今朝は雨が残りそうだけど、奇跡を信じて・・・早起きしたら奇跡起きず( ̄ω ̄;)
結局中止にし、寝続けた所、いきなり晴れて来て<( ̄口 ̄||)>!!!オーノー!!!<(|| ̄口 ̄)>
って事で、中止→決行にし。
ただ、スタートが2時間遅れてるので、途中までの偵察としました。
夏場はシーズンオフのジジイが、じわじわとテンション上がってくる季節になったので、本日同行。
藪に助けられながら、超急斜面を這い上がってる最中です(;´Д`)
土下座してるみたいに見えるけど・・・(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ

なかなかの細尾根なので、なんにせよ転げ落ちないように(;^ω^)
急斜面を這い上がると、藪も濃くなりましたが。

今日は全行程の2/5辺りのピークで停止の予定だったので、もうすぐだよーと後ろを振り返ると、ジジイが藪に埋もれてた( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
私も埋もれてるけど・・・┌┛┌┛ズコ!

本日のゴールに着きました。
目の前の景色です((´∀`*))ヶラヶラ

藪のど真ん中でおにぎりとかパンを食べて、予定してたスタート時間ではクリアー出来ないかもねっていうのが分かっただけでも、今回は途中まで行っておいてよかったかなと思います。
帰りも当然、藪な訳ですが、紅葉がキレイで良かったです(*´∀`)アハハン♪
ちなみに進行方向です٩( 'ω' )و ガンバル

藪は同行者が居たからって助けてもらえる訳ではないので、本来の目的地への最後の登りが自分の力で這い上がれないような場所だったら、ジジイだけ上がってもらって私は寸止め登山となる予定です。
ちょっと手強いんですよね、ラスボスの最後の最後が。
という事で、同行してるからって相手を構ってる場合ではないので、ジジイ下る。

そのうち藪の藻屑になって消えた( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

本来は残雪期に行く予定だったのですが、無雪期に行ける可能性をつい発見してしまい、ジジイと暗黙の了解で( ̄ー ̄)ニヤリ
ただ、スケジュール的にチャンスはあと一回しか残ってなく、その日が雨だったら今年はもう無理ですねぇ。
一つ目の難所を無事下りて、ほっとしました。
下山の途中から空の色がよろしくなくなって来てたので、難所通過中に雨に降られるのだけが怖かったのですが、降られなくて良かった(;´Д`)

一つ目の難所。
右側の斜面を這い上がるんだけど、途中の岩場が足をかける所もなく、なんとか藪につかまりながら登りました。
細尾根の両脇崖的なとこで、本日一番緊張したところです(((((((;´д`)))))))

ラスボスは、一つ目の難所より厳しいっぽいけど、あとは藪と足場の状況により、難易度が変わります。
登りも怖いが下りも怖いので、そのまま目的地を通過して、別尾根から下りるって事も思案中ですが、どうなりますかねぇ。

予定日が雨だったら、この計画は来年に持ち越しになるので、記事は書きません(;^ω^)
偵察に行った余韻が消えない今年のうちに、リベンジできたらいいなと思います。
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

結局中止にし、寝続けた所、いきなり晴れて来て<( ̄口 ̄||)>!!!オーノー!!!<(|| ̄口 ̄)>
って事で、中止→決行にし。
ただ、スタートが2時間遅れてるので、途中までの偵察としました。
夏場はシーズンオフのジジイが、じわじわとテンション上がってくる季節になったので、本日同行。
藪に助けられながら、超急斜面を這い上がってる最中です(;´Д`)
土下座してるみたいに見えるけど・・・(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ

なかなかの細尾根なので、なんにせよ転げ落ちないように(;^ω^)
急斜面を這い上がると、藪も濃くなりましたが。

今日は全行程の2/5辺りのピークで停止の予定だったので、もうすぐだよーと後ろを振り返ると、ジジイが藪に埋もれてた( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
私も埋もれてるけど・・・┌┛┌┛ズコ!

本日のゴールに着きました。
目の前の景色です((´∀`*))ヶラヶラ

藪のど真ん中でおにぎりとかパンを食べて、予定してたスタート時間ではクリアー出来ないかもねっていうのが分かっただけでも、今回は途中まで行っておいてよかったかなと思います。
帰りも当然、藪な訳ですが、紅葉がキレイで良かったです(*´∀`)アハハン♪
ちなみに進行方向です٩( 'ω' )و ガンバル

藪は同行者が居たからって助けてもらえる訳ではないので、本来の目的地への最後の登りが自分の力で這い上がれないような場所だったら、ジジイだけ上がってもらって私は寸止め登山となる予定です。
ちょっと手強いんですよね、ラスボスの最後の最後が。
という事で、同行してるからって相手を構ってる場合ではないので、ジジイ下る。

そのうち藪の藻屑になって消えた( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

本来は残雪期に行く予定だったのですが、無雪期に行ける可能性をつい発見してしまい、ジジイと暗黙の了解で( ̄ー ̄)ニヤリ
ただ、スケジュール的にチャンスはあと一回しか残ってなく、その日が雨だったら今年はもう無理ですねぇ。
一つ目の難所を無事下りて、ほっとしました。
下山の途中から空の色がよろしくなくなって来てたので、難所通過中に雨に降られるのだけが怖かったのですが、降られなくて良かった(;´Д`)

一つ目の難所。
右側の斜面を這い上がるんだけど、途中の岩場が足をかける所もなく、なんとか藪につかまりながら登りました。
細尾根の両脇崖的なとこで、本日一番緊張したところです(((((((;´д`)))))))

ラスボスは、一つ目の難所より厳しいっぽいけど、あとは藪と足場の状況により、難易度が変わります。
登りも怖いが下りも怖いので、そのまま目的地を通過して、別尾根から下りるって事も思案中ですが、どうなりますかねぇ。

予定日が雨だったら、この計画は来年に持ち越しになるので、記事は書きません(;^ω^)
偵察に行った余韻が消えない今年のうちに、リベンジできたらいいなと思います。
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


スポンサーサイト
仕事がやっと落ち着いて来ましたが・・・
また週末お天気悪い┌┛┌┛ズコ!
泊りの予定でいましたが、とりあえずパッキングはしてません・・・
予定の山は無理っぽい。
来週に延期しましたが、来週こそ晴れて( ノД`)シクシク…
それよりショックなのは、YUIMETALが脱退してしまった事だウワァァ—–。゚(゚´Д`゚)゚。—–ン!!!!
もはやどうしていいのか分からない。。。_ノ乙(、ン、)_
そしてこの前の日曜は、久々に会山行。
3月以来のリーダーでしたが、11名様を引き連れての紅葉散歩。

これからは低山が見頃になって来ると思います。
やっと標高900mが色づき始めた所でした。

そして今日は、中田の新作の中華そばを食べてきました*✲゚*( *´﹀` )*✲゚*
ここんちは普通の醤油ラーメンが刺激的なので、この中華そばは優しいスープでおいしかったです゚.+:。(*´v`*)゚.+:。

ってまぁ、↑みたいなシンプルなラーメンを頂く訳もなく。
↓これが私のです。
チャーシュー4枚トッピング+モヤシ。
チャーシューのトッピングも、2枚と4枚の2種類が出たので、お好きな方で(。・w・。) ププッ

立山のつづき。
2日目は3時起きの4時出発。
さすがに夏でもスタート時はヘッデン点けて歩きました。

まだ雪が残ってるから張れない部分もあったせいか、テントが張れない方も居て、受付の建物の軒下に張ってらっしゃる方も居ました。
雷鳥坂の夏道が出ているのに、なぜか雪渓の変なとこを詰めていく人たち。
ヘッデンの灯りがものすごくキョロキョロと左右に動いてたので、夏道への入り口を見落としたのか??
あえて雪渓を詰めて行くルート取りなら、逆に時間がかさんでしまうと思われる(;^ω^)

雷鳥荘を過ぎた辺りまで来ると、ヘッデンもいらない感じになったので片づけました。

そして、水はターミナルのうまい水を汲んでから再スタート。

早起きさんが数名だけの、静かなターミナル。

夏とは言え、さすがに寒い。
前日の昼はうなされるくらいだったのに、日がかげると一気に気温が下がる。

なんせ寝起きはダメな方なので、さらにノロノロと歩く・・・

鈍足の私は、いつものような日帰りじゃタイムアップで出来ない、立山三山を今日は歩こうと思いました。
まずはひとつめの浄土山へ向かいます。

浄土山への分岐を進むと、チングルマがたくさん咲いていた゚.+:。(*´v`*)゚.+:。

室堂山に着く頃には、空もだいぶ明るくなって五色ヶ原が見えた。
また行きたいなぁ・・・

五色ヶ原のテン場ズーム。
トイレ前しか雪が解けてない(;^ω^)
そんなにお客さんも居ないっぽい。

行こうとは思わないけど、見えると撮ってしまう槍。

去年は全く見えなかった立山カルデラが良く見えた。

振り返ると剱の頭が見えた。
今頃Sさんはどの辺を歩いているのだろう(´ェ`)ン-・・

さぁ、浄土山に向かうぞ!と、雪渓を歩いてたら、カモシカの足跡???
カモシカってこんな高山にもいるの??

なんにせよ、バスがターミナルに着く前に雄山に行きたいもんだけど、もはや疲れてきました_(:3」∠)_

ツガザクラはなんだか久しぶりに見た気がする。
アオノツガザクラはよく見るんだけど。

浄土山への岩場を登ってると、空にまぶしい彩雲が出てた。
この一瞬だけで、その後から見る事はなかった。

軍人慰霊碑まで来れば、しばらく急な登りはありません。

急いではいるけれど、時間はあるので手を合わせに行きました(-人-)

慰霊碑の前から見える雄山。
この時、初めて気づいた。
実はめっさ急登じゃんって∑(´Д`*)ノノ!!

6:43 劔岳ズーム。
Sさんは何処?って思ったら、まさにこの時、山頂に居たっぽい( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

更に200倍にしてみたが、もはや判別できず(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ

慰霊碑を後にし先を進む。
浄土山という標識はどこにもないんだけど、このケルンが山頂なんだと信じている(*・з・)ぷッ

そして富山大学の研究所に着き、どうしても素通りできない愛する龍王に寄り道(*´˘`*)♡

梅雨の真っ最中とは思えないくらいの大快晴。

龍王様ぁぁぁあああああ(人´∀`).☆.。.:*・°

龍王へ登る時は、いつもイワツメクサが咲いていて・:*:・(*´エ`*)ウットリ・:*:・

登ってる途中「社」と書かれた赤い文字が見えていて、赤い小さな何かがあったので、御社でもできたのかな?って思ったら、県境見出標ってヽ(・、 .)ノズルッ!!

大好きな龍王の頭に乗りました(๑→ܫ←)ノ♫ ♫♬♪♫
標識がどんどん小さくなっていく(;^ω^)

ここから見る雄山が一番好きです゚.+:。(*´v`*)゚.+:。

遠くに富士山も見えました。
右側は八ヶ岳なんでしょうか?

ズーム。

ゆっくり景色を眺めてたいけど、今日はSさんが雷鳥沢に下りてきます。
先を急ぎましょう。。。"8-(*o・ω・)oテクテク
ばいばい龍王ヾ(*'-'*)マタネー♪

一ノ越へ向かう途中、クワガタソウを見つけた。
立山で見るのは初めてだけど、立山にはヒメクワガタという花も咲いてるらしく、それも見てみたかったなぁ。

タカネツメクサ。

一ノ越に着きました。
残念ながら、ターミナルにバスが着いてしまい、人がこちらに向かってくるのが見えます。
非常にヤバイ。
4時にスタートしてるのに、なぜまだ一ノ越( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

だがしかし、自分に甘い私は、まだたいして歩いても居ないくせに、自分にコーラと言うおやつ与えてしまう。
んまかった、ごちそうさま(。・д・)=3ゲプッ
という事で、がんばって雄山に向かいましょう・・・

ここまで来ると、もう小屋泊の方たちもだいぶ流れ出ているので、譲り譲られしながら岩の道を歩いて行きます。

龍王越しに、薬師への縦走ルートが見える。

9:05、ふたつめの雄山着。
なにをどうやったら、こんなに時間がかかるのか謎(;´∀`)
でも、無事に上がって来れました。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜

まずは雄山神社で参拝を。

前の回の参拝が終わってないので、下でちょっと待ってから案内されました。
峰本社に参拝に来れたのは数年ぶり。
来れて良かった(-人-)


宮司様が、今年一番の快晴とおっしゃるくらい、キレイな空でした。

無事、御払いと参拝を済ませ、御神酒も頂き。
御祓いをして頂く事で、新たな一年が始まるという感じ。
ありがとうございました。

初めてのアルプス、蓮華岳(奥)と針ノ木岳(右)

社務所にて、古い御札を納めて、新しい神札を頂き、9:45、別山へ向けて縦走開始ですo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
すでに混み始めてます・・・(;'∀')

つづく
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

また週末お天気悪い┌┛┌┛ズコ!
泊りの予定でいましたが、とりあえずパッキングはしてません・・・
予定の山は無理っぽい。
来週に延期しましたが、来週こそ晴れて( ノД`)シクシク…
それよりショックなのは、YUIMETALが脱退してしまった事だウワァァ—–。゚(゚´Д`゚)゚。—–ン!!!!
もはやどうしていいのか分からない。。。_ノ乙(、ン、)_
そしてこの前の日曜は、久々に会山行。
3月以来のリーダーでしたが、11名様を引き連れての紅葉散歩。

これからは低山が見頃になって来ると思います。
やっと標高900mが色づき始めた所でした。

そして今日は、中田の新作の中華そばを食べてきました*✲゚*( *´﹀` )*✲゚*
ここんちは普通の醤油ラーメンが刺激的なので、この中華そばは優しいスープでおいしかったです゚.+:。(*´v`*)゚.+:。

ってまぁ、↑みたいなシンプルなラーメンを頂く訳もなく。
↓これが私のです。
チャーシュー4枚トッピング+モヤシ。
チャーシューのトッピングも、2枚と4枚の2種類が出たので、お好きな方で(。・w・。) ププッ

立山のつづき。
2日目は3時起きの4時出発。
さすがに夏でもスタート時はヘッデン点けて歩きました。

まだ雪が残ってるから張れない部分もあったせいか、テントが張れない方も居て、受付の建物の軒下に張ってらっしゃる方も居ました。
雷鳥坂の夏道が出ているのに、なぜか雪渓の変なとこを詰めていく人たち。
ヘッデンの灯りがものすごくキョロキョロと左右に動いてたので、夏道への入り口を見落としたのか??
あえて雪渓を詰めて行くルート取りなら、逆に時間がかさんでしまうと思われる(;^ω^)

雷鳥荘を過ぎた辺りまで来ると、ヘッデンもいらない感じになったので片づけました。

そして、水はターミナルのうまい水を汲んでから再スタート。

早起きさんが数名だけの、静かなターミナル。

夏とは言え、さすがに寒い。
前日の昼はうなされるくらいだったのに、日がかげると一気に気温が下がる。

なんせ寝起きはダメな方なので、さらにノロノロと歩く・・・

鈍足の私は、いつものような日帰りじゃタイムアップで出来ない、立山三山を今日は歩こうと思いました。
まずはひとつめの浄土山へ向かいます。

浄土山への分岐を進むと、チングルマがたくさん咲いていた゚.+:。(*´v`*)゚.+:。

室堂山に着く頃には、空もだいぶ明るくなって五色ヶ原が見えた。
また行きたいなぁ・・・

五色ヶ原のテン場ズーム。
トイレ前しか雪が解けてない(;^ω^)
そんなにお客さんも居ないっぽい。

行こうとは思わないけど、見えると撮ってしまう槍。

去年は全く見えなかった立山カルデラが良く見えた。

振り返ると剱の頭が見えた。
今頃Sさんはどの辺を歩いているのだろう(´ェ`)ン-・・

さぁ、浄土山に向かうぞ!と、雪渓を歩いてたら、カモシカの足跡???
カモシカってこんな高山にもいるの??

なんにせよ、バスがターミナルに着く前に雄山に行きたいもんだけど、もはや疲れてきました_(:3」∠)_

ツガザクラはなんだか久しぶりに見た気がする。
アオノツガザクラはよく見るんだけど。

浄土山への岩場を登ってると、空にまぶしい彩雲が出てた。
この一瞬だけで、その後から見る事はなかった。

軍人慰霊碑まで来れば、しばらく急な登りはありません。

急いではいるけれど、時間はあるので手を合わせに行きました(-人-)

慰霊碑の前から見える雄山。
この時、初めて気づいた。
実はめっさ急登じゃんって∑(´Д`*)ノノ!!

6:43 劔岳ズーム。
Sさんは何処?って思ったら、まさにこの時、山頂に居たっぽい( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

更に200倍にしてみたが、もはや判別できず(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ

慰霊碑を後にし先を進む。
浄土山という標識はどこにもないんだけど、このケルンが山頂なんだと信じている(*・з・)ぷッ

そして富山大学の研究所に着き、どうしても素通りできない愛する龍王に寄り道(*´˘`*)♡

梅雨の真っ最中とは思えないくらいの大快晴。

龍王様ぁぁぁあああああ(人´∀`).☆.。.:*・°

龍王へ登る時は、いつもイワツメクサが咲いていて・:*:・(*´エ`*)ウットリ・:*:・

登ってる途中「社」と書かれた赤い文字が見えていて、赤い小さな何かがあったので、御社でもできたのかな?って思ったら、県境見出標ってヽ(・、 .)ノズルッ!!

大好きな龍王の頭に乗りました(๑→ܫ←)ノ♫ ♫♬♪♫
標識がどんどん小さくなっていく(;^ω^)

ここから見る雄山が一番好きです゚.+:。(*´v`*)゚.+:。

遠くに富士山も見えました。
右側は八ヶ岳なんでしょうか?

ズーム。

ゆっくり景色を眺めてたいけど、今日はSさんが雷鳥沢に下りてきます。
先を急ぎましょう。。。"8-(*o・ω・)oテクテク
ばいばい龍王ヾ(*'-'*)マタネー♪

一ノ越へ向かう途中、クワガタソウを見つけた。
立山で見るのは初めてだけど、立山にはヒメクワガタという花も咲いてるらしく、それも見てみたかったなぁ。

タカネツメクサ。

一ノ越に着きました。
残念ながら、ターミナルにバスが着いてしまい、人がこちらに向かってくるのが見えます。
非常にヤバイ。
4時にスタートしてるのに、なぜまだ一ノ越( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

だがしかし、自分に甘い私は、まだたいして歩いても居ないくせに、自分にコーラと言うおやつ与えてしまう。
んまかった、ごちそうさま(。・д・)=3ゲプッ
という事で、がんばって雄山に向かいましょう・・・

ここまで来ると、もう小屋泊の方たちもだいぶ流れ出ているので、譲り譲られしながら岩の道を歩いて行きます。

龍王越しに、薬師への縦走ルートが見える。

9:05、ふたつめの雄山着。
なにをどうやったら、こんなに時間がかかるのか謎(;´∀`)
でも、無事に上がって来れました。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜

まずは雄山神社で参拝を。

前の回の参拝が終わってないので、下でちょっと待ってから案内されました。
峰本社に参拝に来れたのは数年ぶり。
来れて良かった(-人-)


宮司様が、今年一番の快晴とおっしゃるくらい、キレイな空でした。

無事、御払いと参拝を済ませ、御神酒も頂き。
御祓いをして頂く事で、新たな一年が始まるという感じ。
ありがとうございました。

初めてのアルプス、蓮華岳(奥)と針ノ木岳(右)

社務所にて、古い御札を納めて、新しい神札を頂き、9:45、別山へ向けて縦走開始ですo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
すでに混み始めてます・・・(;'∀')

つづく
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


かれこれ、どれくらい週末ダメのループが続いてるんだろうかΣ(゚д゚lll)
ダメ過ぎるゆえに、下界ハッスルしまくってましたが・・・
9月は南極観測船のしらせを見に行き。
この日はどんなに天気が良くても、しらせを見に行ったと思うけど(;^ω^)
だって、生きてる間に、また見れないかもしれないもの・・・

お天気も良かったし、船内も見れて楽しかった(。・w・。) ププッ
いいお天気だったのは海沿いだけで、山の方はどんよりグレーでした(;'∀')
あとは映画見に行ったり、北海道物産展で食べまくったり・・・
太る一方です┌┛┌┛ズコ!
そして、この3連休もダメでしたねぇ。
うちは2連休でしたが、天気が良さそうな月曜に東北遠征。
紅葉狙いでしたが、下の方が緑過ぎて、一瞬外したかと思ったのですが、上の方は見頃で良かったです゚.+:。(*´v`*)゚.+:。

紅葉情報もありますので、今回は場所明かし。
2年前のリベンジで、仙台神室岳へ。
前回、全く見れなかった景色が、恥ずかしいほどによく見えました゚+.(*ノェノ)゚+

でも、今年の紅葉はイマイチかもしれません。
台風の影響か、これから見頃を迎えるであろう、大事な赤くなりかけた葉っぱが、かなりの量落ちてました。
染まってる葉っぱも茶枯れしてるものも多かったです。
さて、7月に入っても、梅雨だから当たり前なんですが、天候安定せず。
奇跡的に3連休だったので、せっかくの3連休を無駄にしたくなくて、晴れろの呪いをかけ続けてました。
そんな3連休ちょっと前、山友Sさんから「剱に行かない?」と連絡が入りました。
「残念だSさん。剱には行かぬ( ̄ω ̄;)」とお断りし。
「だがしかし、立山には行くのだよ(*´∀`)アハハン♪」って事で、ほんとに立山に行く準備をしてた所の、Sさんからの連絡でした。
脳内がよく似ている(;´∀`)
が、お互い究極のソロな部分が強いので、なぜか集合は立山駅という・・・
地元一緒なのに( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
私は前泊、Sさんは当日の早朝に地元を出るという事で、私の方が先に室堂に上がりそうな雰囲気でしたが、私がチケットを買うほんの1分前に連絡が取れ、Sさんの分のチケットを無事購入し、2便で一緒にケーブルカーに乗れることとなりました。
朝から快晴で気分がいいです。
奇跡的に予報も3日間晴れで。
まぁ、アルプスの一角なので、予報は当てにならないのですが、信じたいヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
いつもなら口開けてほぼ寝ているバスも、友達が一緒なので寝る事もなく。
Sさんは初めての立山という事で、あれもこれも楽しそうで良かったです(。・w・。) ププッ
室堂に着いても超快晴。
暑くてダレるくらい・・・

7月に立山に来たのは初めてで、みくりが池に雪が残ってるのを見たのも初めてだと思う。
快晴無風、逆さ雄山がキレイでした。

本日、私もSさんもテン泊で、私は雷鳥沢までで下るのみなので、酒もエサもどっつり、しかも三脚まで担いで来たので、かなりの重さになりました(;'∀')
下るだけなのがありがたい。。。
雷鳥沢ヒュッテの裏は、お花畑(๑→ܫ←)ノ♫ ♫♬♪♫

雷鳥沢のキャンプ場は、まだそんなにテントも張られてなかったけど、やっぱ中央エリアにそれなりに人が居て。
私はほれ、にぎやかなのが苦手なので・・・
上からキャンプ場を覗き、Sさんに「あっちの端っこのエリアに張るわ。」と、まだ3張りくらいしか張られてない、離れ小島的なエリアを指す。
「またあんな場所に・・・変わりもんエリアだな(;´Д`)」と言い放たれ。
Sさんからは、山行に至っても変わり者扱いされてるので、まぁよかろう(*´д`)y-゚゚゚
キャンプ場に着いてもまだ9時半。
受付の前であーでもないこーでもないとおしゃべりし続け、10時過ぎ、剣沢キャンプ場へとSさんが旅立った。
達者での。゚ヽ(゚´Θ`)ノ゚。イッテラッシャーイ

キャンプ場で受付を済ませ、変わりもんエリアへ向かって、端っこの川沿いに張ろうかと思ったけど、あまりの川の音のうるささに諦め、結局エリアの入り口に張った。

テントから見える景色。
このキャンプ場、楽して来れるのに、こんな景色が見れるとは、いい場所である。

中央、普通の人が張るエリア。
あっちはうるさそうだ。

10時半には手が空いたので、こんな事でもないと行けない弥陀ヶ原に散策に行くとSさんにはバスの中で言ってたのだが、キャンプ場で話してる時「もう飲みたいんだけど・・・」とポツリと言ったら「そんなダメな大人になっちゃダメだ!」と強く言われ。
そうですよね、まだ午前中だもんね;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
プシュ・・・

Sさんが視界から消えるとこの始末。
ダメな大人で結構です_ノ乙(、ン、)_
だってまた1時間かけてターミナルに戻るとかめんどくさーい(~ _△_)~ zzzZZZZZZ
という事で、酒を飲み飯を食べ、昼前から延々と昼寝。
だがしかし、ここは標高2300mもあるというのに、あっつい(;´Д`)
テントの中で寝てるとうなされる;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
て事で、外から見えるとかそういうのは忘れる事にして、内窓のメッシュ解放。

さすがに丸見え過ぎて恥ずかしかったので、微妙にフライを閉めてまた昼寝。
メッシュを開けるだけでも、かなり涼しい。
私のテントは正面と背面にメッシュの窓があるので、普通のテントよりは風が抜けるんだけど、それでも暑かった。
窓が一個しかないテントは、どうなるんだろう。。。
それにしても、立山まで来て、何もせずにただ過ごす。
ここでひたすら無駄な時間を過ごすという事は、私にとっては超贅沢な時間。
テントの中で、立山の景色を見ながら酒を飲む、ずっとやりたかった事だ(๑→ܫ←๑)
時間と共に、普通の人エリアがすごい事になって行く。
最近、ピンクのテントが多いみたいですね(;^ω^)
私は、女子丸出しみたいで、あれは無理だ。
中にオッサン入ってる?くらいのテントでいい。
女子狙いの変な人が、ぴったり隣に張って来ても困るしねぇ・・・

雄山様は明日行こう(うД`)+゜zZZ

そして、ちょっと離れて隣にテントを張った男女の方(最近はいろんなスタイルがあるので、単純に夫婦と呼べない)の女性の方が「あっちぇっけ開けといて!」と言ったので、あっちぇ??と思い、時々お話とかしてたので、どこの人?って聞いたら、白根の方だったグハッ!!( ゚∀゚)・∵.
私五泉!って事で、山ひとつ挟んでお隣だね♪みたいな(。・w・。) ププッ
男性には「ずっと酒飲んでたね~」とか言われる始末で・・・(;^ω^)
お隣が新潟の方で、なんとなく安心(。→ˇ艸←)プククッ☆
日が少しづつ落ちて来た頃、奥大日方面に、うっすらだけど幻日が出た。

幻日だと思ってたけど、ハロっぽい┌┛┌┛ズコ!

変わり者エリアの方もぎゅうぎゅう詰めになって来たけど、運よく私が張ってた場所は1・5張り分的な、微妙な広さだったのでぴったり隣に張られる事もなく。
のんびり焼肉とか食べながら、寝ては飲みを繰り返し、すでに夕方。
いい景色だ。

富山方面に陽が落ちた。

変わりもんエリアも、びっしりだ。
本来なら張れるスペースは、雪渓が溶け出して小川の如く流れてるので張れないっぽい。

そして夜。
三脚まで担いで来たのは、この日がほぼ新月だったから。
月明かりが邪魔しない。

ので、長時間露光に設定して、1時間ほど寝る(ㅎωㅎ*)おやすみぃ
起きて確認してビックリだ∑(`□´/)/ ナニィィイイイ!!

だれだー!!!
カメラの前を通ったやつはーーー!!!!
ヘッデンの明かりが火の玉みたいになっている(`Д´) ムキー!
私が三脚立ててた所は、一応進入禁止になってるっぽかったんですよ。
植物が生えてる場所なので、スタッフがそこに入ってる人が居ると注意とかしてたんですけどね。
しっかり入ってトイレに行ったようです。
という事で、もう眠すぎて撮り直しなんてできんわ!って時に、真砂岳の方を見たら、稜線を点滅したり、ゆらゆらしたりする大きな光を発見。
ヘッデンがあんなに大きい訳ないし、劔御前のお客さんがあそこまで行く?(PM22:00)
とか、不思議な光でした。
なぜ動画にしなかったんだろう(ノд`ι)ウーン

丸付けたとこの光が、謎の光。
星より大きいし、不思議。

途中で光も消えたので、私も寝ましょう。
明日は早起きだ。。。(:3[____]
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

ダメ過ぎるゆえに、下界ハッスルしまくってましたが・・・
9月は南極観測船のしらせを見に行き。
この日はどんなに天気が良くても、しらせを見に行ったと思うけど(;^ω^)
だって、生きてる間に、また見れないかもしれないもの・・・

お天気も良かったし、船内も見れて楽しかった(。・w・。) ププッ
いいお天気だったのは海沿いだけで、山の方はどんよりグレーでした(;'∀')
あとは映画見に行ったり、北海道物産展で食べまくったり・・・
太る一方です┌┛┌┛ズコ!
そして、この3連休もダメでしたねぇ。
うちは2連休でしたが、天気が良さそうな月曜に東北遠征。
紅葉狙いでしたが、下の方が緑過ぎて、一瞬外したかと思ったのですが、上の方は見頃で良かったです゚.+:。(*´v`*)゚.+:。

紅葉情報もありますので、今回は場所明かし。
2年前のリベンジで、仙台神室岳へ。
前回、全く見れなかった景色が、恥ずかしいほどによく見えました゚+.(*ノェノ)゚+

でも、今年の紅葉はイマイチかもしれません。
台風の影響か、これから見頃を迎えるであろう、大事な赤くなりかけた葉っぱが、かなりの量落ちてました。
染まってる葉っぱも茶枯れしてるものも多かったです。
さて、7月に入っても、梅雨だから当たり前なんですが、天候安定せず。
奇跡的に3連休だったので、せっかくの3連休を無駄にしたくなくて、晴れろの呪いをかけ続けてました。
そんな3連休ちょっと前、山友Sさんから「剱に行かない?」と連絡が入りました。
「残念だSさん。剱には行かぬ( ̄ω ̄;)」とお断りし。
「だがしかし、立山には行くのだよ(*´∀`)アハハン♪」って事で、ほんとに立山に行く準備をしてた所の、Sさんからの連絡でした。
脳内がよく似ている(;´∀`)
が、お互い究極のソロな部分が強いので、なぜか集合は立山駅という・・・
地元一緒なのに( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
私は前泊、Sさんは当日の早朝に地元を出るという事で、私の方が先に室堂に上がりそうな雰囲気でしたが、私がチケットを買うほんの1分前に連絡が取れ、Sさんの分のチケットを無事購入し、2便で一緒にケーブルカーに乗れることとなりました。
朝から快晴で気分がいいです。
奇跡的に予報も3日間晴れで。
まぁ、アルプスの一角なので、予報は当てにならないのですが、信じたいヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
いつもなら口開けてほぼ寝ているバスも、友達が一緒なので寝る事もなく。
Sさんは初めての立山という事で、あれもこれも楽しそうで良かったです(。・w・。) ププッ
室堂に着いても超快晴。
暑くてダレるくらい・・・

7月に立山に来たのは初めてで、みくりが池に雪が残ってるのを見たのも初めてだと思う。
快晴無風、逆さ雄山がキレイでした。

本日、私もSさんもテン泊で、私は雷鳥沢までで下るのみなので、酒もエサもどっつり、しかも三脚まで担いで来たので、かなりの重さになりました(;'∀')
下るだけなのがありがたい。。。
雷鳥沢ヒュッテの裏は、お花畑(๑→ܫ←)ノ♫ ♫♬♪♫

雷鳥沢のキャンプ場は、まだそんなにテントも張られてなかったけど、やっぱ中央エリアにそれなりに人が居て。
私はほれ、にぎやかなのが苦手なので・・・
上からキャンプ場を覗き、Sさんに「あっちの端っこのエリアに張るわ。」と、まだ3張りくらいしか張られてない、離れ小島的なエリアを指す。
「またあんな場所に・・・変わりもんエリアだな(;´Д`)」と言い放たれ。
Sさんからは、山行に至っても変わり者扱いされてるので、まぁよかろう(*´д`)y-゚゚゚
キャンプ場に着いてもまだ9時半。
受付の前であーでもないこーでもないとおしゃべりし続け、10時過ぎ、剣沢キャンプ場へとSさんが旅立った。
達者での。゚ヽ(゚´Θ`)ノ゚。イッテラッシャーイ

キャンプ場で受付を済ませ、変わりもんエリアへ向かって、端っこの川沿いに張ろうかと思ったけど、あまりの川の音のうるささに諦め、結局エリアの入り口に張った。

テントから見える景色。
このキャンプ場、楽して来れるのに、こんな景色が見れるとは、いい場所である。

中央、普通の人が張るエリア。
あっちはうるさそうだ。

10時半には手が空いたので、こんな事でもないと行けない弥陀ヶ原に散策に行くとSさんにはバスの中で言ってたのだが、キャンプ場で話してる時「もう飲みたいんだけど・・・」とポツリと言ったら「そんなダメな大人になっちゃダメだ!」と強く言われ。
そうですよね、まだ午前中だもんね;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
プシュ・・・

Sさんが視界から消えるとこの始末。
ダメな大人で結構です_ノ乙(、ン、)_
だってまた1時間かけてターミナルに戻るとかめんどくさーい(~ _△_)~ zzzZZZZZZ
という事で、酒を飲み飯を食べ、昼前から延々と昼寝。
だがしかし、ここは標高2300mもあるというのに、あっつい(;´Д`)
テントの中で寝てるとうなされる;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
て事で、外から見えるとかそういうのは忘れる事にして、内窓のメッシュ解放。

さすがに丸見え過ぎて恥ずかしかったので、微妙にフライを閉めてまた昼寝。
メッシュを開けるだけでも、かなり涼しい。
私のテントは正面と背面にメッシュの窓があるので、普通のテントよりは風が抜けるんだけど、それでも暑かった。
窓が一個しかないテントは、どうなるんだろう。。。
それにしても、立山まで来て、何もせずにただ過ごす。
ここでひたすら無駄な時間を過ごすという事は、私にとっては超贅沢な時間。
テントの中で、立山の景色を見ながら酒を飲む、ずっとやりたかった事だ(๑→ܫ←๑)
時間と共に、普通の人エリアがすごい事になって行く。
最近、ピンクのテントが多いみたいですね(;^ω^)
私は、女子丸出しみたいで、あれは無理だ。
中にオッサン入ってる?くらいのテントでいい。
女子狙いの変な人が、ぴったり隣に張って来ても困るしねぇ・・・

雄山様は明日行こう(うД`)+゜zZZ

そして、ちょっと離れて隣にテントを張った男女の方(最近はいろんなスタイルがあるので、単純に夫婦と呼べない)の女性の方が「あっちぇっけ開けといて!」と言ったので、あっちぇ??と思い、時々お話とかしてたので、どこの人?って聞いたら、白根の方だったグハッ!!( ゚∀゚)・∵.
私五泉!って事で、山ひとつ挟んでお隣だね♪みたいな(。・w・。) ププッ
男性には「ずっと酒飲んでたね~」とか言われる始末で・・・(;^ω^)
お隣が新潟の方で、なんとなく安心(。→ˇ艸←)プククッ☆
日が少しづつ落ちて来た頃、奥大日方面に、うっすらだけど幻日が出た。

幻日だと思ってたけど、ハロっぽい┌┛┌┛ズコ!

変わり者エリアの方もぎゅうぎゅう詰めになって来たけど、運よく私が張ってた場所は1・5張り分的な、微妙な広さだったのでぴったり隣に張られる事もなく。
のんびり焼肉とか食べながら、寝ては飲みを繰り返し、すでに夕方。
いい景色だ。

富山方面に陽が落ちた。

変わりもんエリアも、びっしりだ。
本来なら張れるスペースは、雪渓が溶け出して小川の如く流れてるので張れないっぽい。

そして夜。
三脚まで担いで来たのは、この日がほぼ新月だったから。
月明かりが邪魔しない。

ので、長時間露光に設定して、1時間ほど寝る(ㅎωㅎ*)おやすみぃ
起きて確認してビックリだ∑(`□´/)/ ナニィィイイイ!!

だれだー!!!
カメラの前を通ったやつはーーー!!!!
ヘッデンの明かりが火の玉みたいになっている(`Д´) ムキー!
私が三脚立ててた所は、一応進入禁止になってるっぽかったんですよ。
植物が生えてる場所なので、スタッフがそこに入ってる人が居ると注意とかしてたんですけどね。
しっかり入ってトイレに行ったようです。
という事で、もう眠すぎて撮り直しなんてできんわ!って時に、真砂岳の方を見たら、稜線を点滅したり、ゆらゆらしたりする大きな光を発見。
ヘッデンがあんなに大きい訳ないし、劔御前のお客さんがあそこまで行く?(PM22:00)
とか、不思議な光でした。
なぜ動画にしなかったんだろう(ノд`ι)ウーン

丸付けたとこの光が、謎の光。
星より大きいし、不思議。

途中で光も消えたので、私も寝ましょう。
明日は早起きだ。。。(:3[____]
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


| ホーム |