fc2ブログ
全てのこの色が、たくさんの人に届きますように・・・
暖かくなったり寒くなったり鼻水とくしゃみが噴出したり

( >д<)、;´.・ ィクシッ


(* ̄ii ̄)ブー



今朝は雪なんか積もっちゃったりして、名残雪かな。

この前は世の中3連休、雪野さん2連休でしたが、特に山は行かず、下界でこんなことへ
8_2016032600534749d.jpg

どこ??w


ここ( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
9_201603260053485f9.jpg
入り口の写真だけ撮って逃げてきた( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

↑ここら辺で遊んでた日、珍しくあんまりお買い物をしなかった反動か?
ヤフーショッピングがポイント31倍とかっておかしな誘いをするからか?
散財したな。゚( ゚^∀^゚)゚。アーッハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \

山スカこーた。

山シャツこーた。

カメラベルト新調した。

高額商品こーた。
山で使ってるって人が結構居たので、これにしてみた。
今年の2月にもっとコンパクトなのが出たんだけど、コンパクトな分、あまりしっかりしてなさそうで、旧式にした。
5月はお休みがいっぱいで、平日休みに超遠征しようかな~って思って、そこだと間違いなく三脚ないとダメな予感がするので、とうとう諦めて三脚でびゅーだ。。。
重いなぁ。。。+1.4キロ(´・ω:;.:...

月曜は、今年は春が一段と早いぞ~って事で、水芭蕉の偵察へ(((((((((((っ・ω・)っ ブーン
今日撮れれば、いつもみたいに早起きして出勤前撮影に行かなくて済む!って目論んでたんだけど・・・
いやもう・・・惨敗┌┛┌┛ズコ!
1_20160326005712051.jpg

5_201603260057149d8.jpg

まぁおかげで、晴れの午後だというのに、駐車場に車停めれましたけど。
晴れたり雪降ったり、かなり寒かったです(;´Д`)
2_20160326005713e26.jpg

7_201603260057161c1.jpg

8_201603260057174ee.jpg

毎年ちょっとずつ増えて行ってるかな?って感じの雪割草。
遠出してまで見に行くのがめんどくさくて、毎年ここで済ませてますブッ(´→з←):;*.:;
もうちょっとすると、地元でもそれなりに見れる場所もあるし、まぁそこで終了かな。
14_2016032601010347a.jpg


水芭蕉超ハズしたわ~・・・って木道を歩きながら、ふと脇の小さな山を見る。
そういえば、この名もなきピークに三角点あるみたいだよねぇ・・・
15_20160326010105412.jpg

と、毎度の神社で参拝してから、脇の御薬師さまにもお参りして、お堂の脇をふと見ると・・・
こんなキレイな道があるの、今まで気づかんかったΣ(゚д゚lll)
16_20160326010106b77.jpg

ハイハイ、行きましょうo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
石階段を進むとすぐに、小さな祠(-人-)
17_201603260101086d4.jpg

祠の先は・・・藪( ̄ω ̄;)
道がなかった( ̄ω ̄;)
18_20160326010110e05.jpg

この日は歩くつもりは全くなかったので、普通のセーターにジーンズだった(;´Д`)
100mちょいの小さなピークでも、坂を歩けば汗が出て・゚・(。✖д✖。)・゚・

雪椿の木がいっぱいある山でした。
19_2016032601053842d.jpg

お堂から10分弱、三角点|´・д・)σ 発見!
20_20160326010540fa7.jpg

四等でした。
21_20160326010541087.jpg

三角点から数メートル進むと、鉄塔があってめっさきれいに刈り払いされ∑(´Д`*)ノノ!!
藪歩く必要なかったじゃんヽ(・、 .)ノズルッ!!

鉄塔からは、風越の尾根と不動堂山が見えました。
22_20160326010542a9e.jpg

よ~し、きれいな鉄塔巡視路を進むぜヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
23_2016032601054486b.jpg

ハッ!オラのスマホがねぇ!!
24_20160326010810c70.jpg
今日は地図持って来てないから、お前だけが頼りなのに、落ちてんじゃねーよwww(誰が落とした)

ここで、今年初の山桜に遭遇。
やっぱり桜はいい。
25_20160326010811c9c.jpg

藪を歩いてる時、ちょっと小雨がぱらついて焦ったんだけど、青空が広がったり、忙しい空の日だったなぁ。
26_20160326010812f69.jpg

巡視路は、間違いようがないくらいキレイな道(*´ω`*)
27_20160326010814bf7.jpg

伐採された木の枝先に、山繭(σ`3´)σ見ぃ~けっ!
28_201603260108159a1.jpg

次の鉄塔から尾根沿いに下りれば、前から気になってた獣道風のとこに出るはずだ(*`艸´)ウシシシ
29_20160326011149c22.jpg

鉄塔まで来ると、巡視路は自分が思っていた方向とは別の方へと延びている。
とりあえず進んでみようo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
31_20160326011150333.jpg

あはぁ、予定の方向と全然違う方へ進んでるじゃないかー└(:3」┌)┘))ジタバタ
今更戻りたくないので、そのまま進む。
そして道が不明瞭になる( ̄ω ̄;)
32_201603260111519c4.jpg

渡渉もあった。
ここでショウジョウバカマがいっぱい咲いていたけど、あちこち踏み散らかして行かないと撮れなさそうだったので諦めた。
33_20160326011153df9.jpg

三角点から15分くらい。
水芭蕉公園から道一本離れたキノコ工場の脇に出た( ̄ω ̄;)
仕方ないのでアスファルトの道を進んでみたが、なんだか近道できそうな道っぽいとこを発見。
34_2016032601115497b.jpg

ここでは、今年初の紫のキクザキイチゲを発見。
35_20160326011641e35.jpg

道なき道を行く。
36_201603260116432f9.jpg

途中で、こんな看板が。
昔はここも、公園への道として使ってたんだね。
37_201603260116442a3.jpg

で、木道見えたわー。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
って飛び出たとこが「関係者以外立ち入り禁止」の看板が立ってた道ヽ(冫、)ノ
立ち入ってゴメンナサイ_| ̄|(、ン、)

その後は、今週末の会山行の登山口の偵察に行って、新潟で開催中の鈴木一雄先生の作品展を見に行き。
小国の写真集を出されてますが、最後に載ってる白い飯豊の空撮は、鳥肌が立って目が潤んだくらいです。
自分が見る事の出来ない目線ですからねぇ。
今回はお花中心の作品展でしたが、初めて見るサガリバナに興味津々でした(。・w・。) ププッ

家に帰ろうと外に出ると、沈む太陽から天使の梯子が降りていて、キレイだったので電柱とかないとこ探したら、港に着いて。
あぁ、この辺からフェリーに乗ると、秋田で落としてくれるぞ(´∀`*)ウフフ
って、よからぬ妄想が膨らみ続ける雪野さんでありました(*ㅎωㅎ)
40_20160326012059ee8.jpg



美人は三日で飽きるとかいうけれど、イケメンは半月経ってもまだ飽きねぇなハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ
年上の男は興味ないんだが、こんな45過ぎならありだな。。。ww(彼ら現在50歳)


参加中です。クリックよろしくお願いします♪

 

スポンサーサイト




【2016/03/26 01:45】 | 新潟の山
トラックバック(0) |

みなみる♪
雪野
毎日ヨウツベ見てるでよ、バクチクの゜.+.(♥´ω`♥)゜+.゜
あっちゃんの鋭い眼光がたまらぬ・:*:・(*´エ`*)ウットリ・:*:
容姿が自分と正反対だから、憧れるわぁ。
二重&背が高い&痩せてる=雪野的完璧・.。*・.。*(〃´∀`)・.。*・.。*ポワワァン…
今現在、福士蒼汰くんとあっちゃんの間で揺れ動いてる乙女心(っ´ω`c)キュキューン


山友さんからは藪のプリンセスって言われて、姫の響きにウットリだが、女王は悪魔っぽいから却下するww

ショウジョウバカマはこっちの山だと、どっさり咲いてるよ(。・w・。) ププッ
イワウチワもどっさりだし、明日はイワウチワ見れるかなぁ(*´ω`*)
水芭蕉はこっちよりそっちのが寒そうだから、まだかもしれんぞ?
こっちは今日現在で五分咲きだって~・・・
出勤前に決定です(_Д_)アウアウアー



minami
バクチク・・・
雪割草カワユシ〜♪
つかもはやユッキーは獣道の女王だな。
ショウジョウバカマ、年の始め頃にホムセンでゲットした芽が
ようやく動き始めたよ。
そっかー水芭蕉のシーズンだな・・・明日行ってみようかな。
まだ早いかな??

コメントを閉じる▲
快晴ではないけれど、山がくっきり見えるいい天気だった日曜日。゚+.゚ヽ(●´ω`●)ノ。


毎年そんないいお天気に、山岳会の総会で屋内引きこもりヽ(冫、)ノ

毎年、消防署の方に来て頂いて、救命の講習を受けさせてもらってます。
いざとなったらテンパって、きっと正しい処置とか出来なさそうなんだけど(;´Д`)

感情こもらないとがんばれないので、彼には「ジョージ」って名前を付けました
6_201603140103259b8.jpg

ジョージ(*ノ´□`)ノガンバレェェェェ
7_20160314010326097.jpg

心マでもダメだ・・・
こうなったらヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
8_201603140103281c2.jpg

がんばれジョオジィィィイイイイイ
9_201603140103296cf.jpg

救えなかった_ノ乙(、ン、)_
だって、人工呼吸を拒否しちゃったから(´・ω:;.:...

来年の講習で、何とかジョージを救いたいと思います(´・ω・`)

講師の消防署の方、苦笑いしてたぞʅ(。◔‸◔。)ʃ…Why?

まぁ、山だとAEDはないので、心マがんばるしかないんですけどね。
30回を1セットとしても、4セット位すると汗出てきます。
大勢のパーティーなら、交代で続ける事も可能だけど、少人数だったら・・・
限界の時点で、諦める事もやむを得ないんだろうなって思います。

講習の後は、前年度の事業報告と、今年度の予定などなど。
んで親睦会ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
何人かで一個分のオードブルかと思ったけど、これ一人分Σ(゚д゚lll)
10_20160314010331106.jpg

ほぼwww

さすがにみんな食べ切れずに、お持ち帰りしてたけど、雪野さん食べ切って帰った☆:*・゚(●´∀`●)ホェ:*・゚

今月末は、初の会山行のリーダーを任され、残雪期限定の山を歩こうと思ってましたが、雪がねぇ。。。
で、慣れてない人に藪漕ぎさせまくるのもどうかな・・・なんで、登山道のある、私がまだ行った事のない所に変更させてもらった。
「藪が・・・」って言ってた人も、山を変更した事で参加してくれる事になったので、これはこれで良かったかな?って思う。
私みたいに、藪漕ぎ楽しいです( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \って女子は少ないです(_Д_)アウアウアー
今年は春が早いから、今月末でも花が見れそうだしねルンルン((´I `*))♪

家に帰って来てから3時間、泥のように寝た(~ _△_)~ zzzZZZZZZ




さて、12:26、大蔵山の初めての尾根を下ります(((((((((((っ・ω・)っ ブーン

だだっ広い真っ平らな広場を進むと、急降下です(;´Д`)
34_2016031401221694b.jpg

35_20160314012217f16.jpg

急降下すると、また広い場所。゚+.゚ヽ(●´ω`●)ノ。
36_201603140122184d0.jpg

今年は白い枝をほぼ見ずに終わった( ̄ω ̄;)
37_20160314012220c9e.jpg

本日ではないワカン跡。
入ってくる人、やっぱ居るんだなぁ。
38_20160314012221fde.jpg

雰囲気がすごくいい(*´ω`*)
40_20160314013654d34.jpg
でも、こんな広い場所に出ると、間違った尾根に入り込まないようにって緊張します(((((((;´д`)))))))
既にこの場所でも、右と左に枝分かれしてるので。
ここは確か、右に行くと沢コースにぶつかる尾根に入ってくとこだと記憶。
私は左の尾根を選択。

細尾根に出た。
って言っても、さほど細くはないw
42_201603140136567db.jpg

ワカン4つ分くらいの幅はある。
44_201603140136596c7.jpg

ブナが芽吹きの準備を始め、山が赤に染まる。
43_20160314013658231.jpg

激下り始めまーす;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
45_20160314014229838.jpg

途中、カモシカの足跡があった。
46_201603140142302c0.jpg

47_201603140142324fa.jpg

足跡と一緒に下る。。。"8-(*o・ω・)oテクテク
48_20160314014233d15.jpg

下りは好きなんだけど、激過ぎて疲れてくるハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ
49_20160314014235973.jpg

50_20160314014359f08.jpg

標高が下がったので、雪が緩み始める。
ソロなので、踏み抜いてワカンが抜けなくなっても、助けてくれる人が居ないので、踏み抜くと結構ヒヤヒヤした(;´Д`)
51_20160314014400bcf.jpg

なんかもう、地面露出しそう。
52_20160314014402e7c.jpg

がんばって滑り落ちてきました└(:3」┌)┘))ジタバタ
53_20160314014403a9c.jpg

ナイフの上で、ウンチョス(`・д『☆』 発見!!
危ない場所ですんなぁww
54_201603140144045d3.jpg

55_20160314014754454.jpg

しばらく細尾根を歩いて、ふと振り返る。
なんか一気に下りて来たなwww
地形図を確認してみたら、一気に標高100m分を下って来たみたいで、自分で吹いた( ゚ェ゚)・;'.、ゴフ
57_20160314014755441.jpg
階段コースを登りながら、ずっとこの尾根を観察して歩いて来たけど「あそこヤダなぁ」って思ってた斜面だったんだなぁと思った。

春近し(* ´艸`)クスクス
58_201603140147561bc.jpg

イワウチワも蕾が出来ていました♪
59_20160314014758fe3.jpg

丸坊主の木の中で、常緑が目立つ。
姫榊かな、これ?
60_20160314014800856.jpg

また少し進むと、でーっかいブナがボコボコ出て来て、すご過ぎてしばらく立ち止まって見てた。
62_2016031401521189b.jpg

見とれてブナに近寄ろうとして、またズボッた( ̄ω ̄;)
64_20160314015214289.jpg


バンザイさんも、顔を真ん丸にして春を待ってる(。→ˇ艸←)プククッ☆
63_20160314015213fd8.jpg

このブナが、一番のお気に入り*✲゚*( *´﹀` )*✲゚*
67_201603140152157d8.jpg

階段コースにも巨木は結構あるけど、こっちはこっちですごかった。
68_201603140152173d7.jpg

巨大ブナエリアを進むとΣヽ(`д´;)ノ うおおおお!
階段コースには咲いてなかったから、さすがにまだ早かったか?と思ってた、マンサクがいっぱい咲いてる゚・:,。*:..。o○☆(๑→ܫ←)ゎ-い♪
69_20160314015704890.jpg

あっちにも、こっちにも、と、マンサクに見とれてたら、右手に見える尾根一本。
(´ェ`)ン-・・
GPSと地図を確認してみる。
あっちの尾根じゃん┌┛┌┛ズコ!
どうすっかなぁ?って思ったけど、今いる尾根を進むと、最後の最後が無理なんじゃね?っていうくらい、等高線が詰まってるので、それが怖くて隣の尾根に移動する。
登り返しは疲れる_ノフ○ グッタリ
70_20160314015705a3f.jpg

軌道修正完了(ヽ´ω`)グッタリ
71_20160314015707c80.jpg

タコの顔みたいな木。
72_20160314015708a1d.jpg

目玉が覗けた(。・w・。) ププッ
73_20160314015709d84.jpg

ここからも、マンサクがいっぱい(๑´▿`๑)♫•*¨*•.¸¸♪✧
誰も居ない尾根で、かなりの緊張感で歩き続けてたけど、ここでやっと少し、気分が和らいだ。
たまには、こんな緊張感もいいもんだな。
74_201603140200370f2.jpg

75_20160314020038f3d.jpg

76_20160314020040cba.jpg

少し藪化して来た。
78_201603140200414d4.jpg

79_201603140200444cd.jpg

雪も薄くなって来て、ワカンが土を踏んでいる感触があったので、ワカンを外す。
80_20160314020325e6a.jpg

さて、自分で選んだ支尾根に突入ですヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
階段コースへ行く時の、山の神様のいらっしゃる場所へ向かうコースの、最初の橋のちょっと上流に出る予定。
なぜこの支尾根のチョイスだったのかというと、橋より下流だと、沢が2つ合流してるので、渡渉が厳しいんじゃないか?とか思って、この尾根にしてみた。
本来は、下流の方にゆるい尾根が走ってるんだけど、とりあえず・・・
等高線が詰まりまくってるので、一筋縄ではいかないぞ~という覚悟で(;´Д`)
81_2016031402032607e.jpg

82_20160314020327500.jpg

カモシカ、便秘過ぎwww
噴出後は、さぞかし気分が良かった事だろう(*´Д`)ハァハァ 
83_2016031402032990b.jpg

この日一番の、激下りですww
84_20160314020331c58.jpg

休憩する時は、木の山側に寄りかかって(;´Д`)
85_20160314021045d15.jpg

そのうち、これはもうほぼ垂直なんじゃないか?という斜面に突入する。
斜度は地図から想定出来ても、足がかり手がかりまでは想定できず、これはかなり難儀した。
土がものすごくもろく、しかも小さな岩がボロボロ落ちるのだ。
正直焦った。
真下は沢だったけど、山菜取りの人とかいない時期で良かったなと。
86_201603140210468d0.jpg

右へ左へ移動して、下りて枝や根っこがないってなったら、またちょっと登り直して移動しての繰り返しで、疲れた時は立って休むともっと疲れるので、根っこにつかまったまま、テナガザルのようにぶら下がって休憩ヽ(冫、)ノ
顔にもバシバシ枝が当たりまくって、藪の季節がやって来たなぁとか思う( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
94_20160314021048388.jpg

15:18、やっとの思いで、沢に着陸_ノ乙(、ン、)_
2時間あればお釣りの来る大蔵山の下山ルートで、3時間かかってる・゚・(。✖д✖。)・゚・
なんせ、支尾根だけで50分かかってるからな。
無理矢理、Wさんを一緒に下りようって誘わなくて良かった( ᵅั ᴈ ᵅั;)~♬
87_20160314021047516.jpg

88_201603140218170cf.jpg

沢沿いに雪を踏みながら進んで行ったら、沢しかなくなった( ̄ω ̄;)
向かいの壁を登れば、沢コースの林道に上がれるっぽいけど、既に壁を登る気持ちにならぬ( ̄ω ̄;)
て事で、流れの緩い場所へドボン。
90_20160314021820136.jpg

91_20160314021822f5d.jpg

気持ちの悪いなんかが居た∑(´Д`*)ノノ!!
89_20160314021818adc.jpg

無事、階段コースへの橋が見えたので、沢を渡渉して通常ルートに戻る。
この支尾根は、使えないなぁ。。。ていう結論に達した。
ソロだからこの時間で下りて来たけど、同行者がいたら落石の心配もあるから、下に居られると困るって事で、倍以上の時間がかかったと思う。

つっかれたわ~って思いながら、林道を歩いていたら、駐車場に近い場所に、沢に架かる橋を(`・д『☆』 発見!!
92_20160314021823f01.jpg

これは・・・行動範囲と尾根の選択肢が広がるじゃないか(p☆ω☆)p 。+゚キラリン゚+。
て事で、次があるなら、緩い尾根を歩きたいと思います(人´∀`).☆.。.:*・°

15:44、一番乗りでスタートしたはずの駐車場に、ポツーンと残る雪野号・・・
本日の最終便であった_ノ乙(、ン、)_

ブランクがある分、なかなか体が戻らなくて、前できた事が出来ない!ってヤキモキするんだけど、病院のリハビリと一緒で、すぐにはあれこれ出来ないんだなぁと実感中。
ちょっとずつ戻さないと、花が見に行けないので、ボチボチやってこうo┤*´Д`*├o アァ・・・


まぁ、あんまり歩く人おらんと思うけど、最後のカメラマークがいっぱい付いてる箇所の尾根が、歩いちゃいけない尾根なので、入らないでくださいの意味をこめて、今回はルート公表します。
ookura_201603140226044be.jpg




参加中です。クリックよろしくお願いします♪

 


【2016/03/14 02:40】 | 新潟の山
トラックバック(0) |

みなみる♪
雪野
プロがした方がいいって言うんなら、した方がいいんだろうな、人工呼吸。
ただ、感染とかあるから、直接口つけるなとはゆーてたけどねぇ。
無理って人は、まぁやらんでも的なニュアンスだったかも。
気道確保くらいはした方がいいのかな?(´ェ`)ン-・・

AEDは、今はスーパーでも駅でもコンビニでも、結構あちこちに設置されてるみたい(○´・ェ・)(○´-ェ-) ゥン
電源入れればガイダンスが流れるから、その通りにすれば間違いないi-190
唯一、間違えるなよってのが、パッドを胸に張り付けてから、コードを本体に繋げって言われた。
先にコード繋いでからだと、誤作動で電気ショック発動した場合、周りにいる人にも感電しちゃって、みんなの心臓が止まる可能性も。。。ってwwww
おっかねーよ(((((((;´д`)))))))

登山道ないとこ歩くのは、オリエンテーリングで地図見ながら宝探ししてた、あんな感覚なんかな?w
すっげ楽しいけど、めっさ危険性も高まってる、今日この頃です(~ _△_)~ zzzZZZZZZ


minami
おらも昔これ習ったけど、パソコン始めてから実は人工呼吸をしないで心マのみの方が
死亡率が低いみたいな記事読んだことあるんだよなぁ〜。実際どうなんだろうね?
この機械は歯医者さんとかでも見かけるから何気に使い方とか遠くから読んでみたりしてるけど
きっと指示通りやればできるのよね?試す機会って普通は本番しかないもんね・・・。

カモシカと同じ道を歩くあなた様にコメントできなくなってるオレがいるぉwっw
すごすぎだぞwww

コメントを閉じる▲
ばくちくが作業の邪魔をするううううぅぅぅぅぅぅう└(:3」┌)┘))ジタバタ


やばい・・・ヒゲヅラのあっちゃんイケメン過ぎる( ̄ω ̄;)
目の周り真っ黒に塗ってもイケメン過ぎるのは、ジョニデとあっちゃんくらいだハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ


若い頃、友達とライブとか行ってたけど、この曲めっさ盛り上がるんよねぇ・・・とか、ノリノリで昔にトリップしてたら・・・


全然作業が進まねぇえええええええええ
( `_ゝ´)ふおおおおおおおおおおお

イケメンの罠(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ

なにはともあれ、いけめんマンセー



って感じで、チビチビ何日がかりで書き上げるんだろう。゚( ゚^∀^゚)゚。アーッハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \

この前の日曜は、やっとこ今年初の裏山、大蔵山に登って来ました(((((((((((っ・ω・)っ ブーン
1月2月とチャンスを逃しまくって行けてなかったので、ここに来てやっとですヽ(冫、)ノ
気温も高いし雪少ないし、もう雪の状態は期待できない感じなので、これが最後のチャンスかな?と、何年越しなんだ。。。大蔵~風越の周回を企む。

結構なロングコースになりそうなので、この日ばかりはめっさがんばって早起きして、7:21、駐車場スタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
ほんとは6時スタート予定だったんだよ

先日飲みに行った時、山の先輩から大蔵の駐車場、非公式だけど除雪したからね~とは聞いていて。
除雪しないと、みんないずみの里に停めちゃったりで、要請があったらしい。
いずみの里の駐車場は、登山者の為の駐車場ではないので、勝手に停めるのはよろしくないですね。
で「五泉なんて山しかないんだし、大蔵山は冬人気なんだから、観光として駐車場除雪すればいいのに」って言ったら「いやぁ、一応は閉山中って事になってるでしょ?」と言われ。
あぁそっか、5月の山開きで、開山が公式なんだねぇって気づいた。

で、7時半前、駐車場は誰も居ない┌┛┌┛ズコ!
1_20160312012734603.jpg

林道に雪は全くなく、風の強い予報だったけど昼くらいには収まる予定。。。
だけど、生暖かい激しめの風が、林道を吹き抜ける(;´Д`)
2_201603120127351d8.jpg

山の神様に挨拶をして、ほんと雪がなさ過ぎてテンション下がるわー_ノ乙(、ン、)_
4_201603120127380df.jpg

本格的に雪に乗れたのは、2合目過ぎ。
でも、雪がめっさ汚い。
5_20160312012740914.jpg

空は快晴だけど、相変わらず風は強い。
6_20160312013527430.jpg

3合目位、雪はあるにはあるけど、もういくらも残ってない感じ。
7_201603120135291bf.jpg

この日も上級スキル発動で、続々と後続者さんに追い越される_/\○_ ヒャッ  ε=\___○ノ ホーゥ
8_20160312013530f7a.jpg

何回見ても絶妙(。・w・。) ププッ
10_201603120135316a5.jpg

9:05、4合目。
すげーな、2時間近くかかって、まだ4合目とか( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
12_20160312013755d3e.jpg

五合目過ぎ、違和感によりポールを見たら・・・
バスケットがぼっこれた_(:3」∠)_
14_2016031201375688d.jpg

ネジの部分からさっくり割れたらしく、むぅ・・・って思った結果。
15_201603120137576ec.jpg
予備の靴紐でぐるぐる巻きにしてやったけど、結び方が下手なのでズレまくったww

16_20160312013759738.jpg

途中、お腹が空いたので、ジャムマたいむ。
ジャム増量ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
17_20160312013800b72.jpg

8合目手前、最初に追い越して行った方が下山して来て、ちょっとおしゃべり。
山頂は風がすごくて居られないので、風を避けられるところで休憩しますと。
その他の方も、ちょこっと滞在して下りてきた感じで、不穏な予感( ̄ω ̄;)
16_20160312013759738.jpg

この枝に、雪がついてたらめっさきれいなのに(;´・ω・)
20_20160312014405616.jpg

11:00、山頂着。
3時間40分もかかったぜー( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
21_2016031201440619e.jpg

聞いてた通り、山頂の風は強い( ̄ω ̄;)
風の強い時に無理して縦走もねぇよなって思いながら、それでも捨てきれぬ想い( ノД`)シクシク…

今まで気づかなかったけど、五剣谷と青里の稜線越しに、矢筈見えてるんだなぁって。
22_20160312014407628.jpg

そして後続さんも続々上がって来て「あ!雪野さーん。゚+.゚ヽ(●´ω`●)ノ。」って、12月の大蔵でもバッタリした、山岳会の先輩Wさんとまたまたバッタリ✩.*♪(o´∇ `o)♪.*✩
五頭に行く予定が長靴忘れて取りに戻ったので、大蔵に来たとの事ww
「2時間くらいで登って来たわ~」って「夏の時間じゃん!」って、先輩方のパワーには勝てません(_Д_)アウアウアー
風が強いから帰るわ~って事で「私、隣の尾根から帰りますけどー」って言ってみたが「ヤダヤダ」と拒否されサクッと捨てられた;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
23_20160312014409799.jpg
↑捨てられた直後。せつねー(´;ω;`)ウゥゥ

山頂で休憩してる人も居たけど、もう景色もイマイチなんで、冒険に出かけます゚・:,。*:..。o○☆(๑→ܫ←)ゎ-い♪
中央に見えてるコブが「白い散歩道」の稜線ですね。
全然白くねぇ┌┛┌┛ズコ!
24_2016031201441054a.jpg

それでは、非公式ルートへと突入しまーすo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
このルートは昔、山岳会で大蔵山の山開きに来た時、会長が同じく山開きの時に、この別尾根から登って来た話をしてくれたのを思い出して、一度歩いてみたかった尾根。
誰も歩いていない所を歩くのは、本当に気持ちがいい(´∀`*)ウフフ
25_20160312015242a98.jpg

今年も外したぜ、風越め・・・
26_201603120152448d6.jpg
こんだけ外すと、もう一生縁がねぇ気がするww

初めて見る景色に、大興奮(・:゚д゚:・)ハァハァ
27_20160312015245e8d.jpg

展望もいいね♪
28_201603120152469b4.jpg

ああああああ、すげぇ広い∑(´Д`*)ノノ!!
ここが兎平でいいじゃないかヒャッホゥ♪ヽ('∀'*)ノ┌┛゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
30_2016031201524860c.jpg

あまりにも気持ちのいい場所だったので、ちょっと風はあったけど、ここでランチにする。
穴を掘って風避けを作ってから、調理開始ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
本日はトマトスープパスタ。
31_2016031201580604f.jpg

ナゲットもどすんっヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
32_20160312015807d09.jpg

あんまりにも気持ちがいい場所だったので、ご飯を食べた後にちょこっと駆けずり回ってみたww
こっちから見ると、大蔵山ってデコボコなんだなw
33_20160312015808a58.jpg
そして、登山道ではない所を歩こうと思ってる訳なので、まず地形の確認。
風越に行く予定だったので、風越の地図はしっかり用意して来たんだけど、その隣の尾根のルートは入ってないかもなぁ。。。と思って、調べてみる。
地図がなかったら歩く事は無理なので、山頂に登り返して通常ルートで帰る事に。
そして持って来た地図は、風越用というより、下界についてからのアスファルトの道で迷わないように用の地図が使えそうだったので、それでルートの確認。
緩急極まりなさすぎる歩きになるな、これという結論( ̄ω ̄;)

あんまりにも気持ちがいいので、お昼寝したいくらいだったけど、歩いた事のないルート、しかも登山道ではないから、自分でルートを見つけながら歩かなくちゃいけなかったので、お昼寝は辞めといた(´・ω・`)
て事で、初めての尾根へのソロ冒険に出かけようε=ε=ε=ε=ε=┏(o゜ε゜o;)┛ダダダッ!!

明日てか今日は、休み気分でいたけど仕事じゃねーかwww
2時だぞおい(って毎日こんな┌┛┌┛ズコ!)
寝よ(*ㅎωㅎ)


参加中です。クリックよろしくお願いします♪

 

【2016/03/12 02:23】 | 新潟の山
トラックバック(0) |

みなみる♪
雪野
雪のある時期は、登山道ないとこは結構歩いてるんで(。・w・。) ププッ
地図読みながら歩くが出来ないと、本気出して遭難した時、身動きとれんからねぇ。
私は、休日は一人で静かに過ごしたい日が多いブッ(´→з←):;*.:;


minami
冒険野郎すぎるwww
確かに気持ちよさそうな場所だけども。
オレ一人ぼっちでこんな雪原にいたら寂しくて泣いちゃいそう♡


コメントを閉じる▲