fc2ブログ
全てのこの色が、たくさんの人に届きますように・・・
完全週休二日おわったー_(:3 」∠)_ -・・*'``*:.。. .。.:*・゜゚・*☆
今週は日曜しか休みがない・・・
さっき山のパイセンから連絡があって「明日から早出川の源流に向かってイワナ三昧♪」って。。。
明日って平日か??
有休が取れるってイイナ。。。
つか、川内で源流って、沢登りかよ(((((((;´д`)))))))

日曜も雨だし。。。ありす・いん・わんだーらんど見に行こう_/\○_ ヒャッ  ε=\___○ノ ホーゥ
公開一週目だぞ。。。って思って、焦ってチケットをオンライン予約したのに、まだ5枚しか売れてないじゃないか┌┛┌┛ズコ!
あんまり話題になってないんだろうか。。。ジョニデ様なのに。。。(´ェ`)ン-・・



長期遠征最終日、寄り道帰宅編。


道の駅にしめは、まとめサイトの情報通り、静かでいい寝床だった(๑→ܫ←)ノ♫ ♫♬♪♫
この日はちょっと遅めで、6時起床。
この日最初に行く場所は、奥入瀬で会った北海道のオジサマとお話しした場所へo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
道中、おはよう鳥海がキレイでした
1_20160630204519f3c.jpg

1時間もしないうちに、駐車場に到着。
2_20160630204521e2d.jpg

のんびり歩いて行きましょう。。。"8-(*o・ω・)oテクテク
3_201606302045222f6.jpg

途中の沢も、水がキレイな場所でした♪
4_2016063020452477f.jpg

ダラダラ撮りながら歩いたので、滝に着いたのは20分後かな(*・з・)ぷッ
北海道のオジサマが言ってたんだけど、2~3年前から水量が1/3くらいに減ったんだって。
だから昔は、もっと迫力があったんだろうねぇ。
見たかったな・・・
5_201606302045250b3.jpg

先行のカメラマンさん、おじさま2名様。
いい場所で撮ってた。
あとで使わせてもらおう。。。(。・w・。) ププッ
6_201606302106092e1.jpg

なんてのんきにしていたら、オジサマ一名登場。
ちょっくら話をしてたら「この後、30人位来るからねー。早く撮っておきなw」って言われ。。。(;'∀')
ツアーの団体がやって来て、もう壮絶な空気です(゚Д゚;)
和やかな方もいらっしゃるんですが、もう殺伐とした空気の方もいらっしゃったり。。。w
ほぼお年を召した方ばかりでしたが、コンテスト用の写真とか撮ってらっしゃるんですかね、あの熱気は。。。
私なんて、穏やかな気持ちで撮らないと、後で見てがっかりな写真しか撮れてないので、あの空気はちょっと怖かったかも(;^ω^)
当然、自分の撮影エリアなんて確保できませんし、先行のカメラマンさん達は諦めて撤退して行きました。
ツアーだから時間制限あるんだろうなぁ、かわいそうだから撮らせてあげようなんて、私はその団体のど真ん中で座って待機してたんですが「あと2時間もある、飽きてきたね~」って言葉を聞いた時点で、速攻撤退しましたwww
2時間も待ってられんもんwww
自分の性格上、人を押しのけてまで自分が何かするってありえないので、撤退は早かったです( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
負け惜しみに、また沢撮ったりして。。。
7_20160630210610367.jpg

8_20160630210611d2b.jpg

ん~、シグマのレンズで撮りたかったな、遠征中の写真全部(p´I `;*)ウウウウ

大きな藤の木。
9_201606302106132bf.jpg
藤の木を撮って、次に移動だーって歩いてたら、目の前の鉄製の橋を横断中のニョロ様。゚(゚´Д`゚)゚。
しかも、橋の上で動きを止めた、どけバカ!!!

゚。・゚ヾ(゚`ェ´゚)ノ。゚・。


直視できないんで、死角に入れながら、振動には敏感か?とか思って、道の上をドンドン飛び跳ねてみたけど、奴は無視( ̄ω ̄;)
ああああああって思って、その場を走り回る事、奴は無視( ̄ω ̄;)
橋の端っこに蹴り入れて、ようやく動き始めました。。。
それでも、草むらに細長い何かが見えてるので、どうすっかなぁと悩みながら、猛ダッシュで50m走る。・゚・(´□`*)・゚・。

それから道の駅鳥海に寄って、朝ごはんでもないけど、銀ガレイの塩焼きを食べる。
脂がすごくて。。。重かった(_Д_)アウアウアー
11_20160630211943cdb.jpg

野菜売り場で、鳥海ウドを購入。
今年のGWに、山岳会の先生方と旅に出た時に、ウドを食べれるよになりました♪
雪野さん、大人になった(*´▽`*)
この鳥海ウド、全くクセがなくてすんごく甘かったΣ(゚д゚lll)
12_20160630212229f61.jpg

鳥海登山の後に毎度寄る場所からの鳥海山。
10_201606302106142ed.jpg

銀ガレイの後にやって来たのは、胴腹滝。
これ、ネットで見つけた時、絶対行きたいって思ってたとこ。
13_20160630211946c30.jpg

10時半くらいだったけど、もう暑くて暑くて(;´Д`)
虫問題もあったので、蚊取り線香をつけてスタート。
徒歩5分もかからない(*・з・)ぷッ
14_201606302119471c5.jpg

着いたー(๑→ܫ←)ノ♫ ♫♬♪♫
ここは神社で、沢の奥に御社があって、御社の両脇から鳥海の沢水が噴き出してるっていう、すごい景色。
もうちょっと御社が明るく撮れてればよかったな。。。
15_20160630211948ffa.jpg

撮影前に、これからバタバタうるさくするけど、ごめんなさい。って、ご挨拶しました(-人-)
しかしまぁ・・・やっぱミズがうまそうだなww
16_2016063022425633c.jpg

17_20160630224257bd5.jpg

これはちょっと、NDフィルターをおもしろい使い方して遊んでますねw
撮ってる途中、ポリタンクを持った御夫婦がいらっしゃったので、ご挨拶。
18_20160630224258341.jpg

20分くらい遊ばせてもらって、お礼を言ってお水を頂いて帰ります( *゚ェ゚)*_ _))ペコリン
右と左の水とで味が違うらしく・・・
とりあえず左頂きました(。・w・。) ププッ
19_20160630224259020.jpg

予定ではこのまま帰宅でしたが、胴腹滝を更に進むと、一ノ滝二ノ滝へ行けるという事で、ついでに寄ってみます。
車をしばらく走らせ「んっ???」って思って気づきました。
あぁ、蚊取り線香、つけっぱで車に積んじゃった(´∀`*)ヶラヶラ
くっせー(;´Д`)
ここで車停めて消さないのが雪野さんです。
ハイ、到着ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
20_20160630224301524.jpg

おぉ、ここは鳥海山の登山ルートなのかォオー!!(゚д゚屮)屮
あぁ、鳥海湖の脇道を歩いてる時に見える、あの長いルートなのかもしれん・・・
という事で、霊峰への入り口でございます(-人-)
21_201606302250519d5.jpg

徒歩5分くらい、一ノ滝へ下りる階段。
22_201606302250534f3.jpg

まさかの踊り場でストップです┌┛┌┛ズコ!
これ以上、下へは下りれませんでした。。。
23_2016063022505302c.jpg

滝壺に時々虹がかかりますが、分かるかなぁ。。。
下側にある、中央の岩の真ん中上辺りなんだけどね。
25_201606302250567d6.jpg

結局、動けないもんだから同じ画しか撮れずに、すぐ飽きて移動ww
ニノ滝へは一ノ滝から更に20分奥とかで。。。
すでに帰るモードの雪野さんは、二ノ滝無視して駐車場へ向かいました(((((((((((っ・ω・)っ ブーン

駐車場で、多分、胴腹滝で水汲みをしていた御夫婦だと思うんだけど、お父さんに話しかけられ、お国言葉が理解してあげられなくて、3回聞き直した_| ̄|(、ン、)スマナカッタ…
写真を見せてくれって事だったらしいので、カメラの液晶で見せてあげた。
なぜニノ滝へ行かぬ的な雰囲気だったが、帰って来た( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!


4泊5日はさすがに初の体験だったけど、楽しかったですねぇ。
しばらくカメラ触らんでもいいわ~って思ってたけど、すぐ触ってましたブッ(´→з←):;*.:;

メーター一周しちゃって、0から再カウントだったので、総距離1240キロくらいの旅かな?
家出て1時間くらいのとこで、あっ・・・て思ってリセットボタン押したので、表示の距離よりはちょっと長いです(。・w・。) ププッ
26_20160630225152fad.jpg

来年も代休好きに取れたら、長期遠征にいこーっと✩.*♪(o´∇ `o)♪.*✩
長いお話にお付き合いいただき、ありがとうございました( *゚ェ゚)*_ _))ペコリン

次はちょいと戻って、GWの遠征三昧のお話に戻ります。゚( ゚^∀^゚)゚。アーッハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \



参加中です。クリックよろしくお願いします♪

 
スポンサーサイト




【2016/06/30 23:21】 | 山形の山
トラックバック(0) |

みなみる♪
雪野
秋保大滝は、確かにでかすぎるなぁ(;´Д`)
レンズに水しぶきかかちゃって、撮りにくい上に、たいしたの撮れなかったな( ̄ω ̄;)

元滝伏流水も、いろいろ画像検索すると、ほんとに水量多い時の画像がいっぱい出て来てさ、左側も水がすごくいっぱいできれいだった。。。(´・ω:;.:...

銀カレイってカラスガレイって別名があるみたいだのぅ。
こっちだとたまにスーパーで売られてるような。。。
あんま魚買わないんで、あいまいな記憶だけど、実家に居る時は、このレベルの脂の濃さのカレイの煮つけを食べさせられてた気がするwww
米なしで食べるには、ちょっと重かったww

通販だと、そっち産のツヴぉ鯛売ってるけど、5枚500円とか手が出ねぇです;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
かといって5枚3000円だと味が落ちるんかなぁ。。。
でも、一般人には十分かもしれぬ(。・w・。) ププッ
震災前は、こっちのスーパーでもまれに売ってたのねo(´д`)o
もう何年食べてないかなぁ。。。o┤*´Д`*├o アァ・・・


minami
秋保大滝みたいな瀑布よりもこういう箱庭みたいな
段々がいっぱいあるような可愛い滝、好きだにゃ〜。
お金持だったら庭に湧き水引いてこんな滝作りたいもの・・・。
日がな一日眺めていられる。
銀河0・・・銀ガレイ、初めて聞いた。
銀だらみたいな感じで脂のりまくりなのかしら。
そういえばツヴォ鯛ずっと見てないなぁ。
前はスーパー行けば買えたのにどこ行ったんだろう。
もしかして冷凍物全部はけちゃって
今は水揚げされてないのかちら・・・。


コメントを閉じる▲
福士蒼汰くんのドラマ、モンタージュを見てみた。
後編最後の30分くらいで、人間関係が複雑になりすぎて、作業の片手間に見てた雪野さんは、もう訳が分からずになった(´∀`*)ヶラヶラ

・・・真剣に見てても、多分分からなくなっただろうな(´∀`*)ヶラヶラ

まぁ、蒼汰くんがかっこいいから許す゜.+.(♥´ω`♥)゜+.゜
最終的には、dTVにビフォア・サンライズがUPされてたので、若き日の美しいイーサン様を拝む・.。*・.。*(〃´∀`)・.。*・.。*ポワワァン…
見るの何度目だ。。。家にDVDはあるけれど、コンセント抜けっぱで2年経過のテレビで見るのがめんどくさくて、結局ネットでばかり見ているブッ(´→з←):;*.:;
コンセント入れないと、ビフォアシリーズの3部目が見れないんだよな。。。
その前にdTVにUPされるかな(´∀`*)ヶラヶラ

そして、PCのマウスを無線にして早数ヶ月だが、反応遅いし(てか無反応の時もあり)電池は2ヶ月持たないしで、イラッとして結局有線に戻したグハッ!!( ゚∀゚)・∵.
無反応過ぎてイライラMAXで、マウスガンガン机に叩き付けた時点でアウトだよなwww



奥入瀬の続き


急いでご飯を食べて、出発します。
だって、時間押し過ぎだし( ̄ω ̄;)

足元には、今年初のフデリンドウさん*✲゚*( *´﹀` )*✲゚*
でもやっぱり、気持ちがお花に向いてなかったらしく、散々なようです。。。w
21_2016062822425059c.jpg

雲井の滝のほぼ向かい側になるかなぁ。
白布の滝
22_2016062822425171f.jpg

な~んとなく撮った、渓流の中にあった石。
23_20160628224253073.jpg

↑これ結構お気に入りなんですが、元画は大した事ないんです。
白色蛍光灯モードにしてあげて、明るさ抑えて、コントラストちょっと上げただけで、全く別の印象に変わります。
46_201606282253235e3.jpg
私は見たままの色で届けるって事にはこだわってなくて、単純にきれいって思えるなら、モード遊びもありだなぁって、カメラ持ってRAW現像を始めた当初から、結構遊んでますね。
ん~・・・って画も、別の命を吹き込むことによって、新しい顔を見せてくれる、その瞬間を見つけた時、ものすごくうれしくなります。
まぁ、ちょしぼっこすこと多々なのですが。。。w(ちょしぼっこすは新潟弁)

奥入瀬の遊歩道は、まぶしい新緑のブナ。
25_2016062822425601b.jpg

そして、足元にはわっさわさのミズの小路・・・
ごっそり頂いても問題ないくらい、いっぱい生えてましたが、きっとここも国立公園だよね。。。(´・ω:;.:...
26_20160628230109d80.jpg

奥入瀬に行くにあたって、おもしろいNDフィルターを買ったので、かなりそれ乱用してます(。・w・。) ププッ
かなり楽しかったですね、フィルター遊び(´∀`*)ウフフ
27_20160628230110e68.jpg

30_201606282301142a9.jpg

CPLを増光させて遊ぶのも楽しかったし。
28_2016062823011107f.jpg

ここで遊歩道唯一のトイレがあったので寄る。
既に6時間くらい歩いてるし∑(´Д`*)ノノ!!
再スタートすると、にぎやかな団体さん、異国の言葉を話てらして・・・
中つ国の方々で、キレイな流れのある場所が、ちょっとした広場になっていて、撮影したかったんだけど、太極拳をし始めた・・・
どう角度変えても入り込んじゃうので、撮るのは諦めた。゚(゚´Д`゚)゚。

13:11、不老の滝。
遠い( ̄ω ̄;)
31_20160628230845c18.jpg

ツツジってそんなに好きではないんだけど、今回の旅ではいい仕事してます(`・ω・´)b
33_20160628230849a22.jpg

この写真は、先輩がものすごく気に入ってくれたのでプレゼントしたんだけど、社員旅行の時に別の先輩にも見せてくれたみたいで、その方から「鳥肌立った」って言葉を頂いて、もうありがたいですよね。
鳥肌立つって事は、心が何かを感じてくれたって事だから。
でも全体通して見ると、これよりいい写真、他にあるな( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
他の画は見せてないから、多分他にも気に入るのがあるかもね(。・w・。) ププッ
35_201606282308511ad.jpg

13:53、九段の滝。
36_20160628232226792.jpg

撮影風景。
移動する時は、足を畳んで短くして、左肩に背負うのであります。
佐川の飛脚さん方式ですな。
36-1_20160628232228383.jpg
無駄にレンズ4本担いでたんで、結構ザックが重かったです。
ほんと無駄に担いでただけで、一回もレンズ交換しませんでしたけど(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
時間の余裕がなかったですよ。。。

13:57、メイン中のメイン、銚子大滝です。
人で溢れ返ってましたアワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!
37_201606282322296c4.jpg

なんでもかんでも、スローシャッターにすればいいってもんじゃないんですよ。
やり過ぎです( ̄ω ̄;)
47_201606282328070f8.jpg

ちっこい中州には、ミズとフキと食べ物しか生えてねぇハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ
48_201606282330092be.jpg

14:58、何とか日暮前に十和田湖ゴールヽ(冫、)ノ
腿が張って痛かったです(;´Д`)
4時間くらいで歩けるコースを、10時間かけて歩いてしまいました・・・
写真を撮るって、結構過酷なんだな・・・
38_2016062823223008f.jpg

こんなに時間がかかると思ってなかったので、ほんとはゴールしたらそのまま十和田山に登ってやるぜーとか、ピストンで石ヶ戸まで帰るぜーとか、調子こいた事思ってた訳ですが、ムリなんで。
とりあえず、お土産買って、ご褒美のアイス。
リンゴソフト。
38-1.jpg
店のおじちゃんがおもしろくてw
黄色いジャケットにシルクハットみたいの被ってて、その帽子にはルパン三世の人形が貼り付けてあってww
テンション超高くて、観光客に一緒に写真撮ってくれってせがまれてたww
私もちょっと話したんだけど、ソロだから心配してくれたのか「どうやって帰るんだ?」って聞かれたので「もう歩けないからバスで戻る~」って返して、バイバイして別れました+。:.゚バイバ-イヽ(´∀`)ノ .:。+゚。

そして、普段バスには乗らないので、ドキドキ乗車です┣¨キ(*´ェ`*)┣¨キ
2年前に立山上がる時に乗ったのが最後だな。。。
要所要所で乗る人下りる人が居て、バスが停まります。
それで安心してました。
石ヶ戸、うっかり通り過ぎました( ゚д゚)ハッ!
バスに降りますのブザーがないんだよね・・・多分(´ェ`)ン-・・
ここまでずっと要所要所で停まってたから、勝手に停まってくれるもんだとばっかり思って、ボーっとしてた(*´ェ`*)ボー
1㌔、2㌔毎にバスが停まってたから、次のバス停でゴメンネって言って降りようと思ってた。
が、なかなか次のバス停が来ない┌┛┌┛ズコ!
やヴぁい、まじやヴぁい・・・って思って、途中で下ろしてもらいました( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
GPSを起動させてみると、もうちょっとで道の駅的な大きなバス停だった( ̄ω ̄;)
そこから折り返してバスに乗って戻れば良かったんだよ・・・
だがしかし、テンパってる雪野さんには、そんな思考能力もなく、石ヶ戸に向かって4㌔戻らなければなりません(´・ω:;.:...
疲れた足に4㌔って相当なもんで、涙目になりながら早歩きします。
焼山~石ヶ戸間は、さらに時間がかかるし、そんなに見るとこなさそうって思って、今回は省いたというのに、結局歩く羽目に。゚(゚´Д`゚)゚。

4時ちょっい過ぎ、石ヶ戸に向けてスタート。。。_(:3 」∠)_ -・・*'``*:.。. .。.:*・゜゚・*☆
この時期の4時だから、まだ陽は落ちてないんだけど、大きなブナ林の中を歩くもんだから、既に薄暗く。。。
だけどふと、渓流に見えたオレンジが足を止めさせ、またカメラと三脚を用意させました。
39_20160629001431b29.jpg

川の中の岩の上に、ツツジが咲いているという、不思議な風景。
40_20160629001433f46.jpg

41_201606290014335a5.jpg
これが見れただけでも、乗り過ごしてきつい思いしても、お釣りがくるくらいだなって思いました。
歩いてよかったです、ここ(p´I `;*)ウウウウ

背中に花を背負ったクマさんみたい(。・w・。) ププッ
かわいいの
42_201606290014351eb.jpg

こんな景色が見れた瞬間だけは、疲れが吹っ飛びましたねぇ。
我が家のトイレに飾りましたけど、これww
43_20160629001436950.jpg

17:29、なんとか石ヶ戸着。
おつかれ、自分_ノフ○ グッタリ

この後、急いで楽しみにしてた蔦温泉に向かいましたが、既に日帰り温泉の受付は終了していて(_Д_)アウアウアー
終了時間のリサーチをしていなかった自分が悪い(´;ω;`)ウゥゥ
とりあえず、寝床に向かいましょうo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
家に少しでも近づかないとヤバイので、とりあえず秋田へ戻ります。
ばいばい十和田湖、また来るよ(*´ω`)っ【゚.+゚.+:。βуёβуё゚.+:。】
45_2016062900144601a.jpg

本日の寝床に向かうまでの道中に、なんかあんだろ。。。って軽い気持ちで十和田湖を後にしましたが、めぼしい日帰り温泉が見当たらず∑(´Д`*)ノノ!!
でも余裕ぶっこいてたのは、寝床である道の駅にしめに、遅くまでやってる温泉が常設されてたから。
で、翌日の事とかあれこれ考えてたら、降りなくちゃいけないICをすっかり通り過ぎ( ゚д゚)ハッ!
無料区間でよかったよ。。。
次のICからバックして無事温泉に入って、就寝となりましたZzz....(_ _*)・.。*

ボケ倒しの旅でしたな。
こんなんでも、きっとかわいいって言ってくれる人が居るはずです(人´∀`).☆.。.:*・°

ツッコまれて終わりだよ!!


明日は長い旅の最終日、新潟に向けて戻りま~す_(ˇωˇ」∠)_ スヤァ…




参加中です。クリックよろしくお願いします♪

 


【2016/06/29 00:17】 | 青森の山
トラックバック(0) |

アフリカおやぢさん♪
雪野
いらっしゃいませ、こんばんは彡:D)8┓ペコリ

お褒めの言葉、ありがとうございます゚.+:。(*´v`*)゚.+:。
青森は遠かったですけど、行ってよかったです(。→ˇ艸←)プククッ☆
奥入瀬は、車で移動しながら見てる人、レンタサイクルの人って、いろいろ居ましたが、なんせ初めての奥入瀬だたので、徒歩で全部見て歩きたかったんですよね。
石ヶ戸~十和田湖は、普通4時間くらいで歩けるらしいんですが。。。(;´Д`)
写真を撮るって、大変なんだなと改めて思いました・・・└(:3」┌)┘))ジタバタ

また、いつでもいらして下さいね♪


アフリカおやぢ
またお邪魔してます。

奥入瀬の写真、キレイですねー。
センスを感じます。
しかし、あそこを十和田湖まで歩くなんて、すごい。
10時間+αって・・・

また寄せて下さい。

みなみる♪
雪野
撮ってる時は気づかなかったんさねぇw
家に帰って現像してたら「これ、ぷーさんじゃんwww」って( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
奥入瀬ねぇ、脇が車道だけど、それでもすんげーキレイなとこだったわ(人´∀`).☆.。.:*・°
季節感のねぇカレンダーはダメだなwww
でもまぁ、来年は自分用の会社の卓上カレンダーは作ろうかなぁって思ってる(。・w・。) ププッ
プリンター買うたびにキットだけ残ってくから、2セットある・・・w

レンゲソウの写真、なんかオラも覚えてる気がする~。
でもやっぱみなみるNo1の写真は、吾妻小舎のコーヒーカップ(๑´▿`๑)♫•*¨*•.¸¸♪✧
そゆ意味で、みなみるの写真は、オラの心にずーっと刻み込まれていくって事なんだよね。
って、あの写真のデータ、まだ泥棒してねかったな。。。(´∀`*)ウフフ
あとで泥棒させてもらう(*`艸´)ウシシシ


minami
ほんとダァ、くまさんに見える〜!可愛いw
奥入瀬、評判通りの綺麗なところだねえ。
ウッキの写真だけでカレンダーできるな。
季節感は出せないけどw
オレも一回だけ相方が会社の人にレンゲ草の写真を見せたら
泣いちゃった人がいて、その人にあげたいから写真プリントしてって
言われてすごく嬉しかった事がある。
ユッキの写真は人に何かを感じさせるものがあるんだろうね。


コメントを閉じる▲
今日はちゃんと早起きー✩.*♪(o´∇ `o)♪.*✩

って、ほんとは30分寝坊。。。
目覚ましスルーしてた・・・

昨日は雨は降ってなかったんだけど、今日は降ってて、アジサイを撮るにはいい雨だったかも(。・w・。) ププッ
34_20160626224955287.jpg

35_20160626224956a70.jpg
11時から美容院の予約入れてるってんに、ちょっと冒険し過ぎて無駄に時間が押し、家に戻ったのが10時ちょい過ぎ∑(´Д`*)ノノ!!
急いで風呂に入ってそれでもギリなんで、ノーメイクで出かけました( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \




遠征三日目、早朝4時起床。
駐車場を出て、目的地まで20分くらい車を走らせる。
この日のスタート地点は、奥入瀬渓流の石ヶ戸駐車場。
好きに代休入れていいってなった時、4連休なら青森に行けるーヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
なら迷わず奥入瀬だー_/\○_ ヒャッ  ε=\___○ノ ホーゥってなりました。
山はついでに登っただけです( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
1_201606262250272a2.jpg

駐車場でご飯を食べて、ちょっと支度をしていたら、隣に停まったオジサマが「あんた、新潟から来たんかね」って話しかけてきた。
オジサマは北海道から来たらしく、写真を撮りながら移動してるらしい∑(´Д`*)ノノ!!
前日は、私が最終日に寄ろうと思ってる場所に行って来たと言っていた。
どうも素人じゃないよなぁ。。。って思って「おじさん、プロなの?」って聞いたら「いやいや、遊び遊び」
なんて言ってたけど、多分、最低でもセミプロ。
もう奥入瀬の撮影スポットも網羅してるんで、朝の3時半くらいから車で要所要所を撮っていて、もう移動するって言ってた(この時点で6時半前よww)
「そんな暗い時間で撮れるの?」って聞いたら、ISOの設定とかあれやこれや奥義を教えてもらって。
このシチュエーションなら、設定はこんな感じで~ってのが分かってるから、一か所数枚しか撮らないらしい┌(_Д_┌ )┐
私なんてガチ撮りの場合、無駄撃ちの多い事・・・w
30分くらい話したかな?
「今月いっぱいはこの辺にいる」と言いながら、オジサマは多分この後、岩木山の方へと向かったと思うww
「またどこかでヾ(*'-'*)マタネー♪」って別れました。

6:47、さてと、スタートすっかo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
2_20160626225029af2.jpg

3_2016062622503031c.jpg

水辺キタ━━━━。゚+❀(≝∀(≝∀≝)∀≝)。゚+.❀━━━━!!!

4_20160626225032082.jpg

いやもう、渓流見ただけでうれしさと緊張と・・・吐きそうでしたwww
ガッツリ三脚を使うの、この日が初めてで、基本取説読まない人なんでどうなるかなぁ?って思ってたけど、必死になると何とかなるもんでww
これ買いました→雪野さんの三脚
世の中の山屋さんって、山に持ってく時どんなの使ってんかなぁ?って調べたら、これ持ってってる人が結構多かったんで。
これより新しいので、若干軽いのが出てるんだけど、ボディとレンズをしっかり支えようと思ったら、ヤワ過ぎんのも倒れそうで怖いよなぁ。。。って思って、こっちにしました。
倒れてボディが死亡って事態も困るので。。。w
で、チャラいんで赤買いました( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
黒より2~3000円高かったけど、赤にした( ̄ω ̄;)
実際、泊り装備でこれを山に担いで上がれるか?って言われたら・・・
ちょっと私の力じゃ無理っぽいです(;^ω^)

ちょっと進んだだけで、パラダイス状態_/\○_ ヒャッ  ε=\___○ノ ホーゥ
また、いつ来れるか分からない・・・って思うと、小さな景色も見逃したくなくて、あれもこれも撮りたいっていうか。。。
この辺は、奥入瀬の箱庭って呼ばれてる辺りかな?
5_20160626225034f4b.jpg

7_201606270036239b6.jpg

8_20160627003624c65.jpg

今年初のカラマツソウ。
今回、花の写真がめっさヒドイ状態ですww(つか、花は数枚しか撮ってなかった)
水にしか意識が行ってなかったようで(;^ω^)
9_20160627003626c24.jpg

そんなに多くはなかったけれど、所々でオレンジのツツジが咲いていて、緑の中に華やかな色が映えて、いい時に来たなぁって思いました(。→ˇ艸←)プククッ☆
10_20160627003627326.jpg

行った事がないから奥入瀬ってどんな所だろ・・・(´ェ`)ン-・・
って思ってたら、普通に一般道と並行するように進んで行きます(゚Д゚;)
なので、普通車やらバスやらダンプやら・・・ww
11_2016062700454501c.jpg

これは名もなき滝だったんだろうか。。。w
12_20160627004546c49.jpg

穏やかな場所もあります。
13_20160627004548423.jpg

石ヶ戸→十和田湖って進む方が、下流から上流に向かうのできれいに見えるって事で、その選択で。
4時間も歩くのに標高差200mなんてのは、多分体感しないくらいだと思うので、問題なし。
しかし、スタートから2時間も経ってるのに、全行程の1/7くらいしか歩いてない事に気づき、かなり焦る(((( ;゚д゚))))アワワワワ
14_201606270045491bd.jpg

倒木もかっこいいんだよねぇ(*´ω`*)
15_20160627004551bd2.jpg

スタートから3時間半弱の9:09、奥入瀬の見どころでもある阿修羅の流れに着く。
既に9時なので、観光客で溢れ返ってる(;´Д`)
空いてるようにって平日をチョイスしたんだけど、休日はどんくらい混んでるんだろう。。。
何とか人のスキを見つけて撮る。
長居は出来ないので、的確に(行きたかったけどムリだった)
16_20160627005738118.jpg
お天気は良かったんだけど、風が結構強かったんで、枝のブレが風の強さを表してます。

これねぇ、結構お気に入りなんです♪
水の中の岩の上に、ズダヤクシュww
ハリネズミみたい(。・w・。) ププッ
17_201606270057392db.jpg

さて、ここも絶景ポイントの一つ、雲井の滝です。
もう、観光バスとか・・・w
18_20160627005741bf8.jpg

この滝は、滝の近くまで近寄れます。
なので、進んでみる。
20_2016062700574384e.jpg

ここも人がすごくて、なかなか・・・(;^ω^)
上部にスポットを当てて。
19_20160627005742c80.jpg

10:58、スタートから4時間も経っているのに、まだ1/3しか歩いてないという事実に気づき、これ、日の入りまでにゴールできるのか???っていう不安が。。。
どうすっかな・・・って悩んで、とりあえず飯だな(´∀`*)ヶラヶラ
って、毎度の能天気な感じで。
前日の夕ご飯と一緒に仕入れたランチ。
爆弾おにぎりとポテサラ。
地元の個人経営的なスーパーは、盛りがすごいので穴場です(。・w・。) ププッ
20-1.jpg
ポテサラが・・・
殺人的に甘い;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
なんでこんなスイーツみたいに甘いの;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)

お肉も必須アイテム。
20-2.jpg

あぁ、無事ゴールできるのだろうか。。。
最低でも十和田湖に着かないと、バスもタクシーも乗れないぞ・・・

_ノ乙(、ン、)_

果たして、無事ゴールなるか(~ _△_)~ zzzZZZZZZ



参加中です。クリックよろしくお願いします♪

 

【2016/06/27 01:22】 | 青森の山
トラックバック(0) |

みなみる♪
雪野
苔はみなみるに任せたブッ(´→з←):;*.:;


minami
ガ━━━━(;'゜,д'゜)━━━━ン !!

みなみる♪
雪野
私のPCはちゃんと画像表示されてるから、マックの罠じゃない???

脳内妄想してた奥入瀬は、普通の登山的な、完全自然の中の渓流を歩いてくもんだと思ってたけど、寝床探ししてる時、石ヶ戸の駐車場はうるさくて眠れないとか書いてあって。。。
なるほど!って感じだったw

スローシャッターで人間写すの、街角スナップ的なのでよく見るよねぇ。
私はスナップ系はどうやって撮ればいいのか分からんので、撮らん(;´Д`)
 
今回は水しか見てないから、苔はないよ(*・з・)ぷッ
苔は専門外だ。。。


minami
うわーー綺麗!
白神山地、ではなく奥入瀬だ、苔ツアーがあるのはw
なぜか写真が9割表示されてなくて全部クリックしないと見えないが・・・
道路際ってのがちょっと残念だのぅw

三脚効果すごいね。
左に亡霊が写ってるのがあるけどもwww
人が入り込むとこうなるんだな。(* >ω<)=3 
苔はまだか!苔はまだかあああ!!!!

コメントを閉じる▲