fc2ブログ
全てのこの色が、たくさんの人に届きますように・・・
この週末は、山岳会の忘年会で阿賀町の赤湯温泉のコテージでお泊り会(๑→ܫ←)ノ♫ ♫♬♪♫
行く前に原信で惣菜と酒を買い込んで行きました(。・w・。) ププッ
会から補助も出ましたが、会費3000円(;'∀')
何をするにも安く上げるのが我が会のいい所、お財布が痛くない(。→ˇ艸←)プククッ☆
前日が会社の忘年会だったので、雪野飯&ケーキの差し入れはほぼ出来なかったけど、赤かぶ漬けだけ持って行きました。
食卓テーブルはビュッフェ方式・・・w
52_2017112700223440e.jpg

和室の宴会テーブルww
51_20171127002233412.jpg

山の中なので、カメ子が紛れ込んでました(;^ω^)
未だにカメ子臭ってのが分からないんだよね。。。
53_20171127002236668.jpg

今年の初雪は、山の上じゃなく下界でした。。。_(:3」∠)_
54_201711270022382fd.jpg

週末の天気が悪いってのもあるけれど、12月は何かと忙しくて何回山に行けるかな(;'∀')
後輩の結婚式にお呼ばれしてるので、いろいろ準備とかあるんですよ、女子は。
正月の遠征前に、一回登っておきたいんですけどね。。。



11月第1週の日曜は、4月以来の会山行のリーダーをやりました。
会の予定としては高坪山だったのですが、私の独断で下田白根山に変更(;'∀')アハハ
高坪山は行った事がないけれど、ブナがキレイな山だとの事で、きっと紅葉は最高だったんだろうと思いますが、我が山岳会の先輩方には、ちょっとパンチが足りないんじゃないかと言う雪野的見解で。。。w
今回は人数があまり集まらず、少人数だったのでこんな好き勝手も出来たのですが(;^ω^)

早朝6時、女子4名、N先生の車で地元を出発。
N先生に「雪野さん、集合早いわよ!」と言われ(;'∀')
確かに皆さんに連絡した後に「ちっと早いな・・・」とか自分でも思ったんですがグハッ!!( ゚∀゚)・∵.
登山口へもスムーズに到着し、7:09、スタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
駐車場がアホみたいに広い、マイナーな山なのに( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
ここは山友のひらさんが、たまに登ってる山だったので知ってました♪
ちょうど一週間前に、ひらさんと友遊小屋に泊まったので、白根山行ってくるよなんて話をし、結構な急登だからねとのアドバイスももらい。
1_20171127004229718.jpg

20分ほど林道を歩き、いよいよ急登が始まります。
2_20171127004231b52.jpg

しょっぱなから、あ゛ーとかう゛ーとか叫んでます( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
まず登山口の洗礼からww
雨上がりなので滑るんです(;´Д`)
55_20171127004540b6d.jpg

登山口から15分ほどで、ひらさんのレポでよく見てた山の神。
3_20171127004232931.jpg

ほんとになかなかの急登です( ̄ω ̄;)
涼しい日だったのですが、汗がダーダー出てきます;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
そして後ろに滑る。。。

スギゴケとやらを(`・д『☆』 発見!!
今は食用として推奨されてないとの事ですが「昔は食べてたのよ!」と、N先生、帰りに収穫するそうで。。。
4_20171127004234f47.jpg

隣の尾根が、最高の色に染まってます(*´ω`*)
スタート時はグレーだった空も、青に変わって来ました゚.+:。(*´v`*)゚.+:。
5_201711270042357c7.jpg

熊床なのだろうか。。。?
6_20171127005015261.jpg

登山道にはリンドウがいっぱいΣ(゚д゚lll)
実が見えてるから、咲き終わった後なんだけど、咲いてるのもチラホラ。
7_201711270050176a7.jpg

食べれるのか食べれないのか謎ですが、キノコがありました*✲゚*( *´﹀` )*✲゚*
8_20171127005018b23.jpg

もうちょっとで急登も終わるだろうかハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ
9_201711270050201e8.jpg

ポンッと平坦な場所に乗り上げ、一旦急登は終わりです♪ ٩( ´ω` )و ♪
そしてみんなで裏粟ヶ岳に感動しますΣ(`д`ノ)ノ ヌオォ!!
すごく荒々しくてかっこいい。。。
そして山頂には雪が積もってる様子ですΣ(゚д゚lll)
ここで少し休憩。
10_201711270052368b2.jpg

そして向かう白根山の山頂。
でも山頂はこれ見えてないです。
11_20171127005237c45.jpg

どんぐりかわいい♪
12_20171127005239209.jpg

で、ほんのちょっと先に進んだら、熊狩りの眺め場・・・
ここで休憩すればよかった・・・
ものすごく眺めがいいヽ(冫、)ノ
13_2017112700524051c.jpg

14_2017112700524285d.jpg

時間が早いせいもあるけれど、誰もいません。。。
時間が遅くても、あまり人の入らない山だってのは、ひらさんの山行から察してましたが(;'∀')
素敵な山なんですけどねぇ。
先輩方もものすごく感動してくれて、来年もここを会山行に入れようとか、言って下さって、山を変更してよかったです♪
大先輩のWさんに至っては、忘年会の時も「今年行った山で感動したのは、北岳と白根山」って言うほど気に入って下さったようで゚.+:。(*´v`*)゚.+:。
最初から最後まで、皆さん「今日は最高」って言って下さってました(。→ˇ艸←)プククッ☆

熊狩りの眺め場を過ぎると、前白根であろう場所が見えてきました。
山頂は前白根の向こう側なので、現在見えておりません。
くっそ、登り返すな・・・
15_20171128003957ebd.jpg

この小ピーク近辺、なかなかの細尾根になっておりますが、先輩方スリルがあるとか言って喜んでおります(;'∀')
踏み外すと崖下に落下なので注意。
16_20171128003959200.jpg

紅葉の加減も幻想的な景色が多くて、私自身も感動しました*✲゚*( *´﹀` )*✲゚*
17_2017112800400044f.jpg

18_2017112800400271b.jpg

さーて、最後の大きな登りになります。
ここに乗り上げれば前白根(`・ω・´)シャキーン
道中ずっと、綿あめのような甘い桂の香りが漂い、それが癒しとなりながら4人で歩きました(*´ω`*)
19_20171128004004ff4.jpg

紅葉は、日が差すと一気に色が濃くなりますね。
20_20171128004751cfa.jpg

さて、↓ここが最後の急斜面。
行くぜo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
21_201711280047537bf.jpg

つか、急登過ぎてみんなで悲鳴上げながら進みますwww
これは下りヤバイ!!とか言いながら( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!
しかしまぁ先輩方、Wさんなんて私の親くらいなんだけど、ガシガシ登って来ますからねΣ(゚д゚lll)
22_2017112800475367f.jpg

もうちょっと(*ノ´□`)ノガンバレェェェェ
23_20171128004755575.jpg

9:57、前白根着。
24_201711280047563c2.jpg

前白根から山頂まで、思ったより距離と斜度があった(;´∀`)
26_20171128005213135.jpg

25_2017112800521260a.jpg

山頂へのほんとの最後の斜面に取りついてる時、まさかのイワカガミΣ(`д`ノ)ノ ヌオォ!!
27_201711280052147de.jpg

そしてイワウチワΣ(`д`ノ)ノ ヌオォ!!
28_20171128005215359.jpg

そして山頂Σ(`д`ノ)ノ ヌオォ!!
10:19着です(。・w・。) ププッ
29_20171128005217cb0.jpg

30_201711280054025bf.jpg

初めて見る角度の青里(左)と矢筈(右)そして、その鞍部の奥に御神楽岳(中央奥)
31_2017112800540429d.jpg

青里から視線を左へやると、多分、灰ヶ岳なんだろうなという山。
入り組んでるなぁ(;^ω^)
32_20171128005404a60.jpg

そして裏粟へ続く尾根。
残雪期にひらさんが、この尾根辿って粟へ行きました。
かなりスリリングでしたな(;'∀')
33_2017112800540642a.jpg

ランチ前に記念撮影♪
最高の青空です。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
34_2017112800540809b.jpg

そしてランチランチー_/\○_ ヒャッ  ε=\___○ノ ホーゥ
本日の雪野飯は、ナスとツナのパスタ(´∀`*)ウフフ
35_2017112800583226f.jpg

前日、時間がなくて振る舞い物は既製品のおやつにしちゃったんだけど、皆さんからあれこれ頂きました(゚д゚)ウマー
36_20171128005834f20.jpg

貸し切りだし激しくのんびりしよう!って言ってましたが、微妙な風が寒すぎて、結局1時間弱の11:12下山開始(;^ω^)
これは食べれないんだよね・・・w
38_20171128005835461.jpg

今日はいい日でした✩.*♪(o´∇ `o)♪.*✩
39_20171128005836fba.jpg

下山時、本白根の急斜面を下ってる途中辺りから、登山者さんたちとスライドが始まりました。
登って来る方々には、私たちの悲鳴しか聞こえなかったと思います、なんせ滑り落ちてきましたので( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
正面に烏帽子岳。
40_20171128010350b1c.jpg

熊狩りの眺め場手前、男性の団体さんとスライドしましたが、死にそうな顔をしていてちょっと心配になりました(;^ω^)
「山頂まだですかハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ」と聞かれたので「あと1時間くらいかかるかな(;^ω^)」と答え・・・w
私はとにかく登りではペースアップしないので、N先生にも「いいペースだから喘ぎもしないw」と褒められ?wwるくらいのスピードなので、誰も疲れないんですよ(*・з・)ぷッ
この方たち、ハイスピードで上がって来られたのかな?って、もしくは先輩方が異常に健脚。。。あ、後者でした*:.。.ニッコォォ(´^ω^`)ォォオォオ.。.:*
41_20171128010352a32.jpg

下山開始から、大きな雲が湧き始めて、粟の山頂が隠れたりし始めました。
雲の切れ間から陽が差し込むと、これまたキレイ(*´ω`*)
42_20171128010353974.jpg

43_20171128010355bde.jpg

そして熊狩りの眺め場を過ぎ、また登山口までの急斜面をギャーギャー言いながら滑り落ちてる途中、N先生がスミレを見つけましたΣ(`д`ノ)ノ ヌオォ!!
今日は春の花がいっぱいw
44_20171128010356f10.jpg

これはツルリンドウなのかしら・・・よく見なかったな(;^ω^)
45_2017112801110746b.jpg

N先生はしっかりスギゴケをゲットし、私はムカゴを2粒。。。
46_20171128011109a14.jpg

登山口手前、本日一番の紅葉を|´・д・)σ 発見!
47_2017112801111039b.jpg

13:10、登山口着(_´Д`)ノ~~オツカレー
48_20171128011112d3c.jpg

ここからまた林道を20分歩き、無事下山完了。゚+.゚ヽ(●´ω`●)ノ。
天気がちょっと心配な日ではありましたが、いい一日で終わりました♪
結局、うちらを含めてこの日の入山者は10名くらい。
ほんと静かな山。
残雪期にここを会山行でという声もあるのですが、かなり細尾根の部分があるので、残雪期は雪がまずい付き方になってるんだろうなというのが予想され、とりあえず秋でと言う話に(;^ω^)
春先に会山行でどうだろう?って私自身も今年の春先にひらさんに相談した事があったのですが、やっぱり雪が変な残り方するって言ってたので、よろしくないかなと思います(;´Д`)
ま、その残雪期に、ちょっと偵察に行ってみたいなと思います。

家に戻り、神戸山に行った時のムカゴもプラスし・・・
バター炒めする!って、フライパンに入れたらムカゴがどこかに吹っ飛んで行きそうだったので、レンチンしました。。。
49_201711280111145c9.jpg
初めてのムカゴの味は、小さすぎてなんだかよく分かりませんでしたが、不思議な香りがしたようながしますww
こんな大きさ+数で、味も香りも分からんて。。。
来年はムカゴ収穫大作戦、頑張ろうと思います(`・ω・´)シャキーン

50_201711280123487fc.jpg



この人の声に惚れすぎて・・・
引き込まれる声です,。・:*:・゜’( ☻ ω ☻ )。・:*:・゜’

花の唄/Aimer



参加中です。クリックよろしくお願いします♪

 



スポンサーサイト




【2017/11/28 01:49】 | 新潟の山
トラックバック(0) |
今日の昼は、瞬間的にモサモサと雪が降っていた雪野さんの地元です。
まだタイヤも換えてないので、今日は一日ヒッキーです(~ _△_)~ zzzZZZZZZ
出かけられないほどの雪ではなっかたんだけど、万が一、恐ろしいほどに降って来たら怖かったので。。。
結構ビビリです(;´Д`)



さて、サトルくん&トモちゃんと別れてから、私はまた浄土平へ戻りますキュィーン ……ε( o・ェ・)o
そしてひと眠りZzz....(_ _*)・.。*
暗くなった頃、浄土平の天文台へ向かいます。
ギリギリ最終グループの星空観察に参加する事が出来ました・・・
最後から2~3人しか空いてないとこで、危なかったです。
完全なる寝過ぎ(;'∀')
前回来た時は、曇天で夜間開放は中止だったんですが、本日はスタッフの方が「やりますよ」って夕方の時点で教えて下さったので、張り切って向かいました。゚+.゚ヽ(●´ω`●)ノ。

天文台のでっかい望遠鏡2台で、木星と土星を見せていただきました。
土星の輪も見えて、超感動です(人´∀`).☆.。.:*・°
まぁほぼ新月ですので、星も見えにくいって話をスタッフの方もしていましたけど十分です(。→ˇ艸←)プククッ☆

星空観察会も終了し、蚊なのかブヨなのかに足を2か所刺され。。。
ヘッデンいらないくらいの明るい夜でしたが、撮ってみました。
83_2017111923265921c.jpg

81_2017111923265693a.jpg

天文台と北斗七星。
ソフトフィルター着けないと、ただの点で見えにくいな。。。
82_20171119232657de1.jpg

そしてまた、静寂を求めて兎平の駐車場で寝て、朝になったらまた浄土平へと舞い戻りますブッ(´→з←):;*.:;
本日は小富士の周回でウォーミングアップからo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
84_201711192327004cd.jpg

85_20171119232702d42.jpg

小富士のフチから、一切経(o´Д`o)ノ゙ オハョョヨヨ∃ゥ
86_2017111923313716f.jpg

そして、ケルン遊びです(。≖ิ‿≖ิ) ニヤッ
88_20171119233139a06.jpg

3個追加しましたヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
89_201711192331400fa.jpg

これはカメムシさんなのでしょうか(ノд`ι)ウーン
90_20171119233142306.jpg

小富士の中身とあっち側。
91_20171119233143da5.jpg

小富士の最高点であろう場所にある岩。
93_2017111923342933a.jpg

岩の上に何かが打ち込んであるから、最高点には間違いなさそうだけど、昔ここに何があったのか。。。知りたい( ̄ω ̄;)
94_20171119233431ab7.jpg

5年ぶりに登山靴で歩きました。。。
いつもはサンダルとかで歩いてたので( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
95_201711192334323f7.jpg

小富士一周40分。
駐車場の入り口に、ミヤマオダマキが咲いていました。
97_20171119233734beb.jpg

7:09、スタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
98_201711192337362e5.jpg

今日もいい天気♪ ٩( ´ω` )و ♪
101_20171119233740dec.jpg

今日はのんびり、お花撮影の日♪
マルバシモツケ
99_20171119233737191.jpg

ハナニガナ
100_20171119233739901.jpg

イワオトギリ
105_20171119234029492.jpg

ホシガラスさんがいました。
104_20171119234027707.jpg

ゴゼンタチバナ
106_20171119234030aa0.jpg

一切経への分岐を過ぎたら、前日は気づかなかったベニバナイチヤクソウを(`・д『☆』 発見!!
107_20171119234032ee1.jpg

今日は遅めのスタートなので、登山者さんも多いです(;^ω^)
108_20171119234158673.jpg

シラタマノキ
110_2017111923420159c.jpg

ハクサンチドリ
111_2017111923420382a.jpg

小屋の見える所まで乗り上げる。
いいお天気ゆえに、本日も暑すぎてすでにバテる_(:3」∠)_
バテ仲間のオジサマと、暑い、バテたと盛り上がる(;'∀')アハハ
112_20171119234204ef8.jpg

小屋を過ぎ、しばらく上がったらまだ桜が咲いていました。
7月の桜です*✲゚*( *´﹀` )*✲゚*
113_201711192344322c9.jpg

50m歩いては休むという、超スローペースを保つ(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
だって暑い。。。
114_201711192344345c5.jpg

背後は青いんだけど、進行方向・・・w
よろしくない( ̄ω ̄;)
115_20171119234435075.jpg

小富士も霞んでる。
116_20171119234437734.jpg

更によろしくない└(:3」┌)┘))ジタバタ
117_20171119234438c7a.jpg

ダラダラっと8:48、一切経山着。
118_20171119234743914.jpg

119_20171119234745c8c.jpg

魔女の真上・・・www
120_2017111923474658f.jpg

陽が差さないと、魔女の青がキレイに出ないので、ティータイムをしながら1時間ほど粘りました。
121_20171119234748832.jpg

ただ風が若干強い日でもあったので、さざ波が立って湖面が白くなり、それはそれで青が際立ちません。
ので、PLフィルター装着で減光させました。
122_2017111923474968d.jpg

さ、見るもんも見たので、次はお待ちかねのランチです(๑→ܫ←)ノ♫ ♫♬♪♫
小屋から山頂までもバテ仲間のオジサマとお話ししながら登って来たのですが、先に下山していたオジサマに追いつき「早いな!」って言われましたが「お腹空いたから!」と訳の分からぬ返しをし、ダッシュで雪野ベンチへ向かいますε=ε=ε=ε=ε=┏(o゜ε゜o;)┛ダダダッ!!
123_20171119235116d33.jpg

途中、ミヤマリンドウが咲いていました。
かわいい(。→ˇ艸←)プククッ☆
124_20171119235118f22.jpg

雪野ベンチに到着ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
ボロベンチなので誰も座らないのですが、私はここから見える景色が大好きなのです♪
125_20171119235119754.jpg

今日のランチは、前日にトモちゃんから渡されたソーセージ。
126_20171119235121552.jpg

8本一気食いしますププ―(◎゚艸゚)―ププ!!
うまかった+。:.゚(๑´ڤ`๑).:。+゚
127_2017111923512347c.jpg

雪野ベンチの脇には、毎年ミヤマリンドウが咲きます♪
128_201711192356343d9.jpg

ここに来ると、必要以上にダラダラします(。・w・。) ププッ
急いで通り過ぎるのがもったいない場所だから。
129_20171119235636529.jpg

1時間以上だらけたかな?
そろそろ帰ります。
130_201711192356379ad.jpg

何年ぶりかのコバイケイソウなので、マクロ風に撮ってみたかったんだけど、虫が。。。
132_20171119235640ad2.jpg

シモツケも寄ってみると結構繊細なんだよね。
133_20171120000318dc5.jpg

チングルマは、この状態が好き゚.+:。(*´v`*)゚.+:。
ふあふあ(*´ω`*)
134_201711200003205c7.jpg

136_20171120000323eb4.jpg

イワカガミ
135_20171120000321a62.jpg

鎌沼~姥ケ原の分岐までは、お花がいっぱいです。
初めてイワカガミやチングルマを見たのが、ここだったと思います。
137_20171120000324fde.jpg

138_20171120000547fbb.jpg

花も咲いてたけど、やっぱり穂がいいな(;^ω^)
139_201711200005491fb.jpg

そしてワタクシ雪野、生まれて初めてのタテヤマチングルマを(σ`3´)σ見ぃ~けっ!
立山に咲いてるからタテヤマチングルマなのかと思ってたけど、気象条件でピンクになるのがタテヤマチングルマだとの事で。。。
傷んでるのが残念だけど、もっといっぱい咲いてたらかわいいだろうね゚.+:。(*´v`*)゚.+:。
141_201711200005529b5.jpg

143_20171120000813340.jpg

146_2017112000081806a.jpg

小富士ヽ(*´∀`)ノ゙ タダィマァ♪!
147_201711200008200b7.jpg

何度見てもかわいい、ベル型のアカモノ.゚+.(´∀`*).+゚.
148_2017112000100122d.jpg

149_2017112000100378d.jpg

ハクサンシャクナゲ
150_20171120001004538.jpg

キモカワ、モウセンちゃん゜.+.(♥´ω`♥)゜+.゜
151_20171120001007eda.jpg

153_20171120001156295.jpg

152_20171120001007b25.jpg
気持ちいいほどにキモいヽ(;゚;∀;゚; )ノキッモ
でもかわいい( ´_ゝ`)プッ

11:58、ゴール。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
駐車場にスポーツカーがいっぱい停まってました・・・
何かのイベントなんだろうけど、いっぱい居すぎて怖かった(;´Д`)
154_20171120001157c76.jpg

温泉に向かう途中、どうにも耐え切れず途中で仮眠。
1時間ほど昼寝してから、前日入れなかった沼尻温泉に行き、再度沼尻高原ロッヂが休業で、安達屋再び。
久々の酸性湯を堪能して、新潟に戻りました((´∀`*))ヶラヶラ
今年は沼尻高原ロッヂの温泉に、一回も入ってないかも。。。
残念なまま、今年が終わるようです(´・ω・`) ショボーン



参加中です。クリックよろしくお願いします♪

 

【2017/11/20 00:33】 | 福島の山
トラックバック(0) |
クルゾー Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!



来月はスター・ウォーズ優先です(`・ω・´)シャキーン


そして本日、裏山が冠雪しました♪
朝方は粉砂糖でキレイだったんだけど、昼に撮ったもんで・・・(;'∀')
これからどんどん白い日が増えていくけれど、ドカ雪だけは勘弁してほしいもんです( ̄ω ̄;)
2_20171118002736a8d.jpg

先日、山友SさんがLINEをくれて、最近買った移動式ホテルの内部画像が送られてきた。
自分で改造したらしい、内部は畳式Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
「快適(d゚ω゚d)オゥイェー♪」って、そりゃそうだろ・・・
見るからに快適すぎる,。・:*:・゜’( ☻ ω ☻ )。・:*:・゜’
畳敷きなので、そのうちお茶会でも開いてもらおう♬(((o(*゚▽゚*)o)))♬
さすがに私の車はそこまでのスペースはないので、かなりうらやましいホテルであった(´・ω:;.:...




谷地平の続き。

さ、二週間ぶりの木道を進みます。
前回は咲いてなかった桜の様な花に、蜂がブンブン戯れてます。
おいしい蜜がいっぱいなのかな♪
42_201711180030222b2.jpg

43_2017111800302410d.jpg
私は初めて見る花だったけど、サトルくんがズミの花だと教えてくれました。
とてもいい香りが漂っていました(*´ω`*)

肝心のワタスゲは、前回の枯草のベージュが消え去り、一面グリーンなのでワタスゲの白が映えてとてもキレイ(๑→ܫ←)ノ♫ ♫♬♪♫
二人にいい景色を見せてあげられてよかったな(。・w・。) ププッ
44_201711180030252d3.jpg

45_20171118003027057.jpg

この日は前回より、まばらではありますが人に会う日でした。
それでも静かに絶景を楽しめる場所なので、また来年、ワタスゲの状態が良ければ再訪したいですね(。→ˇ艸←)プククッ☆
46_201711180038409f0.jpg

二人ともワタスゲに夢中です゚.+:。(*´v`*)゚.+:。
48_20171118003841b93.jpg

遠くに見えた池塘に、なんだかピンクの花が咲いてるのが見えたので。。。
50_20171118003844304.jpg

イワカガミでもなさそうなので、家に帰ってから超拡大してみてみたら、ツルコケモモの花でした。
これ、ちっこいカタクリみたいでかわいい花なので、もっと近くで見たかったなぁ。。。
51_20171118003846d6d.jpg

そして木道の末端まで行ってみたけど、あっちの方はお花はもう終盤でさほどきれいでもなかったので、やっぱり私が前回昼寝したポイントまで戻る。
そこでちょっと早いけど、ランチタイム。゚+.゚ヽ(●´ω`●)ノ。
あれやこれやを出そうと思ったら、トモちゃんが「待たれよヾ(゚ェ゚ゞ)」との事で待っていたら。。。
シャリシャリゼリーの登場です。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
52_20171118004301285.jpg
この日も何だかとても暑い日だったので、シャリシャリゼリーの登場は生き返りました☆*.°.(*°∀°*).°.*☆

そしておやつももらった♪
53_2017111800430223f.jpg

本日の雪野飯は、ソロの時よりいい肉!
しかも2割引き!
57_201711180047307de.jpg

I登山部からは、ホットサンドが登場∑(´Д`*)ノノ!!
ワタクシ雪野、山でホットサンドは初めて頂きますΣ(゚д゚lll)
58_20171118004731456.jpg
しかもオサレな紙ナプキン付きで頂きました。
私ならきっと、フライパンごと差し出して「取れ」って言いますな、間違いなく( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
もうちょっと山飯をがんばろうと思った瞬間でした。。。( ノД`)シクシク…

景色もおいしかったです( ŏ ڡ ŏ )オイシ~♬
59_20171118004733e7e.jpg

のんびり景色を眺めて、おしゃべりして、ホットサンドもいっぱい頂きました(。・w・。) ププッ
だいぶダラダラした後、浄土平へ向けて戻ります。。。"8-(*o・ω・)oテクテク
トモちゃんに隠し撮りされてたようですが・・・
63-1.jpg

どうやらこれを撮ってたらしいですブッ(´→з←):;*.:;
63_20171118004736701.jpg

ずーっと遠くにワタスゲいっぱい。
近くで見れないのが残念(_Д_)アウアウアー
64_20171118005401699.jpg

途中の渡渉前。
獣道のようなものを見つける。
雪野さん、こゆの大好き( ̄ω ̄;)
て事で突進o(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
66_20171118005358fef.jpg

何百メートルか進んだ所で、コバイケイソウに阻まれて断念。
でもその先も、ピンクテープ的なマーキングが見えたので、どこかに続いてる模様。。。
そちら方面は、中吾妻があるんだけど、まさか地味に道があるんだろうか(p☆ω☆)p 。+゚キラリン゚+。
67-1.jpg

遠くにリュウキンカも咲いていた。
68_201711180057030da.jpg

帰りも無事に渡渉を終え、また撮ってしまうキモカワ団地。。。
キモすぎ( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!
69_20171118005704629.jpg

こちらは浄土平近辺と違い、完全なる登山道。
70_20171118005705214.jpg

別名ユウレイソウの名の如く。。。
71_201711180057070be.jpg

姥ケ原に上がり、一応一切経を目指します。
雪野ベンチにもご案内( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
73_20171118010209f40.jpg

時間が時間だったので、もう登山者さんの姿は消え、とても静かでした。
74_20171118010209580.jpg

酸ヶ平避難小屋で休憩。
一切経までいくらでもないのですが、なんだか暑くてバテ気味だったので、三人一致で一切経はまた今度で。
76_20171118010212176.jpg

アカモノは何度見てもかわいいね(人´∀`).☆.。.:*・°
77_20171118010544370.jpg

ただいま小富士♪ ٩( ´ω` )و ♪
78_20171118010545f86.jpg

今年発見した現象。
朝は噴煙がほぼ上がってないのに、観光客の来る時間になるとモクモクし出す観光噴煙(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
79_20171118010547c93.jpg

この日はモウセンちゃんの花は見れなかったけど、もうちょっとだね.゚+.(´∀`*).+゚.
80_201711180105485e3.jpg

そして浄土平に着いて、500ml+150ml(おまけ分)のコーラを一気飲みです(`・ω・´)シャキーン
炭酸が苦手だというトモちゃんですら、500ml+150mlを飲み切ったので、暑い日だったんだなぁと思いました。

そして沼尻高原ロッヂに行くも、なんと本日休業Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
近所の安達屋だったか?に行くも、もう日帰りは終了と言われ。。。
そこから高速のICに向かう途中にある、名前忘れちゃったけど日帰り温泉に行きました。
おしゃべり好きのお姉さまに話しかけられ、しばらく脱衣場で話してました(。・w・。) ププッ
そして日帰りの2人とは、ここでお別れヾ(*'-'*)マタネー♪
私はまだ用があるので、浄土平へ戻ります。
えぇ、戻りましたよ((´∀`*))ヶラヶラ

つづく



参加中です。クリックよろしくお願いします♪

 



【2017/11/18 01:23】 | 福島の山
トラックバック(0) |