今日は、毎年恒例の、出社前出勤@水芭蕉公園ブッ(´→з←):;*.:;
5時起きして6時に出勤。。。"8-(*o・ω・)oテクテク
でもなんか、イマイチだったなぁ。
まず、お花が痛んでた・・・あ、白いとこはお花じゃないんだけど、お花って言っちゃう( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
あんまりお気に召した株がなかったんだよね、空もいまいちで。
ほぼ使えるのがありませんでしたので、リベンジコースです_(:3」∠)_

ただ、この写真をPCで見て分かったんだけど、白いとこってドット柄になってんのねw
透かして初めて分かったわ~Σ(゚д゚lll)
で、ずっと春を待っていたブツ。
ケンコーの接写リングセット
50㎜の単焦点に3個全部つけてやったら、すんごい接写できた( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!
クローズアップレンズより、変なボケ方しないので、使えますなこれ。
マクロレンズいらんな。。。
これからの時期はお花だらけなんで、足が進まなそう・・・
あ、ちなみにこの被写体は、水芭蕉の白いとこの中に入ってる黄色いやつです。
実はこれがお花(*・з・)ぷッ

毛石山のつづき。
夏道との合流地点にイワウチワの蕾がいっぱい(人´∀`).☆.。.:*・°
もうすぐ会えるね゚.+:。(*´v`*)゚.+:。

そして、毛石がズバーンと目に飛び込んで来て「ヤベッ」って思った箇所、二ヶ所・・・

下のヤバイポイントは、1回目の時は直登した場所。
写真で見るより斜度がもっとやばそうで、しかも脇の斜面が崩れて来てる。
上のヤバイポイントは、ほんの5mくらいなんだけど、垂直な壁になっていて、手間取った所。
そして同じ場所が、やっぱり雪が切れ落ちそうになっている・・・
まぁ今回は、気分次第で山頂に向かうっていう適当な感じだったので、明日の朝まで考えようで終わり。
川内って感じの山肌。
かっこいいね(。・w・。) ププッ

午後から天候は回復って、たまには予報も当たるんだね(*・з・)ぷッ

13:54、お気に入りポイント到着。
ここは結構広くて平らな場所で、飯豊が小さいけど見えるので好きな場所♪
でも風が抜けるので、テント適地ではなさげ・・・


いい景色:.* ♡(°´˘`°)/ ♡ *.:

毛石へのルートが見えて来た。
グネグネしてウザイ( ̄ω ̄;)
そして、ここを下り切った所が、去年テントを張りたかった場所だったんだけど、リタイア箇所からほんの200m~300mでしかなかった(;^ω^)

ちょっぴり夏道が出てる場所もあり。

前日に雪は降ったけど、雪は締まりかけてたので、ワカンを着けてれば沈んでもふくらはぎの真ん中くらいだったので、そんなに手こずらなかった。

14:46、毛石の展望が超よかったので、そこにテントを張ることに。

雪崩の跡。

最高





テントを設営してる時、足がズボッて焦ったヾ(;´Д`●)ノぁゎゎ
雪庇の上じゃないって思って設置はしたんだけど、まさか?って思って穴を掘ったら、しっかり木の枝と土が出て来たので、一安心(;´∀`)
あとはもう、グダグダ・・・グダグダ・・・
肉を食らい。

粉末スープを使って、クリームリゾット食らったり。


飲んで・・・

久々にチーズフォンデュ!って思ったら、なぜか肝心のチーズが保冷バッグに入ってなかった・・・
結果、スープシチューになった。°(°`ω´ °)°。

日が暮れてきました。

いつもなら、日暮れと共に就寝なんだけど、この日は星空を撮りたかったので、頑張って起きます(`・ω・´)シャキーン
時間はあるので、読書。

久々に初女さんの本を読みました。
そういえば、もう結構なお歳だよな?って思って、家に帰って調べたら、昨年94歳で亡くなられていました。
いつか、この森のイスキアに行きたいって思ってましたが、訪れる事が出来ないまま、今はその扉は静かに閉じられたようです。
建物には入れなくても、この場所には行けるようなので、いつか初女さんに「ありがとう」って言いに行きたいです。
さて、すっかり陽も暮れて、外を見ると星がいっぱい出ていました。
まだ記事にしてませんが、前回のテン泊の時はほぼ満月だったので、月明かりがすごすぎて、星はあまり見えず・・・
それから半月なので、新月に近いから星はとてもキレイでした。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜

ですが、あまり上手に撮れませんでした。。。
予習して出かけるべきでしたね(p´I `;*)ウウウウ



真っ暗闇で山をメインに星空を撮る事が今回の目的だったので、被写体はバッチリなんですが、腕が付いて行きませんでした。。。_(:3 」∠)_ -・・*'``*:.。. .。.:*・゜゚・*☆
そんな自分を呪いつつ、就寝。。。
暖かくして寝たので、快適な朝を迎えました(うД`)+゜zZZ
5時半起床。。。眠いZzz....(_ _*)・.。*
それでも6時10分過ぎに、御来光が上がって来ました。
空は微妙w

昨日の残りのスープシチューにご飯を入れて、本日もリゾット風ブッ(´→з←):;*.:;
空が晴れ渡って来ました。

7:10、とりあえず山頂行ってみましょうかo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
毛石さん、久々だね(。・w・。) ププッ

参加中です。クリックよろしくお願いします♪

5時起きして6時に出勤。。。"8-(*o・ω・)oテクテク
でもなんか、イマイチだったなぁ。
まず、お花が痛んでた・・・あ、白いとこはお花じゃないんだけど、お花って言っちゃう( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
あんまりお気に召した株がなかったんだよね、空もいまいちで。
ほぼ使えるのがありませんでしたので、リベンジコースです_(:3」∠)_

ただ、この写真をPCで見て分かったんだけど、白いとこってドット柄になってんのねw
透かして初めて分かったわ~Σ(゚д゚lll)
で、ずっと春を待っていたブツ。
ケンコーの接写リングセット
50㎜の単焦点に3個全部つけてやったら、すんごい接写できた( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!
クローズアップレンズより、変なボケ方しないので、使えますなこれ。
マクロレンズいらんな。。。
これからの時期はお花だらけなんで、足が進まなそう・・・
あ、ちなみにこの被写体は、水芭蕉の白いとこの中に入ってる黄色いやつです。
実はこれがお花(*・з・)ぷッ

毛石山のつづき。
夏道との合流地点にイワウチワの蕾がいっぱい(人´∀`).☆.。.:*・°
もうすぐ会えるね゚.+:。(*´v`*)゚.+:。

そして、毛石がズバーンと目に飛び込んで来て「ヤベッ」って思った箇所、二ヶ所・・・

下のヤバイポイントは、1回目の時は直登した場所。
写真で見るより斜度がもっとやばそうで、しかも脇の斜面が崩れて来てる。
上のヤバイポイントは、ほんの5mくらいなんだけど、垂直な壁になっていて、手間取った所。
そして同じ場所が、やっぱり雪が切れ落ちそうになっている・・・
まぁ今回は、気分次第で山頂に向かうっていう適当な感じだったので、明日の朝まで考えようで終わり。
川内って感じの山肌。
かっこいいね(。・w・。) ププッ

午後から天候は回復って、たまには予報も当たるんだね(*・з・)ぷッ

13:54、お気に入りポイント到着。
ここは結構広くて平らな場所で、飯豊が小さいけど見えるので好きな場所♪
でも風が抜けるので、テント適地ではなさげ・・・


いい景色:.* ♡(°´˘`°)/ ♡ *.:

毛石へのルートが見えて来た。
グネグネしてウザイ( ̄ω ̄;)
そして、ここを下り切った所が、去年テントを張りたかった場所だったんだけど、リタイア箇所からほんの200m~300mでしかなかった(;^ω^)

ちょっぴり夏道が出てる場所もあり。

前日に雪は降ったけど、雪は締まりかけてたので、ワカンを着けてれば沈んでもふくらはぎの真ん中くらいだったので、そんなに手こずらなかった。

14:46、毛石の展望が超よかったので、そこにテントを張ることに。

雪崩の跡。

最高






テントを設営してる時、足がズボッて焦ったヾ(;´Д`●)ノぁゎゎ
雪庇の上じゃないって思って設置はしたんだけど、まさか?って思って穴を掘ったら、しっかり木の枝と土が出て来たので、一安心(;´∀`)
あとはもう、グダグダ・・・グダグダ・・・
肉を食らい。

粉末スープを使って、クリームリゾット食らったり。


飲んで・・・

久々にチーズフォンデュ!って思ったら、なぜか肝心のチーズが保冷バッグに入ってなかった・・・
結果、スープシチューになった。°(°`ω´ °)°。

日が暮れてきました。

いつもなら、日暮れと共に就寝なんだけど、この日は星空を撮りたかったので、頑張って起きます(`・ω・´)シャキーン
時間はあるので、読書。

久々に初女さんの本を読みました。
そういえば、もう結構なお歳だよな?って思って、家に帰って調べたら、昨年94歳で亡くなられていました。
いつか、この森のイスキアに行きたいって思ってましたが、訪れる事が出来ないまま、今はその扉は静かに閉じられたようです。
建物には入れなくても、この場所には行けるようなので、いつか初女さんに「ありがとう」って言いに行きたいです。
さて、すっかり陽も暮れて、外を見ると星がいっぱい出ていました。
まだ記事にしてませんが、前回のテン泊の時はほぼ満月だったので、月明かりがすごすぎて、星はあまり見えず・・・
それから半月なので、新月に近いから星はとてもキレイでした。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜

ですが、あまり上手に撮れませんでした。。。
予習して出かけるべきでしたね(p´I `;*)ウウウウ



真っ暗闇で山をメインに星空を撮る事が今回の目的だったので、被写体はバッチリなんですが、腕が付いて行きませんでした。。。_(:3 」∠)_ -・・*'``*:.。. .。.:*・゜゚・*☆
そんな自分を呪いつつ、就寝。。。
暖かくして寝たので、快適な朝を迎えました(うД`)+゜zZZ
5時半起床。。。眠いZzz....(_ _*)・.。*
それでも6時10分過ぎに、御来光が上がって来ました。
空は微妙w

昨日の残りのスープシチューにご飯を入れて、本日もリゾット風ブッ(´→з←):;*.:;
空が晴れ渡って来ました。

7:10、とりあえず山頂行ってみましょうかo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
毛石さん、久々だね(。・w・。) ププッ

参加中です。クリックよろしくお願いします♪


スポンサーサイト
今日もほんのり、みぞれチックな地元でした。
下界ではお花が咲き始めたんですが、今年の名残雪も結構しつこい感じです(;^ω^)
さて、通常更新をしようと思ってたんですが、どんな状況?ってそわそわする方が増えて来ただろうこの時期・・・
私もそうでしたが、何一つ情報は落ちてなく(早過ぎた様ですww)
今年も川内山塊大冒険スタート_/\○_ ヒャッ ε=\___○ノ ホーゥ
今年のシーズンインも、毛石山から(・∀・)ニヤニヤ
1年目、下山時に夏道を使ってみたら、残雪へつりでデンジャラス
2年目、登りで夏道を使ってみたら、夏道ロストで藪壁クライミングでデンジャラス
3年目はちゃんと行っとこう・・・で、計画を立てる。
去年が異常に雪が少なかったので、今年は雪があるうちに。
先日、偶然山で会った同窓生が、チャレンジランド付近の道は、20日には除雪が終わるんだって教えてくれたので、19日にお出かけの帰りに足を延ばして偵察に行ってみる。
すっかり除雪は完了してたので、ドカ雪でも降らない限りはOK
24日(金)
恐れていた降雪。。。
仕事中、若干悲鳴を上げる(;´∀`)
だから怖かった土曜の出発時・・・気が重い_ノフ○ グッタリ
道中見えた目的地。
中央左寄りに見える、一番手前の三角の白い山が毛石だと思う。

ドキドキしながら登山口に着くと、先週と雪の量が変わっていないΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
橋の上に残雪モッサリ。。。

8:40、この橋の雪が怖いんだよ・・・と脳内ブツクサ言いながら・・・
バランスを崩さないように・・・

何とか橋の向こうに渡り、今年は登山口手前から未踏の尾根に取りつく。
薬は飲んできたけれど、杉林の中を通過するのは何とも言えない気分(;´∀`)

橋を渡ってすぐにワカンを装着したけれど、ほんの15分くらいで雪のない尾根に上がってしまい、ワカンを外す。
すぐに雪が出て来たけど、めんどくさいので装着せず。
が、すぐにズボッて無理だと諦める。。。
うっすら雪の被ったお一人様のワカン跡。
金曜以前に入った足跡かな?

左を見ると、初めて毛石に入った時の尾根が見えた。
梶川尾根に似てるという衝撃∑(´Д`*)ノノ!!

右手には白山。

この時点で、雪が降り始める。。。
少し悩みました。
川内で一泊するのに、雪が降ってるという事は怖かったんで。。。
起きてモッサリで、ラッセルして下りて来るなんて、考えただけでも気絶しそうですもん( ̄ω ̄;)
かと言って、この先でいいテン場を見つけても、山の神近くに熊が居るのは分かってるので、そんな場所で泊まりたくない。。。
その先でテントを張ろうと思うと、だいぶ先になる(;'∀')
空のご機嫌を見ながら、じわじわ進む。
山もそろそろ春。

なかなか快適な尾根だった。

黒プーのお土産。

去年、夏道をロストし、尾根の鞍部に向かって藪を這い上がった斜面が見えて来た・・・ww
発想がバカすぎるけど、多分、川内スタイル( ̄ω ̄;)

そして、尾根が細くなってきました・・・
だいぶ細いんです・・・

途中、高さ1mほどの平均台並みの残雪出現ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
両脇は急斜面・・・バランス崩したら・・・ってビビってたら、ポットがホルダーから転げ落ちたヽ(; ゚д゚)ノ ビクッ!!
1m位で止まってくれたんだけど、急斜面にちょっと降りなければいけない。
本日、ザックは20㌔の重量級で危ないから、ザックを下ろしてから、ポット救出に向かう。
何とか無事救出( ノД`)シクシク…
そしてここから平均台へ。
いきなりのこの平均台が崩れたらどうしよう・・・とか、怖かった。
今思えば、スコップ持ってるんだから切り崩せばよかった・・・

この後、しばらく細尾根を歩き、四つん這いで這い上がるような急斜面を這い上がった所で、やっとホッとする。
平均台からここへ上がり着くまで、相当緊張してたらしく、写真が一枚もありませんでした(;´∀`)
ちょこっと行動食を食べ、先へ進む。

12:22、何とか夏道との合流、山の神に着く(-人-)
すご過ぎる…ここまで4時間弱もかかってるじゃないか( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
行動停止は3時の予定だけど、思ってる辺りまで辿り着けるだろうか・・・

最近は、ほんとに人が入らない場所へ行く事が多いので、結構ラジオを持って入るようになりました。
特に泊まりの場合だけど、携帯が入らないのでラジオの情報が頼り。
土曜の昼は、アッコ・ワダの番組を聞くのが好きです(。・w・。) ププッ


1年目の下山時、ここの雪も結構崩れてて怖かったんだけど、今回はまだまだ大丈夫♪

そして、雪なんか降ってドンヨリグレーだった空が、青空に変わりました+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚

もうすぐ隣の尾根との合流点。

きっちり合流点まで上がると無駄に疲れるので、途中でトラバースww

この景色が見れた事がうれしくて、涙が出た。

合流点からはアップダウンの稜線歩き。
ちょっと期待してた藪も、全部雪の下でしたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
だって藪がないと、川内に来た感じがしないんだもん・・・
アニマルトレースを辿りましょう(。・w・。) ププッ



途中、ビックリして二度見してしまった( ̄ェ ̄;) エッ?
ウサギもズボるんだね。。。
ズボッた瞬間、もがいたんだろうな・・・wwww

毛石が見えて来た。

もう雪の斜面は春の顔だね♪

いつもは藪の急降下な場所も、雪のおかげでサクッと歩ける♪

左手にず~っと、青里と灰ヶ岳を見ながら。。。

青変わらず細尾根。

13:41、再び、夏道と合流。
去年はここから10分くらいのとこでリタイヤしたけど、今年はどこまで行けるかな??

参加中です。クリックよろしくお願いします♪

下界ではお花が咲き始めたんですが、今年の名残雪も結構しつこい感じです(;^ω^)
さて、通常更新をしようと思ってたんですが、どんな状況?ってそわそわする方が増えて来ただろうこの時期・・・
私もそうでしたが、何一つ情報は落ちてなく(早過ぎた様ですww)
今年も川内山塊大冒険スタート_/\○_ ヒャッ ε=\___○ノ ホーゥ
今年のシーズンインも、毛石山から(・∀・)ニヤニヤ
1年目、下山時に夏道を使ってみたら、残雪へつりでデンジャラス

2年目、登りで夏道を使ってみたら、夏道ロストで藪壁クライミングでデンジャラス

3年目はちゃんと行っとこう・・・で、計画を立てる。
去年が異常に雪が少なかったので、今年は雪があるうちに。
先日、偶然山で会った同窓生が、チャレンジランド付近の道は、20日には除雪が終わるんだって教えてくれたので、19日にお出かけの帰りに足を延ばして偵察に行ってみる。
すっかり除雪は完了してたので、ドカ雪でも降らない限りはOK
24日(金)
恐れていた降雪。。。
仕事中、若干悲鳴を上げる(;´∀`)
だから怖かった土曜の出発時・・・気が重い_ノフ○ グッタリ
道中見えた目的地。
中央左寄りに見える、一番手前の三角の白い山が毛石だと思う。

ドキドキしながら登山口に着くと、先週と雪の量が変わっていないΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
橋の上に残雪モッサリ。。。

8:40、この橋の雪が怖いんだよ・・・と脳内ブツクサ言いながら・・・
バランスを崩さないように・・・

何とか橋の向こうに渡り、今年は登山口手前から未踏の尾根に取りつく。
薬は飲んできたけれど、杉林の中を通過するのは何とも言えない気分(;´∀`)

橋を渡ってすぐにワカンを装着したけれど、ほんの15分くらいで雪のない尾根に上がってしまい、ワカンを外す。
すぐに雪が出て来たけど、めんどくさいので装着せず。
が、すぐにズボッて無理だと諦める。。。
うっすら雪の被ったお一人様のワカン跡。
金曜以前に入った足跡かな?

左を見ると、初めて毛石に入った時の尾根が見えた。
梶川尾根に似てるという衝撃∑(´Д`*)ノノ!!

右手には白山。

この時点で、雪が降り始める。。。
少し悩みました。
川内で一泊するのに、雪が降ってるという事は怖かったんで。。。
起きてモッサリで、ラッセルして下りて来るなんて、考えただけでも気絶しそうですもん( ̄ω ̄;)
かと言って、この先でいいテン場を見つけても、山の神近くに熊が居るのは分かってるので、そんな場所で泊まりたくない。。。
その先でテントを張ろうと思うと、だいぶ先になる(;'∀')
空のご機嫌を見ながら、じわじわ進む。
山もそろそろ春。

なかなか快適な尾根だった。

黒プーのお土産。

去年、夏道をロストし、尾根の鞍部に向かって藪を這い上がった斜面が見えて来た・・・ww
発想がバカすぎるけど、多分、川内スタイル( ̄ω ̄;)

そして、尾根が細くなってきました・・・
だいぶ細いんです・・・

途中、高さ1mほどの平均台並みの残雪出現ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
両脇は急斜面・・・バランス崩したら・・・ってビビってたら、ポットがホルダーから転げ落ちたヽ(; ゚д゚)ノ ビクッ!!
1m位で止まってくれたんだけど、急斜面にちょっと降りなければいけない。
本日、ザックは20㌔の重量級で危ないから、ザックを下ろしてから、ポット救出に向かう。
何とか無事救出( ノД`)シクシク…
そしてここから平均台へ。
いきなりのこの平均台が崩れたらどうしよう・・・とか、怖かった。
今思えば、スコップ持ってるんだから切り崩せばよかった・・・

この後、しばらく細尾根を歩き、四つん這いで這い上がるような急斜面を這い上がった所で、やっとホッとする。
平均台からここへ上がり着くまで、相当緊張してたらしく、写真が一枚もありませんでした(;´∀`)
ちょこっと行動食を食べ、先へ進む。

12:22、何とか夏道との合流、山の神に着く(-人-)
すご過ぎる…ここまで4時間弱もかかってるじゃないか( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
行動停止は3時の予定だけど、思ってる辺りまで辿り着けるだろうか・・・

最近は、ほんとに人が入らない場所へ行く事が多いので、結構ラジオを持って入るようになりました。
特に泊まりの場合だけど、携帯が入らないのでラジオの情報が頼り。
土曜の昼は、アッコ・ワダの番組を聞くのが好きです(。・w・。) ププッ


1年目の下山時、ここの雪も結構崩れてて怖かったんだけど、今回はまだまだ大丈夫♪

そして、雪なんか降ってドンヨリグレーだった空が、青空に変わりました+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚

もうすぐ隣の尾根との合流点。

きっちり合流点まで上がると無駄に疲れるので、途中でトラバースww

この景色が見れた事がうれしくて、涙が出た。

合流点からはアップダウンの稜線歩き。
ちょっと期待してた藪も、全部雪の下でしたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
だって藪がないと、川内に来た感じがしないんだもん・・・
アニマルトレースを辿りましょう(。・w・。) ププッ



途中、ビックリして二度見してしまった( ̄ェ ̄;) エッ?
ウサギもズボるんだね。。。
ズボッた瞬間、もがいたんだろうな・・・wwww

毛石が見えて来た。

もう雪の斜面は春の顔だね♪

いつもは藪の急降下な場所も、雪のおかげでサクッと歩ける♪

左手にず~っと、青里と灰ヶ岳を見ながら。。。

青変わらず細尾根。

13:41、再び、夏道と合流。
去年はここから10分くらいのとこでリタイヤしたけど、今年はどこまで行けるかな??

参加中です。クリックよろしくお願いします♪


土曜はお天気いい感じだけど、日曜がイマイチだぞ。
地元で遊ぶのも、そろそろ終盤。
しっかり遊ばせれ( ̄ω ̄;)
って事で、ほんのりご機嫌ななめになって、飲み忘れてたスパークリングワインを一杯だけ飲んだら、なんか酔っ払って来たぞ٩(๑′∀ ‵๑)۶•*¨*•.¸¸♪
家だと酒弱いんです・・・
酔っ払ってるので書くのもダルいんだけど、これ書いとけば残り2座になる。。。
がんばれ自分ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
1月22日、山岳会の新年会。
例年だと正月中に新年会をしていたんだけど、今年はプチ山行も交えての新年会となった。
会場は大蔵山の駐車場手前にある、謎の小屋だったΣ(゚Д゚ノ)ノオオォッ
なんかの作業小屋なのかな?って思ってたら、個人所有の趣味の小屋らしく、管理されてる方と今回の幹事さんが知り合いで、貸して頂ける事になったのだ。

小屋に到着するちょっと前、大蔵山に向かって歩いて行く会の女性陣が見えたが、とりあえず小屋に顔を出す。
内部は想像してたよりものすごく立派だったウヒャ━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━ !!

で、シェフたちが料理作りに専念していて、女性陣はみんな1時間くらい行けるとこまで登りに行ったよって事で。。。
雪野さん、登る気が全くありません( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
幹事さんが仕留めて来たという、丸裸になった鴨の肉をΣ(゚Д゚ノ)ノオオォッと覗いてみたり。
かと言って、手伝う訳でもなく、ダラダラしゃべり続ける事に飽き、あ、そうだ!と思い立って、何年か前から探検してみたかった三角点のあるピークまで散歩に行く事にする。

「道ないんだけどさぁ」とか言ってんのに、シェフたちに「行って来いフリフリ ヾ(・д・。)」って・・・
誰も心配してくれねーのか( ノД`)シクシク…
て事で、淋しく本日もソロ・・・
地図を見て妄想してたのは、本来は菅名岳の丸山尾根から下りて来て、どっぱらや巾沢から沢に降りず、かといって激下りの階段を下りる訳でもなく、そのまま尾根を突進し続けるというルートを妄想してました。
どう考えたって、地形的にルートがないってのがおかしいだろ?ってくらい、感じのよさそうな尾根が続いてるんですけど、たまたま同じ考えだったらしい山友さんが、秋にこの尾根を突進してみたら、地味にルートがあったらしく。。。
林野庁とかの巡視路なんだと思われます。
地形的に、この小屋裏に降りてくるのが一番歩きやすいって思ってたんですが、いざ小屋から斜面へ向かって突進して行ったら・・・

沢に遮断されて、、向こう岸に渡れず┌┛┌┛ズコ!
無理矢理沢に降りて向こう側に渡るか?って思ったんだけど、這い上がる時にコケてズブ濡れとかシャレにならんって事で、通常ルートに戻り、そこから向こう岸に渡れそうな場所を探した。
沢がコンクリートのトンネルになってるとこを使って、向こう岸に渡る。

当然、こんなとこ歩いてる人なんている訳もなく、ここにある踏み跡はカモシカのみ・・・

雪の量的には膝ちょっと下ぐらい。
ツボ足で行けっかなー?って思ったんだけど、全然行けないので素直にワカン装着w

一番緩い斜面のはずだけど、結構急だった。
雪がグズグズなので、足を置いた瞬間にズルッと滑り落ちるを繰り返しながら這い上がる。

何とか尾根に乗り上げた。

この尾根をちょっと進んだら、平坦な場所に着いた。
平坦な場所、大好き゜.+.(♥´ω`♥)゜+.゜

ガシガシやられてます(;´∀`)

杉に囲まれた、大きな桜の木に出会った。
周りの杉の木もデカいから、多分外からは見えない場所だと思う。
春になると、ひっそり咲いてるのかなぁ?って思ったら、なんだか咲いてるところを見たくなった(。・w・。) ププッ

小屋を出てからちょうど1時間の10:18、マーキングのリボンを発見。
山友さんが降りてっただろう斜面に向かって、リボンが続いている。
というか、往復1時間で帰れるだろうって思ってたのに、1時間経過してもまだ三角点に辿り着いていなかった。。。

自分の足跡を振り返る。
このリボンが出てきた辺りから、雪が強くなって来て、顔に当たる雪が痛かった(;´Д`)

無雪期、しっかり道がありそうな感じ♪

杉林が終わってブナに変わる。
無雪期でも、どう考えても人が居なさそうだから、ここ雪が融けたら歩いてみたい。。。(現在溶けてるだろうけどww)

三角点までもうちょっとって所で、カモシカの足跡大乱舞ウヒャ━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━ !!
しかも今逃げたばかりって感じの、新鮮な奴。。。


10:29、GPS上ではこの辺に三角点。

やばい、予定よりだいぶ時間がかかってる(;´Д`)
私の到着を待って乾杯が遅れてたら困るって思って、先に始めててくださいと、Sさんにラインを入れておく。
出も急いで降りるε=ε=ε=ε=ε=┏(o゜ε゜o;)┛ダダダッ!!
下山はマーキング通りに降りてみる。
山友さんが激下りで手こずった的な事を言ってたんだけど、これは大変だったろうなって言う斜度ww
私は雪があったおかげで楽して降りて来れたけど、無雪期で濡れてたら最悪な感じ(;´∀`)


明らかに林道に出ました。
GPS見てても、頭がパニックでここがどこか分かりません。
だって沢があるから向こう岸に渡れないんだもんwww
多分、途中でリボン無視して適当に降りてきたせいです・・・
↓でも、渡れないのに赤いリボンあるんだよねww

自分的には三五郎橋の辺りに降りたつもりが、全然駐車場の近くでした・・・ww
結局、行きで渡ったとこから向こう岸に無事戻る。
一瞬の青空が見えました。

11:03、小屋に戻ったら女性陣もすっかり戻っていて、準備が整っておりまして・・・
雪野さん、上げ膳据え膳です(;´∀`)アハハ
皆さん、今年もドォゾ┗【*´Д`】┛≡≡┏【 *_ _】┓ヨロシク
エビのお腹に味噌が入っていて、超うまかった(゚д゚)ウマー

毎年恒例の、ブリ刺し。

鴨鍋。

ノンアル・・・

皆さんの元気な笑い声を聞いてるだけで、楽しいですね♪
そうこうしているうちに、雪が本降りになって来ました。


2~3時間おしゃべりしてたのかな?
女性陣が先に退散しましたが、私ほぼ男性陣の方なので・・・ww
それから小一時間おしゃべりし、戸締りをして解散。
って、戸締りも男性陣がしましたけど(;´∀`)
使わせていただき、アリガトウゴザイマシタ彡:D)8┓ペコリ


参加中です。クリックよろしくお願いします♪

地元で遊ぶのも、そろそろ終盤。
しっかり遊ばせれ( ̄ω ̄;)
って事で、ほんのりご機嫌ななめになって、飲み忘れてたスパークリングワインを一杯だけ飲んだら、なんか酔っ払って来たぞ٩(๑′∀ ‵๑)۶•*¨*•.¸¸♪
家だと酒弱いんです・・・
酔っ払ってるので書くのもダルいんだけど、これ書いとけば残り2座になる。。。
がんばれ自分ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
1月22日、山岳会の新年会。
例年だと正月中に新年会をしていたんだけど、今年はプチ山行も交えての新年会となった。
会場は大蔵山の駐車場手前にある、謎の小屋だったΣ(゚Д゚ノ)ノオオォッ
なんかの作業小屋なのかな?って思ってたら、個人所有の趣味の小屋らしく、管理されてる方と今回の幹事さんが知り合いで、貸して頂ける事になったのだ。

小屋に到着するちょっと前、大蔵山に向かって歩いて行く会の女性陣が見えたが、とりあえず小屋に顔を出す。
内部は想像してたよりものすごく立派だったウヒャ━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━ !!

で、シェフたちが料理作りに専念していて、女性陣はみんな1時間くらい行けるとこまで登りに行ったよって事で。。。
雪野さん、登る気が全くありません( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
幹事さんが仕留めて来たという、丸裸になった鴨の肉をΣ(゚Д゚ノ)ノオオォッと覗いてみたり。
かと言って、手伝う訳でもなく、ダラダラしゃべり続ける事に飽き、あ、そうだ!と思い立って、何年か前から探検してみたかった三角点のあるピークまで散歩に行く事にする。

「道ないんだけどさぁ」とか言ってんのに、シェフたちに「行って来いフリフリ ヾ(・д・。)」って・・・
誰も心配してくれねーのか( ノД`)シクシク…
て事で、淋しく本日もソロ・・・
地図を見て妄想してたのは、本来は菅名岳の丸山尾根から下りて来て、どっぱらや巾沢から沢に降りず、かといって激下りの階段を下りる訳でもなく、そのまま尾根を突進し続けるというルートを妄想してました。
どう考えたって、地形的にルートがないってのがおかしいだろ?ってくらい、感じのよさそうな尾根が続いてるんですけど、たまたま同じ考えだったらしい山友さんが、秋にこの尾根を突進してみたら、地味にルートがあったらしく。。。
林野庁とかの巡視路なんだと思われます。
地形的に、この小屋裏に降りてくるのが一番歩きやすいって思ってたんですが、いざ小屋から斜面へ向かって突進して行ったら・・・

沢に遮断されて、、向こう岸に渡れず┌┛┌┛ズコ!
無理矢理沢に降りて向こう側に渡るか?って思ったんだけど、這い上がる時にコケてズブ濡れとかシャレにならんって事で、通常ルートに戻り、そこから向こう岸に渡れそうな場所を探した。
沢がコンクリートのトンネルになってるとこを使って、向こう岸に渡る。

当然、こんなとこ歩いてる人なんている訳もなく、ここにある踏み跡はカモシカのみ・・・

雪の量的には膝ちょっと下ぐらい。
ツボ足で行けっかなー?って思ったんだけど、全然行けないので素直にワカン装着w

一番緩い斜面のはずだけど、結構急だった。
雪がグズグズなので、足を置いた瞬間にズルッと滑り落ちるを繰り返しながら這い上がる。

何とか尾根に乗り上げた。

この尾根をちょっと進んだら、平坦な場所に着いた。
平坦な場所、大好き゜.+.(♥´ω`♥)゜+.゜

ガシガシやられてます(;´∀`)

杉に囲まれた、大きな桜の木に出会った。
周りの杉の木もデカいから、多分外からは見えない場所だと思う。
春になると、ひっそり咲いてるのかなぁ?って思ったら、なんだか咲いてるところを見たくなった(。・w・。) ププッ

小屋を出てからちょうど1時間の10:18、マーキングのリボンを発見。
山友さんが降りてっただろう斜面に向かって、リボンが続いている。
というか、往復1時間で帰れるだろうって思ってたのに、1時間経過してもまだ三角点に辿り着いていなかった。。。

自分の足跡を振り返る。
このリボンが出てきた辺りから、雪が強くなって来て、顔に当たる雪が痛かった(;´Д`)

無雪期、しっかり道がありそうな感じ♪

杉林が終わってブナに変わる。
無雪期でも、どう考えても人が居なさそうだから、ここ雪が融けたら歩いてみたい。。。(現在溶けてるだろうけどww)

三角点までもうちょっとって所で、カモシカの足跡大乱舞ウヒャ━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━ !!
しかも今逃げたばかりって感じの、新鮮な奴。。。


10:29、GPS上ではこの辺に三角点。

やばい、予定よりだいぶ時間がかかってる(;´Д`)
私の到着を待って乾杯が遅れてたら困るって思って、先に始めててくださいと、Sさんにラインを入れておく。
出も急いで降りるε=ε=ε=ε=ε=┏(o゜ε゜o;)┛ダダダッ!!
下山はマーキング通りに降りてみる。
山友さんが激下りで手こずった的な事を言ってたんだけど、これは大変だったろうなって言う斜度ww
私は雪があったおかげで楽して降りて来れたけど、無雪期で濡れてたら最悪な感じ(;´∀`)


明らかに林道に出ました。
GPS見てても、頭がパニックでここがどこか分かりません。
だって沢があるから向こう岸に渡れないんだもんwww
多分、途中でリボン無視して適当に降りてきたせいです・・・
↓でも、渡れないのに赤いリボンあるんだよねww

自分的には三五郎橋の辺りに降りたつもりが、全然駐車場の近くでした・・・ww
結局、行きで渡ったとこから向こう岸に無事戻る。
一瞬の青空が見えました。

11:03、小屋に戻ったら女性陣もすっかり戻っていて、準備が整っておりまして・・・
雪野さん、上げ膳据え膳です(;´∀`)アハハ
皆さん、今年もドォゾ┗【*´Д`】┛≡≡┏【 *_ _】┓ヨロシク
エビのお腹に味噌が入っていて、超うまかった(゚д゚)ウマー

毎年恒例の、ブリ刺し。

鴨鍋。

ノンアル・・・

皆さんの元気な笑い声を聞いてるだけで、楽しいですね♪
そうこうしているうちに、雪が本降りになって来ました。


2~3時間おしゃべりしてたのかな?
女性陣が先に退散しましたが、私ほぼ男性陣の方なので・・・ww
それから小一時間おしゃべりし、戸締りをして解散。
って、戸締りも男性陣がしましたけど(;´∀`)
使わせていただき、アリガトウゴザイマシタ彡:D)8┓ペコリ


参加中です。クリックよろしくお願いします♪

