fc2ブログ
全てのこの色が、たくさんの人に届きますように・・・
週末、雨なんなぁ(_Д_)アウアウアー

最新報告

まい・すこっぷが届いたヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
柄も入れて500g
1_2014112723244296e.jpg

でも、雪がない。゚( ゚^∀^゚)σ゚。ヶヶラヶラヶラ

そして、山を下りて来てから、なぜか体重が3キロUPしたぞ(´ェ`)ン-・・
なぜだ(´ε`;)ウーン…
何かの呪いなのかm川゜Д川m

毎日、どっぷりマヨネーズぶっかけたカリフラワー食ってるからだよ( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ



さて、本年度の停滞ネタの画像編集すら終わってないので、去年の停滞ネタをいっときます(*・з・)ぷッ


去年の今頃、忘年会と称してBBのみんなとホームMtである袴腰山へ(袴腰というより、高城がホームww)
スタートの標高が低いので、紅葉真っ盛り
2_20141127232534d33.jpg

3_2014112723253755d.jpg

当然この日は、山めし登山(๑→ܫ←๑)
鍋は外付けが暗黙の了解であり。
だってそれが、チャームポイントなんだもの(´∀`*)ウフフ
4_2014112723253725f.jpg

この日のAくんのザックは、70㍑のデカザックに、30㍑位のザックをW付けしたコバンザメ仕様。
もはや、30㍑が10㍑に見えて仕方ないのだww
ザックの総重量は36㌔Σ(`д`ノ)ノ ヌオォ!!
だから、まっすぐ立って歩けなくて、腰を曲げて歩いてました( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
私は17㌔くらいだったんだろうか。
5_201411272325409c0.jpg
なんでこーゆーアホな事をするというのかというと、実はアホでも何でもなくて、自分がどれ位の事を出来るかっていうテストをしながら歩いてるんです。
Aくんはテン泊派さん。
私も目指す所は、テン泊長期縦走。
だから、並大抵の体力筋力じゃダメだってのが分かってるから、鍛えるのであります。
それに、自分のレベルも分からんで、いきなりアホザック仕様で出かけて、重すぎて歩けませんとか、歩いてる途中でぶっ倒れましたとか、身の程知らずな失敗はシャレにならんので、こーゆー軽めの所で重さのテストして、どんなもんなのかってのを体感するのです。
さすがに36㌔はやりすぎたって言ってましたけどww(30キロならイケるらしい( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ)
6_201411272341538d7.jpg

登山道から見えた、隣の山。
結構、いい色出してますな
7_20141127234155c2f.jpg

高城へは、小一時間ほどで到着です。
8_20141127234155b6d.jpg

感動のゴールの瞬間ですww


Aくんの超ザックの中から出て来た物は・・・
9_20141127234157387.jpg

水物ばかりwww
ビール1ケースとかアホだろww
「減らないと担いで帰らなくちゃいけないから、一生懸命飲んでください~」って、雪野さん、ビールは苦手なんで遠慮しました。゚( ゚^∀^゚)σ゚。ヶヶラヶラヶラ

それぞれが人数分の料理を担ぎ上げるという、フードバトルの開始ですヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
飯の準備の間に、中田のおみやげチャーシューを焼いてみる。
10_20141127234158ceb.jpg

Zさんは山歴が長いので、おもしろい山アイテムを持ってくる。
見た事ないバーナー
11_20141127235031120.jpg

出るわ出るわタイム
12_20141127235032f91.jpg

16_20141127235036a7f.jpg

17_201411272350376ac.jpg

18_20141127235212b56.jpg

いい青空。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
15_2014112723503444d.jpg

食べ過ぎた後、いつも袴腰山へなんて向かわないのに、なぜかみんな山頂へ向かうと言い出す(;´Д`)
雪野さんは酔っ払ってるから行きたくねーよーって言ってんのに、みんな行くという。
一人は淋しいので、着いて行く・・・。。。"8-(*o・ω・)oテクテク
20_20141127235213c34.jpg

振り返って高城。
キレイな色(๑→ܫ←๑)
21_20141127235216608.jpg

向かう袴腰山は、ちょっと終わった感があったけど、まだまだイケるw
22_20141127235216e8f.jpg

青空と紅葉の色が、たまりません(*´ω`*)
30_20141127235534fd1.jpg

31_20141127235536f11.jpg

高城から、これまた小一時間くらいで袴腰山の山頂。
数グループがランチ中でした
32_20141127235537f3f.jpg

粟ヶ岳が見えた。
雪がちょっとついている。
33_20141127235538935.jpg

お、小屋も見えるw
35_2014112723554061c.jpg

山頂でくっちゃべって、下山開始。
仲良し、色違いの木
40_2014112723574779a.jpg

11月の半ばだったけど、ほんとあったかくていい天気の日でした。
41_2014112723575087e.jpg

下山後のおやつは、とどめの米┌┛┌┛ズコ!
しかも肉入り_(:3」∠)_
43_20141127235752531.jpg
みんな、げんなりしながら食べてたっけ(ヽ´ω`)グッタリ

そして、あまりの暖かさに、ほとんどが死亡(~ _△_)~ zzzZZZZZZ
49_201411272357538ea.jpg

55_20141128000029e98.jpg

の~んびり過ごして、まだまだダラダラしてたかったけど、日暮れも近いので帰りましょう(○´・ェ・)(○´-ェ-) ゥン
56_20141128000032a46.jpg

57_2014112800003247a.jpg

帰りもワイワイしながらなので、あっという間に駐車場w
そして、残念ながら、Aくんのザックはパンパンのままなのでした(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
59_20141128000035ac6.jpg

みんな、お疲れさま(๑→ܫ←๑)



参加中です。クリックよろしくお願いします♪

 
スポンサーサイト




【2014/11/28 00:15】 | 新潟の山
トラックバック(0) |


めい
なつかしいですね\(ˊ꒳ˋ)/♥︎
私もコメントおじゃまします^^
写真みていろいろおもいだします( ´ ▽ ` )
雪野さんのブログのおかげですヽ(*´ェ`*)ノ
またみんなでいけたらいきましょう\(°∀° )/
最近雪野さんに会えてないので…

Aくん♪
雪野
ルールもクソもねっすよ( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
ミクシの日記とかつぶやきのコメと同じざんす(*゚▽゚)*。_。)*゚▽゚)*。_。)ウンウン

あんたはネタの宝庫だからな。。。(;´Д`)
エロスの編集済み画像がぶっ飛んでなくなってしまったから。。。(再編集してないw)
そしたらまた、ネタとして晒し上げるわ((´∀`))ケラケラ

天気のいい日はたいがい裏山に居ると思うので、ボードじゃなくて歩きてーって思ったら、ちょこっと連絡してくれたまえヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

No title
Aくん
こっちのルールとかわからんからコメントは控えてたけど楽しませてもらってましたよ(^◇^)
自分がネタになってるときは特にwww
俺も寒波の時はゲレンデにいると思うのでみんなの気分と天気が合った時にでもどっか行きましょ♪


Aくん♪
雪野
おぉ、コメありがとう( *゚ェ゚)*_ _))ペコリン

今年の冬は、晴れたら行きたいとこが何ヶ所かあるので、ギリギリまで天気とにらめっこな感じで、早いうちからの絶対的な予定は組まないかもi-282
新潟の冬は、晴れを逃すと、一ケ月週末グレーって空もありだから、青空は逃したくないのだi-68
空ビミョーって時、飛び入り参加させてもらうかもだけど、そうなったらヨロシク(●ゝ∀・●)♪♪

No title
Aくん
これはホントにきつかったですw
雪がいい感じになったらまたお猿さんかどっかで宴会登山しませんか(^◇^)

目目連さん♪
雪野
この前ちょっとテンプレを変えた時、使いにくかったんですぐ辞めたんだけど、これはいい感じな気がします(๑→ܫ←๑)

おいしい山めしが食べたーいi-189で、山めし登山を始めたんですが、やってくうちにどんどんエスカレートして行きますよね(;^ω^)
でもまぁ、今年はハードな山行が多かったので、こんな山めし遊びもあんまりやらなかったですi-190
私的には、目目連さんのインスタントラーメン×3の量を見てみたいです(´∀`*)ウフフ



No title
目目連
雪野さん

うおっぷ。
ちょこっとご無沙汰中にさらにイメチェンしましたね。

山でこれだけ凝った食事をすると、そうでなくても美味い山メシが、+αで美味しいでしょうね。
私がお邪魔してるブロガーさんたちって、みんな料理がいいんですよね。
私が単細胞なだけか。

面白い山アイテムは『コールマン・ピークワン』ですね。
名品です。
しっかり遊ばせてもらってくださいね。

みなみる♪
雪野
それでも、持って帰れないものは全部食べて帰るがお約束なので、みんな最終的にゲンナリであります(ヽ´ω`)グッタリ
たまに、通りすがりの人に「無理矢理」おすそ分けして消費するけどね((´∀`))ケラケラ

わらさん♪
雪野
最初に鍋担いだのが私で、以降、山めし登山の一つのスタイルとして、鍋は外付け仕様になってる(○´・ェ・)(○´-ェ-) ゥン→http://yukinobluesky.blog.fc2.com/blog-entry-36.html
わらさんも次回、なじだね?ww

さすがにビール一箱は、ぶったまげたけどさ(゚Д゚;)
コーラだけが完売してたわ( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

No title
minami
お店が開けるね(;^ω^)

コメントを閉じる▲
只今、ゲーリーです
酒を飲み過ぎると、お腹緩まね?( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ


さて、白山2日目の午後3時半過ぎ、そろそろ第二陣が来るなと思い、小屋の窓を開けてみる。
9合目辺りを歩く人影と声を発見。
ほんっと、いいタイミングで窓開けるなぁ、雪野さん( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
外に出てみると、2人の人影が見えるが、私の仲間たちにしては人数が足りてない。
22_20141125225142127.jpg
が、小屋前で茶を飲みながら優雅に立っている雪野さんに向かい、歩いてくる2人が「おーい」「やっほー」と叫ぶが、誰かも分からない人を相手に、声を出す雪野さんではないのだ(とか言いつつ、朝は山岳会の人にそれをやらせたww)

「雪野ちゃーん」
「雪野さーん」

ん、その呼び方は、わら夫妻で間違いないな(○´・ェ・)(○´-ェ-) ゥン
同行者は、旦那さんのニコラスであろう(○´・ェ・)(○´-ェ-) ゥン

「おーい」って返事をし、途中まで迎えに行く。
迎えに行ったら、先頭ががいつの間にか変わっていて、花火星人夫妻が先頭を歩いていたww
小屋前から見てた時は見えなかったのに、どこから湧いて来た( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
23_20141125225144a9e.jpg

2_20141125233430b68.jpg
花火奥方は最初来れない予定だったけど、来れる事になって、初めまして((ヽ(・ω・`,,)ヨロシク(,,´-ω-)o))ペコリ
かわいらしい方でした
そんで、わらさん旦那のニコラスも初めまして((ヽ(・ω・`,,)ヨロシク(,,´-ω-)o))ペコリ
ニコラスと呼ばれる意味が、ちょっと分かった。
ハーフまで行かないが、クォーター的な風貌をお持ちだ(○´・ェ・)(○´-ェ-) ゥン
最後、kyazuさん登場で、小屋を目前に延々立ち話をしていたので、はよ進めと怒られる( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

みんなの到着は2:40頃。
お疲れ&いらっしゃい(๑→ܫ←๑)
24_201411252251451e7.jpg
ほんと、自分が出発する当日まで、空の面での心配があったけど、みんなの読みが当たって、午後からは雨も上がり、期待以上の青空までもらえました+。:.゚ヽ(*´∀)ノ゚.:。+゚ァリガトゥ

みんなで山頂を踏みます。
25_20141125225146004.jpg

記念撮影も。
3_20141125233432bdd.jpg
雪野さんがふと、この微妙な時期に連休がどっさりあるので、小屋泊まりしまくるぞーって言ったら「私も行く」「俺も行きたい」「日にちが決まったら連絡頂戴」と、山友がわらわらと集まり、今回の運びとなった。
ソロ二泊の予定が、楽しい小屋泊となった(๑→ܫ←๑)

さ、みんな入って入ってw(すでに自分の家)
26_20141125234100d77.jpg

とりあえずみんな、寝床の準備をしたり、着込んだりしてから、あれこれザックから引っ張り出す。
出過ぎじゃね?www
28_20141125234103115.jpg

とりあえず、雪野さんの手が震えちゃうので、15:16乾杯🍻
31_20141125235124906.jpg

みんなが来るまで我慢・・・と、初日に我慢して取っておいたビリビリ(。→ˇ艸←)プククッ☆
29_2014112523410439f.jpg

わらさん、すげーよww
おでん&鍋の中に入った鍋具材ww
ニコラスのザックの中からも、酒が湧いて出て来るしww
30_201411252341059eb.jpg

わら家おでん&kyazu家春菊の胡麻和え
33_20141125235127707.jpg

花火家からは、奥方Tちゃん特製のポトフ
かわいらしい子は、作る料理もかわいいのだ。
32_201411252351269dc.jpg

花火殿は、クジラの肉を焼いていた( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
売ってるんだね、クジラ肉ww
7_20141125235823af3.jpg

kyazuさんは、野菜を食え!と、生野菜出現ww
春巻きも焼いてくれたので、雪野の朝ごはんの残りの、ミートソースをケチャップ代わりにON!
36_20141125235905676.jpg

37_201411252359072af.jpg

そして雪野=ステーキ
酔っぱらいの撮影じゃ、もはやこんなもんであります(*ㅎωㅎ)
しかもコンデジオートなのにブッ(´→з←):;*.:;
34_2014112523512873d.jpg

クジラと牛対決
35_20141125235130d4f.jpg

そして、花火家から、パンに生ハムとチーズをのっけた、これまたオサレな料理が出て来た
38_2014112523590875c.jpg
花火殿が作ってくれた、ホットワインも大好評だったね

宴会開始から、約3時間後。
まだ出て来るぞww
わらさんのザックなのか、ニコラスのザックなのか、とりあえずわら家のザックから、あれこれ出て来る∑(´Д`*)ノノ!!
39_201411252359104d8.jpg



4時間後、とどめのように、鍋が出て来る┌(_Д_┌ )┐
わらさん的オススメの鍋の素は、モランボンの極みシリーズらしい
確かに、んまかった(๑´ڡ`๑)
41_20141126000740dcf.jpg

9時ちょっと過ぎ、酔っ払ってるので鼻が詰まっているようですww


結局、宴会は10時過ぎまで続いたようです・・・www
壮絶な戦いでした・・・( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!
さて、そろそろ眠りましょう(*´ω`)っ【゚.+゚.+:。おやすみ゚.+:。】
でも雪野さん、前日13時間も寝ちゃって、しばらく寝れなかったよww


翌朝・・・

コンデジの不具合は、もしかしたらバッテリーの問題かも・・・と、kyazuさんが予備バッテリーを貸してくれて、装着してみたら普通に動いた。。。
家に帰ってから調べろと言われ調べてみたら・・・
1
おぅ、のー└(:3」┌)┘))ジタバタ
劣化でした(カメラティーチャーMSRにこの事実を話したら、呆れられ、取説10回読んでから箱に仕舞え!と怒られた・・・が、読む気ナッシング(*´ω`)
ので、3日目は借り物バッテリーでのデジイチ撮影ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ

五泉側はちょっと霞んでたけど、加茂側はいい感じで、粟ヶ岳がよく見えた
粟は裏から見た方が、かっこいいと思うのだ
でも、粟の隣の一本なんちゃらの方が、とんがっててかっこいいな( ̄ω ̄;)
4_2014112600284784f.jpg

川内の向こう側は雲海になってる様子だけど、なんかの頭が飛び出てる。
磐梯山?って話もあったけど、それにしては近すぎるんだよなぁ・・・とも思う。
3_2014112600284516d.jpg

そして、寝起きだからまだいいよって言ってるのに、寝起き20分後くらいには出て来た、わら家からの朝食www
とにかく山屋のお手本みたいな人で、動きが早いww
1_20141126002844680.jpg
なんだかんだ、んまかったですゴチソウサマ(-人-)

具は減ったのに、ザックが来た時よりパンパンという、毎度の不思議現象を起こし、掃除をして3日間、お世話になったこのホテルにもバイバイですヾ(*'-'*)マタネー♪

下山は田村線から。
雲海の向こうに、頭だけ浮かぶ飯豊が、超かっこいい
7_201411260028490b7.jpg

そして、飯豊と一緒の雪野さんのかっこいい写真を撮れ!と撮ってもらうが、結局かっこつけてもかっこつかない人は、ダメだという事が分かり( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
なにげない動作の時が、まだマシなようですw
6_20141126002848365.jpg

8:10、田村線へと向かいます。
まだ雪の量がハンパ過ぎるので、低木が邪魔過ぎて、もはやどこを歩けばいいのかわからない状態(;´Д`)
8_20141126004056c8d.jpg

そして、相変わらず斜度が厳しいヾ(;´Д`●)ノぁゎゎ
6_20141126004026deb.jpg

やっぱり雪がハンパ過ぎるので、滑って落ちないように気を付けます。
hakusan (3)

ずーっと飯豊を眺めながら歩けるのが、田村線のいい所
帰って画像を取り込んでみたら、同じ画ばかり撮れてるww
9_20141126004057159.jpg

雪がどんどん少なくなってきて、歩きやすくなったのかと思えばそうでもなく・・・
枯葉が濡れてるから、今度は滑るヽ(冫、)ノ
転ぶのがイヤなので、歩きも非常に遅くなる雪野さんです( ̄ω ̄;)
0040_xlarge.jpg

hakusan (5)

8:43、七合目、天狗の腰かけ着。
相変わらずでかい。
14_20141126005450a28.jpg

朝の静かな道を、6人で歩きます。
15_201411260054517b8.jpg

11_20141126005448d41.jpg

下界が近づくにしたがって、紅葉が戻り始める。
18_20141126005453cb2.jpg

Tちゃんが見つけた、縛り上げられてる木Σ(`д`ノ)ノ ヌオォ!!

もう逃がさないわよ( ^ิω^ิ)y-~~ホホ

と、言われてるような・・・(((((((;´д`)))))))
巻き付いてる木、食い込んでるからね・・・(;´Д`)
19_20141126005454cd5.jpg

すごいぞ、白山(๑→ܫ←๑)
23_201411260059528e0.jpg

24_201411260059544d4.jpg

25_20141126005955a96.jpg

これでほんとに、秋の山は終わりかなぁ・・・
22_201411260059526d1.jpg

10:23、天狗様の神社が見えてきました。
26_2014112601011739b.jpg

天狗様と慈光寺の仏様に、3日間お世話になったお礼をし(-人-)
27_20141126010119263.jpg

門手前にある、でっかい杉の木をよく見たら・・・
28_201411260101198fa.jpg

頭に銀がかぶさってたΣ(゚Д゚ノ)ノオオォッ
あそこまで誰か登ったって事なんだよねぇ。
病気になっちゃったんだろうね。
29_20141126010121382.jpg

2日間、楽しかったよ、ありがとう仲間たち(○v艸v*).+゚アリガト゚+.
30_201411260101231fe.jpg

下山後は、地元民はなかなか行かない咲花温泉まで足を延ばし、一水荘のお湯にドボンし
いやぁ、いいお湯でしたw
また行くかもw

そのまま久々の中田製作所に行き(*´˘`*)

現地解散、+:。.。:+(ღ◕ ܫ◕)ノ【 オ ツ カ レ 】+:。.。:+

面白い仲間が、この日やっと繋がって、勢ぞろいした。
やりたい事が似ているから、このメンバーなら何かが出来そうな、そんな予感がした、この2日間でありました。
27_20141126010601d35.jpg



参加中です。クリックよろしくお願いします♪

 

【2014/11/26 00:24】 | 新潟の山
トラックバック(0) |

ランさん♪
雪野
11月まではガンガン登ってたけど、12月に入ってからは一回も登ってないよ~(´∀`*)ウフフ
そろそろ天候的に、難しい季節になって来たねぇヽ(冫、)ノ

この日は初めましてさんもいたけど、それぞれのブログに登場したり、お話聞いてる人だったりしたから、初対面って感じもしなくて、ワイワイ盛り上がったよi-189
山って言う共通の話題もあるしね(๑→ܫ←๑)

今回、私は肉しかお出ししてないんだけど、みんなのザックから出るわ出るわの御馳走で、出過ぎて大笑いでした( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
ランさんも来年はちょっと落ち着いて、また山をいっぱい楽しめるといいね.゚+.(´∀`*).+゚.


ラン
久しぶりにお邪魔しま~す(^o^)

雪野ちゃん、ガンガン登ってますね~
白山の小屋、去年の冬に初めてお邪魔したけど、なかなかきれいな小屋だね

山仲間と過ごす小屋泊は、ほんとに楽しいよね!

下界の煩わしさを忘れて、飲んで食べて、おしゃべりして、ほんと癒されるわ~♪

それにしても雪野ちゃんの山行は、いつも御馳走いっぱいで羨ましいなぁ~

私は今年は母が亡くなったり、娘が嫁いだり、体調不良だったりであまり山に行けなかったので、来年はもう少し登りたいなと思ってるけど、さてどうなることか

また楽しい話とビデオ覗きにおじゃましまのでよろしくね(^w^)






花火星人さん♪
雪野
ウンウン、大褒めしてるぞ、間違いない(;´Д`)´д`);´Д`)´д`)ウンウン・・・

No title
花火星人
褒められると、照れるじゃないか

kyazuさん♪
雪野
ヨシヨシ、それでいいのだ(=´ω`=)y─┛~~

私もなんかもう、酔っ払って鼻は詰まってるし呂律は若干回ってないし、わらさんは飯豊の稜線でクネクネに乗ってくるしww
でも真剣に、深田恭子の白ビキニについて語ってる、花火殿が一番アホなんじゃないかな?って、真剣に思う、今日この頃であった(´ェ`)ン-・・

みなみる♪
雪野
いやぁ、本来なら山に籠ったら、朝から酒が基本なのに、みんなが来ると思って半日我慢してたんだから、いい加減、我慢しきれんだろうよ(*・з・)ぷッ

まぁ、私は人間が一番怖いので、避難小屋に泊まる時はできれば仲間以外の他人様はいない方がうれしい(○´・ェ・)(○´-ェ-) ゥン
ソロの時は、絶対一人がいいと、切に思うのであります( ´_ゝ`)プッ

No title
kyazu
8分41秒。
今日は全部観た!

途中から笑いが止まらなかった。
あまりのバカバカしさに・・・i-231


ついでにビキニ画像もi-235


No title
minami
うわっコメ欄オールスター大集合だwww
ちょ・・・手が震えるから乾杯って・・・!アル中かよ!
いぁいぁ寒いからだよねソウダヨネソウニチゲイネイヨネ

避難小屋もこんだけ人が居たらコワくないかなあ・・・
いあいあいっつもオレだけ寝そびれて朝まで悶々とするんだから
やっぱだめだな(;;;◎з◎)ブブブ------`;:゛;`;:゛;`
実際に怖い目に遭った事はないんだけどなw

kyazuさん♪
雪野
あー。。。
動画を全部見てないとは(_Д_)アウアウアー
kyazuさん失格だ(_д_)。o0○ モァアーン

あれだねぇ。
揚げたてとりかんお持ち帰りを、どれだけ温かいうちに白山ホテルに担ぎあげられるかってのも、楽しいかもね( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
楽しくねーよ・・・移動中、ニンニクくっせ過ぎる(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
ホテルの中も、くっせ過ぎる(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ

あいすたん♪
雪野
うちの近辺の山じゃ、この山の標高は若干まだ低い方だから、もうちょっと高いとこ行くと、もう真っ白けの世界だよi-190
雪国だからこんなの全然序の口だしw
2月くらいになると、この小屋の一階からは入れなくなるから、二階が入口になります(´∀`*)ウフフ

山で精いっぱい御馳走を食べたいから、重い物を担げるようにって仲間たちと自主練した成果かな?
担がざる者食うべからずって、それが暗黙の了解で過ごしてきたので、それが役に立ってるかな。。。w
自分が担げる範囲の遊び方をするのが、鉄則ですよ。
だから、おいしいお弁当があれば十分(*゚▽゚)*。_。)*゚▽゚)*。_。)ウンウン

コメントを閉じる▲
しょちょおおおおおおおお。゚(゚´Д`゚)゚。

って事で、ビックリな事に4ヶ月ぶりの中田へ・・・アリエネェ
所長も久々過ぎてビックリ顔で出迎えてくれて「お久しぶりっす、元気でしたか??」って言葉ももらい(☍﹏⁰)。
会社に拘束されて来れないんだよーとの現実を伝え、来月には、いつものみんなで行けると思うと伝え・・・
鶏塩の限定も食べぬまま、終わっちゃいそうだ。。。
あと二週間で終わりだそうです(´・ω・`)
32_20141124195408657.jpg
久々なんで、ガツンと醤油濃いめでお願いしました
相変わらずんまかったです、ごちそうさまでした.。゜+.(´▽`)。+.゜+・



そんなこんなで、この三連休は、またソロしたくて地元の越後白山に引きこもり_/\○_ ヒャッ  ε=\___○ノ ホーゥ
雪が降ると、もはや私のレベルでソロでは歩けなくなる二王子→粟→白山(は歩けそうw)の順で、雪が降る前に登って泊まりましょうの行程を、上手に組めたなと思います。
と言っても、先週はお天気が悪くて粟には行けなかったけど。
二王子も粟も、もう真っ白です。
ギリ、行けてよかった(○´・ェ・)(○´-ェ-) ゥン

泊りだから11時スタートでいいやって思ったら、ダラダラしすぎて11:20スタートヽ(冫、)ノ
1_20141124195409c97.jpg

3日間、遊ばせてもらうので、慈光寺で挨拶がてらのお参りして(-人-)
2_2014112419541119f.jpg

3_20141124195413cf6.jpg

4_20141124195414e81.jpg

一合目までの林道をテクテク歩きます。
ここが一番嫌いかもしれない・・・w
11:43、一合目。
7_201411242000349ea.jpg

ここは、しょっぱなから急登なんです。
いつもこの斜度を見て、ため息が出ます(lll´д`)フゥーー
しかも本日、身にまとってる装備品の重量、23キロ┌┛┌┛ズコ!
かつて、鉄山避難小屋に泊まった時、23㌔を担いで上がりましたけど、あそこはロープウェーで上がってるし、木道敷かれた雪野的には平地だから、23㌔でも歩けた訳で。
白山ってなったら、もうレベル的には比べられません。
でも、これをクリアー出来なければ、飯豊の全縦走なんて遠い夢だし。。。
5_201411242000324b7.jpg
そしてこの斜度は、ほんと気を付けないと、後ろにひっくりかえって転げ落ちちゃうのww
足を一歩出すと、後ろにズリッって滑ってくんだよ。。。
荷が重いせいなのかな?

でも、紅葉がまだまだ見頃でw
ほんとキレイだった
6_20141124200034dc8.jpg

8_20141124200036560.jpg

12:05、二合目。
9_20141124200038134.jpg

もはや重すぎて、下を向いて歩いてしまう・・・
そういう姿勢だと、なお疲れるんだけど、まっすぐ立ってると後ろに倒れそうなんだもんww
そんな風に下を向いて歩いてたら、前方からカサカサカサ・・・と音がした。
何?って顔を上げたら・・・

すぐ目の前を横断中の、ニョロ様がああああああ

((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタカタカタ


「あああああ、これはヤバイです」って、本気で大きな声を発してしまいwww
せっかくがんばって登って来たのに、走って10mほど下りましたwww
小さなニョロ様でしたが、もはやサイズは関係ありませぬ。。。
赤い模様が見えたから、ヤマカガシかな・・・
ニョロ様が登山道を横断して1分経つまで我慢。
そのまま走り去りたかったけど、ザックが重くて走れない。゚(゚´Д`゚)゚。
鈍足のまま、なんとか通過。゚(゚´ω`゚)゚。
10_20141124201308898.jpg

11月も末だというのに、ほんと暖かい日で、17度くらいありました。
汗もボタボタ落ちて来て、どうなってんの?って量の汗が、髪を伝って落ちて来ますww
12_20141124201311df1.jpg

振り返ると、山がこの色w
低山の、しかも里の近くです。
遠くまで行かなくても、十分すぎるこの色(*´ω`*)
13_2014112420131221c.jpg

三合目手前。
この白山は、三合目までがきついと言われてますが、そのきついが尋常じゃないのであります。
この斜度、分かるかなぁ。。。
写真じゃ難しいかな。
14_20141124201313277.jpg

12:32、三合目着。
時間かかりすぎだなぁ。。。と思いながら、日が暮れる前に到着できるんだろうか・・・という不安も出て来た。
だけど、あまりの疲労にザックを下ろし、三合目の白山の神様にお参りして、少し途方に暮れる。
15_20141124202140785.jpg

10分ちょい休憩して、12:44、スタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
頂上へ行きましょう。。。
16_2014112420214277b.jpg

17_20141124202143cd7.jpg

18_20141124202144043.jpg

4合目からはちょっとだけ緩みます。
緩い場所で、時間を稼がなくてはいけません。
もはや、自分との戦いになって来ましたww
19_201411242021452fc.jpg

この辺から、下山者とのスライドが始まり、皆さんに「泊まり?いいねぇ」などどお話ししながら登って行きます。
20_2014112420233796c.jpg

21_201411242023387c5.jpg

それでも、いいお天気でよかった(๑→ܫ←๑)
22_201411242023397cf.jpg

標高が上がるにつれ、落葉した木が増えて来ました。
23_20141124202341e52.jpg

13:07、四合目。
25_2014112420260136d.jpg

四合目から何分もたたないうちに、一歩歩くたびにお腹が鳴るので、行動食タイム( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
四合目で食っとけよww
26_2014112420260295c.jpg

お腹もいっぱいになって、向こうに見えてる田村線を見る。
もしかしたら、あっちの方が緩いんじゃないか?という錯覚に陥る。
あっちはあっちで結構厳しいんだけどね。
27_20141124202603dbd.jpg

13:26、五合目。
やっと半分(_Д_)アウアウアー
28_20141124202605107.jpg

道中の写真もなく、13:40、六合目。
この辺でスライドした2名のオジサマとおしゃべりをして、小屋に泊り客が居るかどうか聞いてみる。
「2階に2人居たみたい」とか「いや、2階に10人位で大騒ぎしてなかったか?」とか情報がww
「一人がいいんだけど!」とわがままをぶっ放すww
2階に住人が居るならば、しょうがないから1階だな・・・
29_20141124202843ebb.jpg

雪が見え始めた。
そしてあれは山頂ではない(☍﹏⁰)。
30_20141124202844598.jpg

それでも、左を見ると、遠くに白い飯豊が見え始め、それだけでテンションが上がってくるw
31_2014112420284527d.jpg

13:58、七合目。
32_2014112420284746b.jpg

雪が出て来た。
33_201411242028483e7.jpg

14:29、八合目。
すっかり雪。
この辺から、急に雪の量が増える。
そして、超薄着のトレラン兄さん2名に追い越される。
34_2014112420310627d.jpg

11:47、9合目。
もうちょっとw
35_20141124203108645.jpg

ヘリコプターが飛んでいた。
36_20141124203109f3e.jpg


ああああああ、小屋が見えたー_/\○_ ヒャッ  ε=\___○ノ ホーゥ
みんなには見えるか?
我には見える(´∀`*)ウフフ
37_20141124203111685.jpg

14:57、本日のホテル着ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
日が暮れる前に着いてよかった。。。
しかもなんだか静かっぽいぞ。。。
38_201411242031120f6.jpg

小屋に入る前に、山頂を踏みに行く。
徒歩50mくらいw
雪は20㎝くらいだろうか。
40_20141124203647bf8.jpg

雲もだいぶ消え、飯豊がきれいに見えた。
こっちから見ると、本山は大日に隠れて見えないらしい。
大日、やっぱかっこいい
39_20141124203645437.jpg

お、鐘なんてあったんだねw
41_20141124203648249.jpg

ホテルの中に入ると、誰もおらず、ラッキー。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
好き放題ですw
まずは掃除を一通りしてから、寝床を組みましたw
42_201411242036493a4.jpg

権ノ神~粟もよく見えて、後ろには守門も見えてるw
43_20141124203650341.jpg

この日はほんと遠くまで見えて、沈む夕日と米山が、ものすごく近くに見えた。
44_20141124203946c04.jpg

だって五泉から、上越の妙高・火打まで見えてたんだよw
45_20141124203947543.jpg

一番奥に見えてる山が、上越方面の山だね。
47_20141124203950d53.jpg

て事で、肉&酒タイム。
ここで、大事故発生ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
調理道具の袋を引っ張り出したら、なんだか下の方がテカテカしている(´ェ`)ン-・・
蓋を閉めて袋に入れて、更にジップロックに入れてたオリーブオイルが、漏れまくってるじゃないかw(ll`Ω´;)wガーン
それはあちこちの装備品に飛び火し、、もはやパニックヾ(;´Д`●)ノぁゎゎ
ティッシュの大量消費をしてしまいましたヽ(冫、)ノ
46_201411242039493a7.jpg

ウダウダと友達とメールしながら、酔っ払ってくる( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
今日も頑張ってるぜ~
48_20141124203952404.jpg

夜景もきれいに見えた。
二王子の小屋と違って、ここは2階建てなので、上の窓に固定して撮ってみる。
当然、風景モード・オート撮影ですけど?
50_201411242042246ce.jpg

そんなこんなで飽きちゃって、6時ちょっと過ぎに寝てしまう( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

自分的に深夜、ホテルがガタガタ揺れる感じで目が覚める。
あぁ、地震だ。。。
ここで小屋が潰れてしまったら、私はしばらく探してもらえないなぁ。。。と思いながら、揺れが収まるをの待つ。
体感的に震度4くらい。
朝、MSRから長野で震度6だったと教えてもらって、大きな地震があった事を知る。

明朝、外はがーすーで真っ白( ̄ω ̄;)
しかも、超雨・・・
1_20141124205159e30.jpg

とりあえずと、デジイチの電源を入れてみる・・・が、電源がはいらねぇ!!!!
寒くてバッテリーが無くなったのか?と思い、シュラフの中で温めてみるも、ちっとも電源が入る予感がしねぇ!!!
これは一大事だ。。。もはや入院コースなのだろうか└(:3」┌)┘))ジタバタ

落ち着け・・・とりあえず飯だ(*´ェ`*)ボー
2_20141124205200201.jpg

10時半ちょっと前、窓を開けて外を見る。
本日の第一登山者到着。
この頃には雨も上がる。
4_20141124205203745.jpg

「おーい(*´Д`)ノ~~」
「おーいって言われても誰だー」
「雪野さーん」
「おい、雪野さんが居るぞwwww」

ハイ、山岳会の会山行がこの日あったので、参加表明せず、あえて前日入りしてウケを狙ってみました( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
お天気が悪いから、会山行は中止かな?
もしあったとしても、この小屋で宴会って言ってたよな(御馳走にありつけるかもw)
と思ってたのに「宝蔵まで行くぞw」とリーダーのIさん( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

Wさんにも「雪野さんも行こうよ、はよ支度してきなせ」と言われ、そのつもりだったのでそそくさと支度をするブッ(´→з←):;*.:;

10:57、宝蔵山へ向けてスタート。
5_2014112420520626e.jpg

ここの縦走路は初めてw
いつか、粟~白山の縦走をしてみたいと思ってるので、逆走で途中まで偵察(*・з・)ぷッ
稜線の登山道は、かなり細め。
参加者は少なかったけど、久しぶりに会の方たちとワイワイ山行なので、楽しい(๑→ܫ←๑)
6_20141124205823c9c.jpg

11:43、袖山着。
1時間以上歩いてるような気がしたけど、そうでもないらしい。
7_20141124205824c9f.jpg

そして、謎の254w
8_20141124205826a4a.jpg

途中、山繭を見つけたw
高級品だとWさんから聞いたので、1個100円で買い取ってくれないかな?とか言ってみる。゚( ゚^∀^゚)σ゚。ヶヶラヶラヶラ
9_20141124205828985.jpg

すぐ着きそうで、なかなか着かない宝蔵山。
あそこか?ここか?と言いながら、いくつかピークを登り返し、みんなに「1時間で宝蔵に着いて、1時間半かけて帰るんだな、がんばれよ((´∀`))ケラケラ」と言われる・・・
間違いなく、戻る方がきつそうだもの・・・
10_20141124205830388.jpg

12:05、権ノ神への分岐。
標柱のえぐれてるのは、黒ぷーさんがガシガシした跡。
11_201411242105549ef.jpg

12_20141124210447503.jpg

そこから100mもない所が、宝蔵山山頂。
12:07着。
ここも、黒ぷーさんにやられてる( ̄ω ̄;)
13_20141124210449567.jpg

山頂でお昼にするか?とか言ってたけど、山頂からしばらく急斜面の下りが待っているので、みんなは少し下って平らな所でご飯にするというので、雪野さん、山頂で捨てられる。゚(゚´Д`゚)゚。
☆゚+.サヨウナラ.+゚☆||´д`*)ノ゙
14_20141124210450b71.jpg

ので、12:13、一人ぼっちで来た道を戻る。
小屋見えてるけど、とおけーよwww
15_20141124223238d13.jpg

でも、いい稜線だね(。→ˇ艸←)プククッ☆
16_201411242110255bf.jpg

17_201411242110275e8.jpg

ここ、厳冬期も縦走出来るんだけど、ナイフリッヂになる場所があると何人かから聞いていて、そりゃなるわなぁ・・・って言う感じの、両脇が切れ落ちてる細い道でした。
18_20141124211027c18.jpg

19_2014112421102946a.jpg

小屋までの最後の登り、トラロープが張ってあるところを、あえて使わずに登ってみようと思ったら、プチ滑落した_ノ乙(、ン、)_
しょうがないので、ロープを掴む(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ

13:33、ホテル着。
20_20141124211030b07.jpg

Wさんに、無事着きましたのメールを入れ、お腹が空いたのでマル塩タイム。
21_20141124211354b0f.jpg

また、グダグダと酒を飲みたいところだけれど、実はこの日のお客様は山岳会の方たちだけじゃなく、第二陣が来るのであります。
そろそろかな、窓を開けてみましょう(○´・ェ・)(○´-ェ-) ゥン

つづく



参加中です。クリックよろしくお願いします♪

 

【2014/11/24 21:34】 | 新潟の山
トラックバック(0) |

kyazuさん♪
雪野
とりあえず今回は、kyazuさんのザックの重量を超えたって事で満足じゃ(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

まぁ、私がいつもこんなバカをやっているのは、単純にバカなんじゃなくて(ほんとだよ!)自分の限界点探しをしているのだi-190
この重さでこれだけ歩いて、まだ余裕があれば、次はここに行けるとか、この重さより軽くできれば、もっときついとこも行けるとか、そんなテストをしているのであります(○´・ェ・)(○´-ェ-) ゥン

山岳会のIさんは、ほんとにおもっしぇ人で、この人の「せい」で、この山岳会に引っ張られた( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
でも、ありがたいねi-189

この日の夕日は、みんなにも見せたかったぞー(´・ω・`)


kyazu
23キロって!
限界超えてるだろi-282

そんなに重いザックで
いったいどこへ向かうのか・・・。
末恐ろしいi-238

おーいって言われても誰だー!!
には笑った。さすがG泉の山岳会はイイねi-185

夕日が美しい~i-185i-185

みなみる♪
雪野
酒と食材以外は、オラ担がねぇ( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

手だけで10キロ持ち上げるのより、ザックで体全体に重さを分割して担いでる感じだから、10キロとかは、もはや担いでる感覚すらないんだけどね(;^ω^)
手だけで10キロの米袋持つのは、やっぱり私もきついよ~i-190

土曜はとにかくあったかい日で、汗の流れ方も真夏並みだったし、風もなかったから落ち葉の上はポカポカで、ニョロも湧いて来たんだろうなぁ・・・
はよ冬眠しれっての(;´Д`)

二足歩行の生き物ねぇ。。。
なんだろね?w

第二陣殿
雪野
私がこんなに記事を書くのが早いと・・・
あ、だからか。
週末のお天気、悪いなぁwww

私は昨日は10時半に落ちた。。。(~ _△_)~ zzzZZZZZZ
中田v-373だけでも、また来てくだせぇ。
って、ゆずに行く気だな( ̄ω ̄;)


minami
23kg!そろそろオレをおんぶして登れそうじゃね?(。^ω^)wktk
普通に家の中で10kgの荷物持ち上げるだけで倒れそうなのに
アレ2、3個背負って登山とか想像つきまへんwww
ずっとトレーニングしてるもんねえ・・・凄いわ。
つうかまだにょろっているんだ!
もうとっくに冬眠してると思って油断してた・・・
そいや昨日あい方が一人でスキー場近辺ちらっと登った時に
二足歩行の変なのを見たと言ってるんだが・・・
ちいさいおじさんとか言うからそんなの羨ましすぎるから
気のせい!って思い切り否定しといたが・・・
なんだったんだろ??w


第二陣
アップ早いなぁ\(◎o◎)/!

続き、楽しみにしておりまする。
こちらは、なんとかRAWからの現像がそこそこ終わり
そろそろとぼりそうなんだけど。。。(-_-)zzz

コメントを閉じる▲