2017年4月23日 一切経山
2017, 05. 18 (Thu) 01:36
今日は車の税金を払いに、仕事帰りにコンビニに寄ったら、友達とバッタリで、そのままご飯にo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
久々に中田に行きました

明日は・・・てか今日なのか(*・з・)ぷッ
社員研修でちょっと中央まで。
帰りにまたディナーしてくんのに、その前にカロリーオーバーしてしまった(;'∀')
さて、今年最初の山岳会でのリーダーのお仕事。
大好きな一切経でやる事になりました♪
今年は残雪も多くて、ダラダラと冷え込んで雪が降ったりしていたので、会山行の数日前も、道路凍結でスカイラインが通行止めになったりして、もしもの事があったら鬼面山に変更しようと先生方に相談してたりしたんだけど、無事、浄土平まで行く事が出来ました(๑→ܫ←)ノ♫ ♫♬♪♫
風もちょっとだけ強い予報だったんだけど、そよ風程度、空は青空、このエリアにしては何とも穏やかな日で良かったです(。→ˇ艸←)プククッ☆
初めてここに来る方も居たので、いい一日になりそうです゚.+:。(*´v`*)゚.+:。
本日12名。
新潟長靴隊出動ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
雪野さんは登山靴ですけど・・・w

一切経(o´Д`o)ノ゙ オハョョヨヨ∃ゥ

8:42、スタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
総勢11名を引き連れて!!!・・・T先生が┌┛┌┛ズコ!
名ばかりリーダーの雪野さんは、無駄にウロチョロしています( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

そして、うちの会の皆さんは足が速いので、ノロい雪野さんはどんどん遅れて行きます・・・リーダーなのに┌┛┌┛ズコ!

写真撮ってるフリとかしましたが、マジ着いてけませんでした( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!
9:25、酸ヶ平避難小屋着。
ここまで43分とか、単独の時にこんなタイムたたき出した事ねーぞ、多分。調べてないけど( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

そして、到着したと思ったら、すぐ出発_ノフ○ グッタリ
いつもは「雪野さん、置いてかないで」とか言う会長までも、ガツガツ上がって行きます└(:3」┌)┘))ジタバタ
あ・・・会長は引退したので、元会長だ(。・w・。) ププッ
ま、次の会長が決まるまで、ここでは会長って呼んでおこうww
というか、また離れかけてます・・・

振り返ると、鎌沼はちょっと融け始めているようです。

残雪期だねって感じの、雪の模様。

朝はガスに巻かれて見えなかった、磐梯山がくっきり見えたΣ(゚Д゚ノ)ノオオォッ

お願い、待って_(:3」∠)_
しかもいつの間にか、他人様追い越しちゃって、他人様挟まっちゃってるし_(。゚⊿ 」∠)_

あぁぁああ、こんなに離れてしまうとか。。。(´Д`|||) ドヨーン

小富士のおかげで、みんなが立ち止まっていたのでやっと追いついた・・・ヽ(冫、)ノ

小富士散策さん、4名確認| 冫、)ジー

10:01、一切経山着。
空気さん+。:.゚ヽ(*´∀)ノ゚.:。+゚ァリガトゥ


去年の今頃は、まだ浄土平からのルートは進入禁止だったので、山頂に来たのは2年ぶり?3年ぶり??
そして魔女は起きてないのは分かってましたので。。。

やっと、溶けようかな、どうしようかな、やっぱ寝てようかなって感じ。


ヒビは入ってたのでGW中に開眼するかな?って思ってましたが、GW最終日に行った山友さんの報告だと、開眼してなかったようです。
ただ、次の週、そう、この前の週末は、もうパッチリでした。
ほんの3~4日が勝負なのかもしれません。
そして、私が頭の中に描いていた開眼って、北海道の流氷みたいに、割れた厚い氷の割れ目から、青が見えるって想像してたんだけど、実際は端っこからダラダラーっと溶けて行って、流氷的な氷ってのは、残骸程度に端っこの方にちょびっと残ってるだけなんですね。。。
ちょっと妄想してた絶景と画が違い過ぎるので、6年目の挑戦はないかもです(;'∀')
西吾妻方面、ここも泊りで縦走したいんですが、できれば一方通行で行きたいんだけど、車が・・・って思ってたら、S先生もこのルートを一回歩いてみたいって言っていたので、T先生とN先生をたぶらかせば、車2台で縦走劇できるかな(*´益`*)ニタァ

さて、一切経にしてはおとなしい風でしたが、ランチをするにはちょっと強い風だったので、下山します。。。"8-(*o・ω・)oテクテク
それでも、こんなにいいお天気なので、小屋を素通りし、お外ランチをする事にしました。
皆さん予定よりかなり早く歩いてくださるので、時間もたっぷり、鎌沼経由でお散歩します♪

毎年行きそびれる前大嶺。

鎌沼越しに東吾妻。
溶け始めた湖面に、雲が映っていてキレイでした*✲゚*( *´﹀` )*✲゚*
タイミング悪くて日陰の写真しか撮れなかったけど、陽が差した時、みんな悲鳴上げたよ(。・w・。) ププッ

そろそろお腹が空いて来たけど、山頂より風が吹いていて、ランチ会場が決まらない(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ

微妙に沼の上を歩いてます・・・
T先生、露出してる岩の上に乗る。

結局、姥ケ原の入り口である分岐をしばらく過ぎた所で、やっとランチする事になりました(;^ω^)
じゃこ天もろたー( ゚Д゚)ウマー

今日はクリームパスタとハンバーグ。
何を血迷ったか、気温がマイナスな日に、ノーマルガスを持ってくるという。。。
燃やしてる途中で、どんどん火力が弱まって行く;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
カートリッジを両手で包んで圧をかけて、瞬間火力を保ちます( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
それでもパスタは、生煮えだったwww
3分すら茹でられなかったようだ・・・

今日はおやつに、フルーツパウンドを振舞いました♪
運転もしなくていいので、大人のジュースも飲みました(。→ˇ艸←)プククッ☆

痩せない原因(;'∀')

あとは駐車場に向かて、好きなとこ歩きます+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚

今日の噴煙は少な目。

蓬莱山も雪のある時しか行けないのに、毎年逃してる。。。w

雪の白と空の青と、ダケカンバのベージュがキレイだった.゚+.(´∀`*).+゚.

途中、歩くのに飽きたので、ケツソリして、みんなにもやらせてみる((´∀`*))ヶラヶラ
T先生、大暴走です( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

が、この手の滑りは、会長が一番うまいのだ( ̄ω ̄;)

プシュー

ぐさぐさに腐った雪が歩きづらかったけど、12:26、無事ゴール。
今年もアリガトウ彡:D)8┓ペコリ

この後は初めての温泉、マウント磐梯へ。
なかなかよろしい温泉でしたが、やっぱり個人的には沼尻温泉が好き(。→ˇ艸←)プククッ☆
次に浄土平へ行く時は、お花の季節に(*”ー”*)フフッ♪
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

久々に中田に行きました


明日は・・・てか今日なのか(*・з・)ぷッ
社員研修でちょっと中央まで。
帰りにまたディナーしてくんのに、その前にカロリーオーバーしてしまった(;'∀')
さて、今年最初の山岳会でのリーダーのお仕事。
大好きな一切経でやる事になりました♪
今年は残雪も多くて、ダラダラと冷え込んで雪が降ったりしていたので、会山行の数日前も、道路凍結でスカイラインが通行止めになったりして、もしもの事があったら鬼面山に変更しようと先生方に相談してたりしたんだけど、無事、浄土平まで行く事が出来ました(๑→ܫ←)ノ♫ ♫♬♪♫
風もちょっとだけ強い予報だったんだけど、そよ風程度、空は青空、このエリアにしては何とも穏やかな日で良かったです(。→ˇ艸←)プククッ☆
初めてここに来る方も居たので、いい一日になりそうです゚.+:。(*´v`*)゚.+:。
本日12名。
新潟長靴隊出動ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
雪野さんは登山靴ですけど・・・w

一切経(o´Д`o)ノ゙ オハョョヨヨ∃ゥ

8:42、スタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
総勢11名を引き連れて!!!・・・T先生が┌┛┌┛ズコ!
名ばかりリーダーの雪野さんは、無駄にウロチョロしています( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

そして、うちの会の皆さんは足が速いので、ノロい雪野さんはどんどん遅れて行きます・・・リーダーなのに┌┛┌┛ズコ!

写真撮ってるフリとかしましたが、マジ着いてけませんでした( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!
9:25、酸ヶ平避難小屋着。
ここまで43分とか、単独の時にこんなタイムたたき出した事ねーぞ、多分。調べてないけど( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

そして、到着したと思ったら、すぐ出発_ノフ○ グッタリ
いつもは「雪野さん、置いてかないで」とか言う会長までも、ガツガツ上がって行きます└(:3」┌)┘))ジタバタ
あ・・・会長は引退したので、元会長だ(。・w・。) ププッ
ま、次の会長が決まるまで、ここでは会長って呼んでおこうww
というか、また離れかけてます・・・

振り返ると、鎌沼はちょっと融け始めているようです。

残雪期だねって感じの、雪の模様。

朝はガスに巻かれて見えなかった、磐梯山がくっきり見えたΣ(゚Д゚ノ)ノオオォッ

お願い、待って_(:3」∠)_
しかもいつの間にか、他人様追い越しちゃって、他人様挟まっちゃってるし_(。゚⊿ 」∠)_

あぁぁああ、こんなに離れてしまうとか。。。(´Д`|||) ドヨーン

小富士のおかげで、みんなが立ち止まっていたのでやっと追いついた・・・ヽ(冫、)ノ

小富士散策さん、4名確認| 冫、)ジー

10:01、一切経山着。
空気さん+。:.゚ヽ(*´∀)ノ゚.:。+゚ァリガトゥ


去年の今頃は、まだ浄土平からのルートは進入禁止だったので、山頂に来たのは2年ぶり?3年ぶり??
そして魔女は起きてないのは分かってましたので。。。

やっと、溶けようかな、どうしようかな、やっぱ寝てようかなって感じ。


ヒビは入ってたのでGW中に開眼するかな?って思ってましたが、GW最終日に行った山友さんの報告だと、開眼してなかったようです。
ただ、次の週、そう、この前の週末は、もうパッチリでした。
ほんの3~4日が勝負なのかもしれません。
そして、私が頭の中に描いていた開眼って、北海道の流氷みたいに、割れた厚い氷の割れ目から、青が見えるって想像してたんだけど、実際は端っこからダラダラーっと溶けて行って、流氷的な氷ってのは、残骸程度に端っこの方にちょびっと残ってるだけなんですね。。。
ちょっと妄想してた絶景と画が違い過ぎるので、6年目の挑戦はないかもです(;'∀')
西吾妻方面、ここも泊りで縦走したいんですが、できれば一方通行で行きたいんだけど、車が・・・って思ってたら、S先生もこのルートを一回歩いてみたいって言っていたので、T先生とN先生をたぶらかせば、車2台で縦走劇できるかな(*´益`*)ニタァ

さて、一切経にしてはおとなしい風でしたが、ランチをするにはちょっと強い風だったので、下山します。。。"8-(*o・ω・)oテクテク
それでも、こんなにいいお天気なので、小屋を素通りし、お外ランチをする事にしました。
皆さん予定よりかなり早く歩いてくださるので、時間もたっぷり、鎌沼経由でお散歩します♪

毎年行きそびれる前大嶺。

鎌沼越しに東吾妻。
溶け始めた湖面に、雲が映っていてキレイでした*✲゚*( *´﹀` )*✲゚*
タイミング悪くて日陰の写真しか撮れなかったけど、陽が差した時、みんな悲鳴上げたよ(。・w・。) ププッ

そろそろお腹が空いて来たけど、山頂より風が吹いていて、ランチ会場が決まらない(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ

微妙に沼の上を歩いてます・・・
T先生、露出してる岩の上に乗る。

結局、姥ケ原の入り口である分岐をしばらく過ぎた所で、やっとランチする事になりました(;^ω^)
じゃこ天もろたー( ゚Д゚)ウマー

今日はクリームパスタとハンバーグ。
何を血迷ったか、気温がマイナスな日に、ノーマルガスを持ってくるという。。。
燃やしてる途中で、どんどん火力が弱まって行く;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
カートリッジを両手で包んで圧をかけて、瞬間火力を保ちます( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
それでもパスタは、生煮えだったwww
3分すら茹でられなかったようだ・・・

今日はおやつに、フルーツパウンドを振舞いました♪
運転もしなくていいので、大人のジュースも飲みました(。→ˇ艸←)プククッ☆

痩せない原因(;'∀')

あとは駐車場に向かて、好きなとこ歩きます+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚

今日の噴煙は少な目。

蓬莱山も雪のある時しか行けないのに、毎年逃してる。。。w

雪の白と空の青と、ダケカンバのベージュがキレイだった.゚+.(´∀`*).+゚.

途中、歩くのに飽きたので、ケツソリして、みんなにもやらせてみる((´∀`*))ヶラヶラ
T先生、大暴走です( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

が、この手の滑りは、会長が一番うまいのだ( ̄ω ̄;)

プシュー

ぐさぐさに腐った雪が歩きづらかったけど、12:26、無事ゴール。
今年もアリガトウ彡:D)8┓ペコリ

この後は初めての温泉、マウント磐梯へ。
なかなかよろしい温泉でしたが、やっぱり個人的には沼尻温泉が好き(。→ˇ艸←)プククッ☆
次に浄土平へ行く時は、お花の季節に(*”ー”*)フフッ♪
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


スポンサーサイト
2017年4月16日 木六山Part2
2017, 05. 15 (Mon) 01:10
GWが終わって、抜け殻になってました_ノ乙(、ン、)_
今年行った場所は、ほんと何年越しで見たかった景色だったので、それを見ちゃったのでロスってます_(:3 」∠)_ -・・*'``*:.。. .。.:*・゜゚・*☆
後半は川内に籠ってグダグダしようと思ってたんですが、山に入る気が起きず、前半に籠ってる最中に友達がLINEくれてたんで、一緒にランチに出かけましたo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
一回目、雨。
友達が北方博物館に行こうって言うので、小学校以来に行ってみた。
藤の花には、ちょっと早かったかな。


ここにあるレストランでランチって思ってたんだけど、いつの間にかお店がなくなっていてガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
て事で、AMGキッチンへ(((((((((((っ・ω・)っ ブーン
肉食いました*:.。.ニッコォォ(´^ω^`)ォォオォオ.。.:*
激しくうまかったです(*´ω`*)

その後、生クリームが飲みたい!って事で、近くのクレープ屋さんに連れて行ってもらいました(。→ˇ艸←)プククッ☆

翌日、別のお友達とランチへo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
ここも・・・目指してた秋葉区のレストランがまさかの休業日www
GWだっつーの!!!ww
で、駅前に駄菓子屋さんあったよねぇ・・・で徒歩ってみる。
懐かしい駄菓子買ってみたり(。・w・。) ププッ

店内で揚げパンを揚げてくれるので、きな粉をまぶしてもらって((o(´∀`)o))ワクワク
給食と違ってフワフワパンでおいしかったです(゚д゚)ウマー

そしてお腹が空いたので、第二案のお店へ移動o(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
江南区のDishさんへ+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚
ジャンボハンバーグ,。・:*:・゜’( ☻ ω ☻ )。・:*:・゜’
うまかった( ゚Д゚)ウマー

まだ時間があったので、久々にドライブがてら、ハーブランドシーズンへ。
何年ぶりだろうなぁ、ここに来たの。
ハーブ生活をしていた時は、ちょくちょく来てたんだけどね(;'∀')

自分でハーブをチョイスして、ハーブティーを頂きました。

かぼちゃタルトも(。・w・。) ププッ

2つめ

そんな感じで、GWは終わってしまいましたZzz....(_ _*)・.。*
木六山のつづき
夏道に合流したはずですが。。。夏道です((´∀`))ケラケラ

雪のない所は夏道も歩けました。

山の神様(-人-)

そして雪のない所から、お花も咲き始め(。・w・。) ププッ

川内のカタクリは小さいよねぇ。

そしてやっぱり、川内と言えばこの削られた山肌、かっこいい・:*:・(*´エ`*)ウットリ・:*:

一番最初に来た時よりも、雪が残ってる印象。

ブナの雰囲気のいい所。
ここにもテント張ってみたいって思ってるんだけど、風が良く抜けそうなんだよねぇ(;'∀')

初めて来た時、ナイフになっていて怖かった所。
ナイフではないけれど、雪が崩れないか怖かった。。。

マンサクも小さかったなぁ。

ロープが張ってありますが、直進OK。
なんでロープ張ってあるのか、そのうち聞いておこう・・・

先行者さんのトレースはありますが、それに頼らないようにしっかり見ながら。

片羽がちぎれていました。。。

さーて、ニセ木六が見えてきました(。・w・。) ププッ
慣れない時は、これが山頂だと思ってぬか喜びしてましたww

ニセ木六は斜度が酷い( ̄ω ̄;)
でも夏道使えました♪
夏道もズルズル滑って、力ずくで這い上がるしかなかったけどww

やっとこ這い上がった_ノフ○ グッタリ
歩いて来た稜線が見える| 冫、)ジー

ニセを這い上がってやっと、山頂が見えてきますヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ

11:23、木六山着_/\○_ ヒャッ ε=\___○ノ ホーゥ
飯が食えるー゚・:,。*:..。o○☆(๑→ܫ←)ゎ-い♪


の前に、川内(+´ェ`+)/【コンニチワ】ヽ(+´ェ`+)

この蝶々も、いつも川内で出会いますね(。・w・。) ププッ

そして肉((o(´∀`)o))ワクワク
この後、パスタも食べたんだけど、撮り忘れた(;'∀')アハハ

裏山

山頂で日向ぼっこかな♪

風も強いし雲も低くなってきました。
12:34、帰りましょう((((((((((`ω´;)サササッ


ずっとこんななら、歩きやすいんだけどな。。。

基本へつり┌┛┌┛ズコ!

やっぱ、ここの雰囲気いいなぁ*✲゚*( *´﹀` )*✲゚*

帰りも見ちゃう(。・w・。) ププッ

この辺のお花は、まだまだこれからな感じだった。



13:20、テン場着。

帰りは水無平へ。

雪が無くなったら入れない場所を、プラプラ歩きます∵.・∵. ・∵.゛(ノ。・ω・)ノ テクテク

プーさん、ワシャー

登りで使ったルート。

水無平から、佛峠へ。
ここは雪が消えてたので、祭りが始まってましたルンルン((´I `*))♪



ストライプの子Σ(゚д゚lll)

2週連続、カタクリの小路です♪


白っぽい子。

佛峠に近づくと、イワウチワも。

このプチ岩場が、いつも濡れてて怖かったり( ̄ω ̄;)



佛峠までもうちょっと。

水無平~仏峠間が、もしかしたら一番怖いかもな(;^ω^)
怖い場所をすり抜けたら、山桜が目に入った。

空もグレーになって来たので、急ぎましょう(((((((((((っ・ω・)っ ブーン
だけどお花に会うと、足が止まっちゃう。。。

佛峠からは、夏道偵察で歩いてみたけど、普通に夏道使えました・・・ww

14:40、悪場峠着。
今日もありがとうございました彡:D)8┓ペコリ

やっぱ見事だな、ガードレールの空中浮遊(;^ω^)

帰り際、コーラを飲みながら見た桜がキレイだった・・・w

そして、下界の桜も撮りたいと思って、家までの通過地点にあった公園の桜を撮ってみたけど、風が強すぎてまともに撮れず。。。
このあと数日、爆風が吹きまくって、下界の桜はほぼ散りましたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
ちょっとでも撮っておいてよかったな・・・


参加中です。クリックよろしくお願いします♪

今年行った場所は、ほんと何年越しで見たかった景色だったので、それを見ちゃったのでロスってます_(:3 」∠)_ -・・*'``*:.。. .。.:*・゜゚・*☆
後半は川内に籠ってグダグダしようと思ってたんですが、山に入る気が起きず、前半に籠ってる最中に友達がLINEくれてたんで、一緒にランチに出かけましたo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
一回目、雨。
友達が北方博物館に行こうって言うので、小学校以来に行ってみた。
藤の花には、ちょっと早かったかな。


ここにあるレストランでランチって思ってたんだけど、いつの間にかお店がなくなっていてガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
て事で、AMGキッチンへ(((((((((((っ・ω・)っ ブーン
肉食いました*:.。.ニッコォォ(´^ω^`)ォォオォオ.。.:*
激しくうまかったです(*´ω`*)

その後、生クリームが飲みたい!って事で、近くのクレープ屋さんに連れて行ってもらいました(。→ˇ艸←)プククッ☆

翌日、別のお友達とランチへo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
ここも・・・目指してた秋葉区のレストランがまさかの休業日www
GWだっつーの!!!ww
で、駅前に駄菓子屋さんあったよねぇ・・・で徒歩ってみる。
懐かしい駄菓子買ってみたり(。・w・。) ププッ

店内で揚げパンを揚げてくれるので、きな粉をまぶしてもらって((o(´∀`)o))ワクワク
給食と違ってフワフワパンでおいしかったです(゚д゚)ウマー

そしてお腹が空いたので、第二案のお店へ移動o(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
江南区のDishさんへ+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚
ジャンボハンバーグ,。・:*:・゜’( ☻ ω ☻ )。・:*:・゜’
うまかった( ゚Д゚)ウマー

まだ時間があったので、久々にドライブがてら、ハーブランドシーズンへ。
何年ぶりだろうなぁ、ここに来たの。
ハーブ生活をしていた時は、ちょくちょく来てたんだけどね(;'∀')

自分でハーブをチョイスして、ハーブティーを頂きました。

かぼちゃタルトも(。・w・。) ププッ

2つめ

そんな感じで、GWは終わってしまいましたZzz....(_ _*)・.。*
木六山のつづき
夏道に合流したはずですが。。。夏道です((´∀`))ケラケラ

雪のない所は夏道も歩けました。

山の神様(-人-)

そして雪のない所から、お花も咲き始め(。・w・。) ププッ

川内のカタクリは小さいよねぇ。

そしてやっぱり、川内と言えばこの削られた山肌、かっこいい・:*:・(*´エ`*)ウットリ・:*:

一番最初に来た時よりも、雪が残ってる印象。

ブナの雰囲気のいい所。
ここにもテント張ってみたいって思ってるんだけど、風が良く抜けそうなんだよねぇ(;'∀')

初めて来た時、ナイフになっていて怖かった所。
ナイフではないけれど、雪が崩れないか怖かった。。。

マンサクも小さかったなぁ。

ロープが張ってありますが、直進OK。
なんでロープ張ってあるのか、そのうち聞いておこう・・・

先行者さんのトレースはありますが、それに頼らないようにしっかり見ながら。

片羽がちぎれていました。。。

さーて、ニセ木六が見えてきました(。・w・。) ププッ
慣れない時は、これが山頂だと思ってぬか喜びしてましたww

ニセ木六は斜度が酷い( ̄ω ̄;)
でも夏道使えました♪
夏道もズルズル滑って、力ずくで這い上がるしかなかったけどww

やっとこ這い上がった_ノフ○ グッタリ
歩いて来た稜線が見える| 冫、)ジー

ニセを這い上がってやっと、山頂が見えてきますヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ

11:23、木六山着_/\○_ ヒャッ ε=\___○ノ ホーゥ
飯が食えるー゚・:,。*:..。o○☆(๑→ܫ←)ゎ-い♪


の前に、川内(+´ェ`+)/【コンニチワ】ヽ(+´ェ`+)

この蝶々も、いつも川内で出会いますね(。・w・。) ププッ

そして肉((o(´∀`)o))ワクワク
この後、パスタも食べたんだけど、撮り忘れた(;'∀')アハハ

裏山

山頂で日向ぼっこかな♪

風も強いし雲も低くなってきました。
12:34、帰りましょう((((((((((`ω´;)サササッ


ずっとこんななら、歩きやすいんだけどな。。。

基本へつり┌┛┌┛ズコ!

やっぱ、ここの雰囲気いいなぁ*✲゚*( *´﹀` )*✲゚*

帰りも見ちゃう(。・w・。) ププッ

この辺のお花は、まだまだこれからな感じだった。



13:20、テン場着。

帰りは水無平へ。

雪が無くなったら入れない場所を、プラプラ歩きます∵.・∵. ・∵.゛(ノ。・ω・)ノ テクテク

プーさん、ワシャー

登りで使ったルート。

水無平から、佛峠へ。
ここは雪が消えてたので、祭りが始まってましたルンルン((´I `*))♪



ストライプの子Σ(゚д゚lll)

2週連続、カタクリの小路です♪


白っぽい子。

佛峠に近づくと、イワウチワも。

このプチ岩場が、いつも濡れてて怖かったり( ̄ω ̄;)



佛峠までもうちょっと。

水無平~仏峠間が、もしかしたら一番怖いかもな(;^ω^)
怖い場所をすり抜けたら、山桜が目に入った。

空もグレーになって来たので、急ぎましょう(((((((((((っ・ω・)っ ブーン
だけどお花に会うと、足が止まっちゃう。。。

佛峠からは、夏道偵察で歩いてみたけど、普通に夏道使えました・・・ww

14:40、悪場峠着。
今日もありがとうございました彡:D)8┓ペコリ

やっぱ見事だな、ガードレールの空中浮遊(;^ω^)

帰り際、コーラを飲みながら見た桜がキレイだった・・・w

そして、下界の桜も撮りたいと思って、家までの通過地点にあった公園の桜を撮ってみたけど、風が強すぎてまともに撮れず。。。
このあと数日、爆風が吹きまくって、下界の桜はほぼ散りましたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
ちょっとでも撮っておいてよかったな・・・


参加中です。クリックよろしくお願いします♪


2017年山行
2017, 05. 07 (Sun) 08:57
1月1日 雪野山 Part1 Part2 Part3 Part4 Part5
1月8日 風越山
1月22日 名無しピーク
1月29日 大蔵山~風越山周回 Part1 Part2
2月25日 安達太良山 Part1 Part2
2月26日 猫魔ヶ岳 Part1 Part2
3月11日~12日 風越山 Part1 Part2
3月25~26日 毛石山 Part1 Part2 Part3
4月2日 不動堂山~福連寺山 Part1 Part2
4月8日 福連寺山
4月9日 高舘山
4月16日 木六山 Part1 Part2
4月23日 一切経山
4月30日~5月3日 立山テント泊 Part1 Part2 Part3 Part4
5月14日 風越山の五合目辺りまで
5月20日~21日 杢蔵山 Part1 Part2 Part3
5月26日 比良岳~鳥谷山
5月27日 京都大原散歩
6月9~11日 頼母木小屋泊 Part1 Part2 Part3 Part4
6月17日~18日 虎毛山 Part1 Part2 Part3
6月24日 谷地平 Part1 Part2
7月2日 護摩堂山
7月8日 谷地平 Part1 Part2
7月22~23日 北ノ俣岳避難小屋泊Part1 Part2 Part3
8月6日 門内岳 Part1 Part2 Part3
8月14日~17日 立山~五色ヶ原~クロヨンダムPart1 Part2 Part3 Part4
9月10日 シモフリ新道から一切経山 Part1 Part2
9月23~24日 門内避難小屋泊 Part1 Part2 Part3
10月8~9日 頼母木小屋泊 Part1 Part2
10月28~29日 友遊小屋泊
11月3日 神戸山 Part1 Part2
11月5日 下田白根山
11月11~12日 梁山泊
12月10日 風越山
12月23日 和尚山
1月8日 風越山
1月22日 名無しピーク
1月29日 大蔵山~風越山周回 Part1 Part2
2月25日 安達太良山 Part1 Part2
2月26日 猫魔ヶ岳 Part1 Part2
3月11日~12日 風越山 Part1 Part2
3月25~26日 毛石山 Part1 Part2 Part3
4月2日 不動堂山~福連寺山 Part1 Part2
4月8日 福連寺山
4月9日 高舘山
4月16日 木六山 Part1 Part2
4月23日 一切経山
4月30日~5月3日 立山テント泊 Part1 Part2 Part3 Part4
5月14日 風越山の五合目辺りまで
5月20日~21日 杢蔵山 Part1 Part2 Part3
5月26日 比良岳~鳥谷山
5月27日 京都大原散歩
6月9~11日 頼母木小屋泊 Part1 Part2 Part3 Part4
6月17日~18日 虎毛山 Part1 Part2 Part3
6月24日 谷地平 Part1 Part2
7月2日 護摩堂山
7月8日 谷地平 Part1 Part2
7月22~23日 北ノ俣岳避難小屋泊Part1 Part2 Part3
8月6日 門内岳 Part1 Part2 Part3
8月14日~17日 立山~五色ヶ原~クロヨンダムPart1 Part2 Part3 Part4
9月10日 シモフリ新道から一切経山 Part1 Part2
9月23~24日 門内避難小屋泊 Part1 Part2 Part3
10月8~9日 頼母木小屋泊 Part1 Part2
10月28~29日 友遊小屋泊
11月3日 神戸山 Part1 Part2
11月5日 下田白根山
11月11~12日 梁山泊
12月10日 風越山
12月23日 和尚山
2017年4月16日木六山
2017, 05. 06 (Sat) 23:31
明日でGWが終わるー└(:3」┌)┘))ジタバタ
今年は何だか、あっという間だったな・・・
前半は先生方と、大絶景の場所へ。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
どうしても見たかった景色。
お天気も味方してくれたので、とにかく悲鳴を上げる景色がいっぱい見れました(。→ˇ艸←)プククッ☆

そして、何年も連絡を取ってなかった山友と、ここで再会する事が出来。
その友達と出会ってなかったら、私は半年経たないうちに山を辞めてたと思います(;^ω^)
初期の頃に2回だけ一緒に歩いた事があるんですが、その時に精神的に助けてもらったというか、山は自分のペースで歩いていいんだよと教えてもらったというか。
だからちょっと、特別な友達ではあるんですね。
とにかく、元気な顔が見れただけでうれしかったです。

そしてそして、家を出る前より、帰って来てから妙に太りまして・・・
昨日はいきなり3㌔太ってたんですガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
今朝起きたら、いきなり3㌔痩せてました・・・
標高高いとこに長期間居たせいで浮腫んでたのか・・・
確かに昨日の夜から、めっさトイレ行ってましたけど(;^ω^)
とりあえず痩せて良かったです( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
4月半ば。
少ない2連休を無駄にしたくないと、川内でテン泊を計画してました。
たまたま矢筈山岳会の会山行があって、飽きたから今年は矢筈に行かな~いとの事で、のんびり山行だからとお誘い頂いてたのですが、微妙に日程がズレてて(;'∀')
平日休みが取れないのでお断りしましたが、どこかでスライドは出来ますなってな感じで、一緒に行けない事になり( ノД`)シクシク…
私も矢筈自体は、もう行かんでいいかな?って感じです(そもそも行ってないけどww)
みんなが狙うとこは、結局ありふれた景色が流れる事になるので、撮る側としてはおもしろくないから行かんでいい。
矢筈のTさんが「本に載っちゃったからみんな矢筈矢筈って言うけど、川内のホントにいい山はそこじゃないんだよ~」って、私がずっと気になってる山をバシッと出しました。
「ですよねww」
その他三ヶ所、川内で行きたいとこがありますが、やっぱどこでも大変ですわ・・・
一か所はTさんにも「雪野ちゃん、そこですか?ww」って笑われるような場所です(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
結局、予定していた矢筈の会山行も中止になり、私の川内テン泊もお天気がダメだったんで中止になり。。。
でも悔しいので、日帰りで藪遊びをする事に_/\○_ ヒャッ ε=\___○ノ ホーゥ
前の週に、悪場峠への道はどこまで入れるんだろうと偵察に行きましたが、峠への入り口すぐの所に車が停まってたので「まだダメか・・・」と思ってたのですが、この日は結構入って行けて、峠の中間くらいまで入れました。
7:07、スタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

オトメエンゴサク。

そしてカモシカ。

サラッと流せねぇええええぇぇええええ
道路下にカモシカが居たんですwww
しかも御夫婦でwww
不法投棄の何かかと思ってカメラズームしてみたら、生き物でした( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
しかも、ガン見したまま全く動かない。。。
しばらく睨み合い。
飽きたので先へ進む。。。"8-(*o・ω・)oテクテク
道中、フキノトウを取りながら((o(´∀`)o))ワクワク
一生懸命アク抜きして、上手にフキ味噌を作りました.゚+.(´∀`*).+゚.

そして、石碑のちょっと先の道路が崩壊してました。。。
数年おきにどっかしら崩壊しますな、悪場峠の道は。。。
なので、今年はチャレンジランド側からは入れないと思います。

ニセ木六が見えた( ✧Д✧) キラーン

毛石も夏道で上がれそうだなぁ。

7:40、悪場峠着。
今年は雪がどっさりです。

写真では伝わりませんが、暴風ですブッ(´→з←):;*.:;
風速20m位行く予定だったので、テン泊を中止したんです。

佛峠までの夏道はへつってて残雪が残ってると怖いので、冬道へ行ってみる。
藪でした゚・:,。*:..。o○☆(๑→ܫ←)ゎ-い♪

早朝置物。

そして、雪の量が多いので、まだ早いかな?って思ってたカタクリが咲いていました+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚

そうなると、セットのイワウチワも.゚+.(´∀`*).+゚.
まともに見れたの、ここが初めてかな♪

8:13、佛峠着。
久々の御挨拶(-人-)

水無平の雪も、ボチボチ融けて来たようです。

休憩中、ザックをノロノロ動く未知の生物。。。

初めて見るマダニΣヽ(`д´;)ノ うおおおお!
指でピンッてやってやりました((´∀`*))ヶラヶラ
ほんとにこいつがくっついてたら、ヤバイよね。。。
今回歩くルートは、マダニがくっついて来そうなこのルートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

初めて川内を歩いた日は、藪デビューの日でもあって、このルートをほいどこのみんなで歩きました。
その藪遊びが楽しかったので、今でも藪遊びしている次第であります(;'∀')
が、ちょっと進んだら、何だか様子がおかしい。。。

藪がねぇええええええええ
刈られてる( ̄ω ̄;)


刈るなよ!
戻って来てからTさんに聞いたら、昔の熊捕の道だという事で。。。
熊捕の道だからって、勝手に刈らないよな( ̄ω ̄;)
せかっくの藪道を、誰だ!!刈ったの・・・(ノ`Д´)ノ キィィィ
ほら、こんなにキレイo(`Д´*)oプンスカプン!!!

しばらく進むと、地味に藪が復帰して来ました♬♩♫♪☻(●´∀`●)☺♪♫♩♬

そしてイワウチワの群生.。゜+.(´▽`)。+.゜+・


そして藪_/\○_ ヒャッ ε=\___○ノ ホーゥ

時々残雪が出てきたり。

こゆ絶対人の来ない地味な場所で、テント張ってのんびりしたい(~ _△_)~ zzzZZZZZZ

さて、あの見えてるピークを目指しますo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪

昔より藪漕ぎが上手になったので、ずり落ちないぜー(`・ω・´)シャキーン
でもちょっと手こずった( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

こんだけ枝がいっぱい出てても、なかなか這い上がるのに適した枝を見つけるのは大変なのだよ。

9:09、プチピークにに這い上がったヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
次なるはP672を目指す。

そして藪癶(癶;:゜;益;゜;)癶

初めて来た時、ここを歩いてる時の写真を頂きましたが、数年経ってもやっぱりあの時と同じ景色なんだなと思いました(*・з・)ぷッ

で、向かう斜面は結構急斜面なので、腹ごしらえ。
これ、めっさうまかった。
期間限定だから、もうないよね。。。

9:38、再スタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

ここの雰囲気が良かったです.゚+.(´∀`*).+゚.

結構疲れて来たので、トラバースしてP672を避けられないかと思いましたが、何だか危なげな雰囲気だったので、しょうがなくちょっと上がる・・・
なんとかP672付近の稜線トップに上がったヽ(冫、)ノ

正面に見えてる壁を越えれば、夏道に合流するはず(((((((((((っ・ω・)っ ブーン

雪に乗ったり。

藪だったり。

春の景色だね.。゜+.(´▽`)。+.゜+・
この壁を乗り越えると、正規ルートにぶつかるぞなんてルンルンして倒木に乗っかったら、倒木が崩れてそのままゴロンと滑落した@1m
ケツが痛かった。。。

なかなかの急斜面だったけど、空が青いので気分がいい(人´∀`).☆.。.:*・°
だけど暴風((´∀`*))ヶラヶラ

10:19、2年前。私の愛するエスパースちゃんを、初めて張った場所に着いた。
まだまだ雪はたっぷり。

物干し竿にしてた枝には、青いテープが・・・

さて、ここからは正規ルートを辿って行きましょう♪
つづく
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

今年は何だか、あっという間だったな・・・
前半は先生方と、大絶景の場所へ。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
どうしても見たかった景色。
お天気も味方してくれたので、とにかく悲鳴を上げる景色がいっぱい見れました(。→ˇ艸←)プククッ☆

そして、何年も連絡を取ってなかった山友と、ここで再会する事が出来。
その友達と出会ってなかったら、私は半年経たないうちに山を辞めてたと思います(;^ω^)
初期の頃に2回だけ一緒に歩いた事があるんですが、その時に精神的に助けてもらったというか、山は自分のペースで歩いていいんだよと教えてもらったというか。
だからちょっと、特別な友達ではあるんですね。
とにかく、元気な顔が見れただけでうれしかったです。

そしてそして、家を出る前より、帰って来てから妙に太りまして・・・
昨日はいきなり3㌔太ってたんですガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
今朝起きたら、いきなり3㌔痩せてました・・・
標高高いとこに長期間居たせいで浮腫んでたのか・・・
確かに昨日の夜から、めっさトイレ行ってましたけど(;^ω^)
とりあえず痩せて良かったです( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
4月半ば。
少ない2連休を無駄にしたくないと、川内でテン泊を計画してました。
たまたま矢筈山岳会の会山行があって、飽きたから今年は矢筈に行かな~いとの事で、のんびり山行だからとお誘い頂いてたのですが、微妙に日程がズレてて(;'∀')
平日休みが取れないのでお断りしましたが、どこかでスライドは出来ますなってな感じで、一緒に行けない事になり( ノД`)シクシク…
私も矢筈自体は、もう行かんでいいかな?って感じです(そもそも行ってないけどww)
みんなが狙うとこは、結局ありふれた景色が流れる事になるので、撮る側としてはおもしろくないから行かんでいい。
矢筈のTさんが「本に載っちゃったからみんな矢筈矢筈って言うけど、川内のホントにいい山はそこじゃないんだよ~」って、私がずっと気になってる山をバシッと出しました。
「ですよねww」
その他三ヶ所、川内で行きたいとこがありますが、やっぱどこでも大変ですわ・・・
一か所はTさんにも「雪野ちゃん、そこですか?ww」って笑われるような場所です(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
結局、予定していた矢筈の会山行も中止になり、私の川内テン泊もお天気がダメだったんで中止になり。。。
でも悔しいので、日帰りで藪遊びをする事に_/\○_ ヒャッ ε=\___○ノ ホーゥ
前の週に、悪場峠への道はどこまで入れるんだろうと偵察に行きましたが、峠への入り口すぐの所に車が停まってたので「まだダメか・・・」と思ってたのですが、この日は結構入って行けて、峠の中間くらいまで入れました。
7:07、スタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

オトメエンゴサク。

そしてカモシカ。

サラッと流せねぇええええぇぇええええ
道路下にカモシカが居たんですwww
しかも御夫婦でwww
不法投棄の何かかと思ってカメラズームしてみたら、生き物でした( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
しかも、ガン見したまま全く動かない。。。
しばらく睨み合い。
飽きたので先へ進む。。。"8-(*o・ω・)oテクテク
道中、フキノトウを取りながら((o(´∀`)o))ワクワク
一生懸命アク抜きして、上手にフキ味噌を作りました.゚+.(´∀`*).+゚.

そして、石碑のちょっと先の道路が崩壊してました。。。
数年おきにどっかしら崩壊しますな、悪場峠の道は。。。
なので、今年はチャレンジランド側からは入れないと思います。

ニセ木六が見えた( ✧Д✧) キラーン

毛石も夏道で上がれそうだなぁ。

7:40、悪場峠着。
今年は雪がどっさりです。

写真では伝わりませんが、暴風ですブッ(´→з←):;*.:;
風速20m位行く予定だったので、テン泊を中止したんです。

佛峠までの夏道はへつってて残雪が残ってると怖いので、冬道へ行ってみる。
藪でした゚・:,。*:..。o○☆(๑→ܫ←)ゎ-い♪

早朝置物。

そして、雪の量が多いので、まだ早いかな?って思ってたカタクリが咲いていました+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚

そうなると、セットのイワウチワも.゚+.(´∀`*).+゚.
まともに見れたの、ここが初めてかな♪

8:13、佛峠着。
久々の御挨拶(-人-)

水無平の雪も、ボチボチ融けて来たようです。

休憩中、ザックをノロノロ動く未知の生物。。。

初めて見るマダニΣヽ(`д´;)ノ うおおおお!
指でピンッてやってやりました((´∀`*))ヶラヶラ
ほんとにこいつがくっついてたら、ヤバイよね。。。
今回歩くルートは、マダニがくっついて来そうなこのルートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

初めて川内を歩いた日は、藪デビューの日でもあって、このルートをほいどこのみんなで歩きました。
その藪遊びが楽しかったので、今でも藪遊びしている次第であります(;'∀')
が、ちょっと進んだら、何だか様子がおかしい。。。

藪がねぇええええええええ
刈られてる( ̄ω ̄;)


刈るなよ!
戻って来てからTさんに聞いたら、昔の熊捕の道だという事で。。。
熊捕の道だからって、勝手に刈らないよな( ̄ω ̄;)
せかっくの藪道を、誰だ!!刈ったの・・・(ノ`Д´)ノ キィィィ
ほら、こんなにキレイo(`Д´*)oプンスカプン!!!

しばらく進むと、地味に藪が復帰して来ました♬♩♫♪☻(●´∀`●)☺♪♫♩♬

そしてイワウチワの群生.。゜+.(´▽`)。+.゜+・


そして藪_/\○_ ヒャッ ε=\___○ノ ホーゥ

時々残雪が出てきたり。

こゆ絶対人の来ない地味な場所で、テント張ってのんびりしたい(~ _△_)~ zzzZZZZZZ

さて、あの見えてるピークを目指しますo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪

昔より藪漕ぎが上手になったので、ずり落ちないぜー(`・ω・´)シャキーン
でもちょっと手こずった( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

こんだけ枝がいっぱい出てても、なかなか這い上がるのに適した枝を見つけるのは大変なのだよ。

9:09、プチピークにに這い上がったヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
次なるはP672を目指す。

そして藪癶(癶;:゜;益;゜;)癶

初めて来た時、ここを歩いてる時の写真を頂きましたが、数年経ってもやっぱりあの時と同じ景色なんだなと思いました(*・з・)ぷッ

で、向かう斜面は結構急斜面なので、腹ごしらえ。
これ、めっさうまかった。
期間限定だから、もうないよね。。。

9:38、再スタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

ここの雰囲気が良かったです.゚+.(´∀`*).+゚.

結構疲れて来たので、トラバースしてP672を避けられないかと思いましたが、何だか危なげな雰囲気だったので、しょうがなくちょっと上がる・・・
なんとかP672付近の稜線トップに上がったヽ(冫、)ノ

正面に見えてる壁を越えれば、夏道に合流するはず(((((((((((っ・ω・)っ ブーン

雪に乗ったり。

藪だったり。

春の景色だね.。゜+.(´▽`)。+.゜+・
この壁を乗り越えると、正規ルートにぶつかるぞなんてルンルンして倒木に乗っかったら、倒木が崩れてそのままゴロンと滑落した@1m
ケツが痛かった。。。

なかなかの急斜面だったけど、空が青いので気分がいい(人´∀`).☆.。.:*・°
だけど暴風((´∀`*))ヶラヶラ

10:19、2年前。私の愛するエスパースちゃんを、初めて張った場所に着いた。
まだまだ雪はたっぷり。

物干し竿にしてた枝には、青いテープが・・・

さて、ここからは正規ルートを辿って行きましょう♪
つづく
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

