元旦は、毎年恒例でもないけれど、今年も遠征は行かなかったので米先生の新春写真展ぺ・:,。*:..。o○☆(๑→ܫ←)ゎ-い♪
カメラ2台も買っちゃったから、超絶貧乏で遠征は無理でした( ̄ω ̄;)

先生もテント担いでの山岳写真を撮り始めたので、今までとまた別な感じのガチ山岳写真も見れて楽しかったです。
既に2回見に行きました(;´∀`)
あともう一回くらい行けたらいいなぁ。
登り始めは結局お助け山になってしまいました(;^ω^)
前の日が貴重な快晴の日だったのですが、先輩方に誘われた五頭をお断りし、あれやこれやで翌日は天気の悪い朝を迎え、いつもの流れになってしまいました(;'∀')
だけど小屋でお点前頂戴したり、楽しい時間となりました。

そして、3連休は観光の旅へ(๑→ܫ←)ノ♫ ♫♬♪♫
お寺で数珠づくり体験を。
真ん中に入ってるグリーンとブルーを入れない方がかわいかったな・・・

帰りにはWレインボー。
いい事あるかな♪(大概ない)

週末台風ばかりの10月。
晴れはしないけど降る予報でもなかったので、気になってた網張山へ。
番屋山から見ると、ユルっと平らが続く尾根が見えて、非常に気になる。
でも多分、気になってた尾根は、守門の入塩川のコースだと思うブッ(´→з←):;*.:;
あとは猿ヶ城の偵察も兼ねて。
猿ヶ城の偵察なのだから、当然ジジイも同行。
駐車場で某ショップの店長さんに遭遇し、ご挨拶。
ここもまだ、全然紅葉してない感じ。

山荘の真正面から、丘を越えて網張山へ。
今日はせめて守門の大岳まで行きましょうo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
三条のぷーさんの看板は怖くない。

今日は大岳まで行くって言ってるのに、秋は楽しい。
足止めばかり食らって、もはや進めない。
スタート10分もしないうちに、もはや守門は諦める┌┛┌┛ズコ!
途中、木々の切れ間から見えた猿ヶ城。
斜度がアホすぎる。
右側の斜面を直登しました(;´Д`)

ゆるゆるっと広めの登山道を進みます。
昔、集落があったとの事で、人が住んでた場所なんだろうねとジジイが教えてくれました。
広くて平らで、田んぼでもあったのかな?なんて話ながら進みます。

途中、謎の巨大きのこ。
ジジイも知らないキノコだそうで。
デカいしキモイ(;´Д`)

普通に歩けば1時間かからないのかもしれませんが、もはやよく分かりません。
遊び過ぎがハンパないくらい遊びまくって進んでたので・・・(;'∀')

今までほぼ平らな感じで進んでたのに、いきなり急登が始まりました(((((((;´д`)))))))
両手まで使って登らなくちゃいけないような感じです(;´Д`)
しかも細尾根。
これ両脇は斜面です。

この日も誰もいないのが分かってたので、シゲル松崎の愛のメモリーを大音量で歌ってみました。
結局、サビの一部分しか歌詞が分からなく。。。
でもシゲルに負けないくらい大音量で歌ってみたら、超スッキリしました((´∀`*))ヶラヶラ
うっすら紅葉が始まり気味。

雲が低い日でしたが、特にガスに巻かれる訳でもなく快適。

巨大カンポウ。
マズそう( ̄ω ̄;)

途中、エリア一帯が真っ黒になってる場所があった。
焼けたの?くらいの黒さ。
ブラックエリアと名付けた(まんま)

ぷーさんの爪痕。

途中、登山道を塞ぐ倒木。
前の週の台風で倒れたのだろうか。
山荘の方が、最近登山道整備をしたみたいだよと教えて下さったんだけど、これを処理して欲しかった(;´∀`)
手強い倒木で、進むのが大変だった。

絡まって進めねぇ;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)

急登を1時間くらい進んだくらいだろうか?
あとは程々の登りになったので助かった。
紅葉の時期に来たいなぁ。
1000mくらいがちょうどいいかな?って思ってたんだけど、まだまだでした。

キレイなカメ子。

黄緑色。

水玉。

そして、もうすぐ山頂だというのに、オイラは腹が減ったと言って休む人一名。
今おやつ食べるの???とジジイに確認されたが、当たり前のように食う。
配給品の饅頭。

御満悦になって再出発から10分後、山頂着( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
あれもこれも倒れていて事故過ぎたので、少し直しておきました(;^ω^)


苔むした三等三角点げっとー

そして飯です。
肉。

コンビニ弁当の焼きそばを温めてるだけ。

そして、コンビニのくじで当たったパンスープ。

で、この日は、ジジイ念願の焼きキビだそうで。
ジジイは言葉選びがやっぱジジイなので、トウモロコシではなくキビなんだそうです。。。
ハケにもこだわりがあるらしく、100均をめぐって納得の一本をゲットしたようです。

これがまた腹立つ事に、超いい匂いがするんですよ(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
タレも自分で調合したそうです。
超うまかったです(´∀`*)ヶラヶラ
ちなみにキビは、真空パックになってるキビです。

食う事焼く事に夢中になってたら、対面で見えてた番屋山が見えなくなり┌┛┌┛ズコ!

下山すっぺーと思ったら、世の中がすべてガスってた_(:3」∠)_

幻想的ですね・:*:・(*´エ`*)ウットリ・:*:・

新緑の時期もキレイでしょうね、このルート。

下山時にまたもや見つけてしまいました。
ホワイトエリア。。。
バリウムのウンチョス???

下山も遊びながらだったのですが、非常に早かったですブッ(´→з←):;*.:;
2時間でした。
山荘近くでは、普通のカメ子。

次は大岳まで行きたいけど、また遊んでしまいそうです(´∀`*)ヶラヶラ
歩くより楽しい事っていっぱいあるから、これからも山頂目指さず、目的地すら到達出来ない歩きで行きたいと思いますグハッ!!( ゚∀゚)・∵.

参加中です。クリックよろしくお願いします♪


カメラ2台も買っちゃったから、超絶貧乏で遠征は無理でした( ̄ω ̄;)

先生もテント担いでの山岳写真を撮り始めたので、今までとまた別な感じのガチ山岳写真も見れて楽しかったです。
既に2回見に行きました(;´∀`)
あともう一回くらい行けたらいいなぁ。
登り始めは結局お助け山になってしまいました(;^ω^)
前の日が貴重な快晴の日だったのですが、先輩方に誘われた五頭をお断りし、あれやこれやで翌日は天気の悪い朝を迎え、いつもの流れになってしまいました(;'∀')
だけど小屋でお点前頂戴したり、楽しい時間となりました。

そして、3連休は観光の旅へ(๑→ܫ←)ノ♫ ♫♬♪♫
お寺で数珠づくり体験を。
真ん中に入ってるグリーンとブルーを入れない方がかわいかったな・・・

帰りにはWレインボー。
いい事あるかな♪(大概ない)

週末台風ばかりの10月。
晴れはしないけど降る予報でもなかったので、気になってた網張山へ。
番屋山から見ると、ユルっと平らが続く尾根が見えて、非常に気になる。
でも多分、気になってた尾根は、守門の入塩川のコースだと思うブッ(´→з←):;*.:;
あとは猿ヶ城の偵察も兼ねて。
猿ヶ城の偵察なのだから、当然ジジイも同行。
駐車場で某ショップの店長さんに遭遇し、ご挨拶。
ここもまだ、全然紅葉してない感じ。

山荘の真正面から、丘を越えて網張山へ。
今日はせめて守門の大岳まで行きましょうo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
三条のぷーさんの看板は怖くない。

今日は大岳まで行くって言ってるのに、秋は楽しい。
足止めばかり食らって、もはや進めない。
スタート10分もしないうちに、もはや守門は諦める┌┛┌┛ズコ!
途中、木々の切れ間から見えた猿ヶ城。
斜度がアホすぎる。
右側の斜面を直登しました(;´Д`)

ゆるゆるっと広めの登山道を進みます。
昔、集落があったとの事で、人が住んでた場所なんだろうねとジジイが教えてくれました。
広くて平らで、田んぼでもあったのかな?なんて話ながら進みます。

途中、謎の巨大きのこ。
ジジイも知らないキノコだそうで。
デカいしキモイ(;´Д`)

普通に歩けば1時間かからないのかもしれませんが、もはやよく分かりません。
遊び過ぎがハンパないくらい遊びまくって進んでたので・・・(;'∀')

今までほぼ平らな感じで進んでたのに、いきなり急登が始まりました(((((((;´д`)))))))
両手まで使って登らなくちゃいけないような感じです(;´Д`)
しかも細尾根。
これ両脇は斜面です。

この日も誰もいないのが分かってたので、シゲル松崎の愛のメモリーを大音量で歌ってみました。
結局、サビの一部分しか歌詞が分からなく。。。
でもシゲルに負けないくらい大音量で歌ってみたら、超スッキリしました((´∀`*))ヶラヶラ
うっすら紅葉が始まり気味。

雲が低い日でしたが、特にガスに巻かれる訳でもなく快適。

巨大カンポウ。
マズそう( ̄ω ̄;)

途中、エリア一帯が真っ黒になってる場所があった。
焼けたの?くらいの黒さ。
ブラックエリアと名付けた(まんま)

ぷーさんの爪痕。

途中、登山道を塞ぐ倒木。
前の週の台風で倒れたのだろうか。
山荘の方が、最近登山道整備をしたみたいだよと教えて下さったんだけど、これを処理して欲しかった(;´∀`)
手強い倒木で、進むのが大変だった。

絡まって進めねぇ;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)

急登を1時間くらい進んだくらいだろうか?
あとは程々の登りになったので助かった。
紅葉の時期に来たいなぁ。
1000mくらいがちょうどいいかな?って思ってたんだけど、まだまだでした。

キレイなカメ子。

黄緑色。

水玉。

そして、もうすぐ山頂だというのに、オイラは腹が減ったと言って休む人一名。
今おやつ食べるの???とジジイに確認されたが、当たり前のように食う。
配給品の饅頭。

御満悦になって再出発から10分後、山頂着( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
あれもこれも倒れていて事故過ぎたので、少し直しておきました(;^ω^)


苔むした三等三角点げっとー

そして飯です。
肉。

コンビニ弁当の焼きそばを温めてるだけ。

そして、コンビニのくじで当たったパンスープ。

で、この日は、ジジイ念願の焼きキビだそうで。
ジジイは言葉選びがやっぱジジイなので、トウモロコシではなくキビなんだそうです。。。
ハケにもこだわりがあるらしく、100均をめぐって納得の一本をゲットしたようです。

これがまた腹立つ事に、超いい匂いがするんですよ(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
タレも自分で調合したそうです。
超うまかったです(´∀`*)ヶラヶラ
ちなみにキビは、真空パックになってるキビです。

食う事焼く事に夢中になってたら、対面で見えてた番屋山が見えなくなり┌┛┌┛ズコ!

下山すっぺーと思ったら、世の中がすべてガスってた_(:3」∠)_

幻想的ですね・:*:・(*´エ`*)ウットリ・:*:・

新緑の時期もキレイでしょうね、このルート。

下山時にまたもや見つけてしまいました。
ホワイトエリア。。。
バリウムのウンチョス???

下山も遊びながらだったのですが、非常に早かったですブッ(´→з←):;*.:;
2時間でした。
山荘近くでは、普通のカメ子。

次は大岳まで行きたいけど、また遊んでしまいそうです(´∀`*)ヶラヶラ
歩くより楽しい事っていっぱいあるから、これからも山頂目指さず、目的地すら到達出来ない歩きで行きたいと思いますグハッ!!( ゚∀゚)・∵.

参加中です。クリックよろしくお願いします♪

スポンサーサイト
あ
け
ま
ことよろ彡:D)8┓ペコリ

去年の年末は、食い倒れてました。
wagoro-さんというお店のシュークリームを頂き。
激ウマ・:*:・(*´エ`*)ウットリ・:*:・
一日一個って思ってたのに、うっかり2個食いしてしまったり・・・

まだまだ続く忘年会(;´∀`)
唐揚げだったり

途中、クリパ挟まったり。
今年は23日が平日になってしまい、準備できなかったのでチキンになった。
ローストビーフは時間がかかる・・・

またもや唐揚げ定食だったり、クレープ食べたり


最後の最後、超年末にほんとラストの忘年会。
初めての「壱」という居酒屋さんへ。
ネットで調べてみたけど、HITしなかったのでHPとかないのかな?
とりあえずGASSOさんの真向かいにお店はあります。
若い店主さんで、とてもいい方でした。
ほんとは7時位開店らしいのですが、6時半位に開けてくれました(;^ω^)
衝撃的だったトマトサワー。
案外サワーでも行ける(。・w・。) ププッ

カレー味のから揚げもおいしかったんだけど、青じそのチーズ焼きみたいのが超うまかった( ゚Д゚)ウマー

〆にラーメンまで頂きました(-人-)
また行こうっと♪

29日からお休みでしたが、休み初日から動きたくなかったのに、晴れ予報はこの日だけ。
頑張って起きたけど、早起きには程遠く。
でも好きなとこでのんびり出来たので良かったかな。

先客はアニマルさんだけ。
今年も静かに終える事が出来ました、感謝。

台風ばかりが襲ってくる秋の週末。
社会人やってるうちは、なかなか思うようには行きません。
もはや天気が悪くても歩けるお助け山に、またもや助けてもらう事になりました(´;ω;`)ウッ…
今日はまだ歩いた事のない、地層コースからスタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
あんまり深く考えてなかったけど、コース名の由来がボコボコ見れた。
地層が見れるんです( ´_ゝ`)プッ

一人で結構と「おぉ」とか声出して見てました( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
学校で習ったけど、実際にこんな近くで見れると思ってなかったので。
一般的な石油の里からスタートしても、スタート直後に一か所だけ見れるところはあるのですが、ここはいっぱい出てきます。

途中には車が何台か停められる大きなアスファルトのスペースもありました。
途中からは砂利道に。

この日は90Dの初撃ちでしたが、基本は一緒なんでしょうが3世代分のブランクがあるので、なかなか扱い切れず(;´∀`)
AFはピント合わせが早すぎて着いて行けずブッ(´→з←):;*.:;

相変らず地層見学をしながら進みます。
ナニナニ、ズレてるとな| 冫、)ジー

お!ズレてる,。・:*:・゜’( ☻ ω ☻ )。・:*:・゜’


鳥箱みたいのもありました。

鳥箱から、何だか踏み跡が薄くなる(;´Д`)

杉林のネトネトした道を歩いてる途中で、雨が降り出す(;´Д`)
急いで傘を出して歩いた。
踏み跡も薄いせいか、単に地面が濡れてるせいか、急斜面が滑って登れず苦労した;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
そして、他の登山道とぶつかる。
隣に走ってる畑コースト間違わないようにだろうか、地層コースへの入り口は枝で塞がれていた。

帰りに歩いてみようと思う畑コースの入り口をチェックして、このままブドウ園の方へ下りてみる。
射撃場の脇なので、鉄砲の音が怖い(;´Д`)

そして、いくらでもない下りが、滑って怖い。

アスファルトの道に下り立ち、少し進むと追立地蔵へのルートがあるのでそこを歩く。
3行以上は読めない(~ _△_)~ zzzZZZZZZ

すぐにお地蔵様がいらっしゃった。

ここをあえて歩いてみたのは、三角点が見たかったから。


道路を歩くより楽しかったんだけど、登山道が無くなってしまったのでしょうがなく、一旦道路に下りて大沢公園へと向かいます。

どこから登ろうかなぁなんて悩みながら、結局なんとなく好きな堰堤コースを歩く事にした。
取り付きが急(;^ω^)
でもいつの間にやら超整備され、トラロープが張られていた。

大平にて鐘を鳴らす。
何気にこの辺でも黒プーさんが出るのだ。

高立はスルーして、境界尾根コースを直進し、護摩堂山へ向かう事にした。
車道に下りる手前のこの橋が、滑って怖い(この日はそんなんばっか)

護摩堂もどこから登ろうか迷ったけど、結局最短コースを登ってしまった(;^ω^)

この時期のアジサイ園は、非常に閑散としていた(;^ω^)

この彼岸花だけが目立っていたかな。

次はアジサイ園の脇から下りてみました。
こっちから登った方が、最短コースよりいいかなぁ?なんて思いながら。

車道に下りて、そのまま直進。
次は砂利の車道を歩き続けると、高立山に通じる砂利道に出るようです。

高立山にも寄ろうかと思ったのですが、もう帰りたくなって来たのでスルーして菩提寺山だけ踏もうと思ったのですが、今日は未踏ルートを歩くのがメインだと言い訳し、菩提寺山もスルー(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ

ブドウ園方面へ下ります。

暗かった、このコースは暗かった。。。

なかなか分岐に辿り着かなくて、通り過ぎた?とか心配になったのですが、この看板を過ぎてすぐに分岐についてホッとしました。

振り返って見た感じ。
右から来て左へと進む。

分岐からもほんの少しで、朝登って来た地層コースとぶつかりました。

地層コースといくらも離れてない所に、階段コースの入り口があります。
ここも濡れてて怖かった(;^ω^)

初めての階段コースは、なかなかいいルートでした。
静かで山感もしかっかりあったので、静かに歩きたい人はこっちをお勧めです。

途中、また冒険に出てみる。
左へ。

10分くらいでしょうか、何かの電波塔みたいな建物脇に出た。

この辺にも三角点の表記があるので探してみたんだけど、藪で見つからず。


ウロウロしてみたけど、これじゃない(;´∀`)

どこかにはあるんだろうけど、ウロウロしてると日が暮れてしまうので、途中で諦めて戻りました。
ここもやっぱり、車道に下りる場所が急斜面で、濡れてるので泣けた(;´Д`)

ロープの張り巡らし方が、懐かしの太白山を思い出す(*・з・)ぷッ


そして最後の最後、階段だらけ。
またもや滑る(;´Д`)

着地+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚
畑の脇から入るので、畑コースか。

行きは入口見落としてました。
取り付きがグリーン過ぎて見えてなかった(;^ω^)

お助け山なんだけど、一日遊べるだけのルートがあって、それを知ってからは結構楽しく遊ばせてもらってます。
前は冬しか行かなかったけど、最近は結構行ってますね。
この日の行程は、私の鈍足で7時間、15kmの旅です。
累計標高も登り1000mちょい、下りも1000mちょいなので、里山侮れんって感じでした。
これからも助けてもらいます( *゚ェ゚)*_ _))ペコリン

参加中です。クリックよろしくお願いします♪


け
ま
ことよろ彡:D)8┓ペコリ

去年の年末は、食い倒れてました。
wagoro-さんというお店のシュークリームを頂き。
激ウマ・:*:・(*´エ`*)ウットリ・:*:・
一日一個って思ってたのに、うっかり2個食いしてしまったり・・・

まだまだ続く忘年会(;´∀`)
唐揚げだったり

途中、クリパ挟まったり。
今年は23日が平日になってしまい、準備できなかったのでチキンになった。
ローストビーフは時間がかかる・・・

またもや唐揚げ定食だったり、クレープ食べたり


最後の最後、超年末にほんとラストの忘年会。
初めての「壱」という居酒屋さんへ。
ネットで調べてみたけど、HITしなかったのでHPとかないのかな?
とりあえずGASSOさんの真向かいにお店はあります。
若い店主さんで、とてもいい方でした。
ほんとは7時位開店らしいのですが、6時半位に開けてくれました(;^ω^)
衝撃的だったトマトサワー。
案外サワーでも行ける(。・w・。) ププッ

カレー味のから揚げもおいしかったんだけど、青じそのチーズ焼きみたいのが超うまかった( ゚Д゚)ウマー

〆にラーメンまで頂きました(-人-)
また行こうっと♪

29日からお休みでしたが、休み初日から動きたくなかったのに、晴れ予報はこの日だけ。
頑張って起きたけど、早起きには程遠く。
でも好きなとこでのんびり出来たので良かったかな。

先客はアニマルさんだけ。
今年も静かに終える事が出来ました、感謝。

台風ばかりが襲ってくる秋の週末。
社会人やってるうちは、なかなか思うようには行きません。
もはや天気が悪くても歩けるお助け山に、またもや助けてもらう事になりました(´;ω;`)ウッ…
今日はまだ歩いた事のない、地層コースからスタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
あんまり深く考えてなかったけど、コース名の由来がボコボコ見れた。
地層が見れるんです( ´_ゝ`)プッ

一人で結構と「おぉ」とか声出して見てました( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
学校で習ったけど、実際にこんな近くで見れると思ってなかったので。
一般的な石油の里からスタートしても、スタート直後に一か所だけ見れるところはあるのですが、ここはいっぱい出てきます。

途中には車が何台か停められる大きなアスファルトのスペースもありました。
途中からは砂利道に。

この日は90Dの初撃ちでしたが、基本は一緒なんでしょうが3世代分のブランクがあるので、なかなか扱い切れず(;´∀`)
AFはピント合わせが早すぎて着いて行けずブッ(´→з←):;*.:;

相変らず地層見学をしながら進みます。
ナニナニ、ズレてるとな| 冫、)ジー

お!ズレてる,。・:*:・゜’( ☻ ω ☻ )。・:*:・゜’


鳥箱みたいのもありました。

鳥箱から、何だか踏み跡が薄くなる(;´Д`)

杉林のネトネトした道を歩いてる途中で、雨が降り出す(;´Д`)
急いで傘を出して歩いた。
踏み跡も薄いせいか、単に地面が濡れてるせいか、急斜面が滑って登れず苦労した;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
そして、他の登山道とぶつかる。
隣に走ってる畑コースト間違わないようにだろうか、地層コースへの入り口は枝で塞がれていた。

帰りに歩いてみようと思う畑コースの入り口をチェックして、このままブドウ園の方へ下りてみる。
射撃場の脇なので、鉄砲の音が怖い(;´Д`)

そして、いくらでもない下りが、滑って怖い。

アスファルトの道に下り立ち、少し進むと追立地蔵へのルートがあるのでそこを歩く。
3行以上は読めない(~ _△_)~ zzzZZZZZZ

すぐにお地蔵様がいらっしゃった。

ここをあえて歩いてみたのは、三角点が見たかったから。


道路を歩くより楽しかったんだけど、登山道が無くなってしまったのでしょうがなく、一旦道路に下りて大沢公園へと向かいます。

どこから登ろうかなぁなんて悩みながら、結局なんとなく好きな堰堤コースを歩く事にした。
取り付きが急(;^ω^)
でもいつの間にやら超整備され、トラロープが張られていた。

大平にて鐘を鳴らす。
何気にこの辺でも黒プーさんが出るのだ。

高立はスルーして、境界尾根コースを直進し、護摩堂山へ向かう事にした。
車道に下りる手前のこの橋が、滑って怖い(この日はそんなんばっか)

護摩堂もどこから登ろうか迷ったけど、結局最短コースを登ってしまった(;^ω^)

この時期のアジサイ園は、非常に閑散としていた(;^ω^)

この彼岸花だけが目立っていたかな。

次はアジサイ園の脇から下りてみました。
こっちから登った方が、最短コースよりいいかなぁ?なんて思いながら。

車道に下りて、そのまま直進。
次は砂利の車道を歩き続けると、高立山に通じる砂利道に出るようです。

高立山にも寄ろうかと思ったのですが、もう帰りたくなって来たのでスルーして菩提寺山だけ踏もうと思ったのですが、今日は未踏ルートを歩くのがメインだと言い訳し、菩提寺山もスルー(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ

ブドウ園方面へ下ります。

暗かった、このコースは暗かった。。。

なかなか分岐に辿り着かなくて、通り過ぎた?とか心配になったのですが、この看板を過ぎてすぐに分岐についてホッとしました。

振り返って見た感じ。
右から来て左へと進む。

分岐からもほんの少しで、朝登って来た地層コースとぶつかりました。

地層コースといくらも離れてない所に、階段コースの入り口があります。
ここも濡れてて怖かった(;^ω^)

初めての階段コースは、なかなかいいルートでした。
静かで山感もしかっかりあったので、静かに歩きたい人はこっちをお勧めです。

途中、また冒険に出てみる。
左へ。

10分くらいでしょうか、何かの電波塔みたいな建物脇に出た。

この辺にも三角点の表記があるので探してみたんだけど、藪で見つからず。


ウロウロしてみたけど、これじゃない(;´∀`)

どこかにはあるんだろうけど、ウロウロしてると日が暮れてしまうので、途中で諦めて戻りました。
ここもやっぱり、車道に下りる場所が急斜面で、濡れてるので泣けた(;´Д`)

ロープの張り巡らし方が、懐かしの太白山を思い出す(*・з・)ぷッ


そして最後の最後、階段だらけ。
またもや滑る(;´Д`)

着地+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚
畑の脇から入るので、畑コースか。

行きは入口見落としてました。
取り付きがグリーン過ぎて見えてなかった(;^ω^)

お助け山なんだけど、一日遊べるだけのルートがあって、それを知ってからは結構楽しく遊ばせてもらってます。
前は冬しか行かなかったけど、最近は結構行ってますね。
この日の行程は、私の鈍足で7時間、15kmの旅です。
累計標高も登り1000mちょい、下りも1000mちょいなので、里山侮れんって感じでした。
これからも助けてもらいます( *゚ェ゚)*_ _))ペコリン

参加中です。クリックよろしくお願いします♪

| ホーム |