、トレランのグループに追いこされる。
そして今度見た山頂には、人の姿。
別のルートから上がって来たのかな?

山頂はオジサマ1名とトレランのグループでにぎわっていた。
鳴沢峰もよく見えた。
秋になったら行こう。

今日も行くぜo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪

鞍部まで快調に下りたところで・・・
ぎゃぁあああああああああああ(;;;՞;ਊ՞;;)
笹の根元にウネウネと軟体アピールをするかのような形の、でかいマムー様がつД`)・゚・。・゚゚・*:.。
速攻逃げ帰ってきました。°(´ฅωฅ`)°。
珍しくものずごい勢いで登り返しを登ってしまったので、山頂で息絶える_ノフ○ グッタリ
今日はでっかいメスクワだぞ。
オスっていないの?


大して動いてないのだが、パンでも食って下山しよう。。。

山頂は貸し切りだったので、グデーとだらしない恰好でのんびりしてました。
だって時間を持て余す。。。(´・ω:;.:...
と、登ってくる方の姿が見えたので、下山開始。

ロープの手前・・・
ぎゃぁあああああああああああ(;;;՞;ਊ՞;;)
30㎝、40㎝くらいのミニサイズなのでしょうが、もはやサイズなどの問題ではない。
なんだろう?赤っぽいのヤマカガシなのだろうか。
一直線に伸びて登山道を塞ぎ、偉そうに動かない(((((((;´д`)))))))
困ったので大きめの石を投げた。
上手にニョロ様の近くに落ちた。
めんどくさそうにニョロ様はニョロニョロと移動したけど、途中で止まった(。º̩̩́⌓º̩̩̀).゜
どけよマジで!帰れねぇ。゚(*´□`)゚。ウワェェェン!!
もう一回石を投げてみた。
やっと草むらの中に消えていったけど、まだいるんじゃないかという恐怖があり、1分くらいフリーズしてたかも(;^ω^)
で、一気に走り去った癶(癶;:゜;益;゜;)癶
今年はニョロ様に遭遇する悪い年だなぁ・・・
意気消沈しながら、帰りは通った事のないルートで下りましょう。。。

橋ってこれか。

なんかちょっと暗くて怖かったぞ。

そのまま進んだらキャンプ場に出ました。
皆さん楽しそうにキャンプしてました。
ニョロ払いのいない今日、一人で精神的に疲れてしまいました(ヽ´ω`)グッタリ
ニョロ様のいない涼しい山に行きたいなぁ・・・
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

トラックバック(0) |
目目連さん♪
雪野 あの日の№1食材はかき氷です(*´ω`*)
暑い日だったんだけど食べた5分後くらいからブルブル震え始めました:(´◦ω◦`):
来年の夏はかき氷巡りをしそうな勢いです(*´罒`*)ニヒヒ
カモメは捕まえないで下さいというお触書があったので、残念ながら(p´I `;*)ウウウウ
というか、すごいスピードで飛び去るのでドン臭い私には捕まえられなさそう┌┛┌┛ズコ!
そしてクワガタシリーズは、画像上げておけば目目連さんが反応するかという狙いで(・∀・)ニヤニヤ
え、太平洋側の山はそんなにニョロ様見かけない感じですか?
同じ低山でも全く見ない日もあるんですが、うちの近所のこの山は酷かったです(;´Д`A “
書いてある奴、全部いるかと思われます・・・_:(´ཀ`」 ∠):
目目連 雪野さん
まずは贅沢な食レポに始まり、鳥を素手で捕まえよう・・・以下省略、どれをとっても食べれなさそうなキノコと続き・・・。
えー。
最初のレジャーシートの上のは『スジクワガタ』のメスですね。
後者はクワガタ中のカナリア的、一番生命力の無い『ミヤマクワガタ』のメスですね。
今回は雪野さんの雄叫びを楽しませていただきました。
って、日本海側の山って蛇が多いんですかね。
雨飾山なんか、マムシ、アオダイショウ、ヤマカガシ、シマヘビってオンパレードです。
露天風呂や内風呂に脱皮した皮が残ってるし。
雪野 あの日の№1食材はかき氷です(*´ω`*)
暑い日だったんだけど食べた5分後くらいからブルブル震え始めました:(´◦ω◦`):
来年の夏はかき氷巡りをしそうな勢いです(*´罒`*)ニヒヒ
カモメは捕まえないで下さいというお触書があったので、残念ながら(p´I `;*)ウウウウ
というか、すごいスピードで飛び去るのでドン臭い私には捕まえられなさそう┌┛┌┛ズコ!
そしてクワガタシリーズは、画像上げておけば目目連さんが反応するかという狙いで(・∀・)ニヤニヤ
え、太平洋側の山はそんなにニョロ様見かけない感じですか?
同じ低山でも全く見ない日もあるんですが、うちの近所のこの山は酷かったです(;´Д`A “
書いてある奴、全部いるかと思われます・・・_:(´ཀ`」 ∠):
目目連 雪野さん
まずは贅沢な食レポに始まり、鳥を素手で捕まえよう・・・以下省略、どれをとっても食べれなさそうなキノコと続き・・・。
えー。
最初のレジャーシートの上のは『スジクワガタ』のメスですね。
後者はクワガタ中のカナリア的、一番生命力の無い『ミヤマクワガタ』のメスですね。
今回は雪野さんの雄叫びを楽しませていただきました。
って、日本海側の山って蛇が多いんですかね。
雨飾山なんか、マムシ、アオダイショウ、ヤマカガシ、シマヘビってオンパレードです。
露天風呂や内風呂に脱皮した皮が残ってるし。
暑い、さすがに暑いですね(;´Д`A “
家では基本的にエアコンって点けないんですが、さすがにここ数日は・・・(;´∀`)アハハハハハ
室内だと、33度以下ならエアコンいらいない人なんですけどね。
また大きな台風が近づいてますが、日曜はどんなですかね。
山ばかりも行ってられないので、今週末は海に行く予定ですが、風が強かったらやだなぁガ─(‘ε乂)─ド
緊急事態宣言の解除後、県外への移動も解除になりましたが、その気になってさすがに遠出はねぇ・・・だったので、半分新潟の山なのですが、登山口が山形という大境山へ。
行ってみたかったけど、なかなか行く機会のない山でした。
同行者はおっさん。
何度も通ってる道ですが、大境山の登山口はここなんですね(;´∀`)
酒屋さん?の前の道路が広くなってる所に駐車して、酒屋さんの脇からスタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン


この時点では山頂は見えてないらしいです。

川沿いの道を進んで行くと、堰堤が見えてきました。

どうやらここを渡るようですが、増水時は無理ですね(((;꒪ꈊ꒪;))):

体が夏になってないのに、今日も暑くなりそうです(((((((;´д`)))))))

標識があるので迷う事はなさそうです。

ブナがきれいでしたが、登りの斜度もなかなかで(¯∇¯٥)

途中で変ないじり方をしたらガーミンがおかしな事になってしまったので、ジジイに直してもらう。
スタート時は誰もいなかったのですが、ガーミン設定をしている間に若者1名とおじさまおばさまのペアが進んで行った。
ダラダラと休憩を交えた後に、再スタート。
大きなブナがいっぱい。

途中、視界が開けたら、ジジイが飯豊が見えるよと教えてくれた。
本山と梶川尾根、門内は見えない。

幻の池(`・д『☆』 発見!!(水たまりを見ると何でも幻の池になる)

稜線に上がり、日が差すと柔らかい黄緑に。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚

ハルゼミ(`・д『☆』 発見!!

目の前に変な急斜面が見えてますが、山頂でしょうか?
が、山頂ではないそうで・・・
本当の池が見えてこないと、山頂は見えないシステムだそうで。。。
地図を見ると池は目の前の斜面を登りきらないと出現しないようです(;´Д`A “

この山、急登でザレてる箇所もある割に、ロープとか一切ありません。
脇の木さんにお世話になりながら這い上がります(_Д_)アウアウアー
最後の急登を這い上がってる途中、本日最初のヒメさまに会えました(๑´▿`๑)♫•*¨*•.¸¸♪✧

コメツツジも。
ジジイは大体、白くて小さな花はイソツツジと言う・・・

隣のかっこいい山は枯松山だそうです。
道はないそうで。
飯豊はエブリが見えてきましたが、相変わらず門内は見えないシステムらしい。

そして、まさかのトキソウに会えました-☆└(゚∀゚└))((┘゚∀゚)┘ヤッター☆
でも日差しが強すぎて、うまく撮れませんでした(´・ω:;.:...

そしてヒメさまがボンボン現れ始めます。
この山のヒメさまを見てみたかったので、念願叶いました(*´罒`*)ニヒヒ
花びら尖りバージョン

花びら丸バージョン

最後の登り(多分)

まだでしたつД`)・゚・。・゚゚・*:.。
しかも花を撮るのにぼかした設定のまま撮ったので、何だかおかしな事になってます(¯∇¯٥)

あれが多分山頂だと思うけど~とのジジイの言葉を疑いつつ。。。

ふと幻の池が現れたので山頂で間違いないようです(*゚ω゚)ノ ヤッターッ!

ヒメさまたちが出迎えてくれます゚゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・

腹減った!あっちぇ!腹減った!と支離滅裂な状態で進んで行きます。

この日、一番多くつぼみを付けた子でした。

どがーん、到着ー٩(ˊᗜˋ*)و

相変わらずのろく歩いてたので、おじさまとおばさまはランチ終わって下山準備中だった( ´•д•`; )
で、何だか話の流れでおじさまはジジイに何度か会った事があると判明、新潟の方でした。
お二方が下山後、ジジイによくよく聞いたら、私が何度かブログを拝見したことのある方だったと気付き。。。
冬のあの山、どんな感じだったのか聞きたかったよ(p´I `;*)ウウウウ
またどこかでお会いできるといいな。
おばさまもジジイを知ってるらしく、いろいろ言ってたけど、2人が下山後に「おめーは外でそんな事言ってんのか、おい!」という説教タイムになりましたが、結局飯が出てくるとご満悦になる雪野さんでしたʅ(‾◡◝)ʃ
今回はハンバーグとソーセージを買ってきてくれました。

私は山菜パスタを作りました。
フキとミズとワラビのオイルパスタ。
山菜食べたいですねぇ。

ジッとしてても汗が出てくるような、ほんとに暑い日でした(;´Д`A “
タオルを天日干し。

で、山頂に標識があったのですが、裏を返したら「YAMAP 〇〇」とユーザーネームが書いてあり・・・
個人的に上げたんだろうなと思いますが、ジジイに「勝手にこういうの置いて行っていいん?」って聞いたら、ここは国立公園だからダメだよとの事。
国立公園でなくても、勝手にこんなもん置いて行っちゃダメだと思うんですよね。
あそこのユーザーは目立ちたいが先に立って、やっていい事も悪い事も関係ない人が多いという印象ですね。
ライチョウ手づかみで捕まえてた人もいるし、どうしようもないですね。

ハンドルネームとはいえ、自分で自分の名前晒しちゃってる訳だから、恥ずかしいですよ。
本人的にはコメントもらおうと思っての裏面の表記だと思いますが。
ご飯を食べてのんびりしてたのですが、さすがにジッとしてても汗が出る状態はマズいので、下山しましょう。
登りはご飯のことで頭がいっぱいだったので、下りでゆっくり撮らせてくれとジジイにお願いして、ヒメさまを見ながらゆっくり下りました。



行きでは気付かなかったアカモノに気づき(;^ω^)

イワカガミも。
さすがに今シーズン最後だろうな。

で、下ってる途中でものすごい奇声がいっぱい聞こえて;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
大量のマンキー

しばらく見てましたが、次から次へと湧いて出てきて怖かったです:(´◦ω◦`):
ヒメさまにくっついてたカメコ

オウレンの種は花火みたいでかわいい(⁎˃ᴗ˂⁎)

登りよりやっぱり下りが怖いと言う事で・・・
通常の山ならロープの一本くらいぶら下がってるレベルなのですが、全くありません(;´∀`)アハハハハハ
山頂で会ったおじさまも言ってましたが・・・(¯∇¯٥)

稜線のこっち側に来たら、一気に暗くなりました。
3時くらいなんですけどね、山は暗くなるのが早いです。

なんだかすごく、興味をそそる造形(*´ω`*)❀

で、無事下山しました。
最後の登山者だって分かってたので、この日も大音量で歌いながら降りてきました(´皿`●)ァ,、,、,、ノヽノヽノヽノ \
堰堤の水が溜まってる場所には、何だか未知の生物がいたきゃ━(;´༎ຶД༎ຶ`)━っっ!!!

川と畑に挟まれた道を歩いてたら、農作業中のおじいちゃんが話しかけてきた。
「暑かったよー」と言ったら「急な斜面で大変だったろ、ご苦労様」とニコニコ話してくれた。
どこから来た?なんて聞く事もなく、笑いながら話しかけてくれたおじいちゃんに、何だかうれしくなりました。
解除になったとはいえ、やっぱり県境を越えるのが自分なりに気になったので、この前の門内まで、越境して山に行く事はありませんでした。
帰りは何ヶ所もあった道路工事に引っ掛かり、通常より1時間も遅れて帰宅です( ̄ω ̄;)
翌日が健康診断でバリウムを飲まなくちゃいけなかったのに、工事でなかなか思うように進めなかったおかげで、帰り際にご飯を食べる時間も風呂に入る時間もありませんでした。。。
急いで家に帰って、汚い恰好のまま家にあった在り物で、何とかギリギリセーフでご飯を済ませ。
健康診断の結果は、毎年恒例の経過観察なポリープが胃にあるだけで、至って健康でした(*´∀`)アハハン♪
ヒメさまいっぱいの大境山でしたが、来年はこの花が見れないかもしれません。
山の日にジジイが門内から下山した時、梶川尾根のヒメサユリがイノシシに全部根を掘り起されてしまってると教えてくれました。
実際、先週行った時も、地面があちこち掘り起され、球根のない種を付けた茎だけのヒメさまが散乱し、残ってる株があんまりありませんでした。
大石山近辺も壊滅状態だそうで、悲しいですね。
温暖化で雪が降らないので、今までいなかったエリアにイノシシが侵入して来てるらしいです。
でもイノシシには罪はなく、本を正せばすべて人間のせいです。
これからどんどん、こんな場所が増えていくのだと思います。
残念だけど、仕方のない事なんだろうなって自分に言い聞かせるしかありませんでした。

参加中です。クリックよろしくお願いします♪


家では基本的にエアコンって点けないんですが、さすがにここ数日は・・・(;´∀`)アハハハハハ
室内だと、33度以下ならエアコンいらいない人なんですけどね。
また大きな台風が近づいてますが、日曜はどんなですかね。
山ばかりも行ってられないので、今週末は海に行く予定ですが、風が強かったらやだなぁガ─(‘ε乂)─ド
緊急事態宣言の解除後、県外への移動も解除になりましたが、その気になってさすがに遠出はねぇ・・・だったので、半分新潟の山なのですが、登山口が山形という大境山へ。
行ってみたかったけど、なかなか行く機会のない山でした。
同行者はおっさん。
何度も通ってる道ですが、大境山の登山口はここなんですね(;´∀`)
酒屋さん?の前の道路が広くなってる所に駐車して、酒屋さんの脇からスタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン


この時点では山頂は見えてないらしいです。

川沿いの道を進んで行くと、堰堤が見えてきました。

どうやらここを渡るようですが、増水時は無理ですね(((;꒪ꈊ꒪;))):

体が夏になってないのに、今日も暑くなりそうです(((((((;´д`)))))))

標識があるので迷う事はなさそうです。

ブナがきれいでしたが、登りの斜度もなかなかで(¯∇¯٥)

途中で変ないじり方をしたらガーミンがおかしな事になってしまったので、ジジイに直してもらう。
スタート時は誰もいなかったのですが、ガーミン設定をしている間に若者1名とおじさまおばさまのペアが進んで行った。
ダラダラと休憩を交えた後に、再スタート。
大きなブナがいっぱい。

途中、視界が開けたら、ジジイが飯豊が見えるよと教えてくれた。
本山と梶川尾根、門内は見えない。

幻の池(`・д『☆』 発見!!(水たまりを見ると何でも幻の池になる)

稜線に上がり、日が差すと柔らかい黄緑に。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚

ハルゼミ(`・д『☆』 発見!!

目の前に変な急斜面が見えてますが、山頂でしょうか?
が、山頂ではないそうで・・・
本当の池が見えてこないと、山頂は見えないシステムだそうで。。。
地図を見ると池は目の前の斜面を登りきらないと出現しないようです(;´Д`A “

この山、急登でザレてる箇所もある割に、ロープとか一切ありません。
脇の木さんにお世話になりながら這い上がります(_Д_)アウアウアー
最後の急登を這い上がってる途中、本日最初のヒメさまに会えました(๑´▿`๑)♫•*¨*•.¸¸♪✧

コメツツジも。
ジジイは大体、白くて小さな花はイソツツジと言う・・・

隣のかっこいい山は枯松山だそうです。
道はないそうで。
飯豊はエブリが見えてきましたが、相変わらず門内は見えないシステムらしい。

そして、まさかのトキソウに会えました-☆└(゚∀゚└))((┘゚∀゚)┘ヤッター☆
でも日差しが強すぎて、うまく撮れませんでした(´・ω:;.:...

そしてヒメさまがボンボン現れ始めます。
この山のヒメさまを見てみたかったので、念願叶いました(*´罒`*)ニヒヒ
花びら尖りバージョン

花びら丸バージョン

最後の登り(多分)

まだでしたつД`)・゚・。・゚゚・*:.。
しかも花を撮るのにぼかした設定のまま撮ったので、何だかおかしな事になってます(¯∇¯٥)

あれが多分山頂だと思うけど~とのジジイの言葉を疑いつつ。。。

ふと幻の池が現れたので山頂で間違いないようです(*゚ω゚)ノ ヤッターッ!

ヒメさまたちが出迎えてくれます゚゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・

腹減った!あっちぇ!腹減った!と支離滅裂な状態で進んで行きます。

この日、一番多くつぼみを付けた子でした。

どがーん、到着ー٩(ˊᗜˋ*)و

相変わらずのろく歩いてたので、おじさまとおばさまはランチ終わって下山準備中だった( ´•д•`; )
で、何だか話の流れでおじさまはジジイに何度か会った事があると判明、新潟の方でした。
お二方が下山後、ジジイによくよく聞いたら、私が何度かブログを拝見したことのある方だったと気付き。。。
冬のあの山、どんな感じだったのか聞きたかったよ(p´I `;*)ウウウウ
またどこかでお会いできるといいな。
おばさまもジジイを知ってるらしく、いろいろ言ってたけど、2人が下山後に「おめーは外でそんな事言ってんのか、おい!」という説教タイムになりましたが、結局飯が出てくるとご満悦になる雪野さんでしたʅ(‾◡◝)ʃ
今回はハンバーグとソーセージを買ってきてくれました。

私は山菜パスタを作りました。
フキとミズとワラビのオイルパスタ。
山菜食べたいですねぇ。

ジッとしてても汗が出てくるような、ほんとに暑い日でした(;´Д`A “
タオルを天日干し。

で、山頂に標識があったのですが、裏を返したら「YAMAP 〇〇」とユーザーネームが書いてあり・・・
個人的に上げたんだろうなと思いますが、ジジイに「勝手にこういうの置いて行っていいん?」って聞いたら、ここは国立公園だからダメだよとの事。
国立公園でなくても、勝手にこんなもん置いて行っちゃダメだと思うんですよね。
あそこのユーザーは目立ちたいが先に立って、やっていい事も悪い事も関係ない人が多いという印象ですね。
ライチョウ手づかみで捕まえてた人もいるし、どうしようもないですね。

ハンドルネームとはいえ、自分で自分の名前晒しちゃってる訳だから、恥ずかしいですよ。
本人的にはコメントもらおうと思っての裏面の表記だと思いますが。
ご飯を食べてのんびりしてたのですが、さすがにジッとしてても汗が出る状態はマズいので、下山しましょう。
登りはご飯のことで頭がいっぱいだったので、下りでゆっくり撮らせてくれとジジイにお願いして、ヒメさまを見ながらゆっくり下りました。



行きでは気付かなかったアカモノに気づき(;^ω^)

イワカガミも。
さすがに今シーズン最後だろうな。

で、下ってる途中でものすごい奇声がいっぱい聞こえて;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
大量のマンキー

しばらく見てましたが、次から次へと湧いて出てきて怖かったです:(´◦ω◦`):
ヒメさまにくっついてたカメコ

オウレンの種は花火みたいでかわいい(⁎˃ᴗ˂⁎)

登りよりやっぱり下りが怖いと言う事で・・・
通常の山ならロープの一本くらいぶら下がってるレベルなのですが、全くありません(;´∀`)アハハハハハ
山頂で会ったおじさまも言ってましたが・・・(¯∇¯٥)

稜線のこっち側に来たら、一気に暗くなりました。
3時くらいなんですけどね、山は暗くなるのが早いです。

なんだかすごく、興味をそそる造形(*´ω`*)❀

で、無事下山しました。
最後の登山者だって分かってたので、この日も大音量で歌いながら降りてきました(´皿`●)ァ,、,、,、ノヽノヽノヽノ \
堰堤の水が溜まってる場所には、何だか未知の生物がいたきゃ━(;´༎ຶД༎ຶ`)━っっ!!!

川と畑に挟まれた道を歩いてたら、農作業中のおじいちゃんが話しかけてきた。
「暑かったよー」と言ったら「急な斜面で大変だったろ、ご苦労様」とニコニコ話してくれた。
どこから来た?なんて聞く事もなく、笑いながら話しかけてくれたおじいちゃんに、何だかうれしくなりました。
解除になったとはいえ、やっぱり県境を越えるのが自分なりに気になったので、この前の門内まで、越境して山に行く事はありませんでした。
帰りは何ヶ所もあった道路工事に引っ掛かり、通常より1時間も遅れて帰宅です( ̄ω ̄;)
翌日が健康診断でバリウムを飲まなくちゃいけなかったのに、工事でなかなか思うように進めなかったおかげで、帰り際にご飯を食べる時間も風呂に入る時間もありませんでした。。。
急いで家に帰って、汚い恰好のまま家にあった在り物で、何とかギリギリセーフでご飯を済ませ。
健康診断の結果は、毎年恒例の経過観察なポリープが胃にあるだけで、至って健康でした(*´∀`)アハハン♪
ヒメさまいっぱいの大境山でしたが、来年はこの花が見れないかもしれません。
山の日にジジイが門内から下山した時、梶川尾根のヒメサユリがイノシシに全部根を掘り起されてしまってると教えてくれました。
実際、先週行った時も、地面があちこち掘り起され、球根のない種を付けた茎だけのヒメさまが散乱し、残ってる株があんまりありませんでした。
大石山近辺も壊滅状態だそうで、悲しいですね。
温暖化で雪が降らないので、今までいなかったエリアにイノシシが侵入して来てるらしいです。
でもイノシシには罪はなく、本を正せばすべて人間のせいです。
これからどんどん、こんな場所が増えていくのだと思います。
残念だけど、仕方のない事なんだろうなって自分に言い聞かせるしかありませんでした。

参加中です。クリックよろしくお願いします♪

| ホーム |