この週末はヤラれましたねぇ(;´Д`)
久々にテント担いでな計画をしてましたが、にわかに台風が湧いてきましたね(;´∀`)
だいぶフテ腐れていたのですが、抜け穴でお天気持ちそうだったお花の山へ。

何年ぶりかにバッタリ会った藪師匠と、五泉弁丸出しの会話も懐かしく(。・w・。) ププッ
同じく、台風のせいで計画が倒れ、予報の良かったここに来たとの事で、うれしいバッタリでした。

なかなか今年は、快晴のお花の山をちゃんと歩いてなかったので、目的とは違った場所になりましたが、ストレス解消にはなりました。

夏山って言ってられるのも、あと一ヶ月。
暑くて死にそうですが、もうちょっと夏の絶景に会いたいなって思います。

9:21、赤久縄山の山頂を後にしようとしたら、小さな狛犬さんが倒れてらっしゃったので、本来なら神様系の物には触らないのですが、気の毒だったので手を合わせてから起こしてあげました。

9:28、道路着。
ここも赤久縄山の別ルート。
ほんと、あちこちに登山口がある(;^ω^)

そして、熊注意の看板が五泉のより怖い;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)

しばし道路をテクテクしながら、多分また山道に入るであろう場所はあったんだけど、もう嫌だ!って事で、平らな道路を歩く事にした(ヽ´ω`)グッタリ
とにかくこの黄色いネコノメソウに癒された(*´ω`*)

林道を歩いていると、所々にこんな東屋がありました。
で、駐車場も兼ねていて、登山道への入り口にもなっているという。
でも幕営禁止の張り紙があったと思う(;^ω^)

途中、いきなり舗装道路になってビックリ。
このままキレイな道を歩いて行けるものと思っていたら、案外短い距離のうちに砂利に戻った(´・ω:;.:...

赤久縄山を下山して、トボトボ道路を40分ほど歩いたら、なんだか疲れてきました。
ちょうど、休憩所と書いてある東屋に着いたので、休憩してみました。

最近の行動食は、肉食べてます((´∀`*))ヶラヶラ

うめぇ(๑´ڡ`๑)とか思ってたら、超暴走のパジェロかなんかの軽四駆が5~6台爆走して通り過ぎて行った・・・
私のサラダチキンが砂埃にまみれて行った・・・
ヒドイ・・・
そんな感じで、オフロードな車とかバイクがブンブン爆走して行く脇を、徒歩ってる私がアウェイ感満載な感じでトボッってました(´・ω・`)
超楽して来たけれど、ここもそれなりに標高が高いので、アカヤシオがいい感じでしたが、昨日ほど咲いてる訳ではなく、目に着いたのはこの一本だけでした。

ピヨさんが凛々しく遠くを見つめていましたが、ピヨさんはスズメとかカラスとかハト程度の区別しかつかず(;^ω^)

10:30、1時間ぶりに登山道に侵入ですブッ(´→з←):;*.:;

赤久縄山が遠くなった。
あそこまで戻るのですよ。。。

次の山、白髪山への分岐に着いたので、ザックをデポして山頂へ。

10:47、分岐から2~3分で着きました。


この日は赤久縄山の登山者さん1名と、白髪山に登ってる途中で下山中の登山者さん一名にしか会ってないという、ひっそりエリアでしたが、ザックが心配で、ダッシュで戻りました(;^ω^)
心配なら担いで上がればいいものを、また無駄にあれこれ入っててザックが重かったもので。。。
前日も重くて疲労しましたが、どうも貧乏性で、どうせ歩くならついでに鍛えておこうと思って、軽量化の出来ない自爆コースな私です。
さて、白髪山から更に移動して次の場所へo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
またバイクが爆走する林道へと戻ります。

そうこうしているうちに下仁田町に侵入しました。

道路に下りてから5分もしないうちに、次の目的地への登山口。
ここにも車が停められそうです。
一座ずつ、車で移動すればよかったかも_(。゚⊿ 」∠)_

いきなりの急登で、少しずり落ちる_(:3」∠)_

でも最初の急登を登り終えれば、あとは気持ちのいい平坦な歩きルンルン((´I `*))♪

次の目的地は、右に見えるあれかな。

とても枯れてる登山道。
色が淋しい(;^ω^)

赤久縄山。。。もはや言うまい_(꒪ཀ꒪」∠)_

ここも少しアップダウンがあるので、疲れました。
元気な日なら、なんてことないだろう程度の斜度なんですけどね。

小ピークを何個か超え、いよいよ次の目的地への取り付きってとこに来たら、道が二手に分かれてました。
とりあえず看板のある右のルートへ。

急斜面を上がると、ガジュマルの森に迷い込んだみたいな、木々のど真ん中に出た。

そして先へと進むと、一人大歓声ですΣヽ(`д´;)ノ うおおおお!

まさかのここでもアカヤシオ<( ̄口 ̄||)>!!!オーノー!!!<(|| ̄口 ̄)>
しかもここは前日と違い、満開な状態。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜

桃色の蝶々がいっぱい飛んでるみたいでかわいい(。→ˇ艸←)プククッ☆

だがしかし、本来の目的ってアカヤシオではない訳で。
このロープのぶら下がる岩場を乗り越えて、今回の目的をクリアーする為に行きましょうo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪

参加中です。クリックよろしくお願いします♪

久々にテント担いでな計画をしてましたが、にわかに台風が湧いてきましたね(;´∀`)
だいぶフテ腐れていたのですが、抜け穴でお天気持ちそうだったお花の山へ。

何年ぶりかにバッタリ会った藪師匠と、五泉弁丸出しの会話も懐かしく(。・w・。) ププッ
同じく、台風のせいで計画が倒れ、予報の良かったここに来たとの事で、うれしいバッタリでした。

なかなか今年は、快晴のお花の山をちゃんと歩いてなかったので、目的とは違った場所になりましたが、ストレス解消にはなりました。

夏山って言ってられるのも、あと一ヶ月。
暑くて死にそうですが、もうちょっと夏の絶景に会いたいなって思います。

9:21、赤久縄山の山頂を後にしようとしたら、小さな狛犬さんが倒れてらっしゃったので、本来なら神様系の物には触らないのですが、気の毒だったので手を合わせてから起こしてあげました。

9:28、道路着。
ここも赤久縄山の別ルート。
ほんと、あちこちに登山口がある(;^ω^)

そして、熊注意の看板が五泉のより怖い;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)

しばし道路をテクテクしながら、多分また山道に入るであろう場所はあったんだけど、もう嫌だ!って事で、平らな道路を歩く事にした(ヽ´ω`)グッタリ
とにかくこの黄色いネコノメソウに癒された(*´ω`*)

林道を歩いていると、所々にこんな東屋がありました。
で、駐車場も兼ねていて、登山道への入り口にもなっているという。
でも幕営禁止の張り紙があったと思う(;^ω^)

途中、いきなり舗装道路になってビックリ。
このままキレイな道を歩いて行けるものと思っていたら、案外短い距離のうちに砂利に戻った(´・ω:;.:...

赤久縄山を下山して、トボトボ道路を40分ほど歩いたら、なんだか疲れてきました。
ちょうど、休憩所と書いてある東屋に着いたので、休憩してみました。

最近の行動食は、肉食べてます((´∀`*))ヶラヶラ

うめぇ(๑´ڡ`๑)とか思ってたら、超暴走のパジェロかなんかの軽四駆が5~6台爆走して通り過ぎて行った・・・
私のサラダチキンが砂埃にまみれて行った・・・
ヒドイ・・・
そんな感じで、オフロードな車とかバイクがブンブン爆走して行く脇を、徒歩ってる私がアウェイ感満載な感じでトボッってました(´・ω・`)
超楽して来たけれど、ここもそれなりに標高が高いので、アカヤシオがいい感じでしたが、昨日ほど咲いてる訳ではなく、目に着いたのはこの一本だけでした。

ピヨさんが凛々しく遠くを見つめていましたが、ピヨさんはスズメとかカラスとかハト程度の区別しかつかず(;^ω^)

10:30、1時間ぶりに登山道に侵入ですブッ(´→з←):;*.:;

赤久縄山が遠くなった。
あそこまで戻るのですよ。。。

次の山、白髪山への分岐に着いたので、ザックをデポして山頂へ。

10:47、分岐から2~3分で着きました。


この日は赤久縄山の登山者さん1名と、白髪山に登ってる途中で下山中の登山者さん一名にしか会ってないという、ひっそりエリアでしたが、ザックが心配で、ダッシュで戻りました(;^ω^)
心配なら担いで上がればいいものを、また無駄にあれこれ入っててザックが重かったもので。。。
前日も重くて疲労しましたが、どうも貧乏性で、どうせ歩くならついでに鍛えておこうと思って、軽量化の出来ない自爆コースな私です。
さて、白髪山から更に移動して次の場所へo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
またバイクが爆走する林道へと戻ります。

そうこうしているうちに下仁田町に侵入しました。

道路に下りてから5分もしないうちに、次の目的地への登山口。
ここにも車が停められそうです。
一座ずつ、車で移動すればよかったかも_(。゚⊿ 」∠)_

いきなりの急登で、少しずり落ちる_(:3」∠)_

でも最初の急登を登り終えれば、あとは気持ちのいい平坦な歩きルンルン((´I `*))♪

次の目的地は、右に見えるあれかな。

とても枯れてる登山道。
色が淋しい(;^ω^)

赤久縄山。。。もはや言うまい_(꒪ཀ꒪」∠)_

ここも少しアップダウンがあるので、疲れました。
元気な日なら、なんてことないだろう程度の斜度なんですけどね。

小ピークを何個か超え、いよいよ次の目的地への取り付きってとこに来たら、道が二手に分かれてました。
とりあえず看板のある右のルートへ。

急斜面を上がると、ガジュマルの森に迷い込んだみたいな、木々のど真ん中に出た。

そして先へと進むと、一人大歓声ですΣヽ(`д´;)ノ うおおおお!

まさかのここでもアカヤシオ<( ̄口 ̄||)>!!!オーノー!!!<(|| ̄口 ̄)>
しかもここは前日と違い、満開な状態。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜

桃色の蝶々がいっぱい飛んでるみたいでかわいい(。→ˇ艸←)プククッ☆

だがしかし、本来の目的ってアカヤシオではない訳で。
このロープのぶら下がる岩場を乗り越えて、今回の目的をクリアーする為に行きましょうo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪

参加中です。クリックよろしくお願いします♪


スポンサーサイト
なにこれ梅雨明けたのー???
ってくらい、いきなり晴れマークだらけの週間予報に変わりましたが、サクッと裏切るからなー( ̄ω ̄;)
赤城山を下り、道の駅で寝ながら「疲れたなー、明日帰ろうかなーZzz....(_ _*)・.。*」ってな事になる。
一応、帰る事も視野に入れつつ4時半起き。
なんとなく大丈夫そうだったので、結局お出かけする┌┛┌┛ズコ!
今日は埼玉県境辺りまで行く予定なので、さっさと道路に車が走ってないうちに行かねばならぬ。
都会は車がいっぱい走ってて怖いから、早いとこ都会は通り過ぎないとね;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
道の駅は5時位には出発したと思うけど、ダラダラとコンビニに何度も寄ったりして、着時刻がどんどん遅くなる(;´∀`)
2日目は神流町という、キレイな名前の町へ。
登山口へ向かう途中、アクセルベタ踏みしても20㌔しか出ない超急な坂を登ってみたり、ビックリするくらい車が揺れる悪路を走ってみたり、御荷鉾スーパー林道・・・涙目になりそうでした( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
スピードも出せないので、更に遅れ。。。
みかぼ森林公園が登山口となってますが、もっと先に何ヶ所も登山口があり。
山頂に近い登山口程、歩く距離が少なくて済みそうなので、ズルしちゃおうかなって車を200m位走らせたのですが、やっぱりもう次はないかもって事で、森林公園スタートにしました。
6時台にはスタートしたかったんだけど、結局7:38スタート(;´∀`)
森林公園の管理棟。
無人で一瞬トイレ入れない!と焦ったのですが、キレイなトイレが解放されてました。
右側に写ってるのがスーパー林道ですね。
この後、何台もこの道路を車やらバイクが爆走して行く事となります。

新潟ではなかなか見れない、カラマツ林。

道路と並走しています(;^ω^)

地味にアップダウンのある登山道を進みます。
昨日の疲れがあるので、小さな坂でも憂鬱になります(;´Д`)

ちーっこい・・・なんだろ、これ。

あまりにもアップダウンするので、道路に下りてやろうかと思いましたが、惰性で頑張る・・・

これもちょっと初見で分からない。
ハクサンイチゲに似たちっこい何か。

別ルートとの分岐。
うそーん、まだ60分も歩くの;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)

道路に・・・下りたい・・・_(。゚⊿ 」∠)_

赤久縄山、まだ遠い・・・

小さなフデリンドウも咲いていました(。・w・。) ププッ

そしてやっと赤久縄山の全貌が見えた。
やだ、思ったより登る。。。

鉄塔の下をくぐる。

鉄塔の近く、登山道から見えない場所に、ヒトリシズカが群生していた。
今年、最初で最後になったな、ヒトリシズカ見たの。

鉄塔からは少し道路を歩きました。

100m~200m位歩いて、また登山道へ。

ヤマブキがキレイ。

昨日、あまりのテンションの低さに、ちゃんと撮らなかったハルトラノオ。

そして、コバイケイソウなんだろうか?
ものすごい群生度。
ある意味、怖いくらい生えてた。
登山道直進です。。。

そしてひときわ目を引く、黄色い小さなお花。
ナニコレ、初めて見るよ| 冫、)ジー

黄色いネコノメソウ!!!
可愛すぎるキャァァアァアア♡╰(*゚x゚*)╯♡アアァァァァ
コガネネコノメソウという名前らしいです。
いっぱい咲いてました*✲゚*( *´﹀` )*✲゚*
そして、シロバナエンレイソウも。

ここが最短コースかな?
ほぼ山頂の真下から登るようです。
登りで30分くらいのコースタイムになってましたかね。

もうちょっとな予感がするハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ

9:01、抜けた_/\○_ ヒャッ ε=\___○ノ ホーゥ



山頂は意外と広い。
そして、謎のかわいいお花が咲いていた。

20分くらい大休止して、行動食のようなおやつのような。。。
ここ何年かはこれよく食べてますね→バランスパワー
炭水化物の量、ハンパねぇ・・・
さて、疲れて帰りたいんだけど、今日は目的がある。
その目的をまだ達成してないから、先に進まねばならぬ(lll´д`)フゥーー
今日クリアーしとかないと、また来なくちゃいけなくなるので、がんばります。。。
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

ってくらい、いきなり晴れマークだらけの週間予報に変わりましたが、サクッと裏切るからなー( ̄ω ̄;)
赤城山を下り、道の駅で寝ながら「疲れたなー、明日帰ろうかなーZzz....(_ _*)・.。*」ってな事になる。
一応、帰る事も視野に入れつつ4時半起き。
なんとなく大丈夫そうだったので、結局お出かけする┌┛┌┛ズコ!
今日は埼玉県境辺りまで行く予定なので、さっさと道路に車が走ってないうちに行かねばならぬ。
都会は車がいっぱい走ってて怖いから、早いとこ都会は通り過ぎないとね;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
道の駅は5時位には出発したと思うけど、ダラダラとコンビニに何度も寄ったりして、着時刻がどんどん遅くなる(;´∀`)
2日目は神流町という、キレイな名前の町へ。
登山口へ向かう途中、アクセルベタ踏みしても20㌔しか出ない超急な坂を登ってみたり、ビックリするくらい車が揺れる悪路を走ってみたり、御荷鉾スーパー林道・・・涙目になりそうでした( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
スピードも出せないので、更に遅れ。。。
みかぼ森林公園が登山口となってますが、もっと先に何ヶ所も登山口があり。
山頂に近い登山口程、歩く距離が少なくて済みそうなので、ズルしちゃおうかなって車を200m位走らせたのですが、やっぱりもう次はないかもって事で、森林公園スタートにしました。
6時台にはスタートしたかったんだけど、結局7:38スタート(;´∀`)
森林公園の管理棟。
無人で一瞬トイレ入れない!と焦ったのですが、キレイなトイレが解放されてました。
右側に写ってるのがスーパー林道ですね。
この後、何台もこの道路を車やらバイクが爆走して行く事となります。

新潟ではなかなか見れない、カラマツ林。

道路と並走しています(;^ω^)

地味にアップダウンのある登山道を進みます。
昨日の疲れがあるので、小さな坂でも憂鬱になります(;´Д`)

ちーっこい・・・なんだろ、これ。

あまりにもアップダウンするので、道路に下りてやろうかと思いましたが、惰性で頑張る・・・

これもちょっと初見で分からない。
ハクサンイチゲに似たちっこい何か。

別ルートとの分岐。
うそーん、まだ60分も歩くの;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)

道路に・・・下りたい・・・_(。゚⊿ 」∠)_

赤久縄山、まだ遠い・・・

小さなフデリンドウも咲いていました(。・w・。) ププッ

そしてやっと赤久縄山の全貌が見えた。
やだ、思ったより登る。。。

鉄塔の下をくぐる。

鉄塔の近く、登山道から見えない場所に、ヒトリシズカが群生していた。
今年、最初で最後になったな、ヒトリシズカ見たの。

鉄塔からは少し道路を歩きました。

100m~200m位歩いて、また登山道へ。

ヤマブキがキレイ。

昨日、あまりのテンションの低さに、ちゃんと撮らなかったハルトラノオ。

そして、コバイケイソウなんだろうか?
ものすごい群生度。
ある意味、怖いくらい生えてた。
登山道直進です。。。

そしてひときわ目を引く、黄色い小さなお花。
ナニコレ、初めて見るよ| 冫、)ジー

黄色いネコノメソウ!!!
可愛すぎるキャァァアァアア♡╰(*゚x゚*)╯♡アアァァァァ
コガネネコノメソウという名前らしいです。
いっぱい咲いてました*✲゚*( *´﹀` )*✲゚*
そして、シロバナエンレイソウも。

ここが最短コースかな?
ほぼ山頂の真下から登るようです。
登りで30分くらいのコースタイムになってましたかね。

もうちょっとな予感がするハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ

9:01、抜けた_/\○_ ヒャッ ε=\___○ノ ホーゥ



山頂は意外と広い。
そして、謎のかわいいお花が咲いていた。

20分くらい大休止して、行動食のようなおやつのような。。。
ここ何年かはこれよく食べてますね→バランスパワー
炭水化物の量、ハンパねぇ・・・
さて、疲れて帰りたいんだけど、今日は目的がある。
その目的をまだ達成してないから、先に進まねばならぬ(lll´д`)フゥーー
今日クリアーしとかないと、また来なくちゃいけなくなるので、がんばります。。。
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


天気が微妙すぎたので、7月最初の山も、結局護摩堂山。
先週よりアジサイいい感じだろうと思って乗り込んでみましたが、やっぱ良かったです(。・w・。) ププッ

裏庭にもお邪魔させてもらいましたが、そちらは少し早かったようでした。
でも、かわいらしいアジサイがいっぱい。


下山時、何年ぶりに会ったんだろう。
昔よく遊んでもらってた山友のMちゃんに遭遇。
小さなかわいいお姫様を連れていました(。→ˇ艸←)プククッ☆
よくよく聞いたら、もう一人のお姫様と、すでに私はスライドしていたらしくΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
小さなMちゃんが、双子ちゃんを産んでママになってました。
というか、護摩堂山を登ってしまう2歳児。。。さすがだ(((( ;゚д゚))))アワワワワ
立派な山キッズになって欲しいですね(* ´艸`)
そしてせっかくの3連休も、微妙な予報でしたが、今回はちょっとぐらい無理してでも。。。って感じで出かけてきました。

今年もありがとう。
そして、よろしくね*✲゚*( *´﹀` )*✲゚*

赤城山最終章
地蔵岳を下りてる途中、道路に沿ってトイレと何やら建物が見えたので、またコーラが飲めるとワクワクしながら進んで行ったら、降り口から離れた場所にお目当ての建物が(´;ω;`)ウッ…
そこまで行ってる暇はない。゚(゚´Д`゚)゚。
って事で、道路横断(´・ω:;.:...
12:17、鈴ヶ岳登山口

来たついでだと、行けるだけ行っとこう作戦。
でもそろそろ、歩くのが飽きて来たよ( ノД`)シクシク…
ここは今までの山と違い、ちょっと細めの登山道。

え、ナニナニ、どゆこと( ̄ω ̄;)
強足者って初めて聞いた(;´∀`)

少し進んだ所で、下山してきたオジサマ一名。
また「一人?」ってな事からあれこれ話してたら、この辺の整備とかガイドなどをやってる方だそうで。
今年はアカヤシオが2週間遅いとか、4月の第二に黒桧山に行ったら、大ダルミで腰ラッセルになったとか( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
4月の半ばなのにねって大爆笑。
そういえば、川内に行った時も新雪だったもんなぁなんて思いながら。
話が盛り上がり過ぎて30分くらい話してたと思うけど、足止めしてごめんねなんて名刺を頂きまして、また再スタートです。
オジサマ、今回はこの看板のチェックに来てたそうです。
何か事故があった時、この数字を言えば位置が分かるので、その為の標識なんだけど、盗む人が居るそうで。
「14番が無くなるんだよ」って言うので「何で??」って聞いたら「14番は山頂なんだよ」って笑ってらっしゃいましたけどね。
大事な看板なので、持って行かないで欲しいですねぇ。

最初はゆるゆる~っと気持ちよく歩けました。

でも、プチピークを乗り越えて行かなければイケマセン。。。
名前はなかったと思うけど、ウバコ山なんてちっこいピークを乗り越えて。
次なるピークが見えて来た。
ウンザリ(lll´д`)フゥーー

直登じゃなくて良かった(;´Д`)

13:25、鍬柄山着。

朝は向かい側に居たはずだ( ̄ω ̄;)

さっきまで、あそこにも居たはずだ( ̄ω ̄;)

そろそろ帰りたくなって来た。
早く温泉に入ってご飯食べて寝たい。
昨日の爆音の車のせいで、私は眠いのだZzz....(_ _*)・.。*
て事で進む。
が、何だかおかしな形のシルエットが見えて来たぞ・・・

道も荒々しくなって来た。

10人位のパーティーさんが、下山してきた所だろうか。
登山道で休憩していた。
そして進むにつれ、ちょっと勘弁してくんない?っていうシルエットが、明確に見えて来た;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)

13:47、大ダオ着。

ここから一気登りです(;´Д`)
疲れてるのに、これはマズい;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
そして、オジサマが2ヶ所怖い岩場があるから気を付けてって言ってたのを思い出した。
短い足をかける所が見つからない(;´Д`)

重なり合った大岩を乗り越えたり。

ここはオアシスでした。
ちょっと休憩_(꒪ཀ꒪」∠)_

信仰の山らしく、祠があったりしました。

ノロノロと進むと、やっとこ抜けそうな予感ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ

14:24、鈴ヶ岳着


神様に、疲れましたの報告(-人-)

そして例の14番がありました。
記念にしてもしょうがなさそうですけどねぇ(;^ω^)

大ダオへ下り、そこからキャンプ場方面、大沼へと戻ります。

これ、瑞牆山でも見たなブッ(´→з←):;*.:;

そして予想外に、どんどん下って行きます。
今更じっくり地図を見て<( ̄口 ̄||)>!!!オーノー!!!<(|| ̄口 ̄)>
薬師岳に真っ直ぐ下りて行けるもんだと思ってたけど、無理な地形で大分巻いていた┌┛┌┛ズコ!
ここでショックのあまり、どっつり疲労感が_(:3」∠)_
15:14、どこかとの分岐着・・・

ショックのあまり、へつりから滑落しそう・・・

ハルトラノオも、しゃがんで撮る気なし_ノ乙(、ン、)_

誰も歩いていない薄暗いルートを、ヨレヨレと歩く(ヽ´ω`)グッタリ

薬師岳への分岐までもうすぐという所で、ちょっと休憩をした。
階段に座り込んだら、ザックがちょうどいいクッションになって、とても気持ちがいい。

ダメだ、ここで寝ちゃダメだ。
目が覚めたら、周りが真っ暗とかシャレにならないじゃないか。
起きろ、起きるんだ!!
(~ _△_)~ zzzZZZZZZ
どんくらい寝たんだろう、分かりません。
でも、10分くらいのもんだと思います。
もうこの時点で飽きすぎたので、サクッと薬師岳はスルーしてキャンプ場へ下りてしまいましたヽ(・、 .)ノズルッ!!

終了と思うと、ちょっと元気になってくるもんで。
単純に、温泉入って飯と酒が・・・って事だと思います(;´∀`)

下りたー_/\○_ ヒャッ ε=\___○ノ ホーゥ

スタート地点。

ランチ地点。

キャンプ場の脇の車道をトボトボ歩いて戻る訳ですが、焼肉の匂いとかものすごかったです・・・
地獄でした、コンビニおにぎりしか食べてない私にとって。゚(゚つд´゚)゚。
17:09、無事ゴール_(:3 」∠)_ -・・*'``*:.。. .。.:*・゜゚・*☆
この後、コーラを飲んで寝床の温泉へ。。。
温泉より先にご飯を頂く。
豚の生姜焼き定食にグレープフルーツ酎ハイ。
生グレしか飲まないので、科学的な味はちょっと苦手で残してしまった。

この日はちょっと奥の方へ車を停めたので、時間まで静かに寝る事が出来ました。
歩くのには飽きたけど、アカヤシオが見れて、来てよかったと思った一日でした゚.+:。(*´v`*)゚.+:。
歩行距離18.5 km 標高差689m 累計↗1951m ↘1957m

参加中です。クリックよろしくお願いします♪

先週よりアジサイいい感じだろうと思って乗り込んでみましたが、やっぱ良かったです(。・w・。) ププッ

裏庭にもお邪魔させてもらいましたが、そちらは少し早かったようでした。
でも、かわいらしいアジサイがいっぱい。


下山時、何年ぶりに会ったんだろう。
昔よく遊んでもらってた山友のMちゃんに遭遇。
小さなかわいいお姫様を連れていました(。→ˇ艸←)プククッ☆
よくよく聞いたら、もう一人のお姫様と、すでに私はスライドしていたらしくΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
小さなMちゃんが、双子ちゃんを産んでママになってました。
というか、護摩堂山を登ってしまう2歳児。。。さすがだ(((( ;゚д゚))))アワワワワ
立派な山キッズになって欲しいですね(* ´艸`)
そしてせっかくの3連休も、微妙な予報でしたが、今回はちょっとぐらい無理してでも。。。って感じで出かけてきました。

今年もありがとう。
そして、よろしくね*✲゚*( *´﹀` )*✲゚*

赤城山最終章
地蔵岳を下りてる途中、道路に沿ってトイレと何やら建物が見えたので、またコーラが飲めるとワクワクしながら進んで行ったら、降り口から離れた場所にお目当ての建物が(´;ω;`)ウッ…
そこまで行ってる暇はない。゚(゚´Д`゚)゚。
って事で、道路横断(´・ω:;.:...
12:17、鈴ヶ岳登山口

来たついでだと、行けるだけ行っとこう作戦。
でもそろそろ、歩くのが飽きて来たよ( ノД`)シクシク…
ここは今までの山と違い、ちょっと細めの登山道。

え、ナニナニ、どゆこと( ̄ω ̄;)
強足者って初めて聞いた(;´∀`)

少し進んだ所で、下山してきたオジサマ一名。
また「一人?」ってな事からあれこれ話してたら、この辺の整備とかガイドなどをやってる方だそうで。
今年はアカヤシオが2週間遅いとか、4月の第二に黒桧山に行ったら、大ダルミで腰ラッセルになったとか( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
4月の半ばなのにねって大爆笑。
そういえば、川内に行った時も新雪だったもんなぁなんて思いながら。
話が盛り上がり過ぎて30分くらい話してたと思うけど、足止めしてごめんねなんて名刺を頂きまして、また再スタートです。
オジサマ、今回はこの看板のチェックに来てたそうです。
何か事故があった時、この数字を言えば位置が分かるので、その為の標識なんだけど、盗む人が居るそうで。
「14番が無くなるんだよ」って言うので「何で??」って聞いたら「14番は山頂なんだよ」って笑ってらっしゃいましたけどね。
大事な看板なので、持って行かないで欲しいですねぇ。

最初はゆるゆる~っと気持ちよく歩けました。

でも、プチピークを乗り越えて行かなければイケマセン。。。
名前はなかったと思うけど、ウバコ山なんてちっこいピークを乗り越えて。
次なるピークが見えて来た。
ウンザリ(lll´д`)フゥーー

直登じゃなくて良かった(;´Д`)

13:25、鍬柄山着。

朝は向かい側に居たはずだ( ̄ω ̄;)

さっきまで、あそこにも居たはずだ( ̄ω ̄;)

そろそろ帰りたくなって来た。
早く温泉に入ってご飯食べて寝たい。
昨日の爆音の車のせいで、私は眠いのだZzz....(_ _*)・.。*
て事で進む。
が、何だかおかしな形のシルエットが見えて来たぞ・・・

道も荒々しくなって来た。

10人位のパーティーさんが、下山してきた所だろうか。
登山道で休憩していた。
そして進むにつれ、ちょっと勘弁してくんない?っていうシルエットが、明確に見えて来た;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)

13:47、大ダオ着。

ここから一気登りです(;´Д`)
疲れてるのに、これはマズい;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
そして、オジサマが2ヶ所怖い岩場があるから気を付けてって言ってたのを思い出した。
短い足をかける所が見つからない(;´Д`)

重なり合った大岩を乗り越えたり。

ここはオアシスでした。
ちょっと休憩_(꒪ཀ꒪」∠)_

信仰の山らしく、祠があったりしました。

ノロノロと進むと、やっとこ抜けそうな予感ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ

14:24、鈴ヶ岳着


神様に、疲れましたの報告(-人-)

そして例の14番がありました。
記念にしてもしょうがなさそうですけどねぇ(;^ω^)

大ダオへ下り、そこからキャンプ場方面、大沼へと戻ります。

これ、瑞牆山でも見たなブッ(´→з←):;*.:;

そして予想外に、どんどん下って行きます。
今更じっくり地図を見て<( ̄口 ̄||)>!!!オーノー!!!<(|| ̄口 ̄)>
薬師岳に真っ直ぐ下りて行けるもんだと思ってたけど、無理な地形で大分巻いていた┌┛┌┛ズコ!
ここでショックのあまり、どっつり疲労感が_(:3」∠)_
15:14、どこかとの分岐着・・・

ショックのあまり、へつりから滑落しそう・・・

ハルトラノオも、しゃがんで撮る気なし_ノ乙(、ン、)_

誰も歩いていない薄暗いルートを、ヨレヨレと歩く(ヽ´ω`)グッタリ

薬師岳への分岐までもうすぐという所で、ちょっと休憩をした。
階段に座り込んだら、ザックがちょうどいいクッションになって、とても気持ちがいい。

ダメだ、ここで寝ちゃダメだ。
目が覚めたら、周りが真っ暗とかシャレにならないじゃないか。
起きろ、起きるんだ!!
(~ _△_)~ zzzZZZZZZ
どんくらい寝たんだろう、分かりません。
でも、10分くらいのもんだと思います。
もうこの時点で飽きすぎたので、サクッと薬師岳はスルーしてキャンプ場へ下りてしまいましたヽ(・、 .)ノズルッ!!

終了と思うと、ちょっと元気になってくるもんで。
単純に、温泉入って飯と酒が・・・って事だと思います(;´∀`)

下りたー_/\○_ ヒャッ ε=\___○ノ ホーゥ

スタート地点。

ランチ地点。

キャンプ場の脇の車道をトボトボ歩いて戻る訳ですが、焼肉の匂いとかものすごかったです・・・
地獄でした、コンビニおにぎりしか食べてない私にとって。゚(゚つд´゚)゚。
17:09、無事ゴール_(:3 」∠)_ -・・*'``*:.。. .。.:*・゜゚・*☆
この後、コーラを飲んで寝床の温泉へ。。。
温泉より先にご飯を頂く。
豚の生姜焼き定食にグレープフルーツ酎ハイ。
生グレしか飲まないので、科学的な味はちょっと苦手で残してしまった。

この日はちょっと奥の方へ車を停めたので、時間まで静かに寝る事が出来ました。
歩くのには飽きたけど、アカヤシオが見れて、来てよかったと思った一日でした゚.+:。(*´v`*)゚.+:。
歩行距離18.5 km 標高差689m 累計↗1951m ↘1957m

参加中です。クリックよろしくお願いします♪

