先週の水曜は、その前の週に断念した、中田の水曜限定「肉マウンテン」に挑戦!
前回、チャーシューマウンテンと書いたけど、肉マウンテンの間違いです(;^ω^)
友達がどうしても見たい!と言うので、1杯を2人で分け合ってチャレンジ。

テーブルに来た瞬間は「楽勝じゃね?」と、普通のラーメンも一杯オーダーする?って話にまでなったんだけど、とりあえず分け合って食べてたら、どんどん肉の脂に負け始め。。。
最後の2枚になった時、一枚ずつチャーシューを持ち上げたら、下からもう一枚出てきてのけ反った┌(_Д_┌ )┐
これが最初で最後の挑戦とは言ったけど、数年後にまた忘れて自爆している予感がしないでもない(キッパリ
だって数年前にも、チャーシューメンにチャーシューをトッピングするという荒業を出して、自爆した経験あり(;^ω^)
そして今日はあっちぇかったー_(꒪ཀ꒪」∠)_
避暑地に逃げ込んで、友達とグダグダ宴会してきましたが、飲む前に運動しておかないと、怒られそうなので運動に出向く。
展望は最高。゚+.゚ヽ(●´ω`●)ノ。
でも直射日光直撃で早めに退散。

隣の山への縦走は、プチ藪で楽しかった。

でもグリーンシーズンの藪は怖い。
現在、左肩が毛虫か何かにやられて、10㎝くらいブツブツが広がって痒いです。
掻いちゃダメなので我慢してますが、今後は気を付けようと思います(;^ω^)
会山行の担当の高坪山が迫って来てたが、歩いた事のないルートを計画してるくせに、なかなか偵察に訪れる機会がありませんでした。
それで4月の頭、若干天気は悪そうだけど、偵察なら展望とかまぁどうでもいいや。。。って事で、高坪山に向かいました。
胎内道の駅に着くと、風は強いし雨は降って来るしで、車の中でウダウダしてましたが、雨がやんで明るいグレーの空に変わった所で、9:36スタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
橋を渡ります。

渡り切って道路にぶつかったら右折します。
100mも行かないうちに、鉄塔巡視路の看板が入り口になってます。

少し上がったら左折して↓こんな所を進みます。

そしてここを右。


道は巡視路とあって、ものすごくキレイです。
そして、地味な急登が延々と続きます。

今年初のショウジョウバカマに会いました゚.+:。(*´v`*)゚.+:。

スタートして10分位で、ロープなんかが出てきます。

カンアオイの葉っぱがいっぱいあったので、花を探してみました| 冫、)ジー

そして、ロープにつかまってるのに、ずり落ちてしまった_(:3」∠)_
タイツが葉っぱだらけになった。

T字路に突き当たると、やっと急登が終わります(;´∀`)
よかった、ここからしばらく平だ。゚+.゚ヽ(●´ω`●)ノ。

と、ルンルン気分で200mほど進んだとこで、見忘れた物があった事に気づき、戻る_(。゚⊿ 」∠)_

T字路を左折し、ちっちゃいピークに上がらなければイケマセンでした。

藪の中から三角点。
って思ったけど、三角点ではなさげな何か|||||(´ω`;)|||||

スタートが遅いので、先へ進みます。
小さなアップダウンを繰り返すルートで、なかなか山頂が近づかないルートでした。

歴史的な何かが多い山でありますが、歴史に全く興味がない私(;'∀')

展望が良いらしい。

胎内川が見えました。

そのうち、今年最初のイワウチワにも出会え(๑→ܫ←)ノ♫ ♫♬♪♫
ピンクのフリフリがかわいいです(。→ˇ艸←)プククッ☆

土塁ってなんだろう( ゚д゚)ポカーン

急斜面にはロープがぶら下がってるので、ありがたく「あ゛ー」とか唸りながら進みます。
だって、疲れたんだもの。

10:39、とても広い場所に出ました。

二の・・・なんだろう( ̄ω ̄;)

あれが山頂か?などど思いを馳せながら進む。(後に、山頂はかなり後にならないと見えないルートだと分かった)

やばい、馬返しって名のつくとこは急登だ。

ロープが2本も張ってあった。
せっかくなので2本使う( ´_ゝ`)プッ

高坪山は、半年前に定番のお気楽ルートを一回登っただけで、そのルートだと時間が短すぎて会山行ではどうだろ?って思ったので、今回は登り3時間のこのコースがちょうどいいなと思ってのチョイス。
山らしいルートで、結構いいなって思いながら進みました。

半分くらい進むと、雪が少し出てきました。
そして、今日最初の登山者さんとスライド。

道は明瞭なので、迷う事はないと思います、多分。

途中、広くなってる場所のブナがキレイだった。
新緑の時はすごいんだろうなって妄想するが、なぜ私はいつも微妙な時期にここに来てるんだろう。
前回は紅葉ちょっと前だったし・・・

ちょっと疲れて来たのに、小さな登り返しがボコボコ出て来て、なおさら疲れます_ノフ○ グッタリ

12:08、大沢峰着。

せっかく登って来たのに、なぜこんなに下りなければいけないのか。。。(´・ω:;.:...
しかもロープの張られている杭の、下3本くらい抜けてブラブラになっていた(´・ω:;.:...

途中、ものすごく見晴らしのいい場所に出た。
天気が良ければ、エブリ方面が見えそうだ。

葉っぱが生えて来たら、ブナのトンネルになりそう。

もうすぐ縦走路の分岐にぶつかる辺り。
一面雪になりました。
腐ってるのでちょっと歩きにくかった。

12:23、縦走路と合流。

あとは山頂に向けてo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪

12:28、山頂着。

山頂は御婦人2名のみ。
もっといっぱいいると思ってた。

おにぎりを2個食べて、12:44、そそくさと下山です。
下山は蔵王ルートへ下ります。
途中の分岐から、初めての蔵王ルートへ。

こちらも斜度はきつい(;´∀`)

ほぼ小走り下山になってしまいました。
だって止まってられない(;´Д`)
13:08、別ルートと合流。

登山道脇に葡萄畑が見えました。

最後の登りで、先行者のお母さん3名に追いつく。

坂を登って少し進んだ所に東屋があって、そこでお母さんたちと少しおしゃべり。
道の駅から来たというと「あなたルート間違ってるわよΣ(゚д゚lll)」と言われ(;^ω^)
この日は運よく、近くに知り合いが居たので下山後に拾ってもらう事になっていました。
「友達が迎えに来てくれるから大丈夫(;^ω^)」と言ったら、安心してました。
13:23、上の駐車場着。

あとは下の駐車場まで下りればいいだけなので、山桜なんかを撮りながら下りました。

13:15、下の駐車場着。
そして無事、友達に拾ってもらって、道の駅まで送ってもらいました(人''▽`)ありがとう☆
そして21日、会山行当日。
お天気はボチボチでした。
参加者11名。
8:10スタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
皆さん、急登を一生懸命登る。


前回から二週間、山の植物たちが目を覚まし始めていました。

倒木をくぐる。

かなり新鮮なカンアオイ。

前回は丸坊主だった木々も、すっかり春模様。

ブナの目覚め。

縦走路の分岐手前辺りで、ようやくイワウチワが出始めました。


前回見えなかったエブリが見えました。

11:22、山頂着。

到着時は貸し切りの山頂で、後から4~5人上がって来た程度で終わってしまいました。

この日世話になった高坪棒。

ランチはスープカレーとノンアル。
レモンスカッシュだな・・・

メンズ達はお昼寝中です。

ゆっくり休憩をし、下山開始。
会の皆さんと一緒なので、慎重にゆっくり下ります。
今年初のオオバキスミレ。

そしてワラビ(;´∀`)
数本採っても仕方ないので採りませんでした。

13:42、無事ゴール。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
道の駅と下山口と車を配置しておいたので、また道の駅に車を回収に行き、みなさんを拾って胎内ロイヤルパークの温泉にドボン。
皆が露天に行ってたので、私もと勇んで風呂に飛び出したら、目の前に広がる野球場、しかも試合中。
外から丸見えで悲鳴を上げたウヒィィ(;゚;Д;゚;)ィィイィ!!
そのまま床に寝そべったのは言うまでもあるまい。。。
ビックリした、さすがにビックリした、いくら遠目であろうと、見えちゃダメだ。
あれはナシだろうよ。。。
露天に入られる方は、飛び出さず静かに慎重に露天に向かって下さい( ̄ω ̄;)
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

前回、チャーシューマウンテンと書いたけど、肉マウンテンの間違いです(;^ω^)
友達がどうしても見たい!と言うので、1杯を2人で分け合ってチャレンジ。

テーブルに来た瞬間は「楽勝じゃね?」と、普通のラーメンも一杯オーダーする?って話にまでなったんだけど、とりあえず分け合って食べてたら、どんどん肉の脂に負け始め。。。
最後の2枚になった時、一枚ずつチャーシューを持ち上げたら、下からもう一枚出てきてのけ反った┌(_Д_┌ )┐
これが最初で最後の挑戦とは言ったけど、数年後にまた忘れて自爆している予感がしないでもない(キッパリ
だって数年前にも、チャーシューメンにチャーシューをトッピングするという荒業を出して、自爆した経験あり(;^ω^)
そして今日はあっちぇかったー_(꒪ཀ꒪」∠)_
避暑地に逃げ込んで、友達とグダグダ宴会してきましたが、飲む前に運動しておかないと、怒られそうなので運動に出向く。
展望は最高。゚+.゚ヽ(●´ω`●)ノ。
でも直射日光直撃で早めに退散。

隣の山への縦走は、プチ藪で楽しかった。

でもグリーンシーズンの藪は怖い。
現在、左肩が毛虫か何かにやられて、10㎝くらいブツブツが広がって痒いです。
掻いちゃダメなので我慢してますが、今後は気を付けようと思います(;^ω^)
会山行の担当の高坪山が迫って来てたが、歩いた事のないルートを計画してるくせに、なかなか偵察に訪れる機会がありませんでした。
それで4月の頭、若干天気は悪そうだけど、偵察なら展望とかまぁどうでもいいや。。。って事で、高坪山に向かいました。
胎内道の駅に着くと、風は強いし雨は降って来るしで、車の中でウダウダしてましたが、雨がやんで明るいグレーの空に変わった所で、9:36スタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
橋を渡ります。

渡り切って道路にぶつかったら右折します。
100mも行かないうちに、鉄塔巡視路の看板が入り口になってます。

少し上がったら左折して↓こんな所を進みます。

そしてここを右。


道は巡視路とあって、ものすごくキレイです。
そして、地味な急登が延々と続きます。

今年初のショウジョウバカマに会いました゚.+:。(*´v`*)゚.+:。

スタートして10分位で、ロープなんかが出てきます。

カンアオイの葉っぱがいっぱいあったので、花を探してみました| 冫、)ジー

そして、ロープにつかまってるのに、ずり落ちてしまった_(:3」∠)_
タイツが葉っぱだらけになった。

T字路に突き当たると、やっと急登が終わります(;´∀`)
よかった、ここからしばらく平だ。゚+.゚ヽ(●´ω`●)ノ。

と、ルンルン気分で200mほど進んだとこで、見忘れた物があった事に気づき、戻る_(。゚⊿ 」∠)_

T字路を左折し、ちっちゃいピークに上がらなければイケマセンでした。

藪の中から三角点。
って思ったけど、三角点ではなさげな何か|||||(´ω`;)|||||

スタートが遅いので、先へ進みます。
小さなアップダウンを繰り返すルートで、なかなか山頂が近づかないルートでした。

歴史的な何かが多い山でありますが、歴史に全く興味がない私(;'∀')

展望が良いらしい。

胎内川が見えました。

そのうち、今年最初のイワウチワにも出会え(๑→ܫ←)ノ♫ ♫♬♪♫
ピンクのフリフリがかわいいです(。→ˇ艸←)プククッ☆

土塁ってなんだろう( ゚д゚)ポカーン

急斜面にはロープがぶら下がってるので、ありがたく「あ゛ー」とか唸りながら進みます。
だって、疲れたんだもの。

10:39、とても広い場所に出ました。

二の・・・なんだろう( ̄ω ̄;)

あれが山頂か?などど思いを馳せながら進む。(後に、山頂はかなり後にならないと見えないルートだと分かった)

やばい、馬返しって名のつくとこは急登だ。

ロープが2本も張ってあった。
せっかくなので2本使う( ´_ゝ`)プッ

高坪山は、半年前に定番のお気楽ルートを一回登っただけで、そのルートだと時間が短すぎて会山行ではどうだろ?って思ったので、今回は登り3時間のこのコースがちょうどいいなと思ってのチョイス。
山らしいルートで、結構いいなって思いながら進みました。

半分くらい進むと、雪が少し出てきました。
そして、今日最初の登山者さんとスライド。

道は明瞭なので、迷う事はないと思います、多分。

途中、広くなってる場所のブナがキレイだった。
新緑の時はすごいんだろうなって妄想するが、なぜ私はいつも微妙な時期にここに来てるんだろう。
前回は紅葉ちょっと前だったし・・・

ちょっと疲れて来たのに、小さな登り返しがボコボコ出て来て、なおさら疲れます_ノフ○ グッタリ

12:08、大沢峰着。

せっかく登って来たのに、なぜこんなに下りなければいけないのか。。。(´・ω:;.:...
しかもロープの張られている杭の、下3本くらい抜けてブラブラになっていた(´・ω:;.:...

途中、ものすごく見晴らしのいい場所に出た。
天気が良ければ、エブリ方面が見えそうだ。

葉っぱが生えて来たら、ブナのトンネルになりそう。

もうすぐ縦走路の分岐にぶつかる辺り。
一面雪になりました。
腐ってるのでちょっと歩きにくかった。

12:23、縦走路と合流。

あとは山頂に向けてo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪

12:28、山頂着。

山頂は御婦人2名のみ。
もっといっぱいいると思ってた。

おにぎりを2個食べて、12:44、そそくさと下山です。
下山は蔵王ルートへ下ります。
途中の分岐から、初めての蔵王ルートへ。

こちらも斜度はきつい(;´∀`)

ほぼ小走り下山になってしまいました。
だって止まってられない(;´Д`)
13:08、別ルートと合流。

登山道脇に葡萄畑が見えました。

最後の登りで、先行者のお母さん3名に追いつく。

坂を登って少し進んだ所に東屋があって、そこでお母さんたちと少しおしゃべり。
道の駅から来たというと「あなたルート間違ってるわよΣ(゚д゚lll)」と言われ(;^ω^)
この日は運よく、近くに知り合いが居たので下山後に拾ってもらう事になっていました。
「友達が迎えに来てくれるから大丈夫(;^ω^)」と言ったら、安心してました。
13:23、上の駐車場着。

あとは下の駐車場まで下りればいいだけなので、山桜なんかを撮りながら下りました。

13:15、下の駐車場着。
そして無事、友達に拾ってもらって、道の駅まで送ってもらいました(人''▽`)ありがとう☆
そして21日、会山行当日。
お天気はボチボチでした。
参加者11名。
8:10スタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
皆さん、急登を一生懸命登る。


前回から二週間、山の植物たちが目を覚まし始めていました。

倒木をくぐる。

かなり新鮮なカンアオイ。

前回は丸坊主だった木々も、すっかり春模様。

ブナの目覚め。

縦走路の分岐手前辺りで、ようやくイワウチワが出始めました。


前回見えなかったエブリが見えました。

11:22、山頂着。

到着時は貸し切りの山頂で、後から4~5人上がって来た程度で終わってしまいました。

この日世話になった高坪棒。

ランチはスープカレーとノンアル。
レモンスカッシュだな・・・

メンズ達はお昼寝中です。

ゆっくり休憩をし、下山開始。
会の皆さんと一緒なので、慎重にゆっくり下ります。
今年初のオオバキスミレ。

そしてワラビ(;´∀`)
数本採っても仕方ないので採りませんでした。

13:42、無事ゴール。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
道の駅と下山口と車を配置しておいたので、また道の駅に車を回収に行き、みなさんを拾って胎内ロイヤルパークの温泉にドボン。
皆が露天に行ってたので、私もと勇んで風呂に飛び出したら、目の前に広がる野球場、しかも試合中。
外から丸見えで悲鳴を上げたウヒィィ(;゚;Д;゚;)ィィイィ!!
そのまま床に寝そべったのは言うまでもあるまい。。。
ビックリした、さすがにビックリした、いくら遠目であろうと、見えちゃダメだ。
あれはナシだろうよ。。。
露天に入られる方は、飛び出さず静かに慎重に露天に向かって下さい( ̄ω ̄;)
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


スポンサーサイト
どこから放置してたっけーって、GWからですね(;´∀`)
GWの後半は、山菜採りに行ってグダグダして、新緑浴びたいわーって地元の山ちょっと散歩してって感じで終わりました。
この時期に初めて訪れた場所だったので、歓喜でしたよ、緑が密集し過ぎてて(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ

今年のGWは全国的に10連休だったもんで、逆にどこも混むからあんまり外に出ませんでしたね。
前半に3泊4日もしちゃうと、それでお腹いっぱいになったってのもありますが。
後半は川内でテント張ってグダグダも考えたのですが、デブ症になって出向く事はしませんでしたね(;´∀`)
翌週はたまに見たくなる花が、今年は開花が遅くてまだ見れるとの事で、急いで行って来ました。
逆にまだ早すぎた感もありましたが、とりあえず見れて良かった゚.+:。(*´v`*)゚.+:。

ほんとは白い方を狙ってたんだけど、まだまだ先のようで。。。
今週末辺りから、そろそろ見れますかね。
でもピンクでもかなりうれしかったですよ。

ほんで中田の水曜限定を久々に食べてみたり。
喜多方系で「チャーシューマウンテン」って響きに非常に興味があったんだけど、所長にあっさり「無理。チャーシュー40枚くらい乗ってる」と止められ、チャーシューダブルもかなりだからと、結局普通にチャーシューメンにしました(;^ω^)

毛石のつづき
毛石は急激に激しい登りになるので、その前にちょっと行動食なんかを食べた。
なんせ止まってゆっくりできる場所なんかほぼないので、食べれるうちに食べようと思った。
雪がどれくらい残ってるのかも分からないし。
まだ写真を撮る余裕がある斜度でこんな感じだ。

すぐに木の枝につかまりながら這い上がらなくちゃいけなくなるので、写真どころではなくなり、あっち行ったり、たまに出てる夏道歩いたり、すぐ夏道消えたりで、困った感じです(;´Д`)
木に塞がれたーと脇を見たら、夏道が出てた( ̄ω ̄;)
雪を乗り越えて移動。

背中の荷物に引っ張られて後ろに落ちないように、必死に這い上がる。
ストックなんか使ってると逆に邪魔で危ない感じの斜度になって来たので、最後は指で雪を掴んで登るような。
指ピッケルでスパイダーマンですね、安定しました(;'∀')

最後の最後、ほぼ垂直なほんの5mくらい。
ここも雪面わし掴みで這い上がりました。
大事な軍手がびしょ濡れです(´・ω:;.:...

それでも何とか這い上がれました。
ジジイとお父さんお母さん、ありがとう。
一人で這い上がるには、やっぱ怖い斜度だったなぁ。

歩いて来た尾根と、遠くに飯豊。

12:10、毛石山山頂着。
お父さんとお母さんたちは、既にランチを終えた所だった(;´∀`)
そんでまたちょっとお話して「ここで人に会うの珍しいよ!」と言ったら、五泉人だというお父さんがじーっと考えながら「俺も初めて会った!」で大爆笑。
今日はにぎやかな毛石山でした(。・w・。) ププッ

気をつけてねと皆さんに心配して頂きながら、私はもうちょっと奥へ、お父さんとお母さんたちは下山して行きました。
私の方はというと、既に進むのがめんどくさくなって来て、かといって毛石の山頂はとてもテントが張れる広さではなく。
絶対風が吹かないという100%の保証があるなら張ってもよかったのですが、風が吹いた時のことを考えると無理です(;´∀`)

隣の広場に移動してみましたが、ここも無理。(↑奥が毛石の山頂)
ちょっと掘って要塞組めばとも思いましたが、掘るとすぐに枝が出てきそうです。
なので、やっぱり去年2日目に泊まったお気に入りの場所まで移動する事にしました。
最初にお父さんたちに会った時、山頂の次のピークまで行くという話をしていて、そこまで30分くらいだよって話もしてたせいか、どうやらお父さんたちもジジイのトレースを辿ったようです。

遠くに灰ヶ岳が見えたので、超ズームしてみましたが、さすがにジジイがどの辺に居るのかまでは見えず。
左のピークから右の本峰へ移動する訳ですが、そこを繋ぐ尾根の雪が、既に崩れてて怖そうです。

お父さんたちの踏み跡はここまででした。
私は先へ進む為に、ちょっと降りてジジイのトレースを辿ります。

が、最終的に藪に這い上がる事になり、目の前のピークがまた去年は難所だったんだけど、今年は今年で別の怖さが見るからにあったので、私は素早く撤退です。
今日怖いって事は、明日また怖い思いしなくちゃいけないし、春最初の川内は毛石終了でいいのだって事で素早く戻ります。
ジジイ(*ノ´□`)ノガンバレェェェェ

という事で、朝よりグズグズになった雪の下山は、さらに怖く。
普通、帰りは駆け下りて楽しいはずが、毛石は全く楽しくありません。
しかも斜面が垂直な訳ですから、アホザックの場合、正面向いて下りるとザックが雪面に押されて、そのまま滑落してしまいます。
後ろ向きに下りて、また雪面に指突き刺しながら下りてきました。

13:24、何とか急斜面を下りて平坦になった所を100m位進んで、来年テント張ろうと思ってた場所に張る事にしました。

1時間くらいで設営完了。
4月に入るとワカンなんて使った事ないんだけど、毛石の向こうまで行くつもりでついつい持って来てしまった。

別荘脇にテラス。
テーブル右の変な台は、三脚代わりのカメラ置き場です(;^ω^)
雪がある時は三脚持って歩きません。
日のあるうちに狙い定めて、固定です。

今日はマイタケご飯を握って来ました。

途中、コゴミが出てたので今日の晩御飯。

ぐはぁ!!!にげーよ!!!!
コゴミじゃねぇええええ!!!!!!
_| ̄|○、;'.・ オェェェェェ
フキノトウの油炒めは予想外においしかった。
フキノトウは間違えようがない。。。
あまりのうまさに、もいで捨てた花を拾い集め、また炒めた。

本日のメインディッシュはこれだ。

ジジイの事だから、もしかしたらここまで戻ってくんじゃねーか?って思って肉を半分残してみたが、何だか酒も進み眠くなって来たので、6時半でダウン(~ _△_)~ zzzZZZZZZ
一人だと酒も弱いしすぐ寝る。
夜は風もなく穏やかで、一回目を覚まして星空撮ろうなんて張り切って外に出てみたら、雲だらけで全く星が見えないという。
速攻寝た。
そして、ゆっくり寝てたいが、自然の中に居るとそうはいかない。
太陽が出る前から、鳥がピーピー鳴き始める。。。
それでも意地になってシュラフの中でグダグダしてみるが、結局諦めて外に出る。
5:28、木六山から御来光が上がり始めた。

前日の肉とチゲ雑炊。
朝から肉が最高。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜

そしてハンバーグ( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!
肉は前日で無くなる予定だったので、これがほんとの朝ごはん用。

8時に下山開始するとジジイには言ってたので、それめがけてダラダラとテントを畳む。
8:16、世話になったー彡:D)8┓ペコリ

片足の置き場もなくて困った場所。

杉林の残雪トラバースが怖くて、P589に上がろうか迷う。
結局、雪が繋がってなくてめんどくさそうなので、トラバースに向かう。。。

行きにトラバースしながら思ったんだけど、杉林に下りて歩けばいいんじゃない?ちょっと登り返すけど・・・って思いながら進んでたら、前日のお父さんたちもそう思ったらしく、トレースが杉林の中に(;^ω^)

杉林の中を歩いて、夏道の出ている所めがけて上がりました。
9:13、へつり道が尾根とぶつかった所で休憩。
イワウチワを撮ったりしながら。

バイバイ毛石ヾ(*'-'*)マタネー♪

で、前日、お父さんとお母さんに、神様からどこ通って来た?と聞いたら、どうやらジジイと同じ雪のへつり道をトラバースして来たと言うので、ならトレースもあるだろうと夏道を進んでみる事にした。

やはり何年か前と同じで、すぐに後悔した。
何度か稜線に這い上がろうかと思案したけど、ついトレースを辿ってしまった。

なんてったって、前日より明らかに雪解けが進み、踏み抜く事も多くなって来た。
怖すぎる(;´Д`)
プルプルしながら何とか進んで来たけど、これはやっぱりヤバイ。
振り返ってみてもヤバい。

神様の杉の木が、あんなに遠い( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

そして、トレースが消えてしまう。
必死に地図とGPSで地形とルートを確認しながら高巻く。
変な跡をつけると、このあとやって来るジジイも巻き添えにしてしまう(;´Д`)
と、唸りながら必死にもがいてたら、下の方に夏道が見えた。
写真の左側の枝につかまって下りてみたら、どうやら水場を高巻いてたみたいだ・・・
水場は枝で隠れてる、ちょうど真ん中辺り。

あ、そうだった、夏道こうだったなんて、今更思い出しても遅かったけど、無事復帰できてよかった。
疲れたのでおいしい川内水を飲む。

水を飲んで気が緩んだのか、いざ出発って時にへつりから足を踏み外した。
が、すぐに木の根っこを掴んだので、服が汚れただけで済んだ。
水場を過ぎてもまだしばらく雪が残り、かなりうんざりしながら歩いた_ノ乙(、ン、)_

結局、1時間10分もかかって山の神様着。
やっぱり藪漕いで尾根上がった方が早かったかもしれない。。。

あまりの精神的疲労に放心状態で、かなりの大休止をした。
どこかからにぎやかな声が聞こえて来て、今日も毛石は大盛況だなとビックリする。
神様の斜面を覗き込むも、なかなか人が歩いてくる姿が見えない。
だけど声がだんだん近づいて来て、毛石方面からジジイが現れた。
うっせーんだよ!クソジジイ!
独り言がデカすぎてうるせぇ( ̄ω ̄;)
とりあえずお互い無事だったという事で、ここから一緒に下山する事にしました。
今日は権現山も菅名山塊もよく見えてます。

ジジイは行きは通らなかった雪壁を下ります。

雪の厚い所まで来れば、何とか安心して下りられました。

夏道に上がろうかという時「ジジイ、ちょっと待て、それデブリか?」と、どうやら昨日通過後に雪崩れた跡がありました。
お父さんお母さんの足跡もなかった感じだったから、夕方とかに落ちたのかもしれません。

こんな小さな雪崩でも、直撃したら大打撃ですよね。
途中、前日、コゴミだと思って食べたら超苦かった!という謎の植物があったので、これと指さすと「コゴミじゃねぇ(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ」と笑われました。
しょうがねぇな( ̄ω ̄;)
あとはそろそろ花の時期なので、ジジイに今年も花の名前を教えようと必死ですが、やはりイマイチ残念な覚え方をしていたり、全く思い出せてなかったりで困ったもんです(;´Д`)
カタクリは山菜として記憶しているようです。

これはキクザトイチゲだそうです。

これに関しては、まったく見向きもせずに行ってしまいました・・・
アズマシロカネソウ。
毎年この毛石山行の時に見てますかね。

配色がかわいらしいお花です(。→ˇ艸←)プククッ☆

13:24ゴール(_´Д`)ノ~~オツカレー
この後、お腹を空かせていたジジイは、ご飯を食べに行けると思っていたのに、私のフキノトウ採りに付き合わされ泣く泣く必死にフキノトウを採らされるのであった(´∀`*)ヶラヶラ
おかげで大量にフキ味噌が作れた(*`艸´)ウシシシ
ジジイ、御苦労であった。
今年も無事、毛石詣でが終わりました。
来年もまた別のいい時期に訪れたいと思います(。→ˇ艸←)プククッ☆
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

GWの後半は、山菜採りに行ってグダグダして、新緑浴びたいわーって地元の山ちょっと散歩してって感じで終わりました。
この時期に初めて訪れた場所だったので、歓喜でしたよ、緑が密集し過ぎてて(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ

今年のGWは全国的に10連休だったもんで、逆にどこも混むからあんまり外に出ませんでしたね。
前半に3泊4日もしちゃうと、それでお腹いっぱいになったってのもありますが。
後半は川内でテント張ってグダグダも考えたのですが、デブ症になって出向く事はしませんでしたね(;´∀`)
翌週はたまに見たくなる花が、今年は開花が遅くてまだ見れるとの事で、急いで行って来ました。
逆にまだ早すぎた感もありましたが、とりあえず見れて良かった゚.+:。(*´v`*)゚.+:。

ほんとは白い方を狙ってたんだけど、まだまだ先のようで。。。
今週末辺りから、そろそろ見れますかね。
でもピンクでもかなりうれしかったですよ。

ほんで中田の水曜限定を久々に食べてみたり。
喜多方系で「チャーシューマウンテン」って響きに非常に興味があったんだけど、所長にあっさり「無理。チャーシュー40枚くらい乗ってる」と止められ、チャーシューダブルもかなりだからと、結局普通にチャーシューメンにしました(;^ω^)

毛石のつづき
毛石は急激に激しい登りになるので、その前にちょっと行動食なんかを食べた。
なんせ止まってゆっくりできる場所なんかほぼないので、食べれるうちに食べようと思った。
雪がどれくらい残ってるのかも分からないし。
まだ写真を撮る余裕がある斜度でこんな感じだ。

すぐに木の枝につかまりながら這い上がらなくちゃいけなくなるので、写真どころではなくなり、あっち行ったり、たまに出てる夏道歩いたり、すぐ夏道消えたりで、困った感じです(;´Д`)
木に塞がれたーと脇を見たら、夏道が出てた( ̄ω ̄;)
雪を乗り越えて移動。

背中の荷物に引っ張られて後ろに落ちないように、必死に這い上がる。
ストックなんか使ってると逆に邪魔で危ない感じの斜度になって来たので、最後は指で雪を掴んで登るような。
指ピッケルでスパイダーマンですね、安定しました(;'∀')

最後の最後、ほぼ垂直なほんの5mくらい。
ここも雪面わし掴みで這い上がりました。
大事な軍手がびしょ濡れです(´・ω:;.:...

それでも何とか這い上がれました。
ジジイとお父さんお母さん、ありがとう。
一人で這い上がるには、やっぱ怖い斜度だったなぁ。

歩いて来た尾根と、遠くに飯豊。

12:10、毛石山山頂着。
お父さんとお母さんたちは、既にランチを終えた所だった(;´∀`)
そんでまたちょっとお話して「ここで人に会うの珍しいよ!」と言ったら、五泉人だというお父さんがじーっと考えながら「俺も初めて会った!」で大爆笑。
今日はにぎやかな毛石山でした(。・w・。) ププッ

気をつけてねと皆さんに心配して頂きながら、私はもうちょっと奥へ、お父さんとお母さんたちは下山して行きました。
私の方はというと、既に進むのがめんどくさくなって来て、かといって毛石の山頂はとてもテントが張れる広さではなく。
絶対風が吹かないという100%の保証があるなら張ってもよかったのですが、風が吹いた時のことを考えると無理です(;´∀`)

隣の広場に移動してみましたが、ここも無理。(↑奥が毛石の山頂)
ちょっと掘って要塞組めばとも思いましたが、掘るとすぐに枝が出てきそうです。
なので、やっぱり去年2日目に泊まったお気に入りの場所まで移動する事にしました。
最初にお父さんたちに会った時、山頂の次のピークまで行くという話をしていて、そこまで30分くらいだよって話もしてたせいか、どうやらお父さんたちもジジイのトレースを辿ったようです。

遠くに灰ヶ岳が見えたので、超ズームしてみましたが、さすがにジジイがどの辺に居るのかまでは見えず。
左のピークから右の本峰へ移動する訳ですが、そこを繋ぐ尾根の雪が、既に崩れてて怖そうです。

お父さんたちの踏み跡はここまででした。
私は先へ進む為に、ちょっと降りてジジイのトレースを辿ります。

が、最終的に藪に這い上がる事になり、目の前のピークがまた去年は難所だったんだけど、今年は今年で別の怖さが見るからにあったので、私は素早く撤退です。
今日怖いって事は、明日また怖い思いしなくちゃいけないし、春最初の川内は毛石終了でいいのだって事で素早く戻ります。
ジジイ(*ノ´□`)ノガンバレェェェェ

という事で、朝よりグズグズになった雪の下山は、さらに怖く。
普通、帰りは駆け下りて楽しいはずが、毛石は全く楽しくありません。
しかも斜面が垂直な訳ですから、アホザックの場合、正面向いて下りるとザックが雪面に押されて、そのまま滑落してしまいます。
後ろ向きに下りて、また雪面に指突き刺しながら下りてきました。

13:24、何とか急斜面を下りて平坦になった所を100m位進んで、来年テント張ろうと思ってた場所に張る事にしました。

1時間くらいで設営完了。
4月に入るとワカンなんて使った事ないんだけど、毛石の向こうまで行くつもりでついつい持って来てしまった。

別荘脇にテラス。
テーブル右の変な台は、三脚代わりのカメラ置き場です(;^ω^)
雪がある時は三脚持って歩きません。
日のあるうちに狙い定めて、固定です。

今日はマイタケご飯を握って来ました。

途中、コゴミが出てたので今日の晩御飯。

ぐはぁ!!!にげーよ!!!!
コゴミじゃねぇええええ!!!!!!
_| ̄|○、;'.・ オェェェェェ
フキノトウの油炒めは予想外においしかった。
フキノトウは間違えようがない。。。
あまりのうまさに、もいで捨てた花を拾い集め、また炒めた。

本日のメインディッシュはこれだ。

ジジイの事だから、もしかしたらここまで戻ってくんじゃねーか?って思って肉を半分残してみたが、何だか酒も進み眠くなって来たので、6時半でダウン(~ _△_)~ zzzZZZZZZ
一人だと酒も弱いしすぐ寝る。
夜は風もなく穏やかで、一回目を覚まして星空撮ろうなんて張り切って外に出てみたら、雲だらけで全く星が見えないという。
速攻寝た。
そして、ゆっくり寝てたいが、自然の中に居るとそうはいかない。
太陽が出る前から、鳥がピーピー鳴き始める。。。
それでも意地になってシュラフの中でグダグダしてみるが、結局諦めて外に出る。
5:28、木六山から御来光が上がり始めた。

前日の肉とチゲ雑炊。
朝から肉が最高。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜

そしてハンバーグ( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!
肉は前日で無くなる予定だったので、これがほんとの朝ごはん用。

8時に下山開始するとジジイには言ってたので、それめがけてダラダラとテントを畳む。
8:16、世話になったー彡:D)8┓ペコリ

片足の置き場もなくて困った場所。

杉林の残雪トラバースが怖くて、P589に上がろうか迷う。
結局、雪が繋がってなくてめんどくさそうなので、トラバースに向かう。。。

行きにトラバースしながら思ったんだけど、杉林に下りて歩けばいいんじゃない?ちょっと登り返すけど・・・って思いながら進んでたら、前日のお父さんたちもそう思ったらしく、トレースが杉林の中に(;^ω^)

杉林の中を歩いて、夏道の出ている所めがけて上がりました。
9:13、へつり道が尾根とぶつかった所で休憩。
イワウチワを撮ったりしながら。

バイバイ毛石ヾ(*'-'*)マタネー♪

で、前日、お父さんとお母さんに、神様からどこ通って来た?と聞いたら、どうやらジジイと同じ雪のへつり道をトラバースして来たと言うので、ならトレースもあるだろうと夏道を進んでみる事にした。

やはり何年か前と同じで、すぐに後悔した。
何度か稜線に這い上がろうかと思案したけど、ついトレースを辿ってしまった。

なんてったって、前日より明らかに雪解けが進み、踏み抜く事も多くなって来た。
怖すぎる(;´Д`)
プルプルしながら何とか進んで来たけど、これはやっぱりヤバイ。
振り返ってみてもヤバい。

神様の杉の木が、あんなに遠い( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

そして、トレースが消えてしまう。
必死に地図とGPSで地形とルートを確認しながら高巻く。
変な跡をつけると、このあとやって来るジジイも巻き添えにしてしまう(;´Д`)
と、唸りながら必死にもがいてたら、下の方に夏道が見えた。
写真の左側の枝につかまって下りてみたら、どうやら水場を高巻いてたみたいだ・・・
水場は枝で隠れてる、ちょうど真ん中辺り。

あ、そうだった、夏道こうだったなんて、今更思い出しても遅かったけど、無事復帰できてよかった。
疲れたのでおいしい川内水を飲む。

水を飲んで気が緩んだのか、いざ出発って時にへつりから足を踏み外した。
が、すぐに木の根っこを掴んだので、服が汚れただけで済んだ。
水場を過ぎてもまだしばらく雪が残り、かなりうんざりしながら歩いた_ノ乙(、ン、)_

結局、1時間10分もかかって山の神様着。
やっぱり藪漕いで尾根上がった方が早かったかもしれない。。。

あまりの精神的疲労に放心状態で、かなりの大休止をした。
どこかからにぎやかな声が聞こえて来て、今日も毛石は大盛況だなとビックリする。
神様の斜面を覗き込むも、なかなか人が歩いてくる姿が見えない。
だけど声がだんだん近づいて来て、毛石方面からジジイが現れた。
うっせーんだよ!クソジジイ!
独り言がデカすぎてうるせぇ( ̄ω ̄;)
とりあえずお互い無事だったという事で、ここから一緒に下山する事にしました。
今日は権現山も菅名山塊もよく見えてます。

ジジイは行きは通らなかった雪壁を下ります。

雪の厚い所まで来れば、何とか安心して下りられました。

夏道に上がろうかという時「ジジイ、ちょっと待て、それデブリか?」と、どうやら昨日通過後に雪崩れた跡がありました。
お父さんお母さんの足跡もなかった感じだったから、夕方とかに落ちたのかもしれません。

こんな小さな雪崩でも、直撃したら大打撃ですよね。
途中、前日、コゴミだと思って食べたら超苦かった!という謎の植物があったので、これと指さすと「コゴミじゃねぇ(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ」と笑われました。
しょうがねぇな( ̄ω ̄;)
あとはそろそろ花の時期なので、ジジイに今年も花の名前を教えようと必死ですが、やはりイマイチ残念な覚え方をしていたり、全く思い出せてなかったりで困ったもんです(;´Д`)
カタクリは山菜として記憶しているようです。

これはキクザトイチゲだそうです。

これに関しては、まったく見向きもせずに行ってしまいました・・・
アズマシロカネソウ。
毎年この毛石山行の時に見てますかね。

配色がかわいらしいお花です(。→ˇ艸←)プククッ☆

13:24ゴール(_´Д`)ノ~~オツカレー
この後、お腹を空かせていたジジイは、ご飯を食べに行けると思っていたのに、私のフキノトウ採りに付き合わされ泣く泣く必死にフキノトウを採らされるのであった(´∀`*)ヶラヶラ
おかげで大量にフキ味噌が作れた(*`艸´)ウシシシ
ジジイ、御苦労であった。
今年も無事、毛石詣でが終わりました。
来年もまた別のいい時期に訪れたいと思います(。→ˇ艸←)プククッ☆
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


GW、明日で終わり~_(:3」∠)_
世の中10連休で、どこもかしこも混みそうなので、静かそうな低山を、ゆるゆるっと歩いて来ました。


そして、出会い・・・( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

食と酒がメインですね、間違いなく(;'∀')

帰ってきた翌日は、友達と高立山辺りの竹林でタケノコ掘り。
知らなかったけど、私有地らしいです、あの辺の土地って。
ロープ張って入るなってアピールしてる場所は分かってたけど、友達んちの私有地は張ってなかったので、間違いなくタケノコ掘り起こした穴とか踏み跡とかいっぱいありました(;´Д`)
でも、ロープ張っても入る奴はいるんだろうなって思います。
今年はタケノコが不作の年だそうで、3本しか取れなかったのですが、高立の小屋でホイル焼きしました。
またもや小屋でTさんに会って、もう言われ放題ですが、私も言い放題です(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ

竹林の下に、いいミズがいっぱい伸びてたので、ミズ炒めも作りました。(そこも私有地です)

Tさんとは久々に会ったので、何だかんだ楽しいおしゃべりをして過ごす事が出来ました(。・w・。) ププッ
GW前半は、そんな感じでしたかね。
毛石の続き
ジジイが回避した急斜面を、ついつい這い上がってしまった。
どこを歩けば安全か悩みつつ、どこを歩いてもあんまり安全ではなさげ(;´Д`)
とにかく、滑落したら谷底に落ちてしまう恐怖だけがあった。
怖いがゆえに、つい振り返る。
やっぱこえぇ;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)

そして、神様の居る杉が目前に迫って来たと同時に、雪があからさまに薄くなった。
これは完全踏み抜いて、バランス崩して滑落だな。。。という予感がプンプン。
振り返ってみると、5mちょい下はポケット状になっていて、そこでスポッと止まるであろう場所だった。
まぁ、万が一滑落しても、あそこで止まるな、でも落ちてはいけないなんて思ってたのですが、予想通り踏み抜いて滑落(;´∀`)
着地点で最初に目に入った空を眺めながら「5m程度じゃ、静止するにも静止し切れんな」とかブツブツ脳内で呟いてみる。
仰向けでしばし攻略法などを考えてみたが、どうにも取り付く方法はないらしい。
とりあえず同じところを這い上がり、踏み抜いた場所に体ごと入り込んで足場というか体ごとを安定させ、除雪しながら移動(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
何とか雪が安定している所まで移動し、8:44、やっとこ神様の場所に着いた。
雪がなければ15分位で上がれそうな斜面を、30分弱かかって上がってたらしい。

藪尾根を這い上がるのも、それはそれで一筋縄では行かないので、ここを通過するには、一番めんどくさい時期の入山だったかもしれません。
神様で10分ほど休憩して、この先の夏道をカメラの望遠でチェックします。
見えてる範囲では雪がべっとり着いていたので、私の技量では手に負えないと思い、神様から尾根通しで歩く事にしました。
藪です( ´_ゝ`)プッ
でも、私的にはこれが一番安全策でした(;^ω^)

ほんのちょっとでも、枝を押さえつけてくれるだけの雪があればラッキーでしたが、ちょっとでも雪を踏むと、思い切り跳ね上がってくる枝もあったりで、なかなか簡単には歩けませんでした。

藪を漕いでると、なにやら視線を感じ、前方に目をやる。
覗き込む顔がスッと消えて、藪の中へ消えて行った・・・カモシカさん。
ちゃんと挨拶せーよ(´・ω:;.:...

あるにはあるけど、使えない雪ヽ(冫、)ノ

隣の尾根との合流地点。
なぜだか私は、ここの景色が大好きです。
雪があるにしろ、ないにしろ。

忠実に尾根を上がるとめんどくさいので、いつもトラバースします(;´∀`)
なんとなく踏み跡がある気がします。

やっぱり、いい景色゚.+:。(*´v`*)゚.+:。

ここからは雪が若干残ってくれてたので、快適に歩けました。
雪が多く残ってる時は、割れて進む事が困難な場所が一か所あるのですが、そこは逆に雪が消えていたので楽に通れました。
ここで難儀するんだよなぁって眺めてみたら、太い木の根が這っていて、それが邪魔して雪が割れてしまうようでした。

下りにかかると、あっという間に雪は消え、毎度の藪(;´∀`)
次の夏道との合流地点まで、何だか今回は長く感じた。

毎度の道だけど、やっぱり疲れる(;´∀`)
ので、休憩( ´_ゝ`)プッ

いつもここでは、イワウチワが咲いている。

さて、水場手前でジジイの足跡を見失ってから、稜線に上がっても踏み跡がなかった。
雪壁は回避したのに、雪の着いてるへつり道に行ったの???まさかどこかで滑落したんじゃね?とか、超心配になって来ました。
なんせジジイ、初めてこのルートに入るので、へつり道に雪が張り付いてたら尾根伝いに行けとも言ってたのですが、まるで足跡がない(;´Д`)
2つ目の分岐から、また尾根伝いに行こうかと思ったのですが、意外と夏道がしっかり出てたので、つい夏道を進んでしまう。
多分、途中の杉林で雪が出てくるだろう。。。と思ったら、やっぱり出て来た。
が、ジジイのトレースも発見する事が出来て、一安心(;^ω^)

あとはジジイのトレースを辿れば楽チンルンルン((´I `*))♪

なんて思ってたんだけど、やっぱり薄い残雪のトラバースで「こんなとこ歩いてんじゃねーよ!クソジジイ!!」と、逆ギレを始めるo(`Д´*)oプンスカプン!!!
自分から夏道を進んで来たのに゙;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブッ
夏道もだいぶ悪いへつり道なのですが、これはこれでまた心臓バクバクさせながら進みました;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
そして尾根にぶつかる手前で何となく振り返ったら、遠くに後続者さんが居たウヒィィ(;゚;Д;゚;)ィィイィ!!
何となく急ぐ( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!
やっと雪が消えて、安心の夏道。
毛石のルートの中では、ここだけがホッとできる場所です(;^ω^)

ジジイはどこまで行ったのかなぁ?とっくに毛石は通過してると思うけど。

オアシスエリアが終わり、雪野公式テン場の辺りまで来ると、またへつりが始まります。
かなりお尻の穴がキュンキュンする細さです;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
それでも何だか後続さんに負けたくなくて、必死に歩きたいのですが、荷物が荷物なので、やっぱりバランスを崩しやすいのでスピードなんて出せる訳もなく(普段から出せないけど┌┛┌┛ズコ!
結局、雪の斜面にぶつかった辺りで追いつかれた。
お父さん2名、お母さん3名のパーティーさんで、毎度の「一人なの??」から始まり、超心配された(;^ω^)
「ツレが灰ヶ岳に向かってるので、私は別行動で毛石に泊まる」って言ったら安心してた。
でも、よくよく考えると、これってソロなんだけどブッ(´→з←):;*.:;
そして結局、お父さんお母さんパーティーは先に行ってしまった。。。

私はもう、ノロノロと、激しくノロノロと進む。
でも雪の斜面と青空と、キレイだなぁなんて思いながら歩けたので、ちょっと幸せではあった。

朝は雲一つない快晴だったんだけど、少しずつ雲が出て来た。
空はやっぱり、雲があった方がいい。

あぁ、トレースがいっぱいになった(;´Д`)
泥棒し放題だ(;´Д`)

毛石直下の急斜面まで、もうちょっとの所。
数日前から降ってた雪がキレイに残っていて、雪面が白くなって来た。

斜面を上がって振り向くと、超展望のいい場所だという事に気づく。
来年、いいタイミングで雪の時期に毛石に入れたら、テン場はここだな(´ー`*)ウンウン

そして問題の、山頂への上がり口を見ると、なんてこった!雪庇の張り出しが落ち切ってる_/\○_ ヒャッ ε=\___○ノ ホーゥ
これなら何とか這い上がれる。。。ジジイのトレースもあるし( ̄ー ̄)ニヤリ

なんてダラダラしてる間に、お父さんお母さんパーティーが、既に山頂手前を這い上がろうとしていたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
なんにせよ遅すぎる。。。自分(_Д_)アウアウアー
つづく
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

世の中10連休で、どこもかしこも混みそうなので、静かそうな低山を、ゆるゆるっと歩いて来ました。


そして、出会い・・・( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

食と酒がメインですね、間違いなく(;'∀')

帰ってきた翌日は、友達と高立山辺りの竹林でタケノコ掘り。
知らなかったけど、私有地らしいです、あの辺の土地って。
ロープ張って入るなってアピールしてる場所は分かってたけど、友達んちの私有地は張ってなかったので、間違いなくタケノコ掘り起こした穴とか踏み跡とかいっぱいありました(;´Д`)
でも、ロープ張っても入る奴はいるんだろうなって思います。
今年はタケノコが不作の年だそうで、3本しか取れなかったのですが、高立の小屋でホイル焼きしました。
またもや小屋でTさんに会って、もう言われ放題ですが、私も言い放題です(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ

竹林の下に、いいミズがいっぱい伸びてたので、ミズ炒めも作りました。(そこも私有地です)

Tさんとは久々に会ったので、何だかんだ楽しいおしゃべりをして過ごす事が出来ました(。・w・。) ププッ
GW前半は、そんな感じでしたかね。
毛石の続き
ジジイが回避した急斜面を、ついつい這い上がってしまった。
どこを歩けば安全か悩みつつ、どこを歩いてもあんまり安全ではなさげ(;´Д`)
とにかく、滑落したら谷底に落ちてしまう恐怖だけがあった。
怖いがゆえに、つい振り返る。
やっぱこえぇ;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)

そして、神様の居る杉が目前に迫って来たと同時に、雪があからさまに薄くなった。
これは完全踏み抜いて、バランス崩して滑落だな。。。という予感がプンプン。
振り返ってみると、5mちょい下はポケット状になっていて、そこでスポッと止まるであろう場所だった。
まぁ、万が一滑落しても、あそこで止まるな、でも落ちてはいけないなんて思ってたのですが、予想通り踏み抜いて滑落(;´∀`)
着地点で最初に目に入った空を眺めながら「5m程度じゃ、静止するにも静止し切れんな」とかブツブツ脳内で呟いてみる。
仰向けでしばし攻略法などを考えてみたが、どうにも取り付く方法はないらしい。
とりあえず同じところを這い上がり、踏み抜いた場所に体ごと入り込んで足場というか体ごとを安定させ、除雪しながら移動(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
何とか雪が安定している所まで移動し、8:44、やっとこ神様の場所に着いた。
雪がなければ15分位で上がれそうな斜面を、30分弱かかって上がってたらしい。

藪尾根を這い上がるのも、それはそれで一筋縄では行かないので、ここを通過するには、一番めんどくさい時期の入山だったかもしれません。
神様で10分ほど休憩して、この先の夏道をカメラの望遠でチェックします。
見えてる範囲では雪がべっとり着いていたので、私の技量では手に負えないと思い、神様から尾根通しで歩く事にしました。
藪です( ´_ゝ`)プッ
でも、私的にはこれが一番安全策でした(;^ω^)

ほんのちょっとでも、枝を押さえつけてくれるだけの雪があればラッキーでしたが、ちょっとでも雪を踏むと、思い切り跳ね上がってくる枝もあったりで、なかなか簡単には歩けませんでした。

藪を漕いでると、なにやら視線を感じ、前方に目をやる。
覗き込む顔がスッと消えて、藪の中へ消えて行った・・・カモシカさん。
ちゃんと挨拶せーよ(´・ω:;.:...

あるにはあるけど、使えない雪ヽ(冫、)ノ

隣の尾根との合流地点。
なぜだか私は、ここの景色が大好きです。
雪があるにしろ、ないにしろ。

忠実に尾根を上がるとめんどくさいので、いつもトラバースします(;´∀`)
なんとなく踏み跡がある気がします。

やっぱり、いい景色゚.+:。(*´v`*)゚.+:。

ここからは雪が若干残ってくれてたので、快適に歩けました。
雪が多く残ってる時は、割れて進む事が困難な場所が一か所あるのですが、そこは逆に雪が消えていたので楽に通れました。
ここで難儀するんだよなぁって眺めてみたら、太い木の根が這っていて、それが邪魔して雪が割れてしまうようでした。

下りにかかると、あっという間に雪は消え、毎度の藪(;´∀`)
次の夏道との合流地点まで、何だか今回は長く感じた。

毎度の道だけど、やっぱり疲れる(;´∀`)
ので、休憩( ´_ゝ`)プッ

いつもここでは、イワウチワが咲いている。

さて、水場手前でジジイの足跡を見失ってから、稜線に上がっても踏み跡がなかった。
雪壁は回避したのに、雪の着いてるへつり道に行ったの???まさかどこかで滑落したんじゃね?とか、超心配になって来ました。
なんせジジイ、初めてこのルートに入るので、へつり道に雪が張り付いてたら尾根伝いに行けとも言ってたのですが、まるで足跡がない(;´Д`)
2つ目の分岐から、また尾根伝いに行こうかと思ったのですが、意外と夏道がしっかり出てたので、つい夏道を進んでしまう。
多分、途中の杉林で雪が出てくるだろう。。。と思ったら、やっぱり出て来た。
が、ジジイのトレースも発見する事が出来て、一安心(;^ω^)

あとはジジイのトレースを辿れば楽チンルンルン((´I `*))♪

なんて思ってたんだけど、やっぱり薄い残雪のトラバースで「こんなとこ歩いてんじゃねーよ!クソジジイ!!」と、逆ギレを始めるo(`Д´*)oプンスカプン!!!
自分から夏道を進んで来たのに゙;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブッ
夏道もだいぶ悪いへつり道なのですが、これはこれでまた心臓バクバクさせながら進みました;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
そして尾根にぶつかる手前で何となく振り返ったら、遠くに後続者さんが居たウヒィィ(;゚;Д;゚;)ィィイィ!!
何となく急ぐ( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!
やっと雪が消えて、安心の夏道。
毛石のルートの中では、ここだけがホッとできる場所です(;^ω^)

ジジイはどこまで行ったのかなぁ?とっくに毛石は通過してると思うけど。

オアシスエリアが終わり、雪野公式テン場の辺りまで来ると、またへつりが始まります。
かなりお尻の穴がキュンキュンする細さです;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
それでも何だか後続さんに負けたくなくて、必死に歩きたいのですが、荷物が荷物なので、やっぱりバランスを崩しやすいのでスピードなんて出せる訳もなく(普段から出せないけど┌┛┌┛ズコ!
結局、雪の斜面にぶつかった辺りで追いつかれた。
お父さん2名、お母さん3名のパーティーさんで、毎度の「一人なの??」から始まり、超心配された(;^ω^)
「ツレが灰ヶ岳に向かってるので、私は別行動で毛石に泊まる」って言ったら安心してた。
でも、よくよく考えると、これってソロなんだけどブッ(´→з←):;*.:;
そして結局、お父さんお母さんパーティーは先に行ってしまった。。。

私はもう、ノロノロと、激しくノロノロと進む。
でも雪の斜面と青空と、キレイだなぁなんて思いながら歩けたので、ちょっと幸せではあった。

朝は雲一つない快晴だったんだけど、少しずつ雲が出て来た。
空はやっぱり、雲があった方がいい。

あぁ、トレースがいっぱいになった(;´Д`)
泥棒し放題だ(;´Д`)

毛石直下の急斜面まで、もうちょっとの所。
数日前から降ってた雪がキレイに残っていて、雪面が白くなって来た。

斜面を上がって振り向くと、超展望のいい場所だという事に気づく。
来年、いいタイミングで雪の時期に毛石に入れたら、テン場はここだな(´ー`*)ウンウン

そして問題の、山頂への上がり口を見ると、なんてこった!雪庇の張り出しが落ち切ってる_/\○_ ヒャッ ε=\___○ノ ホーゥ
これなら何とか這い上がれる。。。ジジイのトレースもあるし( ̄ー ̄)ニヤリ

なんてダラダラしてる間に、お父さんお母さんパーティーが、既に山頂手前を這い上がろうとしていたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
なんにせよ遅すぎる。。。自分(_Д_)アウアウアー
つづく
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


| ホーム |