2016年11月3日 虎捕山Part2
2016, 12. 29 (Thu) 21:39
昨日は仕事納めで、会社の仲間たちと忘年会♪
飲みまくり食べまくりで、本年度最後の青空だった今日、裏山界隈で遊ぼうと思ってたけど起きれず(;´∀`)アハハ


そして本日のお届け物。
米先生の写真集で、レア付いちゃって手が出せなかった写真集・・・
6000円↑の値段がついてるのばかりだったんだけど、ヤフオクで即決3800円で出品されてて、即買いしてしまいました∑(´Д`*)ノノ!!
ちょっと早いけど、誕生日プレゼントです。。。ブッ(´→з←):;*.:;

これで米先生の写真集は全部ゲットしたけど、最後のこの写真集の中に、米先生の作品の中で、私の大好きな作品「金色パレット」が入ってるかな?って期待してたんだけど、入ってなかった( ノД`)シクシク…
そしてまた元旦からしばらく、去年同様、ビュー福島潟で米先生の写真展が開催されます゚・:,。*:..。o○☆(๑→ܫ←)ゎ-い♪
最低二回は見に行こう。。。
さて、大岩の柵のある場所から、山頂へと向かいますo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
岩を右から巻いて行こうと進んでみると・・・
やぶー┌┛┌┛ズコ!
そして足場は狭く、右側は崖です。
落ちんなよ(;´Д`)
正規ルートは、左から巻くルートです・・・ww

藪を抜けて、やっとルートに戻ったと思ったら、これがまた結構荒れてて。。。
前に来た時より、登山道は荒れてる感じでした。

もうちょっとで山頂♪

10:59、山頂着。
前回はすぐ見つかった三角点が見つからない。。。
結構な範囲を探したつもりなんだけど、見つからない(;´Д`)
GPSで確認してみたけど、間違いなく三角点の場所をウロウロはしてるんだけど。。。
三角点を引っこ抜いちゃった事はないよね(;´Д`)
こんなんしかなかった。。。

三角点は諦めて下山開始。。。(´・ω:;.:...
紅葉がカラフルです(*´ω`*)

登って来る時は、奥宮の横から上がったけど、下りは真正面の鎖から下りてみよう(`・ω・´)シャキーン

そんなでもなかった(;'∀')

下山は周回ルートで☆⌒ヾ(*゚∀゚)ノヒャッホォ-♪
第一トラロープ。

第二鎖&梯子。

第三鎖&トラロープ&梯子

そして今回目立ったのが、前回はなかった、ルートを外さないように登山道に張られていたロープ。
確かに前回は、山頂で出会った福島のお父さんお母さんと一緒に下山する際、ルートを見失いかけたりはしてたんだけど、ロープ張り過ぎ(;^ω^)
誰か遭難しちゃったりしたんだろうか。。。

藪りまくってんだけど、ロープがあるので迷子にならない(;´∀`)

第四鎖&トラロープ&梯子

風は強かったけど、青空がキレイなんで(。・w・。) ププッ

第五鎖&トラロープ

岩の間に小さな祠(-人-)

第六トラロープ

鎖場終わりました。。。_(:3 」∠)_ -・・*'``*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

そして、前はここでお父さんお母さんと迷子になりかけたなぁなんて場所を思い出しながら、またトトロ岩からスズメバチを避けて、11:55下山。
一座で終わるには時間が早すぎるので、前回同様、真向かいにある霊山へと向かうo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
が・・・
霊山の駐車場手前、警備員さんみたいな人に車を停められ、何事かと思ったら、上の駐車場は満車なので、この下の駐車場に停めてくれと。。。
止められた場所は、駐車場までまだまだ全然遠い場所(;´Д`)
上の駐車場だって、結構な広さなのに、そこがダメって事は、山に入ったとしても人でごった返してるって事だろ??
お断りします*:.。.ニッコォォ(´^ω^`)ォォオォオ.。.:*
て事で、速攻Uターンして、撮影に切り替え。
また安達太良方面へ戻り、幕川温泉から入っていく幕滝を見に行こうと移動(((((((((((っ・ω・)っ ブーン
途中、野地温泉手前で初雪に降られ、うれしくて外に飛び出してみたけど寒くてすぐ車に逃げ込む( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
そのまま幕滝温泉へ向かうも、ガスもすごく寒くて、温泉が見えて来たとこまで行って、これじゃあ滝見てもしょうがねぇなって事で帰る事にする┌┛┌┛ズコ!
だってその滝、陽が差してると虹が出るって事で、それが見たかったんで、ガスまみれじゃね。。。w
道中、終わりがけの秋を撮りながら、新潟へと戻りました。


遠征はこの日で一旦終わり。
なはずでしたが、この前は遠征行っちゃって((´∀`*))ヶラヶラ
この正月も、急に思い立ったんで、遠征行ってくるかもしれません。
明日起きての気分次第ですな(*´∀`)アハハン♪
そんな感じで、年内の更新は、ここで終了となります。
今年も素敵な感じでダラダラ更新して参りましたが、来年も変わらず、ダラダラ更新になると思います。
一年間、ありがとうございました彡:D)8┓ペコリ
来年も、このグダグダペースにお付き合いくださいませ゚.+:。(*´v`*)゚.+:。
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

飲みまくり食べまくりで、本年度最後の青空だった今日、裏山界隈で遊ぼうと思ってたけど起きれず(;´∀`)アハハ


そして本日のお届け物。
米先生の写真集で、レア付いちゃって手が出せなかった写真集・・・
6000円↑の値段がついてるのばかりだったんだけど、ヤフオクで即決3800円で出品されてて、即買いしてしまいました∑(´Д`*)ノノ!!
ちょっと早いけど、誕生日プレゼントです。。。ブッ(´→з←):;*.:;

これで米先生の写真集は全部ゲットしたけど、最後のこの写真集の中に、米先生の作品の中で、私の大好きな作品「金色パレット」が入ってるかな?って期待してたんだけど、入ってなかった( ノД`)シクシク…
そしてまた元旦からしばらく、去年同様、ビュー福島潟で米先生の写真展が開催されます゚・:,。*:..。o○☆(๑→ܫ←)ゎ-い♪
最低二回は見に行こう。。。
さて、大岩の柵のある場所から、山頂へと向かいますo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
岩を右から巻いて行こうと進んでみると・・・
やぶー┌┛┌┛ズコ!
そして足場は狭く、右側は崖です。
落ちんなよ(;´Д`)
正規ルートは、左から巻くルートです・・・ww

藪を抜けて、やっとルートに戻ったと思ったら、これがまた結構荒れてて。。。
前に来た時より、登山道は荒れてる感じでした。

もうちょっとで山頂♪

10:59、山頂着。
前回はすぐ見つかった三角点が見つからない。。。
結構な範囲を探したつもりなんだけど、見つからない(;´Д`)
GPSで確認してみたけど、間違いなく三角点の場所をウロウロはしてるんだけど。。。
三角点を引っこ抜いちゃった事はないよね(;´Д`)
こんなんしかなかった。。。

三角点は諦めて下山開始。。。(´・ω:;.:...
紅葉がカラフルです(*´ω`*)

登って来る時は、奥宮の横から上がったけど、下りは真正面の鎖から下りてみよう(`・ω・´)シャキーン

そんなでもなかった(;'∀')

下山は周回ルートで☆⌒ヾ(*゚∀゚)ノヒャッホォ-♪
第一トラロープ。

第二鎖&梯子。

第三鎖&トラロープ&梯子

そして今回目立ったのが、前回はなかった、ルートを外さないように登山道に張られていたロープ。
確かに前回は、山頂で出会った福島のお父さんお母さんと一緒に下山する際、ルートを見失いかけたりはしてたんだけど、ロープ張り過ぎ(;^ω^)
誰か遭難しちゃったりしたんだろうか。。。

藪りまくってんだけど、ロープがあるので迷子にならない(;´∀`)

第四鎖&トラロープ&梯子

風は強かったけど、青空がキレイなんで(。・w・。) ププッ

第五鎖&トラロープ

岩の間に小さな祠(-人-)

第六トラロープ

鎖場終わりました。。。_(:3 」∠)_ -・・*'``*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

そして、前はここでお父さんお母さんと迷子になりかけたなぁなんて場所を思い出しながら、またトトロ岩からスズメバチを避けて、11:55下山。
一座で終わるには時間が早すぎるので、前回同様、真向かいにある霊山へと向かうo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
が・・・
霊山の駐車場手前、警備員さんみたいな人に車を停められ、何事かと思ったら、上の駐車場は満車なので、この下の駐車場に停めてくれと。。。
止められた場所は、駐車場までまだまだ全然遠い場所(;´Д`)
上の駐車場だって、結構な広さなのに、そこがダメって事は、山に入ったとしても人でごった返してるって事だろ??
お断りします*:.。.ニッコォォ(´^ω^`)ォォオォオ.。.:*
て事で、速攻Uターンして、撮影に切り替え。
また安達太良方面へ戻り、幕川温泉から入っていく幕滝を見に行こうと移動(((((((((((っ・ω・)っ ブーン
途中、野地温泉手前で初雪に降られ、うれしくて外に飛び出してみたけど寒くてすぐ車に逃げ込む( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
そのまま幕滝温泉へ向かうも、ガスもすごく寒くて、温泉が見えて来たとこまで行って、これじゃあ滝見てもしょうがねぇなって事で帰る事にする┌┛┌┛ズコ!
だってその滝、陽が差してると虹が出るって事で、それが見たかったんで、ガスまみれじゃね。。。w
道中、終わりがけの秋を撮りながら、新潟へと戻りました。


遠征はこの日で一旦終わり。
なはずでしたが、この前は遠征行っちゃって((´∀`*))ヶラヶラ
この正月も、急に思い立ったんで、遠征行ってくるかもしれません。
明日起きての気分次第ですな(*´∀`)アハハン♪
そんな感じで、年内の更新は、ここで終了となります。
今年も素敵な感じでダラダラ更新して参りましたが、来年も変わらず、ダラダラ更新になると思います。
一年間、ありがとうございました彡:D)8┓ペコリ
来年も、このグダグダペースにお付き合いくださいませ゚.+:。(*´v`*)゚.+:。
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


スポンサーサイト
2016年11月3日 虎捕山
2016, 12. 27 (Tue) 01:49
昨日は、年内の遠征は終わったはずなのに、遠征再び((´∀`*))ヶラヶラ
写真仲間さんたちが、景色の偵察に行ってくるというので、オラも混ぜろ的な便乗方式で(*´∀`)アハハン♪
いやもう、イーサンともうじき7年の付き合いになりますが、初めて凍り付いてシャッター切れないという惨事に陥りました(;´Д`)
何度か-10度超えたとこでシャッター切った事はあったんですが、特に不具合はなく、イーサンすげぇ💓って感じでしたが・・・
昨日は-9度だったんですけどね、風があったせいかなぁ?

まぁ、山下りて来たら、髪が大変な事になってましたけど( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

自分的には、寒くはなかったんですよ。
最初の30分ちょいは素手で、その後はフリースのグローブのみで歩いてて、山頂から下りて来る時、ちょっと指先痛くなってきたかな?って感じがあって、手をぐっぱ
したらすぐ大丈夫になったけど、避難小屋でちょっと休憩して、普通の軍手にオーバーグローブ装着で、事なきを得。
秋の体調崩すのが落ち着いた後から、冬に向けての厚着をせず、未だに会社では長袖Tシャツ程度の服で過ごしてるっていう、やせ我慢方式で、寒さに対応できるように体を慣らしていってるので、多分それが利いてるのかな?
布団も羽布団1枚かけてるだけで、毛布も敷毛布もナシ×(゚ω゚ )夕"乂夕"乂( ゚ω゚)×
慣れるもんですよ*:.。.ニッコォォ(´^ω^`)ォォオォオ.。.:*
厚着をすればするほど、体は自発的に熱を発しようとしなくなるから、自力で頑張る事ができなくなるんじゃないかな?とか思ってます。
自家発電、大事です(○´・ェ・)(○´-ェ-) ゥン
さて、不動滝の後は、どうやら火災で無くなった拝殿が再建されたとの情報で、3年ぶりの虎捕山に行く。
駐車場には9時ちょい後くらいに着いたと思うんだけど、ダラダラグダグダし、スタートしたのが10時ちょっと前ブッ(´→з←):;*.:;
それから新しくなった拝殿で参拝です(-人-)


風はちょっとあったけど、この青空。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
地元は雨です。。。w

狛犬さんも、お久しぶり(。・w・。) ププッ


拝殿は・・・どうやらあんまり純日本風ではなく∑(´Д`*)ノノ!!

前に来た時、焦げて黒くなっていた狛犬さんたちも、きれいになっていて(*´ω`*)


前回、印が焼けてなくなったので、御朱印はやってませんとの事で、それがショックで神札を頂いて帰るのを忘れたので、今回はしっかり頂いて帰る。
衝撃です。。。
レジがバーコード処理です∑(´Д`*)ノノ!!
ピッ
です∑(´Д`*)ノノ!!
ハイテク過ぎます。。。。
そして、今回こそはと御朱印をお願いしたら・・・
やってないそうです_(:3 」∠)_ -・・*'``*:.。. .。.:*・゜゚・*☆
もしかしたらこのまま、御朱印はやらないのかもしれませんね。
で、いざ出発って思って社務所を出ようとしたら、神職様に「山に登られます?」って聞かれたので「ハイ」って答えたら、どうやら山の途中でスズメバチが巣を組んでるらしく、寒くなってきたから活動も鈍って来てると思うんですけどねぇ。。。との注意を頂き、とりあえず進んでみるo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
10:12、車払い所からスタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン


おニューの登山靴が、相当うれしいらしいです( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

秋色めっけ♪

岩ごろごろ

15分ほど進んだら、ビニテが張られてて、ほんのすぐ向こうの岩の所で、やる気満々のスズメバチがブンブン飛んでますウヒィィ(;゚;Д;゚;)ィィイィ!!

これは撤退か。。。撤退だろ。。。と思いましたが、脇の谷に降りてそのまま少し藪に入って回避。
100mくらい進んだかな?
ちょうどトトロ岩の脇に出たので、そこから正規ルートに戻る。

手水舎を通り過ぎ

10:38、再度鳥居をくぐります(-人-)

大岩の下の空間は、5人くらい寝れそうだけど、暗い(;´∀`)

第一鎖、使用せず

第二鎖&梯子、どっちも使用

相変わらず、ここの鎖はデカいので手が痛くなる( ノД`)シクシク…

奥宮へo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪

10:50、奥宮着(-人-)

奥宮の後ろの大岩を左から巻いて進むと、小さな祠があります(-人-)

そしてその大岩に登ると、前もあったんだっけ?なかったような・・・な、新しめの柵が打ち込んでありました。

岩の上から、飯館村が見えます。

ほんとは行きたかった浄土平。
吾妻小富士ズーム。
浄土平よりは弱いだろうけど、ここでもだいぶ風が強かったです。

さて、ここは山頂ではありません。
ほんとの山頂は、この岩を更に巻いて奥へと進みます。
が、雪野さんは燃え尽きそうです。
(ㅎωㅎ*)おやすみぃ
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

写真仲間さんたちが、景色の偵察に行ってくるというので、オラも混ぜろ的な便乗方式で(*´∀`)アハハン♪
いやもう、イーサンともうじき7年の付き合いになりますが、初めて凍り付いてシャッター切れないという惨事に陥りました(;´Д`)
何度か-10度超えたとこでシャッター切った事はあったんですが、特に不具合はなく、イーサンすげぇ💓って感じでしたが・・・
昨日は-9度だったんですけどね、風があったせいかなぁ?

まぁ、山下りて来たら、髪が大変な事になってましたけど( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

自分的には、寒くはなかったんですよ。
最初の30分ちょいは素手で、その後はフリースのグローブのみで歩いてて、山頂から下りて来る時、ちょっと指先痛くなってきたかな?って感じがあって、手をぐっぱ


秋の体調崩すのが落ち着いた後から、冬に向けての厚着をせず、未だに会社では長袖Tシャツ程度の服で過ごしてるっていう、やせ我慢方式で、寒さに対応できるように体を慣らしていってるので、多分それが利いてるのかな?
布団も羽布団1枚かけてるだけで、毛布も敷毛布もナシ×(゚ω゚ )夕"乂夕"乂( ゚ω゚)×
慣れるもんですよ*:.。.ニッコォォ(´^ω^`)ォォオォオ.。.:*
厚着をすればするほど、体は自発的に熱を発しようとしなくなるから、自力で頑張る事ができなくなるんじゃないかな?とか思ってます。
自家発電、大事です(○´・ェ・)(○´-ェ-) ゥン
さて、不動滝の後は、どうやら火災で無くなった拝殿が再建されたとの情報で、3年ぶりの虎捕山に行く。
駐車場には9時ちょい後くらいに着いたと思うんだけど、ダラダラグダグダし、スタートしたのが10時ちょっと前ブッ(´→з←):;*.:;
それから新しくなった拝殿で参拝です(-人-)


風はちょっとあったけど、この青空。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
地元は雨です。。。w

狛犬さんも、お久しぶり(。・w・。) ププッ


拝殿は・・・どうやらあんまり純日本風ではなく∑(´Д`*)ノノ!!

前に来た時、焦げて黒くなっていた狛犬さんたちも、きれいになっていて(*´ω`*)


前回、印が焼けてなくなったので、御朱印はやってませんとの事で、それがショックで神札を頂いて帰るのを忘れたので、今回はしっかり頂いて帰る。
衝撃です。。。
レジがバーコード処理です∑(´Д`*)ノノ!!
ピッ
です∑(´Д`*)ノノ!!
ハイテク過ぎます。。。。
そして、今回こそはと御朱印をお願いしたら・・・
やってないそうです_(:3 」∠)_ -・・*'``*:.。. .。.:*・゜゚・*☆
もしかしたらこのまま、御朱印はやらないのかもしれませんね。
で、いざ出発って思って社務所を出ようとしたら、神職様に「山に登られます?」って聞かれたので「ハイ」って答えたら、どうやら山の途中でスズメバチが巣を組んでるらしく、寒くなってきたから活動も鈍って来てると思うんですけどねぇ。。。との注意を頂き、とりあえず進んでみるo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
10:12、車払い所からスタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン


おニューの登山靴が、相当うれしいらしいです( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

秋色めっけ♪

岩ごろごろ

15分ほど進んだら、ビニテが張られてて、ほんのすぐ向こうの岩の所で、やる気満々のスズメバチがブンブン飛んでますウヒィィ(;゚;Д;゚;)ィィイィ!!

これは撤退か。。。撤退だろ。。。と思いましたが、脇の谷に降りてそのまま少し藪に入って回避。
100mくらい進んだかな?
ちょうどトトロ岩の脇に出たので、そこから正規ルートに戻る。

手水舎を通り過ぎ

10:38、再度鳥居をくぐります(-人-)

大岩の下の空間は、5人くらい寝れそうだけど、暗い(;´∀`)

第一鎖、使用せず

第二鎖&梯子、どっちも使用

相変わらず、ここの鎖はデカいので手が痛くなる( ノД`)シクシク…

奥宮へo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪

10:50、奥宮着(-人-)

奥宮の後ろの大岩を左から巻いて進むと、小さな祠があります(-人-)

そしてその大岩に登ると、前もあったんだっけ?なかったような・・・な、新しめの柵が打ち込んでありました。

岩の上から、飯館村が見えます。

ほんとは行きたかった浄土平。
吾妻小富士ズーム。
浄土平よりは弱いだろうけど、ここでもだいぶ風が強かったです。

さて、ここは山頂ではありません。
ほんとの山頂は、この岩を更に巻いて奥へと進みます。
が、雪野さんは燃え尽きそうです。
(ㅎωㅎ*)おやすみぃ
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


2016年11月3日 達沢不動滝
2016, 12. 22 (Thu) 01:57
年内ネタは年内に~・・・って言ってたけれど、多分無理だな(;^ω^)
自分の事を優先させるより、誰かの事を優先って事も、日々の中には多々ある訳で。
ちょっと細かい作業してるんで、長時間やり過ぎると結構疲れるんだけど、今日は2時間半で終了。
私たちの願いが、その誰かの大きな勇気になってくれれば、何も言う事はないんだけどね。
そんな作業の傍ら、年賀状の予備デザイン組んでみたり。
予備ってのは、過去の作品使って作るって事であり。。。
未だに諦めてないよ、最新の景色を使うってのは・・・現在晴れ&雪待ちです(ΦωΦ)フフフ…
だからプリントできないまま、データー待機┌┛┌┛ズコ!
て感じで、今日は軽いネタなので、ちょっとした時間でここの更新ができるかな?と。
11月3日、一切経山の噴火レベルが下がり、スカイラインも終日通行可の知らせを受け、クローズ前ギリギリ久々に浄土平で泊まれる_/\○_ ヒャッ ε=\___○ノ ホーゥ
って勇んでたのも束の間、降雪により、あっという間に通行時間の規制がかかり。。。
しかも風が暴風を通り越し爆風の予報(風速25mの予報だったみたい)
安達太良で受けた風速30m↑であろう爆風の体験から、風が怖くなったので、分かってるのにあえて出向かんでもいいだろ。。。で、別のエリアを探す。
太平洋側はいい天気っぽいので、太平洋側を狙い、早起きは相変わらず苦手なので前泊。
また撮影も絡めて出かけようと思ってたので、今回の狙い処は滝沢不動滝へo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
水物が好きなので、福島の滝を調べてたら、まずここが一番に出てくるので行ってみる。
中ノ沢温泉から、どんどん人気のない所へ進入して行く・・・
毎度の、家を出るのが遅いので、ほぼ深夜です。
そのうち街灯も無くなり、道路のどん詰まりに着く頃には、車のライトを落とすと真っ暗(((((((;´д`)))))))
前の週の紅葉川渓谷で泊まった時より、恐怖感が強いww
車中泊で空気感が怖かったの、ここが初めてかもなぁ。。。
5時半頃、もそもそ起きる(*ㅎωㅎ)
なーんもないとこで寝てたんだなという衝撃( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
そしてここは第二駐車場┌┛┌┛ズコ!
第一駐車場へ移動して、6時ちょい過ぎスタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
この日から、新しい登山靴です(`・ω・´)
元滝での浸水事件があってから、これからの時期に浸水とかしたら死ぬぞって事で、買い替えました((´∀`*))ヶラヶラ
配色がかわいい(人´∀`).☆.。.:*・°
ピン長は好きじゃないので、もちろん普通の長靴です。
そして着替えるのもめんどくさかったんで、パジャマで出動です(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
ダイジョウブ、ルームウェア的なのだから、きっとダイジョウブ・・・w

今日も三脚担いでo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
マジか∑(´Д`*)ノノ!!
そこまですんなや(;´Д`)

御神域なんですね、鳥居がありました。
私がスタートしようとした時、旅の途中ぽい一般ファミリーが先に行った。

手水舎のお水は流れてたけど、なんだかあんまりキレイじゃなく(;^ω^)

ちょっと緑が残ってるかな。

囚われてる└(:3」┌)┘))ジタバタ

10分も歩くと、拝殿が見えてきました。
ここで遊ばせてもらう挨拶をして(-人-)
ちょうど先行したファミリーが戻って行ったので、貸し切りになりました。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
女滝だそうで、川の向こうにありましたが、川を渡る事もなく・・・w

すぐさま目の前に広がる、メインの男滝に移動(((((((((((っ・ω・)っ ブーン
男滝って名前だけど、水量が少ないせいか、とても女性っぽい滝って感じました。

こーゆー優しい雰囲気の滝は、スローシャッターがっつり利かせた方が、好みだなという事が、ここで発覚(*・з・)ぷッ
元滝みたいな勢いのあるのは、逆がいい。

ここで撮ったやつで、一番好きな写真かな。

そして水面を葉っぱがクルクルしてたので、超チャンスです。
元滝みたいに楕円形じゃなく、きれいに円形だったのでワク(((o(*゚∀゚*)o)))ワク

だけどこの写真が結構衝撃で・・・
先日、なんだか寝付けなくて、横になりながら米先生の昔の写真集なんか見てまして。
水のゆくえという写真集ですが、全く同じ構図で米先生もこのクルクル撮っていてガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
撮影場所とか調べる前に、奥の岩と落ちてくる水のシルエットで、ここの滝だってすぐ分かったわ;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
米先生と視点が重なったってのはものすごくうれしいんだけど、丸パクりしたみたいでショック(;´Д`)
この写真集開いたのは2度目で、このクルクルの写真は記憶には残ってなかった(;^ω^)
私は私の感性で撮ったって事で、勘弁してください(_Д_)アウアウアー
20分も撮ったら飽きて来たので移動フリフリ ヾ(・д・。)マタネー♪
駐車場近辺が、一番秋色だったかもしれないな・・・w

ここから太平洋側へ移動するのに、山越えをする。
途中から雨になって来て、マジかよ・・・って思ったけど、もしかしてキョロ(ω・`))(´・ω・`)(( ´・ω)キョロ
あったあぁぁあああああああヒャッホゥ♪ヽ('∀'*)ノ┌┛゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*

撮りたいけど先も急がなくちゃだし、もうどうしたらいいんだろww
撮りながら進みながらしていくと。。。
Wレインボーキタ━━━━。゚+❀(≝∀(≝∀≝)∀≝)。゚+.❀━━━━!!!

二重の虹は数回見た事があったけど、こんなにハッキリ見えたのは初めて。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
虹って、ほんとに七色なんだねΣ(゚Д゚ノ)ノオオォッ

反対車線も写真撮ってる人で路駐が増えて行きww
この日の空に気づいた人は、ラッキーだったと思う。
こんなん見たんだから、いい事があるに違いない!って思ってたけど、さほど事件も起きてません。
きっと、この虹自体が奇跡だったんですな・・・
いやなんか、雪野さんにも奇跡を下さい_(:3 」∠)_ -・・*'``*:.。. .。.:*・゜゚・*☆
今週末は、なぜか三連休じゃありませんʅ(。◔‸◔。)ʃ…Why?
23日一日でクリパの準備すんのめんどくさい。。。
明日から仕込みだな_ノフ○ グッタリ
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

自分の事を優先させるより、誰かの事を優先って事も、日々の中には多々ある訳で。
ちょっと細かい作業してるんで、長時間やり過ぎると結構疲れるんだけど、今日は2時間半で終了。
私たちの願いが、その誰かの大きな勇気になってくれれば、何も言う事はないんだけどね。
そんな作業の傍ら、年賀状の予備デザイン組んでみたり。
予備ってのは、過去の作品使って作るって事であり。。。
未だに諦めてないよ、最新の景色を使うってのは・・・現在晴れ&雪待ちです(ΦωΦ)フフフ…
だからプリントできないまま、データー待機┌┛┌┛ズコ!
て感じで、今日は軽いネタなので、ちょっとした時間でここの更新ができるかな?と。
11月3日、一切経山の噴火レベルが下がり、スカイラインも終日通行可の知らせを受け、クローズ前ギリギリ久々に浄土平で泊まれる_/\○_ ヒャッ ε=\___○ノ ホーゥ
って勇んでたのも束の間、降雪により、あっという間に通行時間の規制がかかり。。。
しかも風が暴風を通り越し爆風の予報(風速25mの予報だったみたい)
安達太良で受けた風速30m↑であろう爆風の体験から、風が怖くなったので、分かってるのにあえて出向かんでもいいだろ。。。で、別のエリアを探す。
太平洋側はいい天気っぽいので、太平洋側を狙い、早起きは相変わらず苦手なので前泊。
また撮影も絡めて出かけようと思ってたので、今回の狙い処は滝沢不動滝へo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
水物が好きなので、福島の滝を調べてたら、まずここが一番に出てくるので行ってみる。
中ノ沢温泉から、どんどん人気のない所へ進入して行く・・・
毎度の、家を出るのが遅いので、ほぼ深夜です。
そのうち街灯も無くなり、道路のどん詰まりに着く頃には、車のライトを落とすと真っ暗(((((((;´д`)))))))
前の週の紅葉川渓谷で泊まった時より、恐怖感が強いww
車中泊で空気感が怖かったの、ここが初めてかもなぁ。。。
5時半頃、もそもそ起きる(*ㅎωㅎ)
なーんもないとこで寝てたんだなという衝撃( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
そしてここは第二駐車場┌┛┌┛ズコ!
第一駐車場へ移動して、6時ちょい過ぎスタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
この日から、新しい登山靴です(`・ω・´)
元滝での浸水事件があってから、これからの時期に浸水とかしたら死ぬぞって事で、買い替えました((´∀`*))ヶラヶラ
配色がかわいい(人´∀`).☆.。.:*・°
ピン長は好きじゃないので、もちろん普通の長靴です。
そして着替えるのもめんどくさかったんで、パジャマで出動です(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
ダイジョウブ、ルームウェア的なのだから、きっとダイジョウブ・・・w

今日も三脚担いでo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
マジか∑(´Д`*)ノノ!!
そこまですんなや(;´Д`)

御神域なんですね、鳥居がありました。
私がスタートしようとした時、旅の途中ぽい一般ファミリーが先に行った。

手水舎のお水は流れてたけど、なんだかあんまりキレイじゃなく(;^ω^)

ちょっと緑が残ってるかな。

囚われてる└(:3」┌)┘))ジタバタ

10分も歩くと、拝殿が見えてきました。
ここで遊ばせてもらう挨拶をして(-人-)
ちょうど先行したファミリーが戻って行ったので、貸し切りになりました。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
女滝だそうで、川の向こうにありましたが、川を渡る事もなく・・・w

すぐさま目の前に広がる、メインの男滝に移動(((((((((((っ・ω・)っ ブーン
男滝って名前だけど、水量が少ないせいか、とても女性っぽい滝って感じました。

こーゆー優しい雰囲気の滝は、スローシャッターがっつり利かせた方が、好みだなという事が、ここで発覚(*・з・)ぷッ
元滝みたいな勢いのあるのは、逆がいい。

ここで撮ったやつで、一番好きな写真かな。

そして水面を葉っぱがクルクルしてたので、超チャンスです。
元滝みたいに楕円形じゃなく、きれいに円形だったのでワク(((o(*゚∀゚*)o)))ワク

だけどこの写真が結構衝撃で・・・
先日、なんだか寝付けなくて、横になりながら米先生の昔の写真集なんか見てまして。
水のゆくえという写真集ですが、全く同じ構図で米先生もこのクルクル撮っていてガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
撮影場所とか調べる前に、奥の岩と落ちてくる水のシルエットで、ここの滝だってすぐ分かったわ;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
米先生と視点が重なったってのはものすごくうれしいんだけど、丸パクりしたみたいでショック(;´Д`)
この写真集開いたのは2度目で、このクルクルの写真は記憶には残ってなかった(;^ω^)
私は私の感性で撮ったって事で、勘弁してください(_Д_)アウアウアー
20分も撮ったら飽きて来たので移動フリフリ ヾ(・д・。)マタネー♪
駐車場近辺が、一番秋色だったかもしれないな・・・w

ここから太平洋側へ移動するのに、山越えをする。
途中から雨になって来て、マジかよ・・・って思ったけど、もしかしてキョロ(ω・`))(´・ω・`)(( ´・ω)キョロ
あったあぁぁあああああああヒャッホゥ♪ヽ('∀'*)ノ┌┛゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*

撮りたいけど先も急がなくちゃだし、もうどうしたらいいんだろww
撮りながら進みながらしていくと。。。
Wレインボーキタ━━━━。゚+❀(≝∀(≝∀≝)∀≝)。゚+.❀━━━━!!!

二重の虹は数回見た事があったけど、こんなにハッキリ見えたのは初めて。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
虹って、ほんとに七色なんだねΣ(゚Д゚ノ)ノオオォッ

反対車線も写真撮ってる人で路駐が増えて行きww
この日の空に気づいた人は、ラッキーだったと思う。
こんなん見たんだから、いい事があるに違いない!って思ってたけど、さほど事件も起きてません。
きっと、この虹自体が奇跡だったんですな・・・
いやなんか、雪野さんにも奇跡を下さい_(:3 」∠)_ -・・*'``*:.。. .。.:*・゜゚・*☆
今週末は、なぜか三連休じゃありませんʅ(。◔‸◔。)ʃ…Why?
23日一日でクリパの準備すんのめんどくさい。。。
明日から仕込みだな_ノフ○ グッタリ
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


2016年10月30日 紅葉川渓谷
2016, 12. 18 (Sun) 23:36
昨日は待ちに待った、ローグ・ワンを見てきました(´∀`*)ウフフ
前回のフォースの覚醒よりおもしろかったですね((o(´∀`)o))ワクワク
スターウォーズなもんで、4DXで見てきましたが、今までで一番、椅子ブンブン動きましたww
もう今回の何がいいって、ダース・ベイダーが出てくるからですよ゜.+.(♥´ω`♥)゜+.゜
このシリーズに限っては、正義より悪の方がいいです(ΦДΦ)フフフ
まぁ、主人公の2人の結末が、どうもモヤモヤしてる限りですが・・・
久々に遠出・・・新潟市までの小一時間ですが( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
遠征終えて地元に戻ってから、この一ヶ月半、ほんとに地元から出てなかったみたいで、久々の長時間運転が楽しかったです└(:3」┌)┘))ジタバタ
ガソリンも一か月半ぶりに入れたけど、まだ80キロ走れるって表示されてたから、空くんは結構燃費いいですねぇ。
そんで今日は年賀はがき用の素材を撮りに行きたかったんだけど、何せ空がどんより暗くて。。。
正月早々、暗い写真は使いたくないので、青空&雪景色を使うようにしてる訳で、今日の空は失格です(`・ω・´)シャキーン
なので、ひたすらヒッキーして、ちょっとのんびり映画を何本か見たり、昨日はレイトショーで午前様だったので、30分くらい寝落ちしてみたり(*・з・)ぷッ
午前様だったけど、山に入るつもりで6時に起きたもんで、眠いのなんのって。。。(今もかなり眠い
他にもやる事があったので、今日終わらせることが出来て良かったかな。
今日終わらなかったら、平日徹夜だったので。。。
さて、温泉から移動して、いろいろ道の駅を覗いてみたけど、どうもうるさそうで寝れなそう。
やっぱ現場の駐車場が一番だよね。。。って事で、チャンコセさんがオススメしてくれた、紅葉川渓谷の駐車場で寝ることにする。
が、渓谷のスタート地点である面白山高原駅付近は、駐車場らしきものはあるんだけど、ほんのりお宿っぽくて、勝手に停めていいのか分からなくて悩む。。。
駅からちょっと行った所にある、コスモベルグってコスモスがいっぱい咲いてるスキー場に行ってみるも、坂過ぎて寝れない斜度┌┛┌┛ズコ!
どうしたもんか。。。と悩み「ここからスタートした方がいいよ」って言われてた、下流の駐車場に行ってみる。
静かすぎる、素敵じゃない,。・:*:・゜’( ☻ ω ☻ )。・:*:・゜’
道路沿いではあるけれど、誰も通らないこの道路( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
トイレなし、街灯なし||寝室||つω-`)ノ"|Ю | オヤスミー。.:*:・’☆
早朝5時、急に車が何台も通って騒がしかったので目が覚めた。
走り屋さんたちかも。
で、この日は予定がギュウギュウだったので、そのまま起きて面白山高原駅へ向かう。
明るくなると、面白山の登山者用の駐車場などが、ポツポツあった事に気づく。
下流から全部歩ければよかったんだけど、時間の計算ミスで、全部は歩けないことが判明∑(´Д`*)ノノ!!
なので、上流から下って、途中までで辞める事に。
まずは面白山高原駅へ行きますo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
この辺の紅葉は、赤もしっかり混じってきれいな紅葉でした(。→ˇ艸←)プククッ☆


駅のホームを通り抜けると、遊歩道があります。
キレイな遊歩道でした。

毘沙門倉と呼ばれてるらしい、岩。

駅から10分程度で、霰滝。

どうやって撮ればいいのか、なかなか思いつかない滝で。。。
難しかったですね( ̄ω ̄;)
結論も出ないまま、何となく撮ったってのしか持ち帰れませんでした。

のんびりしてる訳にもいかないので、こんどは駅に戻ってから下流へ下ります。

駅近くの橋の上から見た景色。
ここもいい時期に来れた感じ(。→ˇ艸←)プククッ☆

橋から渓流へは、結構ガクッと下がります。
帰り登るんよなぁ。。。とか、脳内グッタリです_ノフ○ グッタリ

藤花の滝 が見えてきました。


なかなかのへつり道で、スリリングでしたワク(((o(*゚∀゚*)o)))ワク
濡れた枯葉があるとヤバイよってチャンコセさんに言われてたんだけど、ほらなんせ川内で遊ばせてもらってるもんで、へつりは大した事ないです(`L_` )ククク

右側に、ちょこっとへつり道が写ってますね。
まぁ、三脚担いで小走りしてました(*・з・)ぷッ

ここで昼の日差しで遊べたら、自分が撮りたかった秋色の景色が撮れたのかなぁ?とも思います。

途中、岩と岩の間に架かる橋まで下った所で、タイムアップ。
戻りましょう。

次はちゃんと、下流から全部歩いてみたいな゚.+:。(*´v`*)゚.+:。

さてこの後は、東北の山友さんたちと芋煮会だったので、急いで移動です。
時間があったので、初めての角度から山寺を見る。

そして途中、超人H氏を拾う為に、山寺駅で待機。
酒を飲む為に、今回は電車で来るのはいいけど、駅からどうやって行こうかとか、歩けないからタクシーに乗るだとか悩んでたので「山で日帰り35㌔も歩けるんだから、駅から歩けよ!」って言ってたんだけど、紅葉川渓谷を調べてたら、どうもここを通過する電車は仙台から来るらしいぞ(´ェ`)ン-・・
て事で、途中下車しれと指令を下し、山寺駅でピックアップ。
山屋さんたちって、下界だとめっさ弱い(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
迷子にならずに現地入りし、チャンコセさん達と無事合流。
チャンコセさんに、紅葉川渓谷の下流の駐車場で寝たって言ったら「マジで???」って驚かれた。。。ww
普通は寝ないらしい(キッパリ
肉を焼いてみたり。。。

四角いどら焼きを頂いたり

メインは本場の芋煮ですヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
河川敷でやったんだけど、周りの人たちもみんなでかい鍋煮てるのね( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
山形県民の、芋煮愛を感じました:.* ♡(°´˘`°)/ ♡ *.:


結構な時間遊んでたはずなのに、人物の写ってるのは3枚しかなかったという(しかもピンボケ)
今年の目標は、人間を撮るでしたが、どうも人間に興味がないらしいですね(;´∀`)アハハ
カラスは撮れるんですけどね。。。

いろんなタイプの山屋さんが居て、楽しかったですね.。゜+.(´▽`)。+.゜+・
私なんて山屋じゃない宣言してますが、遊んでもらってありがとうございますブッ(´→з←):;*.:;
みんなの飲みっぷり酔いっぷりは越後人を凌ぐもので、恐ろしい限りでありましたが、私はうっかり迷子になりながら、何とか新潟に帰宅。
何人かは、あの後も2次会だなんだで、だいぶ飲んだらしいです( ̄ω ̄;)
さすがの私も、一緒に飲める気がしない、今日この頃でした。。。_(。゚⊿ 」∠)_
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

前回のフォースの覚醒よりおもしろかったですね((o(´∀`)o))ワクワク
スターウォーズなもんで、4DXで見てきましたが、今までで一番、椅子ブンブン動きましたww
もう今回の何がいいって、ダース・ベイダーが出てくるからですよ゜.+.(♥´ω`♥)゜+.゜
このシリーズに限っては、正義より悪の方がいいです(ΦДΦ)フフフ
まぁ、主人公の2人の結末が、どうもモヤモヤしてる限りですが・・・
久々に遠出・・・新潟市までの小一時間ですが( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
遠征終えて地元に戻ってから、この一ヶ月半、ほんとに地元から出てなかったみたいで、久々の長時間運転が楽しかったです└(:3」┌)┘))ジタバタ
ガソリンも一か月半ぶりに入れたけど、まだ80キロ走れるって表示されてたから、空くんは結構燃費いいですねぇ。
そんで今日は年賀はがき用の素材を撮りに行きたかったんだけど、何せ空がどんより暗くて。。。
正月早々、暗い写真は使いたくないので、青空&雪景色を使うようにしてる訳で、今日の空は失格です(`・ω・´)シャキーン
なので、ひたすらヒッキーして、ちょっとのんびり映画を何本か見たり、昨日はレイトショーで午前様だったので、30分くらい寝落ちしてみたり(*・з・)ぷッ
午前様だったけど、山に入るつもりで6時に起きたもんで、眠いのなんのって。。。(今もかなり眠い
他にもやる事があったので、今日終わらせることが出来て良かったかな。
今日終わらなかったら、平日徹夜だったので。。。
さて、温泉から移動して、いろいろ道の駅を覗いてみたけど、どうもうるさそうで寝れなそう。
やっぱ現場の駐車場が一番だよね。。。って事で、チャンコセさんがオススメしてくれた、紅葉川渓谷の駐車場で寝ることにする。
が、渓谷のスタート地点である面白山高原駅付近は、駐車場らしきものはあるんだけど、ほんのりお宿っぽくて、勝手に停めていいのか分からなくて悩む。。。
駅からちょっと行った所にある、コスモベルグってコスモスがいっぱい咲いてるスキー場に行ってみるも、坂過ぎて寝れない斜度┌┛┌┛ズコ!
どうしたもんか。。。と悩み「ここからスタートした方がいいよ」って言われてた、下流の駐車場に行ってみる。
静かすぎる、素敵じゃない,。・:*:・゜’( ☻ ω ☻ )。・:*:・゜’
道路沿いではあるけれど、誰も通らないこの道路( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
トイレなし、街灯なし||寝室||つω-`)ノ"|Ю | オヤスミー。.:*:・’☆
早朝5時、急に車が何台も通って騒がしかったので目が覚めた。
走り屋さんたちかも。
で、この日は予定がギュウギュウだったので、そのまま起きて面白山高原駅へ向かう。
明るくなると、面白山の登山者用の駐車場などが、ポツポツあった事に気づく。
下流から全部歩ければよかったんだけど、時間の計算ミスで、全部は歩けないことが判明∑(´Д`*)ノノ!!
なので、上流から下って、途中までで辞める事に。
まずは面白山高原駅へ行きますo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
この辺の紅葉は、赤もしっかり混じってきれいな紅葉でした(。→ˇ艸←)プククッ☆


駅のホームを通り抜けると、遊歩道があります。
キレイな遊歩道でした。

毘沙門倉と呼ばれてるらしい、岩。

駅から10分程度で、霰滝。

どうやって撮ればいいのか、なかなか思いつかない滝で。。。
難しかったですね( ̄ω ̄;)
結論も出ないまま、何となく撮ったってのしか持ち帰れませんでした。

のんびりしてる訳にもいかないので、こんどは駅に戻ってから下流へ下ります。

駅近くの橋の上から見た景色。
ここもいい時期に来れた感じ(。→ˇ艸←)プククッ☆

橋から渓流へは、結構ガクッと下がります。
帰り登るんよなぁ。。。とか、脳内グッタリです_ノフ○ グッタリ

藤花の滝 が見えてきました。


なかなかのへつり道で、スリリングでしたワク(((o(*゚∀゚*)o)))ワク
濡れた枯葉があるとヤバイよってチャンコセさんに言われてたんだけど、ほらなんせ川内で遊ばせてもらってるもんで、へつりは大した事ないです(`L_` )ククク

右側に、ちょこっとへつり道が写ってますね。
まぁ、三脚担いで小走りしてました(*・з・)ぷッ

ここで昼の日差しで遊べたら、自分が撮りたかった秋色の景色が撮れたのかなぁ?とも思います。

途中、岩と岩の間に架かる橋まで下った所で、タイムアップ。
戻りましょう。

次はちゃんと、下流から全部歩いてみたいな゚.+:。(*´v`*)゚.+:。

さてこの後は、東北の山友さんたちと芋煮会だったので、急いで移動です。
時間があったので、初めての角度から山寺を見る。

そして途中、超人H氏を拾う為に、山寺駅で待機。
酒を飲む為に、今回は電車で来るのはいいけど、駅からどうやって行こうかとか、歩けないからタクシーに乗るだとか悩んでたので「山で日帰り35㌔も歩けるんだから、駅から歩けよ!」って言ってたんだけど、紅葉川渓谷を調べてたら、どうもここを通過する電車は仙台から来るらしいぞ(´ェ`)ン-・・
て事で、途中下車しれと指令を下し、山寺駅でピックアップ。
山屋さんたちって、下界だとめっさ弱い(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
迷子にならずに現地入りし、チャンコセさん達と無事合流。
チャンコセさんに、紅葉川渓谷の下流の駐車場で寝たって言ったら「マジで???」って驚かれた。。。ww
普通は寝ないらしい(キッパリ
肉を焼いてみたり。。。

四角いどら焼きを頂いたり

メインは本場の芋煮ですヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
河川敷でやったんだけど、周りの人たちもみんなでかい鍋煮てるのね( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
山形県民の、芋煮愛を感じました:.* ♡(°´˘`°)/ ♡ *.:


結構な時間遊んでたはずなのに、人物の写ってるのは3枚しかなかったという(しかもピンボケ)
今年の目標は、人間を撮るでしたが、どうも人間に興味がないらしいですね(;´∀`)アハハ
カラスは撮れるんですけどね。。。

いろんなタイプの山屋さんが居て、楽しかったですね.。゜+.(´▽`)。+.゜+・
私なんて山屋じゃない宣言してますが、遊んでもらってありがとうございますブッ(´→з←):;*.:;
みんなの飲みっぷり酔いっぷりは越後人を凌ぐもので、恐ろしい限りでありましたが、私はうっかり迷子になりながら、何とか新潟に帰宅。
何人かは、あの後も2次会だなんだで、だいぶ飲んだらしいです( ̄ω ̄;)
さすがの私も、一緒に飲める気がしない、今日この頃でした。。。_(。゚⊿ 」∠)_
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


2016年10月29日 獅子ヶ鼻湿原
2016, 12. 16 (Fri) 01:26
やっとこ下界にも雪が降りました✩.*♪(o´∇ `o)♪.*✩
でも、思ったほど積もらなかったけど。。。

前日の仕事帰り、駐車場に向かう時、空の色がアズキ色だったので、今夜は降るなぁなんて思いながら。
空がアズキ色だと雪が降るっての、この前後輩に話したら「( ̄ェ ̄;) エッ?」って言われたんだけど・・・w
でもほんとに降るんだよねw
夜なのに、何だかうすら明るくて、グレーっぽいアズキ色なの。
で、日付が変わったので本日ですね。。。
祝☆ローグ・ワン公開初日_/\○_ ヒャッ ε=\___○ノ ホーゥ
て事で、ネイルはスター・ウォーズ仕様に( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
スターウォーズてか、ダース・ベイダーカラーで(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

盛りました・・・
久々に盛りました( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
乾燥待ちで寝れない現在であります。。。ネムイ(´・ωゞ)
さて、元滝の後に向かったのは、これまたお盆のリベンジで、獅子ヶ鼻湿原へ。
レンズの不調により、思うような画が撮れなかったので。。。
元滝から車で20分もかからないかな。
獅子ヶ鼻へ向かえば向かうほど、景色の色がどんどん黄色に変わって行って、悲鳴上げそうでしたキャー♡╰(*゚x゚*)╯
「やった、勝った」って思ったんです、その時は(*・з・)ぷッ
だけど駐車場に着く手前で、再び雨・・・
いくら湿原歩きと言えど、カメラ濡らしたくないしねぇ・・・で、駐車場に着いてから30分くらい待機したかな。
なんとなく雨が上がったので、支度をしてスタート。
入口にある管理棟から管理人さんが顔を出し「一人なの?」「うん」「気をつけて行ってね」って声をかけられる。
毎度の、親世代からの心配されるシリーズです(;´∀`)

今年は赤が少なかったなぁっていう感じ。

ほんの2か月前は緑色だったこの場所が、あっという間に黄色の世界に。

木道に落ちた葉っぱがキレイって思って撮ったんだけど、木道にチョークで文字が。。。_(:3 」∠)_ -・・*'``*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

そして元滝で水溜りに入った時、靴底から何だか冷たい感触がジワジワと。。。
さすがに10年近く履いてたから、そろそろ限界か。。。
それにしても、ヒビ割れなかったし、いい長靴だったよなぁ。

この日撮った、一番のお気に入りかな。
葉っぱが痛んでなければ一番良かったけど、しょうがないね。

やった、青空出て来た゚・:,。*:..。o○☆(๑→ܫ←)ゎ-い♪

さ、あがりこ大王に会いに行こうo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪

ここのブナは見事です(○´・ェ・)(○´-ェ-) ゥン

途中、燭台って名前の木の辺りで、カメラマンさんグループに会い、挨拶をして通り過ぎる。
「いらっしゃい!あ、違った、こんにちはw」って言われた( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
燭台から数分、大王です(=°ω°)ノぃょぅ
標準レンズでは収まりきらないので、広角に替えます。
誰も居なくて静かでした。



個人的に、大王は秋色の方が好きだな。。。(。・w・。) ププッ
で、先へ進むと湿原をグルーっと回るルートになりますが、お盆と逆走してみようって事で、まずは鳥海マリモから。
これもさ、レンズの不調でまともに撮れなかったんだよね。
まぁ、撮れたからって「ただのコケ???(;'∀')」には変わりないんだけどブッ(´→з←):;*.:;
マリモは丸いって先入観があるからなぁ。。。

さ、この景色が、超リベンジエリアです。
この沢の景色が、お盆は全く撮れなかったんですね。
スローシャッターを切るとブレるっていう。
ちゃんと手振れ補正切ってましたよ(*・з・)ぷッ
他のレンズだとちゃんと撮れたので、ボディーの問題でもなく。
シ〇マとだいぶ戦いました(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ

撮れるようになったからって、結果的に大したの撮れませんでしたけど(;´∀`)アハハ
ここだけは赤の景色だったんですねぇ。
水の色もターコイズで、きれいでした・.。*・.。*(〃´∀`)・.。*・.。*ポワワァン…

歩いてる途中、日差しがパーッと差し込んで来て、青空も覗いたりして、なんだか笑顔になりました(* ´艸`)クスクス
いい景色に出会えたり、空がキレイだったりすると、結構笑ってますね、私ブッ(´→з←):;*.:;
遠目で見たら、ひとりで笑ってる危ない人になるかも(;´Д`)
でもね、ツアーさんたちの撮影現場を見て、あんな殺伐とした撮り方絶対したくないって思ったから、キレイな景色を目の前にしたり、見つける事が出来たなら、一人で笑って撮ってる方が、自分的には幸せな証拠ww
雨が降ったせいか、こんなにキレイな紅葉が見れるのに、やっぱり人が全然いなくて、さすがに黒プーさん怖かったですw
笑ったりビビリ顔になったり、忙しかった((´∀`*))ヶラヶラ
途中、お父さんお母さん4人パーティーに出くわしたら、また「一人なの?怖くないの?」って聞かれてww
「怖くないよw」って結構怖かったくせに、お返事しときました( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
「えらいねぇ、気をつけるんだよ」って、完全子ども扱いですな・・・w
前回、レンズの不・・・もう言うまい。
撮れなかった、出つぼを撮る。
んと、沢の底から水がボコボコ湧いてるんだけど・・・動画の方が良かったですね;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)

出つぼより、このウズマキの方が怖かった(;´Д`)
どこに吸い込まれてるの、これ(;´Д`)

なんか、こんなに黄色い世界に居るの、初めてかもしれないなぁ。

木道歩いてても、ずっとニコニコですよ(*´ω`*)
楽しい日でした。

期待してなかった青空も顔を覗かせてくれて。

今年の紅葉は、あんまりキレイじゃないって思ってたけど、こんなにキレイな景色を見せてもらって。

途中、燭台の辺りで会った、カメラマンのオジサンたちと遭遇。
私が撮ってる時、横から覗き込んでレンズをジーッと(;´Д`)
気になるんでしょうね、人のレンズって・・・w
大したレンズじゃないので、恥ずかしいんですけど(;´Д`)
で、新潟から来たとか話をしたら、驚かれたりして。
ただ・・・結構東北の方とお話しするけど、そんなに言葉を理解できないって事がなかったんだけど、秋田弁ネイティブはちょっと無理だった_| ̄|○スイマセン
「新潟なら十日町に行きたい」ってのだけは理解しました( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
もっと勉強します。。。
獅子ヶ鼻湿原は、秋色の方が私は好き:.* ♡(°´˘`°)/ ♡ *.:

この後、桑ノ木台湿原へ抜ける道を通って、しつこく秋色探しをしてみたけど、そんなに気に入った写真は撮れず。
途中で見た鳥海の裾野は、雪で白くなってキレイでした。

それから、いつも激混みなので寄らなかった、ねむの丘っていう道の駅でお土産を仕入れ、夕暮れの海がキレイだったので、超暴風の中がんばって撮ってみたけど、暴風に負けてさっさと車の中に戻り。

この辺に来ると大体寄る、ゆりんこって温泉にダラダラ小一時間も浸かり、ガソリンが少ないってのに、自分が思ってたルートと違うルートへナビさんが案内してくれ、超山の中を走るルートでガソリンスタンドが全然なく、冷や汗もんでやっと見つけたスタンドに入ったら、超高かったと言うオチで、次なる現場へと向かいました。
寝床探しながら移動したけど、変なとこで寝てたらしいです(;´∀`)アハハ
つづく
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

でも、思ったほど積もらなかったけど。。。

前日の仕事帰り、駐車場に向かう時、空の色がアズキ色だったので、今夜は降るなぁなんて思いながら。
空がアズキ色だと雪が降るっての、この前後輩に話したら「( ̄ェ ̄;) エッ?」って言われたんだけど・・・w
でもほんとに降るんだよねw
夜なのに、何だかうすら明るくて、グレーっぽいアズキ色なの。
で、日付が変わったので本日ですね。。。
祝☆ローグ・ワン公開初日_/\○_ ヒャッ ε=\___○ノ ホーゥ
て事で、ネイルはスター・ウォーズ仕様に( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
スターウォーズてか、ダース・ベイダーカラーで(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

盛りました・・・
久々に盛りました( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
乾燥待ちで寝れない現在であります。。。ネムイ(´・ωゞ)
さて、元滝の後に向かったのは、これまたお盆のリベンジで、獅子ヶ鼻湿原へ。
レンズの不調により、思うような画が撮れなかったので。。。
元滝から車で20分もかからないかな。
獅子ヶ鼻へ向かえば向かうほど、景色の色がどんどん黄色に変わって行って、悲鳴上げそうでしたキャー♡╰(*゚x゚*)╯
「やった、勝った」って思ったんです、その時は(*・з・)ぷッ
だけど駐車場に着く手前で、再び雨・・・
いくら湿原歩きと言えど、カメラ濡らしたくないしねぇ・・・で、駐車場に着いてから30分くらい待機したかな。
なんとなく雨が上がったので、支度をしてスタート。
入口にある管理棟から管理人さんが顔を出し「一人なの?」「うん」「気をつけて行ってね」って声をかけられる。
毎度の、親世代からの心配されるシリーズです(;´∀`)

今年は赤が少なかったなぁっていう感じ。

ほんの2か月前は緑色だったこの場所が、あっという間に黄色の世界に。

木道に落ちた葉っぱがキレイって思って撮ったんだけど、木道にチョークで文字が。。。_(:3 」∠)_ -・・*'``*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

そして元滝で水溜りに入った時、靴底から何だか冷たい感触がジワジワと。。。
さすがに10年近く履いてたから、そろそろ限界か。。。
それにしても、ヒビ割れなかったし、いい長靴だったよなぁ。

この日撮った、一番のお気に入りかな。
葉っぱが痛んでなければ一番良かったけど、しょうがないね。

やった、青空出て来た゚・:,。*:..。o○☆(๑→ܫ←)ゎ-い♪

さ、あがりこ大王に会いに行こうo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪

ここのブナは見事です(○´・ェ・)(○´-ェ-) ゥン

途中、燭台って名前の木の辺りで、カメラマンさんグループに会い、挨拶をして通り過ぎる。
「いらっしゃい!あ、違った、こんにちはw」って言われた( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
燭台から数分、大王です(=°ω°)ノぃょぅ
標準レンズでは収まりきらないので、広角に替えます。
誰も居なくて静かでした。



個人的に、大王は秋色の方が好きだな。。。(。・w・。) ププッ
で、先へ進むと湿原をグルーっと回るルートになりますが、お盆と逆走してみようって事で、まずは鳥海マリモから。
これもさ、レンズの不調でまともに撮れなかったんだよね。
まぁ、撮れたからって「ただのコケ???(;'∀')」には変わりないんだけどブッ(´→з←):;*.:;
マリモは丸いって先入観があるからなぁ。。。

さ、この景色が、超リベンジエリアです。
この沢の景色が、お盆は全く撮れなかったんですね。
スローシャッターを切るとブレるっていう。
ちゃんと手振れ補正切ってましたよ(*・з・)ぷッ
他のレンズだとちゃんと撮れたので、ボディーの問題でもなく。
シ〇マとだいぶ戦いました(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ

撮れるようになったからって、結果的に大したの撮れませんでしたけど(;´∀`)アハハ
ここだけは赤の景色だったんですねぇ。
水の色もターコイズで、きれいでした・.。*・.。*(〃´∀`)・.。*・.。*ポワワァン…

歩いてる途中、日差しがパーッと差し込んで来て、青空も覗いたりして、なんだか笑顔になりました(* ´艸`)クスクス
いい景色に出会えたり、空がキレイだったりすると、結構笑ってますね、私ブッ(´→з←):;*.:;
遠目で見たら、ひとりで笑ってる危ない人になるかも(;´Д`)
でもね、ツアーさんたちの撮影現場を見て、あんな殺伐とした撮り方絶対したくないって思ったから、キレイな景色を目の前にしたり、見つける事が出来たなら、一人で笑って撮ってる方が、自分的には幸せな証拠ww
雨が降ったせいか、こんなにキレイな紅葉が見れるのに、やっぱり人が全然いなくて、さすがに黒プーさん怖かったですw
笑ったりビビリ顔になったり、忙しかった((´∀`*))ヶラヶラ
途中、お父さんお母さん4人パーティーに出くわしたら、また「一人なの?怖くないの?」って聞かれてww
「怖くないよw」って結構怖かったくせに、お返事しときました( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
「えらいねぇ、気をつけるんだよ」って、完全子ども扱いですな・・・w
前回、レンズの不・・・もう言うまい。
撮れなかった、出つぼを撮る。
んと、沢の底から水がボコボコ湧いてるんだけど・・・動画の方が良かったですね;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)

出つぼより、このウズマキの方が怖かった(;´Д`)
どこに吸い込まれてるの、これ(;´Д`)

なんか、こんなに黄色い世界に居るの、初めてかもしれないなぁ。

木道歩いてても、ずっとニコニコですよ(*´ω`*)
楽しい日でした。

期待してなかった青空も顔を覗かせてくれて。

今年の紅葉は、あんまりキレイじゃないって思ってたけど、こんなにキレイな景色を見せてもらって。

途中、燭台の辺りで会った、カメラマンのオジサンたちと遭遇。
私が撮ってる時、横から覗き込んでレンズをジーッと(;´Д`)
気になるんでしょうね、人のレンズって・・・w
大したレンズじゃないので、恥ずかしいんですけど(;´Д`)
で、新潟から来たとか話をしたら、驚かれたりして。
ただ・・・結構東北の方とお話しするけど、そんなに言葉を理解できないって事がなかったんだけど、秋田弁ネイティブはちょっと無理だった_| ̄|○スイマセン
「新潟なら十日町に行きたい」ってのだけは理解しました( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
もっと勉強します。。。
獅子ヶ鼻湿原は、秋色の方が私は好き:.* ♡(°´˘`°)/ ♡ *.:

この後、桑ノ木台湿原へ抜ける道を通って、しつこく秋色探しをしてみたけど、そんなに気に入った写真は撮れず。
途中で見た鳥海の裾野は、雪で白くなってキレイでした。

それから、いつも激混みなので寄らなかった、ねむの丘っていう道の駅でお土産を仕入れ、夕暮れの海がキレイだったので、超暴風の中がんばって撮ってみたけど、暴風に負けてさっさと車の中に戻り。

この辺に来ると大体寄る、ゆりんこって温泉にダラダラ小一時間も浸かり、ガソリンが少ないってのに、自分が思ってたルートと違うルートへナビさんが案内してくれ、超山の中を走るルートでガソリンスタンドが全然なく、冷や汗もんでやっと見つけたスタンドに入ったら、超高かったと言うオチで、次なる現場へと向かいました。
寝床探しながら移動したけど、変なとこで寝てたらしいです(;´∀`)アハハ
つづく
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


2016年10月29日 元滝伏流水
2016, 12. 13 (Tue) 00:49
年内に年内ネタは終わらせたい。。。なんとか_(:3 」∠)_ -・・*'``*:.。. .。.:*・゜゚・*☆
昨日、髪を10㎝切ったんだけど、みんなには「全然変わってない」なんて言われる始末で・・・
すごく頭が軽くなりましたけど。。。
カット後のイス周りは、ものすごい量の髪が落ちてましたけど。。。
腰近くまであった髪が、背中の半分くらいになっただけだそうです┌┛┌┛ズコ!
そして、1月に三回ある土曜休みが、さっそく回収になりました((´∀`*))ヶラヶラ
今年みたいに、5月6月に回収し返そうと思ってるので、天候が落ち着かない1月の休みは、まぁいっかって感じですね(*・з・)ぷッ
これで来年の遠征は、青森リターンズですね(・∀・)ニヤニヤ
10月最終週、何ヶ月ぶりの連休だったので、どこかの小屋にでも泊りがけで撮影に行こうかなぁ?なんて事も頭にありましたが、ちょっと所用が出来たので、単純にお散歩程度でがっつり撮影して来ようと思いました。
えぇ、前の週の神室岳で、紅葉を思いきり撮れなかった事もありまして。。。w
で、初めて行った時、ツアー客の勢いに押されて、まともに撮れなかったり、リベンジでお盆に行こうと思ってたのに、車の不調で寄れなかったりだった、元滝へ2度目のリベンジヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
毎度の仕事をしてから現地へ向かうo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
日付変更前には道の駅鳥海着。
5月に寝た時、結構快適だったので、鳥海登山のシーズンも終わってるから、また快適に寝れるもんだと思ってましたが。。。
エンジンかけっぱの車が超うるさい。。。
エアコンの音って、定期的にブオーッてデカい音を出すんですよね。
そのリズムがイラッと来て、しばらく我慢してたんだけど、30分くらい寝付けずにいた時点で移動の決意。
起き上がって周りを見たら、着いた時に周りにいた3~4台の車が、すっかりいなくなっていてΣ(゚д゚lll)
みなさん、気持ちは一緒だったようです。。。
車中泊のマナーかな?と思います。
エンジンは停めましょう。
環境にも悪いです。
ヘタすると、一酸化炭素中毒になるかもしれませんよ。
で、こんなんだったら、もう元滝の駐車場で寝ちゃえって事で移動。
真っ暗です・・・ww
ぐっすり寝ました、ありがとう(~ _△_)~ zzzZZZZZZ
朝、雨の音で目が覚める。
結構ザーザー降ってたので、さすがに降り過ぎだねぇなんて思ってたんだけど、だんだん弱まり、6時頃には雨は止みました。
このお天気なので、誰も来なくていいな♪なんて思ってたけど、関西ナンバーの車が一台やって来たので、先に乗り込みましょう癶(癶;:゜;益;゜;)癶
駐車場から元滝までは、徒歩10分くらい。
地味に黒プーさんが怖い時期なので、鈴を鳴らしながら。
その時、左側の草むらからガサッと何かが飛び出した。
ウヒィィ(;゚;Д;゚;)ィィイィ!!
向こうもビックリ顔でこっちを見てる。
動物もビックリ顔すんだなって思った(;´Д`)
相手は黒プーさんじゃなく、カモシカさんでした(;´∀`)
猛スピードで、山の方へと走り去っていきました・・・w
さ、準備をして撮りまくりましょう(`・ω・´)シャキーン
自然保護の為、ここの川の中には入ってはいけません。
前に来た時、ツアーの人たち、ガンガン入って行ってましたけど、いいのかな??って疑問があって、今回再訪した時、ちゃんと入らないでくださいって看板が立ってるのを発見。
川に入ってるみたいに見えるけど、これは岩の上から、望遠で寄せて撮ってます。

秋色狙いで行ったんだけど、元滝はほぼ下界なので、まだ秋色には早くて。。。
それでも、落ちた葉っぱは秋色だったので、葉っぱメインで撮りました。
滝は、ほぼ脇役です( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

これも同じですねぇ。
ただ、元滝の水の勢いを表現するには、もっとシャッタースピードは早めの設定でよかったと思います。
ちょっと長すぎましたね。

滝の上の岩?
これがどうなってるのか不思議で。。。
また再訪する事があったら、そこをじっくり観察しようと思います(。・w・。) ププッ


今年撮ってみたかった手法。
いい場所見つけたって、そこだけに目が行っちゃって、右下の足場の台に気づかず。。。
5月に来た時は、こんな人工的な物はなかったんです。。。
やたら人工的なのが写り込むと、自然味が薄れてしまうので、入れないように気をつけてるんですが、うっかり・・・( ノД`)シクシク…

ここで、関西ナンバーの方たちもやって来たので、場所を譲る為に撮影終了。
まだこの後も行きたいとこがあったので、これにて終了です。
さ、次に移動だo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

昨日、髪を10㎝切ったんだけど、みんなには「全然変わってない」なんて言われる始末で・・・
すごく頭が軽くなりましたけど。。。
カット後のイス周りは、ものすごい量の髪が落ちてましたけど。。。
腰近くまであった髪が、背中の半分くらいになっただけだそうです┌┛┌┛ズコ!
そして、1月に三回ある土曜休みが、さっそく回収になりました((´∀`*))ヶラヶラ
今年みたいに、5月6月に回収し返そうと思ってるので、天候が落ち着かない1月の休みは、まぁいっかって感じですね(*・з・)ぷッ
これで来年の遠征は、青森リターンズですね(・∀・)ニヤニヤ
10月最終週、何ヶ月ぶりの連休だったので、どこかの小屋にでも泊りがけで撮影に行こうかなぁ?なんて事も頭にありましたが、ちょっと所用が出来たので、単純にお散歩程度でがっつり撮影して来ようと思いました。
えぇ、前の週の神室岳で、紅葉を思いきり撮れなかった事もありまして。。。w
で、初めて行った時、ツアー客の勢いに押されて、まともに撮れなかったり、リベンジでお盆に行こうと思ってたのに、車の不調で寄れなかったりだった、元滝へ2度目のリベンジヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
毎度の仕事をしてから現地へ向かうo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
日付変更前には道の駅鳥海着。
5月に寝た時、結構快適だったので、鳥海登山のシーズンも終わってるから、また快適に寝れるもんだと思ってましたが。。。
エンジンかけっぱの車が超うるさい。。。
エアコンの音って、定期的にブオーッてデカい音を出すんですよね。
そのリズムがイラッと来て、しばらく我慢してたんだけど、30分くらい寝付けずにいた時点で移動の決意。
起き上がって周りを見たら、着いた時に周りにいた3~4台の車が、すっかりいなくなっていてΣ(゚д゚lll)
みなさん、気持ちは一緒だったようです。。。
車中泊のマナーかな?と思います。
エンジンは停めましょう。
環境にも悪いです。
ヘタすると、一酸化炭素中毒になるかもしれませんよ。
で、こんなんだったら、もう元滝の駐車場で寝ちゃえって事で移動。
真っ暗です・・・ww
ぐっすり寝ました、ありがとう(~ _△_)~ zzzZZZZZZ
朝、雨の音で目が覚める。
結構ザーザー降ってたので、さすがに降り過ぎだねぇなんて思ってたんだけど、だんだん弱まり、6時頃には雨は止みました。
このお天気なので、誰も来なくていいな♪なんて思ってたけど、関西ナンバーの車が一台やって来たので、先に乗り込みましょう癶(癶;:゜;益;゜;)癶
駐車場から元滝までは、徒歩10分くらい。
地味に黒プーさんが怖い時期なので、鈴を鳴らしながら。
その時、左側の草むらからガサッと何かが飛び出した。
ウヒィィ(;゚;Д;゚;)ィィイィ!!
向こうもビックリ顔でこっちを見てる。
動物もビックリ顔すんだなって思った(;´Д`)
相手は黒プーさんじゃなく、カモシカさんでした(;´∀`)
猛スピードで、山の方へと走り去っていきました・・・w
さ、準備をして撮りまくりましょう(`・ω・´)シャキーン
自然保護の為、ここの川の中には入ってはいけません。
前に来た時、ツアーの人たち、ガンガン入って行ってましたけど、いいのかな??って疑問があって、今回再訪した時、ちゃんと入らないでくださいって看板が立ってるのを発見。
川に入ってるみたいに見えるけど、これは岩の上から、望遠で寄せて撮ってます。

秋色狙いで行ったんだけど、元滝はほぼ下界なので、まだ秋色には早くて。。。
それでも、落ちた葉っぱは秋色だったので、葉っぱメインで撮りました。
滝は、ほぼ脇役です( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

これも同じですねぇ。
ただ、元滝の水の勢いを表現するには、もっとシャッタースピードは早めの設定でよかったと思います。
ちょっと長すぎましたね。

滝の上の岩?
これがどうなってるのか不思議で。。。
また再訪する事があったら、そこをじっくり観察しようと思います(。・w・。) ププッ


今年撮ってみたかった手法。
いい場所見つけたって、そこだけに目が行っちゃって、右下の足場の台に気づかず。。。
5月に来た時は、こんな人工的な物はなかったんです。。。
やたら人工的なのが写り込むと、自然味が薄れてしまうので、入れないように気をつけてるんですが、うっかり・・・( ノД`)シクシク…

ここで、関西ナンバーの方たちもやって来たので、場所を譲る為に撮影終了。
まだこの後も行きたいとこがあったので、これにて終了です。
さ、次に移動だo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


2016年10月23日 山形神室岳・仙台神室岳Part2
2016, 12. 11 (Sun) 20:41
この前は、お友達とディナーに行って来て・・・

すげぇ、雪野さんなのに肉じゃねーよwww
パスタとか、オサレ.。゜+.(´▽`)。+.゜+・
サラダバーにカリフラワーがあったので。。。

カリフラワーオンリー( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
カリフラワー大好きなんだけど、さすがに友達に「エェ━━━━━( ゚Å゚;)━━━━━!!?」って言われた・・・ʅ(。◔‸◔。)ʃ…Why?
そして昨日は、山岳会の忘年会♪
ガッツリ飲み食いして、お泊り部屋代込みで一人2500円・・・w
馬下保養センター、バンザイ(∩´∀`)∩
しかも私、飲まないお酒とエサとケーキを持って行ったら、御駄賃に900円ももらっちゃって。。。
だから会費1500円くらいって事になったグハッ!!( ゚∀゚)・∵.

そして本日、雪野初めての洗車機に突入してみた(* Д ) ゚ ゚
怖かった( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
そして、やっぱり洗い残しって出るもんなんだね・・・
最低月一で洗ってあげないとダメか。。。
2ヶ月経って初めて洗いました┌┛┌┛ズコ!
神室岳のつづき。
もはやガス過ぎて、ガスがまとわりついて滴垂れすぎて、撮る物がない( ̄ω ̄;)
これが精一杯だ┌┛┌┛ズコ!

看板とか・・・

がーすー越しにピヨさん(o´Д`o)ノ゙ オハョョヨヨ∃ゥ

こーゆー景色を、神秘的に撮るセンスがあればいいんだが。。。

ブナの赤茶色がいっぱい。

そして、他人様のブログでよく書いてある、仙台神室への急登が始まった(;´Д`)
そんなでもなくね?とか思ってたら、どんどんきつくなって行く└(:3」┌)┘))ジタバタ
この斜度、広角で撮ったら上手に伝えられそうなんだけど、がーすー過ぎて、レンズ交換するのが怖い・・・

風が強かった・・・
山頂までもうちょっとウン!! ٩(๑òωó๑)۶ ガンバル!

9:11、仙台神室岳着。

景色をご覧ください。
テンションダダ下がりなので、ちょっとテンションを上げる。

イチゴスペシャルタイムを取っていたら、第一車中泊の御夫婦が上がって来られたので、少しお話。
東北百名山をやってらっしゃる青森の御夫婦で、私の親くらいかな?
行程的に、前日は福島の霊山に行って、2日目にここに来たと仰ってました。
「昨日は本当にいいお天気だったのに・・・」ってww
そして、一人づつ写真を撮ってらっしゃったので「2人で写りますか?」って言ったら「2人で撮る事なんてないのよ」なんて仰ってましたが、撮ってあげました(。・w・。) ププッ
全然景色が見えないと言いながら、風が寒いので2人は先に下りて行かれ。
まぁ、私も長居する理由がないので、追いかけるように下山・・・ww
もはや、何を撮っているのか分からなくなってきた。。。


バラの花みたいな、何かの葉っぱ。
これ、かわいかったな(。→ˇ艸←)プククッ☆

枯れ枯れ・・・

途中の分岐で、青森のお父さんとお母さんがツェルトを張ってランチしてました(。・w・。) ププッ
風強かったもんなぁ。。。
山形神室手前。。。w

山形神室の山頂には、何名様かがランチ中だったので、サクッと素通りする(((((((((((っ・ω・)っ ブーン
何かの実。

滴。

オレンジ。

茶枯れ。
今年の紅葉のスタートは、茶枯れしてる葉が多くて、イマイチでしたね。。。

トゲ注意・゚・(。✖д✖。)・゚・

トンガリ山手前の斜面。
ここの秋色が見たい。。。

そして雪野さんのランチは、トンガリ山のお気に入りのブナの下で食べる(。→ˇ艸←)プククッ☆
命の水。

命の肉。

無造作な野菜( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

ランチ中に、またまた青森のお父さんとお母さんがやって来て、またおしゃべりwww
二人とも足袋を履いていてΣ(゚д゚lll)
只者じゃないですね、ウン。
いつか八甲田の紅葉が見てみたいんだなんて話をしながら、お二人の話も楽しかったですw
「もうちょっとガスが抜けるの粘ってみる~」って、2人と別れました+。:.゚バイバ-イヽ(´∀`)ノ .:。+゚。
まぁ結局、ガスが抜ける気配が全くないので、下山開始・・・
ヨウラクさんも狂い咲き。

晴れてたらさ。。。絶対きれい。。。

不穏なシルエット|´・д・)σ 発見!

あぁ、絶対きれい( ノД`)シクシク…

不穏なシルエットは、あのよく滑る岩場┌┛┌┛ズコ!
ロープのたわみに気づかず、おもむろにロープを掴んだら、そのままよろけて落ちたヽ(・、 .)ノズルッ!!

アカモノさんも・・・

意地でも秋色を撮りたい。°(°`ω´ °)°。

ロクに秋色も撮れないまま、なんだか13:10下山完了。。。
おい、仙台方面の下界、晴れとるじゃないかヾ(*`ェ´*)ノフンガ~

笹谷峠から雁戸山も行けるのねφ(・ω・*)メモメモ
またそのうち(。・w・。) ププッ

秋色のタイミングは、いいタイミングだったはずだ。。。

そして、ふと頭上に目をやると、県境の看板。

だがしかし、山形の看板があんな向こうに(;´Д`)

じゃあ、宮城と山形の看板の間は、何県なの?????
って事で、悩んでもよく分からないという結果に辿り着き、ここを県境とする(雪野判断)

駐車場へと戻ると、山形も晴れとるじゃないかムゥ-ヾ(o`ε´o)ノ))☆ペシペシ

虚しい。。。
非常に虚しい( ̄ω ̄;)
こんな色が見れるはずだったのに。。。


ほぼ下界に戻り、最寄りのICにて、青空を拝む。

ʅ( ՞ਊ՞)ʃ≡ ≡ʅ( ՞ਊ՞)ʃ きええええええええええぃ
この後、山友さんがオススメしてくれた絶景ポイントに寄ろうと思ったけど、時間が微妙すぎたので辞めました。。。
何だか悲しい気持ちで、下道で地元に向かいます。。。
悲しい時の4時間は、長い(´;ω;`)ウゥゥ
だけど、小国に入ったら、もっと黒い空で、新潟に入ったら雨で(;´Д`)
雨に打たれないで遊んでられただけでも、よかったのかもしれませんね(;^ω^)
いつか必ず、神室岳の紅葉を撮りに行きたいと、リベンジを誓いました(`・ω・´)シャキーン
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


すげぇ、雪野さんなのに肉じゃねーよwww
パスタとか、オサレ.。゜+.(´▽`)。+.゜+・
サラダバーにカリフラワーがあったので。。。

カリフラワーオンリー( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
カリフラワー大好きなんだけど、さすがに友達に「エェ━━━━━( ゚Å゚;)━━━━━!!?」って言われた・・・ʅ(。◔‸◔。)ʃ…Why?
そして昨日は、山岳会の忘年会♪
ガッツリ飲み食いして、お泊り部屋代込みで一人2500円・・・w
馬下保養センター、バンザイ(∩´∀`)∩
しかも私、飲まないお酒とエサとケーキを持って行ったら、御駄賃に900円ももらっちゃって。。。
だから会費1500円くらいって事になったグハッ!!( ゚∀゚)・∵.

そして本日、雪野初めての洗車機に突入してみた(* Д ) ゚ ゚
怖かった( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
そして、やっぱり洗い残しって出るもんなんだね・・・
最低月一で洗ってあげないとダメか。。。
2ヶ月経って初めて洗いました┌┛┌┛ズコ!
神室岳のつづき。
もはやガス過ぎて、ガスがまとわりついて滴垂れすぎて、撮る物がない( ̄ω ̄;)
これが精一杯だ┌┛┌┛ズコ!

看板とか・・・

がーすー越しにピヨさん(o´Д`o)ノ゙ オハョョヨヨ∃ゥ

こーゆー景色を、神秘的に撮るセンスがあればいいんだが。。。

ブナの赤茶色がいっぱい。

そして、他人様のブログでよく書いてある、仙台神室への急登が始まった(;´Д`)
そんなでもなくね?とか思ってたら、どんどんきつくなって行く└(:3」┌)┘))ジタバタ
この斜度、広角で撮ったら上手に伝えられそうなんだけど、がーすー過ぎて、レンズ交換するのが怖い・・・

風が強かった・・・
山頂までもうちょっとウン!! ٩(๑òωó๑)۶ ガンバル!

9:11、仙台神室岳着。

景色をご覧ください。
テンションダダ下がりなので、ちょっとテンションを上げる。

イチゴスペシャルタイムを取っていたら、第一車中泊の御夫婦が上がって来られたので、少しお話。
東北百名山をやってらっしゃる青森の御夫婦で、私の親くらいかな?
行程的に、前日は福島の霊山に行って、2日目にここに来たと仰ってました。
「昨日は本当にいいお天気だったのに・・・」ってww
そして、一人づつ写真を撮ってらっしゃったので「2人で写りますか?」って言ったら「2人で撮る事なんてないのよ」なんて仰ってましたが、撮ってあげました(。・w・。) ププッ
全然景色が見えないと言いながら、風が寒いので2人は先に下りて行かれ。
まぁ、私も長居する理由がないので、追いかけるように下山・・・ww
もはや、何を撮っているのか分からなくなってきた。。。


バラの花みたいな、何かの葉っぱ。
これ、かわいかったな(。→ˇ艸←)プククッ☆

枯れ枯れ・・・

途中の分岐で、青森のお父さんとお母さんがツェルトを張ってランチしてました(。・w・。) ププッ
風強かったもんなぁ。。。
山形神室手前。。。w

山形神室の山頂には、何名様かがランチ中だったので、サクッと素通りする(((((((((((っ・ω・)っ ブーン
何かの実。

滴。

オレンジ。

茶枯れ。
今年の紅葉のスタートは、茶枯れしてる葉が多くて、イマイチでしたね。。。

トゲ注意・゚・(。✖д✖。)・゚・

トンガリ山手前の斜面。
ここの秋色が見たい。。。

そして雪野さんのランチは、トンガリ山のお気に入りのブナの下で食べる(。→ˇ艸←)プククッ☆
命の水。

命の肉。

無造作な野菜( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

ランチ中に、またまた青森のお父さんとお母さんがやって来て、またおしゃべりwww
二人とも足袋を履いていてΣ(゚д゚lll)
只者じゃないですね、ウン。
いつか八甲田の紅葉が見てみたいんだなんて話をしながら、お二人の話も楽しかったですw
「もうちょっとガスが抜けるの粘ってみる~」って、2人と別れました+。:.゚バイバ-イヽ(´∀`)ノ .:。+゚。
まぁ結局、ガスが抜ける気配が全くないので、下山開始・・・
ヨウラクさんも狂い咲き。

晴れてたらさ。。。絶対きれい。。。

不穏なシルエット|´・д・)σ 発見!

あぁ、絶対きれい( ノД`)シクシク…

不穏なシルエットは、あのよく滑る岩場┌┛┌┛ズコ!
ロープのたわみに気づかず、おもむろにロープを掴んだら、そのままよろけて落ちたヽ(・、 .)ノズルッ!!

アカモノさんも・・・

意地でも秋色を撮りたい。°(°`ω´ °)°。

ロクに秋色も撮れないまま、なんだか13:10下山完了。。。
おい、仙台方面の下界、晴れとるじゃないかヾ(*`ェ´*)ノフンガ~

笹谷峠から雁戸山も行けるのねφ(・ω・*)メモメモ
またそのうち(。・w・。) ププッ

秋色のタイミングは、いいタイミングだったはずだ。。。

そして、ふと頭上に目をやると、県境の看板。

だがしかし、山形の看板があんな向こうに(;´Д`)

じゃあ、宮城と山形の看板の間は、何県なの?????
って事で、悩んでもよく分からないという結果に辿り着き、ここを県境とする(雪野判断)

駐車場へと戻ると、山形も晴れとるじゃないかムゥ-ヾ(o`ε´o)ノ))☆ペシペシ

虚しい。。。
非常に虚しい( ̄ω ̄;)
こんな色が見れるはずだったのに。。。


ほぼ下界に戻り、最寄りのICにて、青空を拝む。

ʅ( ՞ਊ՞)ʃ≡ ≡ʅ( ՞ਊ՞)ʃ きええええええええええぃ
この後、山友さんがオススメしてくれた絶景ポイントに寄ろうと思ったけど、時間が微妙すぎたので辞めました。。。
何だか悲しい気持ちで、下道で地元に向かいます。。。
悲しい時の4時間は、長い(´;ω;`)ウゥゥ
だけど、小国に入ったら、もっと黒い空で、新潟に入ったら雨で(;´Д`)
雨に打たれないで遊んでられただけでも、よかったのかもしれませんね(;^ω^)
いつか必ず、神室岳の紅葉を撮りに行きたいと、リベンジを誓いました(`・ω・´)シャキーン
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


2016年10月23日 山形神室岳・仙台神室岳
2016, 12. 08 (Thu) 00:20
さっきまで→└(:3」┌)┘))ジタバタ
なってましたww
逃げ恥見てただけなんですけど・・・└(:3」┌)┘))ジタバタ
なんか・・・いいな・・・└(:3」┌)┘))ジタバタ
そして現在、ゴロゴロガッシャーン





すごいです(;´Д`)
さっき一回、PC接続不可になっちゃって、焦った。
雷対策は万全にしてるんだけど、やっぱ怖いよね(;^ω^)
本格的に降るかな
この週末は山友さんたちと白山の小屋で大宴会。

ひっさしぶりに20キロオーバーのザックだったんで、不安MAXだったけど、なんとか担ぎ上げました。
背筋は衰えてないみたいだけど、足の筋肉痛がすごくて、まだ若干太腿に痛みが残ってますが。。。
前は20キロ超えても、筋肉痛にはならなかったから、まだ体は戻ってない証拠ですねぇ。
自分でも分かってるんで、早くてもあと最低一年は体作りして行かないと、元のようには歩けないかな?って思ってます。
前みたいに歩く事主体は卒業って言っても、撮りたい景色が山の中なもんで、それなりに山対応の体には戻しておかんとしょうがないです。
下山の田村線がドロッドロで、コケないようにアホザックで踏ん張りながら下りて来たから、足に負担掛けたってのもあるんだろうけどね。
でもいい景色が見れたんで、最高の2日間でありました(。・w・。) ププッ
山岳会の方以外と歩いたの、1年半ぶりだったしな( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
少しづつ他人と歩くのにも慣れて行かないとなぁ。。。とは思ってますが、どうかな(;^ω^)

10月半ば。
もう何年も前から、紅葉の時期に行ってみたい場所がありました。
たまたま見た他人様のブログの景色にときめいたんだよねぇ。
それが、山形神室への稜線の景色で。
ちょうどいいタイミングって思って、仕事を終えてから現地へ向かう。
ここは高速乗っても仕方ない場所なので、下道で4時間弱って感じかな?
4時間だとプチ遠征位の感覚なので、さほど苦ではない(*・з・)ぷッ
ほっそい山道をグネグネ登って、すっかり駐車場を通り過ぎ( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
これ、毎度のスキルで。。。
ちょっと戻って無事車中泊。
既に一台停まっていたので、静かにね。。。w
朝5時起床。
寝ぼけたままおにぎりを食べて支度をして。。。(*ㅎωㅎ)
何とか6:09、スタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
先に泊まってた方たちも支度中でした。
紅葉のタイミングは外してないんだけど・・・
がーすー( ̄ω ̄;)

登山口。

それでも仙台方面から、まぶしい御来光が上がって来たので、ちょっと期待するw

程よく手入れされた登山道。

横を向けば・・・
がーすー( ̄ω ̄;)

しばらく進むと・・・
がーすー( ̄ω ̄;)
いい色してるのに。。。絶対いい色なのにwww

歩いても歩いても・・・
がーすー( ̄ω ̄;)

濃い!!!!
6:58、三角点。

そして、もう言うまい( ̄ω ̄;)

やっぱ言う!
がーすー( ̄ω ̄;)

7:04、ハマグリ山着。


これが見たかったw
誰かが食べたハマグリの殻なんだろうか?とか、ずっと妄想してたもんでwww
なんて書いてあるんか読めんのですけど。。。

ハマグリ山で、仙台からいらっしゃたっと言う単独の方とお話をする。
「昨日は雁戸もよく見えて、いい景色だったと思うんだけどねぇ」って。
昼から用事があるらしく、今日は急いでるとの事で、サーッとガスの向こうに消えてったww

この岩場が、またよく滑ってくれて怖かった(((((((;´д`)))))))
かなり斜度きついですね、この岩場(((´゚ω゚`)))ガタガタ

夏の名残。


どう見たって、あのシルエットはトンガリ山で正解だよな( ̄ω ̄;)

7:34、ハイ、正解!(間違いようがないだろう。。。

山頂からすぐの所に、でっかいブナの木が立っていて、なんだかお気に入りに(*´ω`*)

トンガリ山からは、切れ落ちたような斜面が見えるんだろうな、これ多分ww
見えねーし・・・

視界が良かったら、最高だぞこれ・・・

こんななんで、撮る物がなく。。。
縦走路の雰囲気的には、結構平らで歩きやすい登山道です。
だからほんとは気分良く歩けるはずだったんですが。。。( ノД`)シクシク…
山形神室の手前で、仙台の単独さんが下りて来て「もうすぐだよ~」って声をかけて下さり。
ここでも「用事で急いでるから、ごめんね」って言いながら、サーッと( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
8:03、山形神室着。
展望はない。
↑ガスってなくても展望はないww


天気がこんななんですが、このまま仙台神室へ縦走るすか・・・でも萎えてるしな。。。体力のない人は、山形神室で終了するようになんて書いてる人、いっぱいいたしな。。。
でも仙台の単独さんと話した時、2人して「もうちょっとするとガス抜けそうですね」なんて話もしたから、その希望に賭けてみるか・・よし、希望に賭けよう(`・ω・´)シャキーン
狂い咲きハクサンシャクナゲ

山形神室から5~6分で分岐。

神様お願い、私に神室の紅葉を見せてくれー;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
さて、雪野さんに奇跡は起こるのでしょうか。
睡魔に負けそうなので、||寝室||つω-`)ノ"|Ю | オヤスミー。.:*:・’☆
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

なってましたww
逃げ恥見てただけなんですけど・・・└(:3」┌)┘))ジタバタ
なんか・・・いいな・・・└(:3」┌)┘))ジタバタ
そして現在、ゴロゴロガッシャーン






すごいです(;´Д`)
さっき一回、PC接続不可になっちゃって、焦った。
雷対策は万全にしてるんだけど、やっぱ怖いよね(;^ω^)
本格的に降るかな

この週末は山友さんたちと白山の小屋で大宴会。

ひっさしぶりに20キロオーバーのザックだったんで、不安MAXだったけど、なんとか担ぎ上げました。
背筋は衰えてないみたいだけど、足の筋肉痛がすごくて、まだ若干太腿に痛みが残ってますが。。。
前は20キロ超えても、筋肉痛にはならなかったから、まだ体は戻ってない証拠ですねぇ。
自分でも分かってるんで、早くてもあと最低一年は体作りして行かないと、元のようには歩けないかな?って思ってます。
前みたいに歩く事主体は卒業って言っても、撮りたい景色が山の中なもんで、それなりに山対応の体には戻しておかんとしょうがないです。
下山の田村線がドロッドロで、コケないようにアホザックで踏ん張りながら下りて来たから、足に負担掛けたってのもあるんだろうけどね。
でもいい景色が見れたんで、最高の2日間でありました(。・w・。) ププッ
山岳会の方以外と歩いたの、1年半ぶりだったしな( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
少しづつ他人と歩くのにも慣れて行かないとなぁ。。。とは思ってますが、どうかな(;^ω^)

10月半ば。
もう何年も前から、紅葉の時期に行ってみたい場所がありました。
たまたま見た他人様のブログの景色にときめいたんだよねぇ。
それが、山形神室への稜線の景色で。
ちょうどいいタイミングって思って、仕事を終えてから現地へ向かう。
ここは高速乗っても仕方ない場所なので、下道で4時間弱って感じかな?
4時間だとプチ遠征位の感覚なので、さほど苦ではない(*・з・)ぷッ
ほっそい山道をグネグネ登って、すっかり駐車場を通り過ぎ( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
これ、毎度のスキルで。。。
ちょっと戻って無事車中泊。
既に一台停まっていたので、静かにね。。。w
朝5時起床。
寝ぼけたままおにぎりを食べて支度をして。。。(*ㅎωㅎ)
何とか6:09、スタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
先に泊まってた方たちも支度中でした。
紅葉のタイミングは外してないんだけど・・・
がーすー( ̄ω ̄;)

登山口。

それでも仙台方面から、まぶしい御来光が上がって来たので、ちょっと期待するw

程よく手入れされた登山道。

横を向けば・・・
がーすー( ̄ω ̄;)

しばらく進むと・・・
がーすー( ̄ω ̄;)
いい色してるのに。。。絶対いい色なのにwww

歩いても歩いても・・・
がーすー( ̄ω ̄;)

濃い!!!!
6:58、三角点。

そして、もう言うまい( ̄ω ̄;)

やっぱ言う!
がーすー( ̄ω ̄;)

7:04、ハマグリ山着。


これが見たかったw
誰かが食べたハマグリの殻なんだろうか?とか、ずっと妄想してたもんでwww
なんて書いてあるんか読めんのですけど。。。

ハマグリ山で、仙台からいらっしゃたっと言う単独の方とお話をする。
「昨日は雁戸もよく見えて、いい景色だったと思うんだけどねぇ」って。
昼から用事があるらしく、今日は急いでるとの事で、サーッとガスの向こうに消えてったww

この岩場が、またよく滑ってくれて怖かった(((((((;´д`)))))))
かなり斜度きついですね、この岩場(((´゚ω゚`)))ガタガタ

夏の名残。


どう見たって、あのシルエットはトンガリ山で正解だよな( ̄ω ̄;)

7:34、ハイ、正解!(間違いようがないだろう。。。

山頂からすぐの所に、でっかいブナの木が立っていて、なんだかお気に入りに(*´ω`*)

トンガリ山からは、切れ落ちたような斜面が見えるんだろうな、これ多分ww
見えねーし・・・

視界が良かったら、最高だぞこれ・・・

こんななんで、撮る物がなく。。。
縦走路の雰囲気的には、結構平らで歩きやすい登山道です。
だからほんとは気分良く歩けるはずだったんですが。。。( ノД`)シクシク…
山形神室の手前で、仙台の単独さんが下りて来て「もうすぐだよ~」って声をかけて下さり。
ここでも「用事で急いでるから、ごめんね」って言いながら、サーッと( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
8:03、山形神室着。
展望はない。
↑ガスってなくても展望はないww


天気がこんななんですが、このまま仙台神室へ縦走るすか・・・でも萎えてるしな。。。体力のない人は、山形神室で終了するようになんて書いてる人、いっぱいいたしな。。。
でも仙台の単独さんと話した時、2人して「もうちょっとするとガス抜けそうですね」なんて話もしたから、その希望に賭けてみるか・・よし、希望に賭けよう(`・ω・´)シャキーン
狂い咲きハクサンシャクナゲ

山形神室から5~6分で分岐。

神様お願い、私に神室の紅葉を見せてくれー;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
さて、雪野さんに奇跡は起こるのでしょうか。
睡魔に負けそうなので、||寝室||つω-`)ノ"|Ю | オヤスミー。.:*:・’☆
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


2016年10月16日 安達太良連峰縦走@安達太良抜きPart2
2016, 12. 02 (Fri) 01:53
ろーぐ・わん、予約完了ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
楽しみだ((o(´∀`)o))ワクワク
今日、友達から2017年のカレンダーをもらった。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
手乗りサイズのちっさい卓上用(。・w・。) ププッ
会社で使おうっと♪

スナフキンが大好きなので、スナフキンを買って来てくれたらしい(ノε`*)ンププ
スナフキン、かっこいいよねぇ(人´∀`).☆.。.:*・°
旦那にするなら、スナフキン
かダースベイダーか・・・悩める(ノд`ι)ウーン
さて、箕輪山で以前やり残した事。
それは、三角点を見つける事でした。
前回は、山頂標識から藪の中へさほど進めないうちにリタイヤでした。
藪漕ぎのスキルってもんがほぼなかったもんで、速攻リタイヤコースです┌┛┌┛ズコ!
今回は、そこそこ行けんだろって事で突入o(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
スタート直後、両脇からほどほどにおとなしめの密集した枝が襲って来てるが、踏み跡も明瞭でこんなのは藪じゃねぇヾ(*`ェ´*)ノフンガ~

5分後。
だいぶ進みにくくなるが、足元はまだなんとなく踏み跡が見えているムゥ-ヾ(o`ε´o)ノ))☆ペシペシ

12分後、枝に絡まれて動けなくなる└(:3」┌)┘))ジタバタ

ただ、三角点の近くまで来ている。
何とか探し出したい;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
あ・・・レンズフードがない・・・吹っ飛んだアタ((ヽ(´Д`;ゞ=ヾ;´Д`)ノ))フタ
三角点探しと言うよりも、もはやレンズフード探しだったキョロ(ω・`))(´・ω・`)(( ´・ω)キョロ
しばらく探したけど見つからなかった。゚(゚´Д`゚)゚。
15分近くかけて進んだので、またそんくらいかけて戻る。
きっと、山頂にいつまでも放置されてるザックを見て、不思議に思った方がいたに違いない( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
9:47、30分近くロスタイム・・・
三角点は見つからないわ、レンズフードは無くすわ、何もいい事ねぇ。
家に戻ったら、お約束の、青アザ多数で(´・ω・`) ショボーン
藪漕ぎが楽しかった事だけが、せめてもの救いです( ノД`)シクシク…
さて、急いで先へ進みましょう。
この登り返しの景色を見ると、憂鬱になる(_Д_)アウアウアー

鞍部から進行方向を見上げる。
萎える_(:3」∠)_

青と白と赤。
これは最高*✲゚*( *´﹀` )*✲゚*

振り返る。
帰りの事を考えると・・・再度憂鬱だ_ノ乙(、ン、)_

でも、上がり着いたここの景色は好き(。→ˇ艸←)プククッ☆

10:22、鉄山避難小屋着。
また泊まりに来たいなぁ(。・w・。) ププッ
と同時に、雪野史上最強の超暴風も思い出す(;´Д`)

鉄山、混んでるΣ(゚д゚lll)

10:32、鉄山山頂着。
三角点だとずっと思ってたけど、三角点ではない風な何か。

乳首ズーム。
え。。。
工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工

あそこで誰の握手会やってんだよwwww
あれ見たら安達太良に行く選択肢はなくなったので、帰ろうかなと思った。
が、ワタクシ、いい事を思いついたので、とりあえず進んでみる。
沼の平、かっこいい(。・w・。) ププッ

握手会を見た後なので、馬の背の人口密度が超過疎って見えるww

くろがね小屋が見えた。
小屋の裏辺りが、この日は一番きれいだったかもなぁ。

下りて来た岩場を振り返る。
ここ、結構好き💕

ハイ、今回ワタクシが向かうのは、うっかり未踏のままだった船明神山。
一番左奥になります。
あそこなら、ほどよく静かだとの狙いで。

荒々しいね。

すげぇな(;´∀`)

10:56、分岐着。

分岐から乳首ズーム。
乳首、ぼっこれるんじゃね???ってくらい、定員オーバーな山頂www

が、雪野さんの目的地も、不穏です( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
見てるだけなら絵になるんだけど。。。w

稜線を歩きながら、鉄山を見る。
ほんとにいい空だった゚.+:。(*´v`*)゚.+:。
安達太良が青空を見せてくれる時は、本気出しての青を見せてくれる。

安達太良~和尚の稜線の紅葉が、めっさキレイだった。
この安達太良~和尚だけが、未だ未踏のルートになってる。
ほんとは鬼面~安達太良ピストンするより、和尚から鬼面へ一方通行した方が楽なんだけど、そこがソロの悲しいとこで、一方通行だと戻る術がない(;'∀')


あの団体さんはツアー客らしく、分岐から下る急斜面に四苦八苦してて、登ってくる私たちが先に進めなくなり(;´Д`)
というか、団体はどうやって下りようかあたふたしてるし、雪野さんの前を歩いてた人たちは止まっちゃって、あっちもこっちも動けない状態。
ガイドどうした!!!
20人位居たと思うけど、ガイド3人位じゃ少ないぞ・・・
雪野さん、腹が減ってたので小脇から追い越して進む(*・з・)ぷッ
11:11、分岐着。
前はこのまま直進したけど、今日はここを左に曲がりますo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪

ノロノロ~っと一番奥まで来てみたけれど、特に何もなく・・・

静かな場所で、安達太良の山頂など眺めながらランチです(๑´ڡ`๑)


のんびりしてたいけど、帰りも長い&鬼面山で紅葉撮らないといけないので、この日は珍しく、30弱で休憩終わり。
中央奥の、饅頭な箕輪山のさらに向こうへ行かなくてはなりませぬ。。。

11:40、下山開始。
安達太良を静かに楽しみたいなら、やっぱ厳冬期に限るな(;^ω^)

くろがね小屋方面へ下りて行く行列。

岩の上で、ホシガラスくんが何かを狙っている| 冫、)ジー

捕獲出来たんだろうか・・・w

だいぶ静かになりました。
そして、空の美しい事・・・

12:32、避難小屋着。

空がきれい過ぎて、足が進まない。
今日もこんな空が見れて、ほんとによかった。



が、目の前に迫りくる現実・・・

何度も何度も立ち止まり、空を見上げる。



手の届かない空の上を見ていたら、なんだか涙が流れた。
私は生きてるよ。


13:22、箕輪山再び。

えねちゃーじ。

ノロノロっと休憩をして、13:40くらいかな?
再スタート。
途中、先行者のオジサマ二名を追い越す。
「健脚だねぇ!」って言われたけど、何を以てして、健脚と言われたのかは謎(;´∀`)
そしてオジサマを追い越してすぐに目の前に迫る岩を見てハッとする。
ルート間違った、この岩、スキー場コースの岩;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
戻るか。。。15分かけて戻るか。。。
いや、断るヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
という事で、下山を続ける_(。゚⊿ 」∠)_
初めての箕輪山は、ここから登って来たな、そうだったな。。。(;'∀')アハハ
ちょみっと荒れてたり。。。そこは変わらずか。

熊が出てきそうで怖かったり。
でも整備は数年前よりだいぶ良かった。

ルート間違ったと思ったら、妙に気合入って来て( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
スキー場脇に侵入すると、色づき始めのブナの道を歩く。


14:55、箕輪スキー場の登山口着_(:3」∠)_

これから車道歩くよ・・・
ドライバーの皆さん、邪魔になってゴメンナサイ(;´Д`)

15:14、無事駐車場着。
空くんとも無事御対面ですil||li (つω-`*)il||li
寄り道小野川湖を眺め。

裏磐梯の道の駅でジェラートを食べ。

温泉激混みに付き、そのまま家に戻って来ました_(:3」∠)_
鬼面山の紅葉を撮りに行って、撮らずに帰ってくるという大失態でしたが・・・
あの青空が見れただけでも、良かったのかな?と思いました゚.+:。(*´v`*)゚.+:。
参加中です。クリックよろしくお願いします♪
楽しみだ((o(´∀`)o))ワクワク
今日、友達から2017年のカレンダーをもらった。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
手乗りサイズのちっさい卓上用(。・w・。) ププッ
会社で使おうっと♪

スナフキンが大好きなので、スナフキンを買って来てくれたらしい(ノε`*)ンププ
スナフキン、かっこいいよねぇ(人´∀`).☆.。.:*・°
旦那にするなら、スナフキン

さて、箕輪山で以前やり残した事。
それは、三角点を見つける事でした。
前回は、山頂標識から藪の中へさほど進めないうちにリタイヤでした。
藪漕ぎのスキルってもんがほぼなかったもんで、速攻リタイヤコースです┌┛┌┛ズコ!
今回は、そこそこ行けんだろって事で突入o(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
スタート直後、両脇からほどほどにおとなしめの密集した枝が襲って来てるが、踏み跡も明瞭でこんなのは藪じゃねぇヾ(*`ェ´*)ノフンガ~

5分後。
だいぶ進みにくくなるが、足元はまだなんとなく踏み跡が見えているムゥ-ヾ(o`ε´o)ノ))☆ペシペシ

12分後、枝に絡まれて動けなくなる└(:3」┌)┘))ジタバタ

ただ、三角点の近くまで来ている。
何とか探し出したい;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
あ・・・レンズフードがない・・・吹っ飛んだアタ((ヽ(´Д`;ゞ=ヾ;´Д`)ノ))フタ
三角点探しと言うよりも、もはやレンズフード探しだったキョロ(ω・`))(´・ω・`)(( ´・ω)キョロ
しばらく探したけど見つからなかった。゚(゚´Д`゚)゚。
15分近くかけて進んだので、またそんくらいかけて戻る。
きっと、山頂にいつまでも放置されてるザックを見て、不思議に思った方がいたに違いない( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
9:47、30分近くロスタイム・・・
三角点は見つからないわ、レンズフードは無くすわ、何もいい事ねぇ。
家に戻ったら、お約束の、青アザ多数で(´・ω・`) ショボーン
藪漕ぎが楽しかった事だけが、せめてもの救いです( ノД`)シクシク…
さて、急いで先へ進みましょう。
この登り返しの景色を見ると、憂鬱になる(_Д_)アウアウアー

鞍部から進行方向を見上げる。
萎える_(:3」∠)_

青と白と赤。
これは最高*✲゚*( *´﹀` )*✲゚*

振り返る。
帰りの事を考えると・・・再度憂鬱だ_ノ乙(、ン、)_

でも、上がり着いたここの景色は好き(。→ˇ艸←)プククッ☆

10:22、鉄山避難小屋着。
また泊まりに来たいなぁ(。・w・。) ププッ
と同時に、雪野史上最強の超暴風も思い出す(;´Д`)

鉄山、混んでるΣ(゚д゚lll)

10:32、鉄山山頂着。
三角点だとずっと思ってたけど、三角点ではない風な何か。

乳首ズーム。
え。。。
工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工

あそこで誰の握手会やってんだよwwww
あれ見たら安達太良に行く選択肢はなくなったので、帰ろうかなと思った。
が、ワタクシ、いい事を思いついたので、とりあえず進んでみる。
沼の平、かっこいい(。・w・。) ププッ

握手会を見た後なので、馬の背の人口密度が超過疎って見えるww

くろがね小屋が見えた。
小屋の裏辺りが、この日は一番きれいだったかもなぁ。

下りて来た岩場を振り返る。
ここ、結構好き💕

ハイ、今回ワタクシが向かうのは、うっかり未踏のままだった船明神山。
一番左奥になります。
あそこなら、ほどよく静かだとの狙いで。

荒々しいね。

すげぇな(;´∀`)

10:56、分岐着。

分岐から乳首ズーム。
乳首、ぼっこれるんじゃね???ってくらい、定員オーバーな山頂www

が、雪野さんの目的地も、不穏です( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
見てるだけなら絵になるんだけど。。。w

稜線を歩きながら、鉄山を見る。
ほんとにいい空だった゚.+:。(*´v`*)゚.+:。
安達太良が青空を見せてくれる時は、本気出しての青を見せてくれる。

安達太良~和尚の稜線の紅葉が、めっさキレイだった。
この安達太良~和尚だけが、未だ未踏のルートになってる。
ほんとは鬼面~安達太良ピストンするより、和尚から鬼面へ一方通行した方が楽なんだけど、そこがソロの悲しいとこで、一方通行だと戻る術がない(;'∀')


あの団体さんはツアー客らしく、分岐から下る急斜面に四苦八苦してて、登ってくる私たちが先に進めなくなり(;´Д`)
というか、団体はどうやって下りようかあたふたしてるし、雪野さんの前を歩いてた人たちは止まっちゃって、あっちもこっちも動けない状態。
ガイドどうした!!!
20人位居たと思うけど、ガイド3人位じゃ少ないぞ・・・
雪野さん、腹が減ってたので小脇から追い越して進む(*・з・)ぷッ
11:11、分岐着。
前はこのまま直進したけど、今日はここを左に曲がりますo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪

ノロノロ~っと一番奥まで来てみたけれど、特に何もなく・・・

静かな場所で、安達太良の山頂など眺めながらランチです(๑´ڡ`๑)


のんびりしてたいけど、帰りも長い&鬼面山で紅葉撮らないといけないので、この日は珍しく、30弱で休憩終わり。
中央奥の、饅頭な箕輪山のさらに向こうへ行かなくてはなりませぬ。。。

11:40、下山開始。
安達太良を静かに楽しみたいなら、やっぱ厳冬期に限るな(;^ω^)

くろがね小屋方面へ下りて行く行列。

岩の上で、ホシガラスくんが何かを狙っている| 冫、)ジー

捕獲出来たんだろうか・・・w

だいぶ静かになりました。
そして、空の美しい事・・・

12:32、避難小屋着。

空がきれい過ぎて、足が進まない。
今日もこんな空が見れて、ほんとによかった。



が、目の前に迫りくる現実・・・

何度も何度も立ち止まり、空を見上げる。



手の届かない空の上を見ていたら、なんだか涙が流れた。
私は生きてるよ。


13:22、箕輪山再び。

えねちゃーじ。

ノロノロっと休憩をして、13:40くらいかな?
再スタート。
途中、先行者のオジサマ二名を追い越す。
「健脚だねぇ!」って言われたけど、何を以てして、健脚と言われたのかは謎(;´∀`)
そしてオジサマを追い越してすぐに目の前に迫る岩を見てハッとする。
ルート間違った、この岩、スキー場コースの岩;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
戻るか。。。15分かけて戻るか。。。
いや、断るヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
という事で、下山を続ける_(。゚⊿ 」∠)_
初めての箕輪山は、ここから登って来たな、そうだったな。。。(;'∀')アハハ
ちょみっと荒れてたり。。。そこは変わらずか。

熊が出てきそうで怖かったり。
でも整備は数年前よりだいぶ良かった。

ルート間違ったと思ったら、妙に気合入って来て( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
スキー場脇に侵入すると、色づき始めのブナの道を歩く。


14:55、箕輪スキー場の登山口着_(:3」∠)_

これから車道歩くよ・・・
ドライバーの皆さん、邪魔になってゴメンナサイ(;´Д`)

15:14、無事駐車場着。
空くんとも無事御対面ですil||li (つω-`*)il||li
寄り道小野川湖を眺め。

裏磐梯の道の駅でジェラートを食べ。

温泉激混みに付き、そのまま家に戻って来ました_(:3」∠)_
鬼面山の紅葉を撮りに行って、撮らずに帰ってくるという大失態でしたが・・・
あの青空が見れただけでも、良かったのかな?と思いました゚.+:。(*´v`*)゚.+:。
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

