fc2ブログ
全てのこの色が、たくさんの人に届きますように・・・
先週末は、休日出勤の予定がふいに2連休になっちゃって、しょーがねーな・・・と川内入りしようかとパッキングも済ませたけど、いやダメだな、と、家族サービスならぬ友達サービス(´∀`*)ウフフ
今年初の小国入りキュィーン ……ε( o・ェ・)o
越後屋初体験のお友達「衝撃~~~∑(´Д`*)ノノ!!」って言いながら、イワナの天ぷらを食べていましたww
14_201604270040436f6.jpg

こちらでは散り果てた桜も、雪深い小国ではまだまだ盛りで、キレイな桜を見れて良かったです。
13_2016042700404222e.jpg

今年は登れるのかなぁ、あの稜線。。。
そしたらやっと、自分に合格点が出せる気がする・・・
10_20160427004040058.jpg

翌日も友達サービスデーでしたが、午前中は美容院に行かせてくれ!て事で、予約して行かなかったら、2番手になってしまい・・・
順番待ちの合間にチューリップ祭に潜入し。
4_20160427004039cc3.jpg

ほんとはチューリップより興味のある物があって。
畑の片隅に、標高1mの低山ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
18_201604270040459a0.jpg

三角点(`・д『☆』 発見!!
19_201604270040590f8.jpg

何等やwwww
深すぎて見えんww
20_201604270041007af.jpg
ていう、三角点探しの旅でした(~ _△_)~ zzzZZZZZZ



さて、しばらく連休がないと思っていた4月頭。
GWまでのこれが最後だぞと気合を入れ、3月頭くらいから何となく計画を練っていた毛石山へ行く事にするo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
白い山から朝日を撮りたくて、裏山だの菅名だの3月とかに計画してたんだけど、すっかり休日取られちゃったからねぇ・・・
で、4月の頭に裏山行っても、もう雪も薄汚れてんだろ?って事で、見晴らしがいい&壮大な景色が見えるって事で、やっぱ毛石だなの結論。
ただ、去年のこの時期の毛石が、なかなかを通り越して、かなりへヴぃーな登山道だったので、すぐに尾根に取りつくか悩ましいまま結論を出さずに突入となりました。

ハイ、毎度の寝坊で9:39スタート(*ㅎωㅎ)
久々のアホザックはカメラ入れて18㌔。
担ぎ切れる自信はない(キッパリ
1_20160427004851f38.jpg

2_201604270048531f9.jpg

日に照らされて、新緑が光ってまぶしい(*ノェノ)キャー
3_20160427004854272.jpg

微妙に暑い日でした(;´Д`)
4_20160427004855a14.jpg

ちっちゃいエンレイソウがいっぱい。
5_20160427004857730.jpg

昨年は、メインルートを使わず、一本向こうの尾根から取りつきましたが、今回は夏道の検証も兼ね、普通に登山道を歩いてみる事にしました。
7_20160427005623251.jpg

去年も沢沿いで見た、アズマシロカネソウ。
今年は花を開いていてくれました(。・w・。) ププッ
9_20160427005624e0b.jpg

沢沿いの登山道を進みます。
え?登山道ですけど?( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
10_201604270056266f8.jpg

白いスミレさん
11_20160427005627b63.jpg

この程度はへつりではない(`・ω・´)シャキーン
12_2016042700562978c.jpg

コシノコバイモ(2回目
花が開いてるの見たいなぁ。
13_201604270105165fb.jpg

10:06、鉱山跡着。
全く雪の気配がない( ̄ω ̄;)
14_20160427010518500.jpg
そして、既に歩くの疲れたなぁとか思いながら、ここにテント張るか?と思い始める・・・

当然誰も入ってないエリアなので、今回のお友達は何年ぶりかのラヂオくん。
ラヂオくんから流れる軽快な曲に、ついうっかりノリノリになってしまい、先へ進んでしまう。。。"8-(*o・ω・)oテクテク

春って言うより、既に初夏の兆し(;´Д`)
あまりの暖かさに、頻繁にカナヘビと遭遇する。
5匹目くらいまでは地味に叫んでたが、それを過ぎると若干マヒして来る。
15_2016042701051969b.jpg

16_20160427010521ad5.jpg

へつり度増したああああああああ_/\○_ ヒャッ  ε=\___○ノ ホーゥ
これぞ川内ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
18_20160427011327bfa.jpg

スミレがいっぱい咲いていた。
23_201604270110234a8.jpg

頭が重すぎて、自分を支え切れてないイカリソウとかww
21_20160427011146dc1.jpg

草が・・・非常に・・・滑りそうで・・・怖かった_ノ乙(、ン、)_
22_2016042701102248c.jpg

ここのエンレイソウは、ほんとにちっこいw
24_2016042701102456e.jpg

カタクリさんがいっぱい咲いてたけど、遠い(´・ω:;.:...
25_201604270110261e1.jpg

帰れというのか・・・不穏( ̄ω ̄;)
26_2016042701102790e.jpg

えっと・・・もはや道が平らじゃない*:.。.ニッコォォ(´^ω^`)ォォオォオ.。.:*
27_2016042701151483f.jpg

これはゼンマイなのですか、シダなのですか。
28_20160427011516930.jpg

水場|´・д・)σ 発見!
29_20160427011518dfc.jpg

水は取れないくらいしょぼかったww
31_20160427011520c7b.jpg

水辺に咲く三姉妹(๑→ܫ←๑)
30_20160427011519cc8.jpg

この山は、イワウチワ咲いてないんだねぇ・・・って思いながらしばらく進んでましたが、やっと出てきました。
32_20160427011843eaf.jpg

登山道は右側ではなく、ガクッとちょこっと下がった左端。
ここを歩くのが怖くて右に寄ったら、ズルッと滑って逆に怖い( *´Д`)・∵.・∵.・∵. ・∵.・∵.・∵. ガッッッハァァーーッン!!!!
34_201604270118470d7.jpg

35_2016042701184883e.jpg

尾根の合流点が見える。
まだ遠いなぁ・・・
36_2016042701184953f.jpg

途中、斜面が崩れていて、夏道が消えた。
探すのめんどくさいから、尾根上がっちゃおうと壁を這い上がってみるが、土が緩いうえ、雪野さんの足が短すぎて這い上がる事が出来ず、結局途中でちょっと先へ降りてみた。
崩落現場の向こうに、夏道(σ`3´)σ見ぃ~けっ!
とりあえず進む(でもへつりが飽きたので、尾根に上がりたかった)
37_20160427012057c2c.jpg

11:45、今度はちゃんとした水場に着く。
毛石のうまい水をがぶ飲みした。
こんだけ出てるなら、2リットルも担いでこなければよかった(_Д_)アウアウアー
38_20160427012058e09.jpg

マンサクもまだ咲いていた(*´ω`*)
39_20160427012101d23.jpg

もうすぐ山の神様の直下であろうという場所の手前で、完全に夏道が雪で消える。
こんな中途半端に雪が付いた斜面を上がるのも怖いよなぁ。。。て事で、手前の壁を這い上がる。
40_2016042701210272b.jpg

手を離せば完全に滑落なので、もう力技で這い上がる。
相当疲れるので、休む時は大きめの木の山側に立って、木に寄りかかって休憩ww
じゃないと、ずり落ちてく_ノ乙(、ン、)_

50mの壁を30分かけて這い上がったヽ(冫、)ノ
家に帰って去年のルートと比べてみたら、やっぱり同じ場所を這い上がったらしい(*・з・)ぷッ
厳しいけど、ここがその中でも一番楽そうな斜面だった。
去年、すげーって思った開けた場所も、全然雪がなくて小汚いだけww
41_20160427012103f4c.jpg

そして、稜線に上がったので、地味に風が強くなってきた。
めんどくさいのでここでテントを張ろうかとも思ったけど、風と、去年、この辺に出来立てほやほやの黒プーの足跡があったのを思い出し、中止とする(;´Д`)
出発する前にエネチャージ
42_20160427013355a0f.jpg

さて、毛石に向かいましょうか・・・
毛石、とーけな(;´Д`)(一番奥のピーク)
43_201604270133579fa.jpg


つづく



参加中です。クリックよろしくお願いします♪

 



スポンサーサイト




4月24日が周年祭なのに、勘違いして終わってしまったヽ(冫、)ノ

4年~5年は、なかなか苦しい2年で、真剣に山を下りる覚悟まで決めるくらいしんどかったけれど、苦しいと同時進行で、ほんとに自分がやりたい事を再確認したり、それを認めて頂いたり、初めて登った桜の山の、あの頃と全く同じ状況になってしまったおかげで、やっぱり自分が届けられるものは、ずっと届け続けなくちゃいけないんだと、今まさに、大事な友達に季節の色を送っている最中です。
3_20160425010212b9d.jpg


それはきっと、山という場所に限らないって事になって行くと思うけれど
9_201604250040526e3.jpg

季節の移ろいが、一番顕著に表れているのが、山っていう場所な気がするから
12_20160425004054df7.jpg

今はとにかく、たった一人に気持ちを届ける事しか頭になくて、沢山の人へと気持ちを届ける事は、正直出来ていないけど
16_20160425004055012.jpg

いつか絶対、私の地元に遊びに行くって言ってくれたキミに、いろんな色を見せたいから
17_2016042500405610e.jpg

どこまでも続く、真っ直ぐな道を見せたいから、ずっと待ってるよ
22_20160425004702795.jpg

6年目、完全に初心の頃の気持ちに戻った私に、自然に息づく命たちは、何を見せてくれるだろうか。
8_201604250057061bb.jpg

そんな事を想いながら、新しい一年を迎える。


参加中です。クリックよろしくお願いします♪

 

仕事が急に空いちゃって、土曜は休日出勤で6月に代休持って行こうと計画してたのに、通常通り休日になった(_Д_)アウアウアー
計画が・・・_ノ乙(、ン、)_
振り回されてんなぁ・・・(オイラ、振り回されるのキライ)
GWは今年は少なめで、10連休(連休ない方スイマセン)
最高16連休だったんで、かなり控え目です。
後半は山岳会のエキスパート先生たちにお誘いを受けて、あっちだこっちだと検討してましたが、何とか行き先が決まりました。
途中、北アって話も出ましたが、GWに北アとか人間にまみれるのヤダーってちょっとテンション下がりましたが、結局は私がまだ行った事のない土地に行く事になり、これは楽しみですね(*`艸´)ウシシシ
まぁ、前半の予定が全く決まってない。
山じゃなくてもいいんだろうなぁって気はしてるけど。


ブログはなんか、友達が大変な時に更新する気になれなくて、手も付けてなかったけど、Aちゃんがこんな写真でも喜んで「また送って!」って言うので、Aちゃんが見れるとこはがんばって写真上げて。
16_2016042123535599f.jpg
気分的に山とかねぇよな・・・って思ってたんだけど、Aちゃんに季節を届ける為に、キャンセルしようと思ってた会山行、参加しました。
誰かと話してると、気分も落ち着くので、これはこれで、行ってよかったと思います(○´・ェ・)(○´-ェ-) ゥン

Aちゃんは「断水していた水が出た!」って騒いだ後「水が茶色い(;´Д`)」ってww
「そんな予感はしてたぞ」とか話しながら、文字だけど、笑顔を返してくるその強さに安心しました。
今は仕事も行き始めただろうし、部屋の片づけもあるだろうから、私の方からは連絡しないよって言ってあります。
早くゆっくり話せる日が来るといいなぁって思います。




白山山開きの続き。

3時間20分かかって、やっとこ小屋着ヽ(冫、)ノ
63_20160422000703f02.jpg

4月頭だというのに、雪がこんくらいしかない、って言っても分からんだろうけど、通常なら一階のドアは雪かきしないと入れない状態かな。
こんなウェルカムしてないはずです(*・з・)ぷッ
64_20160422000704c6f.jpg

この日は他の山が、艶めかしいくらいよく見えていた日でした。
GW並みの雪しかない粟ヶ岳。
65_201604220007057c8.jpg

一本岳は行ってみたいと思いつつ、まず粟に行くのがめんどくさくて結局行けてないとこ。
67_201604220007080c1.jpg

権ノ神の山頂に人が居ました。
68_20160422001111ce6.jpg

もうちょっと雪あればねぇ・・・って感じ。
69_20160422001113838.jpg

山開きだというのに・・・あんなに人が居たのに・・・
山頂数人しか人がいねぇ┌┛┌┛ズコ!
こんないいお天気、ゆっくりすればいいのに。
70_20160422001115740.jpg

周りが結構おいしいって言うので買ってみたけど、そんなにしょっぱくない(;´・ω・)
71_20160422001115b53.jpg

本日のランチは、最近結構定番になった、粉末スープを使ったパスタ。
72_20160422001117c10.jpg

73_2016042200135746a.jpg
この日も当然、銀マット広げてお昼寝モード・・・って行きたかったけど、地味に風が吹いてて(;´Д`)
それでも1時間くらいダラダラしてたかなぁ?

そろそろ下山すっかと、下山開始。
五剣谷。
74_201604220013585a2.jpg

毛石山頂直下。
雪が。。。ねぇ┌┛┌┛ズコ!
75_20160422001400017.jpg

青里越しの矢筈。
76_2016042200140143f.jpg

時間が時間なんで、雪も腐れまくってる上に、前を歩いてたおじさんが、グリセードで下りてくもんだから、歩きにくくてしょうがなかった。
グリセードは、出来たトレース壊さない場所でしてもらいたいっていう、個人的意見(あまり好きではない)
歩きにくいので、途中で追い越した。

7合目の天狗の腰掛も、超露出ヾ(;´Д`●)ノぁゎゎ
77_20160422001403dbe.jpg

7合目だというのに。4月になったばかりだというのに。
こんな状態なんで、今年は雪遊びは早めに切り上げて、初夏を楽しんだ方がいいなと思いました。
78_20160422002041460.jpg

雪庇が張る部分は、かろうじて残ってましたね。
79_2016042200204303d.jpg

おチビさんのキクザキイチゲ
81_20160422002044a35.jpg

83_20160422002046f69.jpg

途中、雪も薄くなってほぼ夏道露出っていう所で、3人パーティーさんがいましたけど、こんなに雪が腐ってるのに、女性は軽アイゼンを着けていました。
夏道に入ったらどうすんのかな?って休憩しながら見てましたけど、アイゼンは着けたまま、アイゼンの底に枯葉をいっぱい刺して、進んで行きましたね。
穴だらけにした登山道、どうすんの?

うちの地元の山は、厳冬期でもアイゼンいらないんですよ。
-10度近くで風が結構吹いてた裏山でも、雪なんて凍ってませんからねぇ。
結構な急斜面を下りる時、ギャーギャー言いながら下りて行きましたけど、そのままスライディングして前歩いてる人にアイゼンの刃を向けたらどうなる?ってね。
同行者が注意するべきですね。
注意できないなら、歩き方をしっかり教えてあげた方がいい。
あなたの足元には、お花がいっぱい咲いているんですよ。
84_20160422002048e9d.jpg

87_20160422003427ded.jpg

90_20160422003429b68.jpg

91_20160422003430cb6.jpg

田村線のイワウチワは、色が濃くてとてもきれい(*´ω`*)
93_20160422003624723.jpg

不思議なんだよね、この色の違い。
92_20160422003623593.jpg

94_20160422003625284.jpg

杉っぱ汚すぎるので、アスペクト比1:1にして隠しました(;´・ω・)
95_2016042200362746e.jpg

ショウジョウバカマは華やかですねぇ。
96_20160422003628232.jpg

97_201604220038585dc.jpg

無事下山して、天狗神社と慈光寺でお参りして。
行きは寝てたカタバミさんが起きていました♪
98_20160422003900c61.jpg

キクザキイチゲも、色の濃さがそれぞれ。
99_201604220039018af.jpg

花を真上から撮るの好きじゃないんだけど、形がキレイだったので・・・
102_20160422003903576.jpg

って、結局好きじゃなかったらしい┌┛┌┛ズコ!
103_2016042200390413d.jpg


下山後、いつもの一水荘に向かう途中、休日の水芭蕉公園ってどんな?って思って寄ってみたら、やっぱ駐車場が臨時駐車場まではみ出てて・・・って思ったら、運よく最寄りの駐車場に通されたヽ(・、 .)ノズルッ!!
私が見に来た時より、葉っぱがジャイアント化してごつくなってましたww
ごつくなると可憐さが薄まる・・・ねぇ(笑)
107_20160422004321f9a.jpg

106_201604220043191ad.jpg

日も暮れて来たし、温泉に急げo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
108_20160422004322954.jpg

109_20160422004324ffa.jpg

一水荘の温泉にのんびり浸かって、満開の桜ものんびり見て帰って来ました*✲゚*( *´﹀` )*✲゚*
110_20160422004325afb.jpg

今年は正当に入手いたしました。
戦利品ですヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
111_2016042200463917e.jpg



参加中です。クリックよろしくお願いします♪