fc2ブログ
全てのこの色が、たくさんの人に届きますように・・・
年賀状、5枚書いたとこで飽きた( ̄ω ̄;)

メリクリー、今年もお世話様ー、あけおめー| 冫、)
また更新しないと思うので、とりあえず全部言っときますブッ(´→з←):;*.:;

平日にぶち込んだ4連休は、年賀状用の雪景色が撮りたいのに天候グレーで、しかも左足の古傷が妙に痛むので、山は行きませんでした。
青と白の世界を望んでるのに、グレーとかいらないもの(。・w・。) ププッ
ほんとは湯治で、のんびり平日のくろがね小屋で温泉三昧って思ってたけど、天気がコロコロ変わるし、予報の風がとにかくすごかった(風速20m↑)
安達太良の風は怖いからねぇ。
どうせもうじき山岳会でくろがね小屋に行くので、まぁいっかですw

そんな感じで、下界堪能ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
新しいモンベルにて
4_201512290007175a7.jpg

ポールが前シーズンの冬から不調だったので、修理に出したんだけど、戻るまで一か月かかると言われ。(休止中に修理しとけってのww)
いくら山行回数が減ったといえど、一ヶ月はねーべや・゚・(。✖д✖。)・゚・って思って、今までのは予備に格下げですグハッ!!( ゚∀゚)・∵.
新しいのこーたったわ(贅沢だな)
クルクルしなくていいのね、今のポール。
21_20151229000722dfb.jpg

あとは蜷川実花さんの作品展見たり
6_20151229000718c73.jpg

電球減ってしょぼいイルミネーション撮ってみたら、クロスフィルターがウザすぎたとか。
15_20151229000721343.jpg

最大に興奮したのは・・・
10_20151229013124252.jpg


あああああああああああ、ダースベイダーのいないSWて、こんなもんかあああああ┌┛┌┛ズコ!
動くイスはめっさ楽しかったハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ
4DXは鑑賞料金高すぎるから、しょっちゅう行けないのが困りもの・・・

そんな興奮中の時、MSRが自宅にホームシアターを設置中という( ̄ェ ̄;) エッ?
プロジェクターと100インチのスクリーンと5.1chスピーカーと・・・ェエェエェエェエ(゚Д゚ノ)ノエェエェエェエェ
一般家庭、しかもアパートで、おい┌┛┌┛ズコ!
100インチが想像できてない現在でありますが、無料鑑賞券10枚よこせ言ったら、訳の分からぬ返事が返って来たので、とりあえず寝ました(~ _△_)~ zzzZZZZZZ
多分、永久無料パスをくれると思います(人´∀`).☆.。.:*・°

そして年末の御礼参り。
弥彦の神様からの、来年度のお守りの印も、無事に頂く事が出来、しっかり歩いて行かんと、そろそろ怒られるなぁとか思っている今日この頃です。
34_201512290021138c4.jpg



さて、年賀状の続きを書くか書かないか決めかねてるので、今日は停滞ネタのサクッと書けるやつで。


この日は、会山行で計画しては、何度か中止になっていた、新潟と富山の県境にある、白鳥山へ。
会の先輩が「マムシがいっぱいで嫌だ(;´Д`)」って言ってたので、実はちょっとビビり倒してました└(:3」┌)┘))ジタバタ
憧れの場所ではあるんですよねぇ、栂海新道の端っこですからねw
いつか全ルート歩いてみたいとは思ってましたが、歩ける気がしませんww
1_201512290024552b1.jpg

9:04、スタートですヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
2_2015122900245856f.jpg

この日は見ての通りお天気が悪くて。
雨は降ってなかったんだけど・・・がーすー( ̄ω ̄;)
3_20151229002458b71.jpg

そして、しょっぱなから延々と急登の連続です;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
4_20151229002459817.jpg

5_201512290025014b4.jpg

いやもうないっしょ、この斜度www
6_20151229003055224.jpg

さすがにスタートして30分で、休憩入ったようですww
だって休憩しないと死ぬもの_ノフ○ グッタリ
7_20151229003057aee.jpg

再スタートしても、この様子ww
先頭のリーダーさんに「まだー?ねぇまだ終わらないの?」と、ぼやきMAXです_ノ乙(、ン、)_
8_20151229003058bd1.jpg

9_201512290030598bf.jpg

「1時間くらいこれ(急登)続くよ~」とリーダーさんに言われた通り、1時間弱歩いたとこで、やっとこ解放(_Д_)アウアウアー
9:51、金時坂の頭。
手書き感満載w
10_2015122900310172c.jpg

そして進んで行くと、6月の半ばなのに、残雪の多さにビックリΣ(゚д゚lll)
雪の多い年だったかな?
11_20151229003640643.jpg

雪渓に乗って進んで行くと、地面の出てるとこに小さなイワカガミを発見(๑→ܫ←๑)
12_20151229003642076.jpg

がーすーヒドイww
「涼しいねぇw」とかみんなは言ってたけど、先が見えなくて雪野さん超不安です(((((((;´д`)))))))
13_20151229003642c3b.jpg

14_2015122900364408c.jpg

残雪は多いけど、初夏の花が、ちょっとずつ出てきました。
ツクバネソウ
15_201512290036453c0.jpg

ウラジロヨウラク
16_201512290039331c2.jpg

にょろにょろ(*´˘`*)♡
17_20151229003934f27.jpg

つつじ
18_20151229003935761.jpg

6月だけどカタクリ∑(´Д`*)ノノ!!
しかも、超群生していた。
撮れない場所だったけど┌┛┌┛ズコ!
19_20151229003937d38.jpg

腐ったとこも多くて、若干歩きにくかった。
20_20151229003938fd3.jpg

残雪が多かったお蔭か、ニョロ様には一回も遭遇する事もなく(*`艸´)ウシシシ
21_20151229004204413.jpg

蜘蛛の糸まみれのイワカガミ
22_20151229004206fd0.jpg

タムシバわしゃわしゃ
23_20151229004207843.jpg

雪椿
24_201512290042085dc.jpg

10:54、山姥平
25_20151229004210fa5.jpg

春の花って思ったら、初夏の花が出てきたり、山のお花の季節感はごちゃまぜで(。・w・。) ププッ
アカモノ
26_2015122900443683f.jpg

天気が良ければ、展望も期待できたんだろうけど、無理だなw
27_20151229004438e3b.jpg

ミツバオウレン
28_20151229004438085.jpg

30_201512290044423f9.jpg

カタクリの群生
29_20151229004440dc3.jpg

ちょっと崩れて怖い箇所もあり。
31_2015122900463908e.jpg

ツマトリソウのとんがり感が好き(*´ω`*)
32_201512290046403f7.jpg

何者かのもしゃもしゃ(((( ;゚д゚))))アワワワワ
33_20151229004642dfd.jpg

小屋キタ━━━━。゚+❀(≝∀(≝∀≝)∀≝)。゚+.❀━━━━!!!
34_201512290046437d9.jpg

11:27、山頂着_/\○_ ヒャッ  ε=\___○ノ ホーゥ
2時間半しか歩いてないけど、最初の1時間でグッタリやられた(ヽ´ω`)グッタリ
35_201512290046459cb.jpg

三等三角点
36_201512290048551dc.jpg

山頂に着いてちょっとしたら、小雨が降って来たけど、小屋は先客さんでいっぱいで。
でもすぐに「どうぞ~」って出て行かれたパーティーさんが居たので、無事小屋に潜入|ョ´д`*)
キレイな小屋でした
37_20151229004856d6f.jpg

まずは~えねちゃーじ(´∀`*)ウフフ
38_201512290048579d6.jpg

振る舞い物が回って来て。゚+.゚ヽ(●´ω`●)ノ。
ウケたのが、コウナゴの佃煮が2名様から振る舞われ、それぞれの味を堪能w
会長の卵焼きとか
ピンクんのは雪野飯で、白菜の梅おかか合えかと思われる。
好評御礼+。:.゚ヽ(*´∀)ノ゚.:。+゚ァリガトゥ
40_20151229005136d3e.jpg

ほんで雪野飯のメインは、豚軟骨のトマト煮(夕ご飯の残り物)だったらしい( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
41_201512290051377dd.jpg
小屋には富山のパーティーさんも居て、登山口までは車で30分位で着くらしいけど、うちら3時間もかかった!とか大爆笑w
半分は新潟の山なのに、3時間!ってねw

雨が降ってたので、小屋にはゆっくり滞在したようで、小屋を出たのは12時半ちょっと過ぎだったみたいです。
出発する前に、猛者♀Tさんに写真を撮ってもらう。
Tさんは栂海新道、白馬~白鳥って歩いてるんだよねぇ。
39_20151229004858188.jpg

白鳥山の小屋の屋根で、雪野白鳥の舞を舞う!の巻。
でも実は、想像したより、足場が狭くてめっさビビってるのだブッ(´→з←):;*.:;
だから右手はしっかり棒にしがみついてる・・・w
Tさんもキャーキャー悲鳴上げて「ほんっと気をつけて!お願いだから気をつけて!」って叫んでいました(;^ω^)
事故起こしたら大変だもんね。
いつもアホでごめんなさいヽ(冫、)ノ

12:50、下山開始。
雨は上がったけど、地味にミストが舞っていたので、下山はコンデジに切り替え。
42_20151229005139ff3.jpg

そうなると、撮る気激減するので、ほぼ記録が残ってませんでしたグハッ!!( ゚∀゚)・∵.
小屋脇に咲いてたシャクナゲ
43_20151229005140460.jpg

登りが急なら下りも急だろ。
44_201512290051422d5.jpg

14:34、ゴールヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
45_201512290103538dc.jpg

駐車場を出てちょっとしたら、下界はものっそいい青空。
「こんなもんだよね( ̄ω ̄;)」とか言いながら、温泉に入って帰路に着いたのでした。



参加中です。クリックよろしくお願いします♪

 
スポンサーサイト




【2015/12/29 01:15】 | 新潟の山
トラックバック(0) |

目目連さん♪
雪野
明けまして゚+。(ノ´∀`)ノ《オメデトウゴザイマス》。+゚
今年もよろしくお願い致します( *゚ェ゚)*_ _))ペコリン

雪野地方は、雪のない正月になってしまいましたo(´д`)oァーゥー
降ると言えば雨で、気分もドンヨリなおかげで、食べてばっかで太ってしょうがないですブッ(´→з←):;*.:;
今朝もものすごい雨がずーっと降っていて、雨の音で目が覚めました(;´Д`)

両手に大根・・・グハッ!!( ゚∀゚)・∵.
大根持って山歩いてたら、まずみんな退きますよねww
筋トレになりそうですね。
いざとなったら、緊急の食糧にも(´∀`*)ウフフ
そんな御対面、ネタにされちゃいます。゚(゚´Д`゚)゚。

ほんとに、今年はお互い、いい一年になりますように(-人-)



目目連
雪野さん

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

今年は本格復帰&レポを楽しみにしています。

山中で『ピンクのワカン』『長靴』
そして『両手に大根』の女性を見かけたら声を掛けますね。
(ナンパではないのでご安心あれ)

お互いハッピーな1年にしましょう!

みなみる♪
雪野
(o´Д`o)ノ゙ オハョョヨヨ∃ゥ

すっげ寝たブッ(´→з←):;*.:;

白菜はね、毎度おなじみ、うーらさんのレシピなのだ。
シンプルだけど、結構うまいんだぞ(。・w・。) ププッ
運動の後の梅干しは、体の疲れにいいしね♪

この頃は多分、まだがーすーは雪野さんの常備品的なとこだったんだろうなww
来年もよろしくね♡


minami
ピピピピンクの白菜wユッキーらしいや。゜(゜ノ∀`゜)゜。
最初から最後までどんよりだと疲れが3倍たまりそうな気ガス・・・
にしても斜度がきつそうだねえw

コメントを閉じる▲
久々に、中田の水曜限定に_/\○_ ヒャッ  ε=\___○ノ ホーゥ
今回は鶏塩復活。゚+.゚ヽ(●´ω`●)ノ。
うますぎる+。:.゚(๑´ڤ`๑).:。+゚
12_20151213174551bc5.jpg

麺は極細ストレート
13_20151213174553690.jpg
あぁ、お腹空いて来た。。。

金曜は会社の忘年会で
肉を食べまくって(一皿雪野専用)
8_20151213174814d34.jpg

5_20151213174811209.jpg

10_20151213174815b59.jpg

アクリル板でスマホ用のクロスフィルターを自作して
3_20151213175820508.jpg
まぁ、フィルターはすでに無くしましたけど( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
フィルターの角度調整が大変だけど、ボチボチ撮れるようです。

昨日今日は山岳会の忘年会でお泊り
15_20151213174817612.jpg

16_20151213174935ddd.jpg

何年ぶりの鯉こく
鯉は出された時しか食べないけどw
17_20151213174935d62.jpg

つーか・・・| 冫、)ジー
18_20151213175108187.jpg


おーまいがー┌(_Д_┌ )┐

ヒゲ、へるぷみいいいいいいいいい(((((((;´д`)))))))
19_20151213174937290.jpg

速攻、ゴミ入れの皿へ・・・www

20_201512131749392b2.jpg

今回も盛り上がり過ぎて、寝たのが深夜2時( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
今日は菩提寺くらい歩くかなぁ?って思ってたんだけど、天気微妙だしもう眠さMAXだったんで、昼寝して終わりましたブッ(´→з←):;*.:;
来年、先輩方といろんな約束をして、次の景色をみんなとたくさん見たいなって思いました。
あんだけ山に登ってる人たちなのに、まだ行った事がない憧れの場所があって、そこ普通に私が今年、休止してなかったら行く予定にしてたんだけど、まぁあんな状態だったので行けないまま終わって。
来年、みんなで一緒に行こうねって事になりました(๑→ܫ←๑)

そして、某企業様から、カレンダーが送られてきて。
大企業はやる事が桁外れで、50部頂きました・・・∑(´Д`*)ノノ!!
多すぎるかな?って思ってたんだけど、意外と50部って配り切れそうで、先週末は会社の友達に、昨日は山岳会の方にお配りして、あとはリア友とか忘年会に参加できなかった山岳会の方にお配りして行こうと思ってます。
みんなすごく喜んでくれて、会社の友達とかは家族の方も喜んでくれて、カレンダー切り取って額に入れるとか言って下さった方もいたようで(;^ω^)
0_201512131816058dd.jpg
写真と言う一枚の静止画を通して、いろんな感想を頂きました。
たった一枚の写真から、受け手が何かを感じ取ってくれる。
それだけでいい、ありがたい事、そう思いました。
自分の小さな想いが、誰かに届いたなぁって思えた瞬間でした。
ちょっと残念だったのは、自分の作り出した色と、やっぱちょっと変わって仕上がってしまってた事かな( ノД`)
コバルト→ネイビーになってました(´・ω・`)



さて、今年はなかなか雪が降らなくて、雪遊びをしたい私は、若干ヤキモキ└(:3」┌)┘))ジタバタ
去年の今頃は、ドカ雪が降って大変だった訳で→http://yukinobluesky.blog.fc2.com/blog-entry-230.html
張り切って早めにタイヤ交換したのに、全く出番なしです┌┛┌┛ズコ!
それでもやっと裏山の上部に冠雪が目視できて、これは決定だなて事で(๑→ܫ←)ノ♫ ♫♬♪♫
初雪は毎年大蔵で踏むのが恒例になってるので、行ったばかりだったんだけど大蔵へ(*・з・)ぷッ

朝の時点では、部屋から裏山を見てたら、山全体がグレーのがーすーに包まれてて、ダメか?って思ったんだけど、我が家からは空の全容が見えないので、ダメもとで駐車場に向かってみる事にしました。
途中見えた空は、雲の流れとか見てて、何とか持ちそうだなって思ったので決行。

駐車場で支度をしていると、入ってきた車から誰かが「雪野さーん」って叫んでる( ̄ω ̄;)
「SさんΣ(゚Д゚ノ)ノオオォッ」
山岳会の先輩、Sさんでした。゚+.゚ヽ(●´ω`●)ノ。
同じく山岳会の先輩、Wさんと待ち合わせしてるって事で「うちら遅いから先に行きな」って言われたんだけど、へばりついて一緒に登らせてもらう事にしました(。・w・。) ププッ

すぐにWさんもやって来て、半年ぶりの再会になり・゚・(。✖д✖。)・゚・
8:56、三人でスタートしました。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
二週間前に倒れてた倒木は、そのまま放置( ̄ω ̄;)
2_2015121318215498c.jpg

今日は沢を通過してのコースで。
雨上がりの濡れた木の橋、滑るから怖いんですヾ(;´Д`●)ノぁゎゎ
3_2015121318215872a.jpg

途中にある山の神様に挨拶して(-人-)
4_20151213182157506.jpg

9:16、登山口着。
Wさんは一か月ぶりって言ってたかな?
しばらく登れてなかったって言ってる割に、おしゃべりしながらしっかりペースで歩いてるし(;´Д`)
私は登山口までで、鼻の穴MAX開いて、すでにゲーゲーでブッ(´→з←):;*.:;
5_20151213182157d5e.jpg

二合目までが、ほんとにきついよねぇなんて言いながら進みました。
二合目過ぎ、杉林からブナ林に変わる場所、既に冬枯れで、木々はハゲてた_(:3」∠)_
8_20151213183524266.jpg

「見晴らしいいいねぇww」と笑いながら進むと、いつも気になってる廃道風の場所に着いた。
「気になる( ̄ω ̄;)」って言ったら、待っててやるから行って来いと言われ、行ってみる。
9_20151213183525cff.jpg

100mも進まないうちに、倒木で突入不可┌┛┌┛ズコ!
10_2015121318352680b.jpg
まぁどう考えても、このまま道があったとしても、結局はどっぱら清水の沢に降りてく事になるよねぇ?って感じです。
登ったからには、ちょっとでも下りたくないです( ̄ω ̄;)

この日は晴れの予報じゃなく、曇りの予報だったんだけど、どんどん青空が広がっていって、気持ちのいい日だった♪ ٩( ´ω` )و ♪
11_20151213183533c6b.jpg

Sさんが「あ、山繭」って山繭を見つけて「中身出たばかりだね(´∀`*)ウフフ」って感じw
12_20151213183528ebe.jpg

10:09、四合目着。
ここは廃道になってしまった沢コースとの合流点。
歩いてみたかったなぁ、沢コース(´・ω・`) ショボーン
13_20151213184208bfd.jpg

四合目過ぎ、残雪が出てきました。
初雪踏んだーヒャッホゥ♪ヽ('∀'*)ノ┌┛゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
14_20151213184210f35.jpg

おっきな枯れ木。
今年は、倒木の数が目立つねぇとSさん。
この大きな木も、いつか倒れちゃうのかな。
15_20151213184210ae6.jpg

フカフカの、落葉の道を歩きます。
16_20151213184212bda.jpg

大きなブナの木が2本、何かお話しています。
17_201512131842132e3.jpg

どんどん雪が増えてくもんかと思ってたのに、全然増えず(;´Д`)
18_20151213184547a38.jpg

10:31、六合目着。
19_20151213184548ff1.jpg

この日は、うっすら佐渡も見えました。
20_20151213184547e77.jpg

で、小休止で、おやつを頂く(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
21_20151213184548957.jpg

22_20151213184550566.jpg
ザックから出すのがめんどくさくて、私のおやつは山頂に行ったらあげるねと言い放つww

七合目辺りから、やっと雪を踏みながら歩けるようになりました。
「空、微妙ww」って感じで、グレーに変わって来た( ̄ω ̄;)
24_201512131848071fc.jpg

25_20151213184814a18.jpg

11:03、九合目。
でも、このあともうちょっと感が切ない(ヽ´ω`)グッタリ
27_2015121318481323c.jpg

11:15、山頂着。
長かった_ノフ○ グッタリ
28_20151213185057a96.jpg

飯豊もよく見えてるんだけど、山頂はがーすー( ̄ω ̄;)
30_20151213185101b89.jpg

駐車所に車は結構停まってたんだけど、山頂には誰もおらず。
天気が一応持ったので、みんな縦走に出かけたようです。
風もないので、山頂でご飯食べようという事になり、準備をする。
その間に、SさんやWさんから、振る舞いものを頂くルンルン((´I `*))♪

ハムww
31_201512131851024e6.jpg

ゆず風味の干し柿(干し柿は基本食べないんだけど、これ激ウマだった)
32_20151213185104e31.jpg

写真撮らなかったけど、山海漬けも頂き、2人が食べ終わりそうな頃、やっとこ雪野飯ができる( ̄ω ̄;)
本日は寒いかな?って思って、と鶏南蛮うどんにしたんだけど、そこまで寒くもなく、山頂で5度だった。
33_20151213193125d39.jpg

青里はキレイな噴火口に見えるけど、火山ではないんだよなぁ。
35_20151213193127c1a.jpg

雪野さんはご飯中だけど、そろそろご飯を食べ終える二人に「ドーナツいる?」って言ったら「いらね」って言われた。・゚・(´□`*)・゚・。
しょうがないから自分だけ2個食べだ;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブッ

ご飯中「このまま三五郎まで行く?」ってSさんが言ってたんだけど、最終的には「やっぱめんどくっせね、辞めよw」って事で「あ~、縦走コースにならねでいかった(;´Д`)」と、マジで思った雪野さんでした((´∀`))ケラケラ
いややっぱ、めんどくっせもんwww

11:44、下山開始。
ほんと雪少ないねぇって言いながら歩く。
結構ザラメっぽかったので、山頂直下の急斜面が滑る滑るw
怖かった(;´Д`)

来春、花見山から鳴沢上がろうよ~って話をし。
大谷山~鳴沢のイワウチワがすごいんだよって話をして。
意外とみんな、大谷山とか歩いた事がないみたいなんだよね。
静かで花がいっぱいで、お気に入りのコースです:.* ♡(°´˘`°)/ ♡ *.:

2週間前に居たカエルが、まだ受け口のまま居た。
「これカエルに見えるん」って言ったら、Wさん「ほんとだww」って笑ってたww
36_20151213193129093.jpg

Sさんが「今日はいい日。ひとつ、曇りのはずの天気がずっと晴れだった。ひとつ、雪野さんと一緒に歩けた。」
私も、幸せな日だったな
37_2015121319313372f.jpg

13:09、駐車場着+:。.。:+(ღ◕ ܫ◕)ノ【 オ ツ カ レ 】+:。.。:+
「またね~ヾ(*'-'*)って、来週、会うじゃんwww」て事での、昨日の忘年会となりました(。・w・。) ププッ

駐車場を出て1分もしないうちに、魔の手が伸びる。。。
何であんな場所に、カフェがあるのだ(*ㅎωㅎ)
チーズケーキが食べたかったんだけど、売り切れだった(´・ω:;.:...
シフォンが4種類あったので、3種類買って、咲花温泉でドボンして、帰宅となりました♪
38_2015121319492863f.jpg

今週半、雪はどれくらい降るんだろうなぁ。。。
代休つっこんで4連休にしてやったので、何してやろうか思案中(´∀`*)ウフフ
家で寝てる可能性も、無きにしも非ず_(ˇωˇ」∠)_ スヤァ…
年賀状用の、キレイな雪景色が撮りたいんだけど、天気次第で撮れなかったら、去年の持ちネタで誤魔化しますかねヽ(冫、)ノ


参加中です。クリックよろしくお願いします♪

 

【2015/12/13 20:13】 | 新潟の山
トラックバック(0) |

みなみる♪
雪野
あれ、みなみる地方って鯉くわね?w
いや、私も決して得意ではないんだけど、出されたら食べる程度でw
鯉こくと甘露煮とあるけど、甘露煮の方が臭みはないかなぁ?

それにしても唇はさすがに衝撃的で、宴会場で大騒ぎしてしもうたww

最近、登山靴履くのがめんどくさくて、つい長靴でw
登山靴より長靴の方が、足に負荷がかかるので、筋トレにちょうどいいかなってのもあるし。
つか、平地で足攣るとか、弱り過ぎだぞおいwww
来年、一緒に花を見に行けるように、トレッキングでいいから出かけなされw


minami
こっ鯉・・・のクチビル・・・ひげ・・・むっ無理いいいいぃぃぃい

雪踏めてよかったね♪長靴で行ったの?
オラは今日も雑貨屋巡りしてて足つったil||li (:D)rz il||li

うけ口のかえる可愛いな♪


コメントを閉じる▲
今日はヒッキーつか、自宅待機ーo(´д`)oァーゥー
お風呂の蛇口修理をしてもらうのに業者待ちで、何時にくんだよー└(:3」┌)┘))ジタバタ
大家さん経由でお願いしてるから、修理依頼自体忘れてたらどうしようという心配も( ̄ω ̄;)
電話するの嫌いなんで、とりあえず3時まで待ってみよう。。。
この無駄な時間の間に、買い物に出たいのに;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
しょうがないので、孤独のグルメ見てます(料理を食べながら、役者さんがマジ笑いしてる時があって、おもしろいww)
自宅待機じゃなかったら、今年は参拝できなかった雄山神社に行きたかったんだけどなぁ・・・
今年は立山に上がれなかったので、せめて里宮でいいから参拝したかった。
なんだかんだ6年欠かす事なく、里宮、峰本社と参拝させてもらって来たけど、今年はダメだろうか・・・

昨日は暴風雨のような暴風霰のような、とにかく寒い一日で、これは里にも雪が降りるかな?って思ったら、今朝は全く下りておらず┌┛┌┛ズコ!
朝、一瞬だけ見えた裏山も、特別白い訳ではなく(;´・ω・)


磐梯山の続き。

分岐から少し行って、9:32、弘法清水着。
57_2015120511444963f.jpg

とりあえず、先へ進む。
岩がゴロゴロの細い道。
58_20151205114450ebe.jpg

ミネザクラが咲いていた♪
59_20151205114451ec4.jpg

猪苗代方面、がーすー( ̄ω ̄;)
61_20151205114453f61.jpg

山頂が。。。予想外に遠い_ノフ○ グッタリ
62_20151205120039aaf.jpg

手前がアルツ磐梯で、奥が猫魔スキー場か??
63_20151205120041593.jpg

八方台から来た人がわんさか下りて来て、スライドすんのも疲れるヽ(冫、)ノ
64_20151205120042b5f.jpg
八方台から登って来る、ゲーゲー言ってる一般人も沢山で、これまた大変(;´Д`)
男の子が2人、猛ダッシュで岩を走って行く。
その後に、女の子が2人、ゲーゲー言いながら「まだなの?」とか言いながら追いかける。
女の子にいいとこ見せたいんだろうけど、実際は辛い登り方させてるんだから、かっこ悪い( ̄ω ̄;)
その後登って来た、女の子二人を連れた男の子はかっこよかった。
顔色見ながら「もっとゆっくりでいいよ」とかペースメーカしてたので、本来はこれがベスト(○´・ェ・)(○´-ェ-) ゥン

疲れたので、撮影してるふりして休憩(雪野上級スキル)
65_20151205120043c7e.jpg

10:04、山頂着(ヽ´ω`)グッタリ
30分もかかるんなヽ(冫、)ノ
66_20151205120045119.jpg

67_20151205120747ad7.jpg

山頂の神様にご挨拶をしようとしたら、さっきの若者が神様にケツを乗せていた。
罰当たりだよねぇ。
八百万の神なんて言葉があるように、日本にはあちこちに神様がいると信じられていたほど、神と人間は身近な存在であったはずなのに、これが現状かなぁっていう。
68_20151205120749687.jpg
「神社と寺って違うらしいよ~」と、自慢げに話していたけど、結局は、そんな当たり前な事を、次世代に受け継がせる大人がいないからなのかもしれない。
寺で思い切り柏手打ってるおばさんいたしね。

見るに堪えない感じだったので、結局まともに山頂にも居ず、そのまま下山。
69_20151205120750f56.jpg

70_20151205120751cef.jpg

10:28、弘法清水着。
71_2015120512075340d.jpg

ちょっとした広場があったので、櫛ヶ峰を見ながらここでランチ。
次は絶対あっちだわ~と思いながら、早数年(*・з・)ぷッ
72_20151205121448ca3.jpg

74_201512051214498bd.jpg

なんとなく天気がイマイチになってきたので、11:18下山開始。
帰りは八方台コースで。
お花畑と呼ばれている場所は、そこまでお花畑ではなかった┌┛┌┛ズコ!
75_2015120512145111c.jpg

76_2015120512145383c.jpg

大好きなミツバオウレン
77_2015120512145314f.jpg

まだまだ登ってくる人が居ます。
普通に私服なので、一般人の方でしょう。
登山道は狭めではあるけれど、特に危険個所はナシ。
鎖打ってあったけど、一般人様用って事でw
78_20151205122021931.jpg

新緑の時期でしたねぇ。
79_20151205122023a46.jpg

12:03、途中の分岐で、裏磐梯方面へ。
80_20151205122024cb4.jpg

歩きやすかった登山道から、一気に雰囲気が変わりました( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
滑るし!
81_20151205122026d77.jpg

急だし!
82_20151205122027c26.jpg

山深いわぁ。。。(´Д`|||) ドヨーン
でもお花が結構咲いていた♪
84_20151205122248827.jpg

85_20151205122249474.jpg

12:33、壁下り切ったかな?っていう雰囲気。
86_20151205122251816.jpg

スミレの群生、かわいかった:.* ♡(°´˘`°)/ ♡ *.:
87_20151205122253452.jpg

白い子もちょっとだけ。
88_20151205122253c37.jpg

12:41、銅沼着。
夏景色は初めてΣ(゚Д゚ノ)ノオオォッ
89_20151205122449910.jpg

ツマトリソウ
90_201512051224509d9.jpg

みなみるが好きだと言っていた、名もなき沼(。・w・。) ププッ
91_20151205122451926.jpg

12:50、スキー場のリフト終点に到着。
誰かここでテントを張ったのか分からないけど、ビールの缶やらおつまみの袋やら、散乱しまくってすごかった・・・
ゴミ捨ててくなら、外で泊まるな!って感じ。
92_201512051224536cb.jpg

下りは疲れないので、全然OKであります。。。"8-(*o・ω・)oテクテク
93_201512051224548cf.jpg

13:07、ゴール。゚+.゚ヽ(●´ω`●)ノ。
お土産は、蚊に刺されて痛い足だけが残った。。。
94_20151205122859ccd.jpg

正直、磐梯山はいい思い出が残りませんでした。
キレイになったとは言っても、ゴミが酷かった。
でもそれって、山が悪い訳じゃなくて、山に入ってる人間が悪いって事。
他人の庭で遊ばせてもらってるって思ったら、ゴミなんて捨てれないと思うんですけどね。
95_201512051229015b0.jpg

下山後は・・・アイス食べるしょ( ^ิω^ิ)y-~~ホホ
96_201512051229014f4.jpg

そして初めての、沼尻高原ロッヂの温泉に入り、酸性湯にハマる事になり゜.+.(♥´ω`♥)゜+.゜
97_201512051229030ea.jpg

酸性湯ぱわーでサラッサラになった髪をずっと触りながら、この日の寝床の浄土平へと移動するキュィーン ……ε( o・ェ・)o
途中、梯子が下りていたけど、見えにくいかなぁ。
98_201512051229047f1.jpg

そして、浄土平のレストハウスで夕ご飯を食べるつもりが、15分前にレストハウスは閉まってたガ━━Σ(ll゚艸゚ll)━━ン!!
山から下りてご飯食べないなんて、空腹で死んでしまう。。。
でも、浄土平のお土産屋さんにも、そんなご飯系は売ってなく。゚(゚´Д`゚)゚。

下山


( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

また小一時間かけて下界に降り、セブンイレブンであれは確か、焼き肉にピリカラマヨをかけるお弁当を買った。
途中の展望広場で、景色を見ながらお弁当を食べた。
めっさ虚しかった。

ハイ、また再度、浄土平へ戻りましだ;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブッ
あそこで寝るという予定だけは、崩したくなかったので、陽もだいぶ傾いたころに再度浄土平について、無事就寝となりました_(ˇωˇ」∠)_ スヤァ…


参加中です。クリックよろしくお願いします♪

 

【2015/12/05 12:54】 | 福島の山
トラックバック(0) |

みなみる♪
雪野
名もなき沼、水量どんげだろうねぇ(´ェ`)ン-・・
沼って言うのも時期によって、水量変わるんだろうか(みなみる調べれ!)

弘法清水から先が、急に激しい事になっていて、テンションダウンしたの覚えてるわww
すぐ着くんろ?って思ったら、すっげ長かったし( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
みなみる行ったのは秋だったから、なお混んでたんだろうねぇ。
想像したくねぇwww

異国の方のマナーは、山の世界でも問題になってるねぇ。
世界共通じゃないんかな、もしかしたらね(´・ω・`) ショボーン
でも、山を汚しちゃいけないってのは、世界共通だと思うんだけど、そう思うんだけどな(;´Д`)
スキー場にあった飲兵衛セットは、間違いなく日本人だと思われます。。。o┤*´Д`*├o アァ・・・


minami
名も無き沼、春先は全然雰囲気違うねえ!
水の量も違うのかなあ・・・?

弘法清水から先がも〜ほんと地獄だった気がするよ。
勿論本当の地獄は下りの半分過ぎたあたりからだったけど・・・。
あの時の混雑ぷりは半端なくて10歩進んで3分待つ、みたいな
立ち止まってる時間の方がかなり長かったから余計に辛かった〜w

ゴミを平気で捨てて行くのはもしかしたら異国の方かもねえ・・・、
なんてふと思った・・・。
でも日本人だから全員がゴミを捨てないかって言うと
そうでもないし・・・分からないね。


コメントを閉じる▲