やっと全国的に緊急事態宣言が解除になりました。
それでもまだまだ県を跨ぐ移動は控えてとの事なので、もう少し我慢しましょう。
地方はほぼ新規の感染者は出てないので、ここでまた広まったらがんばった意味がない。
政府がいいって言っても、自分でしっかり考えて、個人個人が行動しなくちゃいけないなと思っています。
新潟の緊急事態宣言が解除になった日、GW明けから2週間経ってはいなかったので、私的にはまだ山は行ってはいけない期間でした。
もうコロナ騒ぎの途中からの登山自粛は、感染がどうのこうのじゃなくて医療機関への圧迫が言われていて、私はそちらに賛同したので、密じゃないとか外だから感染しないとか、人のいない山ならいいとか、そういう理由付けではなく、引きこもり生活を取りました。
解除にはなったけど、まだ山には行けないって事で、牟礼山以来のジジイとお出かけ。
久々に会社以外の人と会ったぞ。。。が、ジジイか(´・ω:;.:...
お出かけの内容は山菜取りで、ミズを取ってる途中でジジイが叫びます。
何事かと思ったら、腹から血を流していました。゚( ゚^∀^゚)゚。アーッハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \
どうやらヒルに噛まれたようです( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
五泉で山菜取りしてたので、もはや((´∀`*))ヶラヶラ
川内に移動して、この辺は居ないって話だけどと、1分ほどフキを取っていたら、私のズボンを這い上がるデカめのヒルΣ(ʘωʘノ)ノ
早くヒル取ってくれよ!と大暴れしましたが、ズボンに吸い付きやがって取れない"o(`*ω*´)カチーン・・・・
何とか離して私はセーフでしたが、ずっと腹から血を流し続けるジジイ。
どちらも道路沿いに車を停めてって辺りで取ってたのに、どこからともなくヒルが湧いて出てくるグハッ!!( ゚∀゚)・∵
しかしまぁ、何かとネタを残すおっさんであった。
そしてGWからすっかり2週間たったこの土日。
家でゆっくりする時間を大切に、がコロナ生活で学んだ事だったので、土曜はいい天気でしたが、またモサ~っと起きてパンを作ってからのお昼ごはん。
なぜかパンを焼きながら、マル塩食ってました(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
最後にラーメン食べたの、2月の送別会の帰りに食べたラーメンが最後で、ラーメンに飢えてたのが悪かったらしいです。
今回はベーコンマヨと4Pチーズを細切れにして練りこんでみた。
チーズの方は細切れにしても漏れ出して羽が生えてしまった(;^ω^)

夜はハーブチキンのトマトソースがけにした。
私はトマトソースを作るのがうまい(自画自賛)

て事で、早起きしたくなくて、予定してた山を辞めて、寝坊しても大丈夫そうな初めての山に行ってみた。
2か月ぶりなので、だいぶ力も落ちてると思ったので、緩い所がいいって事でのチョイス。
春の花をほぼ見る事もなく、すっかり初夏の花に季節が変わっていた。

新緑を通り越して、濃い緑だった( ̄ω ̄;)
そしてすっげ暑い日だった、死ねる_(。゚⊿ 」∠)_

悲しい事に本日筋肉痛ですが、頑張って自粛した証拠と自分を褒めてあげたいです。
コロナの煽りで来月から一ヶ月、週休4日という半休業状態に入ります。
休み全部出ずっぱりはないけれど、平日の静かな山にのんびり行ってみようかと思ってます。
もちろん近場の下越の山限定です。
貧乏にはなるけれど、こんなにゆっくり休んだ事がなかったので、お金と引き換えに神様がくれたプレゼントって思う事にします。
三月第一週、コロナがじわじわ新潟でも広まりつつあった時期、山岳会の総会がありました(;^ω^)
どうなるか分からなかったけど、4月からの計画やら前年度の反省やらをして、お開き。
その時に、前会長のNさんと、Sさんとどこか近場に行くかとの話になり、でも人のいないところがいいって事で、風越を提案。
Sさんは前から興味があったとの事で、ぜひと話がまとまり、当日に。
Nさん、倒木に突進していきます( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
私は回り込んで・・・((´∀`*))ヶラヶラ

前回より一ヶ月も経ってしまってるので、当然雪はありません・・・

5合目位からかなぁ・・・
雪の残骸が出てきて、7合目位から地獄のズボリング祭り_(:З」 ∠)_
叫びながら無理やりノーワカンで進みますが、もはや私とSさんは限界を迎え、潔くワカンを装着し始めます。
Nさんは潔くなくて、ワカンなんて履かね!と吐き捨てて進んでいきます。
ワカン装着に5分以上は経過してるというのに、Nさんはまだ10m位しか進んでません( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!
履きなせや!と無理やり履かせました( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
雪が少なくなってきたので、あちこちから枝が飛び出て来ていて、枝を払いながら進みます。

3時間くらいで山頂着。
目の前に権現山が見える。
尖っててかっこいい。

毛石にズーム。
もう4月レベルの雪しかない・・・

だってもう、風越の山頂でも淵は地面が露出してたもんね・・・

Nさんも上がってきた(。・w・。) ププッ

会に入れてもらった頃はNさんも元気にバリバリ登ってたけど、何度か手術をしたりして、山もきついところはダメになってきた。
でも、こうやって一緒に登れる山に、一緒に行きたいと思う。
けど、集団行動は辞めましょうなこの頃、山岳会の会山行というスタイルは、現状に反するスタイルなんだろうなぁと思うと、なかなか会では動けなくなってしまうんだろうなって思います。
山頂からちょっと進むと、平らでいい感じだよと誘い、そこで大蔵を眺めながらランチする事にしました。
手抜きでマル塩にコンビニで買ってきたサラダチキンを投げ入れる。

のんびり1時間半くらいおしゃべりして、楽しい時間を過ごしました。
下山もまた枝を避けつつの、プチ藪漕ぎ。
私は楽しかったけど、Nさんは倍疲れたと言ってました(;^ω^)

登山口近くの鉄塔脇に、今年初の山桜。
2週間くらい早いんじゃないだろうか。。。

NさんもSさんも風越を気に入ってくれて、会山行で雪の時期に来れたらいいねって話をして、解散となりました。
その翌週、やはり人に会いたくなかったので、またもや風越、いい山です。
先週はまだ咲いてなかったイワウチワが咲いていました。

ショウジョウバカマも。

雪椿も。

全部今年はこれが見納めになった( ノД`)シクシク…
先へ進むと、山桜があちこちに咲き始めていた。
やっぱり今年は早い。

前、五合目の看板あったんだけどねぇと先週なくなっていた看板が、雪の下から出て来てた(;^ω^)
いつからか落ちて直置きになったらしい。

今回は7合目くらいまで雪がなかったけど、これはこれでまた薄い雪でズボりまくって大変だった。
今回はワカンは履かなかったので、超疲れた_(。゚⊿ 」∠)_

そして、もともと登山道が狭いので、地味な雪が残ってるともはやどこが夏道か分からず突っ込むと、藪に足を取られて進めなくなるという地獄絵図_(꒪ཀ꒪」∠)_
ラストスパートは、いかに雪を崩さず進めるかという賭け。

なんとか2時間40分で山頂着。
もう雪はなし┌┛┌┛ズコ!

去年滑落した毛石の急斜面をズームしたら、もう夏道が出てる・・・

雲は低いけど、いいお天気の日でした。
川内にズーム、五剣谷と青里の間から、矢筈の頭だけ見えていた。

灰ヶ岳はさすがにまだ雪が繋がっていた。

今日のランチは、冷凍庫の奥から湧いて出て来た、豆腐お好み焼き。
今年は物産展もないだろうから、買いに行けませんね。
と、コロステーキが全く溶けてなくて焼けなかったので、最終手段で水ぶち込んで煮焼きしてやった(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
イマイチだった(当たり前)

まだ3月半ばなのに、もう山がほぼ黒い・・・
それでもこんな小春日和の青空の下で、のんびり過ごせる時間は幸せだった。

マンサクも気持ちよさそう。

グリーンシーズンは、多分鬱蒼としてるだろうから、秋の風越に来てみたいなって思い続けて早数年・・・

レンズが直って2度目の日だったので、無駄に寄ってみた。

蜘蛛の巣が残念。。。
どれが猫の目なのか未だに分からないネコノメソウ。

今年はなかなか遠征しにくい年になるかもしれませんね。
小屋泊も厳しいし、ならテントって思ってたんだけど、糞尿にもウィルス生存って言われてるので、まずトイレが問題って言う事にも気づいてしまいました。
季節性インフルのように、夏なら大丈夫という保証が、まだ未知過ぎて分からない訳だから、どうしようもないですよね。
第二波が来ないように、日本人みんなで注意しながら過ごせたらなとは思いますが、頑張ってる人多数の中、自己中な人もいるのは事実なので、あまり期待もしてません。
いろんな事が解除になっても、この三ヶ月、四ヶ月で起こった事を忘れずに過ごしていこうと思います。
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


それでもまだまだ県を跨ぐ移動は控えてとの事なので、もう少し我慢しましょう。
地方はほぼ新規の感染者は出てないので、ここでまた広まったらがんばった意味がない。
政府がいいって言っても、自分でしっかり考えて、個人個人が行動しなくちゃいけないなと思っています。
新潟の緊急事態宣言が解除になった日、GW明けから2週間経ってはいなかったので、私的にはまだ山は行ってはいけない期間でした。
もうコロナ騒ぎの途中からの登山自粛は、感染がどうのこうのじゃなくて医療機関への圧迫が言われていて、私はそちらに賛同したので、密じゃないとか外だから感染しないとか、人のいない山ならいいとか、そういう理由付けではなく、引きこもり生活を取りました。
解除にはなったけど、まだ山には行けないって事で、牟礼山以来のジジイとお出かけ。
久々に会社以外の人と会ったぞ。。。が、ジジイか(´・ω:;.:...
お出かけの内容は山菜取りで、ミズを取ってる途中でジジイが叫びます。
何事かと思ったら、腹から血を流していました。゚( ゚^∀^゚)゚。アーッハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \
どうやらヒルに噛まれたようです( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
五泉で山菜取りしてたので、もはや((´∀`*))ヶラヶラ
川内に移動して、この辺は居ないって話だけどと、1分ほどフキを取っていたら、私のズボンを這い上がるデカめのヒルΣ(ʘωʘノ)ノ
早くヒル取ってくれよ!と大暴れしましたが、ズボンに吸い付きやがって取れない"o(`*ω*´)カチーン・・・・
何とか離して私はセーフでしたが、ずっと腹から血を流し続けるジジイ。
どちらも道路沿いに車を停めてって辺りで取ってたのに、どこからともなくヒルが湧いて出てくるグハッ!!( ゚∀゚)・∵
しかしまぁ、何かとネタを残すおっさんであった。
そしてGWからすっかり2週間たったこの土日。
家でゆっくりする時間を大切に、がコロナ生活で学んだ事だったので、土曜はいい天気でしたが、またモサ~っと起きてパンを作ってからのお昼ごはん。
なぜかパンを焼きながら、マル塩食ってました(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
最後にラーメン食べたの、2月の送別会の帰りに食べたラーメンが最後で、ラーメンに飢えてたのが悪かったらしいです。
今回はベーコンマヨと4Pチーズを細切れにして練りこんでみた。
チーズの方は細切れにしても漏れ出して羽が生えてしまった(;^ω^)

夜はハーブチキンのトマトソースがけにした。
私はトマトソースを作るのがうまい(自画自賛)

て事で、早起きしたくなくて、予定してた山を辞めて、寝坊しても大丈夫そうな初めての山に行ってみた。
2か月ぶりなので、だいぶ力も落ちてると思ったので、緩い所がいいって事でのチョイス。
春の花をほぼ見る事もなく、すっかり初夏の花に季節が変わっていた。

新緑を通り越して、濃い緑だった( ̄ω ̄;)
そしてすっげ暑い日だった、死ねる_(。゚⊿ 」∠)_

悲しい事に本日筋肉痛ですが、頑張って自粛した証拠と自分を褒めてあげたいです。
コロナの煽りで来月から一ヶ月、週休4日という半休業状態に入ります。
休み全部出ずっぱりはないけれど、平日の静かな山にのんびり行ってみようかと思ってます。
もちろん近場の下越の山限定です。
貧乏にはなるけれど、こんなにゆっくり休んだ事がなかったので、お金と引き換えに神様がくれたプレゼントって思う事にします。
三月第一週、コロナがじわじわ新潟でも広まりつつあった時期、山岳会の総会がありました(;^ω^)
どうなるか分からなかったけど、4月からの計画やら前年度の反省やらをして、お開き。
その時に、前会長のNさんと、Sさんとどこか近場に行くかとの話になり、でも人のいないところがいいって事で、風越を提案。
Sさんは前から興味があったとの事で、ぜひと話がまとまり、当日に。
Nさん、倒木に突進していきます( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
私は回り込んで・・・((´∀`*))ヶラヶラ

前回より一ヶ月も経ってしまってるので、当然雪はありません・・・

5合目位からかなぁ・・・
雪の残骸が出てきて、7合目位から地獄のズボリング祭り_(:З」 ∠)_
叫びながら無理やりノーワカンで進みますが、もはや私とSさんは限界を迎え、潔くワカンを装着し始めます。
Nさんは潔くなくて、ワカンなんて履かね!と吐き捨てて進んでいきます。
ワカン装着に5分以上は経過してるというのに、Nさんはまだ10m位しか進んでません( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!
履きなせや!と無理やり履かせました( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
雪が少なくなってきたので、あちこちから枝が飛び出て来ていて、枝を払いながら進みます。

3時間くらいで山頂着。
目の前に権現山が見える。
尖っててかっこいい。

毛石にズーム。
もう4月レベルの雪しかない・・・

だってもう、風越の山頂でも淵は地面が露出してたもんね・・・

Nさんも上がってきた(。・w・。) ププッ

会に入れてもらった頃はNさんも元気にバリバリ登ってたけど、何度か手術をしたりして、山もきついところはダメになってきた。
でも、こうやって一緒に登れる山に、一緒に行きたいと思う。
けど、集団行動は辞めましょうなこの頃、山岳会の会山行というスタイルは、現状に反するスタイルなんだろうなぁと思うと、なかなか会では動けなくなってしまうんだろうなって思います。
山頂からちょっと進むと、平らでいい感じだよと誘い、そこで大蔵を眺めながらランチする事にしました。
手抜きでマル塩にコンビニで買ってきたサラダチキンを投げ入れる。

のんびり1時間半くらいおしゃべりして、楽しい時間を過ごしました。
下山もまた枝を避けつつの、プチ藪漕ぎ。
私は楽しかったけど、Nさんは倍疲れたと言ってました(;^ω^)

登山口近くの鉄塔脇に、今年初の山桜。
2週間くらい早いんじゃないだろうか。。。

NさんもSさんも風越を気に入ってくれて、会山行で雪の時期に来れたらいいねって話をして、解散となりました。
その翌週、やはり人に会いたくなかったので、またもや風越、いい山です。
先週はまだ咲いてなかったイワウチワが咲いていました。

ショウジョウバカマも。

雪椿も。

全部今年はこれが見納めになった( ノД`)シクシク…
先へ進むと、山桜があちこちに咲き始めていた。
やっぱり今年は早い。

前、五合目の看板あったんだけどねぇと先週なくなっていた看板が、雪の下から出て来てた(;^ω^)
いつからか落ちて直置きになったらしい。

今回は7合目くらいまで雪がなかったけど、これはこれでまた薄い雪でズボりまくって大変だった。
今回はワカンは履かなかったので、超疲れた_(。゚⊿ 」∠)_

そして、もともと登山道が狭いので、地味な雪が残ってるともはやどこが夏道か分からず突っ込むと、藪に足を取られて進めなくなるという地獄絵図_(꒪ཀ꒪」∠)_
ラストスパートは、いかに雪を崩さず進めるかという賭け。

なんとか2時間40分で山頂着。
もう雪はなし┌┛┌┛ズコ!

去年滑落した毛石の急斜面をズームしたら、もう夏道が出てる・・・

雲は低いけど、いいお天気の日でした。
川内にズーム、五剣谷と青里の間から、矢筈の頭だけ見えていた。

灰ヶ岳はさすがにまだ雪が繋がっていた。

今日のランチは、冷凍庫の奥から湧いて出て来た、豆腐お好み焼き。
今年は物産展もないだろうから、買いに行けませんね。
と、コロステーキが全く溶けてなくて焼けなかったので、最終手段で水ぶち込んで煮焼きしてやった(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
イマイチだった(当たり前)

まだ3月半ばなのに、もう山がほぼ黒い・・・
それでもこんな小春日和の青空の下で、のんびり過ごせる時間は幸せだった。

マンサクも気持ちよさそう。

グリーンシーズンは、多分鬱蒼としてるだろうから、秋の風越に来てみたいなって思い続けて早数年・・・

レンズが直って2度目の日だったので、無駄に寄ってみた。

蜘蛛の巣が残念。。。
どれが猫の目なのか未だに分からないネコノメソウ。

今年はなかなか遠征しにくい年になるかもしれませんね。
小屋泊も厳しいし、ならテントって思ってたんだけど、糞尿にもウィルス生存って言われてるので、まずトイレが問題って言う事にも気づいてしまいました。
季節性インフルのように、夏なら大丈夫という保証が、まだ未知過ぎて分からない訳だから、どうしようもないですよね。
第二波が来ないように、日本人みんなで注意しながら過ごせたらなとは思いますが、頑張ってる人多数の中、自己中な人もいるのは事実なので、あまり期待もしてません。
いろんな事が解除になっても、この三ヶ月、四ヶ月で起こった事を忘れずに過ごしていこうと思います。
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

スポンサーサイト
長いGWも終わって社会復帰ですZzz....(_ _*)・.。*
8日間の間、酒屋とスーパーの2度程、家の外に出ただけですが、我が家の脇の道路は、GW中すごい車の往来でした。
車ブンブン、バイクブンブンです。
自粛期間中だよね(*゚ω゚*)ん?って感じでしたよ。
新潟県は最近自粛の緩和をしただけで、緩和=解除ではないので、まだまだ警戒して欲しいけど。。。
GW中に必ず県境跨いで移動してる人がいるので、ほんとはあと2週間は注意しないといけないよなって思ってます。
その時に感染してしまっている人がいたら、出てくるのはこれからです。
14日にもし新潟県が自粛解除になっても、今月いっぱいはまだ外遊びは怖くて行けませんね。
私自身は、コロナ疲れってなに????って感じで、疲れるどころか楽しく生活しています。
その時その時で楽しい事を見つけて生きてけばいいだけなので、全く苦ではありません。
GWはパン焼くぜ~と思ったら、世の中そんな人ばかりで強力粉がないとなΣ(ʘωʘノ)ノ
とニュースで見たのですが、やまやに行った時に「今日見つけた人だけ」って事で売ってました。
買えたのはラッキーだったんだろうけど、他のとこ見てないので分からない、品薄なのかな?
山をやる前はケーキやらパンやら休みの度に作ってたので、前の生活に戻った感じ。
私のパンは電子レンジ発酵なので、焼き上がりまでに1時間くらいで作れちゃう。
もう20年も前に買った電子レンジの料理本を未だに愛用してて、それに載ってるレシピで作ってます。
今ならネットにいろいろ載ってるんでしょうね

毎日9時とか10時に起きてご飯作り始めるので、ほぼランチ(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ

中に溶けるチーズを入れたら、継ぎ目閉じるのが甘かったせいで、チーズがはみ出て来た( ̄ω ̄;)
でもおいしかった。

形を作るオムレツは得意じゃない。
もうちょっと美しく作れるようになりたい。

休み中、YouTubeで料理動画とかもいっぱい見たんだけど、そん中におもしろいのがあったので昨日作ってみた。
このYouTuberさんの動画も面白くて、何本か見た。
既定の1分半の時点で、なんだか全く固まってなかった気がしたので20秒追加したんだけど、規定でよかったみたい。
すが入って天井へこんだ(;´Д`)

砂糖少し減らしたんだけど、カラメルが甘いので、次はプリン本体大さじ1でやってみよう。
って感じで、もうしばらくは様子見ながら家遊びで過ごしていこうと思ってます。
2月第一週、雪がない・・・

久しぶりに来たら、倒木が多くてびっくり(;^ω^)

これは乗り越えられず、くぐれずの最悪のパターン。
這いつくばって少し服が汚れた。。。

登山道も、ますます整備が行き届いてなくなっていた。
それでいいんだけど、半端な雪が降った後だったので、濡れた葉っぱがビシバシ当たって、ズボンがびしょ濡れになった(;´∀`)アハハハハハ

この頃は、いい加減あきらめてシグマのレンズを修理に出している最中だったので、コンデジで出かけた。
そんな日に限って、青空の日だった。
パワーショットはコンデジだけど、絞りとかシャッタースピードとかいじれるので、ちょっと遊んでみた。


結構キラキラ撮れた。
途中「おーい」という声が遠くから聞こえて、下の林道にいる人の声って、こんなに近くに聞こえるんだとびっくりした。
が、20分くらい進んだら、後ろからおじさま登場ビクッ!!Σ(・ω・;|||
某山岳会のおじさまで、風越が好きなんだそうで(。・w・。) ププッ
お互いズボンがビショビショなので、一緒にカッパのズボンを履いた。
勝手に4合目と呼んでるお気に入りの場所、標高的に400m位だと思うんだけど、それでこれしか雪がない。

おじさまと一緒に歩いてる訳ではないんだけど、抜きつ抜かれつで5合目。
微妙におじさまは待っててくれる風だけど、もはやすぐに着いて行けなくなるグハッ!!( ゚∀゚)・∵
猛者揃いの山岳会なので、無理だ・・・
7合目位になると、もはやズボって進めなくなる。
おじさまが諦めてワカンを履いていたんだけど、先に行ってくれと言われノーワカンで先を歩いてたけど、進まない_(:З」 ∠)_

結局私もワカンを装着中に、おじさまが先に行った。
快適快適。

おじさまがトレースを付けてくれてたので、ルート取りを考える事無く、楽に進めた╰(*´︶`*)╯♡ Thanks!
登山道すら微妙な山なので、半端な雪しか付いてない時は、藪が邪魔してどこを歩けばいいのか分からなくなるのです(;^ω^)

9合目辺りになると、枝が真っ白になってキレイだった。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚

思いがけずの青空、気分が良かった。

3時間ちょいで山頂。
5合目辺りからワカン履いてもよかったな、疲れた(ヽ´ω`)グッタリ

おじさまとしばしお話をして、山岳会にスカウトされそうになったけど、既に入ってるので(;´∀`)
おじさまは2つの会に入ってると言っていたΣ(゚ロ゚;)
私は2つも入ってたら持て余す。。。
山頂より向こうに行く?って言われたけど、ここまでも藪で大変だったから辞めとくって事で。
山頂より先はもっと藪で、もはや無理そうだった。
隣の名無しピークがきれいだったけどね。

珍しく大蔵は誰もいなかった。

おじさまはご飯も食べずに下山、私は久々にゆっくり風越でランチ。
焼肉とラーメン((´∀`*))ヶラヶラ

飯ってる間に、どんどん天候が下降中。
天使の梯子がオーロラみたいになってるのは、雪が降ってるから。
自分のいる場所は降ってないけど、目の前は降ってるみたいな不思議な景色で、おぉ~ってなってしまった。

そしてその雪が、とうとう風越山にも到達。
そそくさと帰り支度をする。

最近はすっかり忘れてた動画を撮ってみました。
下山中、行きにはなかったシシ神様の暴れた跡が(;´Д`)

行きでびしょ濡れにしてくれた笹藪は、すっかり乾いて被害はなくなった。
登山道です(笑)

登りで3時間もかかったのに、下山は1時間ちょい。
何だか無念_(。゚⊿ 」∠)_
ほんとに雪の少ない年だったな。
来年はコロナの心配もなく、思い切り楽しむだけの雪があるといいなぁ。
コロナの方は共存するしかなく、消えてしまう可能性は低いみたいですけどね。
でも楽しい事がいっぱいありますように。
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


8日間の間、酒屋とスーパーの2度程、家の外に出ただけですが、我が家の脇の道路は、GW中すごい車の往来でした。
車ブンブン、バイクブンブンです。
自粛期間中だよね(*゚ω゚*)ん?って感じでしたよ。
新潟県は最近自粛の緩和をしただけで、緩和=解除ではないので、まだまだ警戒して欲しいけど。。。
GW中に必ず県境跨いで移動してる人がいるので、ほんとはあと2週間は注意しないといけないよなって思ってます。
その時に感染してしまっている人がいたら、出てくるのはこれからです。
14日にもし新潟県が自粛解除になっても、今月いっぱいはまだ外遊びは怖くて行けませんね。
私自身は、コロナ疲れってなに????って感じで、疲れるどころか楽しく生活しています。
その時その時で楽しい事を見つけて生きてけばいいだけなので、全く苦ではありません。
GWはパン焼くぜ~と思ったら、世の中そんな人ばかりで強力粉がないとなΣ(ʘωʘノ)ノ
とニュースで見たのですが、やまやに行った時に「今日見つけた人だけ」って事で売ってました。
買えたのはラッキーだったんだろうけど、他のとこ見てないので分からない、品薄なのかな?
山をやる前はケーキやらパンやら休みの度に作ってたので、前の生活に戻った感じ。
私のパンは電子レンジ発酵なので、焼き上がりまでに1時間くらいで作れちゃう。
もう20年も前に買った電子レンジの料理本を未だに愛用してて、それに載ってるレシピで作ってます。
今ならネットにいろいろ載ってるんでしょうね


毎日9時とか10時に起きてご飯作り始めるので、ほぼランチ(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ

中に溶けるチーズを入れたら、継ぎ目閉じるのが甘かったせいで、チーズがはみ出て来た( ̄ω ̄;)
でもおいしかった。

形を作るオムレツは得意じゃない。
もうちょっと美しく作れるようになりたい。

休み中、YouTubeで料理動画とかもいっぱい見たんだけど、そん中におもしろいのがあったので昨日作ってみた。
このYouTuberさんの動画も面白くて、何本か見た。
既定の1分半の時点で、なんだか全く固まってなかった気がしたので20秒追加したんだけど、規定でよかったみたい。
すが入って天井へこんだ(;´Д`)

砂糖少し減らしたんだけど、カラメルが甘いので、次はプリン本体大さじ1でやってみよう。
って感じで、もうしばらくは様子見ながら家遊びで過ごしていこうと思ってます。
2月第一週、雪がない・・・

久しぶりに来たら、倒木が多くてびっくり(;^ω^)

これは乗り越えられず、くぐれずの最悪のパターン。
這いつくばって少し服が汚れた。。。

登山道も、ますます整備が行き届いてなくなっていた。
それでいいんだけど、半端な雪が降った後だったので、濡れた葉っぱがビシバシ当たって、ズボンがびしょ濡れになった(;´∀`)アハハハハハ

この頃は、いい加減あきらめてシグマのレンズを修理に出している最中だったので、コンデジで出かけた。
そんな日に限って、青空の日だった。
パワーショットはコンデジだけど、絞りとかシャッタースピードとかいじれるので、ちょっと遊んでみた。


結構キラキラ撮れた。
途中「おーい」という声が遠くから聞こえて、下の林道にいる人の声って、こんなに近くに聞こえるんだとびっくりした。
が、20分くらい進んだら、後ろからおじさま登場ビクッ!!Σ(・ω・;|||
某山岳会のおじさまで、風越が好きなんだそうで(。・w・。) ププッ
お互いズボンがビショビショなので、一緒にカッパのズボンを履いた。
勝手に4合目と呼んでるお気に入りの場所、標高的に400m位だと思うんだけど、それでこれしか雪がない。

おじさまと一緒に歩いてる訳ではないんだけど、抜きつ抜かれつで5合目。
微妙におじさまは待っててくれる風だけど、もはやすぐに着いて行けなくなるグハッ!!( ゚∀゚)・∵
猛者揃いの山岳会なので、無理だ・・・
7合目位になると、もはやズボって進めなくなる。
おじさまが諦めてワカンを履いていたんだけど、先に行ってくれと言われノーワカンで先を歩いてたけど、進まない_(:З」 ∠)_

結局私もワカンを装着中に、おじさまが先に行った。
快適快適。

おじさまがトレースを付けてくれてたので、ルート取りを考える事無く、楽に進めた╰(*´︶`*)╯♡ Thanks!
登山道すら微妙な山なので、半端な雪しか付いてない時は、藪が邪魔してどこを歩けばいいのか分からなくなるのです(;^ω^)

9合目辺りになると、枝が真っ白になってキレイだった。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚

思いがけずの青空、気分が良かった。

3時間ちょいで山頂。
5合目辺りからワカン履いてもよかったな、疲れた(ヽ´ω`)グッタリ

おじさまとしばしお話をして、山岳会にスカウトされそうになったけど、既に入ってるので(;´∀`)
おじさまは2つの会に入ってると言っていたΣ(゚ロ゚;)
私は2つも入ってたら持て余す。。。
山頂より向こうに行く?って言われたけど、ここまでも藪で大変だったから辞めとくって事で。
山頂より先はもっと藪で、もはや無理そうだった。
隣の名無しピークがきれいだったけどね。

珍しく大蔵は誰もいなかった。

おじさまはご飯も食べずに下山、私は久々にゆっくり風越でランチ。
焼肉とラーメン((´∀`*))ヶラヶラ

飯ってる間に、どんどん天候が下降中。
天使の梯子がオーロラみたいになってるのは、雪が降ってるから。
自分のいる場所は降ってないけど、目の前は降ってるみたいな不思議な景色で、おぉ~ってなってしまった。

そしてその雪が、とうとう風越山にも到達。
そそくさと帰り支度をする。

最近はすっかり忘れてた動画を撮ってみました。
下山中、行きにはなかったシシ神様の暴れた跡が(;´Д`)

行きでびしょ濡れにしてくれた笹藪は、すっかり乾いて被害はなくなった。
登山道です(笑)

登りで3時間もかかったのに、下山は1時間ちょい。
何だか無念_(。゚⊿ 」∠)_
ほんとに雪の少ない年だったな。
来年はコロナの心配もなく、思い切り楽しむだけの雪があるといいなぁ。
コロナの方は共存するしかなく、消えてしまう可能性は低いみたいですけどね。
でも楽しい事がいっぱいありますように。
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

トラックバック(0) |
目目連さん♪
雪野 お久しぶりです(*´∀`)
激しく元気ですo(`д´ 。)
元気すぎて、地味に毎日筋肉痛っぽいです(;´Д`)
3月の3連休直前、学校の登校再開なんて言っちゃったから、これはまずいだろって思ってたら、まんまその通りになりましたね。
登山も不要不急の外出だと思ってるので、緊急事態宣言が出てもなお山に行ってる人が居るとしたら・・・あ、居るんですよね、GW中何人も遭難してましたね(;^ω^)
要請に協力できない幼稚園児がいっぱいいるんだなって思いながらニュース見てました。
感染者が減ってきたと報道され始めて、またフラフラ族が出歩くんじゃないかなと思ってます。
YouTubeもいろんな料理系動画があって、運動しながらですが必要以上に食べてるので、決して痩せません(;´∀`)
引きこもりしてても毎日やることが多くて楽しいGWでした(。・w・。) ププッ
目目連さんも無事乗り切って、いつかお山でお会いしましょう(*^-^)ノ■☆■ヾ(^-^*)
目目連 雪野さん
お久しぶりです。
お元気そうで何よりです。
私も緊急事態宣言以前から、登山どころかハイキングすら行っていません。
出社も下手すると週2なので、ダラダラとすごしております。
プリン系動画、私も今はまっている最中です。
まだ作ってませんが、固めのこってり系にチャレンジしたいですね。
では、雪野さんもお身体じゅうぶんお気をつけて、今の時期を乗り越えましょうね。
雪野 お久しぶりです(*´∀`)
激しく元気ですo(`д´ 。)
元気すぎて、地味に毎日筋肉痛っぽいです(;´Д`)
3月の3連休直前、学校の登校再開なんて言っちゃったから、これはまずいだろって思ってたら、まんまその通りになりましたね。
登山も不要不急の外出だと思ってるので、緊急事態宣言が出てもなお山に行ってる人が居るとしたら・・・あ、居るんですよね、GW中何人も遭難してましたね(;^ω^)
要請に協力できない幼稚園児がいっぱいいるんだなって思いながらニュース見てました。
感染者が減ってきたと報道され始めて、またフラフラ族が出歩くんじゃないかなと思ってます。
YouTubeもいろんな料理系動画があって、運動しながらですが必要以上に食べてるので、決して痩せません(;´∀`)
引きこもりしてても毎日やることが多くて楽しいGWでした(。・w・。) ププッ
目目連さんも無事乗り切って、いつかお山でお会いしましょう(*^-^)ノ■☆■ヾ(^-^*)
目目連 雪野さん
お久しぶりです。
お元気そうで何よりです。
私も緊急事態宣言以前から、登山どころかハイキングすら行っていません。
出社も下手すると週2なので、ダラダラとすごしております。
プリン系動画、私も今はまっている最中です。
まだ作ってませんが、固めのこってり系にチャレンジしたいですね。
では、雪野さんもお身体じゅうぶんお気をつけて、今の時期を乗り越えましょうね。
今日はうれしいお知らせから(๑→ܫ←)ノ♫ ♫♬♪♫
千葉の山友ともちゃんが、電子書籍を発売しました♪ ٩( ´ω` )و ♪

Retreat book~五感のスイッチをオンにする: 心に風を運ぶフォトヒーリングブック
↑クリックでAmazonに飛びます。
ともちゃんの癒しの言葉が、きれいな自然の写真と共に流れて行きます。
書籍内のほとんどは、旦那さんのさとるくんの撮った写真が使われています。
5月5日の16:59まで無料でダウンロードできるそうです。
それ以降は440円だったかな?
買わなくていいと言われたけど、ありがとうの意味を込めて、また新たに買い直します(。・w・。) ププッ
2人もそうだけど、私も引きこもり生活、すでに一ヶ月過ぎました。(2人はもっといっぱいですね)
山にも行かぬまま、うっかり始まりの日が過ぎてしまい、今年からはカメラを持って山に入り始めて、9年目を迎えるようです。
窓から見える裏山は、緑が日に日に這い上がって行ってます。
でも、一日でも早くこの状態から抜け出したいので、用がないなら家からは出ない。
フラフラ出歩く事により、自由に飛び跳ねれる日が遠のく可能性があるなら、今は家にいた方がマシ、後で後悔したくない。
家に居れば、手洗いもうがいもマスクもしなくていい。
2人もブナの緑が恋しいみたいですが、私はこの本で癒してもらいました。
ともちゃんの言葉とさとるくんの写真で、穏やかな気分になれた気がします。
今までは自分のブログだったり写真だったりを見直して、また行ける日に思いを馳せてましたけど、Retreat bookを見ながら、2人にまた会える日を楽しみに過ごそうと思います。
私は毎年恒例の、長期GWに突入しましたが、今年は出かけられないので非常にのんびりと過ごしてます。
逆に生活が規則正しくなっちゃって、ほぼ日付け変更前に寝て・・・でも起きるのは10時とか、どんだけ寝てるのやら(;^ω^)
今日はブログを更新するので、夜更かし族ですね。
毎日、30分ほどYouTubeで何かしら運動をして、更に毎日どこかしら筋肉痛になってます(;´Д`)
山に行っても減らなかった腹の肉が、少しずつ減り始めました。
恐ろしや、アラサー健康ちゃんねる(前回紹介したYouTubeチャンネル)
この前、初めて生配信のまり友会で、視聴者のみんなと一緒に30分トレーニングした。
面白かったので続けるつもりです(。・w・。) ププッ
生配信は狩野英孝のゲームのやつも面白い。
ゲラゲラ笑ってます、一人で( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
家に居ても結構楽しく過ごせてます。
なんだか最近、そんな人が多いみたいですね。
新しい何かを発見できた、そんな人が多いんじゃないでしょうか。
家にいるので、ご飯もあれこれ作ってます。
昼はパスタが多い、しかも私はナポリタンが好きだ。

山の方に家のある友達が、今日は山菜を持って来てくれた。
庭に生えてるらしい・・・( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
ほんの10分くらいだったけど、話が出来てよかった。

夕ご飯が緑色になった。
しかも私は、比較的パソコンデスクにドンとおいて食べる事が多い(;^ω^)
パソコンで動画見ながらです、ゴメンナサイ。。。
やっぱりコシアブラは、ふりかけにするのが好きだな(*´∨`*)
奥に写ってるのはミズの葉のツナサラダ。
こうすると葉っぱも食べれる。

タケノコはアク抜きして水没させてる途中なので、後日たけのこご飯にしよう。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
明日はパンでも作ろうかと思案中。
昨日は世の中平日だったので、これはチャンスと思って運動がてら徒歩でやまやへ行ってみた。
9時半ごろ店に着くと、お客さんは1名しかいなくてラッキー。
何となく品薄感を感じてたトマト缶もいっぱいあったので、10缶買って小麦粉1㌔を買って20㍑のザックに放り込んだ。
手には3㌔のパスタ。
15分か20分ほど歩いて帰宅。
背中5㌔、手は3㌔、なんだか疲れた。。。弱ってる_(:З」 ∠)_
1月半ば、4月の会山行の担当だったので、1月に偵察に行く( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!
胎内の山だから、ジジイは行った事があるだろうと思って聞いてみたら、行った事がないというので結局同行することになった。
冬季通行止めで、ちょっと手前から徒歩です。
スタートはふざけて10時ちょい過ぎ。
だって1時間半で山頂着くらしいんだもの。。。

この辺名物の、波石があったが・・・
結構下りてくみたいだったので、そんな体力使うの無理って事で、カメラをズームさせて見たつもりになる。
ウン、立派に波打ってる(๑´▿`๑)♫•*¨*•.¸¸♪✧

と、道路を歩いてたら、沢沿いに波石あった、しかも近い( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!

車止めのゲートから、20分くらいで登山口着。

看板の辺りに2~3台停められそう。
そこから砂利の急登を少し登ると、鉄塔の辺りにも2台くらい停めれそう。
1月半ばの胎内だというのに、雪がこれしかない。

これはどんぐりから芽が出てるのか(。´・ω・)?

薄暗い杉林を登っていくと、ガサガサーと走り去る何者かΣ(ʘωʘノ)ノ
カモシカさんが走り去っていきました。。。
今日も誰もいねぇなーって事で、大音量で歌いながら進みました((´I `*))♪

リスの足跡

ダラダラといつまでも緩い登りが続き、私的には幸せなルートだったんだけど、ほんとに1時間半で山頂に着く?一応標高差300mはあるけれど???って感じでした。

そして、途中の杉林の辺りから、急に今日らしい足跡が出てきました。
登山道じゃない変なとこから上がって来てるけど、足跡小さいよね(´ェ`)ン-・・
と、斜度が少しずつ付いて来た辺りで、上から女性が下りて来ました。
ジジイに「Iさんだよ」とお知らせ。
飯豊胎内の会のIさんでした。
かわいらしい女の子なのに、山を歩かせるとヤバいです(;´∀`)
こんな藪からぽっと抜け出てくる女子、大体想像ついてたけど(;^ω^)
彼女とは何だか遭遇率が高く、ここ2年くらいの間に飯豊で2回、ここで1回。
最初にジジイと門内にいた時に少し会っただけなのに、去年の7月に門内に行った時に覚えていてくれて声をかけてくれました。
Iさんも市民登山の下見に来たとの事で、市民登山は無事開催されたみたいですね。
「踏み跡いっぱいつけちゃいました、ごめんなさい」なんて言ってたけど、歩きやすくしてくれてありがとうです(*´∀`)アハハン♪
少しお話をしてヾ(*'-'*)マタネー♪
山頂が近づくと、いきなり超急登が待っていて、ズリ落ちて登れません( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
でもロープが出てたので、必死に腕の力で登りました((´∀`*))ヶラヶラ
唯一の急登でした。
もうすぐ山頂?って思うんだけど、なかなか着かない。

やっと山頂が見えてきた頃には、細尾根に雪が膝くらいまで積もっていて、体重の軽いIさんのトレースを辿ると、ズボりまくって瀕死でした_(꒪ཀ꒪」∠)_
標識が出てるって事は、そんなに積もってないかと思われ。


エブリが見えたとIさんに教えてもらったんだけど、ギリギリかな(;´∀`)

超ズーム。

よし、飯だ。
今日は鍋キューブの鶏白湯鍋。

と、おにぎりを握ってきたのでジジイに焼きおにぎりを焼かせた。
焼き物担当って事で、知恵を働かせてくっつかないホイルを持ってきたらしい。
味噌おにぎりと醤油おにぎりにしてくれたけど、醤油は絶品だった。
味噌はなぜか田楽用の味噌を持って来たようで、超甘い、失格(;´Д`)

でも、山であたたかいおにぎりが食べれると思わなかったので、いい方法だったねって感じです。
デザートはwagoro-さんのマフィン。
ジジイに、何の為に新発田に住んでんだ?位の勢いで、わごろー行ってこい、あそこのおやつ食いてぇという調子こいた指令を出しました。
わごろーさんのおやつはでかい。
非常にでかかった(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
でもおいしかった( ŏ ڡ ŏ )オイシ~♬

飯ってる間に一人登ってきた以外、後は誰にも会いませんでした。
1時間半くらいご飯を食べて、2時ちょい前、いざ下山です。
1時間くらいで下りれんベーと歩いてましたが、ついうっかり、途中で鉄塔巡視路の美しさに目を奪われてそちら方面へと歩いてしまう。
何だかIさんらしい足跡と、山頂で会った方らしい足跡もあったので、つい安心して進む。
が、沢の音がしだし、どん詰まりの沢に下りてみたら・・・

道どこ( ̄ω ̄;)
この土に埋もれた鎖と鉄の棒は何(*゚ω゚*)ん?

ぐはぁ、対岸のはしご腐り落ちてる┌┛┌┛ズコ!

て事で、なぜか戻る選択をしないおバカさんたち、沢下りを始めます。
知らない沢下るの、よくないんだよなぁとかジジイがブツブツ言ってましたが、最終的には藪這い上がろうっていう藪屋同士の考え(;´∀`)アハハハハハ

沢をあっち行ったりこっち行ったりしながら、藪に絡まれつつ、藪パンチを受けて叫びつつ進みます。
途中、恐れていた事が現実となり、3m位かな?プチ滝に出くわしてしまいました。
しかも足をかける場所がない。
何とか倒木を利用してまずジジイが慎重に降り、ジジイと身長も足の長さも違うので、私は倒木と倒木の間をすり抜けるように落ちて何とかクリアー。
倒木が腐ってて、大事な手袋がドロドロになった。。。
冷や冷やするシーンもあったけど、波石が間近にいっぱい見れて良かった.˚‧º·(ฅωฅ*)‧º·˚.



なんてバカなこと言ってる場合ではなく、やっぱり知らない沢を下るのは厳禁ですね、反省。
で、もうすぐ道路だってとこでジジイが気付きます。
「あ、胎内川にぶつかる」
詰みました。
藪這い上がるか。。。と尾根選びをしていたら、またもやジジイが気付きます。
「道あった」
って事で、胎内川を正面に、右側に道を発見。
ホッとしました。

でもまぁ、この道もまたなかなかの道で、さすが鉄塔巡視路という計算されてない道でした(´∀`*)ヶラヶラ
あまりの斜度に這い上がり切れず、ジジイも息切れするほどでしたハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ
急斜面を這い上がったとこで少し水分補給をして、人工建造物を見つけて一安心。

ここからは地図を見ると道がありそうなので、後は車に向かって。

この脇の杉の名無しピークに三角点が表記されてたけど、さすがに行く気になれず。
素直に車に戻りました。

素直に登山道を使えば、とっくに下山して家に向かっていたのに(;´Д`)
よい子の歩きをしようと反省した一日でした_| ̄|○))ユルシテクダサィ
会山行の下見でしたが、今年はこんな状況なので行けませんでした。
会も安心して歩ける日が来るまで、しばらくは自粛が続きます。
中止の連絡をした時、必ずまた予定に入れるので、その時まで待っていて下さいと連絡しました。
楽しみに待っててくれる皆さんがいるので、その日を私も楽しみに、日々を過ごしていこうと思います。

参加中です。クリックよろしくお願いします♪


千葉の山友ともちゃんが、電子書籍を発売しました♪ ٩( ´ω` )و ♪

Retreat book~五感のスイッチをオンにする: 心に風を運ぶフォトヒーリングブック
↑クリックでAmazonに飛びます。
ともちゃんの癒しの言葉が、きれいな自然の写真と共に流れて行きます。
書籍内のほとんどは、旦那さんのさとるくんの撮った写真が使われています。
5月5日の16:59まで無料でダウンロードできるそうです。
それ以降は440円だったかな?
買わなくていいと言われたけど、ありがとうの意味を込めて、また新たに買い直します(。・w・。) ププッ
2人もそうだけど、私も引きこもり生活、すでに一ヶ月過ぎました。(2人はもっといっぱいですね)
山にも行かぬまま、うっかり始まりの日が過ぎてしまい、今年からはカメラを持って山に入り始めて、9年目を迎えるようです。
窓から見える裏山は、緑が日に日に這い上がって行ってます。
でも、一日でも早くこの状態から抜け出したいので、用がないなら家からは出ない。
フラフラ出歩く事により、自由に飛び跳ねれる日が遠のく可能性があるなら、今は家にいた方がマシ、後で後悔したくない。
家に居れば、手洗いもうがいもマスクもしなくていい。
2人もブナの緑が恋しいみたいですが、私はこの本で癒してもらいました。
ともちゃんの言葉とさとるくんの写真で、穏やかな気分になれた気がします。
今までは自分のブログだったり写真だったりを見直して、また行ける日に思いを馳せてましたけど、Retreat bookを見ながら、2人にまた会える日を楽しみに過ごそうと思います。
私は毎年恒例の、長期GWに突入しましたが、今年は出かけられないので非常にのんびりと過ごしてます。
逆に生活が規則正しくなっちゃって、ほぼ日付け変更前に寝て・・・でも起きるのは10時とか、どんだけ寝てるのやら(;^ω^)
今日はブログを更新するので、夜更かし族ですね。
毎日、30分ほどYouTubeで何かしら運動をして、更に毎日どこかしら筋肉痛になってます(;´Д`)
山に行っても減らなかった腹の肉が、少しずつ減り始めました。
恐ろしや、アラサー健康ちゃんねる(前回紹介したYouTubeチャンネル)
この前、初めて生配信のまり友会で、視聴者のみんなと一緒に30分トレーニングした。
面白かったので続けるつもりです(。・w・。) ププッ
生配信は狩野英孝のゲームのやつも面白い。
ゲラゲラ笑ってます、一人で( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
家に居ても結構楽しく過ごせてます。
なんだか最近、そんな人が多いみたいですね。
新しい何かを発見できた、そんな人が多いんじゃないでしょうか。
家にいるので、ご飯もあれこれ作ってます。
昼はパスタが多い、しかも私はナポリタンが好きだ。

山の方に家のある友達が、今日は山菜を持って来てくれた。
庭に生えてるらしい・・・( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
ほんの10分くらいだったけど、話が出来てよかった。

夕ご飯が緑色になった。
しかも私は、比較的パソコンデスクにドンとおいて食べる事が多い(;^ω^)
パソコンで動画見ながらです、ゴメンナサイ。。。
やっぱりコシアブラは、ふりかけにするのが好きだな(*´∨`*)
奥に写ってるのはミズの葉のツナサラダ。
こうすると葉っぱも食べれる。

タケノコはアク抜きして水没させてる途中なので、後日たけのこご飯にしよう。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
明日はパンでも作ろうかと思案中。
昨日は世の中平日だったので、これはチャンスと思って運動がてら徒歩でやまやへ行ってみた。
9時半ごろ店に着くと、お客さんは1名しかいなくてラッキー。
何となく品薄感を感じてたトマト缶もいっぱいあったので、10缶買って小麦粉1㌔を買って20㍑のザックに放り込んだ。
手には3㌔のパスタ。
15分か20分ほど歩いて帰宅。
背中5㌔、手は3㌔、なんだか疲れた。。。弱ってる_(:З」 ∠)_
1月半ば、4月の会山行の担当だったので、1月に偵察に行く( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!
胎内の山だから、ジジイは行った事があるだろうと思って聞いてみたら、行った事がないというので結局同行することになった。
冬季通行止めで、ちょっと手前から徒歩です。
スタートはふざけて10時ちょい過ぎ。
だって1時間半で山頂着くらしいんだもの。。。

この辺名物の、波石があったが・・・
結構下りてくみたいだったので、そんな体力使うの無理って事で、カメラをズームさせて見たつもりになる。
ウン、立派に波打ってる(๑´▿`๑)♫•*¨*•.¸¸♪✧

と、道路を歩いてたら、沢沿いに波石あった、しかも近い( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!

車止めのゲートから、20分くらいで登山口着。

看板の辺りに2~3台停められそう。
そこから砂利の急登を少し登ると、鉄塔の辺りにも2台くらい停めれそう。
1月半ばの胎内だというのに、雪がこれしかない。

これはどんぐりから芽が出てるのか(。´・ω・)?

薄暗い杉林を登っていくと、ガサガサーと走り去る何者かΣ(ʘωʘノ)ノ
カモシカさんが走り去っていきました。。。
今日も誰もいねぇなーって事で、大音量で歌いながら進みました((´I `*))♪

リスの足跡


ダラダラといつまでも緩い登りが続き、私的には幸せなルートだったんだけど、ほんとに1時間半で山頂に着く?一応標高差300mはあるけれど???って感じでした。

そして、途中の杉林の辺りから、急に今日らしい足跡が出てきました。
登山道じゃない変なとこから上がって来てるけど、足跡小さいよね(´ェ`)ン-・・
と、斜度が少しずつ付いて来た辺りで、上から女性が下りて来ました。
ジジイに「Iさんだよ」とお知らせ。
飯豊胎内の会のIさんでした。
かわいらしい女の子なのに、山を歩かせるとヤバいです(;´∀`)
こんな藪からぽっと抜け出てくる女子、大体想像ついてたけど(;^ω^)
彼女とは何だか遭遇率が高く、ここ2年くらいの間に飯豊で2回、ここで1回。
最初にジジイと門内にいた時に少し会っただけなのに、去年の7月に門内に行った時に覚えていてくれて声をかけてくれました。
Iさんも市民登山の下見に来たとの事で、市民登山は無事開催されたみたいですね。
「踏み跡いっぱいつけちゃいました、ごめんなさい」なんて言ってたけど、歩きやすくしてくれてありがとうです(*´∀`)アハハン♪
少しお話をしてヾ(*'-'*)マタネー♪
山頂が近づくと、いきなり超急登が待っていて、ズリ落ちて登れません( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
でもロープが出てたので、必死に腕の力で登りました((´∀`*))ヶラヶラ
唯一の急登でした。
もうすぐ山頂?って思うんだけど、なかなか着かない。

やっと山頂が見えてきた頃には、細尾根に雪が膝くらいまで積もっていて、体重の軽いIさんのトレースを辿ると、ズボりまくって瀕死でした_(꒪ཀ꒪」∠)_
標識が出てるって事は、そんなに積もってないかと思われ。


エブリが見えたとIさんに教えてもらったんだけど、ギリギリかな(;´∀`)

超ズーム。

よし、飯だ。
今日は鍋キューブの鶏白湯鍋。

と、おにぎりを握ってきたのでジジイに焼きおにぎりを焼かせた。
焼き物担当って事で、知恵を働かせてくっつかないホイルを持ってきたらしい。
味噌おにぎりと醤油おにぎりにしてくれたけど、醤油は絶品だった。
味噌はなぜか田楽用の味噌を持って来たようで、超甘い、失格(;´Д`)

でも、山であたたかいおにぎりが食べれると思わなかったので、いい方法だったねって感じです。
デザートはwagoro-さんのマフィン。
ジジイに、何の為に新発田に住んでんだ?位の勢いで、わごろー行ってこい、あそこのおやつ食いてぇという調子こいた指令を出しました。
わごろーさんのおやつはでかい。
非常にでかかった(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
でもおいしかった( ŏ ڡ ŏ )オイシ~♬

飯ってる間に一人登ってきた以外、後は誰にも会いませんでした。
1時間半くらいご飯を食べて、2時ちょい前、いざ下山です。
1時間くらいで下りれんベーと歩いてましたが、ついうっかり、途中で鉄塔巡視路の美しさに目を奪われてそちら方面へと歩いてしまう。
何だかIさんらしい足跡と、山頂で会った方らしい足跡もあったので、つい安心して進む。
が、沢の音がしだし、どん詰まりの沢に下りてみたら・・・

道どこ( ̄ω ̄;)
この土に埋もれた鎖と鉄の棒は何(*゚ω゚*)ん?

ぐはぁ、対岸のはしご腐り落ちてる┌┛┌┛ズコ!

て事で、なぜか戻る選択をしないおバカさんたち、沢下りを始めます。
知らない沢下るの、よくないんだよなぁとかジジイがブツブツ言ってましたが、最終的には藪這い上がろうっていう藪屋同士の考え(;´∀`)アハハハハハ

沢をあっち行ったりこっち行ったりしながら、藪に絡まれつつ、藪パンチを受けて叫びつつ進みます。
途中、恐れていた事が現実となり、3m位かな?プチ滝に出くわしてしまいました。
しかも足をかける場所がない。
何とか倒木を利用してまずジジイが慎重に降り、ジジイと身長も足の長さも違うので、私は倒木と倒木の間をすり抜けるように落ちて何とかクリアー。
倒木が腐ってて、大事な手袋がドロドロになった。。。
冷や冷やするシーンもあったけど、波石が間近にいっぱい見れて良かった.˚‧º·(ฅωฅ*)‧º·˚.



なんてバカなこと言ってる場合ではなく、やっぱり知らない沢を下るのは厳禁ですね、反省。
で、もうすぐ道路だってとこでジジイが気付きます。
「あ、胎内川にぶつかる」
詰みました。
藪這い上がるか。。。と尾根選びをしていたら、またもやジジイが気付きます。
「道あった」
って事で、胎内川を正面に、右側に道を発見。
ホッとしました。

でもまぁ、この道もまたなかなかの道で、さすが鉄塔巡視路という計算されてない道でした(´∀`*)ヶラヶラ
あまりの斜度に這い上がり切れず、ジジイも息切れするほどでしたハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ
急斜面を這い上がったとこで少し水分補給をして、人工建造物を見つけて一安心。

ここからは地図を見ると道がありそうなので、後は車に向かって。

この脇の杉の名無しピークに三角点が表記されてたけど、さすがに行く気になれず。
素直に車に戻りました。

素直に登山道を使えば、とっくに下山して家に向かっていたのに(;´Д`)
よい子の歩きをしようと反省した一日でした_| ̄|○))ユルシテクダサィ
会山行の下見でしたが、今年はこんな状況なので行けませんでした。
会も安心して歩ける日が来るまで、しばらくは自粛が続きます。
中止の連絡をした時、必ずまた予定に入れるので、その時まで待っていて下さいと連絡しました。
楽しみに待っててくれる皆さんがいるので、その日を私も楽しみに、日々を過ごしていこうと思います。

参加中です。クリックよろしくお願いします♪

| ホーム |