今日はお天気もイマイチ、雨ならアジサイが似合うでしょうヽ(´ω`)ノ って感じで、護摩堂山へo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
某Sさんを誘ったんだが、断られた・゜・(ノД`)・゜・
そしてSさんに「今日、ブログの更新されるか見張ってるからな!」と脅され・゜・(ノД`)・゜・
編集しなくちゃいけない写真の数が膨大なのに、夕方、PCの前で寝落ちする事1時間半・・・
ビビッて起きた・゜・(ノД`)・゜・
3年ぶりの護摩堂山。
山一年生の時に、坂道を歩く練習を何度もさせてもらった山。
あれもアジサイの頃だったなぁ・・・と、今日は初心を思い出しながらの、山行となりました。
いや、ちっさくても山は山だぞ?
低山をバカにする人も居るけど、山を標高でしか語れない人は、本物の山屋さんとは認めてない雪野さんです。
低山には低山の、高山には高山の良さがある。
高山に登りたくても、体の事情で登れない人も居る、山を始めたばかりで、まだ低山しか登れない、それでも山を楽しみたい、そんな人も居るんです。
それが分からないようなら、山を語るべからず、と思います(そーゆー人に限って、自分は上級者だの山に長けてるとか言うんだよな・・・)
昨日がちょっとハード山行だったので、クールダウンのつもりでの護摩堂山。
昨日、山友さんが行って来て、アジサイがいい感じだよ~との情報ももらってたので決行




まだ来週もいけそうだな
東屋で、加茂から来たと言うおじさんに「写真撮るために山に入ったりするんですか?」とかいきなり聞かれΣ(⊙▽⊙"a
山に登ってる匂いでもしたのか??
今日は結構、ラフな格好だったぞ?
ザックなんて、ペラペラのサブザックだったし・・・
おじさんは山菜取りの人らしく、種類は違うけど、山談義を30分ほどしてから解散(*・з・)ぷッ
駐車場に戻ったら、化粧が溶けて目の周りが真っ黒になってた
山に入る時は、ファンデーション以外の乗っかり物はしない方がいいですな・・・と、これまた1年生の頃に思った事を、改めて痛感させられた今日でした( ´゚Å゚):;*.':;.ブッ
さて、そんな昨日。
ほんとは泊まりのつもりで準備してたんだけど、寝て起きたら前日見てた予報より、土曜はいいけど日曜の予報がダメな事になっていて、急遽日帰り装備に変えての出発(ノ I `。) ウゥ・・・
泊まりたかったんです・・・日帰りをしたくない山だったんです・・・
飯豊に入るのに、日帰りとかもったいないもん・゜・(ノД`)・゜・
て事で、1人で飯豊に入るには、まだ怖い事が多いので、去年Teamほいどこで入った足の松尾根からの頼母木山。
昨日から乗り合いタクシーが運行って事で、ちょうどラッキー
10日ほど前にエブリに泊まりに行った山友さんの写真を見たら、ハクサンイチゲの真っ白い絨毯がきれいで。
まぁ、イチゲは終わってるだろうって話でしたので、別の花狙いで・・・
タクシー乗り場では一番乗りヽ(*´∀`)ノ
去年と同じ運転手さんで「早いね
」なんて言われ。
乗り込んだ登山者さんたち、半分は泊まりの方々らしく、すっごいうらやましかった・・・
やっぱ泊まりの準備してくればよかったかな・・・って何度思った事か(ノ I `。) ウゥ・・・
5:42、登山口スタート。
相変わらず、スタート直後にやってくれんなぁ・・・って、ボヤきたくなるが、今日は単独、ボヤく相手がいねー


日帰り軽量化・・・って言っても、頼母木水が出てる保障がなかったので、水物系だけで5リットル+アミノ系チューチューゼリー500g、そんなこんなで結局はザックは10キロ超えてたかも( ´゚Å゚):;*.':;.ブッ
去年は泊まり装備だったので、もっと重かったはずだけど、よく歩けたなぁ・・・と、自分で関心。
同行者が居るのと居ないのとでは、テンションの上がり方も違うしね。
6:27、姫子ノ峰着。
この日はうっかりカメラベルトを装着する事を忘れ、一眼ブラブラさせて歩くのも辛いんで、稜線上がって花が出るまで一眼で撮らないぞ!!ってな訳で、しばらくコンデジで進みます。
なので、画がイマイチだ・・・

追い越されたトレラン兄さん。

萌えポイントハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ

7:05、滝見場着。
去年はあまり感じなかったんだけど、滝の落ちる音がすごかったw

そして滝見場を過ぎた辺りから、獣の臭いがすっごくしてきて・・・
登山道はンコだらけ


最初は、ンコ記録だ!って撮ってたけど、ンコだらけ過ぎて撮るのも面倒になり(´゚ω゚):;*.:;ブッ
7:15、頼母木小屋が見えた。(左のピーク)
「頼母木が射程圏内に入ったぜ!」とか、大いなる勘違をする。

7:29、ニセ大石も射程圏内に入る(`ω´)グフフ
見えてるピークを大石山と勘違いされる方も多いようですが、大石山はあのピークの裏側です(私も前回、教えてもらって知りました)

ニョロニョロ出没

チゴユリとかイワカガミが姿を見せ始める。


この日は山肌がクッキリ見えてきれいだったけど、クッキリ見える=湿度が高い=雲が涌く=雨ってな構図です。

7:37、ヒドノ峰着。
7:43、水場スルーで、超団体さんとスライド。
それにしても、しんどいわ~_ノ乙(、ン、)_
飯豊入門のコースって言ったって、やっぱ飯豊は飯豊だヽ(冫、)ノ
ツクバネソウ

ユキザサ

マイヅルソウ

そして、白いイワカガミ!!
ここでも見れた(*゚∀`*)ノ☆。゚+.


一眼出せよ・・・
去年より崩れてる箇所もあり(ここ、ちょっとビビッた)

ニセ大石が、更に射程圏内に入るヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
さっきから入っただけで、そこに着く訳ではない┌┛┌┛ズコ!

8:12、イチジ峰着。
龍みたいな雲が出た。

去年、泣きそうになった、鉾立のトンガリも見えてきたぞ(`ω´)グフフ

ニセ大石も近いヽ(´ω`)ノ

ヒメ様も出てきた、これが見たかったの(*´∀`*)ノ。+゜*。

と、ちょっと広くなってる場所に、先行者さんが景色を撮っていた。
「こんにちは~」と挨拶をして、あれ?・・・ちょっとこっちを向くまで、休憩するフリして待っていよう。
と、先行者さんが振り向く。
「あああああああ!!去年、エブリの小屋で一緒だった!!」と、なんと、去年、小屋で一緒になったアイアイ!!(モザイクいらないから、どんどん載せて~だそうですw)

いや、去年は3人グループさん達だったんだけど、登ってる時から小屋で宴会中まで、ずっとアイアイを歌ってらっしゃって(´゚ω゚):;*.:;ブッ
未だにKyazuさん、茶々さんと「アイアイ達、元気かなぁ?」なんて話をするくらい、強烈な印象のグループさんだったので、もう会えただけでも狂喜乱舞ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
あ、お名前知らないので、勝手にアイアイとか呼んでました、すいません( ´゚Å゚):;*.':;.ブッ
まだネタに出来てないその時の最新報告記事→http://yukinobluesky.blog.fc2.com/blog-date-201307.html
アイアイさんは、前の週もエブリに泊まったらしく、この日もエブリに泊まるとの事でした。
「今日会えるんなら、ほんっと、泊まり装備にすればよかった~・゜・(ノД`)・゜・」「なんで泊まる準備してこなかったん?」てな会話が延々続きますww
前の週に泊まった時の、ハクサンイチゲの白い絨毯の写真を見せてもらって「初めて見たんだけど、すごかった」って。
あれが見たくて、皆さん、タクシー運行前に、林道歩きをしてでもここに登るんだよねぇ。
エブリが見えた。

頼母木も見えた。

お花もすごいぞ



そして歩いてる途中で「あ、ちょっと待って
あったあった
」って、何をするのかと思ったら・・・


すげーヾ(*´∀`*)ノ キャッキャッ♪



山でシャボン玉とか初めてだー(*´∀`*)ノ。+゜*。
山を思いっきり楽しめる人って、いいよね
ちなみに、セブンイレブンのシャボン玉がいいそうですw
9:07、大石山着。

雪野さんはちょっと腹ごしらえ、アイアイはお酒が飲みたいから先に行くとの事で、がっつり握手(。→ˇ艸←)
二度ある事は三度ある。
「また絶対会えると思うから
」と言って別れました。
この山行中、なによりも興奮した瞬間だったなぁ(。・w・。) ププッ
そして、おにぎりを頬張りながら、エブリ日帰りのおじさんとお話し、途中で追い越した2人組みさんも休憩組に加わり。
2人組さんに「どこまで行くんだ?」と聞かれ「とりあえず頼母木~」「じゃあ一緒だな」
2人組さんは、これから頼母木小屋の水の配管を繋ぎに行くと言う。
下越山岳会の方かな?
て事で、頼母木水はやっぱ出てなかったようなので、水をいっぱい持ってきて正解(いっぱい過ぎたww)
水を引く時の話などを聞かせてもらったりして、「いつか飯豊の稜線を自分で歩いて全部繋ぎたいんだ」って言ったら「じゃあ、小屋の管理人任せるわ」って( ´゚Å゚):;*.':;.ブッ
さて、頼母木組のお二人さん「はよ行ってビール飲もうぜ」「はぁあああああ!!!やっぱ泊まりにすればよかった。今日お酒持ってきてないし・゜・(ノД`)・゜・」「雪渓にビール埋めて飲むんだ
」てな感じで、お二人さんが出発し、私もおにぎりを急いで食べ、頼母木に向かうのでした∵.・∵. ・∵.゛(ノ。・ω・)ノ テクテク

いいお天気だったし、いい出会いがあった(人´∀`*).☆.。.:*・゜
Teamほいどこが、早くアイアイを見たいからと、今日は繰り上げ更新となりました。
そして、ハッカスプレーをマメに撒き散らしてたんだけど、眉毛に沿って9ヵ所、耳1ヶ所、ブヨに刺されて大変な今現在です(*´∀`)アハハン♪
アイツら、黒い所に寄って来るって、ほんとなんだな。。。(人体実験かっ!)
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

某Sさんを誘ったんだが、断られた・゜・(ノД`)・゜・
そしてSさんに「今日、ブログの更新されるか見張ってるからな!」と脅され・゜・(ノД`)・゜・
編集しなくちゃいけない写真の数が膨大なのに、夕方、PCの前で寝落ちする事1時間半・・・
ビビッて起きた・゜・(ノД`)・゜・
3年ぶりの護摩堂山。
山一年生の時に、坂道を歩く練習を何度もさせてもらった山。
あれもアジサイの頃だったなぁ・・・と、今日は初心を思い出しながらの、山行となりました。
いや、ちっさくても山は山だぞ?
低山をバカにする人も居るけど、山を標高でしか語れない人は、本物の山屋さんとは認めてない雪野さんです。
低山には低山の、高山には高山の良さがある。
高山に登りたくても、体の事情で登れない人も居る、山を始めたばかりで、まだ低山しか登れない、それでも山を楽しみたい、そんな人も居るんです。
それが分からないようなら、山を語るべからず、と思います(そーゆー人に限って、自分は上級者だの山に長けてるとか言うんだよな・・・)
昨日がちょっとハード山行だったので、クールダウンのつもりでの護摩堂山。
昨日、山友さんが行って来て、アジサイがいい感じだよ~との情報ももらってたので決行





まだ来週もいけそうだな

東屋で、加茂から来たと言うおじさんに「写真撮るために山に入ったりするんですか?」とかいきなり聞かれΣ(⊙▽⊙"a
山に登ってる匂いでもしたのか??
今日は結構、ラフな格好だったぞ?
ザックなんて、ペラペラのサブザックだったし・・・
おじさんは山菜取りの人らしく、種類は違うけど、山談義を30分ほどしてから解散(*・з・)ぷッ
駐車場に戻ったら、化粧が溶けて目の周りが真っ黒になってた

山に入る時は、ファンデーション以外の乗っかり物はしない方がいいですな・・・と、これまた1年生の頃に思った事を、改めて痛感させられた今日でした( ´゚Å゚):;*.':;.ブッ
さて、そんな昨日。
ほんとは泊まりのつもりで準備してたんだけど、寝て起きたら前日見てた予報より、土曜はいいけど日曜の予報がダメな事になっていて、急遽日帰り装備に変えての出発(ノ I `。) ウゥ・・・
泊まりたかったんです・・・日帰りをしたくない山だったんです・・・
飯豊に入るのに、日帰りとかもったいないもん・゜・(ノД`)・゜・
て事で、1人で飯豊に入るには、まだ怖い事が多いので、去年Teamほいどこで入った足の松尾根からの頼母木山。
昨日から乗り合いタクシーが運行って事で、ちょうどラッキー

10日ほど前にエブリに泊まりに行った山友さんの写真を見たら、ハクサンイチゲの真っ白い絨毯がきれいで。
まぁ、イチゲは終わってるだろうって話でしたので、別の花狙いで・・・
タクシー乗り場では一番乗りヽ(*´∀`)ノ
去年と同じ運転手さんで「早いね

乗り込んだ登山者さんたち、半分は泊まりの方々らしく、すっごいうらやましかった・・・
やっぱ泊まりの準備してくればよかったかな・・・って何度思った事か(ノ I `。) ウゥ・・・
5:42、登山口スタート。
相変わらず、スタート直後にやってくれんなぁ・・・って、ボヤきたくなるが、今日は単独、ボヤく相手がいねー



日帰り軽量化・・・って言っても、頼母木水が出てる保障がなかったので、水物系だけで5リットル+アミノ系チューチューゼリー500g、そんなこんなで結局はザックは10キロ超えてたかも( ´゚Å゚):;*.':;.ブッ
去年は泊まり装備だったので、もっと重かったはずだけど、よく歩けたなぁ・・・と、自分で関心。
同行者が居るのと居ないのとでは、テンションの上がり方も違うしね。
6:27、姫子ノ峰着。
この日はうっかりカメラベルトを装着する事を忘れ、一眼ブラブラさせて歩くのも辛いんで、稜線上がって花が出るまで一眼で撮らないぞ!!ってな訳で、しばらくコンデジで進みます。
なので、画がイマイチだ・・・

追い越されたトレラン兄さん。

萌えポイントハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ

7:05、滝見場着。
去年はあまり感じなかったんだけど、滝の落ちる音がすごかったw

そして滝見場を過ぎた辺りから、獣の臭いがすっごくしてきて・・・
登山道はンコだらけ



最初は、ンコ記録だ!って撮ってたけど、ンコだらけ過ぎて撮るのも面倒になり(´゚ω゚):;*.:;ブッ
7:15、頼母木小屋が見えた。(左のピーク)
「頼母木が射程圏内に入ったぜ!」とか、大いなる勘違をする。

7:29、ニセ大石も射程圏内に入る(`ω´)グフフ
見えてるピークを大石山と勘違いされる方も多いようですが、大石山はあのピークの裏側です(私も前回、教えてもらって知りました)

ニョロニョロ出没


チゴユリとかイワカガミが姿を見せ始める。


この日は山肌がクッキリ見えてきれいだったけど、クッキリ見える=湿度が高い=雲が涌く=雨ってな構図です。

7:37、ヒドノ峰着。
7:43、水場スルーで、超団体さんとスライド。
それにしても、しんどいわ~_ノ乙(、ン、)_
飯豊入門のコースって言ったって、やっぱ飯豊は飯豊だヽ(冫、)ノ
ツクバネソウ

ユキザサ

マイヅルソウ

そして、白いイワカガミ!!
ここでも見れた(*゚∀`*)ノ☆。゚+.


一眼出せよ・・・
去年より崩れてる箇所もあり(ここ、ちょっとビビッた)

ニセ大石が、更に射程圏内に入るヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
さっきから入っただけで、そこに着く訳ではない┌┛┌┛ズコ!

8:12、イチジ峰着。
龍みたいな雲が出た。

去年、泣きそうになった、鉾立のトンガリも見えてきたぞ(`ω´)グフフ

ニセ大石も近いヽ(´ω`)ノ

ヒメ様も出てきた、これが見たかったの(*´∀`*)ノ。+゜*。

と、ちょっと広くなってる場所に、先行者さんが景色を撮っていた。
「こんにちは~」と挨拶をして、あれ?・・・ちょっとこっちを向くまで、休憩するフリして待っていよう。
と、先行者さんが振り向く。
「あああああああ!!去年、エブリの小屋で一緒だった!!」と、なんと、去年、小屋で一緒になったアイアイ!!(モザイクいらないから、どんどん載せて~だそうですw)

いや、去年は3人グループさん達だったんだけど、登ってる時から小屋で宴会中まで、ずっとアイアイを歌ってらっしゃって(´゚ω゚):;*.:;ブッ
未だにKyazuさん、茶々さんと「アイアイ達、元気かなぁ?」なんて話をするくらい、強烈な印象のグループさんだったので、もう会えただけでも狂喜乱舞ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
あ、お名前知らないので、勝手にアイアイとか呼んでました、すいません( ´゚Å゚):;*.':;.ブッ
まだネタに出来てないその時の最新報告記事→http://yukinobluesky.blog.fc2.com/blog-date-201307.html
アイアイさんは、前の週もエブリに泊まったらしく、この日もエブリに泊まるとの事でした。
「今日会えるんなら、ほんっと、泊まり装備にすればよかった~・゜・(ノД`)・゜・」「なんで泊まる準備してこなかったん?」てな会話が延々続きますww
前の週に泊まった時の、ハクサンイチゲの白い絨毯の写真を見せてもらって「初めて見たんだけど、すごかった」って。
あれが見たくて、皆さん、タクシー運行前に、林道歩きをしてでもここに登るんだよねぇ。
エブリが見えた。

頼母木も見えた。

お花もすごいぞ




そして歩いてる途中で「あ、ちょっと待って




すげーヾ(*´∀`*)ノ キャッキャッ♪



山でシャボン玉とか初めてだー(*´∀`*)ノ。+゜*。
山を思いっきり楽しめる人って、いいよね

ちなみに、セブンイレブンのシャボン玉がいいそうですw
9:07、大石山着。

雪野さんはちょっと腹ごしらえ、アイアイはお酒が飲みたいから先に行くとの事で、がっつり握手(。→ˇ艸←)
二度ある事は三度ある。
「また絶対会えると思うから

この山行中、なによりも興奮した瞬間だったなぁ(。・w・。) ププッ
そして、おにぎりを頬張りながら、エブリ日帰りのおじさんとお話し、途中で追い越した2人組みさんも休憩組に加わり。
2人組さんに「どこまで行くんだ?」と聞かれ「とりあえず頼母木~」「じゃあ一緒だな」
2人組さんは、これから頼母木小屋の水の配管を繋ぎに行くと言う。
下越山岳会の方かな?
て事で、頼母木水はやっぱ出てなかったようなので、水をいっぱい持ってきて正解(いっぱい過ぎたww)
水を引く時の話などを聞かせてもらったりして、「いつか飯豊の稜線を自分で歩いて全部繋ぎたいんだ」って言ったら「じゃあ、小屋の管理人任せるわ」って( ´゚Å゚):;*.':;.ブッ
さて、頼母木組のお二人さん「はよ行ってビール飲もうぜ」「はぁあああああ!!!やっぱ泊まりにすればよかった。今日お酒持ってきてないし・゜・(ノД`)・゜・」「雪渓にビール埋めて飲むんだ


いいお天気だったし、いい出会いがあった(人´∀`*).☆.。.:*・゜
Teamほいどこが、早くアイアイを見たいからと、今日は繰り上げ更新となりました。
そして、ハッカスプレーをマメに撒き散らしてたんだけど、眉毛に沿って9ヵ所、耳1ヶ所、ブヨに刺されて大変な今現在です(*´∀`)アハハン♪
アイツら、黒い所に寄って来るって、ほんとなんだな。。。(人体実験かっ!)
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


スポンサーサイト
トラックバック(0) |
Kyazuさん♪
雪野 すげーよね(´゚ω゚):;*.:;ブッ
山でシャボン玉なんていう発想、どうやったって思いつかないもん(´Д`;)
ニセ大石手前で、横顔をチラッと見た時、もしや・・・って思って、振り返り待ちしててよかった
やたらエブリに行ってるみたいで、最初はどの人かゴチャゴチャだったみたいなんだけど、雷の話をしたらしっかり思い出してくれました
ほんと、山の出会いはおもしろいねぇ
次はみんなで、アイアイに会いたいね
アイアイ最高
kyazu アイアイ!
やっぱスゲーーよ
山でシャボン玉とは・・・
今度やってみよーーっと!!
いい日に登りましたね
みなみる♪
雪野 アイアイがシャボン玉吹いてくれた時、ほんとに奇声上げたもんねwww
山でシャボン玉見れると思ってなかったし、疲れてたとこにこんなキレイなもの見せてもらって、ほんとに感謝
昨日はアジサイ日よりなはずだったんだけど、移動中から晴れてきて、現着時には快晴┌┛┌┛ズコ!
期待していた雫は乾き、あんまり水玉取れなかったよo(´д`)oァーゥー
登山を始めてからお友達も増えたけど、消えてくお友達もいっぱいさ( ´゚Å゚):;*.':;.ブッ
一応ね、命張ってる遊びだから、山に対する考えとか、山行スタイルとか合わない人とは、長く続かない
話が合わないってのと一緒かな(;^ω^)
ほんとに大事な人たちだけ残っていけば、それでいいかなって思ってる
まっちさん♪
雪野 白&青&緑って、たまらん色使いですよね
おぉ、まっちさんも一眼使いでしたか
私、カメラはカメラベルトってのでお腹に固定してたんですが、結局ゴムで伸びちゃうので、買い直さないといけなくて・・・
なので、b-gripってのを買ってみようかと思うんです
私が買う前に、まっちさんが買って、使い心地を教えてくれるのを激しく希望!!(オイ)
あ~、7月頭は蔵王って言ってましたねぇ。
その翌週くらいになると、コマクサが咲き始めるんじゃないですか??
梅雨空のご機嫌伺いは、ほんと大変・・・
まっちさんみたいに、遠くから遠征するとなると、ほんと大変ですもんね
晴れる事を祈ってます(-人-)
茶々さん♪
雪野 山友いっぱいいるのに、なぜかこの手の山行をしようと思うと、何だか相手がいない
茶々殿、はよ自由の身になれ( ´゚Å゚):;*.':;.ブッ
ウン、2日間晴天予報だったら、門内小屋に泊まってたww
あそこも今年、屋根だか張り替えたって話だったから、いいかな~?とか思って(*・з・)ぷッ
だってさ、アイアイの写真あるものw
あの三人さんが、雨上がりの小屋の外で楽しそうにお酒飲んで騒いでる、すっげいい顔の写真が、自分で撮っておきながら忘れられなくてw
五泉の人にも、どこかで会わないかなぁ?って思ってるんだけど、会わない!って、アイアイに言っておいたw
あのメンバーで泊まるのは、秋らしいよ
ほんと、泊まれなかったけど、無理して日帰りでも登ってよかった(๑→ܫ←๑)
minami 山の上だと青空の色が深いから地上でやるよりすんごい綺麗だねシャボン玉!!
昨日は絶好のアジサイ日和(つまり雨)だったんだけどなんだかかったるくて
ぼーっとたまった録画見て終った( ゚,_ゝ゚o)プッ
ウッキは登山を始めてから一体何人のお友達がふえたのだろう。
すごいな山の神。
まっち 残雪と青空は合いますねー
長期入院中だった私の一眼ようやく退院したので、次の山行から持ち歩こうと思っています。
でもしばらくカメラなしで歩いてたので、ザックにカメラ入れたら重てー。
汗っかきなので、持って歩けません。
ザックから出して、撮って、仕舞っての繰り返し。
めんどくせ~
次は東吾妻なんですか??
うちは土日蔵王の予定ですが、予報がいまいちなので苦慮中です。
予約した宿の無料キャンセルが明日までなんです。
キャンセルしたら晴れそうだし、しなかったら雨になりそうだし。
よくあるパターン。
茶々 日曜日行くよ!!
東饅頭いきたいっ!
単独で行ったんだね~。
凄いわ!
泊まりだったら門内まで行ったってこと?
にしてもさ、あるね~。
飯豊に行くとwwwwwww
アイアイに会ったって、最初普通にルーサーかと思ったwwwww
でもさ~よく気づいたよね~。
アイアイ、姫ご招待に向けて物資運搬してたんじゃないの?
花も凄い、出会いもあり、あの日差し見たら頭がおかしくなりそうだよ~~~~~~!!
わらさん♪
雪野 マジかー∑(´Д`*)ノノ!!
もしかして、青いアジサイの壁のとこで会ったサングラスかけた人かしら・・・
雪野さんをガン見してたヤ━(」*´ェ`)」━ン
てか、マスカラ落ちてたからかー┌┛┌┛ズコ!
「雪野さんですよね?目の周り真っ黒ですよ」って教えてくれればよかったのに( ´゚Å゚):;*.':;.ブッ
ちなみにカラビナは、蚊取り線香をぶら下げようと思って着けてました(結局、使わずに済んだ)
前にあの時期に行って、刺されまくったトラウマがあるので・・・
つーか今度、女子登山しましょう、ウンそれがいい
ちなみに今度の日曜は、浄土平経由、東吾妻山by高山植物ツアーです
茶○さんから返事もらってないので、このままならまた単独です( ´゚Å゚):;*.':;.ブッ
わら こんばんは。雪乃さん。
今日、お見かけしました。護摩堂山で。
一眼持参+ザックにさりげなくついていたちゃんとしたカラビナ+なんとなく雰囲気=雪乃さん
って頭で計算していたんだけど、勇気がなくて声をお掛けできなかった。う~~ん残念。
チラチラ伺っていた妙なオバサンは私です。気づかれましたか?
一人飯豊、すごいです。生でお話聞きそこなった感ハンパないわ。次回どこかで、お会いしたらぜったい声かけます。そんときは、、、引かないでくださいね
ヽ(´▽`)/
雪野 すげーよね(´゚ω゚):;*.:;ブッ
山でシャボン玉なんていう発想、どうやったって思いつかないもん(´Д`;)
ニセ大石手前で、横顔をチラッと見た時、もしや・・・って思って、振り返り待ちしててよかった

やたらエブリに行ってるみたいで、最初はどの人かゴチャゴチャだったみたいなんだけど、雷の話をしたらしっかり思い出してくれました

ほんと、山の出会いはおもしろいねぇ

次はみんなで、アイアイに会いたいね

アイアイ最高
kyazu アイアイ!
やっぱスゲーーよ

山でシャボン玉とは・・・

今度やってみよーーっと!!
いい日に登りましたね

みなみる♪
雪野 アイアイがシャボン玉吹いてくれた時、ほんとに奇声上げたもんねwww
山でシャボン玉見れると思ってなかったし、疲れてたとこにこんなキレイなもの見せてもらって、ほんとに感謝

昨日はアジサイ日よりなはずだったんだけど、移動中から晴れてきて、現着時には快晴┌┛┌┛ズコ!
期待していた雫は乾き、あんまり水玉取れなかったよo(´д`)oァーゥー
登山を始めてからお友達も増えたけど、消えてくお友達もいっぱいさ( ´゚Å゚):;*.':;.ブッ
一応ね、命張ってる遊びだから、山に対する考えとか、山行スタイルとか合わない人とは、長く続かない

話が合わないってのと一緒かな(;^ω^)
ほんとに大事な人たちだけ残っていけば、それでいいかなって思ってる

まっちさん♪
雪野 白&青&緑って、たまらん色使いですよね

おぉ、まっちさんも一眼使いでしたか

私、カメラはカメラベルトってのでお腹に固定してたんですが、結局ゴムで伸びちゃうので、買い直さないといけなくて・・・
なので、b-gripってのを買ってみようかと思うんです

私が買う前に、まっちさんが買って、使い心地を教えてくれるのを激しく希望!!(オイ)
あ~、7月頭は蔵王って言ってましたねぇ。
その翌週くらいになると、コマクサが咲き始めるんじゃないですか??
梅雨空のご機嫌伺いは、ほんと大変・・・
まっちさんみたいに、遠くから遠征するとなると、ほんと大変ですもんね

晴れる事を祈ってます(-人-)
茶々さん♪
雪野 山友いっぱいいるのに、なぜかこの手の山行をしようと思うと、何だか相手がいない

茶々殿、はよ自由の身になれ( ´゚Å゚):;*.':;.ブッ
ウン、2日間晴天予報だったら、門内小屋に泊まってたww
あそこも今年、屋根だか張り替えたって話だったから、いいかな~?とか思って(*・з・)ぷッ
だってさ、アイアイの写真あるものw
あの三人さんが、雨上がりの小屋の外で楽しそうにお酒飲んで騒いでる、すっげいい顔の写真が、自分で撮っておきながら忘れられなくてw
五泉の人にも、どこかで会わないかなぁ?って思ってるんだけど、会わない!って、アイアイに言っておいたw
あのメンバーで泊まるのは、秋らしいよ

ほんと、泊まれなかったけど、無理して日帰りでも登ってよかった(๑→ܫ←๑)
minami 山の上だと青空の色が深いから地上でやるよりすんごい綺麗だねシャボン玉!!
昨日は絶好のアジサイ日和(つまり雨)だったんだけどなんだかかったるくて
ぼーっとたまった録画見て終った( ゚,_ゝ゚o)プッ
ウッキは登山を始めてから一体何人のお友達がふえたのだろう。
すごいな山の神。
まっち 残雪と青空は合いますねー
長期入院中だった私の一眼ようやく退院したので、次の山行から持ち歩こうと思っています。
でもしばらくカメラなしで歩いてたので、ザックにカメラ入れたら重てー。
汗っかきなので、持って歩けません。
ザックから出して、撮って、仕舞っての繰り返し。
めんどくせ~
次は東吾妻なんですか??
うちは土日蔵王の予定ですが、予報がいまいちなので苦慮中です。
予約した宿の無料キャンセルが明日までなんです。
キャンセルしたら晴れそうだし、しなかったら雨になりそうだし。
よくあるパターン。
茶々 日曜日行くよ!!
東饅頭いきたいっ!
単独で行ったんだね~。
凄いわ!
泊まりだったら門内まで行ったってこと?
にしてもさ、あるね~。
飯豊に行くとwwwwwww
アイアイに会ったって、最初普通にルーサーかと思ったwwwww
でもさ~よく気づいたよね~。
アイアイ、姫ご招待に向けて物資運搬してたんじゃないの?
花も凄い、出会いもあり、あの日差し見たら頭がおかしくなりそうだよ~~~~~~!!
わらさん♪
雪野 マジかー∑(´Д`*)ノノ!!
もしかして、青いアジサイの壁のとこで会ったサングラスかけた人かしら・・・
雪野さんをガン見してたヤ━(」*´ェ`)」━ン
てか、マスカラ落ちてたからかー┌┛┌┛ズコ!
「雪野さんですよね?目の周り真っ黒ですよ」って教えてくれればよかったのに( ´゚Å゚):;*.':;.ブッ
ちなみにカラビナは、蚊取り線香をぶら下げようと思って着けてました(結局、使わずに済んだ)
前にあの時期に行って、刺されまくったトラウマがあるので・・・

つーか今度、女子登山しましょう、ウンそれがいい

ちなみに今度の日曜は、浄土平経由、東吾妻山by高山植物ツアーです

茶○さんから返事もらってないので、このままならまた単独です( ´゚Å゚):;*.':;.ブッ
わら こんばんは。雪乃さん。
今日、お見かけしました。護摩堂山で。
一眼持参+ザックにさりげなくついていたちゃんとしたカラビナ+なんとなく雰囲気=雪乃さん
って頭で計算していたんだけど、勇気がなくて声をお掛けできなかった。う~~ん残念。
チラチラ伺っていた妙なオバサンは私です。気づかれましたか?
一人飯豊、すごいです。生でお話聞きそこなった感ハンパないわ。次回どこかで、お会いしたらぜったい声かけます。そんときは、、、引かないでくださいね
ヽ(´▽`)/
最新報告
昨日は久しぶりに映画へ
これだけは絶対、大きなスクリーンで見たかったので(๑→ܫ←๑)

立山ハァ(* ´Д`)ハァ
今年は映画の影響で、立山は混むってねぇ・・・
それでも行きたい場所なんだよねぇ
何とかして潜り込みたい・・・
内容としては、ラスト30秒がチープすぎんだろ
とは思いましたが、あのお茶目さが木村監督なんだろうなぁって思います(;^ω^)
あとはほんと、立山の四季を、キレイに映してくれたなぁ・・・
話の内容としては、あまり山慣れしていない主役の2人が、山の中でいろんな意味で成長して行くって過程が、山を始めてまだ数年の自分にも置き換えられるなぁって。
最近、自分が考えてたのと同じセリフがいくつも出てきて「あぁ、間違いじゃなかったのかな」って思ったり。
時間があれば、もう一回見に行きたいかな。
無理ならぶるーれいが出るまで待つ(ノ I `。) ウゥ・・・
そして今日は、ボスとお花見山行
雨だから中止かと思ったのに「いや、行く」って・゜・(ノД`)・゜・
雨なんだから、護摩堂山でアジサイでもいいじゃんって案もあったのに「行く」って・゜・(ノД`)・゜・
でも小雨程度でよかった。
見たいのも見れたし(。→ˇ艸←)
ヒメ様



そして、キモカワくんヽ(;゚;∀;゚; )ノキッモ

キモイけど大好き(๑→ܫ←๑)
川内の最終章。
銀次郎を超えて、七郎平山へ向かう。
下山はお花など撮りながら

水場手前で、全力疾走で雪の上を駆け下りるKyazuさんを目撃(´д゚ll)
私とAくん、ポカーン顔ですポーン( Д )⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒...。....。コロコロ
どんだけの体力よヽ(冫、)ノ
13:04、七郎平の水場着。
ほんと、冷たい雪解け水が、疲れた体に沁みるんですわ(ノ I `。) ウゥ・・・
ここでちょっと大休止。

水を飲んで行動食を食べて、下山開始。
開始と同時に上がってくるおじさんと遭遇。
銀次郎が見える所まで行ったら下山するとの事で、地元の方かなぁ?って感じ。

朝は霞んで見えなかった、川内の山々がよく見えるようになっていました。
雪が落ちる際に、土も一緒に持っていくから、こんな山肌になっちゃうんだそうです。
かっこいいよね

こんなへつり道も、この辺の山、特有だそうです。
踏み外したら、どこまで落ちてくんだろうな(;^ω^)


確かに、関東の山に行った時は、ほとんどのピークを超えながら歩いた記憶が・・・
「巻けよ!」ってキレた記憶も新しい・・・( ´゚Å゚):;*.':;.ブッ
かっこいいぞ、地元の山(๑→ܫ←๑)

14:30、木六山着。
七郎平から1時間チョイもかかってる、まじかよww(って今気づいた)

行きは分からなかった五剣谷。
ほんと近くまで行ったので、帰りはこの木六山から「あそこまで行ったんだねぇ」なんて、みんなでシミジミと(◞‸ლ)
日も少しづつ翳ってきます。
急いで下山しなくちゃね。

15:49、水無平着。
朝は眠っていたカタクリさんが、みんな元気にお目覚めですヽ(*´∀`)ノ
これが見れただけでも、ほんとにここに来た甲斐があったな(人´∀`*).☆.。.:*・゜
こんなに群生しているカタクリ、見た事ないもの(。→ˇ艸←)







水無平でちょっと休憩したんだけど、もう普通に立ってられません(´Д`;)
ストックを支えに必死に立ってないと、立ってる姿勢を維持できないくらい。
てか、立ってるのが辛くて、座り込んじゃった(´д゚ll)
そして、吐き気そうになった(´ж`;)ゥ・・ゥップ・・・
雪国らしい景色がまたひとつ。
ここは豪雪地帯。
冬になると、雪の下敷きになっちゃう木々。
だから、木の枝が、こんな形になっちゃいます。

そして、どこまでも続くカタクリロード。



朝見た大きな山桜も、夕日に照らされて色が濃くなって見えます。

もうすぐゴールだよ

登山道、どこにあるか見えるかな?
川内も飯豊も、これが当たり前。
だから簡単に入ろうとは思えなかったんです。

今年、最初で最後になったかな?
イカリソウ。

山桜。

16:34、事故怪我なく、みんな無事にゴール+:。.。:+(ღ◕ ܫ◕)ノ【 オ ツ カ レ 】+:。.。:+
11時間14分、歩行距離17キロって言ってたかな?
憧れだった川内山塊の大冒険。
これだけ歩いても、まだまだほんの入り口。
来年もし行けたら、今度は五剣谷の上から向こうの景色が見たい。
そしていつか、青里、矢筈の上にも立ちたい。
それまで、いっぱい勉強しなくちゃいけないなぁ・・・
ちゃんと地図とコンパス、使いこなせるようにならんと、ちとこの手の場所は厳しいな・・・
下山後、集まれる人だけ集まって打ち上げヽ(*´∀`)ノ
疲労のあまり、ロボットみたいな歩き方をしてましたが、寝て起きたら治ってました、ありがとうァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、

名のある山なら、みんなに「すごいね」とか言われるのかもしれない。
だけどここは、行った者だけが分かる山。
だから今回は、仲間内だけでお互いを褒め称え合いました(。・w・。) ププッ
赤岳から、下山が怖くて怖くてしょうがなかったんだけど、この川内に入った日から、またなんとなく、自分の歩きが取り戻せたような気がします。
そしてZさんが「五泉でアルプスの景色を見よう」をコンセプトにスタートしたこの山行。
本当にアルプスのような・・・
私にとっては、それ以上の山行だったと思います。
だから今、正直、アルプスの事は頭にないです(;^ω^)
頭にあるのは川内と飯豊の事ばかり。
あ、でも立山だけは特別な場所なんで、あそこは行くぞ・・・w
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


昨日は久しぶりに映画へ

これだけは絶対、大きなスクリーンで見たかったので(๑→ܫ←๑)

立山ハァ(* ´Д`)ハァ
今年は映画の影響で、立山は混むってねぇ・・・
それでも行きたい場所なんだよねぇ

何とかして潜り込みたい・・・
内容としては、ラスト30秒がチープすぎんだろ

あとはほんと、立山の四季を、キレイに映してくれたなぁ・・・
話の内容としては、あまり山慣れしていない主役の2人が、山の中でいろんな意味で成長して行くって過程が、山を始めてまだ数年の自分にも置き換えられるなぁって。
最近、自分が考えてたのと同じセリフがいくつも出てきて「あぁ、間違いじゃなかったのかな」って思ったり。
時間があれば、もう一回見に行きたいかな。
無理ならぶるーれいが出るまで待つ(ノ I `。) ウゥ・・・
そして今日は、ボスとお花見山行

雨だから中止かと思ったのに「いや、行く」って・゜・(ノД`)・゜・
雨なんだから、護摩堂山でアジサイでもいいじゃんって案もあったのに「行く」って・゜・(ノД`)・゜・
でも小雨程度でよかった。
見たいのも見れたし(。→ˇ艸←)
ヒメ様




そして、キモカワくんヽ(;゚;∀;゚; )ノキッモ

キモイけど大好き(๑→ܫ←๑)
川内の最終章。
銀次郎を超えて、七郎平山へ向かう。
下山はお花など撮りながら


水場手前で、全力疾走で雪の上を駆け下りるKyazuさんを目撃(´д゚ll)
私とAくん、ポカーン顔ですポーン( Д )⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒...。....。コロコロ
どんだけの体力よヽ(冫、)ノ
13:04、七郎平の水場着。
ほんと、冷たい雪解け水が、疲れた体に沁みるんですわ(ノ I `。) ウゥ・・・
ここでちょっと大休止。

水を飲んで行動食を食べて、下山開始。
開始と同時に上がってくるおじさんと遭遇。
銀次郎が見える所まで行ったら下山するとの事で、地元の方かなぁ?って感じ。

朝は霞んで見えなかった、川内の山々がよく見えるようになっていました。
雪が落ちる際に、土も一緒に持っていくから、こんな山肌になっちゃうんだそうです。
かっこいいよね


こんなへつり道も、この辺の山、特有だそうです。
踏み外したら、どこまで落ちてくんだろうな(;^ω^)


確かに、関東の山に行った時は、ほとんどのピークを超えながら歩いた記憶が・・・
「巻けよ!」ってキレた記憶も新しい・・・( ´゚Å゚):;*.':;.ブッ
かっこいいぞ、地元の山(๑→ܫ←๑)

14:30、木六山着。
七郎平から1時間チョイもかかってる、まじかよww(って今気づいた)

行きは分からなかった五剣谷。
ほんと近くまで行ったので、帰りはこの木六山から「あそこまで行ったんだねぇ」なんて、みんなでシミジミと(◞‸ლ)
日も少しづつ翳ってきます。
急いで下山しなくちゃね。

15:49、水無平着。
朝は眠っていたカタクリさんが、みんな元気にお目覚めですヽ(*´∀`)ノ
これが見れただけでも、ほんとにここに来た甲斐があったな(人´∀`*).☆.。.:*・゜
こんなに群生しているカタクリ、見た事ないもの(。→ˇ艸←)







水無平でちょっと休憩したんだけど、もう普通に立ってられません(´Д`;)
ストックを支えに必死に立ってないと、立ってる姿勢を維持できないくらい。
てか、立ってるのが辛くて、座り込んじゃった(´д゚ll)
そして、吐き気そうになった(´ж`;)ゥ・・ゥップ・・・
雪国らしい景色がまたひとつ。
ここは豪雪地帯。
冬になると、雪の下敷きになっちゃう木々。
だから、木の枝が、こんな形になっちゃいます。

そして、どこまでも続くカタクリロード。



朝見た大きな山桜も、夕日に照らされて色が濃くなって見えます。

もうすぐゴールだよ


登山道、どこにあるか見えるかな?
川内も飯豊も、これが当たり前。
だから簡単に入ろうとは思えなかったんです。

今年、最初で最後になったかな?
イカリソウ。

山桜。

16:34、事故怪我なく、みんな無事にゴール+:。.。:+(ღ◕ ܫ◕)ノ【 オ ツ カ レ 】+:。.。:+
11時間14分、歩行距離17キロって言ってたかな?
憧れだった川内山塊の大冒険。
これだけ歩いても、まだまだほんの入り口。
来年もし行けたら、今度は五剣谷の上から向こうの景色が見たい。
そしていつか、青里、矢筈の上にも立ちたい。
それまで、いっぱい勉強しなくちゃいけないなぁ・・・
ちゃんと地図とコンパス、使いこなせるようにならんと、ちとこの手の場所は厳しいな・・・
下山後、集まれる人だけ集まって打ち上げヽ(*´∀`)ノ
疲労のあまり、ロボットみたいな歩き方をしてましたが、寝て起きたら治ってました、ありがとうァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、

名のある山なら、みんなに「すごいね」とか言われるのかもしれない。
だけどここは、行った者だけが分かる山。
だから今回は、仲間内だけでお互いを褒め称え合いました(。・w・。) ププッ
赤岳から、下山が怖くて怖くてしょうがなかったんだけど、この川内に入った日から、またなんとなく、自分の歩きが取り戻せたような気がします。
そしてZさんが「五泉でアルプスの景色を見よう」をコンセプトにスタートしたこの山行。
本当にアルプスのような・・・
私にとっては、それ以上の山行だったと思います。
だから今、正直、アルプスの事は頭にないです(;^ω^)
頭にあるのは川内と飯豊の事ばかり。
あ、でも立山だけは特別な場所なんで、あそこは行くぞ・・・w
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


トラックバック(0) |
みなみる♪
雪野 ここのカタクリが見たくて、何年も憧れ続け
てた場所だけど、山岳会の人すら行った事がないから誰かに案内してもらいたいって言う場所で、だから私なんかが入るのはとんでもない事!って思ってたんだ(;^ω^)
でもやっと見れた(๑→ܫ←๑)
予想以上にすごかった(。→ˇ艸←)
てか、今回は超軽量ザックだよ♪
写真見てもらうと分かる様に、20リットルのザック
とにかくハイスピードで動かないと日が暮れちゃうので、最低限必要な物だけ詰め込んだ。
まぁ、次にここに入る時は、泊まり装備の超ザックではいる予定ですが( ´゚Å゚):;*.':;.ブッ
minami かたくりだらけ゚+。(*・ω・)。+゚
いや〜登山道なんか見えませんけど・・・?
よくまあそんなに歩いたわね〜・・・大荷物抱えてw
なんか背骨が縮みそうだじぇ〜。
オレはこの前行った太白山くらいの往復一時間コースがいいわ〜w
(急過ぎてちょっと怖かったから
もっとなだらかなとこがいいけどな。)
ほぼ手ぶらだったから登れたけど
うっきみたいな荷物背負ってたら絶対転げ落ちるわ・・・w
まっちさん♪
雪野 まっちさん、ガンダマニアですか
というか、男の人は大概、ガンダム好きですよね(๑→ܫ←๑)
でもほんと、来年の残雪期が楽しみでしょうがなくて、きっと川内に入ったら「ただいまー
」って言うんだと思います
山を始める前までは、山しかない田舎って言われても、返す言葉もありませんでしたが、今は「そうだよ、いいでしょ(`ω´)」って大威張りで言えます(笑)
ほんと、いい所です
茶々さん♪
雪野 ほんと、去年初めて見たあそこのヒメ様、見た時ビックリしたわ
だって全然、可憐じゃねー
勇ましいほどのショッキングピンクー
て事で、ボスと2人ボッチだったので、茶々さんにも声かけてみようかと思ったんだけど、アホルートで設定してたもんで、ぜってー「ヤダー
」って言われると思って・・・(´゚ω゚):;*.:;ブッ
今年も雨で、目標クリアーできなかったんで、また来年、リベンジの運びとなった・゜・(ノД`)・゜・
イカリソウ。。。
滋養強壮、精力増強辺りだろ
オイラ、今は休眠中のハーブコーディネーター(`ω´)グフフ
まっち 全国レベルでの知名度とかじゃなく、『おらが山』っていうんでしょうか??
ガンダムのラストでのアムロの『僕にはまだ帰る場所があるんだ、こんなにうれしいことはない』
そんなフィールドがある雪野さんとお仲間たちはうらやましい限りです。
茶々 やっぱりあそこの姫様は色が濃いね~~!
ってかさ、一緒に行こうって言ったじゃん!
まぁ、結果、行かずに正解だったような気もしなくもないがwwwww
水無平のカタクリ、凄いね~~。
ほんと凄い。私も近い木六山のほうでいつか行ってみたわ~。
イカリソウってとっても素敵な薬効があるらしいよ~。
雪野 ここのカタクリが見たくて、何年も憧れ続け

でもやっと見れた(๑→ܫ←๑)
予想以上にすごかった(。→ˇ艸←)
てか、今回は超軽量ザックだよ♪
写真見てもらうと分かる様に、20リットルのザック

とにかくハイスピードで動かないと日が暮れちゃうので、最低限必要な物だけ詰め込んだ。
まぁ、次にここに入る時は、泊まり装備の超ザックではいる予定ですが( ´゚Å゚):;*.':;.ブッ
minami かたくりだらけ゚+。(*・ω・)。+゚
いや〜登山道なんか見えませんけど・・・?
よくまあそんなに歩いたわね〜・・・大荷物抱えてw
なんか背骨が縮みそうだじぇ〜。
オレはこの前行った太白山くらいの往復一時間コースがいいわ〜w
(急過ぎてちょっと怖かったから
もっとなだらかなとこがいいけどな。)
ほぼ手ぶらだったから登れたけど
うっきみたいな荷物背負ってたら絶対転げ落ちるわ・・・w
まっちさん♪
雪野 まっちさん、ガンダマニアですか

というか、男の人は大概、ガンダム好きですよね(๑→ܫ←๑)
でもほんと、来年の残雪期が楽しみでしょうがなくて、きっと川内に入ったら「ただいまー


山を始める前までは、山しかない田舎って言われても、返す言葉もありませんでしたが、今は「そうだよ、いいでしょ(`ω´)」って大威張りで言えます(笑)
ほんと、いい所です

茶々さん♪
雪野 ほんと、去年初めて見たあそこのヒメ様、見た時ビックリしたわ

だって全然、可憐じゃねー

勇ましいほどのショッキングピンクー

て事で、ボスと2人ボッチだったので、茶々さんにも声かけてみようかと思ったんだけど、アホルートで設定してたもんで、ぜってー「ヤダー

今年も雨で、目標クリアーできなかったんで、また来年、リベンジの運びとなった・゜・(ノД`)・゜・
イカリソウ。。。
滋養強壮、精力増強辺りだろ

オイラ、今は休眠中のハーブコーディネーター(`ω´)グフフ
まっち 全国レベルでの知名度とかじゃなく、『おらが山』っていうんでしょうか??
ガンダムのラストでのアムロの『僕にはまだ帰る場所があるんだ、こんなにうれしいことはない』
そんなフィールドがある雪野さんとお仲間たちはうらやましい限りです。
茶々 やっぱりあそこの姫様は色が濃いね~~!
ってかさ、一緒に行こうって言ったじゃん!
まぁ、結果、行かずに正解だったような気もしなくもないがwwwww
水無平のカタクリ、凄いね~~。
ほんと凄い。私も近い木六山のほうでいつか行ってみたわ~。
イカリソウってとっても素敵な薬効があるらしいよ~。
最新報告
この土日は、アホの人たちとエロス登山へヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
なんだそのツアー名は???ってのは、その時の記事で明かす事にして。
ほんっと、いいお天気でしたヽ(*´∀`)ノ
だいぶ前から計画してたので、時期的に梅雨入りしてる事を考慮し、あえて雨の似合う山を山友さんがチョイスしてくれたのに、何だこの快晴は
って位の快晴(。・w・。) ププッ
ほんと、いい空の2日間でした


テント泊だったんだけど、ザックに荷が積み切れなかったので、保冷バッグ手持ちとか( ´゚Å゚):;*.':;.ブッ

とにかく先端へ!!で、こんな事になったとかww

どうしようもなく、雪野さんがかっこ良かったとか


・・・
まぁ、いっか・・・
今回も、大騒ぎな2日間、山友さんのお陰で楽しかったです(。→ˇ艸←)
さて、川内山塊の続き。
銀次郎の右乳へ向かう∵.・∵. ・∵.゛(ノ。・ω・)ノ テクテク

途中、裏粟ヶ岳が見えた。

マンサクも咲いてます(ノε`*)ンププ

9:13、右乳着。

まずは左乳に向かおう・・・
左乳への最後の登りは、かなり急だった

9:26、左乳銀次郎山着。

さて、ここから太郎さんへ向かいましょう。
ここまででも、随分遠いんだよねぇ・・・
帰る事を考えると、ダルイわー(´Д`;)

目指す五剣谷は、銀太郎を越えたその先。
遠-けーよwwww

だけど、目の前にこんな雄大すぎる景色が広がっていると、やっぱり先に進みたくなります

雪庇を超えて進みます



太郎さんへ向かう途中、雪野さんのテンションが上がる物があるという
会話から、何となく察していたが・・・

やっぱり┌┛┌┛ズコ!

なぜここに、このイチモツ様が祀られているのかは謎だが、これをここまで担ぎ上げた人がすげーよ( ´゚Å゚):;*.':;.ブッ
50cm位あったかな??
次郎がパイなら、太郎はイツモツだな
ってな、おかしな流れになって行き、超疲労した体と心のテンションを上げるのは、エロネタだ
で合意。
この後からのエロネタトークは、とても放送できるものじゃありません゚( ゚^∀^゚)σ゚。ヶヶラヶラヶラ
まさかのKyazuさんも乗ってきたしな
太郎さんが見えてきました。
なんだかここも、えらい急登に見えてますが(´Д`;)

そして展望が開けた時・・・

「太郎さんって、右○と○袋だな
」(R18)
誰だ、そのセリフを吐いたのは・・・(お前だよ( ´゚Å゚):;*.':;.ブッ)
後に、この時の同行者がこの写真を見て「袋に毛が生えてる」って名台詞を発しました

10:38、銀太郎山着。
到着画像が、人の写真しかねーとかって

往復2時間、がんばってこのまま五剣谷を目指すか・・・
それとも太郎でストップして、ちょっとだけゆっくり休憩するか・・・
五剣谷がすぐ目の前にある。
だけど考えてみれば、帰りも同じように、アップダウンを繰り返しながら戻るのだ・・・
ボスが一言「行かね
」
これが後に、賢明な判断となります。
この日は日帰りのハード山行だったので、とにかく軽量化を計り。
年に数回しか出てこない、初代ザック(20㍑)を担いでのチャレンジ。
だからランチは行動食的なものオンリー

アホの人たちで写真を撮ってもらいました

さて、のんびりもしてられません。
11:30、下山開始。
とにかく、登山道はこんなです
飯豊、川内、どちらも登山道はこんな風。
普段、整備された登山道を歩いてらっしゃる方には、だいぶ厳しい条件であると思われます。


銀太郎が遠くなった
また来るよヾ(*'-'*)マタネー♪



12:24、銀次郎も無事に超え。

ゴール手前の木六山は、どこですかーコッチヵ?ヾ(´Д`*)(*´Д`)σアッチヵ?

多分、見えてない・・・ヽ(冫、)_ ドテッ...
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


この土日は、アホの人たちとエロス登山へヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
なんだそのツアー名は???ってのは、その時の記事で明かす事にして。
ほんっと、いいお天気でしたヽ(*´∀`)ノ
だいぶ前から計画してたので、時期的に梅雨入りしてる事を考慮し、あえて雨の似合う山を山友さんがチョイスしてくれたのに、何だこの快晴は

ほんと、いい空の2日間でした



テント泊だったんだけど、ザックに荷が積み切れなかったので、保冷バッグ手持ちとか( ´゚Å゚):;*.':;.ブッ

とにかく先端へ!!で、こんな事になったとかww

どうしようもなく、雪野さんがかっこ良かったとか



・・・
まぁ、いっか・・・
今回も、大騒ぎな2日間、山友さんのお陰で楽しかったです(。→ˇ艸←)
さて、川内山塊の続き。
銀次郎の右乳へ向かう∵.・∵. ・∵.゛(ノ。・ω・)ノ テクテク

途中、裏粟ヶ岳が見えた。

マンサクも咲いてます(ノε`*)ンププ

9:13、右乳着。

まずは左乳に向かおう・・・
左乳への最後の登りは、かなり急だった


9:26、

さて、ここから太郎さんへ向かいましょう。
ここまででも、随分遠いんだよねぇ・・・
帰る事を考えると、ダルイわー(´Д`;)

目指す五剣谷は、銀太郎を越えたその先。
遠-けーよwwww

だけど、目の前にこんな雄大すぎる景色が広がっていると、やっぱり先に進みたくなります


雪庇を超えて進みます




太郎さんへ向かう途中、雪野さんのテンションが上がる物があるという

会話から、何となく察していたが・・・

やっぱり┌┛┌┛ズコ!

なぜここに、このイチモツ様が祀られているのかは謎だが、これをここまで担ぎ上げた人がすげーよ( ´゚Å゚):;*.':;.ブッ
50cm位あったかな??
次郎がパイなら、太郎はイツモツだな


この後からのエロネタトークは、とても放送できるものじゃありません゚( ゚^∀^゚)σ゚。ヶヶラヶラヶラ
まさかのKyazuさんも乗ってきたしな

太郎さんが見えてきました。
なんだかここも、えらい急登に見えてますが(´Д`;)

そして展望が開けた時・・・

「太郎さんって、右○と○袋だな

誰だ、そのセリフを吐いたのは・・・(お前だよ( ´゚Å゚):;*.':;.ブッ)
後に、この時の同行者がこの写真を見て「袋に毛が生えてる」って名台詞を発しました


10:38、銀太郎山着。
到着画像が、人の写真しかねーとかって


往復2時間、がんばってこのまま五剣谷を目指すか・・・
それとも太郎でストップして、ちょっとだけゆっくり休憩するか・・・
五剣谷がすぐ目の前にある。
だけど考えてみれば、帰りも同じように、アップダウンを繰り返しながら戻るのだ・・・
ボスが一言「行かね

これが後に、賢明な判断となります。
この日は日帰りのハード山行だったので、とにかく軽量化を計り。
年に数回しか出てこない、初代ザック(20㍑)を担いでのチャレンジ。
だからランチは行動食的なものオンリー


アホの人たちで写真を撮ってもらいました


さて、のんびりもしてられません。
11:30、下山開始。
とにかく、登山道はこんなです

飯豊、川内、どちらも登山道はこんな風。
普段、整備された登山道を歩いてらっしゃる方には、だいぶ厳しい条件であると思われます。


銀太郎が遠くなった

また来るよヾ(*'-'*)マタネー♪



12:24、銀次郎も無事に超え。

ゴール手前の木六山は、どこですかーコッチヵ?ヾ(´Д`*)(*´Д`)σアッチヵ?

多分、見えてない・・・ヽ(冫、)_ ドテッ...
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


トラックバック(0) |
茶々さん♪
雪野 いえす、飯が食えなかったので最高で5キロ落ちた
けど、1キロ太った( ´゚Å゚):;*.':;.ブッ
てか、最近が太りすぎだったので、実は今の体重がベスト体重でありますヽ(冫、)ノ
ここ、信仰の山とは聞いてないんだけど、あちこちに小さな祠とかあるんだよねぇ。
でも、日本人は全てのものに魂が宿るって思ってたんだから、静かで山深い場所だからこそ、神様が居るって思ったのかもね
Kyazuさん♪
雪野 アホの人たちとの山行は、いつもあんな感じなんだヽ(冫、)ノ
お下劣極まりないけれど・・・
でもテンション上がるのは間違いない( ´゚Å゚):;*.':;.ブッ
またアホの人たちから要請があったら、懲りずに一緒に山に入ってください
てかKyazuさん、懲りてないよな、ノリノリだったもんな・・・ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
茶々 あれ?
雪野さん、痩せた?
立派なアレ。
難儀して登らないと拝めないんだね~。
どんなご利益がある事やら・・・・。
kyazu 川内もエロス満開だったね~。
ほんと!アホだわ
でも、それがイイんだよね
ほんと!楽しい1日でした
雪野 いえす、飯が食えなかったので最高で5キロ落ちた

けど、1キロ太った( ´゚Å゚):;*.':;.ブッ
てか、最近が太りすぎだったので、実は今の体重がベスト体重でありますヽ(冫、)ノ
ここ、信仰の山とは聞いてないんだけど、あちこちに小さな祠とかあるんだよねぇ。
でも、日本人は全てのものに魂が宿るって思ってたんだから、静かで山深い場所だからこそ、神様が居るって思ったのかもね

Kyazuさん♪
雪野 アホの人たちとの山行は、いつもあんな感じなんだヽ(冫、)ノ
お下劣極まりないけれど・・・
でもテンション上がるのは間違いない( ´゚Å゚):;*.':;.ブッ
またアホの人たちから要請があったら、懲りずに一緒に山に入ってください

てかKyazuさん、懲りてないよな、ノリノリだったもんな・・・ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
茶々 あれ?
雪野さん、痩せた?
立派なアレ。
難儀して登らないと拝めないんだね~。
どんなご利益がある事やら・・・・。
kyazu 川内もエロス満開だったね~。
ほんと!アホだわ

でも、それがイイんだよね

ほんと!楽しい1日でした
