今日は早起きしたつもりが。。。
なぜか一時間半遅れで弥彦神社に着き・・・(結局寝坊www)
今年一年、無事に過ごせた事の御礼参りに行って来ました。
鳥居もお正月風に模様替え(何年か通ってるけど、門松は初めて見たかな??)


鳥居の親柱の底、浮いてるので興味がある方は見てみてくださいw

今日は9時過ぎにもかかわらず、境内は空いていました。
って、みんな家の事してるよな、普通ww

新しい神札を頂き、来年、成すべきヒントを頂く為に、おみくじを引く。
神様の言葉を聞く力はないので、文字として頂く。

神様が私の為に、これを引かせて下さったかな?っていう暗号を頂きました。
「黄金なみよる 小山田のさと」
私が初めて登った山は、小山田彼岸桜樹林という場所。
そして、その麓である私の町は、秋になれば黄金の穂がなびく、そんな田舎町。
今年はほんと、雪野歴史史上第二位タイになるくらいの最悪の一年でしたが、一位タイじゃなかっただけ、マシだったとしたいです。
来年は少しずつ上がって行ったらいいなと思ってます(先月気づいたんだけど、今年は大殺界だったらしいww)
ワガママのかたまりだっつーのに・・・
色や酒に溺れるな、ってのだけが、痛いお言葉です(_Д_)アウアウアー
そして、明日更新する保証がないので、ここで御挨拶。
本年度も、ダラダラと更新して参りましたが、来年も更なるダラダラ更新を心掛けたいと思います(オイww)
来年も♡(๑◕ܫ←๑)ノ✰㋵㋺㋛㋗㋧✰
2014年度、最後の快晴。
正月休みの初日。
ほんとは寝てたかった・・・ww
休みに入って2日目か3日目だったら、なんとか出かける気にもなったんだろうけど、初日はとにかく寝てたかった( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
でも最後の晴れの日と思って、起床予定時間より1時間遅れで起きる。
超早起きできたら、粟ヶ岳に行きたかった。
でもこれ、レベル的に現実的ではない(多分、半端な雪がついてたら、鎖場を超えられないのでムリ)
次は白山。本格的な厳冬期に入ると、私のレベルじゃムリ。
そして裏山、ここは厳冬期でもなんとか・・・
で、裏山はいつでも行けそうなので、白山に向かう。
11月のお泊りから一ケ月。
すっかり雪景色です。

朝靄が超キレイでした

黄金の里が営業している時期しか来た事がなかったので、冬の駐車場はこーゆー形式になる訳ねw

支度をして8:30、スタートします。
慈光寺は帰りに寄るわ~でスルーしようとしたんだけど、寄れないかも・・・と思って、裏から入る。
田村線へ続く神社への道にはトレースなし。


御挨拶をして、再スタート。
30センチ積もってるか積もってないかくらいかな?

いい天気だ、と、右尾根をにらむ| 冫、)ジー

といきなり、すでに雪崩( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
道がない、どうしたもんか・・・
左上に這い上がって回避。

9:06、時間かかり過ぎじゃね?www
一合目。

一合目からすぐの登り、右が夏ルートなんだけど、左にゆるいルートが出来ていた、らっきー。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜

雪が付いてたら、もうちっと緩やかでもいいんじゃないか?と思うが・・・
夏の斜度と変わらん( ̄ω ̄;)


陽がどんどん登って来て、真っ白な尾根が浮かび上がるキレイ(✿´з`✿)♪

9:22、二合目。
前回はザックが重かったから、もう瀕死でしたが、今回は雪があるので水も減らしたしザックは10キロ切ってたかな。
だから~・・・ダルイ_ノフ○ グッタリ
ザックが重かろうが軽かろうが、登りは嫌いだ(_Д_)アウアウアー
9:43、三合目手前で追い越されたオジサマが、ジャケットを脱いでいたので、どうせ追い越されるのに~と思いながら、追い越す。

三合目を過ぎると、夏道と同じで緩やかで気持ちいい_/\○_ ヒャッ ε=\___○ノ ホーゥ

タヌキとウサギの交差点w

ウサギの足跡、激写

激写してたらオジサマに「なんかいいの撮れたか?」と聞かれ「ウサギの足跡ー」って答えたら「いっぺあるねっかwww」と爆笑され(;´Д`)
「ウサギ見た事ねーの」って言ったら「その辺にいっぺいるww」・・・マヂか( ̄ω ̄;)
で、サラーッと追い越された┌┛┌┛ズコ!

10:03、四合目。
四合目を過ぎると、赤ちゃん雪庇が出てきます。
これからどんどん、大きくなっていくのかな。

そして・・・
キタ━━━━━━(๑→ܫ←)━━━━━━ッ !!
飯豊見えたー♪ ٩( ´ω` )و ♪

前日もいい天気だったので、前日&本日の先行者さんが付けてくれたトレースでしょう。
ツボ足でも何ら問題なく、歩けました。
ありがとうございます

10:25、六合目
雪のキラキラがきれいだったんだけど、撮れないんだよねぇ・・・

だんだんいっぱい見えてくる(´∀`*)ウフフ
これが見たいから、地元の山なんだよな(๑→ܫ←๑)

厳しいっす・・・

七合目手前、雪庇ちゃんが出て来た∑(´Д`*)ノノ!!
いい形してんな、おいww



でも気をつけてね。
雪庇は上から見ても分からないんだよ。
上から見たって、こんな風にしか見えないんだから。

端に寄りすぎるなってのは、そーゆー事。
知らずに上に乗っかっちゃって、雪が切れたら☆゚+.サヨウナラ.+゚☆||´д`*)ノ゙
八合目までもうすぐ(もはや標識は埋まって見えない)
朝日に当たった霧氷がキラキラ、すっごいキレイだった。*゚+。・゚・。・ヽ(*´∀`)ノ

ムリだよなぁ、キラキラ見えねーよなぁ・・・
いじったやつなら見えるかなぁ。。。


地元の山ばんざい。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜

そしてまた追い越された( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
追い越されっぱなしで、誰一人追い越してねぇ!!

8合目辺りの雪壁も、まだそんなにきつくなってなかった。


前回は、八合目を過ぎたら、比較的すぐ小屋が見えた気がしたんだけど、今回はなかなか小屋が見えねーの(_д_)。o0○ モァアーン

地元真っ白w

Welcome gate

キラキラ。*゜+。(O*’v`*)。+゜

さ、ここを超えたら小屋が見えるかな ゚.:*。・ヮクヮク(o・ω・o)ヮクヮク・。*:.゚

つづく
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

なぜか一時間半遅れで弥彦神社に着き・・・(結局寝坊www)
今年一年、無事に過ごせた事の御礼参りに行って来ました。
鳥居もお正月風に模様替え(何年か通ってるけど、門松は初めて見たかな??)


鳥居の親柱の底、浮いてるので興味がある方は見てみてくださいw

今日は9時過ぎにもかかわらず、境内は空いていました。
って、みんな家の事してるよな、普通ww

新しい神札を頂き、来年、成すべきヒントを頂く為に、おみくじを引く。
神様の言葉を聞く力はないので、文字として頂く。

神様が私の為に、これを引かせて下さったかな?っていう暗号を頂きました。
「黄金なみよる 小山田のさと」
私が初めて登った山は、小山田彼岸桜樹林という場所。
そして、その麓である私の町は、秋になれば黄金の穂がなびく、そんな田舎町。
今年はほんと、雪野歴史史上第二位タイになるくらいの最悪の一年でしたが、一位タイじゃなかっただけ、マシだったとしたいです。
来年は少しずつ上がって行ったらいいなと思ってます(先月気づいたんだけど、今年は大殺界だったらしいww)
ワガママのかたまりだっつーのに・・・
色や酒に溺れるな、ってのだけが、痛いお言葉です(_Д_)アウアウアー
そして、明日更新する保証がないので、ここで御挨拶。
本年度も、ダラダラと更新して参りましたが、来年も更なるダラダラ更新を心掛けたいと思います(オイww)
来年も♡(๑◕ܫ←๑)ノ✰㋵㋺㋛㋗㋧✰
2014年度、最後の快晴。
正月休みの初日。
ほんとは寝てたかった・・・ww
休みに入って2日目か3日目だったら、なんとか出かける気にもなったんだろうけど、初日はとにかく寝てたかった( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
でも最後の晴れの日と思って、起床予定時間より1時間遅れで起きる。
超早起きできたら、粟ヶ岳に行きたかった。
でもこれ、レベル的に現実的ではない(多分、半端な雪がついてたら、鎖場を超えられないのでムリ)
次は白山。本格的な厳冬期に入ると、私のレベルじゃムリ。
そして裏山、ここは厳冬期でもなんとか・・・
で、裏山はいつでも行けそうなので、白山に向かう。
11月のお泊りから一ケ月。
すっかり雪景色です。

朝靄が超キレイでした


黄金の里が営業している時期しか来た事がなかったので、冬の駐車場はこーゆー形式になる訳ねw

支度をして8:30、スタートします。
慈光寺は帰りに寄るわ~でスルーしようとしたんだけど、寄れないかも・・・と思って、裏から入る。
田村線へ続く神社への道にはトレースなし。


御挨拶をして、再スタート。
30センチ積もってるか積もってないかくらいかな?

いい天気だ、と、右尾根をにらむ| 冫、)ジー

といきなり、すでに雪崩( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
道がない、どうしたもんか・・・
左上に這い上がって回避。

9:06、時間かかり過ぎじゃね?www
一合目。

一合目からすぐの登り、右が夏ルートなんだけど、左にゆるいルートが出来ていた、らっきー。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜

雪が付いてたら、もうちっと緩やかでもいいんじゃないか?と思うが・・・
夏の斜度と変わらん( ̄ω ̄;)


陽がどんどん登って来て、真っ白な尾根が浮かび上がるキレイ(✿´з`✿)♪

9:22、二合目。
前回はザックが重かったから、もう瀕死でしたが、今回は雪があるので水も減らしたしザックは10キロ切ってたかな。
だから~・・・ダルイ_ノフ○ グッタリ
ザックが重かろうが軽かろうが、登りは嫌いだ(_Д_)アウアウアー
9:43、三合目手前で追い越されたオジサマが、ジャケットを脱いでいたので、どうせ追い越されるのに~と思いながら、追い越す。

三合目を過ぎると、夏道と同じで緩やかで気持ちいい_/\○_ ヒャッ ε=\___○ノ ホーゥ

タヌキとウサギの交差点w

ウサギの足跡、激写

激写してたらオジサマに「なんかいいの撮れたか?」と聞かれ「ウサギの足跡ー」って答えたら「いっぺあるねっかwww」と爆笑され(;´Д`)
「ウサギ見た事ねーの」って言ったら「その辺にいっぺいるww」・・・マヂか( ̄ω ̄;)
で、サラーッと追い越された┌┛┌┛ズコ!

10:03、四合目。
四合目を過ぎると、赤ちゃん雪庇が出てきます。
これからどんどん、大きくなっていくのかな。

そして・・・
キタ━━━━━━(๑→ܫ←)━━━━━━ッ !!
飯豊見えたー♪ ٩( ´ω` )و ♪

前日もいい天気だったので、前日&本日の先行者さんが付けてくれたトレースでしょう。
ツボ足でも何ら問題なく、歩けました。
ありがとうございます


10:25、六合目
雪のキラキラがきれいだったんだけど、撮れないんだよねぇ・・・

だんだんいっぱい見えてくる(´∀`*)ウフフ
これが見たいから、地元の山なんだよな(๑→ܫ←๑)

厳しいっす・・・

七合目手前、雪庇ちゃんが出て来た∑(´Д`*)ノノ!!
いい形してんな、おいww



でも気をつけてね。
雪庇は上から見ても分からないんだよ。
上から見たって、こんな風にしか見えないんだから。

端に寄りすぎるなってのは、そーゆー事。
知らずに上に乗っかっちゃって、雪が切れたら☆゚+.サヨウナラ.+゚☆||´д`*)ノ゙
八合目までもうすぐ(もはや標識は埋まって見えない)
朝日に当たった霧氷がキラキラ、すっごいキレイだった。*゚+。・゚・。・ヽ(*´∀`)ノ

ムリだよなぁ、キラキラ見えねーよなぁ・・・
いじったやつなら見えるかなぁ。。。


地元の山ばんざい。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜

そしてまた追い越された( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
追い越されっぱなしで、誰一人追い越してねぇ!!

8合目辺りの雪壁も、まだそんなにきつくなってなかった。


前回は、八合目を過ぎたら、比較的すぐ小屋が見えた気がしたんだけど、今回はなかなか小屋が見えねーの(_д_)。o0○ モァアーン

地元真っ白w

Welcome gate

キラキラ。*゜+。(O*’v`*)。+゜

さ、ここを超えたら小屋が見えるかな ゚.:*。・ヮクヮク(o・ω・o)ヮクヮク・。*:.゚

つづく
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


スポンサーサイト
トラックバック(0) |
ランさん♪
雪野 あはぁあぁぁぁ、ランさんに新年の挨拶してねかったのか└(:3」┌)┘))ジタバタ
今年もよろしくね
この日の白山は、他人様も言ってたけど、ほんと最高の白山でした(。→ˇ艸←)プククッ☆
年末はまだギリギリ、一階の扉が見えてたけど、今は完全に埋まったかなぁ?どうかなぁ?
ランさんって、山の花を見て歓声を上げてるイメージがあるから、やっぱ春山が似合う気がする(๑→ܫ←๑)
今年は一緒に歩けるといいねぇ
最近、BBのラインも参加してないけど、誰かがメッセ入れたら、スマホが反応して音が鳴るんだろうか?とか思っちゃって(笑)
パソコンの前にゆっくり座れるの、どうしても遅い時間になっちゃうから、遅い時間にスマホが鳴っちゃって、起こしちゃうと悪いからさぁ(;´Д`)
ラン 雪野ちゃん、年明けてから随分たつど、明けましておめでとう~♪
雪山の写真がブルーっぽくて、とってもステキだね!
今年も美しい写真と、楽しい山行日記楽しみにしています♪
私は、山の花が恋しくて、早く春になれと、毎日カレンダーとにらめっこしてます(笑)
わらさん♪
雪野 あけましておめでとうございます
(★-∀-)今年もヨロシク ゚+。:.゚.:。+゚
飲み始めは昨日、酎ハイを三杯飲みました。
色事は、サワヤカに行こうと思います(人´∀`).☆.。.:*・°
今年はのんびりと時間を進めていこうと思ってます(でもきっと、すぐ年末が来る)
また遊んでください
kyazuさん♪
雪野 去年は、川内に飯豊に、入ってはいけない世界に侵入させてくれてありがとう。
しばらく抜けれないだろうと思いますブッ(´→з←):;*.:;
エー、じゃあやっぱり野兎っているんだ・・・
大蔵で一回だけ、マンキー
見た以降、野生動物は見ていないのだ・・・ヽ(冫、)ノ
めいっこ( ´థ౪థ)
雪野 顔文字キモイであります(´≝◞⊖◟≝`)
去年はみんなでお泊りも行けたし、また今年も行けたらいいね
お泊りネタも、また記事にできてないけどねグハッ!!( ゚∀゚)・∵.
せっかくのお休み、風邪ひいちゃったか(;´Д`)
雪野さんはずーっと、お腹の調子が悪かったです(_Д_)アウアウアー
お天気のいい日、裏山に遊びにきなせ
君たち、スノボ行くかもだけどさ┌┛┌┛ズコ!
Aくん♪
雪野 あっくん、あけおめ(あ、名前バレた・・・ワザトラシイ)
秋はみんなみたいにお休みがなくて、なかなか都合も合わず&ソロでフラフラ旅してましたです( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
これから春までは、天気のいい裏山辺りをフラフラしてると思うので、いつでも遊びに来てくらんしょ(๑→ܫ←๑)
二王子にオコジョがいるらしいんだよ。
春になって雪が落ち着いたら、探しに行こうぜ(*゚▽゚)*。_。)*゚▽゚)*。_。)ウンウン
花火星人さん♪
雪野 あけましておめでとうございますm(・ω・m)
今年も都合が合いましたら、またよろしくお願いいたします( *゚ェ゚)*_ _))ペコリン
わら あけました。おめでとうございます。
昨年はとてもおもろい一年でした。皆様のおかげです。
▲▲▲アリガ島▲▲▲
また、おもろい1年になりますよう、お付き合いくださいませ。
酒と色にお気をつけて新しい年をお迎えください。
kyazu 風越で目の前を駆けてゆくウサちゃん目撃
今年もいっぺこと楽しい山をありがとうございました
めーい(´ฅ•ω•ฅ`) 今年は大変お世話になりました꒰ ੭ˊ꒳ˋ ू ꒱♡*⸝⸝
雪野さんのおかげで新しい景色新しい出会いに恵まれありがとうございました◡̈♥︎
かぜをひきひきこもりな年末をすごしていますが雪野さんの写真みて少し山にいる気分を味わえました😊ありがとうございます💕
本当きれいですね(*´∪`)✨いやされます(*´︶`*)
元気になったら生でみたいです😊
また来年もこんなわたしですがよろしくお願いします\(ˊ꒳ˋ)/♥︎
雪野 あはぁあぁぁぁ、ランさんに新年の挨拶してねかったのか└(:3」┌)┘))ジタバタ
今年もよろしくね

この日の白山は、他人様も言ってたけど、ほんと最高の白山でした(。→ˇ艸←)プククッ☆
年末はまだギリギリ、一階の扉が見えてたけど、今は完全に埋まったかなぁ?どうかなぁ?
ランさんって、山の花を見て歓声を上げてるイメージがあるから、やっぱ春山が似合う気がする(๑→ܫ←๑)
今年は一緒に歩けるといいねぇ

最近、BBのラインも参加してないけど、誰かがメッセ入れたら、スマホが反応して音が鳴るんだろうか?とか思っちゃって(笑)
パソコンの前にゆっくり座れるの、どうしても遅い時間になっちゃうから、遅い時間にスマホが鳴っちゃって、起こしちゃうと悪いからさぁ(;´Д`)
ラン 雪野ちゃん、年明けてから随分たつど、明けましておめでとう~♪
雪山の写真がブルーっぽくて、とってもステキだね!
今年も美しい写真と、楽しい山行日記楽しみにしています♪
私は、山の花が恋しくて、早く春になれと、毎日カレンダーとにらめっこしてます(笑)
わらさん♪
雪野 あけましておめでとうございます

(★-∀-)今年もヨロシク ゚+。:.゚.:。+゚
飲み始めは昨日、酎ハイを三杯飲みました。
色事は、サワヤカに行こうと思います(人´∀`).☆.。.:*・°
今年はのんびりと時間を進めていこうと思ってます(でもきっと、すぐ年末が来る)
また遊んでください

kyazuさん♪
雪野 去年は、川内に飯豊に、入ってはいけない世界に侵入させてくれてありがとう。
しばらく抜けれないだろうと思いますブッ(´→з←):;*.:;
エー、じゃあやっぱり野兎っているんだ・・・
大蔵で一回だけ、マンキー

めいっこ( ´థ౪థ)
雪野 顔文字キモイであります(´≝◞⊖◟≝`)
去年はみんなでお泊りも行けたし、また今年も行けたらいいね

お泊りネタも、また記事にできてないけどねグハッ!!( ゚∀゚)・∵.
せっかくのお休み、風邪ひいちゃったか(;´Д`)
雪野さんはずーっと、お腹の調子が悪かったです(_Д_)アウアウアー
お天気のいい日、裏山に遊びにきなせ

君たち、スノボ行くかもだけどさ┌┛┌┛ズコ!
Aくん♪
雪野 あっくん、あけおめ(あ、名前バレた・・・ワザトラシイ)
秋はみんなみたいにお休みがなくて、なかなか都合も合わず&ソロでフラフラ旅してましたです( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
これから春までは、天気のいい裏山辺りをフラフラしてると思うので、いつでも遊びに来てくらんしょ(๑→ܫ←๑)
二王子にオコジョがいるらしいんだよ。
春になって雪が落ち着いたら、探しに行こうぜ(*゚▽゚)*。_。)*゚▽゚)*。_。)ウンウン
花火星人さん♪
雪野 あけましておめでとうございますm(・ω・m)
今年も都合が合いましたら、またよろしくお願いいたします( *゚ェ゚)*_ _))ペコリン
わら あけました。おめでとうございます。
昨年はとてもおもろい一年でした。皆様のおかげです。
▲▲▲アリガ島▲▲▲
また、おもろい1年になりますよう、お付き合いくださいませ。
酒と色にお気をつけて新しい年をお迎えください。
kyazu 風越で目の前を駆けてゆくウサちゃん目撃

今年もいっぺこと楽しい山をありがとうございました

めーい(´ฅ•ω•ฅ`) 今年は大変お世話になりました꒰ ੭ˊ꒳ˋ ू ꒱♡*⸝⸝
雪野さんのおかげで新しい景色新しい出会いに恵まれありがとうございました◡̈♥︎
かぜをひきひきこもりな年末をすごしていますが雪野さんの写真みて少し山にいる気分を味わえました😊ありがとうございます💕
本当きれいですね(*´∪`)✨いやされます(*´︶`*)
元気になったら生でみたいです😊
また来年もこんなわたしですがよろしくお願いします\(ˊ꒳ˋ)/♥︎
メリクリメリクリ
って、もう終わったけどな┌┛┌┛ズコ!



次は正月準備だ。。。_ノ乙(、ン、)_
買い物に行こうと出たはいいが、町が渋滞しすぎてて引き返してきたヽ(冫、)ノ
やっと昨日から正月休み。
昨日は起きた時の気分次第で・・・の日。
6時半の目覚ましで起きる気がしなかったので、寝る行為を続行。
でも今年最後の晴れマーク。
正月明けも、晴れる事はなさげだし。
あ、年賀状用の写真もねーわ・・・
で、1時間後に起きて、年賀状の写真を撮りに出かけました。
あったけ日でした。

山頂で、忘れかけてた再会があったり、楽しい一日でした
石裂山の続き。
岩場を登り終えると、目の前に見えて来たのは・・・
先の見えないロング梯子┌(_Д_┌ )┐

よそ様のブログで見てはいたけど、出たかーΣ(`д`ノ)ノ ってぐらいに、想像より長かった( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

長すぎて、息切れがしてくるハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ
やっとゴールが見えて来たようだ。

ゴール直前、疲れすぎて梯子に掴まったまま休憩するブッ(´→з←):;*.:;
横を見ると・・・
イワカガミの葉っぱがいっぱいw

これ、まさにその時に見てたら、どんだけ花が咲いてたんだろうなぁ。
右にも左にも、イワカガミ。



やっぱ白は可憐だわぁ
イワカガミ休憩を終え、梯子を登りきる。
すぐに西剣ノ峰だったと思う・・・w
剣ノ峰という名の付くところだから、きっと尖っているのだろう(*・з・)ぷッ

そして展望台と書いてあったので探索o(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪

どこが見えてるのかも分からないし、展望いまいち( ̄ω ̄;)
でも見えてる山に登山道っぽいのが見えて、縦走できんのかな?とか思った。
どこの山かもわからんのだけどww

展望が良ければ、ここでランチしながら読書とか優雅な事を考えていたんだけど、それだけの展望も広場もなかった┌┛┌┛ズコ!
ので、先へ進む。
えっ∑(´Д`*)ノノ!!
今度は先が見えぬwwww

登っている最中、もはや一気に登れる訳もなく、2度ほど梯子につかまったままフリーズする( ̄ω ̄;)
そしたら上から登山者さんが下りて来そうになったが「一人登ってるー」と気づいてくれ=はよ登らねばならぬ…って事で、鼻の穴を広げながら登るハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ
「ありがとうございます(・:゚д゚:・)ハァハァ(一気登りせつねーよ)」と思いながら挨拶をする。
そして、今更言われても・・・
この先も、またすげーのか???(((´゚ω゚`)))ガタガタ

と、東剣ノ峰の狭い山頂で、地元の山岳会のオジサマ3人とおしゃべり。

「ほら、嘘でねかったろ!山ガール居たろ!」
「あ、ほんとだ」
「だっけ言ったろ」
みたいな事を、栃木弁で話してたww
どうやら私がスタートする時、駐車場に居たオジサマらしいw
この山に女子が出没するのは珍しいのだろうか(ノд`ι)ウーン
新潟から来たってのも驚かれたけどw
「あんた、反対方向から登って来たんかね」と言われた時に気が付いた。
またお得意の逆走をやってしまったのだ。
だからきつかったのだ・・・wwww
あの長梯子も、下りに使えば疲れないのだ、多分。。w(怖いかもだけどw)
だから、これから先の梯子に注意しれよ、の意味での「転落注意」の看板なのだヽ(冫、)ノ
逆走したから、看板に出会う前に終わってしまった・・・
オジサマたちとバイバイして、先へ進む。

杉の細い稜線、なんか気持ちがいいのだルンルン((´I `*))♪

@2キロでごーる。

誰かに実践してもらいたい、ヒゲスリ岩。

そして奥ノ院着。
これも人様のブログを見て、吹いた景色だった( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

もう飽きるほど梯子をよじ登ったが、しょうがないから登る。
下山はこの鎖で下りてやろうかと目論む。

ほんとは登りで御挨拶してから進む順番なんだろうなwww
すいません(-人-)

鎖で行くぜ!!!
と思ったら、登山者さんが梯子を登りたそうだったので、脇の何でもない所から下りた( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
そして最後の最後に・・・

キタ━━━━。゚+❀(≝∀(≝∀≝)∀≝)。゚+.❀━━━━!!!
なんて喜んでみたいよねww
ここは月山への鎖場と違い、下りって事もあったけど、鎖を使ってみる。

が、しかし、結局は岩に掴まって下りた┌┛┌┛ズコ!

最後の〆も梯子だった・・・www

なげーよ!

ここの梯子が全部鎖だったら面白いのにって書いてらっしゃる方もいて、そうだねぇとも思うんだけど、事故が多すぎるから、こういう設置になったんだろうなと思います。
すいません、逆走しました・・・

キケマン?

エゾノコリンゴ(と書いてらっしゃる方が居たので、それでww)

これが、大きな大きな千本桂。
二本の桂の木が合わさっているそうです。

やはり標高が下がると、倒木を乗り越えながらの道が続き(_Д_)アウアウアー

途中で会った地元のおばさま2名も、汗ダラダラで息切れをしていて、倒木を乗り越えるのでもう体力無くなったから、奥ノ院で辞めるとの事でした(;^ω^)
何でこんなに倒れちゃったの?って聞いたら、やっぱり今年の豪雪のせいだと。
園芸をやってる方は分かると思うけど、鹿沼って鹿沼土の産出地。
だから、地盤が緩いのかな?とも思いました。
そしてこの山は、国有林じゃなく私有林なので、所有者(神社の方だと思います)が個人で作業をするしかなく、整備が追い付かないとの事。
それでも、徐々には整備して下さってる跡は見えたので、感謝ですね(-人-)
今はだいぶ整備も進んでるみたいですよ
糸トンボかなw

ゴール間近、朝、参拝した小さな御社を後ろから見る。
あら、覆屋が傾いてる・・・

登山者用の駐車場は、ほんとはこの御社の後ろに数台停められるはずなんだけどね、ここも倒木。

帰りはきちんと参拝させて頂いて(-人-)
加蘇山神社です。


鳥居の形が見た事ない形なんだよねぇ。
きっと何か意味があるんだろうな・・・

帰り道、石裂山からの道沿いにあるお蕎麦屋さんがおいしいとネッ友さんが教えてくれたけど、あまりにも汚い恰好だったので、湯につからずに入る事を断念。。。
だって、すっげ混んでたし(;´Д`)
コンビニで御褒美のコーラとアイスを買っていたら、目の前に見えたのは・・・


うはぁぁぁ、あれが岩山ってやつだなΣヽ(`д´;)ノ うおおおお!
最初、石裂じゃなくこの山に行こうと思ってたんです。
でも最後に襲ってくる、70mとか言われてる鎖をクリアできる自信がなくて、石裂に変更したのでありました。
足がかり手がかりのない岩場で、とにかく腕力で下りてくれと書いてる人ばかりだったのでww
まぁ、コンビニから見えてた場所は、クライミング専用の場所だと思いますけどね。
この岩山、標高はたったの328m。
よ~言ってるけどさ・・・低山なめんなよ!!!
2日間、キレイな景色を見せてもらいました。
たまに感じる「空が近い場所」
この栃木も、空が近い場所でした。
また来るよヾ(*'-'*)マタネー♪

参加中です。クリックよろしくお願いします♪


って、もう終わったけどな┌┛┌┛ズコ!



次は正月準備だ。。。_ノ乙(、ン、)_
買い物に行こうと出たはいいが、町が渋滞しすぎてて引き返してきたヽ(冫、)ノ
やっと昨日から正月休み。
昨日は起きた時の気分次第で・・・の日。
6時半の目覚ましで起きる気がしなかったので、寝る行為を続行。
でも今年最後の晴れマーク。
正月明けも、晴れる事はなさげだし。
あ、年賀状用の写真もねーわ・・・
で、1時間後に起きて、年賀状の写真を撮りに出かけました。
あったけ日でした。

山頂で、忘れかけてた再会があったり、楽しい一日でした

石裂山の続き。
岩場を登り終えると、目の前に見えて来たのは・・・
先の見えないロング梯子┌(_Д_┌ )┐

よそ様のブログで見てはいたけど、出たかーΣ(`д`ノ)ノ ってぐらいに、想像より長かった( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

長すぎて、息切れがしてくるハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ
やっとゴールが見えて来たようだ。

ゴール直前、疲れすぎて梯子に掴まったまま休憩するブッ(´→з←):;*.:;
横を見ると・・・
イワカガミの葉っぱがいっぱいw

これ、まさにその時に見てたら、どんだけ花が咲いてたんだろうなぁ。
右にも左にも、イワカガミ。



やっぱ白は可憐だわぁ

イワカガミ休憩を終え、梯子を登りきる。
すぐに西剣ノ峰だったと思う・・・w
剣ノ峰という名の付くところだから、きっと尖っているのだろう(*・з・)ぷッ

そして展望台と書いてあったので探索o(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪

どこが見えてるのかも分からないし、展望いまいち( ̄ω ̄;)
でも見えてる山に登山道っぽいのが見えて、縦走できんのかな?とか思った。
どこの山かもわからんのだけどww

展望が良ければ、ここでランチしながら読書とか優雅な事を考えていたんだけど、それだけの展望も広場もなかった┌┛┌┛ズコ!
ので、先へ進む。
えっ∑(´Д`*)ノノ!!
今度は先が見えぬwwww

登っている最中、もはや一気に登れる訳もなく、2度ほど梯子につかまったままフリーズする( ̄ω ̄;)
そしたら上から登山者さんが下りて来そうになったが「一人登ってるー」と気づいてくれ=はよ登らねばならぬ…って事で、鼻の穴を広げながら登るハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ
「ありがとうございます(・:゚д゚:・)ハァハァ(一気登りせつねーよ)」と思いながら挨拶をする。
そして、今更言われても・・・
この先も、またすげーのか???(((´゚ω゚`)))ガタガタ

と、東剣ノ峰の狭い山頂で、地元の山岳会のオジサマ3人とおしゃべり。

「ほら、嘘でねかったろ!山ガール居たろ!」
「あ、ほんとだ」
「だっけ言ったろ」
みたいな事を、栃木弁で話してたww
どうやら私がスタートする時、駐車場に居たオジサマらしいw
この山に女子が出没するのは珍しいのだろうか(ノд`ι)ウーン
新潟から来たってのも驚かれたけどw
「あんた、反対方向から登って来たんかね」と言われた時に気が付いた。
またお得意の逆走をやってしまったのだ。
だからきつかったのだ・・・wwww
あの長梯子も、下りに使えば疲れないのだ、多分。。w(怖いかもだけどw)
だから、これから先の梯子に注意しれよ、の意味での「転落注意」の看板なのだヽ(冫、)ノ
逆走したから、看板に出会う前に終わってしまった・・・
オジサマたちとバイバイして、先へ進む。

杉の細い稜線、なんか気持ちがいいのだルンルン((´I `*))♪

@2キロでごーる。

誰かに実践してもらいたい、ヒゲスリ岩。

そして奥ノ院着。
これも人様のブログを見て、吹いた景色だった( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

もう飽きるほど梯子をよじ登ったが、しょうがないから登る。
下山はこの鎖で下りてやろうかと目論む。

ほんとは登りで御挨拶してから進む順番なんだろうなwww
すいません(-人-)

鎖で行くぜ!!!
と思ったら、登山者さんが梯子を登りたそうだったので、脇の何でもない所から下りた( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
そして最後の最後に・・・

キタ━━━━。゚+❀(≝∀(≝∀≝)∀≝)。゚+.❀━━━━!!!
なんて喜んでみたいよねww
ここは月山への鎖場と違い、下りって事もあったけど、鎖を使ってみる。

が、しかし、結局は岩に掴まって下りた┌┛┌┛ズコ!

最後の〆も梯子だった・・・www

なげーよ!

ここの梯子が全部鎖だったら面白いのにって書いてらっしゃる方もいて、そうだねぇとも思うんだけど、事故が多すぎるから、こういう設置になったんだろうなと思います。
すいません、逆走しました・・・

キケマン?

エゾノコリンゴ(と書いてらっしゃる方が居たので、それでww)

これが、大きな大きな千本桂。
二本の桂の木が合わさっているそうです。

やはり標高が下がると、倒木を乗り越えながらの道が続き(_Д_)アウアウアー

途中で会った地元のおばさま2名も、汗ダラダラで息切れをしていて、倒木を乗り越えるのでもう体力無くなったから、奥ノ院で辞めるとの事でした(;^ω^)
何でこんなに倒れちゃったの?って聞いたら、やっぱり今年の豪雪のせいだと。
園芸をやってる方は分かると思うけど、鹿沼って鹿沼土の産出地。
だから、地盤が緩いのかな?とも思いました。
そしてこの山は、国有林じゃなく私有林なので、所有者(神社の方だと思います)が個人で作業をするしかなく、整備が追い付かないとの事。
それでも、徐々には整備して下さってる跡は見えたので、感謝ですね(-人-)
今はだいぶ整備も進んでるみたいですよ

糸トンボかなw

ゴール間近、朝、参拝した小さな御社を後ろから見る。
あら、覆屋が傾いてる・・・

登山者用の駐車場は、ほんとはこの御社の後ろに数台停められるはずなんだけどね、ここも倒木。

帰りはきちんと参拝させて頂いて(-人-)
加蘇山神社です。


鳥居の形が見た事ない形なんだよねぇ。
きっと何か意味があるんだろうな・・・

帰り道、石裂山からの道沿いにあるお蕎麦屋さんがおいしいとネッ友さんが教えてくれたけど、あまりにも汚い恰好だったので、湯につからずに入る事を断念。。。
だって、すっげ混んでたし(;´Д`)
コンビニで御褒美のコーラとアイスを買っていたら、目の前に見えたのは・・・


うはぁぁぁ、あれが岩山ってやつだなΣヽ(`д´;)ノ うおおおお!
最初、石裂じゃなくこの山に行こうと思ってたんです。
でも最後に襲ってくる、70mとか言われてる鎖をクリアできる自信がなくて、石裂に変更したのでありました。
足がかり手がかりのない岩場で、とにかく腕力で下りてくれと書いてる人ばかりだったのでww
まぁ、コンビニから見えてた場所は、クライミング専用の場所だと思いますけどね。
この岩山、標高はたったの328m。
よ~言ってるけどさ・・・低山なめんなよ!!!
2日間、キレイな景色を見せてもらいました。
たまに感じる「空が近い場所」
この栃木も、空が近い場所でした。
また来るよヾ(*'-'*)マタネー♪

参加中です。クリックよろしくお願いします♪


トラックバック(0) |
みなみる♪
雪野 あの写真でもいいか?って思ったけど、もろ雪山行きました!って写真を使うと、周りから「雪山行くなって言ったろ!」ってこっぴどく怒られるので、ほどほどのやつを使ったよ( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
いや、梯子は手と足と置き場がしっかりしてるから、鎖よりは100%安全だよw
つかまったまま休めるし(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
鳥居の頭、最初、雪とか地震で壊れたんかな?って思ったんだけど、こーゆースタイルらしく。
いつか再訪出来たら、下の里宮で、神職様とかに聞くチャンスがあったらいいなぁて思った(○´・ェ・)(○´-ェ-) ゥン
minami なんだよ、すげいい写真が撮れてるんじゃないかw
年賀状、これでいいぉ?
トムチャが騒いでたのはこの記事か、と読み進めたが
あいたクチがふさがらない程すっげとこだなぉいw
見ただけでUターンしちゃいそうだよorz
ホントだ変わった鳥居だねえ?
わらさん♪
雪野 最近は、よい子で11時くらいに寝てた~(~ _△_)~ zzzZZZZZZ
電気の日照時間が少なかったZzz....(_ _*)・.。*
我が家、頑張らなくちゃいけない日は、出来合いの物は並ばないので、全部がんばった
一品作っては大休止が入るので、3日くらいかけて作った_ノ乙(、ン、)_
ロマネスコ、すぐ分かってくれてうれしいわん
クックパッドに載ってたんだ、ロマネスコツリー
実は。。。星が六芒星になってるのは内緒だよ( *´ノェ`)コチョーリ
裏山も、多分がっつりキレイな景色になってると思うよ
今シーズンは、地元のどこそこ?みたいな微妙なとこをラッセルしてみたいと思ってるので、いつでも遊びに来てね(๑→ܫ←๑)
わら おっ、久しぶり。
ねー。ねー。お料理写真は、もしかして雪野さんが作ったのですか?ロマネスコのツリーがカワイイなぁ。
来年マネしたろ。(^^♪ そーゆー機会があったら・・ないか)
年が明けて晴れたら、裏山にお邪魔したいと思ってます。来年もよろしくね~~~。
雪野 あの写真でもいいか?って思ったけど、もろ雪山行きました!って写真を使うと、周りから「雪山行くなって言ったろ!」ってこっぴどく怒られるので、ほどほどのやつを使ったよ( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
いや、梯子は手と足と置き場がしっかりしてるから、鎖よりは100%安全だよw
つかまったまま休めるし(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
鳥居の頭、最初、雪とか地震で壊れたんかな?って思ったんだけど、こーゆースタイルらしく。
いつか再訪出来たら、下の里宮で、神職様とかに聞くチャンスがあったらいいなぁて思った(○´・ェ・)(○´-ェ-) ゥン
minami なんだよ、すげいい写真が撮れてるんじゃないかw
年賀状、これでいいぉ?
トムチャが騒いでたのはこの記事か、と読み進めたが
あいたクチがふさがらない程すっげとこだなぉいw
見ただけでUターンしちゃいそうだよorz
ホントだ変わった鳥居だねえ?
わらさん♪
雪野 最近は、よい子で11時くらいに寝てた~(~ _△_)~ zzzZZZZZZ
電気の日照時間が少なかったZzz....(_ _*)・.。*
我が家、頑張らなくちゃいけない日は、出来合いの物は並ばないので、全部がんばった

一品作っては大休止が入るので、3日くらいかけて作った_ノ乙(、ン、)_
ロマネスコ、すぐ分かってくれてうれしいわん

クックパッドに載ってたんだ、ロマネスコツリー

実は。。。星が六芒星になってるのは内緒だよ( *´ノェ`)コチョーリ
裏山も、多分がっつりキレイな景色になってると思うよ

今シーズンは、地元のどこそこ?みたいな微妙なとこをラッセルしてみたいと思ってるので、いつでも遊びに来てね(๑→ܫ←๑)
わら おっ、久しぶり。
ねー。ねー。お料理写真は、もしかして雪野さんが作ったのですか?ロマネスコのツリーがカワイイなぁ。
来年マネしたろ。(^^♪ そーゆー機会があったら・・ないか)
年が明けて晴れたら、裏山にお邪魔したいと思ってます。来年もよろしくね~~~。
こなぁぁああああああ
ゆきぃぃぃいいいいい
て事で、冬なんです(´∀`*)ウフフ
レミオのボーカルの顔が好きです(いらぬプチ情報)
シザーハンズが見てえええええええええ(`Д´) ムキー!
て事で、スーパーにバターが売ってないのですよ( ̄ω ̄;)
クリスマスケーキ用のスポンジが焼けない危機です└(:3」┌)┘))ジタバタ
最終兵器として、ケーキ用マーガリンを用意しましたが、やっぱバターが使いたいなぁ・・・
それにしても、毎日毎日、家でも会社でも、寝落ちの危機であります(*ㅎωㅎ)
石裂山の続き。
分岐を月山方面へと進みます。
核心部に突入の予感www
ここ、潜って通過したんだっけなぁ・・・

某SNSにここの写真だけUPした時、花の名前も全部調べたんだけど、もはや退会してしまったので再度調べる気にならず( ̄ω ̄;)
きっとkyazuさんが何とかしてくれるだろう(他力本願)
ヒイラギソウ(kyazuさんより)

裂けてますなぁ・・・
倒木を乗り越え潜りの連続なので、とにかく時間がかかるし、無駄に体力&筋力を使う└(:3」┌)┘))ジタバタ

どうしてもムリってとこだけ、こうやって通過できるように、整備されていました。

標高がちょっと上がるにつれ、倒木が少なくなってきました。

小さな岩穴の間に祠がありました(-人-)
ここも信仰の山。


進んで行くと・・・梯子(*・з・)ぷッ

そして鎖。
横に張ってあるだけなので、特に使用せず。

下りの鎖。
ここも使用せず。

木のアーチがありました。
新緑がキレイ(*´ω`*)

そして、大岩が出現し、道を見失うキョロ(ω・`))(´・ω・`)(( ´・ω)キョロ
岩の左側に踏み跡があったので進んでみる。

が、途中で踏み跡が消える(((((((;´д`)))))))
道を見失ったら戻りましょう。
岩の周りをよく見たら、岩の右奥に鎖発見| 冫、)ジー
ここも使わず。

雪のない里山ってのを久々に歩いた感じで、暖かい日でもあったせいか、汗が流れ落ちます(;´Д`)
でも本当に新緑の緑がきれいだった(๑→ܫ←๑)

もうこの辺からは、鎖がバンバン出てきますが、足がかり手がかりがしっかりしている所が多いので、鎖を使わなくても岩や木の根を使って登って行きました。
全然、鎖の練習になってないがな( ̄ω ̄;)

岩壁の下に、祠(-人-)

なんだか歩いていて楽しい山ですルンルン((´I `*))♪

葉っぱがルッコラみたいw
ニシキゴロモ(kyazuさんより)

もうすぐ稜線に上がれるかな?と思った景色。


稜線に上がると、まっすぐに伸びた杉の間を歩いて行きます。
延々樹林帯って普段はあんまり好きな景色じゃないけど、この山はこの杉のある風景でいいんだ、ってそう思いました。
とにかく歩いていて楽しかったから、自分と波長の合った山なのかもねw

関東の方の春の山は、シロヤシオにアカヤシオに、そんな名前のツツジが見れるらしいけど、その2つはもう終わってる時期だから、これは何ツツジさんだろうなw
ヤマツツジ(kyazuさんより)

根っこがゴロゴロ、鎖がブラブラ。
ここまで根が出てると、やっぱ鎖はいらないわけでw

根っこに掴まりながらよじ登ってると、脇の斜面に白い花が。。。

オォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!!
あなたに会いたかったのよ(っ´ω`c)キュキューン
ここを調べている時、白いイワカガミが咲いてるとの情報を得ていて、だからこの山に来たかったんですw
ヒメイワカガミさんだそうです。
でも咲いてる場所は急斜面の、しかも登山道から外れた場所で、望遠で撮るしかなく、ピントもちょっとずれてて残念。。。
岩ゴロゴロ斜面の鎖。
鎖使わず(ちょっとくらい使えよww)

あ、鳥居が見えて来た。


月山って看板に書いてあるんだから、ここは月山神を御祀りしている山だったのか( ゚д゚)ハッ!
普通にボケ倒してたわ( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

この頃は、ずーっと月山に行きてーって思ってたのに行けなくて、でも結果的に月山神にお参りする事が出来ました(-人-)
小さな社も、雪でこんな風になっちゃったのかなぁ。
月山の山頂から、日光連山が見えた。
今日が男体山日和だったか・・・とか思いながらww

月山から石裂山へと進みます。
相変わらずの杉並木の根元に、もう終わりかけだったけどイワカガミがいっぱいw


杉の根っこの張り出た道を進みますε=ε=ε=ヾ(*゚ェ゚)ノパタパタ

そんなに時間はかからずに、石裂山に着きました。
登山道からちょっと入る感じになっています。

三等三角点げっとーヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ

ここの山頂で、先行者さん一名がランチ中でした。
挨拶だけして、雪野さんは先へ進みます。
岩場を下り

岩場を登り

とても不穏な空気が漂ってきましたぞ( ̄ω ̄;)
つづく
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

ゆきぃぃぃいいいいい
て事で、冬なんです(´∀`*)ウフフ
レミオのボーカルの顔が好きです(いらぬプチ情報)
シザーハンズが見てえええええええええ(`Д´) ムキー!
![]() | シザーハンズ [Blu-ray] (2014/03/05) ジョニー・デップ、ウィノナ・ライダー 他 商品詳細を見る |
て事で、スーパーにバターが売ってないのですよ( ̄ω ̄;)
クリスマスケーキ用のスポンジが焼けない危機です└(:3」┌)┘))ジタバタ
最終兵器として、ケーキ用マーガリンを用意しましたが、やっぱバターが使いたいなぁ・・・
それにしても、毎日毎日、家でも会社でも、寝落ちの危機であります(*ㅎωㅎ)
石裂山の続き。
分岐を月山方面へと進みます。
核心部に突入の予感www
ここ、潜って通過したんだっけなぁ・・・

某SNSにここの写真だけUPした時、花の名前も全部調べたんだけど、もはや退会してしまったので再度調べる気にならず( ̄ω ̄;)
きっとkyazuさんが何とかしてくれるだろう(他力本願)
ヒイラギソウ(kyazuさんより)

裂けてますなぁ・・・
倒木を乗り越え潜りの連続なので、とにかく時間がかかるし、無駄に体力&筋力を使う└(:3」┌)┘))ジタバタ

どうしてもムリってとこだけ、こうやって通過できるように、整備されていました。

標高がちょっと上がるにつれ、倒木が少なくなってきました。

小さな岩穴の間に祠がありました(-人-)
ここも信仰の山。


進んで行くと・・・梯子(*・з・)ぷッ

そして鎖。
横に張ってあるだけなので、特に使用せず。

下りの鎖。
ここも使用せず。

木のアーチがありました。
新緑がキレイ(*´ω`*)

そして、大岩が出現し、道を見失うキョロ(ω・`))(´・ω・`)(( ´・ω)キョロ
岩の左側に踏み跡があったので進んでみる。

が、途中で踏み跡が消える(((((((;´д`)))))))
道を見失ったら戻りましょう。
岩の周りをよく見たら、岩の右奥に鎖発見| 冫、)ジー
ここも使わず。

雪のない里山ってのを久々に歩いた感じで、暖かい日でもあったせいか、汗が流れ落ちます(;´Д`)
でも本当に新緑の緑がきれいだった(๑→ܫ←๑)

もうこの辺からは、鎖がバンバン出てきますが、足がかり手がかりがしっかりしている所が多いので、鎖を使わなくても岩や木の根を使って登って行きました。
全然、鎖の練習になってないがな( ̄ω ̄;)

岩壁の下に、祠(-人-)

なんだか歩いていて楽しい山ですルンルン((´I `*))♪

葉っぱがルッコラみたいw
ニシキゴロモ(kyazuさんより)

もうすぐ稜線に上がれるかな?と思った景色。


稜線に上がると、まっすぐに伸びた杉の間を歩いて行きます。
延々樹林帯って普段はあんまり好きな景色じゃないけど、この山はこの杉のある風景でいいんだ、ってそう思いました。
とにかく歩いていて楽しかったから、自分と波長の合った山なのかもねw

関東の方の春の山は、シロヤシオにアカヤシオに、そんな名前のツツジが見れるらしいけど、その2つはもう終わってる時期だから、これは何ツツジさんだろうなw
ヤマツツジ(kyazuさんより)

根っこがゴロゴロ、鎖がブラブラ。
ここまで根が出てると、やっぱ鎖はいらないわけでw

根っこに掴まりながらよじ登ってると、脇の斜面に白い花が。。。

オォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!!
あなたに会いたかったのよ(っ´ω`c)キュキューン
ここを調べている時、白いイワカガミが咲いてるとの情報を得ていて、だからこの山に来たかったんですw
ヒメイワカガミさんだそうです。
でも咲いてる場所は急斜面の、しかも登山道から外れた場所で、望遠で撮るしかなく、ピントもちょっとずれてて残念。。。
岩ゴロゴロ斜面の鎖。
鎖使わず(ちょっとくらい使えよww)

あ、鳥居が見えて来た。


月山って看板に書いてあるんだから、ここは月山神を御祀りしている山だったのか( ゚д゚)ハッ!
普通にボケ倒してたわ( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

この頃は、ずーっと月山に行きてーって思ってたのに行けなくて、でも結果的に月山神にお参りする事が出来ました(-人-)
小さな社も、雪でこんな風になっちゃったのかなぁ。
月山の山頂から、日光連山が見えた。
今日が男体山日和だったか・・・とか思いながらww

月山から石裂山へと進みます。
相変わらずの杉並木の根元に、もう終わりかけだったけどイワカガミがいっぱいw


杉の根っこの張り出た道を進みますε=ε=ε=ヾ(*゚ェ゚)ノパタパタ

そんなに時間はかからずに、石裂山に着きました。
登山道からちょっと入る感じになっています。


三等三角点げっとーヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ

ここの山頂で、先行者さん一名がランチ中でした。
挨拶だけして、雪野さんは先へ進みます。
岩場を下り

岩場を登り

とても不穏な空気が漂ってきましたぞ( ̄ω ̄;)
つづく
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


トラックバック(0) |
花火星人さん♪
雪野 うん、それはそれで、ブログを通して伝えたい事があるって事だから、いいと思うよ
私も最新報告だけは、なるべく早く書こうと思うのは、自分も次に行く山の最新情報が必要で、他人様の山行報告にお世話になってるから、それをまた別の他人様へ、役に立つならどうぞって気持ちで書いてる。(バカすぎて、あんまり役に立ってないかもだけどw)
ほんとはプライベート覗かれるのは嫌いなんで、ここは全部鍵かけて仲間にだけ合鍵渡して見に来てね~ってスタイルでもいいんだけど、↑のような気持ちもあるから、全公開にしてる(;^ω^)
まぁ恐ろしいぶっちゃけ話で、ものすごく分かりやすいワードで、ここを探して辿り着くストーカーさん的なのも、ちらほらとね・・・ww
だからほんとは、鍵かけたいのです(_Д_)アウアウアー
花火星人 >更新しなくちゃっ・・・て、それが負担になった時点で、ブログは閉鎖って前から決めてます
あぁ、これ見習わなくっちゃなー
負担とかって思ってはないけど、せっかく山行ったのに
更新しなきゃ!とか、画像溜まってるぅとか
思うことはあるもんなぁ。
だからって閉鎖しないけどさw
夜中に更新してることがけっこうあるから
すげーマメな人なんだと思ってた(^^)
花火星人さん♪
雪野 別に疲れてませんよ?
更新してないのは、単純に書くのが面倒だからです(;^ω^)
ブログのTOPにあるように、ここは自分自身の山行記録の場であって、人の為に書いてる訳じゃないので、更新ペースな私の気分次第です(笑)
元々、マメなタイプじゃないんです。
更新しなくちゃっ・・・て、それが負担になった時点で、ブログは閉鎖って前から決めてます
どんぐりさん♪
雪野 お久しぶりです(๑→ܫ←๑)
うちの地元も、やっと本格的な雪山シーズインしましたよ
今月は天気が悪かったのもあったけど、あんまり登る気もなかったので全然登ってません(;^ω^)
今日は今年最後の快晴だったので、寝ぼけながらなんとか起きて行って来ました(うД`)+゜zZZ
前シーズン、あちこちの雪山に行きましたが、やっぱり新潟の雪山が一番面白いと、今ひしひしと感じています(๑→ܫ←๑)
みなみる♪
雪野 イワカガミ、高山植物だけど、標高300m位のとこでも咲いてたから、結構低いとこでも行けるんだな(○´・ェ・)(○´-ェ-) ゥン
でもさすがに、平地の夏には勝てなかったか(;´Д`)
やっぱ山で見ようぜ、山で(。・w・。) ププッ
来年、もしかすっと蔵王も浄土平も行けないかもしれないから、新しい密会場所を探さないとダメだな
よし、月山行こう、そうしよう゜.+.(♥´ω`♥)゜+.゜
お疲れモード?
花火星人 更新が止まってますのぅ。
こちらも人の事は言えないが。。。
こないだの山をアップする時間も元気もない(´・ω・`)
年賀状もまだ手付かずなのだ(T_T)
年内の山はこないだでおしまいっぽいわ。
年明けは、元日からGO!だよ。
どんぐり8818
どんぐり 食べて飲んでいつも元気に山登りしている雪野さんーーー 楽しませていただいています。。。
私は今冬眠中。 雪山はまだ不安なのでbookを見て山あるきしています。写真ネタがないのでブログも工事中です
年末年始の山行情報楽しみにしています。
minami ウチにあった白花のイワカガミはなんだっけ・・・
コイワカガミだっけ・・・忘れてしもたわ・・・。
「ウチにあった」ハイここ大事、過去形ですww
夏が暑過ぎたのか葉っぱがなんか硬くなって2、3年で徐々に消えていった・・・
ブログ検索したら写真くらいは出て来ると思うが・・・
家のもうんと小さかったよ。
でもここまで細かく裂けてなかった気がするよ。
みなみる♪
雪野 コメ辺遅くなってすまぬヽ(冫、)ノ
あ、みなみるんちにイワカガミあったんだっけか???
来年、花が咲いたら見せてけろ(´∀`*)ウフフ
この白いイワカガミね、普通のよりちょっとだけ小ぶりかも。
だからすっげかわいいの(っ´ω`c)キュキューン
来年、もう一周二週早く行ければ、もっと群生しているヒメイワカガミさんが見れると思うんだよねぇ。
て事で、再訪を狙い中(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
この山、小さいけどすっげおもしろいわ(。→ˇ艸←)プククッ☆
minami うわうわ全部kyazuさんに丸投げ!!
(*`益´*)ノ(ウラヤマシイ)
ウチにあった白花のイワカガミはなんだっけ・・・
コイワカガミだっけ・・・忘れてしもたわ・・・。
これは随分花びらが細かくさけてるんだねえ。
こんな木の根っこがイーッパイ張り巡らされていると
踏んづけてごめんねごめんね言いながら歩くんだけど楽しいんだよなあ・・・。
はい、もう忘れたよ、イシサケヤマじゃなくてなんだっけー(笑)
雪野 うん、それはそれで、ブログを通して伝えたい事があるって事だから、いいと思うよ

私も最新報告だけは、なるべく早く書こうと思うのは、自分も次に行く山の最新情報が必要で、他人様の山行報告にお世話になってるから、それをまた別の他人様へ、役に立つならどうぞって気持ちで書いてる。(バカすぎて、あんまり役に立ってないかもだけどw)
ほんとはプライベート覗かれるのは嫌いなんで、ここは全部鍵かけて仲間にだけ合鍵渡して見に来てね~ってスタイルでもいいんだけど、↑のような気持ちもあるから、全公開にしてる(;^ω^)
まぁ恐ろしいぶっちゃけ話で、ものすごく分かりやすいワードで、ここを探して辿り着くストーカーさん的なのも、ちらほらとね・・・ww
だからほんとは、鍵かけたいのです(_Д_)アウアウアー
花火星人 >更新しなくちゃっ・・・て、それが負担になった時点で、ブログは閉鎖って前から決めてます
あぁ、これ見習わなくっちゃなー
負担とかって思ってはないけど、せっかく山行ったのに
更新しなきゃ!とか、画像溜まってるぅとか
思うことはあるもんなぁ。
だからって閉鎖しないけどさw
夜中に更新してることがけっこうあるから
すげーマメな人なんだと思ってた(^^)
花火星人さん♪
雪野 別に疲れてませんよ?
更新してないのは、単純に書くのが面倒だからです(;^ω^)
ブログのTOPにあるように、ここは自分自身の山行記録の場であって、人の為に書いてる訳じゃないので、更新ペースな私の気分次第です(笑)
元々、マメなタイプじゃないんです。
更新しなくちゃっ・・・て、それが負担になった時点で、ブログは閉鎖って前から決めてます

どんぐりさん♪
雪野 お久しぶりです(๑→ܫ←๑)
うちの地元も、やっと本格的な雪山シーズインしましたよ

今月は天気が悪かったのもあったけど、あんまり登る気もなかったので全然登ってません(;^ω^)
今日は今年最後の快晴だったので、寝ぼけながらなんとか起きて行って来ました(うД`)+゜zZZ
前シーズン、あちこちの雪山に行きましたが、やっぱり新潟の雪山が一番面白いと、今ひしひしと感じています(๑→ܫ←๑)
みなみる♪
雪野 イワカガミ、高山植物だけど、標高300m位のとこでも咲いてたから、結構低いとこでも行けるんだな(○´・ェ・)(○´-ェ-) ゥン
でもさすがに、平地の夏には勝てなかったか(;´Д`)
やっぱ山で見ようぜ、山で(。・w・。) ププッ
来年、もしかすっと蔵王も浄土平も行けないかもしれないから、新しい密会場所を探さないとダメだな

よし、月山行こう、そうしよう゜.+.(♥´ω`♥)゜+.゜
お疲れモード?
花火星人 更新が止まってますのぅ。
こちらも人の事は言えないが。。。
こないだの山をアップする時間も元気もない(´・ω・`)
年賀状もまだ手付かずなのだ(T_T)
年内の山はこないだでおしまいっぽいわ。
年明けは、元日からGO!だよ。
どんぐり8818
どんぐり 食べて飲んでいつも元気に山登りしている雪野さんーーー 楽しませていただいています。。。
私は今冬眠中。 雪山はまだ不安なのでbookを見て山あるきしています。写真ネタがないのでブログも工事中です
年末年始の山行情報楽しみにしています。
minami ウチにあった白花のイワカガミはなんだっけ・・・
コイワカガミだっけ・・・忘れてしもたわ・・・。
「ウチにあった」ハイここ大事、過去形ですww
夏が暑過ぎたのか葉っぱがなんか硬くなって2、3年で徐々に消えていった・・・
ブログ検索したら写真くらいは出て来ると思うが・・・
家のもうんと小さかったよ。
でもここまで細かく裂けてなかった気がするよ。
みなみる♪
雪野 コメ辺遅くなってすまぬヽ(冫、)ノ
あ、みなみるんちにイワカガミあったんだっけか???
来年、花が咲いたら見せてけろ(´∀`*)ウフフ
この白いイワカガミね、普通のよりちょっとだけ小ぶりかも。
だからすっげかわいいの(っ´ω`c)キュキューン
来年、もう一周二週早く行ければ、もっと群生しているヒメイワカガミさんが見れると思うんだよねぇ。
て事で、再訪を狙い中(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
この山、小さいけどすっげおもしろいわ(。→ˇ艸←)プククッ☆
minami うわうわ全部kyazuさんに丸投げ!!
(*`益´*)ノ(ウラヤマシイ)
ウチにあった白花のイワカガミはなんだっけ・・・
コイワカガミだっけ・・・忘れてしもたわ・・・。
これは随分花びらが細かくさけてるんだねえ。
こんな木の根っこがイーッパイ張り巡らされていると
踏んづけてごめんねごめんね言いながら歩くんだけど楽しいんだよなあ・・・。
はい、もう忘れたよ、イシサケヤマじゃなくてなんだっけー(笑)