fc2ブログ
全てのこの色が、たくさんの人に届きますように・・・
3連休は、また台風にやられてしまいましたね・゚・(。✖д✖。)・゚・
この3連休は、ジジイが門内に管理人で入る予定だったので、今年も一緒に門内に上がって来ましたが、台風が来る予定だったので一泊で下山して来ました。
御西より向こうは分かりませんが、御西からこちら側は管理人一斉に、昨日下山となりました。
どちらの日も雨に打たれる覚悟でしたが、嵐の前の静けさで、雨にも打たれずいつもより全然風も吹いてないという(;^ω^)
今年の紅葉は遅いようです。
この時期に門内に行くのは4回目ですが、一番紅葉してませんでした。
キレイに楽しめるのは、来週以降になりますかね。
72_20190923234459f07.jpg

頼母木はその後なので、今後の気温にもよるけれど、まだまだ後まで飯豊の紅葉は楽しめそうです。
71_201909232344575ba.jpg

門内清水の水も、細いですがまだ十分取れました。
実は今まで一度も行った事がなかったのですが、距離を測ったら小屋から片道200mでした。
遠くてめんどくさいと思ってたのですが、そんなに遠くなかったです┌┛┌┛ズコ!
73_20190923235343c50.jpg

32_20190924010130476.jpg

これからカラフルな紅葉の季節がやって来ます。
撮るには秋が一番派手な色があって楽しいと思うので、ワクワクしてます(。・w・。) ププッ



夏の門内の続き。


管理棟の前に来ると、中から長谷川さんが出てきました。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
私の中のMr.門内(´∀`*)ウフフ
何度か来てる小屋なのに、門内の管理人さんは、長谷川さんとジジイにしか会った事がないという衝撃(;´∀`)
まだ誰も宿泊客が来てないので、好きなとこ使えと言ってもらったので、入り口脇の角っこにひっそりと。。。
寝床のセッティングをして、協力金とビールを買ってダラダラしているうちに、ガスも抜けて青空が出てきました。
テン泊さんが2名。
水場はまだ門内清水を掘り起こしてないので、テン場下の融雪水を汲む。
が、めんどくさいので初日は汲みに行かなかった(;´∀`)
60_201909240009009df.jpg

小屋前のキンポウゲも満開。
61_20190924000902032.jpg

ここに来れて、この景色を見れる事が何よりの幸せです。
いくつまで登って来れるのかなぁという不安もあったり。
62_20190924000903bd2.jpg

63_2019092400090583a.jpg

5時頃には、すっかりいいお天気になりました。
長谷川さんには、仕事の合間におしゃべりの相手をしてもらったりしながら、ゆっくりした時間を過ごしました。
64_201909240009063b9.jpg

夕暮れ時、佐渡が見えたり。
65_20190924001532db4.jpg

粟島が見えたり。
66_201909240015343cc.jpg

なんだか幻想的な夕暮れの景色となりました。
68_20190924001535347.jpg

69_201909240015376ff.jpg

70_201909240015389c1.jpg

初日は単独のオジサマと、3人パーティーさんの計5名でした。
パーティーさんは4時半には出発して縦走するとの事で、朝早くに出て行かれましたが「雨だ」とかの声が聞こえて、2日目は引きこもりに決定(;'∀')
一般人が起きる時刻には、雨も上がったけれど濃いガス。
1_201909240017562c9.jpg

まだ神様にも挨拶してなかったので、山頂へ出かける。
ガクウラジロヨウラク
2_20190924001758ce2.jpg

マツムシソウは準備中。
3_2019092400175989d.jpg

神様、今年も無事、遊びに来る事が出来ました(-人-)
4_20190924001801240.jpg

ん・・・

がーすー( ̄ω ̄;)

5_201909240018030b8.jpg

単独のオジサマは、別の小屋でもう一泊しようかなんて悩んでましたが、結局下山されて行きました。
ヒッキーの私は、する事もないので小屋掃除。
自分の部屋の掃除は嫌いですが、小屋掃除は好きですブッ(´→з←):;*.:;

掃除が終わって外に出ると、テン場すら薄っすらとしか見えないようなガス(;´∀`)
そのガスの中からカーンカーンと金属音。
朝、水を汲みに行ったら、既に前日の水場で水が汲めなくなってしまっていたので、長谷川さんに報告すると、なに!と言いながら、新しい水場を作りに下りて行ったようです。
仕事熱心な管理人さんです(;´∀`)
この時期は、毎日水場の場所が変わるとの事で、大変だなぁと思いました。

そんな金属音を聞きながら、小屋付近を散歩。
ツマトリソウ。
6_201909240022138f1.jpg

ヨツバシオガマ。
7_201909240022148e3.jpg

ネバリノギランはなぜかちょっと紅葉中。
夏なのに、とても寒い日で、3日間ずっとフリースを着ていました。
8_20190924002216290.jpg

青空が欲しい。
9_20190924002217cbb.jpg

本日も小屋前の・・・
10_20190924002219551.jpg

この日は午前中に、仙台の山岳会のパーティーさんが4名、エブリから来られました。
どうしようか迷ったそうですが、雨が上がったので門内まで来たとの事で。
せっかくだから稜線歩きたいですよねなんてお話して、皆さんとても楽しそうに過ごしておられました。
お昼頃には頼母木から会の方が数名いらっしゃって、一緒にお話に混ぜてもらいました。
ちょうど頼母木でリピート山中さんの音楽祭をやっていたので、会の方に一緒に来ませんか?と誘って頂いたのですが、なんせめんどくさがりな上に、門内に根っこが生えてるので、そのまま居座り( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
途中で青森からの単独さんが到着。
夕方には関東からのパーティーさんが、ずぶ濡れになって到着。
あまり天気のいい日ではなかったので、皆さん無事で良かった。

3日目。
青森の方は早々に出発して行かれた。
そして関東のパーティーさん、仙台のパーティーさんと、遠くの方々から順々に出発。
私は最終日もダラダラ(;´∀`)
この日の朝も、なんだか雲の厚い日だった。
11_20190924002817fc6.jpg

12_201909240028183d2.jpg

この日も空になった小屋を掃除をして、ジジイと来る時にみっちりと掃除をしなくてはいけない箇所をチェック| 冫、)ジー
名残惜しいですが、7時半に門内を出発です。
長谷川さんは門内清水を掘り起こす大仕事があるので、雪渓を何メートルも掘って清水を掘り出した事でしょう(;´Д`)
「また来るねーヾ(*'-'*)マタネー♪」と見送ってくれた長谷川さんに手を振って、今年の任務は完了です。
年に一度は長谷川さんに会う事を目標にしてます(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ

前日の雨がまだ残るシモツケ。
13_20190924002820086.jpg

時々、青空も見えるようになりました。
14_2019092400282137b.jpg

振り返ってもう一度☆゚+.サヨウナラ.+゚☆||´д`*)ノ゙

って、オイ!!!

15_20190924002823a75.jpg

┌┛┌┛ズコ!

何度か振り返りましたが、ガスは結局消えず・・・
前日に会の人が、地神付近のイイデリンドウが咲いていたと教えてくれたので楽しみにしてたのですが、こんな天気で花は開いてるか心配になって来ました。。。
22_20190924004425e5c.jpg

地神山を下り始めてすぐ、終盤ではありましたが初めて見るお花。
ヤダナニコレ| 冫、)ジー
24_20190924004428aa6.jpg

お目当てのデリンちゃんには、何とか無事開いてる数輪を見つける事が出来ました。゚+.゚ヽ(●´ω`●)ノ。
去年は見れずじまいだったので、無事見れて良かった・・・
25_20190924004430fb5.jpg

26_2019092400443138f.jpg
蕾はいっぱいあったので、天気さえよければもっといっぱい見れたんだろうなぁ。
また夏に来ようって思っての8月に、暑さでダウンして、結局そのまま見れずに終わってしまいました(;^ω^)

早くに下山を開始できたので、そうだ、このまま美容院に行こうと必死に歩きました。
北地神を下り始めると、だいぶ前に門内を通過した15名くらいのパーティーさんに追いついてしまい、なかなか先を譲ってくれません(;´Д`)
美容院に行きたい。。。今日行きたい(;´Д`)
が、ほんの10m位の雪渓をトラバースするのを躊躇してる方も何名かいらっしゃって、益々先に進めません(;´Д`)
そのうち、雪渓過ぎの砂利で滑落して雪渓に落ちる方もおられましたが、雪が腐ってるのですぐ止まりました。
そんなこんなで騒いでる最中に追い越して、次の雪渓は爆走して丸森峰へ。
途中、倒木を跨いだりしながら。
この日は越後屋さんにも寄らず、温泉だけ入って何とかギリギリ美容院に行く事が出来ました(;´∀`)
31_201909240101287ea.jpg

お天気は悪かったけれど、カッパを着る事もなく3日間のんびり滞在できた事は、いい時間だったと思います。
今年はなかなか週末のお天気が良くない年ですが、来年の夏は、お花いっぱいの青空の門内で遊びたいなぁと思います。



参加中です。クリックよろしくお願いします♪

 
スポンサーサイト




【2019/09/24 01:19】 | 飯豊連峰
トラックバック(0) |
ともちゃんたち、無事でした。
とりあえず一安心です゚.+:。(*´v`*)゚.+:。

そして、暑い!って思ったら寒い!!
にしても、日曜は暑かった(;´Д`)
世の中3連休でしたが私は日曜だけの一連休。。。
あ、連休じゃねぇ*:.。.ニッコォォ(´^ω^`)ォォオォオ.。.:*
って事で、この時期は季節的に微妙な時期なので、特に行きたい所もなく。。。
って事で、前から気になってた場所に行って来ましたが・・・
事故起き過ぎだろ、これ!!
71_20190918003059760.jpg

道どこじゃぁぁああああああ( `_ゝ´)ふおおおおおおおおおおお
72_2019091800310058f.jpg
こんなはずじゃなかったのにヾ(*`ェ´*)ノフンガ~
お陰様で、自分で確認できるだけで、蚊に刺された箇所45ヶ所。
蚊と関係あるのかないのか、右膝、左足の付け根、左脇腹の3エリアに分かれて小さな湿疹がブワーっと・・・
あと全身にポツポツと湿疹・・・
痒い・・・

_(:3 」∠)_ -・・*'``*:.。. .。.:*・゜゚・*☆






梶川峰を過ぎ、本山方面を見ると・・・

がーすー( ̄ω ̄;)

33_20190918003750872.jpg

正面を見ると・・・

がーすー( ̄ω ̄;)

34_20190918003752117.jpg
でも歩くには支障のない程度なので、問題なし。

キスゲもちらほら咲いていた。
36_2019091800375523d.jpg

コラボ
37_201909180037579fa.jpg

可憐だけど逞しい。
38_20190918004836278.jpg

ショッキングピンク過ぎてビックリΣ(゚д゚lll)
39_201909180048382a7.jpg

ケルンの下に咲いてた、チシマギキョウ。。。かな?
近づけなくて確認できず。
40_20190918004840f97.jpg

アカモノ。
41_2019091800484162c.jpg

すごい(;´∀`)
42_20190918004842cae.jpg

43_201909180052237d0.jpg

途中、30㎝×30㎝位のエリアの中にだけ、トキソウがいっぱい咲いていた∑(´Д`*)ノノ!!
でもみんな花は閉じていた(;^ω^)
44_2019091800522429c.jpg

ヨツバシオガマ
45_20190918005226162.jpg

この日、唯一の雪渓が見えて来た。
ほんのちょっとだけね。
46_20190918005227b89.jpg

ピンクだらけ(人´∀`).☆.。.:*・°
メルヘン☆*.°.(*°∀°*).°.*☆
47_20190918005229d39.jpg

ほんの10m位。
48_20190918005548b1e.jpg

扇ノ地紙・・・見えない(;'∀')アハハ
49_201909180055492d6.jpg

13:41、扇の地紙着。
8時間弱もかかってる、道中何してたんだろう(;´∀`)
なのにゴールを目の前に、またもやダラダラと10分くらい休憩するブッ(´→з←):;*.:;
50_20190918005551d13.jpg

巻道はまだ雪渓が残ってたので、致し方なくメインルートへ上がる。
この看板も落ちちゃったか。
51_20190918005553779.jpg

小屋までもうすぐ。
55_20190918010346b93.jpg

が、お花が歩くのを邪魔する(。・w・。) ププッ
56_201909180103480b4.jpg

最後の登り。
テン場にテン泊さんが一名。
門内で一度はテントを張ってみたいとは思うけど、なかなか担いで行ってみようという気が起きない(;´∀`)
57_20190918010349734.jpg

2:20、ゴール。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
やっと酒が飲めるー。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
その前に受付受付・・・


参加中です。クリックよろしくお願いします♪

 

大分冷え込んできた新潟の夜ですが、台風被害のあった千葉がなかなか復旧しません。
千葉には大事なお友達の、さとるくん、ともちゃん夫婦が住んでます。
この前の週末も、ほんとは山のお誘いを受けてたのですが、私が連休ではなかったのでお断りする事になり、結局暑さでグーグー寝て終わったという。。。
電力が戻ったら連絡しよう、そう思って早数日です。
心配ではありますが、やはりスマホのバッテリーの消費を減らすわけにはいかないし、沢山の方が復旧に向けて必死に動いてくださってるので、もうしばらく待つ事にします。



7月の海の日が絡んだ3連休、天気はイマイチでしたが、初日と最終日はなんとか天気が持ちそうだったので、今年初の門内に行く事にしました。
6月から何度か行こうと計画はしてたのですが、なんせ天気が悪い。
結局7月にずれ込んでしまいました。

初日、5時にはスタートしたいと思っていたのですが、雨が残りそうなので結局1時間遅らせての6時スタート目標で天狗平に向かう。
もはや小玉川を走ってる時点で雨が降り、濃いガスに巻かれ、もう帰ろうかと思いました。
天気が悪いを言い訳にすれば、登らなくて済むブッ(´→з←):;*.:;

が、駐車場に着くと、チラチラ青空が見えてくる始末。。。( ̄ω ̄;)
しょうがなく6時ちょい前にスタートする。
登山届所には、小国山岳会の方と県警の方が何名かいらっしゃった。
多分、登山者チェックでもしてたのかも(;^ω^)
装備見れば分かりますからね。
で、登山届を出して、アメちゃんが入った袋を頂きました。
疲れたら食べて下さいとの事で、有難く頂き・・・ザックのポケットにしまった( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
どうも山を歩きながらアメってダメなので、会社のおやつとして頂きました、ごめんなさい(;^ω^)

チッ、晴れて来た・・・
歩きたくない_(。゚⊿ 」∠)_
1_20190913005357068.jpg

いつもこの岩場、右から登ってたんだけど、今日は左から行ってみようo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
2_201909130054004d9.jpg
どっちもどっちだった┌┛┌┛ズコ!

エブリ方面、がーすー( ̄ω ̄;)
4_20190913005401abd.jpg

歩き出すにはちょうどいい時間だとは思うのですが、天気が微妙な予報なせいか、駐車場の車も少なかったし、登ってくる人もそんなでもなかった。
今日も見事に追い越される。
5_201909130054050cf.jpg

でっかいカンポウ。
6_20190913010029af3.jpg

シロキクラゲ(腐りかけ)か??
7_201909130100310e5.jpg

2時間くらいで湯沢峰に着いた。
疲れた、もう帰りたい( ノД`)シクシク…
ここで稲荷寿司を食べたりして朝ごはんタイム。
でもあまり食べれなかった。
比較的涼しめではあったけど、やっぱり夏だから暑い、そして眠い(毎度)
8_20190913010032b4b.jpg

稜線方面がーすー( ̄ω ̄;)
9_20190913010034ace.jpg

ジメッてる時期に、あまり山に行けなかったので、今年初のキモカワちゃん。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
10_2019091301003508c.jpg

抜け穴付きの山繭(σ`3´)σ見ぃ~けっ!
11_20190913010357328.jpg

これこそキクラゲ!
12_2019091301035964f.jpg

謎めいた・・・きっと毒(;´Д`)
13_2019091301040053e.jpg

斜面に落ちてくような角度に生えてるブナ。
14_20190913010402898.jpg

ヤマアジサイ。
15_20190913010403c20.jpg

滝見場着。
何かにつけて大休止する。
どうせ目の前は超がーすー( ̄ω ̄;)
(_Д_)アウアウアー
16_20190913010644b01.jpg

致し方なく再スタートし、透明なサンカヨウと遭遇。
キレイだね(。→ˇ艸←)プククッ☆
17_20190913010644e1e.jpg

真横がーすー( ̄ω ̄;)
19_20190913010645dc0.jpg

キレイにブラブラなナルコユリ。
18_201909130106459a7.jpg

がーすーに自分自身が巻かれながらも、かと言って雨に当たる訳でもなく、がーすーのミストを顔に受けて水分量バッチリぐらいの勢いで進んで行くと、とうとう青空が出て来た。
青空が出たら出たで、日差しが暑い、痛い(;´Д`)
20_201909130106461a9.jpg

五郎清水着。
当然の如く、大休止((´∀`*))ヶラヶラ
どうしようか迷ったけど、ここまでくれば何となく見当がついて来るので、水は汲みに行かなかった。
21_201909130113011dd.jpg
一回座ったら、もう立ち上がるのがめんどくさくて、クッキー食べたり20分くらいダラダラした。
再スタートする時、嫌すぎて泣きそうになる(´;ω;`)ウゥゥ

ウラジロヨウラク。
22_20190913011302333.jpg

晴れたりガスったりを繰り返し、やっとこ二本樺。
23_20190913011304950.jpg

滝見場より、樺ちょい過ぎのとこの方が、梅花皮滝が良く見える。
24_201909130113056b5.jpg

途中、登山道が崩れていた。
ここに来るまでも、ん?ちょっと道変わった?的なとこがいくつかあった。
あとは整備して下さって、道がだいぶ歩きやすくなった感じがした。
25_20190913011307e62.jpg

アラヤダ、暑い(;´Д`)
26_20190913011756452.jpg

と、ヒメ様登場です_/\○_ ヒャッ  ε=\___○ノ ホーゥ
今年初のヒメ様゚.+:。(*´v`*)゚.+:。
今年は大石山のヒメ様を見に行くつもりで、有給取ろうと意気揚々としてたのに、天気が味方しなかった・・・
27_20190913011758023.jpg

色が濃い、美しい(。→ˇ艸←)プククッ☆
28_20190913011759ca5.jpg

梶川のヒメ様ロード。
29_20190913011801527.jpg

暑くないのかい?
雪野さんは暑い(;´Д`)
30_201909130118039e0.jpg

フンフフン♬♩♫♪☻(●´∀`●)☺♪♫♩♬
テンション上がって来た(((pq´ェ`*)☆゚+.♪ルンルン♪.+゚☆(*´ェ`pq)))
31_20190913012118fa7.jpg

やっとこ梶川峰に着いた。
またもやガスに飲まれたけど、全く視界を遮るほどのガスではなく、こんなに良く見える。
日差しが遮られてるうちに、頑張って行きましょう。
昔は梶川峰まで上がるとテンション上がりまくってたけど、今は扇ノ地紙までまだ長いーとテンション下がるようになった。
きっと大人になったんだと思う(´∀`*)ウフフ
32_20190913012119d32.jpg
まぁとりあえず進もう。
進まないとビールが飲めない



参加中です。クリックよろしくお願いします♪