今週末は飯豊に泊まりに行きたかったんだけど、このお天気じゃあねぇ。
奥胎内のタクシーも、今年は運行しない予定だったみたいなのですが、運行する事になったそうです。
でも片道700円とか聞きましたが(;´Д`)
セレブの乗り物ですね、往復1500円とかってなると、素敵なランチがいただけます。
貧乏人は歩かないとダメですね。
片道500円だったら乗るんだけどなぁ。
って、天気悪くて山も行けない訳ですから、あれこれ潔く諦めましょう。
今月は潔くならなければいけない週末が多すぎて、食ってばっかりですよ(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
先々週、お目当てのビュッフェに着いたら、いつの間にやらビュッフェスタイルは無くなって単品仕様になっていて。。。
場所移動の会議をする間、なぜか食べていた。

で、ファミリーなビュッフェに行ってみた。
ビュッフェというよりバイキング、食べ放題。
昔より食べれなくなっていた。。。年取ったな。゚(゚´Д`゚)゚。

食べほ内にある材料を使っての、自作スイーツ。
ソフトクリームがあまりソフトじゃなかった結果、渦巻きが美しくならなかった|||||(´ω`;)|||||

そして翌日。
さらにザーザー雨につき、いつも山帰りでは準備中になっていて、なかなか入るタイミングのなかった八木茶屋でピネライス(๑→ܫ←)ノ♫ ♫♬♪♫
普通盛りでもかなりやばい量だった・・・
でも、チャーハンが激ウマだったので、また食べたいな(。→ˇ艸←)プククッ☆

ピネライスの後は別腹で、道の駅でイチゴソフト(*´ω`*)
激ウマ_(꒪ཀ꒪」∠)_

翌週。
また天気が悪い。
日曜はお店がお休みなので、土曜しかチャンスのない中央卸売市場へ。
映画の後に行ったので昼を過ぎてたせいか、お店はいくつか閉まってましたが、開いていたお店の中から選んだのは、中央食堂さん。
海鮮丼を頂きます。

これで1180円。
これより上の特上海鮮丼ってのもあるんだけど、これ以上お刺身入ってたら食べ切れないかも(;^ω^)
しばらくお刺身はいいってくらい食べました。
他にも食べたいメニューがいっぱいあったので、また雨の土曜があったら行ってみたいですね。
これから土曜休みが減ってくんだけどさ。。。
GW終盤、4日は毛石の登山口付近で山菜採りに勤しみ、新緑キレイだなぁなんて思いながら帰宅。


そしたらどうしても緑にまみれたくなる訳で。
でも早起きはしたくないので、この時期に行った事がない不動堂山へ。
8:49、キノコ工場裏からスタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

林道沿いにはムラサキケマンがいっぱい。

あら、林道入口の鎖の所に、新しい看板Σ(゚д゚lll)

鉄塔コースは巡視路の看板を見逃さないように。

すっかり葉も出揃い、グリーン一色(*´∀`)アハハン♪

登山口から25分位で鉄塔。
暑くてしょっぱい顔になりました(;´Д`)

早く樹林帯に逃げ込まなくちゃって思いましたが、思わなくても自動的に樹林帯に突入でした。
もうずっと密林の中・・・
必要以上に切られてない登山道なので、両脇から迫る木との距離感が近いブッ(´→з←):;*.:;

途中、葉っぱの切れ間から山頂が見えた。
まだ遠い(;´Д`)

葉っぱが邪魔( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

緑の木陰道を歩くのは、とても気持ちがいい。

ツクバネウツギ

イカリソウの上にバッタ

途中、あがりこみたいな面白い形のブナがあった。
デカすぎて入りきらない(;^ω^)

ちょっと進んでから撮った。

これだけグリーンがキレイだと、秋もキレイそう。
秋も来れたらいいなぁ。

低山だけど、まだ春と初夏が混じっていた。

グリーンの中に、ぽつぽつとミツバツツジの差し色が目立って来た。

緑のトンネル。
そよ風が気持ちい。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜

この時期もキレイなんだな、この山は。
来てよかった。

山頂手前、にぎやかな声が聞こえて来たので、珍しく登山者さんが居る事が分かった。
そして10:40、山頂着。

山頂には、男性1名、女性2名の年配のパーティーさん。
某山岳会の仲良しさん達で登って来たとの事。
今日は大蔵の山開きだから、あっちは避けたんですよって言ったら、パーティーさんたちも理由は同じだったらしい(;^ω^)
この日はこの山でやりたい事があって急いでたんだけど、結局お話が楽しくて一緒に周回ルートから下山する事に(。・w・。) ププッ
11:24、下山開始。
福連寺方面は、更に整備が行き届いてないので、山頂から縦走路への入り口がまずこんなです( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!

私的には何でもない藪なので、先頭を歩きます。
こちらはさらに木々が濃いので、森林浴にはぴったりでほんとに気持ちが良かった。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜

一番年上だと言っておられた女性は、75歳位だったと思いますが、足取りもしっかりしていてどこも痛くないんだそうで。
60過ぎてから山を始めたって仰ってたので、ビックリです。
でも、そういう方、多いんですよね、定年をきっかけに始めたって方、何度かお話した事があります。
川内以外の地元の山で、イワカガミを見るのは初めてかな?
イワカガミが咲く頃は、ヒルが嫌で地元の山には入らないので(;^ω^)

ずっと一番年上のHさんと一緒にお話ししながら歩いてましたが、何度も何度も「今日はあなたに会えてよかったわ」なんて言われ。
相手が女性だとしても、そんな事言われると照れ臭いですね゚+.(*ノェノ)゚+
普段言われる事ないですからね┌┛┌┛ズコ!

共通の知り合いも居たので、運が良ければまた会えそうな気がします。
が、人の顔を覚えるのが苦手な私なので、すぐに気づく事が出来るかなぁ、不安(;^ω^)
福連寺山も経由する?って皆さんに聞いたら、しない!って事だったので、途中の沢へ下りるコースを下って、13:02、登山口着。
皆さん、楽しい時間をありがとうございました彡:D)8┓ペコリ

工場の入り口辺りにアケビの花が咲いていました。
って、私は初めて見たのですが、Hさんが教えてくれました。
地味だけどかわいいお花です。
ビヨーンと下に伸びてるのが雌花、上にごちゃごちゃってあるのが雄花。

「秋になったら実がなるの?採りに来ようかなワク(((o(*゚∀゚*)o)))ワク」って言ったら「実がなってるの見た事ない」って言われたガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
まぁ、そんな劇的においしいものでもないし。。。
でも食べたい(○´・ェ・)(○´-ェ-) ゥン
そして、皆さんとまたね~ってお別れして、長靴を脱ごうとしたら変な違和感。

くっそ、スカルパの中敷きの印刷が剥げて靴下にくっついた!!!

長靴がちょっと大きめで遊ぶので、マムートとスカルパの中敷きを2枚入れてみたらいい感じになったんだけど、がっつり剥げて靴下にくっついた!!
スカルパを下にして、マムートを上にしよう。。。
福連寺は好きな山の一つなので、ヒルが消えた頃にまた遊びに行こうかなって思ってます。
歩行距離6.8㌔ 標高差525m 累計↗741m ↘748m
登り1時間50分 下り1時間36分
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

奥胎内のタクシーも、今年は運行しない予定だったみたいなのですが、運行する事になったそうです。
でも片道700円とか聞きましたが(;´Д`)
セレブの乗り物ですね、往復1500円とかってなると、素敵なランチがいただけます。
貧乏人は歩かないとダメですね。
片道500円だったら乗るんだけどなぁ。
って、天気悪くて山も行けない訳ですから、あれこれ潔く諦めましょう。
今月は潔くならなければいけない週末が多すぎて、食ってばっかりですよ(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
先々週、お目当てのビュッフェに着いたら、いつの間にやらビュッフェスタイルは無くなって単品仕様になっていて。。。
場所移動の会議をする間、なぜか食べていた。

で、ファミリーなビュッフェに行ってみた。
ビュッフェというよりバイキング、食べ放題。
昔より食べれなくなっていた。。。年取ったな。゚(゚´Д`゚)゚。

食べほ内にある材料を使っての、自作スイーツ。
ソフトクリームがあまりソフトじゃなかった結果、渦巻きが美しくならなかった|||||(´ω`;)|||||

そして翌日。
さらにザーザー雨につき、いつも山帰りでは準備中になっていて、なかなか入るタイミングのなかった八木茶屋でピネライス(๑→ܫ←)ノ♫ ♫♬♪♫
普通盛りでもかなりやばい量だった・・・
でも、チャーハンが激ウマだったので、また食べたいな(。→ˇ艸←)プククッ☆

ピネライスの後は別腹で、道の駅でイチゴソフト(*´ω`*)
激ウマ_(꒪ཀ꒪」∠)_

翌週。
また天気が悪い。
日曜はお店がお休みなので、土曜しかチャンスのない中央卸売市場へ。
映画の後に行ったので昼を過ぎてたせいか、お店はいくつか閉まってましたが、開いていたお店の中から選んだのは、中央食堂さん。
海鮮丼を頂きます。

これで1180円。
これより上の特上海鮮丼ってのもあるんだけど、これ以上お刺身入ってたら食べ切れないかも(;^ω^)
しばらくお刺身はいいってくらい食べました。
他にも食べたいメニューがいっぱいあったので、また雨の土曜があったら行ってみたいですね。
これから土曜休みが減ってくんだけどさ。。。
GW終盤、4日は毛石の登山口付近で山菜採りに勤しみ、新緑キレイだなぁなんて思いながら帰宅。


そしたらどうしても緑にまみれたくなる訳で。
でも早起きはしたくないので、この時期に行った事がない不動堂山へ。
8:49、キノコ工場裏からスタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

林道沿いにはムラサキケマンがいっぱい。

あら、林道入口の鎖の所に、新しい看板Σ(゚д゚lll)

鉄塔コースは巡視路の看板を見逃さないように。

すっかり葉も出揃い、グリーン一色(*´∀`)アハハン♪

登山口から25分位で鉄塔。
暑くてしょっぱい顔になりました(;´Д`)

早く樹林帯に逃げ込まなくちゃって思いましたが、思わなくても自動的に樹林帯に突入でした。
もうずっと密林の中・・・
必要以上に切られてない登山道なので、両脇から迫る木との距離感が近いブッ(´→з←):;*.:;

途中、葉っぱの切れ間から山頂が見えた。
まだ遠い(;´Д`)

葉っぱが邪魔( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

緑の木陰道を歩くのは、とても気持ちがいい。

ツクバネウツギ

イカリソウの上にバッタ

途中、あがりこみたいな面白い形のブナがあった。
デカすぎて入りきらない(;^ω^)

ちょっと進んでから撮った。

これだけグリーンがキレイだと、秋もキレイそう。
秋も来れたらいいなぁ。

低山だけど、まだ春と初夏が混じっていた。

グリーンの中に、ぽつぽつとミツバツツジの差し色が目立って来た。

緑のトンネル。
そよ風が気持ちい。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜

この時期もキレイなんだな、この山は。
来てよかった。

山頂手前、にぎやかな声が聞こえて来たので、珍しく登山者さんが居る事が分かった。
そして10:40、山頂着。

山頂には、男性1名、女性2名の年配のパーティーさん。
某山岳会の仲良しさん達で登って来たとの事。
今日は大蔵の山開きだから、あっちは避けたんですよって言ったら、パーティーさんたちも理由は同じだったらしい(;^ω^)
この日はこの山でやりたい事があって急いでたんだけど、結局お話が楽しくて一緒に周回ルートから下山する事に(。・w・。) ププッ
11:24、下山開始。
福連寺方面は、更に整備が行き届いてないので、山頂から縦走路への入り口がまずこんなです( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!

私的には何でもない藪なので、先頭を歩きます。
こちらはさらに木々が濃いので、森林浴にはぴったりでほんとに気持ちが良かった。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜

一番年上だと言っておられた女性は、75歳位だったと思いますが、足取りもしっかりしていてどこも痛くないんだそうで。
60過ぎてから山を始めたって仰ってたので、ビックリです。
でも、そういう方、多いんですよね、定年をきっかけに始めたって方、何度かお話した事があります。
川内以外の地元の山で、イワカガミを見るのは初めてかな?
イワカガミが咲く頃は、ヒルが嫌で地元の山には入らないので(;^ω^)

ずっと一番年上のHさんと一緒にお話ししながら歩いてましたが、何度も何度も「今日はあなたに会えてよかったわ」なんて言われ。
相手が女性だとしても、そんな事言われると照れ臭いですね゚+.(*ノェノ)゚+
普段言われる事ないですからね┌┛┌┛ズコ!

共通の知り合いも居たので、運が良ければまた会えそうな気がします。
が、人の顔を覚えるのが苦手な私なので、すぐに気づく事が出来るかなぁ、不安(;^ω^)
福連寺山も経由する?って皆さんに聞いたら、しない!って事だったので、途中の沢へ下りるコースを下って、13:02、登山口着。
皆さん、楽しい時間をありがとうございました彡:D)8┓ペコリ

工場の入り口辺りにアケビの花が咲いていました。
って、私は初めて見たのですが、Hさんが教えてくれました。
地味だけどかわいいお花です。
ビヨーンと下に伸びてるのが雌花、上にごちゃごちゃってあるのが雄花。

「秋になったら実がなるの?採りに来ようかなワク(((o(*゚∀゚*)o)))ワク」って言ったら「実がなってるの見た事ない」って言われたガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
まぁ、そんな劇的においしいものでもないし。。。
でも食べたい(○´・ェ・)(○´-ェ-) ゥン
そして、皆さんとまたね~ってお別れして、長靴を脱ごうとしたら変な違和感。

くっそ、スカルパの中敷きの印刷が剥げて靴下にくっついた!!!

長靴がちょっと大きめで遊ぶので、マムートとスカルパの中敷きを2枚入れてみたらいい感じになったんだけど、がっつり剥げて靴下にくっついた!!
スカルパを下にして、マムートを上にしよう。。。
福連寺は好きな山の一つなので、ヒルが消えた頃にまた遊びに行こうかなって思ってます。
歩行距離6.8㌔ 標高差525m 累計↗741m ↘748m
登り1時間50分 下り1時間36分
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


スポンサーサイト
昨日はブログを更新しようと準備してたのですが、地震がありそんな場合でもなくなってしまい。
県外のお友達が安否確認の連絡をくれたりで、ちょっとお話したりしてたので。
今日も県外のお友達が連絡をくれたりで、心配してくれてありがとうって感じです。
雪野地方は揺れただけで特に被害はありませんでした(;^ω^)
その時、私自身は、風呂の中で泡まみれになってる途中で、変な音がして来たぞ、やばい・゚・(。✖д✖。)・゚・
なんて思ってるうちにグラグラと揺れ始め・・・
足を踏ん張ったまま泡を洗い流す作業に真剣に挑んでました。
そのまま外に飛び出せません(;´Д`)
ほんとは飛び出さないとダメなんですよね(;´∀`)
いつまで揺れるのかな、もっと激しくなるのかななんて思いながらでしたが、しばらくして収まったのでよかったです。
シャワーの最中もスマホが鳴り響いてるし、防災無線で震度6強とか言ってるし。
6強の割に立ってられたぞ?なんて思ってましたが、地元は震度4で、新潟と山形の県境が震源だったようですね。
今の所、大きな余震が起きてないのが逆に怖い所なのですが、このまま静かに収まってくれればいいなと思います。
そんな山形に、先日は仕事がらみとプライベートと、4日連続で鶴岡に滞在してました。
くらげ見たり。

何かの魚、入り過ぎだよ!きめーよ!!キモ━━ヾ(;゚;Д;゚;)ノ゙━━!!

で、日付変わって、石段踏破してみたり。

珍しく、肉なし精進料理を頂いてみたり。

山形堪能の4日間でした。
GW岩手の旅の2日目の朝。
テントが凍っていましたΣ(゚д゚lll)

放射冷却ですかね、いい朝です。

山じゃないので、早起きしてる人もまばら。

前日のうちにコシアブラのふりかけを作っておいたので、混ぜご飯にして厚切りハムを焼いての朝ごはん。

そして八幡平に向けて車を走らせていましたが、3日目は天候が悪くなるって事で、この日がこの旅最後の山の予定で。
私は登った事があったんだけど、他の皆さんが姫神山は気になってるけど登った事がないとの事で、じゃあ姫神にしようよって事で途中から進路変更。
せっかくのお天気なので、皆さんの登ってみたい所に登った方がいいです(○´・ェ・)(○´-ェ-) ゥン
という事で、何年ぶりかに一本杉登山口着。

9:30、スタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
明日、天気が崩れるなんて嘘みたい。

岩手山もよく見えてます(*´ω`*)

登山口の名前にもなってる大きな杉を眺めた後は、ざんげ坂の出現。
大した事なさそうに見えて、じわじわ来る(;´Д`)

まってー_(。゚⊿ 」∠)_

ざんげ坂を上がった所で小休止し、ここからは多少緩くなります、って言っても坂道です( ̄ω ̄;)

前に来た時は5月の半ばちょい過ぎだったと思うのですが、新緑がキレイだった記憶があります。
GWは枯草の世界ですね(;´∀`)

8合目の辺りから残雪が出てきました。

8合目をちょっと進むと、絶妙な岩が出てきます(。・w・。) ププッ

触ったら崩れそう。

8合目辺りから、下って来る方たちとのスライドが始まりましたが、地元のオジサンが「今日は最高の天気だよ。鳥海山まで見えた!年に何度もないよ!」って言ってたので、それを楽しみに頑張って登りました。
ほんといい天気。

山頂までもうちょいになると、岩場になります。
岩の間に溶けてガチガチになった残雪が残り、ギャーギャー言いながら這い上がります。
だって、滑るんだもん。

その先の岩場では前回と同じく、歩く場所が分からなくなり、岩場で迷子になります(;´∀`)
前回は一人で頑張ったのですが、今回は人がいっぱいだったので、後ろから来た地元の方について行きました・・・
ここまで来れば大丈夫(;^ω^)

山頂手前、右の方には広くて気持ちよさそうな景色。

11:28、山頂着。
人がいっぱいΣ(゚д゚lll)
神様、お久しぶりです(-人-)


ここの三角点はおもしろい。

皆さん、快晴の景色に見とれてました。

そんで、地元のオジサンが行ってた鳥海を探すのですが、全く見えず(;´Д`)
よーくよ~~~~くカメラをズームして見てみたら、すっげー薄く鳥海が見えた(;^ω^)
見えたよ!って聞いてなかったら気づかなかったかも。
中央奥を目を凝らしてみてみてください(笑)

急ぐ旅でもないので、のんびりパンを食べたりお茶を飲んだり1時間も山頂に居たようです。
Tさんがバタフライピーとかいうブルーのハーブティーを持って来てくれたので、前の日から飲んでたのですが、透明とか白のカップじゃなかったので、せっかくのブルーが全く目立たず(´・ω:;.:...
美肌に良いお茶との事で、がぶ飲みしてみる.。゜+.(´▽`)。+.゜+・
そんなこんなで、12:36、やっとこ下山。
下りはコワ坂から。

コワ坂は・・・
怖かった( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
中途半端な雪が張り付いてるのに、踏まれ過ぎてるのでツルツルだし、超急斜面だしガタガタ((((;;OдO;lll))))ガタガタ
オラ、滑落するーって事で、ノントレースの所を歩きました。
ズボりながらもトレース踏むより確実に安全な気がしました。。。

道が平坦になると雪も消え、快適です(๑→ܫ←)ノ♫ ♫♬♪♫

雪が消えた所には、カタクリが咲き始めてました。

もうすぐ車道という所まで下りると、岩手山がバーンッ

コワ坂コース、唯一の展望台ですかね。

ここから5分位で車道に着地。
コワ坂コースはニリンソウだかイチリンソウがどっさり咲いてた記憶があるのですが、今回はまだまだ早かったです。
その代り、道路脇に咲いていてくれました゚.+:。(*´v`*)゚.+:。

13:58、登山口になっているキャンプ場に戻りました。
朝とは違うテントになってるΣ(゚Д゚ノ)ノオオォッ

14:13、駐車場着。
ここからトイレに貼ってあったポスターを見て、ユートランド姫神に移動。
移動中、まさかの民家脇に・・・

ししがみさまぁぁあああああああΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

って、すげーな、民家すぐそこなのに(;´∀`)
で、3泊目は天気が悪いので、行き当たりばったりで空いててラッキーだったユートランド姫神の宿をそこで予約し、キャンプ場に帰宅(;^ω^)
途中見えた岩手山。
麓に見えるイボみたいなの、多分掛鞍山・・・かわいい(;^ω^)

キャンプ場に戻ると、前日より少しテントが増えてましたが、やっぱり広々としてました。

戻る途中にスーパーで買い出ししたので、今夜はご馳走です。






翌朝、予報通り空はどんよりでした。

ちゃちゃっとテントを畳んで車に乗り込むと、雨がパラパラ。。。
3日目は観光に変更です。
龍泉洞に行き(初日のランチはここをイメージして?のランチだったみたい)
三脚ねーと、とても撮れませんでした(;^ω^)

地底湖なんだけど・・・無理、撮れない。゚(゚´Д`゚)゚。

そして宮古まで出て海鮮丼。
宮古の町も何年ぶりですね。
海岸線には大きなコンクリートの壁が出来ていました。
景色が見えなくて進撃の巨人の要塞のみたいになってました。

ほんでお宿のユートランド姫神に着き。

今日も乾杯(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ



急な宿泊予約だったので、夕ご飯は用意出来なかった訳で、食堂の単品料理を食べたのですが、朝はバイキングでどっつりと(人´∀`).☆.。.:*・°

そのまま下道で新潟まで移動。
途中で急遽立ち寄った湿原。

水芭蕉はほぼ終わりでしたが、初めてザゼンソウを見ました。
なかなかいい位置になくて(;^ω^)


いぶりがっこアイスを食べ。

途中の峠の茶屋的な所でイワナ定食を頂き。
これで850円位だったと思うΣ(゚д゚lll)
また行きたいと思うんだけど、店の名前が分からない。
でも秋田駒に行く道路沿いだという事は覚えてるので、まぁそのうち。。。

そんな感じで、今年のGW遠征は終わりました。
来年は通常の飛び石なGWに戻ると思うので、超連休になる私は、ここぞとばかりにフラフラ混む山に遊びに行こうかなって思ってます♪

歩行距離5.5㌔ 標高差657m 累計↗686m ↘633m
登り1時間58分 下り1時間20分
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

県外のお友達が安否確認の連絡をくれたりで、ちょっとお話したりしてたので。
今日も県外のお友達が連絡をくれたりで、心配してくれてありがとうって感じです。
雪野地方は揺れただけで特に被害はありませんでした(;^ω^)
その時、私自身は、風呂の中で泡まみれになってる途中で、変な音がして来たぞ、やばい・゚・(。✖д✖。)・゚・
なんて思ってるうちにグラグラと揺れ始め・・・
足を踏ん張ったまま泡を洗い流す作業に真剣に挑んでました。
そのまま外に飛び出せません(;´Д`)
ほんとは飛び出さないとダメなんですよね(;´∀`)
いつまで揺れるのかな、もっと激しくなるのかななんて思いながらでしたが、しばらくして収まったのでよかったです。
シャワーの最中もスマホが鳴り響いてるし、防災無線で震度6強とか言ってるし。
6強の割に立ってられたぞ?なんて思ってましたが、地元は震度4で、新潟と山形の県境が震源だったようですね。
今の所、大きな余震が起きてないのが逆に怖い所なのですが、このまま静かに収まってくれればいいなと思います。
そんな山形に、先日は仕事がらみとプライベートと、4日連続で鶴岡に滞在してました。
くらげ見たり。

何かの魚、入り過ぎだよ!きめーよ!!キモ━━ヾ(;゚;Д;゚;)ノ゙━━!!

で、日付変わって、石段踏破してみたり。

珍しく、肉なし精進料理を頂いてみたり。

山形堪能の4日間でした。
GW岩手の旅の2日目の朝。
テントが凍っていましたΣ(゚д゚lll)

放射冷却ですかね、いい朝です。

山じゃないので、早起きしてる人もまばら。

前日のうちにコシアブラのふりかけを作っておいたので、混ぜご飯にして厚切りハムを焼いての朝ごはん。

そして八幡平に向けて車を走らせていましたが、3日目は天候が悪くなるって事で、この日がこの旅最後の山の予定で。
私は登った事があったんだけど、他の皆さんが姫神山は気になってるけど登った事がないとの事で、じゃあ姫神にしようよって事で途中から進路変更。
せっかくのお天気なので、皆さんの登ってみたい所に登った方がいいです(○´・ェ・)(○´-ェ-) ゥン
という事で、何年ぶりかに一本杉登山口着。

9:30、スタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
明日、天気が崩れるなんて嘘みたい。

岩手山もよく見えてます(*´ω`*)

登山口の名前にもなってる大きな杉を眺めた後は、ざんげ坂の出現。
大した事なさそうに見えて、じわじわ来る(;´Д`)

まってー_(。゚⊿ 」∠)_

ざんげ坂を上がった所で小休止し、ここからは多少緩くなります、って言っても坂道です( ̄ω ̄;)

前に来た時は5月の半ばちょい過ぎだったと思うのですが、新緑がキレイだった記憶があります。
GWは枯草の世界ですね(;´∀`)

8合目の辺りから残雪が出てきました。

8合目をちょっと進むと、絶妙な岩が出てきます(。・w・。) ププッ

触ったら崩れそう。

8合目辺りから、下って来る方たちとのスライドが始まりましたが、地元のオジサンが「今日は最高の天気だよ。鳥海山まで見えた!年に何度もないよ!」って言ってたので、それを楽しみに頑張って登りました。
ほんといい天気。

山頂までもうちょいになると、岩場になります。
岩の間に溶けてガチガチになった残雪が残り、ギャーギャー言いながら這い上がります。
だって、滑るんだもん。

その先の岩場では前回と同じく、歩く場所が分からなくなり、岩場で迷子になります(;´∀`)
前回は一人で頑張ったのですが、今回は人がいっぱいだったので、後ろから来た地元の方について行きました・・・
ここまで来れば大丈夫(;^ω^)

山頂手前、右の方には広くて気持ちよさそうな景色。

11:28、山頂着。
人がいっぱいΣ(゚д゚lll)
神様、お久しぶりです(-人-)


ここの三角点はおもしろい。

皆さん、快晴の景色に見とれてました。

そんで、地元のオジサンが行ってた鳥海を探すのですが、全く見えず(;´Д`)
よーくよ~~~~くカメラをズームして見てみたら、すっげー薄く鳥海が見えた(;^ω^)
見えたよ!って聞いてなかったら気づかなかったかも。
中央奥を目を凝らしてみてみてください(笑)

急ぐ旅でもないので、のんびりパンを食べたりお茶を飲んだり1時間も山頂に居たようです。
Tさんがバタフライピーとかいうブルーのハーブティーを持って来てくれたので、前の日から飲んでたのですが、透明とか白のカップじゃなかったので、せっかくのブルーが全く目立たず(´・ω:;.:...
美肌に良いお茶との事で、がぶ飲みしてみる.。゜+.(´▽`)。+.゜+・
そんなこんなで、12:36、やっとこ下山。
下りはコワ坂から。

コワ坂は・・・
怖かった( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
中途半端な雪が張り付いてるのに、踏まれ過ぎてるのでツルツルだし、超急斜面だしガタガタ((((;;OдO;lll))))ガタガタ
オラ、滑落するーって事で、ノントレースの所を歩きました。
ズボりながらもトレース踏むより確実に安全な気がしました。。。

道が平坦になると雪も消え、快適です(๑→ܫ←)ノ♫ ♫♬♪♫

雪が消えた所には、カタクリが咲き始めてました。

もうすぐ車道という所まで下りると、岩手山がバーンッ

コワ坂コース、唯一の展望台ですかね。

ここから5分位で車道に着地。
コワ坂コースはニリンソウだかイチリンソウがどっさり咲いてた記憶があるのですが、今回はまだまだ早かったです。
その代り、道路脇に咲いていてくれました゚.+:。(*´v`*)゚.+:。

13:58、登山口になっているキャンプ場に戻りました。
朝とは違うテントになってるΣ(゚Д゚ノ)ノオオォッ

14:13、駐車場着。
ここからトイレに貼ってあったポスターを見て、ユートランド姫神に移動。
移動中、まさかの民家脇に・・・

ししがみさまぁぁあああああああΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

って、すげーな、民家すぐそこなのに(;´∀`)
で、3泊目は天気が悪いので、行き当たりばったりで空いててラッキーだったユートランド姫神の宿をそこで予約し、キャンプ場に帰宅(;^ω^)
途中見えた岩手山。
麓に見えるイボみたいなの、多分掛鞍山・・・かわいい(;^ω^)

キャンプ場に戻ると、前日より少しテントが増えてましたが、やっぱり広々としてました。

戻る途中にスーパーで買い出ししたので、今夜はご馳走です。






翌朝、予報通り空はどんよりでした。

ちゃちゃっとテントを畳んで車に乗り込むと、雨がパラパラ。。。
3日目は観光に変更です。
龍泉洞に行き(初日のランチはここをイメージして?のランチだったみたい)
三脚ねーと、とても撮れませんでした(;^ω^)

地底湖なんだけど・・・無理、撮れない。゚(゚´Д`゚)゚。

そして宮古まで出て海鮮丼。
宮古の町も何年ぶりですね。
海岸線には大きなコンクリートの壁が出来ていました。
景色が見えなくて進撃の巨人の要塞のみたいになってました。

ほんでお宿のユートランド姫神に着き。

今日も乾杯(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ



急な宿泊予約だったので、夕ご飯は用意出来なかった訳で、食堂の単品料理を食べたのですが、朝はバイキングでどっつりと(人´∀`).☆.。.:*・°

そのまま下道で新潟まで移動。
途中で急遽立ち寄った湿原。

水芭蕉はほぼ終わりでしたが、初めてザゼンソウを見ました。
なかなかいい位置になくて(;^ω^)


いぶりがっこアイスを食べ。

途中の峠の茶屋的な所でイワナ定食を頂き。
これで850円位だったと思うΣ(゚д゚lll)
また行きたいと思うんだけど、店の名前が分からない。
でも秋田駒に行く道路沿いだという事は覚えてるので、まぁそのうち。。。

そんな感じで、今年のGW遠征は終わりました。
来年は通常の飛び石なGWに戻ると思うので、超連休になる私は、ここぞとばかりにフラフラ混む山に遊びに行こうかなって思ってます♪

歩行距離5.5㌔ 標高差657m 累計↗686m ↘633m
登り1時間58分 下り1時間20分
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


久々の更新✿*.╰(๑′∀ ‵๑)╯✿*.
書こうと思ったら写真現像してないとか、めんどくさいし忙しいしで放置ブッ(´→з←):;*.:;
前回は赤を見に行ったから、今度は白で(๑→ܫ←)ノ♫ ♫♬♪♫

って、この時期の飯豊の白は平日絡まないと見に行きたくない( ̄ω ̄;)
人の波に溺れて具合悪くなりたくない。
なので、イチゲは我が家の便所ギャラリーで鑑賞する事にして、赤の次は白と言えばシロヤシオ。
今年は裏年との事で、残念な感じでしたが・・・

代わりにまさかのアサギマダラが見れちゃったりしてビックリ。

ブヨに耳をかじられ、10日過ぎてやっと耳汁が出なくなってきましたが・・・( ´_ゝ`)プッ
まだ痒いですね(;´Д`)

この日は初めての山に行きましたが、私にしては珍しく、人と群れてみたりな、楽しいハプニングがあったおかしな日でした。
4月28日、GW初日。
今年は全国的に10連休とかで、どこも混みそうだけど、それでも空いてそうな東北の旅へ2年ぶりに山岳会の先輩方と遠征。
岩手の滝沢PAにて、ブランチのようなランチのような。。。
龍泉洞黒豚プレート。

みんな麺類でチャチャっと食べてたのに、私だけ調子こいてガッツリ食べてたので遅れを取り(;´Д`)
でも食べたい(๑´ڡ`๑)
そして今回は、キャンプ場をベースとして、あちこちの山に登る予定。
今回のベースキャンプは、相の沢キャンプ場。
東北は無料のキャンプ場が充実していて、このキャンプ場は最高でした。
トイレに募金箱があるので、そこに協力金をチャリンで運営されているというシステム。
GWって言っても、そんなにテントを張っている人もおらず、キャンプ場自体も大きいので、ご近所さんとのスペースも十分です。
寝床は山岳テント(;´∀`)
Sさんがキャンプを楽しんでた時代の大きなテントを持って来てくれましたので、それを宴会場として建ててくれました。

テントの設営が終わったら、1:38、そのまま鞍掛山へ。
このキャンプ場が登山口になってるので、そのまま出かけられましたo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪

東北はやっと春が来たようで、キクザキイチゲが咲いていました。

10分くらい林道を歩くと登山口に着きました。

その後も歩きやすい道を九十九折りに進みます。
だからゆるゆると進むので、登り嫌いの私でも歩けます(;´∀`)

キャンプ場の脇は、大きな牧場です。
だからキャンプしながらまったりしてると、モーモーさんの視線を感じながらって事もあったりするらしいのですが、私が行った時はモーモーさんはいませんでした。

スタートからちょうど1時間くらいでしょうか、雪が出てきました。
ドロドロに溶けてエライ事になってます(;´Д`)
ズボンを汚さないように必死に歩きますが・・・汚れます( ̄ω ̄;)

お散歩程度の山なので、のんびり歩いても1時間22分で山頂に着きました。
山頂に突き出た瞬間の景色は、悲鳴上げる程の絶景でしたがΣヽ(`д´;)ノ うおおおお!

岩手山展望の山なんですね、それにしてもすごすぎる。
三等三角点。

お手軽に登れる山のせいか、自分たちがこの日の最終登山者だと思ってたのですが、後からもちらほらと登って来られる方が居ました。

もー、見るもん見たし、頑張って登ったし、下りる!
下りもぐっちゃぐちゃで、登りより大変(;'∀')
だけど頭の中は




Sさんと「ビール!ビール!」と叫びながら駆け下ります∵.・∵. ・∵.゛(ノ。・ω・)ノ テクテク
展望の開けた場所からは、滞在中に登る予定の山も見えました。

カタクリも少し咲いていました。

下りは40分・・・
酒の力はすごい(;^ω^)
靴を脱いで着替える前にまずプシュ

この日はめんどくさがって、温泉行きませんでした(;'∀')
早く酒が飲みたかったせいもあるかもしれません(;'∀')
ダメな大人の集団です(;'∀')

大好きなウドが出てきました(人´∀`).☆.。.:*・°

この日のメインはポトフ。
オシャレだな。。。

Nさんのパンをもらって、オサレディナー(*´ω`*)

山のキャンプ場と違い、みなさん早寝する事はないのでのんびりと酒を飲みながら、それでも10時位には寝たでしょうか。
翌日は晴れ予報です。
いい景色が見れますように(~ _△_)~ zzzZZZZZZ

歩行距離5.3㌔ 標高差368m 累計↗375m ↘385m
登り1時間22分 下り40分
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

書こうと思ったら写真現像してないとか、めんどくさいし忙しいしで放置ブッ(´→з←):;*.:;
前回は赤を見に行ったから、今度は白で(๑→ܫ←)ノ♫ ♫♬♪♫

って、この時期の飯豊の白は平日絡まないと見に行きたくない( ̄ω ̄;)
人の波に溺れて具合悪くなりたくない。
なので、イチゲは我が家の便所ギャラリーで鑑賞する事にして、赤の次は白と言えばシロヤシオ。
今年は裏年との事で、残念な感じでしたが・・・

代わりにまさかのアサギマダラが見れちゃったりしてビックリ。

ブヨに耳をかじられ、10日過ぎてやっと耳汁が出なくなってきましたが・・・( ´_ゝ`)プッ
まだ痒いですね(;´Д`)

この日は初めての山に行きましたが、私にしては珍しく、人と群れてみたりな、楽しいハプニングがあったおかしな日でした。
4月28日、GW初日。
今年は全国的に10連休とかで、どこも混みそうだけど、それでも空いてそうな東北の旅へ2年ぶりに山岳会の先輩方と遠征。
岩手の滝沢PAにて、ブランチのようなランチのような。。。
龍泉洞黒豚プレート。

みんな麺類でチャチャっと食べてたのに、私だけ調子こいてガッツリ食べてたので遅れを取り(;´Д`)
でも食べたい(๑´ڡ`๑)
そして今回は、キャンプ場をベースとして、あちこちの山に登る予定。
今回のベースキャンプは、相の沢キャンプ場。
東北は無料のキャンプ場が充実していて、このキャンプ場は最高でした。
トイレに募金箱があるので、そこに協力金をチャリンで運営されているというシステム。
GWって言っても、そんなにテントを張っている人もおらず、キャンプ場自体も大きいので、ご近所さんとのスペースも十分です。
寝床は山岳テント(;´∀`)
Sさんがキャンプを楽しんでた時代の大きなテントを持って来てくれましたので、それを宴会場として建ててくれました。

テントの設営が終わったら、1:38、そのまま鞍掛山へ。
このキャンプ場が登山口になってるので、そのまま出かけられましたo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪

東北はやっと春が来たようで、キクザキイチゲが咲いていました。

10分くらい林道を歩くと登山口に着きました。

その後も歩きやすい道を九十九折りに進みます。
だからゆるゆると進むので、登り嫌いの私でも歩けます(;´∀`)

キャンプ場の脇は、大きな牧場です。
だからキャンプしながらまったりしてると、モーモーさんの視線を感じながらって事もあったりするらしいのですが、私が行った時はモーモーさんはいませんでした。

スタートからちょうど1時間くらいでしょうか、雪が出てきました。
ドロドロに溶けてエライ事になってます(;´Д`)
ズボンを汚さないように必死に歩きますが・・・汚れます( ̄ω ̄;)

お散歩程度の山なので、のんびり歩いても1時間22分で山頂に着きました。
山頂に突き出た瞬間の景色は、悲鳴上げる程の絶景でしたがΣヽ(`д´;)ノ うおおおお!

岩手山展望の山なんですね、それにしてもすごすぎる。
三等三角点。

お手軽に登れる山のせいか、自分たちがこの日の最終登山者だと思ってたのですが、後からもちらほらと登って来られる方が居ました。

もー、見るもん見たし、頑張って登ったし、下りる!
下りもぐっちゃぐちゃで、登りより大変(;'∀')
だけど頭の中は





Sさんと「ビール!ビール!」と叫びながら駆け下ります∵.・∵. ・∵.゛(ノ。・ω・)ノ テクテク
展望の開けた場所からは、滞在中に登る予定の山も見えました。

カタクリも少し咲いていました。

下りは40分・・・
酒の力はすごい(;^ω^)
靴を脱いで着替える前にまずプシュ

この日はめんどくさがって、温泉行きませんでした(;'∀')
早く酒が飲みたかったせいもあるかもしれません(;'∀')
ダメな大人の集団です(;'∀')

大好きなウドが出てきました(人´∀`).☆.。.:*・°

この日のメインはポトフ。
オシャレだな。。。

Nさんのパンをもらって、オサレディナー(*´ω`*)

山のキャンプ場と違い、みなさん早寝する事はないのでのんびりと酒を飲みながら、それでも10時位には寝たでしょうか。
翌日は晴れ予報です。
いい景色が見れますように(~ _△_)~ zzzZZZZZZ

歩行距離5.3㌔ 標高差368m 累計↗375m ↘385m
登り1時間22分 下り40分
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


| ホーム |