fc2ブログ
全てのこの色が、たくさんの人に届きますように・・・
この週末は、連休だったんだけど日曜に会山行のリーダーが控えてたので、泊りでは出かけられず。
ヘタな事して筋肉痛で歩けませんも困るので、ノロノロっと彼岸桜を見に小山田の花見山へ。。。"8-(*o・ω・)oテクテク
撮影目的だったので、超早起きして6時スタート(私にしては早起きです(;´∀`)
少し緑も出始めてましたが、久々にいい時に訪れる事が出来ました。
1_2019042600182102e.jpg

始まりの場所。
カメラを持って山に入り始めてから、24日で丸8年。
これからは9年目に突入しました。
2_20190426001822c55.jpg

山登りが好きでカメラをかじったのと、写真が好きで山に入り始めたのとでは、やっぱり本来の目的が違うので、向き合い方も違う気がするけれど。
なんせ私は、登る事は若干めんどくさい域に達している(;^ω^)
だから撮れない時は、あまり山に入ろうという気は起きない。
だから9年目の今年も、ゆるゆると自分のペースで、山の風景をのんびり撮り歩きたいと思います。
3_20190426001824aee.jpg
また来年のこの時期、10年目の彼岸桜を見に来れたらなぁって思います

花見山に居る途中、友達から山菜を取りに来いと連絡が入ったので、友達の家に寄ってどっさり山菜を頂き、その後は知り合いとランチする為に、少し北へ。
0_2019042600335438d.jpg

ほんの小一時間北へ向かっただけなのに、五泉では葉桜の桜が、超満開。
地元では下界の桜をまともに見ないまま終わっちゃったので、ここで見れて良かった(。→ˇ艸←)プククッ☆
4_201904260018257c8.jpg

日本人は桜で春を感じる。
舞落ちる花びらを眺めながら、少し寂しい気分になったり。
5_20190426001827a80.jpg

今年は寒い春だったから、例年より長く桜が楽しめた気がしますね。
6_20190426003355546.jpg
桜が終わったら、グリーンシーズンに突入です(。・w・。) ププッ



4月第2週、3月半ばから天候が落ち着かずに外しまくっていた、毎年恒例の毛石詣でにやっと行けるチャンスが訪れました゚・:,。*:..。o○☆(๑→ܫ←)ゎ-い♪
毎年6時スタート!とか気持ちだけは気合を入れるのですが、7時半スタートだったり8時だったり・・・
でも今年は6時前にスタートです(;´Д`)
登山口でだけ一緒だったジジイが、早く出るというので致し方なく私もスタート時間を合わせまして( ノД`)シクシク…
なのにジジイは一人颯爽と灰ヶ岳へ向かいました。
今日は勝負服の作業着でした(;´∀`)
7_20190426003357ab6.jpg

私より早くスタートして行ったジジイを見送って、私は5:55スタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
まぁ、一緒に歩いて私のダラダラ歩きに付き合わせると、どう考えても初日に灰ヶ岳に着けないので、別行動で正解です(;^ω^)
だって私はスタートから・・・
8_201904260033587e0.jpg

標識裏返ってる!これに従って歩いたら、道路に戻るじゃないか!って怒りながら、看板の位置を直したり、スタートから歩く気が毛頭ないようです(;'∀')アハハ
上手に直しました(´∀`*)ウフフ
9_20190426003400d5d.jpg

時期が時期ですけれども、この橋の上に雪がなくてほんと安心(;´∀`)
ここに雪が残ってると、それだけで命がけになります;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
10_201904260046183f3.jpg

リボンがなかったら見落としそうな入口。
11_201904260046198c7.jpg

朝日が昇って来たら、杉林に陽が差し込んで超キレイ(人´∀`).☆.。.:*・°
じーっと眺めたり、写真を撮ったり、ハイ、全く進みません。
12_20190426004620f2b.jpg

杉は敵なんですけど、キレイでした。
最近はまたくしゃみが止まりません( >д<)、;´.・ ィクシッ
13_201904260046225f1.jpg

太陽がどんどん昇って、光が差し込まなくなったのでようやく歩き出す。
去年、こんな倒木あったっけ( ̄ω ̄;)
14_20190426004623961.jpg

なにかの事故現場ガタガタ((((;;OдO;lll))))ガタガタ
15_20190426005107425.jpg

この日も寒かった(;^ω^)
数日前からチラチラ山は降ってる感じだったし、翌日は超暖かくなるって予報だったから、雪崩が怖かったなぁ。
16_2019042600510891e.jpg

マジメに歩けば、登山口から10分くらいで着いちゃう鉱山跡に着き、既に大休止( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
10分くらい休んでから、へつり道に向けて出発です。
すっかり雪は消えてましたが、正面の斜面に雪が着いてるのを見つけてげんなり(lll´д`)フゥーー
隠れて見えてないけど、あの尾根の上に上がらなくちゃいけないので、上がるには雪壁をよじ登る、もしくは藪壁を這い上がる。
17_201904260051090f8.jpg

今度は隣の尾根越しに、こちらのへつり道に陽が差し込んできた。
登山道に沿ってずっとアブラチャンが満開の花を咲かせていたんだけど、その花がキラキラ光って超キレイ・:*:・(*´エ`*)ウットリ・:*:・
18_20190426005111a4d.jpg
ほんとにビックリするくらい、アブラチャンだらけでキレイだった。
いつか蝋梅の群生を撮りに関東方面に行ってみたいなぁって思ってたけど、このアブラチャンの群生でも十分にキレイだなって思った。
何だか色合いが似てたもんで(;´∀`)

振り返ると権現山。
毎年同じことを思う。
まだ行ってない。早く行かなくちゃ(;´・ω・)
左側は菅名山塊。
19_201904260051129af.jpg

スミレはよく分からないんだけど、しゃきっと立ってるからタチツボスミレなの?
種類がいっぱいで、よく分からないよね(;'∀')
20_20190426005923949.jpg

歩いてる途中、例の山の神直下の雪壁が見えた。
ズームしてみてみたら、あれま、ジジイが雪壁を這い上がったトレースが見えたΣ(゚д゚lll)
21_20190426005926d24.jpg

道のような、道じゃないようなへつり道を延々歩く。
22_20190426005927470.jpg

雪壁がどんどん近づいて来た。
23_20190426005928e65.jpg

ショウジョバカマも、朝日に照らされてオレンジっぽくなってた。
24_201904260059293b1.jpg

来る度に毎回間違うんだけど、自分の為に覚書。
上のリボンに騙されるな!旧道を行って途中のリボンから上に行け!よし(`・ω・´)シャキーン
毎年、上にぶら下がってるリボンに騙されて、倒木の根っこを跨いで間違った事になってしまいます。゚(゚´Д`゚)゚。
25_20190426010335550.jpg

水場に小さなミズが生え始めていた。
楽しみ☆*.°.(*°∀°*).°.*☆
26_20190426010336fce.jpg

水場の手前から、なんだかジジイの痕跡が見当たらなくなりました。
雪壁にはトレースがあるのに、水場に足跡がない???(´ε`;)ウーン…
そんな事を思っているうちに、雪壁が迫って来ました・・・
左側の白いとこです(;´Д`)
27_2019042601033742e.jpg

8:11、雪壁着。
ここで分かりました。
見えてたトレースは数日前につけられたもので、ジジイのトレースではありませんでした。。。
「雪壁の状態が悪そうなら、藪を這い上がる事!」ってジジイには言っていたので、どうやらどこかから藪を這い上がったようです。
ジジイが避けたこの雪壁を、私は這い上がれる気がしませんが。。。
28_20190426010339cd6.jpg
緩く写ってるけど、超急斜面なんです。
どこをどう歩こうか思案しますが、なかなかよさげなルートが見当たらず。。。
悩ましいまま時間が過ぎて行きました(ノд`ι)ウーン

つづく



参加中です。クリックよろしくお願いします♪

 

スポンサーサイト




この週末は、ひっさびさにテント泊♪ ٩( ´ω` )و ♪
去年の立山以来のテン泊装備だったので、重かった(;^ω^)
やっと少し雪解けし、春の花も咲き始め。
いつもここで出会う春の花。
65_201904160016591a5.jpg

朝日を浴びて、キラッキラでまぶしかったお花。
66_20190416001700a95.jpg

やっとコンディションの整ったこの週末。
67_20190416001702b32.jpg

今年も恒例行事、無事クリアー(。・w・。) ププッ
68_20190416001703a01.jpg






風越の8合目付近から右旋回し、不動堂へと延びる尾根を下ります∵.・∵. ・∵.゛(ノ。・ω・)ノ テクテク
川内山塊を眺めながら、P626へ。
松の木めがけてo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
28_201904160019475a4.jpg

途中、風越山の山頂を眺める。
31_20190416001951883.jpg

ついでに毛石も眺める。
グッサグサだな・・・
29_20190416001948d09.jpg

下りは早い。
標高約100m位を、10分かからないで駆け下りるキュィーン ……ε( o・ェ・)o
松の木ドーンッ(●`エ´)ノ ‘`-ィ
32_20190416001953a8c.jpg

P626は、広くて川内山塊が一望で、天気が良かったらここでテントを張りたい感じ。
でも、どっちから登って来ても疲れそうだ・・・
33_20190416002506891.jpg

ここで少しサンドウィッチタイムをして、すぐに出発。
一気に下ると10分かからないけど、登りは1時間かかりそうだ(;'∀')
34_201904160025070c5.jpg

次は不動堂の尾根に向かって下る。
この辺から細かい支尾根がいっぱい走ってるので、間違わないように慎重に。
途中、先行者のトレースがあったΣ(゚Д゚ノ)ノオオォッ
35_20190416002509ac2.jpg

ズボり過ぎだろ、ワカン履けよ( ´_ゝ`)プッ
36_201904160025107c9.jpg

なんて、アニマルさんをバカにした罰が当たったのか、激藪にブチ当たる(;´Д`)
突破できる藪かと思ったら、ツルがあちこちから絡まっていて突破できない└(:3」┌)┘))ジタバタ
どうにもこうにももがけなくて、何とか木の脇をトラバースして逃れる。
ここの藪は非常に濃い・・・ヤバイ(;´Д`)
37_201904160025126b5.jpg

この先も、何とか激藪を回避しようと思うけど、何度もツルに絡まれてコケる┌┛┌┛ズコ!
これじゃあ下山が遅くなる。
どこかに雪はないのかキョロ(ω・`))(´・ω・`)(( ´・ω)キョロ
と、雪はあったはあったけど、そこに乗ると別の方向へと下りてしまう(´・ω:;.:...
何とか最短ルートで藪を漕がねばなるまいと、予定通りの尾根を進む。
雪国特有の、寝そべった枝を滑り落ちてる途中で

38_20190416003208d71.jpg

39_201904160032095b0.jpg


<( ̄口 ̄||)>!!!オーノー!!!<(|| ̄口 ̄)>

行きたい尾根は隣の尾根ぇぇぇえええっぇぇぇええ

Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン



両腕、枝にぶら下がったままのウンコ座りで、おもっきしチンパンジーな見た目になってましたが、ワタクシ雪野涙目です(´;ω;`)ウッ…
隣の尾根に移りたいが、こんなに滑る寝そべった枝をトラバースしながら移動なんて不可能であり、上に這い上がるも滑ってどうしようもなく。
このまま下降して、不動堂の尾根の末端から取り付こうかとも思いましたが、風越と不動堂の尾根の鞍部の状態がまるで見えず、そこも藪だったら私は藪の藻屑になる_(:3 」∠)_ -・・*'``*:.。. .。.:*・゜゚・*☆
ここからは不動堂の山頂が見えています。
お願い誰か、タスケテーウワァァ—–。゚(゚´Д`゚)゚。—–ン!!!!

だがしかし、声は届かないであろうと思われ。
姿は見えるが、もがいてるとは思わないだろう・・・
って事で、がんばって必死に這い上がりました。
ほんの20mくらい這い上がるのに、何十分かかったでしょうか。
マジ、遭難コースになるかと思いました(;´Д`)
正解の尾根は、杉の木がびっしり生えてる尾根。
何とかそこまで移動できた時は、もう抜け殻です( ゚д゚)
40_20190416003211695.jpg

杉の尾根を登り切ると、不動堂の尾根に乗り上げます。
こちら側から来ると、下降地点にリボンがぶら下がっていました。
42_20190416003215665.jpg

疲れ切ってヨレヨレになりながら不動堂の山頂へと向かいます。
向かわなければ帰れない( ノД`)シクシク…
43_20190416004407bae.jpg

いつも不動堂から福連寺へ縦走する時、こちら側が広いブナ林になっていたので、どんな感じなのか気になってたんですよね。
とてもきれいな場所でした。
もっと雪が深い時に来てみたいなって思います。
44_20190416004409607.jpg

14:01、福連寺との分岐着。
45_201904160044101d4.jpg

ここから山頂まで、もうちょっと・・・
47_20190416004413134.jpg

山頂まであと数十メートル。
ここが雪が着いてると、非常に突破しにくい雪になり(;^ω^)
今回もどこを通れば向こう側に行けるのか、ちょっと悩みながら進みました。
48_20190416004913598.jpg

14:14、不動堂山着。
あれだけ助けを求めた不動堂の山頂でしたが、本日誰一人登山者はいなかったようです。。。
クマ除けの鐘をガンガン鳴らす。
49_20190416004915f2c.jpg

いわゆるノントレース、私が本日の第一登山者_(。゚⊿ 」∠)_
51_20190416004918d5e.jpg

日が暮れる前に下山しなくちゃいけないので、早々に立ち去るフリフリ ヾ(・д・。)マタネー♪
このまま鉄塔巡視路経由のキノコ工場行きルートで下りようと思いましたが、一分でも早く平地に下り立ちたい私は、直登コースを下る事にしました。
一度だけ登った事があるコース。
次の足をすぐに出さないと、後ろにズリ落ちてしまうコースなので、下山に使うのはどうなのか?とは思いましたが、ついつい最短距離で・・・
14:36、8合目が分岐になってます。
52_20190416004920961.jpg

が、新にロープが設置され、これは非常に下りやすい(人´∀`).☆.。.:*・°
ありがたや~(人''▽`)
53_201904160054352af.jpg

それでも滑り落ちる角度には変わりなく「あぁぁあぁぁぁ」とか言いながら下ります( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
ちょっと平坦な部分に来ても、珍しく止まる事なく下りて行ったのは、ほんとに早く下山したかったんですね(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
55_20190416005438d25.jpg

途中、クマ除けの鐘があったので盛大に鳴らす。
鐘は3合炊きの炊飯器の釜だった( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!
54_20190416005847e6d.jpg


14:58、登山口着。
56_20190416005440eb1.jpg

ここにも鐘があり、やはり炊飯器┌┛┌┛ズコ!
こちらは5合炊き(;^ω^)
57_20190416005441294.jpg

あとは林道を歩けばいいだけですが、なんせこの不動堂エリア、黒プーのウンチョスの量がハンパないので、暗くなる前に何としても立ち去りたいエリア(;´∀`)
58_20190416010106981.jpg

でも急いでる割に、お花を見たりしちゃうとね。
59_20190416010107f3c.jpg

途中、トラウマになりそうな記憶を呼び起こす藪。
こんなん突破できねーですよ_(:3」∠)_
60_20190416010109cf6.jpg

ネコノメソウもいっぱい。
61_201904160101109bf.jpg

15:40、キノコ工場着。
62_20190416010111097.jpg

前回もそうだったが、小銭を持って来なかった事を後悔する。
コーラ飲みながら帰りたい。。。
63_201904160105404bc.jpg

そして、先週と同じルートを辿りながら、大蔵遺跡まで戻ります。
ゴール間近の砂利道に入ったら、地元のお父さんがワンコの散歩中で、自分のリードを咥えてフリーで歩いてたんだけど、私を見つけたら一目散に走り寄って来たウヒィィ(;゚;Д;゚;)ィィイィ!!
自分ちのワンコは怖くないが、よそのワンコは怖い(((((((;´д`)))))))
しかも私に向かって唸っているガタガタ((((;;OдO;lll))))ガタガタ
お父さんが寄って来てワンコを叱って「ごめんね」って謝られた(;´∀`)
そして山に登って来たのかとか聞かれ、ちょっとお話をして、ワンコが怖かった私は足早に歩き出すブッ(´→з←):;*.:;

駐車場50m手前。
なぜかこんな所に、ほおずきが・・・
64_20190416010542a74.jpg

16:20、大蔵遺跡着。
先週より行程は半分程度だと思うんだけど、超疲れた_ノフ○ グッタリ
兎平と今回と、逆にすればよかったかな?なんて思いました。
こっちの藪は手強すぎた(_Д_)アウアウアー
今度はオール雪の上を歩ける時に、もう一度歩いてみたいです(;^ω^)


参加中です。クリックよろしくお願いします♪

 


【2019/04/16 01:28】 | 新潟の山
トラックバック(0) |
この週末は、晴れ予報だった土曜もスッキリした空でもなく、雨予報だった日曜も、降りはしないけどスッキリした空でもなく、なんだか今年は、安定しない春ですな(;´Д`)
空が微妙だったもんで、結局景色はどうでもいいって方向になりまして、会山行の偵察に行く事にしました。
晴れの日は自分の行きたいとこに行きたいので、若干天気悪くても・・・

悪すぎだわ!!!

駐車場に着いたら、風はボーボー吹いてるし、しまいには小雨がぱらついて来て、帰ろうかと思いました( ̄ω ̄;)
あんまり登る気もないもんで、まじで帰りたかった( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
でも今後、晴れ空が続けば来る機会も無くなっちゃうので、空がチャコールグレーからグレーに変わったのちにスタートしました( ノД`)シクシク…
なんせ、私が選ぶルートなもんで、メジャールートじゃないんですよ。
1回くらい、自分で歩いておかないとね・・・
なかなかアップダウンのあるコースで、ロープのぶら下がってる急斜面もいくつかありましたが、いい時期に来たらきれいなんだろうなぁっていうブナの林。
1_201904090013390e0.jpg

雪も山頂付近で、もうこの程度しか残ってませんでした。
会山行の時は、少しぐらい新緑が見れるかなぁ。
2_20190409001340381.jpg

山の裾の方では、山桜がキレイでした(*´ω`*)
3_201904090013414ad.jpg

そして昨日は、雨のつもりだったので超寝てたら、何だか外は降ってない様子。
でも家の事しよーって思って家に居たのですが・・・
5_20190409001344204.jpg

今週逃すと、もう来週は終了してる気がしたので・・・
6_20190409002337422.jpg

毎年恒例の場所。
7_201904090023397ca.jpg

若干終わりがけでした(;´∀`)
8_20190409002340014.jpg

4月の頭じゃないとダメかな(;^ω^)
9_20190409002342bd8.jpg
でも、誰にも会わなくて、ちょっとだったけど楽しい時間でした(。・w・。) ププッ

ここも今年は、天気が味方しなくて、出勤前撮影が出来ずにいたら、もう終わってました((´∀`*))ヶラヶラ
雪降ってるんだから、雪と水芭蕉っていうのを撮ってみたかったんだけど、そこまで積もらなかった┌┛┌┛ズコ!
10_2019040900234322a.jpg

やらなければいけない事を残して家を飛び出したので、帰って来てから泣く泣く・・・
自家製味噌を仕込んでみました。
早くて2週間。
でも気温が低いから、もうちょっとかかるかな。
初めて作なので、出来上がりが楽しみです(。・w・。) ププッ
11_2019040900263207a.jpg



2月第3週。
前の週に花粉にやられてぶっ倒れたのに、とりあえずまた来てみました。
寝坊した上、今日は先週の行程より楽そうだからいいや~なんて、なめくさった挙句の行先は。。。
同じ場所(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
またもや前日に雪が降ったので、今日もキレイな雪が踏めそうです♪
9:17、登山口スタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
12_2019040900263498d.jpg

一週間で、山も少し景色が変わり、先週は咲いてなかった雪椿が咲いていました。
13_20190409002635b7c.jpg

それならば!と期待していたイワウチワ、残念ながらまだ蕾。
でも、もうちょっとだね゚.+:。(*´v`*)゚.+:。
14_20190409002637e89.jpg

先週よりは早い時点で雪が出てきました。
うん、これ登山道((´∀`*))ヶラヶラ
でも、こんくらいのは決して藪ではない。
15_20190409002638ca2.jpg

春が山の上に向けて駆け上がってるようで、先週は咲いてなかった場所に、マンサクの花。
しかもマンサクだらけ∑(´Д`*)ノノ!!
16_20190409003145896.jpg

今日もうまそうだな(๑´ڡ`๑)
17_20190409003147e97.jpg

4合目位であろう辺りは、やっぱり先週よりは雪が減っていました。
アニマルさんのトレースを辿ります。。。"8-(*o・ω・)oテクテク
18_201904090031480a5.jpg

段々と枝が邪魔になって来て、もがきながら無理矢理這い上がるシーンも(;'∀')
先週、こんな事したっけ??なんて思いながら。
19_20190409003150a61.jpg

今日も大蔵は空いている。
段々と遊びやすい季節になって来たから、みんな他のとこに行き始めたのかなぁ。
20_2019040900315148b.jpg

先週は、山頂まで何とかツボで登ったのですが、スタートが遅いもんで雪もとろけてまいりました(;´∀`)
歩きにくくてしょうがないので、5合目辺りでワカン装着。
21_2019040900361181b.jpg

雪はまだそれなりにあったけど、もうここも春でした。
22_20190409003613a4b.jpg

6合目辺りの、ブナがどっさり生えている場所。
今年は秋に来てみたいなぁ。
どんな紅葉が見れるんだろう。
23_20190409003614732.jpg

海側の空は、風が強いみたい。
レンズ雲が出ていた。
24_201904090036162a1.jpg

アホみたいにでかいウサギの足跡Σ(゚д゚lll)
図体はどんな大きさなんだろう。。。( ´_ゝ`)プッ
25_20190409003617804.jpg

この日も毎度の、ダラダラと進みます。
8合目。。。9合目。。。8・5合目辺り。。。
26_20190409003954fcd.jpg

今日は山頂へは向かいませぬー∵.・∵. ・∵.゛(ノ。・ω・)ノ テクテク
11:54、別方向へ伸びる尾根にトラバースして、こんな景色が見える方向へo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
27_20190409003955672.jpg



つづく







参加中です。クリックよろしくお願いします♪