昨日は仕事納めで、会社の仲間たちと忘年会♪
飲みまくり食べまくりで、本年度最後の青空だった今日、裏山界隈で遊ぼうと思ってたけど起きれず(;´∀`)アハハ


そして本日のお届け物。
米先生の写真集で、レア付いちゃって手が出せなかった写真集・・・
6000円↑の値段がついてるのばかりだったんだけど、ヤフオクで即決3800円で出品されてて、即買いしてしまいました∑(´Д`*)ノノ!!
ちょっと早いけど、誕生日プレゼントです。。。ブッ(´→з←):;*.:;

これで米先生の写真集は全部ゲットしたけど、最後のこの写真集の中に、米先生の作品の中で、私の大好きな作品「金色パレット」が入ってるかな?って期待してたんだけど、入ってなかった( ノД`)シクシク…
そしてまた元旦からしばらく、去年同様、ビュー福島潟で米先生の写真展が開催されます゚・:,。*:..。o○☆(๑→ܫ←)ゎ-い♪
最低二回は見に行こう。。。
さて、大岩の柵のある場所から、山頂へと向かいますo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
岩を右から巻いて行こうと進んでみると・・・
やぶー┌┛┌┛ズコ!
そして足場は狭く、右側は崖です。
落ちんなよ(;´Д`)
正規ルートは、左から巻くルートです・・・ww

藪を抜けて、やっとルートに戻ったと思ったら、これがまた結構荒れてて。。。
前に来た時より、登山道は荒れてる感じでした。

もうちょっとで山頂♪

10:59、山頂着。
前回はすぐ見つかった三角点が見つからない。。。
結構な範囲を探したつもりなんだけど、見つからない(;´Д`)
GPSで確認してみたけど、間違いなく三角点の場所をウロウロはしてるんだけど。。。
三角点を引っこ抜いちゃった事はないよね(;´Д`)
こんなんしかなかった。。。

三角点は諦めて下山開始。。。(´・ω:;.:...
紅葉がカラフルです(*´ω`*)

登って来る時は、奥宮の横から上がったけど、下りは真正面の鎖から下りてみよう(`・ω・´)シャキーン

そんなでもなかった(;'∀')

下山は周回ルートで☆⌒ヾ(*゚∀゚)ノヒャッホォ-♪
第一トラロープ。

第二鎖&梯子。

第三鎖&トラロープ&梯子

そして今回目立ったのが、前回はなかった、ルートを外さないように登山道に張られていたロープ。
確かに前回は、山頂で出会った福島のお父さんお母さんと一緒に下山する際、ルートを見失いかけたりはしてたんだけど、ロープ張り過ぎ(;^ω^)
誰か遭難しちゃったりしたんだろうか。。。

藪りまくってんだけど、ロープがあるので迷子にならない(;´∀`)

第四鎖&トラロープ&梯子

風は強かったけど、青空がキレイなんで(。・w・。) ププッ

第五鎖&トラロープ

岩の間に小さな祠(-人-)

第六トラロープ

鎖場終わりました。。。_(:3 」∠)_ -・・*'``*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

そして、前はここでお父さんお母さんと迷子になりかけたなぁなんて場所を思い出しながら、またトトロ岩からスズメバチを避けて、11:55下山。
一座で終わるには時間が早すぎるので、前回同様、真向かいにある霊山へと向かうo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
が・・・
霊山の駐車場手前、警備員さんみたいな人に車を停められ、何事かと思ったら、上の駐車場は満車なので、この下の駐車場に停めてくれと。。。
止められた場所は、駐車場までまだまだ全然遠い場所(;´Д`)
上の駐車場だって、結構な広さなのに、そこがダメって事は、山に入ったとしても人でごった返してるって事だろ??
お断りします*:.。.ニッコォォ(´^ω^`)ォォオォオ.。.:*
て事で、速攻Uターンして、撮影に切り替え。
また安達太良方面へ戻り、幕川温泉から入っていく幕滝を見に行こうと移動(((((((((((っ・ω・)っ ブーン
途中、野地温泉手前で初雪に降られ、うれしくて外に飛び出してみたけど寒くてすぐ車に逃げ込む( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
そのまま幕滝温泉へ向かうも、ガスもすごく寒くて、温泉が見えて来たとこまで行って、これじゃあ滝見てもしょうがねぇなって事で帰る事にする┌┛┌┛ズコ!
だってその滝、陽が差してると虹が出るって事で、それが見たかったんで、ガスまみれじゃね。。。w
道中、終わりがけの秋を撮りながら、新潟へと戻りました。


遠征はこの日で一旦終わり。
なはずでしたが、この前は遠征行っちゃって((´∀`*))ヶラヶラ
この正月も、急に思い立ったんで、遠征行ってくるかもしれません。
明日起きての気分次第ですな(*´∀`)アハハン♪
そんな感じで、年内の更新は、ここで終了となります。
今年も素敵な感じでダラダラ更新して参りましたが、来年も変わらず、ダラダラ更新になると思います。
一年間、ありがとうございました彡:D)8┓ペコリ
来年も、このグダグダペースにお付き合いくださいませ゚.+:。(*´v`*)゚.+:。
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

飲みまくり食べまくりで、本年度最後の青空だった今日、裏山界隈で遊ぼうと思ってたけど起きれず(;´∀`)アハハ


そして本日のお届け物。
米先生の写真集で、レア付いちゃって手が出せなかった写真集・・・
6000円↑の値段がついてるのばかりだったんだけど、ヤフオクで即決3800円で出品されてて、即買いしてしまいました∑(´Д`*)ノノ!!
ちょっと早いけど、誕生日プレゼントです。。。ブッ(´→з←):;*.:;

これで米先生の写真集は全部ゲットしたけど、最後のこの写真集の中に、米先生の作品の中で、私の大好きな作品「金色パレット」が入ってるかな?って期待してたんだけど、入ってなかった( ノД`)シクシク…
そしてまた元旦からしばらく、去年同様、ビュー福島潟で米先生の写真展が開催されます゚・:,。*:..。o○☆(๑→ܫ←)ゎ-い♪
最低二回は見に行こう。。。
さて、大岩の柵のある場所から、山頂へと向かいますo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
岩を右から巻いて行こうと進んでみると・・・
やぶー┌┛┌┛ズコ!
そして足場は狭く、右側は崖です。
落ちんなよ(;´Д`)
正規ルートは、左から巻くルートです・・・ww

藪を抜けて、やっとルートに戻ったと思ったら、これがまた結構荒れてて。。。
前に来た時より、登山道は荒れてる感じでした。

もうちょっとで山頂♪

10:59、山頂着。
前回はすぐ見つかった三角点が見つからない。。。
結構な範囲を探したつもりなんだけど、見つからない(;´Д`)
GPSで確認してみたけど、間違いなく三角点の場所をウロウロはしてるんだけど。。。
三角点を引っこ抜いちゃった事はないよね(;´Д`)
こんなんしかなかった。。。

三角点は諦めて下山開始。。。(´・ω:;.:...
紅葉がカラフルです(*´ω`*)

登って来る時は、奥宮の横から上がったけど、下りは真正面の鎖から下りてみよう(`・ω・´)シャキーン

そんなでもなかった(;'∀')

下山は周回ルートで☆⌒ヾ(*゚∀゚)ノヒャッホォ-♪
第一トラロープ。

第二鎖&梯子。

第三鎖&トラロープ&梯子

そして今回目立ったのが、前回はなかった、ルートを外さないように登山道に張られていたロープ。
確かに前回は、山頂で出会った福島のお父さんお母さんと一緒に下山する際、ルートを見失いかけたりはしてたんだけど、ロープ張り過ぎ(;^ω^)
誰か遭難しちゃったりしたんだろうか。。。

藪りまくってんだけど、ロープがあるので迷子にならない(;´∀`)

第四鎖&トラロープ&梯子

風は強かったけど、青空がキレイなんで(。・w・。) ププッ

第五鎖&トラロープ

岩の間に小さな祠(-人-)

第六トラロープ

鎖場終わりました。。。_(:3 」∠)_ -・・*'``*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

そして、前はここでお父さんお母さんと迷子になりかけたなぁなんて場所を思い出しながら、またトトロ岩からスズメバチを避けて、11:55下山。
一座で終わるには時間が早すぎるので、前回同様、真向かいにある霊山へと向かうo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
が・・・
霊山の駐車場手前、警備員さんみたいな人に車を停められ、何事かと思ったら、上の駐車場は満車なので、この下の駐車場に停めてくれと。。。
止められた場所は、駐車場までまだまだ全然遠い場所(;´Д`)
上の駐車場だって、結構な広さなのに、そこがダメって事は、山に入ったとしても人でごった返してるって事だろ??
お断りします*:.。.ニッコォォ(´^ω^`)ォォオォオ.。.:*
て事で、速攻Uターンして、撮影に切り替え。
また安達太良方面へ戻り、幕川温泉から入っていく幕滝を見に行こうと移動(((((((((((っ・ω・)っ ブーン
途中、野地温泉手前で初雪に降られ、うれしくて外に飛び出してみたけど寒くてすぐ車に逃げ込む( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
そのまま幕滝温泉へ向かうも、ガスもすごく寒くて、温泉が見えて来たとこまで行って、これじゃあ滝見てもしょうがねぇなって事で帰る事にする┌┛┌┛ズコ!
だってその滝、陽が差してると虹が出るって事で、それが見たかったんで、ガスまみれじゃね。。。w
道中、終わりがけの秋を撮りながら、新潟へと戻りました。


遠征はこの日で一旦終わり。
なはずでしたが、この前は遠征行っちゃって((´∀`*))ヶラヶラ
この正月も、急に思い立ったんで、遠征行ってくるかもしれません。
明日起きての気分次第ですな(*´∀`)アハハン♪
そんな感じで、年内の更新は、ここで終了となります。
今年も素敵な感じでダラダラ更新して参りましたが、来年も変わらず、ダラダラ更新になると思います。
一年間、ありがとうございました彡:D)8┓ペコリ
来年も、このグダグダペースにお付き合いくださいませ゚.+:。(*´v`*)゚.+:。
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


スポンサーサイト
トラックバック(0) |
みなみる♪
雪野 すっかり年を越してしまって、昨日遠征から戻ったであるよ(~ _△_)~ zzzZZZZZZ
去年の前半は、まだグダグダ山に入りたくない気持ちの方が大きかったけど、何とかここまで戻れました。
ずっと見守ってくれててありがとう(p´I `;*)ウウウウ
山に入る目的とかスタイルは、すっかり変わったけど・・・てか、最初に戻っただけだね(。・w・。) ププッ
今年もいい景色を届けられるように、事故怪我のない安全な山遊び&風景探しを心掛けます(*´ω`*)
みなみるんちも母上が大変だろうけど、いつもの場所とかに出没する事があったら、いつでも声かけてくれ♪
蔵王までなら楽勝で日帰り出来るんで(・∀・)ニヤニヤ
新しい一年が、みなみる夫妻にとって、いい一年でありますように(人´∀`).☆.。.:*・°
No title
minami 今年も一年間、いろんな景色を見せてくれてありがとう。
来年も怪我には気をつけて、いろんな景色見せてケロ!
遠くから無事を祈ってます(-人-))
オカンの症状が恐ろしいスピードで進んでいて
実家に行って泊まって早朝吾妻山!とか早朝裏磐梯!って
1日遊びに行ける雰囲気じゃなくなってきてるけど
親孝行も今しかできないからな〜。
合間を縫ってちょっと山遊びも、って感じで頑張ってみるわ。
(孝行ったって顔見せて飯作るくらいしかできないけどねw)
てな訳で、よいお年を!
雪野 すっかり年を越してしまって、昨日遠征から戻ったであるよ(~ _△_)~ zzzZZZZZZ
去年の前半は、まだグダグダ山に入りたくない気持ちの方が大きかったけど、何とかここまで戻れました。
ずっと見守ってくれててありがとう(p´I `;*)ウウウウ
山に入る目的とかスタイルは、すっかり変わったけど・・・てか、最初に戻っただけだね(。・w・。) ププッ
今年もいい景色を届けられるように、事故怪我のない安全な山遊び&風景探しを心掛けます(*´ω`*)
みなみるんちも母上が大変だろうけど、いつもの場所とかに出没する事があったら、いつでも声かけてくれ♪
蔵王までなら楽勝で日帰り出来るんで(・∀・)ニヤニヤ
新しい一年が、みなみる夫妻にとって、いい一年でありますように(人´∀`).☆.。.:*・°
No title
minami 今年も一年間、いろんな景色を見せてくれてありがとう。
来年も怪我には気をつけて、いろんな景色見せてケロ!
遠くから無事を祈ってます(-人-))
オカンの症状が恐ろしいスピードで進んでいて
実家に行って泊まって早朝吾妻山!とか早朝裏磐梯!って
1日遊びに行ける雰囲気じゃなくなってきてるけど
親孝行も今しかできないからな〜。
合間を縫ってちょっと山遊びも、って感じで頑張ってみるわ。
(孝行ったって顔見せて飯作るくらいしかできないけどねw)
てな訳で、よいお年を!
昨日は、年内の遠征は終わったはずなのに、遠征再び((´∀`*))ヶラヶラ
写真仲間さんたちが、景色の偵察に行ってくるというので、オラも混ぜろ的な便乗方式で(*´∀`)アハハン♪
いやもう、イーサンともうじき7年の付き合いになりますが、初めて凍り付いてシャッター切れないという惨事に陥りました(;´Д`)
何度か-10度超えたとこでシャッター切った事はあったんですが、特に不具合はなく、イーサンすげぇ💓って感じでしたが・・・
昨日は-9度だったんですけどね、風があったせいかなぁ?

まぁ、山下りて来たら、髪が大変な事になってましたけど( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

自分的には、寒くはなかったんですよ。
最初の30分ちょいは素手で、その後はフリースのグローブのみで歩いてて、山頂から下りて来る時、ちょっと指先痛くなってきたかな?って感じがあって、手をぐっぱ
したらすぐ大丈夫になったけど、避難小屋でちょっと休憩して、普通の軍手にオーバーグローブ装着で、事なきを得。
秋の体調崩すのが落ち着いた後から、冬に向けての厚着をせず、未だに会社では長袖Tシャツ程度の服で過ごしてるっていう、やせ我慢方式で、寒さに対応できるように体を慣らしていってるので、多分それが利いてるのかな?
布団も羽布団1枚かけてるだけで、毛布も敷毛布もナシ×(゚ω゚ )夕"乂夕"乂( ゚ω゚)×
慣れるもんですよ*:.。.ニッコォォ(´^ω^`)ォォオォオ.。.:*
厚着をすればするほど、体は自発的に熱を発しようとしなくなるから、自力で頑張る事ができなくなるんじゃないかな?とか思ってます。
自家発電、大事です(○´・ェ・)(○´-ェ-) ゥン
さて、不動滝の後は、どうやら火災で無くなった拝殿が再建されたとの情報で、3年ぶりの虎捕山に行く。
駐車場には9時ちょい後くらいに着いたと思うんだけど、ダラダラグダグダし、スタートしたのが10時ちょっと前ブッ(´→з←):;*.:;
それから新しくなった拝殿で参拝です(-人-)


風はちょっとあったけど、この青空。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
地元は雨です。。。w

狛犬さんも、お久しぶり(。・w・。) ププッ


拝殿は・・・どうやらあんまり純日本風ではなく∑(´Д`*)ノノ!!

前に来た時、焦げて黒くなっていた狛犬さんたちも、きれいになっていて(*´ω`*)


前回、印が焼けてなくなったので、御朱印はやってませんとの事で、それがショックで神札を頂いて帰るのを忘れたので、今回はしっかり頂いて帰る。
衝撃です。。。
レジがバーコード処理です∑(´Д`*)ノノ!!
ピッ
です∑(´Д`*)ノノ!!
ハイテク過ぎます。。。。
そして、今回こそはと御朱印をお願いしたら・・・
やってないそうです_(:3 」∠)_ -・・*'``*:.。. .。.:*・゜゚・*☆
もしかしたらこのまま、御朱印はやらないのかもしれませんね。
で、いざ出発って思って社務所を出ようとしたら、神職様に「山に登られます?」って聞かれたので「ハイ」って答えたら、どうやら山の途中でスズメバチが巣を組んでるらしく、寒くなってきたから活動も鈍って来てると思うんですけどねぇ。。。との注意を頂き、とりあえず進んでみるo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
10:12、車払い所からスタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン


おニューの登山靴が、相当うれしいらしいです( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

秋色めっけ♪

岩ごろごろ

15分ほど進んだら、ビニテが張られてて、ほんのすぐ向こうの岩の所で、やる気満々のスズメバチがブンブン飛んでますウヒィィ(;゚;Д;゚;)ィィイィ!!

これは撤退か。。。撤退だろ。。。と思いましたが、脇の谷に降りてそのまま少し藪に入って回避。
100mくらい進んだかな?
ちょうどトトロ岩の脇に出たので、そこから正規ルートに戻る。

手水舎を通り過ぎ

10:38、再度鳥居をくぐります(-人-)

大岩の下の空間は、5人くらい寝れそうだけど、暗い(;´∀`)

第一鎖、使用せず

第二鎖&梯子、どっちも使用

相変わらず、ここの鎖はデカいので手が痛くなる( ノД`)シクシク…

奥宮へo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪

10:50、奥宮着(-人-)

奥宮の後ろの大岩を左から巻いて進むと、小さな祠があります(-人-)

そしてその大岩に登ると、前もあったんだっけ?なかったような・・・な、新しめの柵が打ち込んでありました。

岩の上から、飯館村が見えます。

ほんとは行きたかった浄土平。
吾妻小富士ズーム。
浄土平よりは弱いだろうけど、ここでもだいぶ風が強かったです。

さて、ここは山頂ではありません。
ほんとの山頂は、この岩を更に巻いて奥へと進みます。
が、雪野さんは燃え尽きそうです。
(ㅎωㅎ*)おやすみぃ
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

写真仲間さんたちが、景色の偵察に行ってくるというので、オラも混ぜろ的な便乗方式で(*´∀`)アハハン♪
いやもう、イーサンともうじき7年の付き合いになりますが、初めて凍り付いてシャッター切れないという惨事に陥りました(;´Д`)
何度か-10度超えたとこでシャッター切った事はあったんですが、特に不具合はなく、イーサンすげぇ💓って感じでしたが・・・
昨日は-9度だったんですけどね、風があったせいかなぁ?

まぁ、山下りて来たら、髪が大変な事になってましたけど( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

自分的には、寒くはなかったんですよ。
最初の30分ちょいは素手で、その後はフリースのグローブのみで歩いてて、山頂から下りて来る時、ちょっと指先痛くなってきたかな?って感じがあって、手をぐっぱ


秋の体調崩すのが落ち着いた後から、冬に向けての厚着をせず、未だに会社では長袖Tシャツ程度の服で過ごしてるっていう、やせ我慢方式で、寒さに対応できるように体を慣らしていってるので、多分それが利いてるのかな?
布団も羽布団1枚かけてるだけで、毛布も敷毛布もナシ×(゚ω゚ )夕"乂夕"乂( ゚ω゚)×
慣れるもんですよ*:.。.ニッコォォ(´^ω^`)ォォオォオ.。.:*
厚着をすればするほど、体は自発的に熱を発しようとしなくなるから、自力で頑張る事ができなくなるんじゃないかな?とか思ってます。
自家発電、大事です(○´・ェ・)(○´-ェ-) ゥン
さて、不動滝の後は、どうやら火災で無くなった拝殿が再建されたとの情報で、3年ぶりの虎捕山に行く。
駐車場には9時ちょい後くらいに着いたと思うんだけど、ダラダラグダグダし、スタートしたのが10時ちょっと前ブッ(´→з←):;*.:;
それから新しくなった拝殿で参拝です(-人-)


風はちょっとあったけど、この青空。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
地元は雨です。。。w

狛犬さんも、お久しぶり(。・w・。) ププッ


拝殿は・・・どうやらあんまり純日本風ではなく∑(´Д`*)ノノ!!

前に来た時、焦げて黒くなっていた狛犬さんたちも、きれいになっていて(*´ω`*)


前回、印が焼けてなくなったので、御朱印はやってませんとの事で、それがショックで神札を頂いて帰るのを忘れたので、今回はしっかり頂いて帰る。
衝撃です。。。
レジがバーコード処理です∑(´Д`*)ノノ!!
ピッ
です∑(´Д`*)ノノ!!
ハイテク過ぎます。。。。
そして、今回こそはと御朱印をお願いしたら・・・
やってないそうです_(:3 」∠)_ -・・*'``*:.。. .。.:*・゜゚・*☆
もしかしたらこのまま、御朱印はやらないのかもしれませんね。
で、いざ出発って思って社務所を出ようとしたら、神職様に「山に登られます?」って聞かれたので「ハイ」って答えたら、どうやら山の途中でスズメバチが巣を組んでるらしく、寒くなってきたから活動も鈍って来てると思うんですけどねぇ。。。との注意を頂き、とりあえず進んでみるo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
10:12、車払い所からスタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン


おニューの登山靴が、相当うれしいらしいです( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

秋色めっけ♪

岩ごろごろ

15分ほど進んだら、ビニテが張られてて、ほんのすぐ向こうの岩の所で、やる気満々のスズメバチがブンブン飛んでますウヒィィ(;゚;Д;゚;)ィィイィ!!

これは撤退か。。。撤退だろ。。。と思いましたが、脇の谷に降りてそのまま少し藪に入って回避。
100mくらい進んだかな?
ちょうどトトロ岩の脇に出たので、そこから正規ルートに戻る。

手水舎を通り過ぎ

10:38、再度鳥居をくぐります(-人-)

大岩の下の空間は、5人くらい寝れそうだけど、暗い(;´∀`)

第一鎖、使用せず

第二鎖&梯子、どっちも使用

相変わらず、ここの鎖はデカいので手が痛くなる( ノД`)シクシク…

奥宮へo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪

10:50、奥宮着(-人-)

奥宮の後ろの大岩を左から巻いて進むと、小さな祠があります(-人-)

そしてその大岩に登ると、前もあったんだっけ?なかったような・・・な、新しめの柵が打ち込んでありました。

岩の上から、飯館村が見えます。

ほんとは行きたかった浄土平。
吾妻小富士ズーム。
浄土平よりは弱いだろうけど、ここでもだいぶ風が強かったです。

さて、ここは山頂ではありません。
ほんとの山頂は、この岩を更に巻いて奥へと進みます。
が、雪野さんは燃え尽きそうです。
(ㅎωㅎ*)おやすみぃ
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


トラックバック(0) |
みなみる♪
雪野 私も髪が凍り始めた時から、テレビで見た凍ったバラの花を握りしめた後みたいに、バラバラーって髪が粉々になるんじゃないかって、ちょっと怖かった(;´Д`)
粉々になったら、ハゲちゃう。。。( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
雪山やるのに寒さに弱いと、自分にとって不利になるから、寒さに強くなるように慣れる訓練をするのも大事かなぁ?って。
弱ければ弱いだけ厚着になって動きにくくなるし、防寒具もいっぱい持って行かなくちゃで重くなるし。
2年前くらいの実験では、-2度で指先が痛くなって来てたんだけど、今回はスタートが-5度だか6度だったみたいだけど、手袋なしで30分以上歩けたねぇ。
山津見神社の御朱印は、ぜひ頂きたかったな。。。
狼の印とかだったら、かっこいいだろうなぁとは思うけど、頂けない真となっては残念である( ノД`)シクシク…
No title
minami ねえその髪の毛、ポキって折れるんじゃね?
これでさほど寒さを感じてないって・・・ユキ女かっ
絶対鼻水も凍ってたべ!
山津見神社、近代化してるんだね。
御朱印いただけないのはさびしいな。
蜂の巣は撤去してほしいねw
冬の間に撤去できないのかにゃ??
滝ぐるぐる写真は偶然同じ場所に
偶然おらのブログにコメくれた人と
ユッキが偶然同じ頃にいたのかも!
って偶然にスゲーって興奮しただけだから
縦横の違いがあったとは全く気付いていなかったw
失礼しました<( _ _ )>
オラも絶対行く、あの滝。
雪野 私も髪が凍り始めた時から、テレビで見た凍ったバラの花を握りしめた後みたいに、バラバラーって髪が粉々になるんじゃないかって、ちょっと怖かった(;´Д`)
粉々になったら、ハゲちゃう。。。( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
雪山やるのに寒さに弱いと、自分にとって不利になるから、寒さに強くなるように慣れる訓練をするのも大事かなぁ?って。
弱ければ弱いだけ厚着になって動きにくくなるし、防寒具もいっぱい持って行かなくちゃで重くなるし。
2年前くらいの実験では、-2度で指先が痛くなって来てたんだけど、今回はスタートが-5度だか6度だったみたいだけど、手袋なしで30分以上歩けたねぇ。
山津見神社の御朱印は、ぜひ頂きたかったな。。。
狼の印とかだったら、かっこいいだろうなぁとは思うけど、頂けない真となっては残念である( ノД`)シクシク…
No title
minami ねえその髪の毛、ポキって折れるんじゃね?
これでさほど寒さを感じてないって・・・ユキ女かっ
絶対鼻水も凍ってたべ!
山津見神社、近代化してるんだね。
御朱印いただけないのはさびしいな。
蜂の巣は撤去してほしいねw
冬の間に撤去できないのかにゃ??
滝ぐるぐる写真は偶然同じ場所に
偶然おらのブログにコメくれた人と
ユッキが偶然同じ頃にいたのかも!
って偶然にスゲーって興奮しただけだから
縦横の違いがあったとは全く気付いていなかったw
失礼しました<( _ _ )>
オラも絶対行く、あの滝。
年内ネタは年内に~・・・って言ってたけれど、多分無理だな(;^ω^)
自分の事を優先させるより、誰かの事を優先って事も、日々の中には多々ある訳で。
ちょっと細かい作業してるんで、長時間やり過ぎると結構疲れるんだけど、今日は2時間半で終了。
私たちの願いが、その誰かの大きな勇気になってくれれば、何も言う事はないんだけどね。
そんな作業の傍ら、年賀状の予備デザイン組んでみたり。
予備ってのは、過去の作品使って作るって事であり。。。
未だに諦めてないよ、最新の景色を使うってのは・・・現在晴れ&雪待ちです(ΦωΦ)フフフ…
だからプリントできないまま、データー待機┌┛┌┛ズコ!
て感じで、今日は軽いネタなので、ちょっとした時間でここの更新ができるかな?と。
11月3日、一切経山の噴火レベルが下がり、スカイラインも終日通行可の知らせを受け、クローズ前ギリギリ久々に浄土平で泊まれる_/\○_ ヒャッ ε=\___○ノ ホーゥ
って勇んでたのも束の間、降雪により、あっという間に通行時間の規制がかかり。。。
しかも風が暴風を通り越し爆風の予報(風速25mの予報だったみたい)
安達太良で受けた風速30m↑であろう爆風の体験から、風が怖くなったので、分かってるのにあえて出向かんでもいいだろ。。。で、別のエリアを探す。
太平洋側はいい天気っぽいので、太平洋側を狙い、早起きは相変わらず苦手なので前泊。
また撮影も絡めて出かけようと思ってたので、今回の狙い処は滝沢不動滝へo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
水物が好きなので、福島の滝を調べてたら、まずここが一番に出てくるので行ってみる。
中ノ沢温泉から、どんどん人気のない所へ進入して行く・・・
毎度の、家を出るのが遅いので、ほぼ深夜です。
そのうち街灯も無くなり、道路のどん詰まりに着く頃には、車のライトを落とすと真っ暗(((((((;´д`)))))))
前の週の紅葉川渓谷で泊まった時より、恐怖感が強いww
車中泊で空気感が怖かったの、ここが初めてかもなぁ。。。
5時半頃、もそもそ起きる(*ㅎωㅎ)
なーんもないとこで寝てたんだなという衝撃( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
そしてここは第二駐車場┌┛┌┛ズコ!
第一駐車場へ移動して、6時ちょい過ぎスタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
この日から、新しい登山靴です(`・ω・´)
元滝での浸水事件があってから、これからの時期に浸水とかしたら死ぬぞって事で、買い替えました((´∀`*))ヶラヶラ
配色がかわいい(人´∀`).☆.。.:*・°
ピン長は好きじゃないので、もちろん普通の長靴です。
そして着替えるのもめんどくさかったんで、パジャマで出動です(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
ダイジョウブ、ルームウェア的なのだから、きっとダイジョウブ・・・w

今日も三脚担いでo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
マジか∑(´Д`*)ノノ!!
そこまですんなや(;´Д`)

御神域なんですね、鳥居がありました。
私がスタートしようとした時、旅の途中ぽい一般ファミリーが先に行った。

手水舎のお水は流れてたけど、なんだかあんまりキレイじゃなく(;^ω^)

ちょっと緑が残ってるかな。

囚われてる└(:3」┌)┘))ジタバタ

10分も歩くと、拝殿が見えてきました。
ここで遊ばせてもらう挨拶をして(-人-)
ちょうど先行したファミリーが戻って行ったので、貸し切りになりました。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
女滝だそうで、川の向こうにありましたが、川を渡る事もなく・・・w

すぐさま目の前に広がる、メインの男滝に移動(((((((((((っ・ω・)っ ブーン
男滝って名前だけど、水量が少ないせいか、とても女性っぽい滝って感じました。

こーゆー優しい雰囲気の滝は、スローシャッターがっつり利かせた方が、好みだなという事が、ここで発覚(*・з・)ぷッ
元滝みたいな勢いのあるのは、逆がいい。

ここで撮ったやつで、一番好きな写真かな。

そして水面を葉っぱがクルクルしてたので、超チャンスです。
元滝みたいに楕円形じゃなく、きれいに円形だったのでワク(((o(*゚∀゚*)o)))ワク

だけどこの写真が結構衝撃で・・・
先日、なんだか寝付けなくて、横になりながら米先生の昔の写真集なんか見てまして。
水のゆくえという写真集ですが、全く同じ構図で米先生もこのクルクル撮っていてガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
撮影場所とか調べる前に、奥の岩と落ちてくる水のシルエットで、ここの滝だってすぐ分かったわ;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
米先生と視点が重なったってのはものすごくうれしいんだけど、丸パクりしたみたいでショック(;´Д`)
この写真集開いたのは2度目で、このクルクルの写真は記憶には残ってなかった(;^ω^)
私は私の感性で撮ったって事で、勘弁してください(_Д_)アウアウアー
20分も撮ったら飽きて来たので移動フリフリ ヾ(・д・。)マタネー♪
駐車場近辺が、一番秋色だったかもしれないな・・・w

ここから太平洋側へ移動するのに、山越えをする。
途中から雨になって来て、マジかよ・・・って思ったけど、もしかしてキョロ(ω・`))(´・ω・`)(( ´・ω)キョロ
あったあぁぁあああああああヒャッホゥ♪ヽ('∀'*)ノ┌┛゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*

撮りたいけど先も急がなくちゃだし、もうどうしたらいいんだろww
撮りながら進みながらしていくと。。。
Wレインボーキタ━━━━。゚+❀(≝∀(≝∀≝)∀≝)。゚+.❀━━━━!!!

二重の虹は数回見た事があったけど、こんなにハッキリ見えたのは初めて。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
虹って、ほんとに七色なんだねΣ(゚Д゚ノ)ノオオォッ

反対車線も写真撮ってる人で路駐が増えて行きww
この日の空に気づいた人は、ラッキーだったと思う。
こんなん見たんだから、いい事があるに違いない!って思ってたけど、さほど事件も起きてません。
きっと、この虹自体が奇跡だったんですな・・・
いやなんか、雪野さんにも奇跡を下さい_(:3 」∠)_ -・・*'``*:.。. .。.:*・゜゚・*☆
今週末は、なぜか三連休じゃありませんʅ(。◔‸◔。)ʃ…Why?
23日一日でクリパの準備すんのめんどくさい。。。
明日から仕込みだな_ノフ○ グッタリ
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

自分の事を優先させるより、誰かの事を優先って事も、日々の中には多々ある訳で。
ちょっと細かい作業してるんで、長時間やり過ぎると結構疲れるんだけど、今日は2時間半で終了。
私たちの願いが、その誰かの大きな勇気になってくれれば、何も言う事はないんだけどね。
そんな作業の傍ら、年賀状の予備デザイン組んでみたり。
予備ってのは、過去の作品使って作るって事であり。。。
未だに諦めてないよ、最新の景色を使うってのは・・・現在晴れ&雪待ちです(ΦωΦ)フフフ…
だからプリントできないまま、データー待機┌┛┌┛ズコ!
て感じで、今日は軽いネタなので、ちょっとした時間でここの更新ができるかな?と。
11月3日、一切経山の噴火レベルが下がり、スカイラインも終日通行可の知らせを受け、クローズ前ギリギリ久々に浄土平で泊まれる_/\○_ ヒャッ ε=\___○ノ ホーゥ
って勇んでたのも束の間、降雪により、あっという間に通行時間の規制がかかり。。。
しかも風が暴風を通り越し爆風の予報(風速25mの予報だったみたい)
安達太良で受けた風速30m↑であろう爆風の体験から、風が怖くなったので、分かってるのにあえて出向かんでもいいだろ。。。で、別のエリアを探す。
太平洋側はいい天気っぽいので、太平洋側を狙い、早起きは相変わらず苦手なので前泊。
また撮影も絡めて出かけようと思ってたので、今回の狙い処は滝沢不動滝へo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
水物が好きなので、福島の滝を調べてたら、まずここが一番に出てくるので行ってみる。
中ノ沢温泉から、どんどん人気のない所へ進入して行く・・・
毎度の、家を出るのが遅いので、ほぼ深夜です。
そのうち街灯も無くなり、道路のどん詰まりに着く頃には、車のライトを落とすと真っ暗(((((((;´д`)))))))
前の週の紅葉川渓谷で泊まった時より、恐怖感が強いww
車中泊で空気感が怖かったの、ここが初めてかもなぁ。。。
5時半頃、もそもそ起きる(*ㅎωㅎ)
なーんもないとこで寝てたんだなという衝撃( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
そしてここは第二駐車場┌┛┌┛ズコ!
第一駐車場へ移動して、6時ちょい過ぎスタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
この日から、新しい登山靴です(`・ω・´)
元滝での浸水事件があってから、これからの時期に浸水とかしたら死ぬぞって事で、買い替えました((´∀`*))ヶラヶラ
配色がかわいい(人´∀`).☆.。.:*・°
ピン長は好きじゃないので、もちろん普通の長靴です。
そして着替えるのもめんどくさかったんで、パジャマで出動です(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
ダイジョウブ、ルームウェア的なのだから、きっとダイジョウブ・・・w

今日も三脚担いでo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
マジか∑(´Д`*)ノノ!!
そこまですんなや(;´Д`)

御神域なんですね、鳥居がありました。
私がスタートしようとした時、旅の途中ぽい一般ファミリーが先に行った。

手水舎のお水は流れてたけど、なんだかあんまりキレイじゃなく(;^ω^)

ちょっと緑が残ってるかな。

囚われてる└(:3」┌)┘))ジタバタ

10分も歩くと、拝殿が見えてきました。
ここで遊ばせてもらう挨拶をして(-人-)
ちょうど先行したファミリーが戻って行ったので、貸し切りになりました。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
女滝だそうで、川の向こうにありましたが、川を渡る事もなく・・・w

すぐさま目の前に広がる、メインの男滝に移動(((((((((((っ・ω・)っ ブーン
男滝って名前だけど、水量が少ないせいか、とても女性っぽい滝って感じました。

こーゆー優しい雰囲気の滝は、スローシャッターがっつり利かせた方が、好みだなという事が、ここで発覚(*・з・)ぷッ
元滝みたいな勢いのあるのは、逆がいい。

ここで撮ったやつで、一番好きな写真かな。

そして水面を葉っぱがクルクルしてたので、超チャンスです。
元滝みたいに楕円形じゃなく、きれいに円形だったのでワク(((o(*゚∀゚*)o)))ワク

だけどこの写真が結構衝撃で・・・
先日、なんだか寝付けなくて、横になりながら米先生の昔の写真集なんか見てまして。
水のゆくえという写真集ですが、全く同じ構図で米先生もこのクルクル撮っていてガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
撮影場所とか調べる前に、奥の岩と落ちてくる水のシルエットで、ここの滝だってすぐ分かったわ;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
米先生と視点が重なったってのはものすごくうれしいんだけど、丸パクりしたみたいでショック(;´Д`)
この写真集開いたのは2度目で、このクルクルの写真は記憶には残ってなかった(;^ω^)
私は私の感性で撮ったって事で、勘弁してください(_Д_)アウアウアー
20分も撮ったら飽きて来たので移動フリフリ ヾ(・д・。)マタネー♪
駐車場近辺が、一番秋色だったかもしれないな・・・w

ここから太平洋側へ移動するのに、山越えをする。
途中から雨になって来て、マジかよ・・・って思ったけど、もしかしてキョロ(ω・`))(´・ω・`)(( ´・ω)キョロ
あったあぁぁあああああああヒャッホゥ♪ヽ('∀'*)ノ┌┛゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*

撮りたいけど先も急がなくちゃだし、もうどうしたらいいんだろww
撮りながら進みながらしていくと。。。
Wレインボーキタ━━━━。゚+❀(≝∀(≝∀≝)∀≝)。゚+.❀━━━━!!!

二重の虹は数回見た事があったけど、こんなにハッキリ見えたのは初めて。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
虹って、ほんとに七色なんだねΣ(゚Д゚ノ)ノオオォッ

反対車線も写真撮ってる人で路駐が増えて行きww
この日の空に気づいた人は、ラッキーだったと思う。
こんなん見たんだから、いい事があるに違いない!って思ってたけど、さほど事件も起きてません。
きっと、この虹自体が奇跡だったんですな・・・
いやなんか、雪野さんにも奇跡を下さい_(:3 」∠)_ -・・*'``*:.。. .。.:*・゜゚・*☆
今週末は、なぜか三連休じゃありませんʅ(。◔‸◔。)ʃ…Why?
23日一日でクリパの準備すんのめんどくさい。。。
明日から仕込みだな_ノフ○ グッタリ
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


トラックバック(0) |
目目連さん♪
雪野 こんなにくっきりダブルの虹を見たのは初めてなんで、だいぶ興奮しましたハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ
今年の、特に秋は、当たりの景色にぶち当たりまくってたんですが、ほんとガスも。。。( ̄ω ̄;)
昨日は、この前目目連さんと話した「死なない程度の怖い山行」してきました。
もちろんガス付きです( ̄ω ̄;)
怖くもないか、結構楽しかったな。。。( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
新しい長靴です。
長靴に「Mountainなんちゃら」って書いてあるので、間違いなく登山靴です( ̄ー ̄)ニヤリ
みなみる♪
雪野 同じ方向から撮ったやつだけど、縦と横なんで構図は違うね(;^ω^)
縦と横で違う時点で、相手様と私では、多分伝えたいもんも違うんじゃないかと。
あそこは観光バスが入れるくらい有名な場所だから、いろんなカメラマンさんが入ってると思うよ。
私が帰る時も、朝早いのに関東ナンバーの方が入れ替わりで入って来てたし、いい時期だったんで、あの後続々とだったと思う。
冬は除雪がどうなるのか分からないけど、冬も入れるなら、四季撮りできそうな滝でした♪
No title
目目連 雪野さん
滝の写真を『おー。おー。』と言いながら見ましたが、虹もまた素晴らしい。
雪野さんって、結構当たりの景色に出くわすこと多いですね。
・・・。
ガスも多いか。
一番素敵だったのは『おみ足』です。
No title
minami 今さ、ユッキがコメくれた赤川滝の写真に同時にコメントくれた人いたじゃん?
あの人のブログ見てたらこの日に撮ったと思われるまったく同じ構図の写真発見したw
(下から4枚目の葉っぱくるくる写真)
写真の日付はわからないんだけどその写真に最初に付いたコメントが11月3日だった。
もっと前に撮ったものを3日にうpしただけかもしれんが。
そのブログには達沢不動滝って書いてあるからあれ?違うのかな?
ってもう一度ここ見に来たら達沢って直してあるしw
一応貼っとくね
http://d300s.cocolog-nifty.com/blog/2016/11/post-87a3.html
みなみる♪
雪野 みなみるすまん、滝の名前、すっげ間違ってて書き直した( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
「滝沢」→「達沢」
まぁ、みなみるが調べた滝は同じとこだろうと思うけど(;^ω^)
そうだねぇ、どこかの山の帰りに寄りたいってなったら、安達太良の沼尻コースだったっけな。。。
そこの帰りくらいしかないかも。
この近辺にも、小さい山はいくつかあるけどね。
でも、沼尻コース歩くと、一日使っちゃいそうだから、ここ撮りたいならここメインにして、帰りに五色沼とか、それくらいにしといた方が無難かな(○´・ェ・)(○´-ェ-) ゥン
何度もここに書いてるけど、新潟では長靴は登山靴(;^ω^)
それに、撮影現場って結構ドロドロの場所も多いから、撮影の時は真夏でも完全長靴。
足元気にしながら歩きたくないし。
ブロ友の目目連さんも、長靴推奨してるよ。
足の平からの衝撃がダイレクトに感じられるから、足の運び方が上手になるって。
足が痛くなるのは、足の運び方も関係あるかもね。
まだこの長靴では長距離歩いてないけど、前の時は片足厚手一枚、片足は厚手+薄手重ね履きとか、人それぞれ、足の大きさもフィット感も違うから、歩いて自分で模索するしかないよね(。・w・。) ププッ
No title
minami 地図見たけど裏磐梯行った時でも帰り道じゃあないんだなあ。
すげー遠回りになるんだね。行くなら最初からここ目的で行かないとだにゃ。
ドライブしながら滝を見つけると寄りたくなるけど
知らないところだと道がどうなってるかわからない・・・。
登山靴って・・・長靴かいっ
素朴な疑問:スニーカーでもつま先が痛くなるだに
長靴で普通に歩けるの?すんごい分厚い靴下履いていくの?
(急遽スニーカーでも行っちゃう時は普通の靴下だから痛い)
雪野 こんなにくっきりダブルの虹を見たのは初めてなんで、だいぶ興奮しましたハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ
今年の、特に秋は、当たりの景色にぶち当たりまくってたんですが、ほんとガスも。。。( ̄ω ̄;)
昨日は、この前目目連さんと話した「死なない程度の怖い山行」してきました。
もちろんガス付きです( ̄ω ̄;)
怖くもないか、結構楽しかったな。。。( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
新しい長靴です。
長靴に「Mountainなんちゃら」って書いてあるので、間違いなく登山靴です( ̄ー ̄)ニヤリ
みなみる♪
雪野 同じ方向から撮ったやつだけど、縦と横なんで構図は違うね(;^ω^)
縦と横で違う時点で、相手様と私では、多分伝えたいもんも違うんじゃないかと。
あそこは観光バスが入れるくらい有名な場所だから、いろんなカメラマンさんが入ってると思うよ。
私が帰る時も、朝早いのに関東ナンバーの方が入れ替わりで入って来てたし、いい時期だったんで、あの後続々とだったと思う。
冬は除雪がどうなるのか分からないけど、冬も入れるなら、四季撮りできそうな滝でした♪
No title
目目連 雪野さん
滝の写真を『おー。おー。』と言いながら見ましたが、虹もまた素晴らしい。
雪野さんって、結構当たりの景色に出くわすこと多いですね。
・・・。
ガスも多いか。
一番素敵だったのは『おみ足』です。
No title
minami 今さ、ユッキがコメくれた赤川滝の写真に同時にコメントくれた人いたじゃん?
あの人のブログ見てたらこの日に撮ったと思われるまったく同じ構図の写真発見したw
(下から4枚目の葉っぱくるくる写真)
写真の日付はわからないんだけどその写真に最初に付いたコメントが11月3日だった。
もっと前に撮ったものを3日にうpしただけかもしれんが。
そのブログには達沢不動滝って書いてあるからあれ?違うのかな?
ってもう一度ここ見に来たら達沢って直してあるしw
一応貼っとくね
http://d300s.cocolog-nifty.com/blog/2016/11/post-87a3.html
みなみる♪
雪野 みなみるすまん、滝の名前、すっげ間違ってて書き直した( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
「滝沢」→「達沢」
まぁ、みなみるが調べた滝は同じとこだろうと思うけど(;^ω^)
そうだねぇ、どこかの山の帰りに寄りたいってなったら、安達太良の沼尻コースだったっけな。。。
そこの帰りくらいしかないかも。
この近辺にも、小さい山はいくつかあるけどね。
でも、沼尻コース歩くと、一日使っちゃいそうだから、ここ撮りたいならここメインにして、帰りに五色沼とか、それくらいにしといた方が無難かな(○´・ェ・)(○´-ェ-) ゥン
何度もここに書いてるけど、新潟では長靴は登山靴(;^ω^)
それに、撮影現場って結構ドロドロの場所も多いから、撮影の時は真夏でも完全長靴。
足元気にしながら歩きたくないし。
ブロ友の目目連さんも、長靴推奨してるよ。
足の平からの衝撃がダイレクトに感じられるから、足の運び方が上手になるって。
足が痛くなるのは、足の運び方も関係あるかもね。
まだこの長靴では長距離歩いてないけど、前の時は片足厚手一枚、片足は厚手+薄手重ね履きとか、人それぞれ、足の大きさもフィット感も違うから、歩いて自分で模索するしかないよね(。・w・。) ププッ
No title
minami 地図見たけど裏磐梯行った時でも帰り道じゃあないんだなあ。
すげー遠回りになるんだね。行くなら最初からここ目的で行かないとだにゃ。
ドライブしながら滝を見つけると寄りたくなるけど
知らないところだと道がどうなってるかわからない・・・。
登山靴って・・・長靴かいっ
素朴な疑問:スニーカーでもつま先が痛くなるだに
長靴で普通に歩けるの?すんごい分厚い靴下履いていくの?
(急遽スニーカーでも行っちゃう時は普通の靴下だから痛い)