fc2ブログ
全てのこの色が、たくさんの人に届きますように・・・
はっぴーはろうぃーーーーん
って、特に乗っかる気はないんだけど( ´_ゝ`)プッ
ケーキ頂いたので・・・
56_20191030235407e0c.jpg

グロイ( ̄ω ̄;)


そして、知り合いに宣伝を頼まれたので。
弱小ブログなので宣伝になるのかどうか分かりませんが(;'∀')アハハ

地元のニット会社さんが、セールをやるとの事で、お時間のある方はぜひ足を運んでみてください。→セールのお知らせ、ここクリック


場所は寺沢のセブンイレブンの隣の、5SEASONSが会場となってます。
58_20191031013605ac9.jpg


HPの方では金額が書いてないのですが、本日チラシを頂いたので。
袋の中身はチラ見OKで、中身を確かめてから、購入可だそうです。

55_20191030235406302.jpg


私も昨年、購入させて頂きましたが、ヒラヒラしてかわいいですよ。→mino公式HP
越後白山の麓では、ぎんなん祭も始まりますし、五泉観光はいかがでしょうか゚.+:。(*´v`*)゚.+:。





お盆の翌週、土曜は仕事だったんだけど、有給を取って立山リベンジをする予定でした。
が、また悪天候(;´Д`)
実は10月の連休の時も行こうと計画してたのに、それどころじゃなかったじゃないですか、最大級の台風が接近してたんだから(;´Д`)
私、ここまで立山にはじき返される事ってないのに、ジジイが同行するってなると天気が荒れる。
おっさんが立山の神様から拒否されてんじゃね?くらいに思えてしまう( ̄ω ̄;)
お陰様で、今年は立山詣でに行けませんでした・・・

で、せっかく有給取ったんだから、なんとかどこか行きたいと思い、あちこち晴れ間を探しました。
日曜は荒れる予定だけど、土曜なら何とか大丈夫そうって事で、何年ぶりかの谷川方面。
会山行で計画したんだけど、どうもハード過ぎるとの事で場所が変更になったので、どのくらいハードなのかを確かめに行くかと、七ツ小屋山に決定。

ジジイは昨年、私がSさんと超絶景の快晴立山で遊びまわってる時に、今回のルート経由で檜倉山と言う登山道のない山に登ってたので、割と最近歩いたルートという事になります。
封鎖ゲートから1時間ほどアスファルトの林道を歩かなければいけないという事で、もはや泣く泣くの早起きです。。。
道路には鎖が張ってありましたが、工事車両が通るので、車は道路脇に停めます。
6:20、ゲートからスタートヽ(冫、)ノ
しかも、進行方向がーすー( ̄ω ̄;)
1_20191031002530dfd.jpg

秋の花、ツリフネソウが咲いていました。
2_20191031002532675.jpg

月見草。
3_20191031002534bf6.jpg

そしてジジイ、立山のテン泊装備から急遽日帰り装備に積み替えたので、うっかりテント用のハーフパンツを持って来てしまったという。
実は翌日も晴れ予定の場所に移動するつもりだったので、普通にジャージもあったのに、それは明日はきたいと言う。
2日同じのはけよ!と言うと、ヤダと言う。
アライグマ並みのきれい好きである辺りがウザイ。
で、短パンだと素足が出るとかギャーギャーうるさいので、仕方なく我が家にある間違って買ったメンズのタイツを持って来て貸す事にした。
4_20191031002538746.jpg

キッショ。゚( ゚^∀^゚)゚。アーッハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \

自分でも「恥ずかしい」と自分の足を見ながら悶絶してました(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
そして「俺の足ってこんなに細いの?」とか、誰に質問してんだよ、知らねーよという(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
でもほんと細い( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

って事で、本日もジジイをバカにしながら先へ進みます。゚( ゚^∀^゚)σ゚。ヶヶラヶラヶラ
道中、おいしいという水場があったので、そこで水を入れ替えた。
5_2019103100253873b.jpg

前日、こちら方面は雨が降ったらしく、盛大に道路に流れ出す沢の水。
写真だと分かりにくいけど、結構怖いくらいの流れ方でした。
6_20191031004442859.jpg
ジジイは上手に岩の上を渡って向こうへ渡りましたが、私は渡渉が下手で絶対ドボンして転ぶので、最初からドボンして向こう側へ渡しました(;´∀`)
靴は濡れてもあえてのドボンなら、転ぶ心配はない(流されない限り・・・)

そして分岐。
つい左のアスファルトの方へと行ってしまいそうですが、右の砂利の方へ。
7_20191031004443fab.jpg

岩の案内板もありました(;´∀`)
8_20191031004443fda.jpg

そして、地図ではだいぶ巻いて歩くルートで表記されてるのですが、今年からどうやら素敵な道が出来たらしく、楽に直進。
9_20191031004445609.jpg

7:30、そろそろ登山口があるはずだけどキョロ(ω・`))(´・ω・`)(( ´・ω)キョロ
ジジイが「ここ」と指さします。
ちょうど↑の写真の、赤いコーンの次の白い標柱の辺りです。

( ̄ェ ̄;) エッ?


若干藪化し始めてます。。。
朝露でビショビショです。。。
10_20191031004447574.jpg

出始めは崩れた箇所があったり、ちょっと怖かった。
それもいくらも続かず、すぐに普通の登山道になった。
アリンコに浸食されたキノコ(;´Д`)
11_201910310049518ae.jpg

オオクワって言ったっけ?
忘れたけど、クワガタ♀
12_20191031004952fca.jpg

この鉄塔をいくつか辿って、清水峠まで向かいます。
晴れたりガスったり、忙しい日だった。
13_2019103100495321d.jpg

オヤマリンドウ
14_2019103100495474c.jpg

なんちゃらクワガタ♂
15_20191031004956c56.jpg

どうにもこうにも、何だか歩くのにすぐ飽きる。
陽が射すと暑い(;´Д`)
で、テンション上げる術はないかと歌を歌ってみる。
これが結構楽しい♬♩♫♪☻(●´∀`●)☺♪♫♩♬
ナツメロシリーズで攻めてみる事にした。
子供の頃のアイドルと言えば、聖子ちゃんとか明菜ちゃんだ。
なので、覚えてる限り歌ってみる。

隣の大源太山が顔を出し始めた。
16_20191031005812bca.jpg

9:59、まだ遥か向こうだけど、清水峠と本でよく見る建物が見えた。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
だがしかし、ここからは足場のよくないへつり道を歩くのだという。
17_201910310058146c0.jpg
が、よく見ると、右側のピークに新ルートらしきものが見えた。
高巻くのかぁ。。。と、それもヤな感じ。

と、その時、遠くからヘリの音。
なんか近づいてね??なんて話をしてたら、雲を割ってヘリがこちらに真っ直ぐ向かって来たカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタ
18_20191031005815631.jpg

そして確認はできないが、どうもこちらを見てる視線を感じます(;´Д`)
私たち、遭難してませーん└(:3」┌)┘))ジタバタ
19_20191031005817ede.jpg

手でも振ろうもんなら、救助されてしまいそうです。
で、しばらくこの距離感でホバリングしてました。
20_20191031005818b9e.jpg
翌日知ったのですが、どうやら巻機で事故があったみたいでした。
この時も、巻機か谷川だろうから、ここじゃないよなんて話してたのですが。

1分くらいホバリングしてたでしょうか。
ヘリが清水峠方面へと飛んで行ったまま、その後はヘリの音を聞く事はありませんでした。
21_201910310107598e5.jpg

私たちも清水峠へと向かいましょうo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪



参加中です。クリックよろしくお願いします♪



スポンサーサイト




今週末も天気が悪かったので、家でヒッキーしてました。
数ヶ月かけて熟成させる味噌を仕込んだりして。
あとはフラッと石井に行ったり、買い物もなかったのですが(;^ω^)

天皇万歳の日に食べた、日の出食堂の焼肉定食。
安定のうまさ(゚д゚)ウマー
61_201910280018343db.jpg

今日、石井に行く前に食べた、張園の焼肉丼とラーメンのセット。
62_201910280018357cb.jpg

そろそろ晴れの日が続くでしょうか。
被災地の復興作業中に、また豪雨が襲うなんて事が起こりませんように。




木道をしばらく進むと、山頂への分岐に着きました。
分岐から山頂へと進むと、笹が大繁盛Σ(゚д゚lll)
29_20191023010521200.jpg

10分程度で山頂付近まで上がり、鳥居をくぐりました。
信仰の山なんですね。
30_20191023010524eb9.jpg

11:55、山頂着。
避難小屋兼神社なようです。
31_20191023010926426.jpg

32_20191023010928f5b.jpg


外で行動食でも食べようかと思ったのですが、あまりの暑さに避難小屋の内部へ。
バッチが置いてありましたが、この時点で3個残ってるだけだったので、すぐに無くなったでしょうね(;^ω^)
33_20191023010929e87.jpg

前日の駒ケ岳で食べようと思ってた、残り物のパンを食べる。
名前が死語過ぎる(;'∀')アハハ
34_20191023010930a3d.jpg

食パン4枚分とか、飽きた・・・
思ったよりクリームが少ないので、ひたすら食パンを食べてる感じで、水分が持って行かれる( ̄ω ̄;)
35_2019102301093299f.jpg

避難小屋は狭めですがキレイだし、山頂にあってロケーションもばっちりだし、泊まってみたいなぁとか思ったのですが、ふと正気になると無理そうです。
小屋内に神様が祀られてるのです(;'∀')
神様の真ん前で酒飲んだり寝たり、知らぬ間に寝っぺとかしたら申し訳ないです(;´Д`)
直接カメラは向けられませんが、ものすごい目の前に神様が鎮座されてます(;^ω^)
36_20191023011236982.jpg

ので、泊まる事はなさそうです。
山頂からは多分ですが、岩木山が見えるようです。
山頂がガスっててシルエットしか見えないから分からないのですが、この辺でこんなに大きく見えるのは岩木山かなと。
37_20191023011237fa7.jpg

12:52、下山開始。
上から見える湿原は、こんな感じです。
38_201910230112398a4.jpg

湿原を周回できるようなので、周回して帰る事にしました。
神の田と呼ばれてるようです。
39_20191023011240bc3.jpg

もうちょっと早かったら、どんなお花が咲いてたんでしょうか。
時期を変えて、また再訪してみたい場所になりました。
40_201910230112442ec.jpg

周回路は。。。(;´∀`)
ぷーさんが怖くて、笛吹いたり無駄に咳払いしてみたり、ビビりまくりです(((((((;´д`)))))))
42_20191028005604d66.jpg

ちょっと進むと、なんとか開けました(;^ω^)
43_201910280056064a7.jpg

振り返って山頂を眺める。
ルートが2本見えるけど、片方はまた新道を作ってるようで、まだまだ歩ける道ではありませんでした。
44_20191028005608811.jpg

こちら側にも池塘あり。
45_20191028005610a3d.jpg

途中に分岐があり、地図を見ると大日・薬師さまが祀られているようなので、そちらに行ってみる。
46_20191028005905658.jpg

衝撃的です。
湿原を通過して進むのですが、木道がありません(;´Д`)
踏むと少し沈む草原の上を、踏み跡を辿って進みます。
モウセンちゃんがいっぱい生えてたので、細心の注意を払ってるつもりではありましたが、きっと踏んでます(;´Д`)
49_201910280059106df.jpg

大日薬師はどうやらこの岩の事らしく。
手を合わせて木道へと戻りました。
48_20191028005908ff8.jpg

木道に戻り周回ルートを進と、木道が切れて普通の登山道になると共に、笹薮も濃くなってきました。。。
50_20191028005911acf.jpg

ヤバイです、もはやヤバ過ぎますカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタ
ぷーさんと出くわしそうな予感がプンプンです((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタカタカタ
怖いのでワーとかギャーとかやべーよ!!とか叫びながら進みます。
51_201910280103426eb.jpg

笹薮は100mも続かなかったと思いますが、ほんと怖かったです(;^ω^)
そして木道になると藪も消え、また藪になったり消えたりで、13:30頃、なんとか分岐まで無事に辿り着きました。
空に大きなグレーの雲が湧き始めたので、帰りはがんばって急ぎ気味で。
でも、かわいいキノコを見つけると、ついつい。。。
53_201910280103455ed.jpg

キミに何が起こったんだ?という、不思議な形。
54_2019102801034723d.jpg

行きも撮ったのに、帰りも撮ってたみたい。
かわいかったもんで(;´∀`)
55_201910280103488ee.jpg

14:57、ぷーさんに出くわす事もなく、無事ゴール_(:3」∠)_
よかったヽ(冫、)ノ
だがしかし、これで終わりではない。
またダートを必死になって戻らなければイケマセン(´;ω;`)ウッ…
途中、何かの滝の駐車場にあったトイレに入ろうと進入したら、見た事もない虫がびっしりいて、速攻出てきました(((´゚ω゚`)))ガタガタ
第一コンビニが出て来るまで、我慢して進みました。
いい山でしたが、道路が問題ですね( ノД`)シクシク…

この日はさすがにちゃんと寝たいと思ってたので、秋田市のユーランド八橋というスーパー銭湯みたいなところに一泊します。
壁は薄いけど、とりあえず個室でプライベートは保てたので、ゆっくり寝れました。

翌日、温泉を出て外に出ると恐ろしいほど暑い(;´Д`)
帰路の途中、新潟では40度を超えたというニュースが流れ、新潟に戻るの辞めようかな?って思うくらいでした。。。
道路沿いに居たババから、最後のババヘラを作ってもらい。
56_20191028010904172.jpg

10年以上ぶりになるかな。
西目のハーブ園に寄ってランチを食べて帰りました。
トマトソースが絶品だったけど、チキンが小さかった(;´∀`)
57_2019102801090608c.jpg

このエリアは、高速も繋がってないし、遠くてなかなか行けないけれど、またいつか行ってみたい田代岳でした。
またいつか、お邪魔します゚.+:。(*´v`*)゚.+:。

57-1_20191028010907ec7.jpg




参加中です。クリックよろしくお願いします♪




【2019/10/28 01:27】 | 秋田の山
トラックバック(0) |
腐るー、体が腐るー_(꒪ཀ꒪」∠)_
ビックリするくらい、週末悪天候ですね∑(´Д`*)ノノ!!
また次の休みも悪天だそうで。。。
去年からの宿題、無事クリアー出来るのでしょうか(;´Д`)
今日も当然、山は無理でしたが、日曜は曇りまれに青空で、雨に打たれる事もなくちょっと離れた場所から宿題の山を眺めておりました。
スタート直後からムカゴ祭に出くわし、2つ3つ縦走しようと思ってたのにムカゴ採りに夢中になって。。。
山に取りついたら思いもよらない細尾根&急登、しかも雨上がりなので滑るという、ヒヤヒヤしながらの山遊びとなりました(;´∀`)
枝と枝の間が登山道、両脇は斜面・・・
58_2019102300265107c.jpg

1000m位が見頃かな?と踏んでいたのですが、やはり今年は紅葉が遅い。
まだまだでした。
59_20191023002652193.jpg

お陰様でムカゴ祭過ぎて、逆に飽きた。。。
60_20191023002654636.jpg

紅葉探しも行かずに日程空けて待ってるのに、天気が悪くて無駄に休みだけが潰れて行きます( ノД`)シクシク…
何とかいいサイクルに変わって欲しいですね。



お盆3日目、次は大館の田代岳へ。
昔、奥入瀬からの帰り道に暗がりの中「田代岳」という看板を見た事だけ覚えてたので、名前だけは知ってました。
今回やっとこちら方面に遊びに来れたので、行ってみる事に。
ここもまたベースから遠い(;´∀`)
次の目的地は45㌔以上の移動です、死ねる_(。゚⊿ 」∠)_
またどんどんと人気のない場所へと進んで行き、とうとう道がダートに変わりました(;´Д`)
前日とは違い、長くても舗装ならまだいいのですが、タイヤがパンクするのが先か、サスがイカれるのが先かくらいのダートです;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
でも、御荷鉾スーパー林道よりマシです。
あっちの方が駐車場までの距離は短いですけどねブッ(´→з←):;*.:;
そんなこんなで駐車場に着いたのが8時半くらい。
あまりのダートに疲れ果て、もう一個手前の登山口にしようかと思ったくらいでしたが、何とか辿り着きました・・・
手前の駐車場には車が一台停まってました。
ここもなかなか最新の情報がなかったのですが、それでも一番近い情報では、その手前の登山口からのコースで熊が出たとの事で、何となく歩きたくなかったので(;^ω^)
登山口が違っても、ぷーさんエリアである事には変わらないんですけどね(;´∀`)

8:57、かなり広い駐車場をスタート。
トイレはありましたが、遠慮したい感じでした(入ってないけど)
少しまた砂利道を歩きます。
1_201910230032018a6.jpg

200mくらいかな?
登山口があるので、そこから登山道歩きになります。
2_2019102300320270b.jpg

3_201910230032042aa.jpg

しばらく沢沿いを歩きます。
水場の傍なので蚊が心配なのとぷーさんが心配なので、盛大に蚊取り線香を焚く。
4_20191023003205656.jpg

ここもキノコ祭でしたが、食べれるかの判別がつかないので、眺めるだけ| 冫、)ジー
5_20191023003207e13.jpg

9:12、水場がありました。
スタートしてすぐなので、喉も乾いてないしスルー。
7_2019102300481257a.jpg

白いタマゴダケ
8_20191023004814960.jpg

赤いタマゴダケ
タマゴダケは赤だけが食べれるんだそうです。
でも虫いっぱい付いてるので食べたくない・・・
10_20191023004817259.jpg

タマゴダケみたいだけど違うやつ。
9_2019102300481535a.jpg

ここも白神、森が深い。
というか、これだけ山の奥まで車で入って来てるんだから、深いに決まってる(;´Д`)
11_20191023005105980.jpg

ここもジャコウソウが咲いていました。
12_2019102300510706b.jpg

いつになっても二合目に着かない(;´Д`)
って思ったら、いきなり三合目でした。。。
13_2019102300510872e.jpg

もう一個、看板があった。
14_2019102300511367d.jpg

三合目からはゆる~く歩けたので、なんだか気持ちが良かった。
10:21、別のルートとの合流地点。
15_20191023005114c38.jpg

この日は晴れの予報だったけど、なんだか曇り空。
遠くに青空は見えてるものの、田代岳の上はグレー(;´Д`)
グリーンが落ち着いた色で見えた。
16_20191023005504535.jpg

10:34、五合目。
せっかくベンチがあるんだから、当たり前ですよ、休憩します(`・ω・´)シャキーン
17_20191023005505f7c.jpg

( ゚Д゚)ウマー
18_20191023005506353.jpg
でも、こんな甘い香りをプンプンさせて、ぷーさんが寄って来ないか怖かった(((((((;´д`)))))))

10分くらい休憩して再スタート。
一時、雨が降り出しましたが、ブナに守られて濡れる事もなく、雨も一瞬で上がりました。
19_2019102300550806f.jpg

進んで行くうちに、やっとこ青空が田代岳に広がって来ました(๑→ܫ←)ノ♫ ♫♬♪♫
ルートが新道と旧道とあったのですが、新道がまだ刈り立てで笹の剣山が刺さって痛い(;´Д`)
21_20191023010211d53.jpg

気分によって新道と旧道をあっち行ったりこっち行ったりして歩きました(;^ω^)
旧道、たまにヤバシ。。。
藪ではないんだけど、マダニが怖いです( ̄ω ̄;)
20_2019102300551060e.jpg

八合目、ここを抜けると、明るい場所に飛び出しそうな匂いがプンプンします+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚
22_201910230102120a3.jpg

11:35、_/\○_ ヒャッ  ε=\___○ノ ホーゥ
23_20191023010214582.jpg

木道に飛び出すと、超快晴+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚
右手に山頂が見えました。
24_201910230102157bd.jpg

とても広い湿原です。
湿原と木道が大好きだから、テンションUPルンルン((´I `*))♪
25_20191023010217af2.jpg

先行者さんが一名、下山して来ました。
手前の登山口にあった車の方かな?
この日会った登山者は、この方のみの、本日も静かな山遊びの日でした。
26_20191023010517879.jpg

草原には青空が似合う゚.+:。(*´v`*)゚.+:。
27_20191023010519615.jpg

山頂までは、また一登りですね(;´Д`)
快晴になったのは気分がいいけど、超暑い(;´Д`)
がんばれ自分(_Д_)アウアウアー
28_20191023010520e6b.jpg



参加中です。クリックよろしくお願いします♪