fc2ブログ
全てのこの色が、たくさんの人に届きますように・・・
週末雨ですなぁZzz....(_ _*)・.。*
お盆も一日おきに雨な感じで、今年は初日に一座登っただけで終わりましたね。
天気に振り回されるのが嫌なので、スッパリと(`・ω・´)
この一座も、雨に翻弄されての一座となりましたが、またそのうち(;^ω^)
3_20180825000838551.jpg

4_20180825000840ce9.jpg

って感じで、山の計画は立てなかったので、あとはまぐれで盆直前に取れた温泉に泊まって、のんびり過ごして、イワナ食べて御満悦で終わったお盆でした(*´ω`*)

最近はほぼ山に出向いてないので、もはや月一でしか登ってない感じでありますな(;´∀`)
暑すぎて命がけだもの、そこまでして行かなくていいかな。
秋はいろいろ妄想中です.。゜+.(´▽`)。+.゜+・



6月半ば、そろそろ飯豊いくべと、支度を始める。
この時期は、週末に頼母木に行くと激混みであろうと思い・・・
いや、やっぱ門内だなって事で、門内に向かう(人´∀`).☆.。.:*・°
4時には登り始めるぞ!って意気込みは毎度のことで、結局スタートは5:23・・・
なぜそうなる・・・ソロの罠です(;´∀`)

7:25、いきなり湯沢峰です( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
いやもう、ここまでは撮りながら歩くとかしない事に決めました。
だって、辛いから( ノД`)シクシク…
1_20180825001901fa8.jpg

湯沢峰の手前で休憩中のオジサマ2名、もうちょっとで湯沢峰なのに。。。と思いながら挨拶をして、私は湯沢峰で休憩していたら「ここで休憩すればよかったんだよ!」とか言ってたので、初めて来たんだなぁなんて思いながら眺めてました。
私はここで朝ごはん。
2_20180825001902655.jpg
昔ここで長谷川さんと抜きつ抜かれつで登って来た時「よし、おにぎり食べよう」って長谷川さんたちがおにぎり休憩をしてたのを見てから、私もここで朝ごはんするようになりました((´∀`*))ヶラヶラ
まぁこれも毎度で、パンが思い切り潰れたんだがの・・・
パン食べたり水飲んだり、単にグダグダしたり、全く動きません、この人。。。
余裕で20分くらい止まってたかと思われ(;´∀`)
まだ誰も登っていない石転び。
3_20180825001904177.jpg

暑いから早くスタートって意気込んではいたのですが、結局まだこんなとこで朝陽がカンカンに照り付けて暑い(;´Д`)
7:42、諦めて再スタート・・・
まだまだ初夏。
6_201808250030313b9.jpg

というか、春(;´∀`)
7_201808250030328b7.jpg

8_20180825003034bfe.jpg

今年まだ、まともに見れてなかったキモカワちゃんにも会えました♪
4_20180825001905a74.jpg

5_201808250019062c7.jpg

登山道は、とにかくイワウチワだらけ。
この時期に梶川を歩くのは初めてだったので、新しい景色で楽しかった。
いや、単純に苦しいか・・・┌┛┌┛ズコ!
9_20180825003035c7f.jpg

10_20180825003037f96.jpg

絶対危ないやつ・・・
11_20180825003709cd2.jpg

新緑にまぶしい・・・
12_20180825003711988.jpg

途中、キモカワ団地を見つけ小躍りする✩.*♪(o´∇ `o)♪.*✩
13_20180825003712ebd.jpg

ヽ(;゚;∀;゚; )ノキッモ
14_20180825003714732.jpg
なんて一人で騒いでる時、ふと時計を見ると8時になっていた。
ヤバイ、ヤバ過ぎる・・・
湯沢峰がこんなに近くに見えるのに、もう8時(((( ;゚д゚))))アワワワワ
実は今日は、地元の山友Sさんが、どこも天気が微妙で行くとこがないので。。。と、酒を飲みに8時スタートで追いかけてくるのだ。
これは何としても逃げきらねばならぬ└(:3」┌)┘))ジタバタ

そして梯子のとこまで来た。
15_2018082500371691c.jpg

先走りの赤。
16_20180825004409445.jpg

8:37、滝見場。
当然、休むでしょ(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
私の歩きの半分は、休憩という文字で出来ている。。。
17_20180825004411f2e.jpg

ここは滝見場というより、石転びが良く見える。
18_20180825004412460.jpg

アリンコたち、落ちるなよー。
19_2018082500441513c.jpg

今回、まぐれで梅花皮滝が良く撮れた。
20_20180825004415430.jpg

三本樺が見えてきたが・・・
決して射程圏内ではない(p´I `;*)ウウウウ
まず水場を超えないと・・・なのだ。
21_20180825004755b2b.jpg

ここからは初春の花。
22_2018082500475600e.jpg

23_20180825004758bf1.jpg

そして残雪も出て来たが、大したことはなかった。
24_2018082500480098e.jpg

タニウツギも今年はよく見れなかったので、ここで見れてうれしかったな(。・w・。) ププッ
25_201808250048021a7.jpg

ノウゴウイチゴの花がいっぱい咲いていた。
26_201808250050105a0.jpg

9:38、やっとの思いで水場着。
27_201808250050138a7.jpg

滝見場から水場までが、なかなか着かない気がするのは私だけだろうか。。。
ザックを放り投げて、ブヨ対策のハッカスプレーを大量投下し、水を汲みに行く。
が、いつもの水場の水はまだ出ておらず、だいぶ下まで下って汲んだ。
ここでもまた、無駄に25分くらい休んだと思う(;´∀`)
今回は奇跡的に18㌔で収まったんだけど、途中のコンビニでおやつとかおにぎりとかまたやっちゃったので、ちょっと増えた・・・
けど、20㌔行ってないΣ(゚д゚lll)
管理人さんが入っていれば、お酒は金で解決できたんだけど、まだ管理人さんが入る時期ではないので、酒は計1ℓで。。。

空はぼんやりしていたけど、暑い・・・
遠くにアウェイの朝日が見えた。
28_20180825005013de5.jpg

これは射程圏内であるヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
29_2018082500501518a.jpg

残雪を超えて。
30_20180825005017784.jpg

10:39、三本樺着。
ここでやっと、気が楽になる。
ほんとは梶川峰まで、結構あるんだけれど(;^ω^)
31_2018082500575642d.jpg

ここからはアカモノだらけで、足が前に進まない。
かわいすぎる,。・:*:・゜’( ☻ ω ☻ )。・:*:・゜’
32_20180825005758e89.jpg

33_20180825005759ecd.jpg

34_20180825005801e24.jpg

似てるけど、やっぱアカモノの形の方がかわいい*✲゚*( *´﹀` )*✲゚*
35_20180825005802030.jpg

途中、梅花皮滝が良く見えた。
一番でっかい滝壺で、プカプカ浮かんだら気持ちよさそうだなぁ。
まず辿り着けないけれど。。。
36_20180825010033796.jpg

初夏の高山植物のオンパレード。
ゴゼンタチバナ
38_2018082501003655a.jpg

ツマトリソウ
39_20180825010038722.jpg

ミツバオウレン
40_2018082501003967b.jpg

アオノツガザクラ
41_20180825010238a85.jpg

そして、まだちょっと早いよなぁって思ってた、ヒメ様がポツポツでしたが咲いていてくれました(人´∀`).☆.。.:*・°
咲いててくれただけでもラッキーです・:*:・(*´エ`*)ウットリ・:*:・
42_201808250102407e6.jpg

37_20180825010035ca8.jpg

まだまだこれからって感じだったので、翌週の山開きの時が一番良かったんだろうなぁって思います。
が、山開き。。。混みますから(私にはムリ)
44_201808250102430bc.jpg

43_20180825010241bf9.jpg

11:19、やっと梶川峰に上がりました_ノフ○ グッタリ
当然休憩ですZzz....(_ _*)・.。*
45_20180825010244f41.jpg
でも、ここに来るまでも、何度も後ろを見たり、カメラの望遠で登山道をチェックしたり、Sさんから逃げ切るのに必死であります。
でもどう考えても、彼の速さでは地紙までにキャッチされる勢いであります。。。

梶川峰からはチングルマだらけ。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
46_20180825010718836.jpg

登山道のど真ん中にも( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
47_20180825010720249.jpg
今年は個人的に、チングルマの花が一番いい時の山を歩いてたみたいです。

新鮮ヒメ様。
48_201808250107208b3.jpg

今年は当たり年だったみたいだけど、当たりさ加減を確認せずに終わってしまった・・・
また数年後(;´∀`)
49_20180825010722378.jpg

ハクサンチドリ
50_2018082501072391f.jpg

途中にある池塘に、タピオカが・・・
51_201808250111120d8.jpg

池塘周りは当然の如く、モウセンちゃんです(*´˘`*)♡
でも場所が遠すぎて、寄りで撮れなかった・・・
52_2018082501111489d.jpg

イワイチョウ
53_201808250111159e9.jpg

これが、登山道上の最後の雪渓なはず。
前の週に、ジジイが仕事で門内に上がってたので、事前情報をもらい、アイゼン要らないと鼻で笑われましたので・・・
でもおもちゃの4本簡易アイゼンは持って来たブッ(´→з←):;*.:;
着ける必要は全くなかったけれど( ´_ゝ`)プッ
54_20180825011116cd0.jpg

エブリ。
55_2018082501111861d.jpg

白いシラネアオイに見えるけど、花びらが落ちてるので、単純に老化現象で色が抜けたのかも。
56_20180825011510473.jpg

もうすぐ地神ワク(((o(*゚∀゚*)o)))ワク
57_20180825011511f19.jpg

ショッキングピンクのイワカガミがいっぱい。
58_201808250115137d7.jpg

12:31、いつもの巻道が使えなかったので、今回はちゃんと地紙に上がる・・・
59_20180825011514f27.jpg

もうすぐ大好きな門内だ_/\○_ ヒャッ  ε=\___○ノ ホーゥ
なんとかSさんから逃げ切れるかハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ



参加中です。クリックよろしくお願いします♪

 

スポンサーサイト




あ・・・世の中の登山者さんは、早い人で明日の夜から出発するんですね。
まぁいっか、これがシリーズ最終章ブッ(´→з←):;*.:;


ロッヂ・クロヨンを間近にし、やっと普通の階段が出て来た(;^ω^)
66_20180808012205aec.jpg

針ノ木が・・・見えたー゚・:,。*:..。o○☆(๑→ܫ←)ゎ-い♪
67_20180808012207213.jpg

これが最後の橋ですかね(。・w・。) ププッ
68_2018080801220878f.jpg

なんでか河原に、園芸種的な撫子がいっぱい咲いていた。
69_201808080122109eb.jpg

13:30、ロッヂに着いて、まずは外に置いてあった販売機でコーラを二本買う。
二本一気飲みした。
平ノ小屋で飲みたかったんだけど、コーラがなくてネクターを飲んだ・・・
逆に喉が渇いた(;´Д`)
その反動で、2本一気飲み(;^ω^)
70_201808090008317f0.jpg

本日は、無駄にここのキャンプ場で一泊です。
テントの受付をしようとロッヂの中に入ると、休憩中との事で、先にテントを張る事にした。
ロッヂから100m位進んだ所にキャンプ場があり、キレイに区画されてるんんだけど、草が刈られてるのは1区画だけで、あとは自由に伸びていた(;'∀')
あまり利用者は居ないのかもしれない。
そりゃ、ダムから徒歩20分くらいなんて微妙な場所だから、山に登る人にとっては中途半端な場所ではある(;^ω^)
73_20180809001612334.jpg

時間になったので受付を済ませ、酎ハイを2本買った。
71_20180809001609656.jpg

最後の夕食はパスタ。
まだソーセージが残ってたか・・・ブッ(´→з←):;*.:;
結局、食がストイックとか言ってる割に、3日間、生モノ食べ続けていたという(;'∀')
72_20180809001610a3f.jpg

酎ハイを二本買ったはいいけど、疲れのせいか1本でダウン。
もうここは下界気分ですが、気温が20度あって、暑くて暑くて仕方ない(;´Д`)
出入り口のメッシュを開け放とうかと思ったら、メッシュにマダニがくっついていてカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタ
いるのか、ここにはいるのかっ!!
と、メッシュにハッカスプレーお見舞いしたら、ポロッと落ちて行きました。。。
マダニがいるとは、案外危険な場所でした(;´∀`)
そしてスタートから3日目です。
風呂に入ってないので、体が痒いのです。
頭もベタベタして気持ち悪いし、もうその気持ち悪さで寝ながら何度か目が覚めました。
2泊が限界だな。。。と思いましたヾ(;´Д`●)ノ

翌朝。
なぜ前日、あのまま下山してしまわなかったのかというと、早朝に見たい物があったんです。
このロッヂに泊まった人だけが、クロヨンダムの放水の瞬間を見れるのです。
ほんとは風呂に入りたかったのでロッヂに泊まろうかとも思ったんですが、財布が許してくれませんでした(_Д_)アウアウアー

ダムの放水は5:45からなので、5時ちょっと前に別荘を出発する。
ロッヂから徒歩20分くらいらしいです。
74_20180809001614f9a.jpg

今日は針ノ木とスバリが良く見えてるぞ♪
75_2018080900161565b.jpg

ダムが見えて来た_/\○_ ヒャッ  ε=\___○ノ ホーゥ
76_20180809003507f8d.jpg

途中、トンネルを通った。
まだ外は薄暗いので、超怖かった・・・
だって誰もいないし・・・
蛾はブンブン飛んでるし・・・
77_201808090035080f7.jpg

キタ━━━━━━┌(_Д_┌ )┐━━━━━━!!!!
78_20180809003511cad.jpg
憧れのクロヨンダム、やっと来れた(๑→ܫ←)ノ♫ ♫♬♪♫
いつも立山の稜線の上から眺めるだけだったもんねぇ。

超貸し切り+゜*。..+゜ ウ ェ ━ヽ(*´Д`*)ノ━ イ ゜+..。*゜+
79_2018080900351277d.jpg

放水までまだ時間があるので、のんびり景色を眺めます。
赤牛がかっこいい(*´ω`*)
家に戻ってびっくり、入れ違いでSさんが赤牛に登っていたと知った∑(´Д`*)ノノ!!
80_201808090035134aa.jpg

とても静か゚.+:。(*´v`*)゚.+:。
81_20180809003957eac.jpg

扇沢方向へ進む。
82_201808090039596da.jpg

白馬が見えました。
おもっしぇー形( ´_ゝ`)プッ
83_201808090040006c9.jpg

お店が開いてないので食べれませんでしたが、開いてたら旅のテンションでうっかり食べてしまいそうです。。。(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
84_2018080900400262c.jpg

展望台に行こうと思ってたのですが、営業時間外のようです(;´∀`)
86_20180809004313e70.jpg

今日はいい天気です。
最終日にこんな天気でもね(;´∀`)
88_201808090043169bc.jpg

でも上空は風が強そうです。
ものすごくキレイなレンズ雲ォオー!!(゚д゚屮)屮
89_20180809004318266.jpg

なんてやってる間に、サイレンが鳴り始めました。
サイレンが鳴ったので放水するのかと思ってずっと撮ってましたが、放水せず(;´∀`)
10分近くサイレンの音だけ撮れてるので、いいとこで止めて下さい(;^ω^)


そして、やっと放水が始まったというのに、テンパり過ぎて3秒でカメラ止めてしまいました(;´∀`)
役立たず、自分・・・


これも地味に途中で止めてしまった( ノД`)シクシク…


やっとまともに撮れました・・・


放水が始まって、初めて川に水が溜まって行く様を見るのは、貴重な体験でした。
また次の機会があったら、ちゃんとフルで撮りたい(;^ω^)
それでも、ずっと来たかったクロヨンダムを、独り占めするという超贅沢な時間を過ごせてよかったです(。→ˇ艸←)プククッ☆
90_2018080900431905f.jpg

放水を真上から覗いてみる。
この景色、ちょっと怖かった。
実は高い所、あんまり得意じゃありません。
91_20180809005331407.jpg

またいでみる。
92_20180809005333b4d.jpg

そろそろ別荘に戻りましょう。
帰り支度をせねばなりません。
93_2018080900533494d.jpg

ちょっと雲が怖いわー(;´Д`)
94_201808090053360a2.jpg

逆サイドから。
95_20180809005337529.jpg

針ノ木岳、案外尖ってたんだな。
歩いてる時はさほど感じなかったけど(;´∀`)
97_201808090055437d3.jpg

青とピンクの彩雲が出ました(。・w・。) ププッ
98_2018080900554515c.jpg

妙に結露したテントを畳み、他のお客さんの迷惑になると悪いので、衣装は全部新しいものに着替えました(;^ω^)
間違いなく臭いので、駅に近づいたらウィンドウシェルを羽織り、封じ込めますブッ(´→з←):;*.:;
テン場をスタートしたのは7時半位かな。
もうすっかり陽も昇り、爽やかな朝です。
100_201808090055482ae.jpg

8時ちょっと前に再度ダム着。
誰もいない・・・
101_201808090100422ee.jpg

と思ったら、扇沢からワラワラと始発組が登場した┌┛┌┛ズコ!
102_201808090100431a8.jpg

これで見納め。
103_20180809010045032.jpg

私も扇沢組に紛れ込んで、室堂へと戻ります。
大失敗です。
扇沢スタートにすれば、このまますぐに下山出来たものを・・・
これからあれこれ乗り継いで、富山側に戻らねばなりません(;´Д`)
104_201808090100478ee.jpg

こちらからの移動は、なかなかお金がかかるので、あまり来れなさそうです(;´∀`)
黒部平からの景色。
ここからロープウェーです。
105_20180809010048a7e.jpg

なかなかすぐには乗り込めないシステムらしく、しばらく風景などを見てろと言われた気がする・・・w
106_2018080901064144a.jpg

立山の裏側も、なかなか見れませんからね。
108_20180809010644606.jpg

やっとこ帰る事が出来ます。
109_20180809010646032.jpg

支柱なしのロープウェーだそうで、この方式では日本一の距離なんだって。
110_201808090106488ac.jpg

最後はトロリーバス。
このバスの存在は、水曜どうでしょうで知ったんだけど、確かにものすごい運転だったグハッ!!( ゚∀゚)・∵.
これも乗れてよかった((´∀`*))ヶラヶラ
111_2018080901110909a.jpg

トンネルの中はかなり狭いのに、爆走して行きます( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
112_20180809011110c29.jpg

室堂ターミナルに下り立ち、旅ももうすぐ終わります。
朝早くてバスも空いてるので、ちょっと寄り道で生まれて初めて立ち食いそばなるものを食べました。
塩分がしみます。。。
4日間、大分まともな食事をしてたようですが、そばを食べて、なんだか久しぶりにまともな食事をしたような勘違いをしました(;´∀`)
113_20180809011111c56.jpg

室堂は超快晴。
こんな天気で歩きたかったなぁ。。。なんて、ちょっと残念でした。
初日は晴れてたんだけど、ガスが濃すぎましたね(;^ω^)
そういえば、雄山様にしばらく参拝に行ってない事に気づきましたが、もう遅い。
バスに乗ってしまいました・・・
115_20180809011115d93.jpg

剱もよく見えました♪
116_201808090115440e1.jpg

弥陀ヶ原湿原の向こうは、雲海。
117_20180809011546063.jpg

そして、最後のケーブルカーに乗ってる時、超もこみち風のイケメンと、相当なおばちゃんの2人組なパーティーが居て、このイケメンを連れ回してるおばちゃんは何者だ!って思ったら、ガイドなんですね(;^ω^)
ただ、イケメンは金で買えるんだという事を悟りましたが、オーダーしてイケメンじゃない事もある訳で・・・( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
というか、ガイドを雇わなければ歩けないようなとこは、私は多分行かないです。
仮に、雇う事があったら、自分で歩けるんだけど、保険として雇うっていうスタイルになるかな。
ガイドも人間、100%客を補佐できる訳ではない。
もしガイドが事故に遭ったら、自力で下山できなければ、結局自分も遭難って事で、ガイドを雇う人はどれだけの覚悟で入山してるんだろう?ってのは、この時思いました。
そんな事故が、先日の立山に行った時に起こってまして。→クリック
私は多分、ガイドを雇う事は、一生なさそうですな。

無事立山駅に下り立ち、チケットを見てビックリ。
立山駅-室堂往復の金額と、黒部ダム-室堂の片道の金額が、ほぼ変わらなかった。。。
ンー、交通費なんかも全部ひっくるめて、どっちがお得なんだろうな。
算数苦手だから、計算できないなZzz....(_ _*)・.。*
118_201808090115479d5.jpg

下山した途端、食べまくり。
抹茶ソフト。
119_20180809011549177.jpg

お土産屋さんでフローズンヨーグルトを見つけ、ソフトを食べたばかりだというのに購入し。
120_20180809011550034.jpg

ありがとう立山、また来年ヾ(*'-'*)マタネー♪


5_20180810073122924.jpg




参加中です。クリックよろしくお願いします♪

 


【2018/08/09 01:42】 | 立山
トラックバック(0) |
盆が来る前に書き終えようと必死です、コンバンハZzz....(_ _*)・.。*

新潟は瞬間的に涼しくなってるようで、今日は風も吹いてたせいか、外でもだいぶ過ごしやすかったです(個人的体感)
現在室温は30度で風もあるので、若干寒いです。。。(;´∀`)
普段から必要以上にエアコンは使わず生活してるので、暑さには何とか適応できてます。
冬は逆で、厚着をせずに寒さに慣れる(。・w・。) ププッ
エアコン20度設定の人が、30度越えの森林限界に飛び出したら簡単にぶっ倒れてしまうので、普段から暑さ寒さに慣れるような生活を。
でも、暑いのは苦手です( ̄ω ̄;)



五色のつづき。


この日も深夜2時頃、テントを畳む音で目が覚めた。
しかも、雨が降る音がしたりして、憂鬱になる。
が、また寝る。

4時起床。
雨はパラパラと降っていた。
ドライの鮭雑炊を食べて、雨の切れ間にテントを畳む。
ラッキーな事に、雨に打たれずに済んだ。
5:42、2日間お世話になった、五色ヶ原のテン場を出発。
6時前ですが、ほぼ皆さんスタート済みです(;^ω^)
1_2018080800204630d.jpg

今日はこのまま、黒部湖へと下って行きます。
登り嫌いの私が取った、下山というジャンルの行程です。
獅子岳への登りは避けたい(;´∀`)
また雨が降ると悪いので、ちょっと急ぎ足。
2_201808080020468de.jpg

しばらく続く草原。
晴れてたら良かったなぁ。。。
4_201808080020483b2.jpg

雨が降ると悪いと思って、デジイチは仕舞ってたんだけど、我慢ならぬ。。。
という事で、途中で出しました。
5_20180808002050da1.jpg

黒部湖へ続くルートは、延々下り。
下り好きの私には、もってこいなルート(*´ω`*)
途中、ちょっと広くなってる場所があってお花畑になっていた。
隣の尾根の斜面がワイルドだぞォオー!!(゚д゚屮)屮
6_201808080031398bd.jpg

まれにガスの隙間から青空が見えたりするんだけど。。。
晴れるかなぁ。
7_2018080800314014e.jpg

登山道は、結構岩があったりして、濡れてるので滑らないように気を付けながら下る。
8_20180808003142723.jpg

イワオトギリの花びらが、露に濡れて半透明になっていた。
9_20180808003143258.jpg

向かいに後立が見えたけど、上手い事に稜線がガスに飲まれてる┌┛┌┛ズコ!
10_20180808003145f8c.jpg

7:12、突然人工建造物が現れた∑(`□´/)/ ナニィィイイイ!!
11_20180808003812825.jpg

針ノ木方面。
私の初アルプスの山、針ノ木岳(。・w・。) ププッ
12_20180808003813499.jpg

なんだかキショイのが生えてた・・・キモ━━━━《:*:,,ж,,:*:》━━━━!!!!
13_20180808003815b44.jpg

平ノ小屋へ向かいますキュィーン ……ε( o・ェ・)o
14_20180808003817914.jpg

じき黒部湖の小脇に出るか?って頃になると、草がボウボウで濡れた(;´Д`)
カッパは履いてたんだけど、濡れた。。。カッパが・・・
15_201808080038187d9.jpg

ボウボウの草エリアを抜けると、細いブナの森へ。
16_2018080800414183c.jpg

そして川が見えた。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
これが黒部湖に流れ込んでるんだな(人´∀`).☆.。.:*・°
17_201808080041421b3.jpg

途中、釣り師の皆さんが居た。
平ノ小屋に泊まってるんだろうなぁ。
18_20180808004143a6b.jpg

ここからはへつり道。
結構崩れてる。
19_20180808004145ea3.jpg

倒木の下を匍匐前進するシーンも。。。
それでもザックが引っ掛かってもがいた└(:3」┌)┘))ジタバタ
アホザックには厳しい( ノД`)シクシク…
20_20180808004147df3.jpg

8:17、平ノ小屋着。
トイレをお借りして、小屋の御主人が居たので少しお話。
21_20180808004439637.jpg

ここは宿泊すると、イワナの刺身と食べさせてくれるとの事で、いつか泊りに来たいですと御主人に話したら、機会があったら是非来てくださいと言われた。
小屋脇から見える黒部湖。
22_201808080044414a4.jpg

ここに来たら携帯の電波が入ったので、初日に会ったNさんに連絡。
そしてもう大丈夫だろう&非常に暑いので、カッパを脱いで山スカに履き替えた✩.*♪(o´∇ `o)♪.*✩
30分も休憩し、先を急ぐ。
平の渡し場の船。
23_20180808004443a52.jpg

ハイ、ここからは本気出してへつり道なので、気を引き締めて歩きます。
右側に落ちると黒部湖行きなので、ちょっと緊張しました。
私が歩いた後、このルートだと思うけど、どなたか落ちて亡くなったと記憶してます。
24_201808080044447fc.jpg

このルート、へつりの平坦道風なんですが、なんのなんの・・・
アドベンチャーが始まりました(`・ω・´)シャキーン
スタートの梯子。
平らな板ではなく、丸太の足場なので、滑りそうで怖い(((((((;´д`)))))))
25_20180808005145a67.jpg

次々出てきます。
途中、壊れてるし。。。
26_20180808005146c09.jpg

ガスが切れて、青空が見えてきました。
27_20180808005146b07.jpg

元々は平坦道だったんだと思います。
狭いへつり道が崩れる度に、巻道に変更して行って、この梯子が出来たんだと。
28_20180808005148a41.jpg

雨だったら萎えてたな、このルート(;^ω^)
29_20180808005149453.jpg

広い河原に出た。
広すぎてどこへ進めばいいのか分からなくなり涙目。
が、また丸太の橋が見えた。。。
30_2018080800550896f.jpg

いざ進め癶(癶;:゜;益;゜;)癶
31_20180808005509dba.jpg

ヤダ、コワイ(((´゚ω゚`)))ガタガタ
32_2018080800551104e.jpg

崩れたルートを補修して下さってました。
これも大変な労力ですよね。
33_20180808005512c50.jpg

白花のギボウシォオー!!(゚д゚屮)屮
34_20180808005514555.jpg

ここが一番怖かったかも(;´Д`)
どんどん崩れて行ってるようで(((( ;゚д゚))))アワワワワ
35_20180808005754a7f.jpg

右を見ると・・・ドボンコース・・・黒部湖行き_(:3」∠)_
36_2018080800575528d.jpg

緊張しながらも、ゆらゆら飛んでるアサギマダラを見て、癒されました(*´ω`*)
37_2018080800575713d.jpg

だがしかし、うっとりしてられるのも束の間、かなりの頻度で梯子が出現します。
38_20180808005759cf9.jpg

本来のルートは直進するみたいでしたが、崩れてました。
故に、巻道への梯子・・・
39_201808080058007d4.jpg

似ているけど、別の梯子・・・
40_20180808010102e69.jpg

ここのアサギマダラは、私と同じく単独の子ばかり。
41_20180808010104e96.jpg

今度の梯子は長そうだ・・・
42_20180808010105821.jpg

下りても下りても・・・
43_20180808010107279.jpg

まだあるのか!
44_2018080801010855c.jpg

超長い梯子をやっと下り終わったとホッとすると、目の前に広がる夢のような世界。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
45_20180808010410043.jpg

途方に暮れた・・・
ので、遠くを見つめる。
49_20180808010416ada.jpg

花も撮ってみる。
46_20180808010412f19.jpg

上から流れ落ちて来る、沢も撮ってみよう。
48_20180808010415c87.jpg

振り返って、歩いて来た長梯子も撮ってみよう。
50_201808080106543c3.jpg

現実逃避はイケマセン。。。
進みましょう(_Д_)アウアウアー
丸太の梯子は滑る。。。

この辺から、ダム経由で来たんだろうなという登山者さんと、ポチポチスライドが始まる。
決して多くはない。
この日会ったのは、4人位だ。
皆さん汗だくで「平坦じゃyないんですね(;´Д`)」ってハァハァしてた。
私も当然、ハァハァしてました( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
2400mから1700m位まで下りたら、超暑くて汗だく。
でも、最近の山シャツは高性能なもんで、15分くらい休憩してると、いいとこ乾く。

休憩していたら、黒部湖を走る遊覧船・・・
お願い、乗せてウワァァ—–。゚(゚´Д`゚)゚。—–ン!!!!
あの船に乗ってる人たち、こんなとこに人間がいるとは思っているまい。。。
51_20180808010655c40.jpg

この木のトンネルは、なんとか通り抜けられた♪
52_20180808010657ddd.jpg

段々と山が見えて来た。
空もいい色゚.+:。(*´v`*)゚.+:。
54_20180808010700317.jpg

途中、手の届きそうなミニ滝があったので、顔を洗ってみる。
顔だけじゃなく、服もびしょ濡れになった・・・
55_20180808011532803.jpg

ハイ、まだ終わりません。
56_20180808011532b4a.jpg

12:21、対岸にロッヂ・クロヨンが見えて来た_/\○_ ヒャッ  ε=\___○ノ ホーゥ
だがしかし、他人様のレポでは、見えてからが長いらしい_ノ乙(、ン、)_
57_201808080115344eb.jpg

しつこい!
58_20180808011535d7f.jpg

登ったと思ったら下る_(:3」∠)_
59_2018080801153727e.jpg

ギザギザになってる入り江に沿って歩くので、対岸に見えたロッヂまではだいぶ距離があった。
入り江の一番奥まで来たので、涼しい木陰で一休み。
60_20180808011821775.jpg

10分くらい休憩して、再スタート。
相変わらす怖い(;'∀')
61_201808080118232f9.jpg

針ノ木が、見えそうで見えないのです(lll´д`)フゥーー
62_201808080118252cc.jpg

今度は丸太橋が増えて来たな。。。
63_20180808011826104.jpg

(;´∀`)アハハ
64_20180808011827f97.jpg

ロッヂがだいぶ近づいてきたようだ。
が、下に河原が見えている。
あれを横断せねば向こう岸へは渡れぬのだなヽ(冫、)ノ
65_20180808012204140.jpg

がんばれ自分(_д_)。o0○ モァアーン



参加中です。クリックよろしくお願いします♪