fc2ブログ
全てのこの色が、たくさんの人に届きますように・・・
グダグダの天気の3連休でした(;´Д`)
関東方面に行けばなんとなかったみたいだけど、今はあまり派手に出歩くのはねぇ。。。で、地元から出ることもなく。
雪も少ないので地元でテント泊も、川内の奥の方でさえ、今やっておかないと無理そうですね( ̄ω ̄;)

3月頭は、前に書いたように会のおじさま方とマイナーピークへ行ったのですが、その翌週も人の居るところに行きたくなかったので、同じ場所に行ったのですが、もう雪はグズグズ、山頂はすっかり地面が出てました(;´∀`)アハハハハハ
前の週に咲いてなかった春の花が。。。
まだ3月の第二週だっつーの。
18_20200325003643815.jpg

あとはクレープはなちゃんでクレープ食って。
でかくておいしいけどお値段もお高めです(;´∀`)
19_202003250036441c5.jpg

桜アロマ工房にて桜とアロニアのジェラート二種盛。
20_20200325003646069.jpg

んでもって翌週、今度はエスプリのクレープ。
イチゴもクリームも結構入ってて、350円Σ(`д´*ノ)ノエエッ!!!!
2個食べたい。。。
下手くそに開けたので、生地がベロンなった(;^ω^)
21_20200325003647dcb.jpg

で、記事も権現山を書きかけな訳ですが、山の花どころか下界も急ぎ足なようなので、前倒しでお花便りを。

天気の悪い3連休、微妙だけど土曜は雨は降らなさそうだったので、風の影響も受けない低山お花見へ。
前の週も偵察に行ったんだけど、チラチラ咲き始めてたけどまだまだ。
一週間経ったらいいかな?って思ったけど、まだ早かったです。
水芭蕉は例年通り、3月末~4月頭が見頃になりそうです(;'∀')アハハ
0-1_20200325004935372.jpg

0_20200325004932dfc.jpg

そのまま移動して、愛宕山へo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
4月頭でも咲いてない事のある雪割草が、もはや見頃との事で(((((((;´д`)))))))
コロナのせいでジムにも行けないので、とにかくなんとか動いておこう。
先生やジムの仲間達に会いたいよ( ノД`)シクシク…

愛宕山は超低山で、登山道ではなく遊歩道があちこちに張りめぐらされてます。
雪割草は3コース位の遊歩道で咲いてますかね。
1_20200325004936f63.jpg

どこでも同じだと思うんだけど、植えては盗掘され、植えては盗掘されの繰り返し。
あ、大体咲いてる雪割草って植えられたもんだと思います。
逆に阿賀町辺りで育った先輩が子供の頃は、雪割草といえば野良で咲いててって話をしてて、逆に野良が見てみたい!って大騒ぎしたばかりです( ゚,_ゝ゚)ップ
だから色も形も、シンプルらしいです。
話は逸れましたが、そこらじゅうに地元の中学生が盗らないで!って絵と標語を書いた看板をぶら下げてくれてるおかげか、数年前に来た時より、はるかに株は増えて花数も増えてました。
3_2020032500493841e.jpg

山頂の展望台裏には、三角点もありますよ。
チップ埋まってる三角点なので、そんなに古いものじゃないっぽい。
2_20200325004937e5c.jpg

混んでる場所にはあえて出向かないので、久々にゆっくり雪割草を見ましたが、なかなか激しい色の雪割草が多く(;^ω^)
5_20200325011538949.jpg

あとこの山は野鳥が多いとの事で、鳥の鳴き声なんかを聞きながら歩きました。
6_202003250115412c4.jpg

こんなとこにも道があったのねΣ(゚ロ゚;)
的な道も発見し・・・
人が登ってこなかったら分からなかったな(;^ω^)
7_20200325011541834.jpg

イワウチワないのかなコッチヵ?(´Д`*)(*´Д`)σァッチヵ?
って探してみたけど、あるのは大きなイワカガミの葉っぱばかり。
地元の山だとイワカガミが咲く頃はヒルも出てそうな時期なので、イワカガミをじっくり見たかったら愛宕山に行くのもありかも。
8_20200325011543379.jpg

グルグルしてる途中で一旦一番下まで降りたら、ネモフィラの丘かーと錯覚するような、オオイノヌフグリの広場( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
10_20200325012420aa4.jpg

雑草なんだけど、この青が好きです(*´∨`*)
9_2020032501154476b.jpg

で、また登ったり裏に回って下りたり、グルグルします。
裏側とか雪割草と反対側のエリアは、山桜が満開中ォオ~!!(゚Д゚ノ)ノ
11_20200325012422903.jpg

そして、遊歩道を歩いてると、たまに出てくる水道系。(比較的山の中腹)
なんなの?って思って蛇口をひねってみたら、ジャージャーと水が出た。。。
恐るべし、観光地の遊歩道。
そして昼くらいから、風が強くなり始めた。
12_2020032501243006d.jpg

スミレも今年初めて見た♪
13_20200325012431f03.jpg

そろそろクライマックスーと、砂利の道路を歩いてると、脇の藪へと導く小さな小道。。。
当然進入"8-(*o・ω・)oテクテク
道が刈られていたΣ(゚Д゚ノ)ノオオォッ
刈り立てで笹の茎があちこち刺さって痛い(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
14_2020032501243795a.jpg
桜でも有名な公園のある山なので、祭りに備えてって事で道刈りもしたんだろうけど、コロナ関連で、今年は桜祭りも中止です。

それでも早い桜から、ちらほらかわいい花を咲かせ始めてます。
16_20200325013040313.jpg

17_20200325013042e2a.jpg

日本人は桜が大好きなので、やはり桜を見に出かけたくなるでしょうけれど、今年は人混みを避け、コロナ対策をしっかりして欲しいなと思います。
お花見が外だとしても、人で溢れ返った場所なら、万が一って事もあります。
この日は開花前って事で、公園もさほど人は歩いていませんでした。
遊具エリアに親子がいっぱいいましたけど(;^ω^)
早く終息させるには、感染しない事、させない事。

でも、コロナ対策って人それぞれの温度差があるから、海外旅行に行っちゃう人もいるし。。。
これからどうなりますかね・・・

今回この山に来たのは、お花見の他に自力MAPを作ろうと思って全ルートを歩いてみたんだけど、汚すぎて逆にわからなくなってしまいました(;´∀`)アハハハハハ
無念_(:3 」∠)_ -・・*'``*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

MAP.jpg

総距離11.2キロ  お花見しながらのんびり歩いて4時間。
ルート繋げる為に同じ場所歩いたりしてるので、軌跡が重なって汚いです(´・ω:;.:...



参加中です。クリックよろしくお願いします♪







スポンサーサイト




【2020/03/25 01:56】 | 新潟の山
トラックバック(0) |
とりあえず現在も元気です。
昨日は3・11でした。
元気に生きていれることに感謝し、あの日を忘れずに。
毎年、この日はなんかしら応援の意味を込めて小さい額ですが寄付をしていたのですが、寄付画面を開いたら、私もうれしい応援の仕方があったので、今年はそんな応援のスタイルにしようと思いました。
単純に東北の商品を購入するって事なのですが(;^ω^)
1年通して東北に遊びに行って、おいしいもの頂いてるのですが、更に・・・
宮城から海鮮でもお届けしてもらおうかな?って思ってます(*´∨`*)
がんばれ、東北!

そして新潟は、じわじわとコロナが広がっています。
自分が感染するのが怖いというより、いわゆる自覚症状なしの感染者になって、知らないうちに周りにウィルスを広めてしまうのが怖いです。
マスクでは感染を完全には防げないのは分かってるのですが、しないよりはいいはずなので、相変わらずマスク生活です。
というか、花粉症の方がやばくなってきまして(_Д_)アウアウアー
昨年の6割程度って話で安心してましたが、なんか非常に厳しい。
よくよく考えたら、去年が鬼レベルの花粉だったので、それの6割って通常レベルの飛散量なのかもしれない|||||(´ω`;)||||| ドヨ~~ン

ヒキコしてても体力低下で逆に病気になっちゃうので、人の居ない場所でひっそりと。
会のおじ様たちを案内しながら、3人でひっそり山で遊んできました。
もはや数年前のレベルで考えたら、GW過ぎの雪の量です。
私が山を始めた頃は、GWでも山頂に雪は残ってましたからね。
66_20200313004359015.jpg
藪手前、それでも木の枝をよけながらでした。
山頂はもはや、端の方が地面が露出しかけてました(;^ω^)

そりゃ、桜も咲き始めますわな。。。
67_20200313004400367.jpg

帰りに川地の偵察に行ったら、悪場峠は若干雪は残ってる箇所はあれど、オール車で通過できます。
途中で見えた木六山も、雪はこれしかない。
68_20200313004403e70.jpg

悪場峠の取りつきはこんくらい。
川地に入る方ならこの雪の量見れば大概想像つくと思いますが、もう初夏に入りそうです(;´Д`)
69_20200313004403915.jpg

月曜は有給消化でお休みして、いい天気だったのですが前日の花粉と紫外線にやられ、頭痛収まらずで結局ヒッキーでした(;´∀`)アハハハハハ
ヒキコついでに味噌作り。
フキ味噌を仕込む季節になると、大量に味噌が必要になるので、フキ味噌用に味噌を仕込んでいたのですが、普段使いの味噌がなくなってしまい、急いで白味噌を仕込みました。
一番下はフキ味噌用6か月熟成。
真ん中1か月熟成。
上、月曜仕込み。
70_202003130044053c9.jpg
一番上は白味噌なので白いです( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
豆の皮をむいたりするので、非常に時間がかかります・・・


て事で、去年のネタがまだ終わってねーよ!!
な感じで、11月です。

この年の秋は、猿ヶ城の為にほぼ一ヶ月予定を空けていました。
前の週に無事クリアーしたので、この日は予定が空き、天気も特別悪くはなかったので、ジジイと権現山に行く事にしました。
私はもうずっと前から、毎年権現に行ってねーなと思いつつ、行かないで終わるを繰り返してたので。
ジジイも何気に気になってたらしいので、秋も終盤でしたが行く事にしました。

昔、Sさんが、悪場峠の方の鉄塔巡視路を歩いてる記録を見たので、今回はそちらから歩いて、下の集落に抜けるルートをとりました。
だって、せっかく同行者がいるなら、別のルート歩きたい。。。
て事で、道路から巡視路への道へ侵入すると、どん詰まりに鉄塔と広い場所がありました。
そこに車を駐車して、鉄塔ちょっと手前から巡視路へ。
1_2020031301013677b.jpg

巡視路はきれいに刈り払ってあるのですが、登山道として整備してる訳ではないので、ものすごく無理な斜度だったりします(;´∀`)アハハハハハ
スタート直後に濡れてたせいもありますが、這い上がれません_(:3」∠)_
若干キレながら、何とか這い上がりました(`Д´) ムキー!
だいぶ散りかけてましたが、何とか紅葉が残っててくれました。
5_20200313010150e3c.jpg

ここの紅葉はきれいだと、前に会の先輩が教えてくれたので、今度はもっといい時期に来たいですね。
3_20200313010151f8f.jpg

道はほんとにきれいに整備されてます。
ただ急なだけですヽ(´Д`;)ノアゥア
6_2020031301164306e.jpg

ちょっとだけこんな細い箇所もあり。
7_2020031301164435e.jpg

この頃は、里がちょうど紅葉真っ盛りでした。
8_2020031301164575d.jpg

またちょっと細いところ。
ここは紅葉のトンネルになりそうですね。
9_20200313011646ea0.jpg

なかなかスリリング。
よそ見しないでまじめに歩けば、事故起こすことはないと思います(;´∀`)
10_20200313011646f64.jpg

途中見えた坪ノ毛の頭。
なんにせよ、雪野的思い出の山、上位に入ってる。
11_20200313011958d8f.jpg

そしてもはや、ズリッて登れない(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
ジジイも唸りながら上がってたけど、私は叫んでた( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
12_20200313011959051.jpg

何度となく、登れないほどの急斜面に出くわす。
そして置いてきぼりになる(´・ω:;.:...
13_202003130120076cf.jpg

山頂が見えてきた。
元気を出そうと、この日もシゲルマツザキの愛のメモリーを大音量で歌ってみた。
14_20200313012009116.jpg

なんで登れないんだろう( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!
急だからだよ(*´∀`)アハハン♪
15_202003130120100b9.jpg

山頂が見えて来たのに、なかなか近づかない。
だけどいつも毛石を歩いてる時に見える、権現の赤い鉄塔が見えてきた。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
あの鉄塔を近くで見たいのだ(`·⊝·´)
16_20200313012506db9.jpg

しかしまぁ何だろう・・・
電力会社の人って山屋じゃないのにすげーな(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
17_2020031301250860c.jpg

松に飲み込まれた缶から。
18_20200313012511be8.jpg

ツツジが咲いてたーよ(;´Д`)
19_202003130125110a6.jpg

パックリ芸術。
20_20200313012511e63.jpg

とにかく、いちいち這い上がれなくてずり落ちる( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!
ここも急斜面なうえに斜めっててどうにもこうにもだった。
捕まる藪すらない┌┛┌┛ズコ!
21_2020031301285445f.jpg

そして赤い鉄塔手前、滑って滑って、どうやって這い上がったのか記憶がない。
とにかく鉄塔だけを目指した。

キタ━━☆゚・*:。.:(゚∀゚)゚・*:..:☆━━━!!

23_202003130128585f2.jpg

赤だと思ってたけど、オレンジだったんだね。
24_20200313012858c24.jpg

微妙に曇ってたんだけど、川内に光が差し込み始めた。
遠くに灰ヶ岳。
25_2020031301285953d.jpg

山頂までいくらでもないのに、おやつを食べ始める。
今日もジジイから配給品があった。
26_20200313013137e04.jpg

まだ食えと次々出てくる。。。
さすがに無理なので断った・・・
27_2020031301313970e.jpg

さて、山頂に向かいます(`・ω・´)シャキーン
28_2020031301314068c.jpg

10分かからないくらいで山頂( ´_ゝ`)プッ
神様、こんにちは(-人-)
29_202003130134568f8.jpg

30_20200313013503d6a.jpg

31_20200313013511f41.jpg

山頂は結構広いけど、暗い感じです(;^ω^)
35_20200313013704138.jpg

今日は寒いので、うどんにしました。
33_2020031301351101b.jpg

絶賛してしまったので、ジジイは張り切って焼きキビ。
ムカつくけどうまいんですよ(;'∀')アハハ
32_202003130135093a6.jpg

そしてやっとここで、残りのおやつをいただきました。
紅葉を置いてたら、角度が悪いだのなんだのって、うるさいオッサンウッセェ━━━Σヽ(`д´;)ノ━━━!!!
34_20200313013915809.jpg




て事で、下山も書こうかと思ってましたが、なんだか眠いの辞めます((´∀`*))ヶラヶラ
(o´・ω・o)σ【☆゚+.オヤスミ.+゚☆】

参加中です。クリックよろしくお願いします♪







皆さん、お元気でしょうか。
私は元気です(;^ω^)
なんだかよく分からないウィルスが蔓延して、大変な事になってますが、うちの地元は新潟1号、2号が発生した町に隣接してるので、いずれ発生すると思います。。。
手洗いうがい、そして品薄マスク。
冬の入り口に一箱買っておいたのが功を奏し、買い占め騒動には巻き込まれておりませんが、ほんと人間が一番怖いですね(;´Д`)
とりあえず使い捨てせず、洗って何回か使ったり、マスク持ってない会社の仲間に少し分けたりしながら過ごしてました。
トイレットペーパーも、デマなのに何やってんだか。。。
あれもこれも、ほんとに必要な人に回らないじゃないですか。
震災があってから、紙類とかあれこれ、2か月は過ごせるくらい備蓄しておくようになったので、私は全く問題なしです。

そんなマスク問題、友達が手作りマスクをジャンジャン作ってくれてありがたい╰(*´︶`*)╯♡ Thanks!
2つ譲ってもらいました(*´∨`*)
かわいいお花柄、これで少しだけでも気分上げて行きたいですね(๑•̀o•́๑)۶ FIGHT☆
1_202003070000005bd.jpg

って事で、しばらくヒキコしてますが(お得意)その間にPC新調したりで部屋の中が段ボールだらけで身動きが取れません。
電化製品を買うと、もれなく段ボールがついてくる。。。
なのに昨日、カメラも返って来てさらに段ボールが増えた(;´Д`)
今はリフレッシュPCなるものがあって、ハイスペックPCを安価で買えるんですねΣ(゚ロ゚;)
PCというか今回のは、Workstationなので、かなり頭のよろしいやつをいじってもらって、いじり代含め55000円でした。
でも、10月に使い切ったはずのTポイントが、いつの間にやら25000Pあったので、それを使ったら。。。(笑)
HDとか酷使するとこは新品にしてあるので、問題ないですね。
初めてのSSD搭載にしてみましたが、無音に近いです。
どこぞのクリエイターさんが使ってたPCを、リフレッシュしたやつを買ったので、Photoshopとか入ってますが、使いこなせる気がしません(*´∀`)アハハン♪
やっぱDPPで十分な人間なのかもしれない(;'∀')アハハ
モニターも10年ぶりくらいに新調しまたが、まぶし過ぎて輝度100%→22%まで落として使ってます(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
まだキャリブレーションしてないので、写真の現像とかはしてませんけどね。



て事で、ヒキコしてた間の余計な事をベラベラしゃべったので、門内の続き。


夜中はそれなりの風が吹いていた。
起きてもこんなだったらめんどくせーなーとか思いながら、また寝た。
陽がじわじわと昇り始めると、ジジイが起きだして外に行った。
まぁまた御来光だから起きろと起こされ、カメラを持って渋々外に出た。
外はがーすー( ̄ω ̄;)
まれにガスの間から青空がのぞいた。
21_20200307000001361.jpg


そして、あちこち氷の世界となっていた。
さすがに寒い(((((((;´д`)))))))
22_202003070000030b4.jpg

枯草も、こんな事になってる。
23_2020030700000404f.jpg

北股を見る為に、山頂へ向かう。
秋の名残も凍ってる。
24_202003070000105f4.jpg

時々ガスが切れて、景色が見えた。
25_2020030700001048e.jpg

おもしろい( ゚,_ゝ゚)ップ
うまそうだけど(*´罒`*)ニヒヒ
26_20200307002658936.jpg

神様、おはようございます(-人-)
27_20200307002659f76.jpg

新潟側のガスぬけたーよヤッタ━━ヽ(*゚Д゚)人(゚Д゚*)ノ━━ィ!!!
28_20200307002704f7a.jpg

夏は地味な花だけど、氷の花になったら超かわいい(。・w・。) ププッ
30_20200307002705681.jpg

と、ジジイが歓声を上げた。
「こんな景色、なかなか見れないよ!」
というか、雪がない( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
29_20200307002705700.jpg
でも幻想的な景色が見れました。

で、小屋に戻ってご飯食べて、お客様たちが下山を始めたのでお見送り。
晴れてはいるんだけど、チラチラと雪が降ってきました。
31_2020030700313524d.jpg

前日、遅くに到着された方々が、8時ごろから北股に行くという。
私に行かないのか?と聞くので行かないと答えたら、ガスで景色が見えないから??と聞いてきた。
私は小屋の掃除をして、さっさと下山したい。
だって、雪がちらついてきたし。。。
33_20200307003137c66.jpg

小屋の掃除をしながら、晴れ間を狙って時々写真を撮りに外に出たりした。
すっかりガスが消えてしまった。
34_20200307003140a43.jpg

気温もさほど上がらないらしく、氷が解けない。
35_202003070031406fb.jpg

さとるくんとともちゃんの居る朝日が見えない(;´∀`)アハハハハハ
36_20200307003605e94.jpg

お客さんたちが掃除をして下さったのですが、ダウンの羽って厄介なもんで、飛び回って残るんですよね(;^ω^)
何度か掃除してるうちに、小屋の掃除も上手になりました。
2階の窓は冬支度。
外には除雪用のスコップが装着され、窓の鍵は外側に向けて入れ替えられ。
36-1_20200307003607f8e.jpg

ジジイが作った台だというのですが、ほんとでしょうか・・・
ここで一旦、アイゼン外して欲しいですねぇ・・・
36-2.jpg

床がボロボロです(;´Д`)
36-3.jpg

なんてやってるうちに、外はまるでがーすー( ̄ω ̄;)
37_2020030700361191d.jpg

北股に行ったお客さんが戻ってくるのを待ちました。
トイレを開けて待ってた訳です。
楽しそうに戻ってらっしゃいましたが、ご飯を食べるとおっしゃられ。
ジジイが小屋の戸締りをしっかりってのと、暗くならないうちに下山してくださいと言ってました。
もう天気が下って来てるのが分かったので、ほんとは一緒に小屋を出たかったのですが、もはやご飯待ちしてられません。
先に下山しました。

ニョロニョロがいっぱい。
38_20200307004129857.jpg

ばいばい門内、また来年ヾ(*'-'*)マタネー♪
39_20200307004131e50.jpg

扇の地紙を過ぎる頃には風も出てきて、結構寒くなってきました。
40_20200307004131720.jpg

地神山を通過すると、今度は本格的に雪が降って来て、横殴りの風と共に顔に当たって痛いヽ(´Д`;)ノアゥア
41_202003070041341d8.jpg

北地神を通過する頃には、もうボウボウです・・・
42_20200307004135f3c.jpg

天気が悪い時に、稜線上に人が居るってのは、自己責任とはいえ、やっぱり出会ってしまった方としては心配です。
ジジイとずっと、大丈夫かな?って言いながらの下山でした。
丸森峰まで来て、少し休憩。
ちょっと前に朝ご飯を食べたばかりなのに、残ってたパンを食べました(;´∀`)

こんなに雪が降ってると、下山途中で雨に変わってしまいます。
せっかくカッパなしでここまで来れたのに、カッパを出したくありません( ̄ω ̄;)
願いが叶ったのか、何とかカッパを着ずに済みました(ᅙωᅙ)ふっふっふ

既にこの頃はレンズの調子が悪かったので、ボケボケな狂い咲きのツツジ。
43_20200307004806f87.jpg

水場手前、2人の登山者さんが座ってお食事中。

ビクッ!!Σ(・ω・;|||

「ジジイ、Nさんだよ( ✧Д✧) キラーン」

お弁当食べるのにうつむいて顔が見えてないのに、髪型だけで分かってしまう私グハッ!!( ゚∀゚)・∵
飯豊の写真家、Nさんでした。
前の年のこの日も、ほんの数十分違いでニアミスしてたらしいんだけど、今年はバッタリできました。
ジジイとは顔見知りなので、少しお話をして私たちは先を進みました。

水場で休憩中、降りて来たNさんが私のカメラを発見し、また少しお話をして、ジジイも自分のカメラを見せてました(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
水場から先は、木々が色を取り戻し始め、とてもきれいでした。
44_20200307004808dc0.jpg

穴あきの木、その向こうにも木( ´_ゝ`)プッ
45_202003070048109b4.jpg

途中でNさん隠し撮り|ョ´д`*)
サクサクと下りて行かれた・・・
46_202003070048102f1.jpg

暖冬の始まりでしたね・・・
47_20200307004812f15.jpg

岩場を過ぎてからは、悲鳴上げるほどの色づきでしたΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
48_202003070108093c9.jpg

温身平方面。
時間があれば散策したいけど、もはや帰りたい。
50_20200307010812579.jpg

て事で、なんとかヨレヨレしながらも無事下山し、Nさんにも挨拶をして、今日こそは越後屋に直行タタタタァεεεεεヾ(*´・ω・`)ノ
よかった、今日は開店していた。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
行者ニンニクそばとイワナフライ。
51_20200307010814b97.jpg
おいしかったです、ごちそうさまでした(-人-)

2019年度は、あまり天気にも恵まれなかったのと、山のタイミングも悪かったので、あまり写真が撮れませんでした。
レンズの調子も悪くて、撮る気も起らなかったのもあったけど(だったら早く修理に出せ)
結局、不具合は検査中には出なくて、そのままって事になったんだけど、レンズがガタついてたってのと前ピンだったって事で、そのガタつきが影響してた不具合だったのかなぁとも思ってるので、しばらく様子見ながら撮っていきたいと思います。
ピントばっちり直してもらっただけでも、修理に出した甲斐はあったと思います。
今度から早めに修理に出そう(;´∀`)



参加中です。クリックよろしくお願いします♪







【2020/03/07 01:36】 | 飯豊連峰
トラックバック(0) |