fc2ブログ
全てのこの色が、たくさんの人に届きますように・・・
この前の日曜は、やっとこ空のご機嫌が良かったので、念願の遠征。゚+.゚ヽ(●´ω`●)ノ。
怖いくらいの真っ青な空と、風もそよ風程度で、もはや3月下旬の春山のよう。
6_201902280030431da.jpg

ここも例年の今時期の1/3しか雪がないそうで・・・
スノモンというより、骨モンでした。
きっとどこも同じなんでしょうね。
今年は厳冬期がありませんでした、って感じです。
初冬→たまにちょこっと降るけど、ほぼ残雪期、で、ここまで来ちゃったみたいな。
4_2019022800304274d.jpg
今年は一度もスコップを使って雪かきしませんでした。
車の雪も、3回か4回位しか落としてないと思います。
全く冬ではありませんでした┌┛┌┛ズコ!
本来の雪の量ではないのだから、今年の雪の記録などは、来シーズン以降の雪山の参考にはなりませんという事を、覚えておかなければなりませんねφ(・ω・*)メモメモ



2月第一週。
ずーっと青空待ちをしているのに、まるで青空が襲って来ないという悪循環に巻かれ、若干不機嫌。
カメラもまともに持ってなく、体も鈍る一方。
さすがにこの日は、ちょっとくらい歩いておかないとと思って、家から見える大蔵山の山頂は、すでに木々が黒く見えていたので、思ったような写真は撮れないけれど・・・と思いながら家を出ました。

6時に起きたら外が暗すぎてまた寝たという恒例の。。。な感じだったので、スタートは9:20(;^ω^)
1_20190228004040c36.jpg

私はいずみの里に車を停めさせてもらったのですが、通常の駐車場も、入口付近まで車の乗り入れが可能で、何台か停まっていました。
この時期に駐車場まで入れるなんて、とにかく雪がない。

途中ある、この橋を渡るのが一番の難所となっている、冬の大蔵山(;´∀`)
2_201902280040421ca.jpg

9:45、登山口着。
2年ぶりの冬の大蔵だけど、いつの間にやらこんな看板が。
3_201902280040436b8.jpg

杉林の中は、もはやグサグサ、雪もやっぱり少なかったです。
4_20190228004045cc7.jpg

2合目過ぎ、ブナ林にはいる頃、誰もショートカットコースのトレースをつけてくれていないようですガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
すでにトレース泥棒してる訳だから、それくらいトレースつけろよと自分ツッコミをしてみたのですが、聞こえないフリで進む∵.・∵. ・∵.゛(ノ。・ω・)ノ テクテク
5_20190228004046685.jpg

トレースバッチリ。
6_201902280046138b0.jpg

途中、山頂の見える場所に出た。
8_20190228004616dd3.jpg

山頂をズームしてみる。
既に人がどっっさり(;´∀`)
天気のいい日曜ですので、下も車がいっぱいだったから、覚悟はしてましたが・・・
山頂の鐘も、だいぶ露出しているようです。
9_20190228004617d07.jpg

空が段々青さを増してきました。
10_201902280046196fc.jpg

6合目から見える景色。
佐渡がうっすら見えてたんだけど、写真では見えてない( ̄ω ̄;)
11_20190228005040fb3.jpg

8合目手前、この広くて平らな場所が私のお気に入り♪
久しぶりだなぁなんて思っていると、どこからか悲鳴が鳴り響き・・・
数分後にスライドしたおばちゃんたちの、テンション上がり過ぎた悲鳴だったようです(;´Д`)
この後に出てくる急斜面のトレースが、キレイにツルツルになっていたので、尻セードしてた模様。
尻セード自体は好きに楽しんでくれればいいけど、せっかく先行の皆さんが作ったトレースを消すのは辞めてもらいたいですね(;´・ω・)
後から登って来る方も、まだ下山される方もおられるので、足場消しちゃうような行為は、個人的にはどうかなと思います。
特に大蔵山なんかは、雪山初心者さんも多い訳だし、出来上がってるステップ頼りで歩く方もおられるかもしれません。
しょうがないので、またステップ作りながら登りました・・・
12_20190228005042e0f.jpg

山頂が近づいてくると、飯豊が顔を覗かせます(。→ˇ艸←)プククッ☆
菅名と鳴沢の鞍部越しに、門内~北股。
14_201902280050453ae.jpg

もうちょっとで山頂という所で、とうとう死にかけます_(。゚⊿ 」∠)_
ずっとまともに歩いてなかったので、もはやゲーゲーですヽ(冫、)ノ
スタートが一緒だったおばちゃんに「もう疲れてダメだー」とか、お互い言いながら進みます( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
15_20190228005046776.jpg

北飯豊、捉えた(`・ω・´)シャキーン
16_20190228005709f3f.jpg

12:07、山頂着。
何時間かかってんだよブッ(´→з←):;*.:;
20_20190228005715f75.jpg

山頂には結構人が居て、テントを張ってる方々が居たりしました。
担いで上がるのも大変でしょうけど、楽しそうですよねぇ。
そして川内方面に目をやる。
21_2019022801020614e.jpg

毛石|´・д・)σ 発見!
17_2019022800571020c.jpg

すでに山頂付近の雪が割れてます(;´Д`)
春先に遊びに行ったら、もう夏道全開な気がしますね・・・
18_20190228005712019.jpg

去年、遊びに行った灰ヶ岳。
楽しかったなぁ。
19_201902280057133c9.jpg

私が到着した頃から、皆さんどんどん下山して行かれたので、山頂は2~3人しかいなくなりました(;'∀')アハハ
雪は少ないですが、寒さだけは普通に寒かったので、やっぱうどんかラーメンにすればよかったな。
パパッとライスの期限が切れそうになってたので、リゾットにしたのですが、すぐ冷える( ノД`)シクシク…
そして焼肉を食べようと張り切ってたのですが、まさかのフライパンを忘れたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
コッヘルの蓋で焼いて凌ぎましたが、焦げて焦げてもう。。。です_ノフ○ グッタリ
22_20190228010208f3b.jpg

ランチの途中から、空がどんどんグレーに変わって来たので、急いで肉を焼く((((((((((`ω´;)サササッ
下山の準備が整う頃、今度は風も出始めた。
ザックを担いでいざ!と言う時、風に煽られ少しよろけた。
あっという間に強風に変わったって感じでした。
どこまで強くなるんだろうと思いながら13:08、下山開始。
2時間早くスタートすれば、青空のうちに下りれたんですが(;´∀`)

こんな時間だったのですが、まだ上がって来られる方も居て、最終の方とスライドしたのは6合目手前だったでしょうか。
少し下れば、もう風の影響もなかったのですが、7合目位までは、ものすごい風の音を聞きながら下りて来ました。
夕方のニュースで、この日は春一番が吹いたと言ってましたねぇ。
下山はしっかり、ショートカットコースをラッセルし、トレース作っておきました。
この後、3人位しか歩かないと思うけど┌┛┌┛ズコ!

14:23、無事、いずみの里着。
コーラが飲みたかったのでまぁ~まカフェの販売機でコーラを買ったついでに、カフェの販売所に行ったら、まだシフォンが3個残ってたので買い占め、翌日会社のお友達と食べました( ゚Д゚)ウマー

この後、咲花温泉に行ったのですが、この日は温泉街一帯で何やらイベントをやっていたらしく、お目当ての柳水園には車がどっさり|||||(´ω`;)|||||ガ—ン
昔はよく別の温泉に行ってましたが「1時間で出てくれ」みたいな事を言われるようになってからは行かなくなりました。
ごゆっくりどうぞと言われる事はあっても、1時間って。。。( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!
って事で、行かなくなりました。
柳水園がダメだったので、温泉街手前にある「さきはな」でドボンしました。
ちょうど団体さんが出て行った所だったので、先客さん1名が居ただけでのんびり浸かれました(*´ω`*)

2年ぶりの雪の大蔵でしたが、やっぱり人が多いのでちょっとお腹いっぱいになりました(;^ω^)
また人気のない、静かな場所で遊ぼうと思います(~ _△_)~ zzzZZZZZZ



参加中です。クリックよろしくお願いします♪

 

スポンサーサイト




【2019/02/28 01:47】 | 新潟の山
トラックバック(0) |

Taymさん♪
雪野
最近は、手抜き山飯ばかりですね(;^ω^)
もうちょっとだけ早起きをして、ゆっくりご飯を食べる時間を増やしたいと思います(;´∀`)


Taym
こんにちは。
いつも山で食べる食事が
美味しそうで羨ましいです。

コメントを閉じる▲
1月5日 新年会・菩提寺山の麓

1月6日 猿毛岳

1月27日 菩提寺山~高立山

2月3日 大蔵山

2月11日 猿ヶ城 Part1 Part2

2月16日 大滝根山

2月17日 イエローフォール

2月24日 西大巓 Part1 Part2

3月9日 風越山~兎平 Part1 Part2

3月17日 風越山~不動堂山 Part1 Part2

4月6日 高坪山

4月13~14日 毛石山テント泊 Part1 Part2 Part3

4月21日 高坪山

4月28日 鞍掛山

4月29日 姫神山

5月5日 不動堂山

5月11日 赤城山 大沼小沼周回 Part1 Part2 Part3

5月12日 赤久縄山~白髪岩 Part1 Part2 Part3

5月25日~26日 立烏帽子山~葡萄鼻山 梁山泊 Part1 Part2

6月2日 後烏帽子岳 Part1 Part2

6月9日 羽黒山 Part1 Part2

6月25日 西山三山 

7月7日 護摩堂山~高立山

7月13日~15日 門内岳 Part1 Part2 Part3

7月27日 月山

8月11日 寒風山・大潟富士

8月12日 藤里駒ケ岳

8月13日 田代岳Part1 Part2

8月24日 七ツ小屋山Part1 Part2

8月25日 掃部ヶ岳~鬢櫛山~烏帽子山

9月1日 二王子岳

9月15日 風倉山

9月21~22日 門内岳Part1 Part2

10月6日 西山三山

10月20日 網張山

11月3~4日 門内岳 Part1 Part2

11月10日 猿ヶ城 Part1 Part2

11月17日 権現山

12月15日 大谷山

12月29日 不動堂山

【2019/02/28 00:16】 | 2019年山行
トラックバック(0) |
この週末は、会山行冬のお泊り会でした。
どんよりな新潟を抜け、太平洋側へ(๑→ܫ←)ノ♫ ♫♬♪♫
超さーめかった(((((((;´д`)))))))
2_20190220235229b43.jpg

素泊まりの宿で大宴会。
ワタクシ、仕事疲れが抜けなくて、一本飲んだとこで居眠り始めまして、ちょっとガチで寝てからまた飲み直しました(;^ω^)
25_201902202358391af.jpg

雪野盛り。
茶色いヽ(^o^)丿
26_20190220235841a45.jpg

寒梅の大吟醸なんて頂きましたが、酔っぱらいなので味なぞ覚えておらず*:.。.ニッコォォ(´^ω^`)ォォオォオ.。.:*
27_20190220235842998.jpg

2日目は天気が悪かったので、予定変更で天気が悪くても大丈夫なとこへ。
ここも寒かった(;'∀')アハハ
3_201902210003235b4.jpg
今年も好き勝手、放浪癖は止まらないと思うのですが、皆さんにも遊んでもらおうと思います(。・w・。) ププッ





さて、12月の頭ですが、これが2018年最後の山行のようです。
この前の日は、山岳会の忘年会があって、会の方が大沢公園から菩提寺に向かうルートを歩き始めるとすぐに、すごく展望のいい東屋があると教えてくれて、その展望とやらをチェックする為に、忘年会から戻ってすぐに支度をして、大沢公園へと向かいました(((((((((((っ・ω・)っ ブーン
公園着が11時半。
車がものすごい事になってます(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
路駐すらままならない感じで、だいぶ奥まで進んで車を停めました。
西山三山恐るべし。。。

で、スタート時間が時間なので、サクッと下りれるように菩提寺のピストンの予定で、11;39スタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
あっちこっちから下山して来る方たちが湧いてきます∑(´Д`*)ノノ!!
登り始めは急登で、エチゴブーツがズリズリ下がって行きそうです└(:3」┌)┘))ジタバタ
必死に這い上がって、何かがおかしい事に気が付きます(´ェ`)ン-・・

尾根間違って上がってるガ━━(;゚Д゚)━━ン!!

これは菩提寺に向かう尾根ではなく、高立に向かう尾根( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
しかしもう100mも歩いてる、過去は振り返ってはならぬ(`・ω・´)シャキーン
という事で進み続ける((´∀`*))ヶラヶラ
9月にTさんからもらった地図を見て、コースの多さにビックリしたんだけど、既に遭難してしまいました(~ _△_)~ zzzZZZZZZ

12月だというのに暑い日で、ズボンで出動してしまった事に自分でガッカリ。
まだスカートでも良かったようです(;´Д`)
大沢公園スタートが初めてでしたが、迷いようがないくらい、しっかりした道がついてました。
でも私はしょっぱなから迷ってる訳ですが*:.。.ニッコォォ(´^ω^`)ォォオォオ.。.:*
1_201902202358376c2.jpg

小さなアップダウンもあるので、暴飲暴食の後の運動にはちょうど良かったです。
2_201902202358382dc.jpg

このルートはマイナーなのだろうか・・・
誰にも会わない(;´Д`)
3_201902210021559ad.jpg

歩いてる途中、菩提寺山が見えて来た。
ほんとはあっちに居る予定だった( ノД`)シクシク…
4_20190221002156344.jpg

12:21、西山三山最高峰らしい。
5_20190221002158c82.jpg

コースが集まって来てる場所に出た。
間違わないように高立方面へ。
6_20190221002200050.jpg

分岐から、ちらほらと登山者さんとスライドするようになった。
そして、山頂手前、超急登。
そうだった、9月にTさん達と一緒に下山する際、滑り落ちて来た場所だ(;^ω^)
7_201902210022011cc.jpg

12:32、高立山着。
8_2019022100271873c.jpg

五頭山邪魔(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
9_20190221002719308.jpg

遠くから小屋を覗いてみたけど、Tさん達はいなさそうだったので、12:40、菩提寺へ向かう((((((((((`ω´;)サササッ
低山なので、ギリギリ紅葉が残っていた。
10_20190221002721ad7.jpg

無駄に遠回りしてしまったので、珍しく早歩きですε=ε=ε=ε=ε=┏(o゜ε゜o;)┛ダダダッ!!
走ってはいません、早歩きです。


13:15、菩提寺入口のお地蔵様通過。
11_20190221002722f1b.jpg

ここも紅葉が残っていました。
12_20190221002724051.jpg
この日は撮る物もないと思って、コンデジしか持って来てませんでした。
アウトドア用コンデジなので、絶望的な画質です。
PowerShotか、せめてIXYに買い替えようかな~と思い続けて早何年です。

13:18、菩提寺山着。
13_20190221003336c14.jpg

だから五頭邪魔だってば( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!
14_20190221003337b1a.jpg

今年最後の紅葉ですねぇ。
15_20190221003339fd9.jpg

16_201902210033416b6.jpg

13:24、今度こそ、予定していたコースへと・・・本来の予定とは逆走になりますが(;´∀`)
初めて歩きますが、ゆるゆるしていて私好みです(。・w・。) ププッ
17_201902210033425ea.jpg

18_20190221003722974.jpg

そして会の方に、東屋の近辺でコースが2つに分かれるので間違わないようにと言われていたのですが、どう考えても展望の見えない場所を歩いていることに気づきます。
上を見上げて、どう考えても展望が良さそうなのはこの上だ。
間違いなく、私は分岐を曲がらず、間違って側道を歩いてる(○´・ェ・)(○´-ェ-) ゥン

って事で、目的のルートと合流したところで、東屋へ向かって登り始める。。。(´・ω:;.:...
途中、お地蔵様の手前で追い越し、下山してからまた追い越したお姉さんに3度目の遭遇し「高立から来たんですよね?トレーニングでもしてるんですか∑(´Д`*)ノノ!!」と言われたが、単なる自爆なミスでこんなことになってます( ノД`)シクシク…
「東屋探してただけなんだけど、もうすぐですかハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ」と、鼻の穴を超広げて聞いてみたら「すぐそこですよ゚.+:。(*´v`*)゚.+:。」と教えてもらい、がんばって登る(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ
19_20190221003724cc2.jpg

13:51、やっと目的の東屋に着きました。゚(゚´Д`゚)゚。
20_20190221003725db6.jpg

東屋から見える展望。
新潟市方面が見てるようで、佐渡も見えてました。
のんびりするには良さそうで、東屋の他にベンチもあり、お母様方が休憩していました。
21_2019022100372701b.jpg

本日の目的も達成しましたので、下山します。
ここも紅葉がきれいでした。
22_20190221003728a20.jpg

23_20190221004459be4.jpg

素直に下山しようと思ったのですが、せっかくグルっと回って登り返したんだから、この二股のルートをつなげようと思って、また菩提寺方面へ向かい、合流地点から2度目の側道を歩いて登山口へと向かいましたブッ(´→з←):;*.:;
24_20190221004500cc7.jpg
恐ろしい事に、東屋から登山口まで下りで5分程度でした・・・
辿り着くのに何時間かかってるんだよ;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
14:04、下山完了。
長い旅でした・・・・

迷子になるほどルートがたくさんあるので、チビチビ遊んでみたいなと思います(。→ˇ艸←)プククッ☆
100_20190221004502ea8.jpg


参加中です。クリックよろしくお願いします♪

 



【2019/02/21 01:04】 | 新潟の山
トラックバック(0) |