2012/08/19 立山Part3
Y子と富士ノ折立に向かって進みます∵.・∵. ・∵.゛(ノ。・ω・)ノ テクテク
岩は萌えるわぁ'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ

でもこの山、浮き石が多くて、油断は禁物(;゚;艸;゚;)ぅ゛…

Y子にも「浮き石~」とか教えてもらいながら進む。
11:55、富士ノ折立着ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

この時、富士ノ折立がどれを指してるのか全く検討もつかず、とりあえず尖ったピークのあれじゃね?で済ませました( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
結果的に、当たっていたようですがw
こんな視界不良の状況だし、自分たちのレベルではちょっと・・・と思って、富士ノ折立は登りませんでした(;^ω^)
そして内蔵助カールが見える場所なはずだが・・・wwwww

ガースーが大暴れしてなければ、剱様も見えたはずなのにwww
いい稜線歩きができたはずなのになぁ・・・(´・ω・`) ショボーン
コルに降りると、ガースーがガースーを通り越して雨に( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
とりあえずカッパのジャケットだけ着てみる。
着たのにすぐ止んだ゚(゚´Д`゚)゚
イワギキョウ。

もう終盤、イワツメクサ

内蔵助雪渓

そこから真砂岳手前の、大走りルートから下山する。
雨過ぎたので、一眼はザックに仕舞ってコンデジ撮影。
来た方向を振り返る。

進行方向を見てみる。

ターミナル遠けーよww
大走りは砂利道で歩きにくいww

大走りの途中ぼやいてみる。
途中、雷鳥らしき鳥の羽を見つけ、茶色のでかいのはY子に、白い産毛らしいのは私がお土産にw
って、見つけるたびに持って帰るけど、結局どこかに失くすんだよね(゚ρ`)ァー

そしてこの辺から、見た目、登山なんてしなさそうな富山の単独の奥様とおしゃべりしながら下山する。
奥様は浄土山から縦走してきたらしく、時間があれば別山という真砂岳のさらに奥の山まで行くつもりだったらしい┌(_Д_┌ )┐
自分の子供は5歳とか6歳の時に立山デビューさせたとかで「さすがにゲボ吐いてたわ( ゚∀゚ )ハァーハッハッ!! 」って言ってた・・・
すげぇ( ̄ω ̄;)
13:24、雷鳥平のテン場が見えて来たヽ(´ω`)ノ


雄山方面ガースー( ̄ω ̄;)

もう何も見えねぇ!!
てか、立山全部、何も見えねぇ!!

地獄谷。
こちらはガスはガスでも有毒ガスが出すぎてて、現在も通行止め(´゚ω゚):;*.:;ブッ


いやぁ、ターミナル下りた瞬間から、すっげ硫黄臭だったからね(;^ω^)
カラフルなテントがいっぱい。
って言っても、前日(土曜)だったらもっといっぱいだったんだろうなw

血の池。

りんどう池。
私の好きな色


本当にリンドウが咲いてたよ(ノε`*)ンププ
まだお盆過ぎなのに、山の上は秋なんだねぇ。

みくりが池。


帰り際に、またちょこっと山友とおしゃべりして。
なもんで、ゴール時間が分からないんだけど・・・w
多分15:30ちょっと前w
立山潜入、無事終了_|\○_ ヒャッ ε= \_○ノ ホーウ!!!
何度でも行きたい山って何ヶ所かあるけれど、この立山もその一つだなぁ
素通りできないので、またまた雄山中宮祈願殿で参拝して帰りました。




毎年、ありがとうございます(-人-)
途中の道の駅で、お土産を買ってアイスを食べてw

富山の空は、いつも優しく送り出してくれます。

また来るよ(*'-')ノ*:・・:*マタネー*:・・:*
憧れの立山。
何年も前から雄山神社の里宮に通っていた私を見ていての事か、奥宮のあるこの場所に誘ってくれたY子に感謝(-人-)
本当に、幸せでした
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

岩は萌えるわぁ'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ

でもこの山、浮き石が多くて、油断は禁物(;゚;艸;゚;)ぅ゛…

Y子にも「浮き石~」とか教えてもらいながら進む。
11:55、富士ノ折立着ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

この時、富士ノ折立がどれを指してるのか全く検討もつかず、とりあえず尖ったピークのあれじゃね?で済ませました( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
結果的に、当たっていたようですがw
こんな視界不良の状況だし、自分たちのレベルではちょっと・・・と思って、富士ノ折立は登りませんでした(;^ω^)
そして内蔵助カールが見える場所なはずだが・・・wwwww

ガースーが大暴れしてなければ、剱様も見えたはずなのにwww
いい稜線歩きができたはずなのになぁ・・・(´・ω・`) ショボーン
コルに降りると、ガースーがガースーを通り越して雨に( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
とりあえずカッパのジャケットだけ着てみる。
着たのにすぐ止んだ゚(゚´Д`゚)゚
イワギキョウ。

もう終盤、イワツメクサ

内蔵助雪渓

そこから真砂岳手前の、大走りルートから下山する。
雨過ぎたので、一眼はザックに仕舞ってコンデジ撮影。
来た方向を振り返る。

進行方向を見てみる。

ターミナル遠けーよww
大走りは砂利道で歩きにくいww

大走りの途中ぼやいてみる。
途中、雷鳥らしき鳥の羽を見つけ、茶色のでかいのはY子に、白い産毛らしいのは私がお土産にw
って、見つけるたびに持って帰るけど、結局どこかに失くすんだよね(゚ρ`)ァー

そしてこの辺から、見た目、登山なんてしなさそうな富山の単独の奥様とおしゃべりしながら下山する。
奥様は浄土山から縦走してきたらしく、時間があれば別山という真砂岳のさらに奥の山まで行くつもりだったらしい┌(_Д_┌ )┐
自分の子供は5歳とか6歳の時に立山デビューさせたとかで「さすがにゲボ吐いてたわ( ゚∀゚ )ハァーハッハッ!! 」って言ってた・・・
すげぇ( ̄ω ̄;)
13:24、雷鳥平のテン場が見えて来たヽ(´ω`)ノ


雄山方面ガースー( ̄ω ̄;)

もう何も見えねぇ!!
てか、立山全部、何も見えねぇ!!

地獄谷。
こちらはガスはガスでも有毒ガスが出すぎてて、現在も通行止め(´゚ω゚):;*.:;ブッ


いやぁ、ターミナル下りた瞬間から、すっげ硫黄臭だったからね(;^ω^)
カラフルなテントがいっぱい。
って言っても、前日(土曜)だったらもっといっぱいだったんだろうなw

血の池。

りんどう池。
私の好きな色



本当にリンドウが咲いてたよ(ノε`*)ンププ
まだお盆過ぎなのに、山の上は秋なんだねぇ。

みくりが池。


帰り際に、またちょこっと山友とおしゃべりして。
なもんで、ゴール時間が分からないんだけど・・・w
多分15:30ちょっと前w
立山潜入、無事終了_|\○_ ヒャッ ε= \_○ノ ホーウ!!!
何度でも行きたい山って何ヶ所かあるけれど、この立山もその一つだなぁ

素通りできないので、またまた雄山中宮祈願殿で参拝して帰りました。




毎年、ありがとうございます(-人-)
途中の道の駅で、お土産を買ってアイスを食べてw

富山の空は、いつも優しく送り出してくれます。

また来るよ(*'-')ノ*:・・:*マタネー*:・・:*
憧れの立山。
何年も前から雄山神社の里宮に通っていた私を見ていての事か、奥宮のあるこの場所に誘ってくれたY子に感謝(-人-)
本当に、幸せでした

参加中です。クリックよろしくお願いします♪


スポンサーサイト
2012/08/19 立山Part2
最新報告
今日はお天気が悪いって事で、いつもの三人で予定していた山行は中止に。゚(゚´Д`゚)゚。
ならばと土曜は友達とやけ酒・・・
デザートまでしっかり食べてさ




コンデジ持って行ったのに、携帯で撮っているあたりが、ただの酔っ払いを示しておりますよ(ノ I `。) ウゥ・・・
そして本日、山には行けなかったけど、いつもの三人で好日山荘に集合( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
茶々さんに冬靴を買わせようと目論んだけど、失敗に終わった(ρε;)
そして雪野さんは、凶器をゲットした(`ω´)グフフ

尖ってる物って、どうしてこんなにコウフンするんだろうハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ
今年は冬もアルプスに登る予定だし、ピッケル買ったって山友さんに報告したら「じゃあ、ピッケルを使う赤岳にも行かなくちゃね
」と言われた・・・
ウ・・・ウン・・・ザイル巻かれるらしい(_д_)。o0○ モァアーン
Kyazuさんにも「石転びで使うからね~」と言われたし( ̄ω ̄;)
まぁそうだよね・・・買ったからには有効利用致しましょう
そして3人で、また食べまくり。
みんな一緒のメニューww

特盛ソフトも平らげ

夕御飯抜きました(エライ!!)
立山の続き。
憧れの雄山神社・峰本社。
富山一ノ宮六ヶ所中、ここだけは参拝に行けないと思っていた峰本社。
登山を始めて、リア友、Y子のお誘いのおかげで行けました+。:Σ(о・艸・)。;+

ガースーだらけの立山ではありましたが、この時はこんなキレイな空
まず社務所に寄って、御朱印と御札を頂きました。

あと、いかにも山らしいなというお守りもw


下界にある2つの雄山神社には、これはないと思います(・∀・)ウン!!
Y子も違う色のお守りを、旦那さんに買ってたっけなw
そして社務所で売ってたビールの文字に目を奪われつつも、なんとか我慢する。゚(゚´Д`゚)゚。
そしていざ、峰本社へε=ε=ε=(( `д´)ノ GO!!
御初穂500円納めて、小高い岩の丘に登ります。

何人くらい入れるのかな・・・
20~30人ってとこかな。
全員が入り終えるまで時間があるので、記念撮影をどうぞ~なんて言われるんだけど、次から次へと人が写真を撮るから、小心者の私は割り込めず(*・з・)ぷッ
普通、この手の御神域内は撮影禁止だからと思って、去年はカメラを持たずに参拝に行ったので、この写真はKyazuさんが先日の立山で撮った写真ですw
私が撮ったのは、宮司様が写ってなかったので(;^ω^)

そして定員になって、何が始まるのかと思ったら、この社の扉がバーンッと開き、中から宮司様が顔を出して、祝詞を唱え始めたΣ(゚д゚lll)
はい、さすがにビックリしましたww
今年は宮司様は、社の隣に立ってらっしゃいましたけどねw
そして普通の神社の祝詞と違うのは、登山安全祈願の言葉も入っていたこと。
それで全て終了なので、次の回の人達と入れ替えですw
忙しい・・・ww
参拝を終えて、Y子と大汝に向けて縦走開始ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

もうスタート時点から不穏すぎるww

ガースー( ̄ω ̄;)
初めましてなトウヤクリンドウさんがいっぱい咲いてました

岩岩岩ー_|\○_ ヒャッ ε= \_○ノ ホーウ!!!

眼下にふと、これまた憧れの黒部ダムがヾ(♡ω♡)【.。゚♥..。゚♥.LOVE.。゚♥..。゚♥.】
ダム大好きっ子なので、日本一大きなダムに行ってみたいじゃないw

行きてーハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ
10:38、大汝らしきとこ着( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

人が戯れてるし、そうじゃね?程度のww
休憩所もヽ(*`Д『+』ゞ ハッケン!!

この小屋、来年6月公開予定の、木村大作監督の新作映画の舞台になってるようです
松ケン様が主役だし、公開が楽しみです
さて、私たちもランチタイム
ダムもよく見えました

そして山頂をキメる事もなく・・・

ランチはY子の大好きなマル塩を用意(ノε`*)ンププ

コーン入り豪華版ww
Y子が一年前の月山からハマってるらしい、レーズンパンw

レーズンが嫌いだから、下界で食べるとおいしくないんだってw
山の上で食べると美味しいらしいw
そして魚肉

雪渓からガスが上がってきた。

ランチ中も進行方向が全く見えなくなるほどガースーが大暴れしてたんだけどww
小一時間もランチタイムを取って、やっとこ山頂をキメる(*・з・)ぷッ
ここも若干、順番待ちがあったりして(;^ω^)

Y子は岩の上に上がる事を拒否w
雪野さんはアホの子なので上がってみたw
標高3015m取ったーヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ

でもさすがに、立ち上がる事はできなかった・・・
次行ったら立ってみようかな(ΦωΦ)フフフ…
さ、撮影もしたし11:44、富士ノ折立に向けてスタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

無事、たどり着けるのでしょうか・・・
つづく
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


今日はお天気が悪いって事で、いつもの三人で予定していた山行は中止に。゚(゚´Д`゚)゚。
ならばと土曜は友達とやけ酒・・・
デザートまでしっかり食べてさ





コンデジ持って行ったのに、携帯で撮っているあたりが、ただの酔っ払いを示しておりますよ(ノ I `。) ウゥ・・・
そして本日、山には行けなかったけど、いつもの三人で好日山荘に集合( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
茶々さんに冬靴を買わせようと目論んだけど、失敗に終わった(ρε;)
そして雪野さんは、凶器をゲットした(`ω´)グフフ

尖ってる物って、どうしてこんなにコウフンするんだろうハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ
今年は冬もアルプスに登る予定だし、ピッケル買ったって山友さんに報告したら「じゃあ、ピッケルを使う赤岳にも行かなくちゃね

ウ・・・ウン・・・ザイル巻かれるらしい(_д_)。o0○ モァアーン
Kyazuさんにも「石転びで使うからね~」と言われたし( ̄ω ̄;)
まぁそうだよね・・・買ったからには有効利用致しましょう

そして3人で、また食べまくり。
みんな一緒のメニューww

特盛ソフトも平らげ


夕御飯抜きました(エライ!!)
立山の続き。
憧れの雄山神社・峰本社。
富山一ノ宮六ヶ所中、ここだけは参拝に行けないと思っていた峰本社。
登山を始めて、リア友、Y子のお誘いのおかげで行けました+。:Σ(о・艸・)。;+

ガースーだらけの立山ではありましたが、この時はこんなキレイな空

まず社務所に寄って、御朱印と御札を頂きました。

あと、いかにも山らしいなというお守りもw


下界にある2つの雄山神社には、これはないと思います(・∀・)ウン!!
Y子も違う色のお守りを、旦那さんに買ってたっけなw
そして社務所で売ってたビールの文字に目を奪われつつも、なんとか我慢する。゚(゚´Д`゚)゚。
そしていざ、峰本社へε=ε=ε=(( `д´)ノ GO!!
御初穂500円納めて、小高い岩の丘に登ります。

何人くらい入れるのかな・・・
20~30人ってとこかな。
全員が入り終えるまで時間があるので、記念撮影をどうぞ~なんて言われるんだけど、次から次へと人が写真を撮るから、小心者の私は割り込めず(*・з・)ぷッ
普通、この手の御神域内は撮影禁止だからと思って、去年はカメラを持たずに参拝に行ったので、この写真はKyazuさんが先日の立山で撮った写真ですw
私が撮ったのは、宮司様が写ってなかったので(;^ω^)

そして定員になって、何が始まるのかと思ったら、この社の扉がバーンッと開き、中から宮司様が顔を出して、祝詞を唱え始めたΣ(゚д゚lll)
はい、さすがにビックリしましたww
今年は宮司様は、社の隣に立ってらっしゃいましたけどねw
そして普通の神社の祝詞と違うのは、登山安全祈願の言葉も入っていたこと。
それで全て終了なので、次の回の人達と入れ替えですw
忙しい・・・ww
参拝を終えて、Y子と大汝に向けて縦走開始ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

もうスタート時点から不穏すぎるww

ガースー( ̄ω ̄;)
初めましてなトウヤクリンドウさんがいっぱい咲いてました


岩岩岩ー_|\○_ ヒャッ ε= \_○ノ ホーウ!!!

眼下にふと、これまた憧れの黒部ダムがヾ(♡ω♡)【.。゚♥..。゚♥.LOVE.。゚♥..。゚♥.】
ダム大好きっ子なので、日本一大きなダムに行ってみたいじゃないw

行きてーハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ
10:38、大汝らしきとこ着( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

人が戯れてるし、そうじゃね?程度のww
休憩所もヽ(*`Д『+』ゞ ハッケン!!

この小屋、来年6月公開予定の、木村大作監督の新作映画の舞台になってるようです

松ケン様が主役だし、公開が楽しみです

さて、私たちもランチタイム

ダムもよく見えました


そして山頂をキメる事もなく・・・

ランチはY子の大好きなマル塩を用意(ノε`*)ンププ

コーン入り豪華版ww
Y子が一年前の月山からハマってるらしい、レーズンパンw

レーズンが嫌いだから、下界で食べるとおいしくないんだってw
山の上で食べると美味しいらしいw
そして魚肉


雪渓からガスが上がってきた。

ランチ中も進行方向が全く見えなくなるほどガースーが大暴れしてたんだけどww
小一時間もランチタイムを取って、やっとこ山頂をキメる(*・з・)ぷッ
ここも若干、順番待ちがあったりして(;^ω^)

Y子は岩の上に上がる事を拒否w
雪野さんはアホの子なので上がってみたw
標高3015m取ったーヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ

でもさすがに、立ち上がる事はできなかった・・・
次行ったら立ってみようかな(ΦωΦ)フフフ…
さ、撮影もしたし11:44、富士ノ折立に向けてスタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

無事、たどり着けるのでしょうか・・・
つづく
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


2012/08/19 立山
最新報告
この前の日曜は、市民登山でした
が、しかし
市のミスで広報に募集記事が載らなかったという
当然、市民さんは集まりません・・・
だいたい30人くらい集まるから、マイクロバスもチャーターしたのに(キャンセル)
コースは安全かって、偵察山行もしたのに(雪野、行ってないけどw)
どうでもいいけど、ありえねー、マジありえねー_ノ乙(、ン、)_
会員が連れて来た市民さん3名と会のメンバーで、お天気も悪かったので箕輪山を中止して一切経山へ。

山頂付近から、ちらほらと雪の跡オォォー!!w(゚ロ゚)w

初雪、団子にしちゃった

初めてこの山に登る方もいらっしゃったから、どうしても魔女の瞳を見せたかったんだけど、ガスも湧いたり消えたりで心配してましたが・・・

何とか見てもらえて、良かった
会員も、年に一度の大イベントで楽しみにしてる訳だし、私自身も市民登山でこの会に拾ってもらったしで楽しみにしてたし・・・
なにはともあれ、こういう大ミスは、今後は辞めて頂きたいですね。
さて、去年のお盆シリーズ最終話。
最大の憧れの山、立山登拝のお話。
立山に行くって話が出たのは、いつ頃だったかなぁ・・・
リア友Y子のお盆帰省で、前年の月山に引き続き、今年もまた一緒にどこか登りたいね
なんて話をしていて、福島方面の100名山を予定してたんだけど、ふとY子が「立山行かない!?私も去年、御朱印もらい損ねてるし」ってな会話から立山行きが決まりました。
もう。゚o。ドキ*((゚艸゚〃))*ドキ。o゚。☆.。.+:*・゚ワク((o(。・ω・。)o))ワク゚・*:+.。.☆
憧れて、下界から見るしかなかった立山。
てか、剱様ヾ(♡ω♡)【.。゚♥..。゚♥.LOVE.。゚♥..。゚♥.】
もっと近くで見れるかもという期待
そんなこんなで、当日深夜1時に地元発( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
立山ケーブルカーの始発が6時からだったので、1時間前には着いていたいとの事で、この時間にw
遠いんです・・・
新潟を抜けるだけでも3時間かかりそうな勢いですからww
予定よりちょっと早く立山駅に着いた。
案外すんなりと駐車場に車が停められて、Y子ビックリw(いつも満車で遠くに停めてたらしいw)
そしてケーブルカーはY子がネット予約をしていてくれたので、そのまま始発のケーブルカーに乗り込む。
もうすでに激しく。゚o。ドキ*((゚艸゚〃))*ドキ。o゚。
ケーブルカーからバスに乗り換えて、ウトウトしながら進みます。
どれくらい走ったかな・・・
ギザギザのトンガリ山が見えて大興奮
寝ていたY子を叩いて「つ、剱みえた!!!!」
室堂ターミナルに着いて、ターミナルを出て、目の前に広がる立山の山々。

ガースー( ̄ω ̄;)
左奥にチラリズムしてるのが剱様です
そして室堂ターミナルで人待ち。
この立山の某小屋に、山友さんが働いてるのです
彼がどっち方面から歩いてくるのかは、当然私は知ってます(ΦωΦ)フフフ…
でも彼は、人で溢れる室堂のどこに、私がいるのか分かりません(ΦωΦ)フフフ…
そっち方面から歩いてくる山友ヽ(*`Д『+』ゞ ハッケン!!
キョロキョロしてメール打ってる風ww
すぐに私の携帯が鳴りますよ!!
ほらね( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
しばし放置プレイ| 、ン、)
かわいそうになったので、手を振ってみるww
手土産の地酒を渡して、彼も仕事があるのでちょっとだけ話して( ´・ω・`)ノ~バイバイ

同じくらいに登山を始めて、山に人生変えられた一人です
さて、私達もスタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
7:40くらいかな???

Y子の後ろを歩きます
一の越山荘を経由して、雄山神社へヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
目的の雄山神社方面といえば・・・

ガースー( ̄ω ̄;)
気を取り直して。。。(。-´ェ`-)シュンシュン
大好きなウメバチソウヽ(*`Д『+』ゞ ハッケン!!

チングルマの実が群生

ちょっとだけガスが取れてきたヽ(´ω`)ノ

なんか、憧れの地だから、歩いてるだけで幸せ

幸せ・・・
ハァ(* ´Д`)ハァ
幸せなの・・・
'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ
ナニコレー
ハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ
普通に歩いてるだけなのに、坂道じゃないのに、息が上がるんですハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ
Y子に「なんか息苦しい(;´Д`)ア゙・・・ 」って言ったら「頭痛してきたらすぐ言って!!高山病だから!!」
ハイ、いきなり2400mからのスタートだったので、高度順応できずに息切れしてたようですガクブル(((ノ)ŎдŎ(ヽ)))ガクブル
ゆっくりゆっくり歩いてもらって進みます。
室堂山。

ヨツバシオガマ。

モミジカラマツ。

ミヤマガラシ。

ハイ、残雪出現ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ

久々の雪
チビッコ山ボーイもがんばってます

だけど目的地は・・・

ガースー( ̄ω ̄;)
一の越山荘までは、まだ遠いハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ
いつ高度順応するんだろと、案外ダメだった自分にテンション下がりながら、うっかり立山にいるという興奮を忘れていた雪野さんだったハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ
お得意の、写真を撮るふりをして休憩するという裏ワザを使い、ダラダラと一の越を目指す( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

なんたる奇跡
雄山のガスが取れてきましたヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ

途中、剣岳神社と書いてある小さなお社があって。

いやいや、参拝するなら、ちゃんと剱様の山頂の社でお参りしましょう(-人-)
休憩場所の一ノ越山荘が見えてきたハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ

振り返ると、室堂平があんなに下に∑(*☼_☉*)

ゆるゆると登ってたみたいだけど、それなりには上がって来てたんだなぁと(;^ω^)
浄土山の脇に、なんだかゴツゴツの山が。

龍王岳です。
登りたい山なのに、今年も登れんかったー_ノ乙(、ン、)_
また来年。゚(゚´Д`゚)゚。
朝露で光るイワツメクサ。

謎の白いイモムシ( ̄ω ̄;)

お前は息苦しくないのか( ̄ω ̄;)
8:39、一ノ越着ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

一ノ越山荘。

大休憩ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
この時、遠くに槍が見えてテンションUP

でも、あっという間にガスがかかって、写真は撮れなかった⊂⌒~⊃。Д。)⊃アウアウアー
さて、目指す雄山方面。

人多過ぎだわー、萎えるわー_ノ乙(、ン、)_

こんな岩山なのに、観光地だから仕方ないわー_ノフ○ グッタリ
振り返ると、無駄に高度感を感じるので振り返らない方がいいですww

高度順応はしたけれど、なんだかまだハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ言ってる雪野さんw
Y子が「ほら、見えてきたよ!!」って何が???と思ったら。。。

近い気がするが、あれ結構遠いんだろー_ノフ○ グッタリ
そしてこの山、浮き石がいっぱいあって怖い(;゚;艸;゚;)ぅ゛…

がんばれ、Y子!!

いや、お前ががんばれって話だが。。。
ガースーも、たま~~に神秘的になるw

9:43、雄山神社着ヽ(´□`。)ノ・゚ヤッタアァァアァン

もうコウフンしまくって、右だか左だか訳が分からなくなって、Y子に
「三角点どこキョロ|゚Д゚*||*゚Д゚|キョロ」
「そこにあんじゃん(;^ω^)」
すぐ近くにありました( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
一等三角点様です

さて、6ヶ所あるうちの空白であった、越中一宮最後の神社、雄山峰本社。
念願叶って、やっと参拝へと向かいます(-人-)
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


この前の日曜は、市民登山でした

が、しかし

市のミスで広報に募集記事が載らなかったという

当然、市民さんは集まりません・・・
だいたい30人くらい集まるから、マイクロバスもチャーターしたのに(キャンセル)
コースは安全かって、偵察山行もしたのに(雪野、行ってないけどw)
どうでもいいけど、ありえねー、マジありえねー_ノ乙(、ン、)_
会員が連れて来た市民さん3名と会のメンバーで、お天気も悪かったので箕輪山を中止して一切経山へ。

山頂付近から、ちらほらと雪の跡オォォー!!w(゚ロ゚)w

初雪、団子にしちゃった


初めてこの山に登る方もいらっしゃったから、どうしても魔女の瞳を見せたかったんだけど、ガスも湧いたり消えたりで心配してましたが・・・

何とか見てもらえて、良かった

会員も、年に一度の大イベントで楽しみにしてる訳だし、私自身も市民登山でこの会に拾ってもらったしで楽しみにしてたし・・・
なにはともあれ、こういう大ミスは、今後は辞めて頂きたいですね。
さて、去年のお盆シリーズ最終話。
最大の憧れの山、立山登拝のお話。
立山に行くって話が出たのは、いつ頃だったかなぁ・・・
リア友Y子のお盆帰省で、前年の月山に引き続き、今年もまた一緒にどこか登りたいね

もう。゚o。ドキ*((゚艸゚〃))*ドキ。o゚。☆.。.+:*・゚ワク((o(。・ω・。)o))ワク゚・*:+.。.☆
憧れて、下界から見るしかなかった立山。
てか、剱様ヾ(♡ω♡)【.。゚♥..。゚♥.LOVE.。゚♥..。゚♥.】
もっと近くで見れるかもという期待

そんなこんなで、当日深夜1時に地元発( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
立山ケーブルカーの始発が6時からだったので、1時間前には着いていたいとの事で、この時間にw
遠いんです・・・
新潟を抜けるだけでも3時間かかりそうな勢いですからww
予定よりちょっと早く立山駅に着いた。
案外すんなりと駐車場に車が停められて、Y子ビックリw(いつも満車で遠くに停めてたらしいw)
そしてケーブルカーはY子がネット予約をしていてくれたので、そのまま始発のケーブルカーに乗り込む。
もうすでに激しく。゚o。ドキ*((゚艸゚〃))*ドキ。o゚。
ケーブルカーからバスに乗り換えて、ウトウトしながら進みます。
どれくらい走ったかな・・・
ギザギザのトンガリ山が見えて大興奮

寝ていたY子を叩いて「つ、剱みえた!!!!」
室堂ターミナルに着いて、ターミナルを出て、目の前に広がる立山の山々。

ガースー( ̄ω ̄;)
左奥にチラリズムしてるのが剱様です

そして室堂ターミナルで人待ち。
この立山の某小屋に、山友さんが働いてるのです

彼がどっち方面から歩いてくるのかは、当然私は知ってます(ΦωΦ)フフフ…
でも彼は、人で溢れる室堂のどこに、私がいるのか分かりません(ΦωΦ)フフフ…
そっち方面から歩いてくる山友ヽ(*`Д『+』ゞ ハッケン!!
キョロキョロしてメール打ってる風ww
すぐに私の携帯が鳴りますよ!!
ほらね( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
しばし放置プレイ| 、ン、)
かわいそうになったので、手を振ってみるww
手土産の地酒を渡して、彼も仕事があるのでちょっとだけ話して( ´・ω・`)ノ~バイバイ

同じくらいに登山を始めて、山に人生変えられた一人です

さて、私達もスタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
7:40くらいかな???

Y子の後ろを歩きます

一の越山荘を経由して、雄山神社へヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
目的の雄山神社方面といえば・・・

ガースー( ̄ω ̄;)
気を取り直して。。。(。-´ェ`-)シュンシュン
大好きなウメバチソウヽ(*`Д『+』ゞ ハッケン!!

チングルマの実が群生


ちょっとだけガスが取れてきたヽ(´ω`)ノ

なんか、憧れの地だから、歩いてるだけで幸せ


幸せ・・・
ハァ(* ´Д`)ハァ
幸せなの・・・
'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ
ナニコレー
ハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ
普通に歩いてるだけなのに、坂道じゃないのに、息が上がるんですハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ
Y子に「なんか息苦しい(;´Д`)ア゙・・・ 」って言ったら「頭痛してきたらすぐ言って!!高山病だから!!」
ハイ、いきなり2400mからのスタートだったので、高度順応できずに息切れしてたようですガクブル(((ノ)ŎдŎ(ヽ)))ガクブル
ゆっくりゆっくり歩いてもらって進みます。
室堂山。

ヨツバシオガマ。

モミジカラマツ。

ミヤマガラシ。

ハイ、残雪出現ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ

久々の雪

チビッコ山ボーイもがんばってます


だけど目的地は・・・

ガースー( ̄ω ̄;)
一の越山荘までは、まだ遠いハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ
いつ高度順応するんだろと、案外ダメだった自分にテンション下がりながら、うっかり立山にいるという興奮を忘れていた雪野さんだったハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ
お得意の、写真を撮るふりをして休憩するという裏ワザを使い、ダラダラと一の越を目指す( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

なんたる奇跡

雄山のガスが取れてきましたヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ

途中、剣岳神社と書いてある小さなお社があって。

いやいや、参拝するなら、ちゃんと剱様の山頂の社でお参りしましょう(-人-)
休憩場所の一ノ越山荘が見えてきたハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ

振り返ると、室堂平があんなに下に∑(*☼_☉*)

ゆるゆると登ってたみたいだけど、それなりには上がって来てたんだなぁと(;^ω^)
浄土山の脇に、なんだかゴツゴツの山が。

龍王岳です。
登りたい山なのに、今年も登れんかったー_ノ乙(、ン、)_
また来年。゚(゚´Д`゚)゚。
朝露で光るイワツメクサ。

謎の白いイモムシ( ̄ω ̄;)

お前は息苦しくないのか( ̄ω ̄;)
8:39、一ノ越着ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

一ノ越山荘。

大休憩ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
この時、遠くに槍が見えてテンションUP


でも、あっという間にガスがかかって、写真は撮れなかった⊂⌒~⊃。Д。)⊃アウアウアー
さて、目指す雄山方面。

人多過ぎだわー、萎えるわー_ノ乙(、ン、)_

こんな岩山なのに、観光地だから仕方ないわー_ノフ○ グッタリ
振り返ると、無駄に高度感を感じるので振り返らない方がいいですww

高度順応はしたけれど、なんだかまだハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ言ってる雪野さんw
Y子が「ほら、見えてきたよ!!」って何が???と思ったら。。。

近い気がするが、あれ結構遠いんだろー_ノフ○ グッタリ
そしてこの山、浮き石がいっぱいあって怖い(;゚;艸;゚;)ぅ゛…

がんばれ、Y子!!

いや、お前ががんばれって話だが。。。
ガースーも、たま~~に神秘的になるw

9:43、雄山神社着ヽ(´□`。)ノ・゚ヤッタアァァアァン

もうコウフンしまくって、右だか左だか訳が分からなくなって、Y子に
「三角点どこキョロ|゚Д゚*||*゚Д゚|キョロ」
「そこにあんじゃん(;^ω^)」
すぐ近くにありました( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
一等三角点様です


さて、6ヶ所あるうちの空白であった、越中一宮最後の神社、雄山峰本社。
念願叶って、やっと参拝へと向かいます(-人-)
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


2012/08/15 月山Part2
さて、Aくんが爆笑しながら呼ぶので、私も急ぎ足で登ってみる∵.・∵. ・∵.゛(ノ。・ω・)ノ テクテク
「雪野さん、すげーよwwwwほんとすげーよwwww」
登りきった先で見たものは・・・
山頂がガースーで覆われてる( ̄ω ̄;)
ダーリンの猛威( ̄ω ̄;)

「雪野さんのパワーすげえwww( 」´0`)」だぁぁぁあああありぃぃぃぃいいいいん
」
見たか!!いつでもどこでも一緒なんだ!!
てか、一方的にヤツの片思いなんだからなっ!!
こっちはこれっぽっちも求めてねぇヽ(#`_つ´)
こっからは、雪野さんとダーリンの水面下での戦い(`・Д・)=○))`з')・:'.,
ダーリンが負けて、ガースー消える_|\○_ ヒャッ ε= \_○ノ ホーウ!!!

なんつってーヽ(冫、)_ ドテッ...

バックでしゃべってるAくんとMちゃんの会話もおもしろいww
山頂付近は気温が若干低いせいか、チングルマはまだ花の状態だった

ちっこいけれど、必死に空を見上げてて、かわいい

ちっこさといい健気さといい、私みたいだ゚:*(oノェ`o)*:゚ポッ*:゚・
ウルセー!!(((((;`Д´)≡⊃)`Д)、;'.・
スイマセンデシタ・・・_ノ乙(、ン、)_
アオノツガザクラ

ミヤマキンポウゲ

9:06、山頂着ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

背伸びwww
必死すぎww
9時なんだけど、ランチタイムとする( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
ここで一旦、2人とはお別れ。
2人は手作りカレーをするという。
私は小屋で用意してもらってのカレー(。→ˇ艸←)プククッ☆
前年、Y子夫妻と月山に来た時、寒さに震えながら隣のお兄さんが「うまい」と言いながら食べてた、そのカレーが食べたかったのだ。。。→前年の記事(ここクリック)
その為に月山に登ったというのが50%・・・(*・з・)ぷッ

お味の方は・・・
辛い・・・
私好みの味でねかった・・・゚(゚´Д`゚)゚
しかもご飯が山になってなく、カレーも湖じゃなかった゚(゚´Д`゚)゚
あの時は瀕死状態だったから、カレーがそんな風に見えたんだろうか。。。
それとも、仕様が変わったのか_ノフ○ グッタリ
カレーを食べ終え、2人を探したら、まだ玉ねぎを炒めている最中だったwww
「うまくいかねぇ・・・」とがんばっていたww
2人がランチを食べ終えるまでは、まだ時間がかかりそう(ノε`*)ンププ
じゃあその間に、一年ぶりの月山神社へ参拝に行こう

滞りなく参拝を済ませます(-人-)
前年は悪天候で寒くて、震えながら参拝したんだよね(;^ω^)
今回はいいお天気で暖かくてよかった( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
そして前年度、社務所で買った火除けのお札が、まさかの大黒様の御札にすり替わっていたというサプライズがあったので、今回こそは!!と火除けの牛の御札をお持ち帰りw
だけど大黒様も一緒に来て頂きましたw
あとは月読様の御札とね
参拝を終えて外に出ると、山友カポーは、まだ所定の位置にいたw

おみくじなんて引いたので、2人を眺めながらおみくじ拝見。
周りにはたくさんの植物たち








雲海もずっと湧いていて、美しい

大好きな神社のある山。
大きな空。

山友カポーもランチが終わったところらしく、2人の所へ行ってみる。
そして3人でおやつタイム
Mちゃんのザックから、湧いて出てくるおやつの数々ww
私より更に小さい体で、でっかいザックを担いでいて、何が入っているのかと思ったらww
おやつを食べて下山開始ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
前回見つけ損ねた三角点を探すことにキョロ|゚Д゚*||*゚Д゚|キョロ
神社の裏って事で探してみるが、ちょっと下山する方向に歩き、神社裏へと上がる道を発見。
一等三角点げっとーヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ

そしてダーリンが・・・
そしてこれ
白いミヤマリンドウが咲いてたのだヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ

咲いてたのは、このひと株だけ。
また今年行ったら、会えるかなぁって思ったけど、会えなかったヽ(冫、)_ ドテッ...
難所と言われている行者返しを突っ走り(((((((( っ´_ゝ`)っブーン

「こんなんで返されてたら、坊主も修行にならねーだろうが!!」とはAくんwww
確かに( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
地面に落ちる、雲の影が好き

日本人が盛りたがる、この石のオブジェに私も一個加えてきた(`ω´)グフフ

そしてゴール手前、私は寄る所があったのです。
出羽三山系の神社で、参拝してなかった最後の神社。
御田原神社へと寄り道する為に、この神社で2人とバイバイ(●´ω`)ノシ。o゚。マタネ!

振り返ってびっくり∑(*☼_☉*)
鳥居の向こうに山がキレイに収まっているじゃないか
でもこれ、月山山頂じゃないけどねw
出羽三山の神社の、最後の神社となりました。
全て回るまで何年もかかったけど、無事参拝終了(-人-)

参拝を終えて、2日間の単独大冒険も終了ですヽ(´ω`)ノ
駐車場に向かう途中、小さな池溏を眺めながら。

月山にさようならを言い、心地よい風に吹かれながら戻りました。

単独だったけど、楽しい2日間・・・前泊分も含めて2日半の旅w
長かった(;^ω^)
けど、激しく楽しい2日間だった(ノε`*)ンププ

さて、神社でバイバイしたけれど、結局駐車場を同時スタートして、Aくんと峠バトルで車の下山をしました

カーブになるたびに、Mちゃんが窓越しに手を振っていたw
私は帰路へ、2人はデートの続きへで、本当のバイバァ━(*′ω`(*′ω`(*′ω`)ノ゙━ィ!!
楽しい山遊びをありがとう
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

「雪野さん、すげーよwwwwほんとすげーよwwww」
登りきった先で見たものは・・・
山頂がガースーで覆われてる( ̄ω ̄;)
ダーリンの猛威( ̄ω ̄;)

「雪野さんのパワーすげえwww( 」´0`)」だぁぁぁあああありぃぃぃぃいいいいん

見たか!!いつでもどこでも一緒なんだ!!
てか、一方的にヤツの片思いなんだからなっ!!
こっちはこれっぽっちも求めてねぇヽ(#`_つ´)
こっからは、雪野さんとダーリンの水面下での戦い(`・Д・)=○))`з')・:'.,
ダーリンが負けて、ガースー消える_|\○_ ヒャッ ε= \_○ノ ホーウ!!!

なんつってーヽ(冫、)_ ドテッ...

バックでしゃべってるAくんとMちゃんの会話もおもしろいww
山頂付近は気温が若干低いせいか、チングルマはまだ花の状態だった


ちっこいけれど、必死に空を見上げてて、かわいい


ちっこさといい健気さといい、私みたいだ゚:*(oノェ`o)*:゚ポッ*:゚・
ウルセー!!(((((;`Д´)≡⊃)`Д)、;'.・
スイマセンデシタ・・・_ノ乙(、ン、)_
アオノツガザクラ

ミヤマキンポウゲ

9:06、山頂着ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

背伸びwww
必死すぎww
9時なんだけど、ランチタイムとする( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
ここで一旦、2人とはお別れ。
2人は手作りカレーをするという。
私は小屋で用意してもらってのカレー(。→ˇ艸←)プククッ☆
前年、Y子夫妻と月山に来た時、寒さに震えながら隣のお兄さんが「うまい」と言いながら食べてた、そのカレーが食べたかったのだ。。。→前年の記事(ここクリック)
その為に月山に登ったというのが50%・・・(*・з・)ぷッ

お味の方は・・・
辛い・・・
私好みの味でねかった・・・゚(゚´Д`゚)゚
しかもご飯が山になってなく、カレーも湖じゃなかった゚(゚´Д`゚)゚
あの時は瀕死状態だったから、カレーがそんな風に見えたんだろうか。。。
それとも、仕様が変わったのか_ノフ○ グッタリ
カレーを食べ終え、2人を探したら、まだ玉ねぎを炒めている最中だったwww
「うまくいかねぇ・・・」とがんばっていたww
2人がランチを食べ終えるまでは、まだ時間がかかりそう(ノε`*)ンププ
じゃあその間に、一年ぶりの月山神社へ参拝に行こう


滞りなく参拝を済ませます(-人-)
前年は悪天候で寒くて、震えながら参拝したんだよね(;^ω^)
今回はいいお天気で暖かくてよかった( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
そして前年度、社務所で買った火除けのお札が、まさかの大黒様の御札にすり替わっていたというサプライズがあったので、今回こそは!!と火除けの牛の御札をお持ち帰りw
だけど大黒様も一緒に来て頂きましたw
あとは月読様の御札とね

参拝を終えて外に出ると、山友カポーは、まだ所定の位置にいたw

おみくじなんて引いたので、2人を眺めながらおみくじ拝見。
周りにはたくさんの植物たち









雲海もずっと湧いていて、美しい


大好きな神社のある山。
大きな空。

山友カポーもランチが終わったところらしく、2人の所へ行ってみる。
そして3人でおやつタイム

Mちゃんのザックから、湧いて出てくるおやつの数々ww
私より更に小さい体で、でっかいザックを担いでいて、何が入っているのかと思ったらww
おやつを食べて下山開始ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
前回見つけ損ねた三角点を探すことにキョロ|゚Д゚*||*゚Д゚|キョロ
神社の裏って事で探してみるが、ちょっと下山する方向に歩き、神社裏へと上がる道を発見。
一等三角点げっとーヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ

そしてダーリンが・・・
そしてこれ

白いミヤマリンドウが咲いてたのだヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ

咲いてたのは、このひと株だけ。
また今年行ったら、会えるかなぁって思ったけど、会えなかったヽ(冫、)_ ドテッ...
難所と言われている行者返しを突っ走り(((((((( っ´_ゝ`)っブーン

「こんなんで返されてたら、坊主も修行にならねーだろうが!!」とはAくんwww
確かに( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
地面に落ちる、雲の影が好き


日本人が盛りたがる、この石のオブジェに私も一個加えてきた(`ω´)グフフ

そしてゴール手前、私は寄る所があったのです。
出羽三山系の神社で、参拝してなかった最後の神社。
御田原神社へと寄り道する為に、この神社で2人とバイバイ(●´ω`)ノシ。o゚。マタネ!

振り返ってびっくり∑(*☼_☉*)
鳥居の向こうに山がキレイに収まっているじゃないか

でもこれ、月山山頂じゃないけどねw
出羽三山の神社の、最後の神社となりました。
全て回るまで何年もかかったけど、無事参拝終了(-人-)

参拝を終えて、2日間の単独大冒険も終了ですヽ(´ω`)ノ
駐車場に向かう途中、小さな池溏を眺めながら。

月山にさようならを言い、心地よい風に吹かれながら戻りました。

単独だったけど、楽しい2日間・・・前泊分も含めて2日半の旅w
長かった(;^ω^)
けど、激しく楽しい2日間だった(ノε`*)ンププ

さて、神社でバイバイしたけれど、結局駐車場を同時スタートして、Aくんと峠バトルで車の下山をしました


カーブになるたびに、Mちゃんが窓越しに手を振っていたw
私は帰路へ、2人はデートの続きへで、本当のバイバァ━(*′ω`(*′ω`(*′ω`)ノ゙━ィ!!
楽しい山遊びをありがとう

参加中です。クリックよろしくお願いします♪


2012/08/15 月山
最新報告
忙しい仕事の合間を縫って、一昨日は我慢しきれずに、いつものラーメン屋に行った
それくらいしか出来事はない_ノ乙(、ン、)_
さて、鳥海山から月山レストハウスに移動し、そこで車中泊。
もう慣れたもんで、8時には就寝(~ _△_)~ zzzZZZZZZ
8合目の駐車場なので、夜の気温はお盆なのに13度┌(_Д_┌ )┐
満点の星空と流れ星を眺めながら寝ました。
4:50、昨日登った鳥海が、紅色に染まって紅鳥海に

朝食はおでんとおかゆ。
おかゆ嫌い、まずい(じゃあ買うな(;゚;艸;゚;)ぅ゛…)

そして出発する為に、6時頃「月山八合目」と書いてある石碑の画像と共につぶやきを投稿していたら「おはようございま~す
」と隣に山ガールさん。
元気でした
「おはようございます
」と笑顔で返したら・・・・
ギャアァァァァ━━━━━━(゚Д゚|||)━━━━━━!!!!!
Mちゃあああああああああんん!!!!!?????
・・・だよね???
山友Mちゃんに似ていた・・・
てか、この時点でMちゃんとは一回しか顔を合わせた事がなかったので、半信半疑。
相手もポカーンとしてるし、人違いしたか(;´・ω・)
「雪野さん・・・?」
オォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!!
一人?まさか一人な訳ないよね?あいつはどこだ??
そう、彼氏ぐるみで仲良くしてもらってる、山友カップルさん
(先日の高妻山も一緒でしたw)
トイレから出てきたがな、Aくんがw
遠方の地で、まさかのバッタリ(☉ε ⊙ノ)ノ
Mちゃんは本当にかわいい子で、この偶然の出会いに大興奮ww
ずっと「運命です
」って言ってたなw
一緒に登ろうと誘ってもらったので、ソロのつもりが急遽山友さんとの楽しい山行になりました+。:Σ(о・艸・)。;+
6:11、すたーとヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

寄り道せずに進みますw

気持ちのいい早朝の草原ヽ(*´∀`)ノ

この日も雲海が湧いていた

振り返ると湿原がきれい(人´∀`).☆.。.:*・°

前の年は反対側のスキー場コースで登ったけど、このコースもゆるやかで楽しい
てか前日にハッスルしたので、これくらいがちょうどいいww
名残のニッコウキスゲ。

岩ゴロの登山道。

でも楽しいワ━ヾ( o・ω)ノ゙ヾ(o・∀・o)ノ゙ヾ(ω・o )ノ゙━イ!!

鳥海山と同じような花だけど、月山もお花がいっぱい(。→ˇ艸←)プククッ☆


遠くに見える鳥海は、頭を雲で被ってたから、やっぱり昨日登っておいて正解だったw
今日は月山で最高ヒャッホゥ♪ヽ('∀'*)ノ┌┛゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*


7:43、仏生池小屋着ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン


ここの看板ワンコ、微動だにせずなので最初置物かと思ったwww

登山道から見下ろす湿原。
あそこは降りれないっぽい。

雲の上にいるんだね・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・



ワイワイ言いながら登りますw
岩の道なのに、そんな道を、この子達ってば・・・
脇にいた他人様も「走ってる・・・」とか言ってんじゃねーかww
「雪野さんも走りましょうよヽ(*´∀`)ノ 」
走らねーよ_ノフ○ グッタリ
そしてしつこく・・・
元気_ノ乙(、ン、)_
お花畑の間を歩きます∵.・∵. ・∵.゛(ノ。・ω・)ノ テクテク

ここでもチングルマ萌え
ほんと去年のこの時期は、鳥海月山チングルマが最高でした・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・

タテヤマウツボグサ

そして、走って先に高台に登ってたAくんが大爆笑している。
「雪野さん、早く早くщ(゚д゚щ)」

何だ何だ?
あの先に何があるってんだ??
つづく。
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


忙しい仕事の合間を縫って、一昨日は我慢しきれずに、いつものラーメン屋に行った

それくらいしか出来事はない_ノ乙(、ン、)_
さて、鳥海山から月山レストハウスに移動し、そこで車中泊。
もう慣れたもんで、8時には就寝(~ _△_)~ zzzZZZZZZ
8合目の駐車場なので、夜の気温はお盆なのに13度┌(_Д_┌ )┐
満点の星空と流れ星を眺めながら寝ました。
4:50、昨日登った鳥海が、紅色に染まって紅鳥海に


朝食はおでんとおかゆ。
おかゆ嫌い、まずい(じゃあ買うな(;゚;艸;゚;)ぅ゛…)

そして出発する為に、6時頃「月山八合目」と書いてある石碑の画像と共につぶやきを投稿していたら「おはようございま~す

元気でした

「おはようございます

ギャアァァァァ━━━━━━(゚Д゚|||)━━━━━━!!!!!
Mちゃあああああああああんん!!!!!?????
・・・だよね???
山友Mちゃんに似ていた・・・
てか、この時点でMちゃんとは一回しか顔を合わせた事がなかったので、半信半疑。
相手もポカーンとしてるし、人違いしたか(;´・ω・)
「雪野さん・・・?」
オォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!!
一人?まさか一人な訳ないよね?あいつはどこだ??
そう、彼氏ぐるみで仲良くしてもらってる、山友カップルさん

トイレから出てきたがな、Aくんがw
遠方の地で、まさかのバッタリ(☉ε ⊙ノ)ノ
Mちゃんは本当にかわいい子で、この偶然の出会いに大興奮ww
ずっと「運命です

一緒に登ろうと誘ってもらったので、ソロのつもりが急遽山友さんとの楽しい山行になりました+。:Σ(о・艸・)。;+
6:11、すたーとヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

寄り道せずに進みますw

気持ちのいい早朝の草原ヽ(*´∀`)ノ

この日も雲海が湧いていた


振り返ると湿原がきれい(人´∀`).☆.。.:*・°

前の年は反対側のスキー場コースで登ったけど、このコースもゆるやかで楽しい

てか前日にハッスルしたので、これくらいがちょうどいいww
名残のニッコウキスゲ。

岩ゴロの登山道。

でも楽しいワ━ヾ( o・ω)ノ゙ヾ(o・∀・o)ノ゙ヾ(ω・o )ノ゙━イ!!

鳥海山と同じような花だけど、月山もお花がいっぱい(。→ˇ艸←)プククッ☆


遠くに見える鳥海は、頭を雲で被ってたから、やっぱり昨日登っておいて正解だったw
今日は月山で最高ヒャッホゥ♪ヽ('∀'*)ノ┌┛゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*


7:43、仏生池小屋着ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン


ここの看板ワンコ、微動だにせずなので最初置物かと思ったwww

登山道から見下ろす湿原。
あそこは降りれないっぽい。

雲の上にいるんだね・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・



ワイワイ言いながら登りますw
岩の道なのに、そんな道を、この子達ってば・・・
脇にいた他人様も「走ってる・・・」とか言ってんじゃねーかww
「雪野さんも走りましょうよヽ(*´∀`)ノ 」
走らねーよ_ノフ○ グッタリ
そしてしつこく・・・
元気_ノ乙(、ン、)_
お花畑の間を歩きます∵.・∵. ・∵.゛(ノ。・ω・)ノ テクテク

ここでもチングルマ萌え

ほんと去年のこの時期は、鳥海月山チングルマが最高でした・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・

タテヤマウツボグサ

そして、走って先に高台に登ってたAくんが大爆笑している。
「雪野さん、早く早くщ(゚д゚щ)」

何だ何だ?
あの先に何があるってんだ??
つづく。
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


2012/08/14 鳥海山Part3
三連休楽しんでますか~
オイラは一連休だ


_ノフ○ グッタリ
鳥海山の続き。
多少の。。。若干の。。。ちっこい岩に張り付いたことはあるけど。。。
なんだこれはっ

初めての経験、こんなでっかい岩登り( ̄ω ̄;)
ボルダリングをかじっていてよかった・・・
まぁ、今年に入って、全くボルも行ってませんが(;゚;艸;゚;)ぅ゛…
振り返ったら、この高度感に若干ビビリカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタ

前だけ見て進むことに(;゚;艸;゚;)ぅ゛…
今では岩さえあればテンション上がるんだけどww

切れ込んだ先を覗くと、激しい下りかつ、岩の間をくぐる胎内くぐり(;´Д`)ア゙・・
落石多しとの事で、急いで、かつ慎重に歩く癶(癶;゚ё゚;)癶 カサカサ
ちゅーか、この山はどこでも落石の恐れありですなアワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!

若干テンパって、記憶が飛んでますが・・・ww
外輪の写真を撮っていたようですww


10:54、本当の山頂着_|\○_ ヒャッ ε= \_○ノ ホーウ!!!

ものすごく狭い山頂で、直立で5~6人居たら身動きが辛いくらいだったかも・・・
でもちょうどどこぞのパーティーが下ったばかりで、山頂には2人しかいなかったので、せっかくだから長居してみるww
山頂から見える景色は、キレイな雲海




山頂で一緒になったおっちゃんに「あんたのザック重そうだなぁ(;^ω^)」と言われ、ザックを持ち上げられるww
「やっぱり重い・・・」
「いや、今日は激しく軽量化してきました・・・w」
みたいな会話をし( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
下山はとにかく怖いので、カメラはザックに仕舞っての下山。
そして、この鳥海に登った本当の目的を果たす為に、下山開始ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
鳥海山頂からガクブルしながら降りてきて・・・
ほんと、あの岩を降りて来るのは怖かったヽ(´Д`;)ノ
進む方向にマーキングはしてあるけど、どこに足を置いたらいいかとか分からなくなるんだもん(かなり、てんぱってたww)
今では感覚ですぐに足を出す場所が分かるのにねぇ・・・
ちょびっと成長したかな
そして、何とか神社まで無事に下りて来れた(;´д`)ノ| 柱 | テンパりすぎて、正面からの写真とかなかったらしい(到着時の画像乱用)

鳥居をくぐるとトイレとかあって、登山者の休憩所みたいになってるんだけど、鳥居の左手に御本社への入口が。

神社にも登山にも全く興味がなかった頃、初めて遠くからこの鳥海山を見て、あまりのでかさに「かっこいい
」と、道路脇に車を停めて友達と眺めた記憶があります。
その数年後に、同じ友達と鳥海山の中腹にある鉾立まで車で登って、そこが山頂近くだと思って満足して降りてきた記憶もww
車で行けるところから、5時間もかけて登らなければ、山頂に立てなかったという。。。雪野さん速度でねw
そして神社巡りなんて始めたけれど、最終的に行きたい神社は山の上・・・ってのが多かったなぁ。
この大物忌神社の御本社もそのひとつ。
でも、やっと来れた。
写真では中央に屋根の一角しか写ってないけど、そこが本殿。
せめて本殿見えるように写せとww
念願の参拝をさせて頂き、感無量(ノ I `。) ウゥ・・・
そして社務所で御朱印を頂き。

いいねぇ、山の印(人´∀`).☆.。.:*・°
そして衝撃の文字が目に入った
生ビール1000円。
ミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ!!

社務所から出てきました( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
御神域内で酒を飲むのか・・・と若干、自分で退きつつ・・・
でもがんばったご褒美
外輪に向かってカンパーイ

ほんといい空(。→ˇ艸←)プククッ☆
目の前にいたパーティー数名さんが「うわぁ。。。目の毒だヽ(´Д`;)ノアゥア...」とみんなで目をそらすww
「一緒にいかがですか
(*´益`*)ニタァ」と、そそのかしてみたが、これから山頂に向かうので飲めないとの事(;^ω^)
私は残りのおにぎりもしっかり食べたし、12:30、下界に向けて下山開始だーε=ε=ε=(( `д´)ノ GO!!
初めましてのイワブクロさんとイワギキョウさんに別れを告げ・・・


麦汁効果もあって、ルンルン気分で下山ですルンルン((´I `*))♪
だって空は青いし。

山は綺麗な緑だし。

バッタはいるし。

って、そこかよおおおおおおおヽ(冫、)_ ドテッ...
登りは嫌いだけど下山は好きなので、ちゃんと景色を楽しみながら下山します☆⌒Y⌒Y⌒(。д。) ポーン
ホソバイワベンケイ

雲が消えて、街が見えてたヽ(´ω`)ノ

モミジカラマツ

帰りは、ここが今どの辺ってのが分かるから、ちょっとだけ心に余裕がヽ(*´∀`)ノ

ハクサンイチゲ

ハクサンフウロ

登りはこの道をまっすぐ来た訳だけど、下山は左に回り込んで、鳥海湖の反対側を歩くコースへ(((((((( っ´_ゝ`)っブーン

登りで6時間だか7時間だか・・・ってコースが見えた( ̄ω ̄;)
山友はこのコースで攻めたいらしい( ̄ω ̄;)
絶対ヤダ<<(´・ω・`)>>ヤダ

シロバナニガナ

チングルマ萌え

ミヤマリンドウ萌え

そして雪野さんミステイクヽ(´Д`;)ノ
途中、半端に補修してあるコースがあって、綺麗なコースは激ロングコースへのルートと思い込み、補修コースへと進む。
後続2名有り。
どんどん藪化していく。
il||li(A´・ω・)ャハ゛ィ
後続ご夫婦の旦那さんが「何かおかしいですね、ちょっと待って」と言って、藪をかき分け高台に登る。
どうやら綺麗な道が正しい道だったらしい_ノ乙(、ン、)_
3人で笑いながら戻った訳だけど、巻き込んでスイマセン_| ̄|○))ユルシテクダサィ
地図は持って行ってたんだけど、分岐にルートがいくつもあって、ほんと分かりにくいです、鳥海山・・・

やっと鳥海湖の反対側に出た(;^ω^)

まぁ、だから何って感じだったけど・・・゚(゚´Д`゚)゚
そしてさっきのご夫婦と別れ直進。
そして右折。
そしてまたミステイク100m_ノフ○ グッタリ
疲れてる時の100m登りはきつかった・・・

そして最大のミステイク

このコース、御浜神社からだいぶ逸れてるΣ(|||▽||| )
参拝・・・・と・・・ご・・・しゅ・・・いn_ノ乙(、ン、)_
もう戻る気力も無く、来年に持ち越しだなとか、気力が負けてた_ノ乙(、ン、)_
3:30、海が見えてきた。
下山時刻が4時半過ぎそうって事で、少し焦る。

夏だから日が長いとはいえ、4時下山は私の中ではかなり遅い方なので(;´・ω・)
遠くに月山が頭を覗かせてた。
明日はあそこだ。。。そう思った時。

自分がなぜ、山に登っているのか分かった。
結局は、神社巡りの続きをしていたんだ。
辿り着けない神社として、諦めていた山の上の神社。
でも、いつの間にか辿り着いていた。
翌日は月山、その数日後には最大の憧れだった立山の雄山神社参拝が決まっていた。
この年の8月だけで、行きたい山頂神社の4つのうちの3つに訪れるのだ・・・
しかも、知った山の順に、きちんと登って行っていた。
それに気づいた時、何かのスイッチがカチッっと入った気がした。
ただいま、神様。
16:40、下山完了_ノフ○ グッタリ
さすがに疲れました・・・
でも初めて、登山していて達成感ってのを感じたかもしれないw
ピークハントを目的としてないので、普段は山頂キメても達成感とか感じないんですww
大きな山でした、鳥海山。

そして山頂は、おもしろい形だった(。→ˇ艸←)プククッ☆

(*'-')ノ*:・・:*マタネー*:・・:*
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


オイラは一連休だ



_ノフ○ グッタリ
鳥海山の続き。
多少の。。。若干の。。。ちっこい岩に張り付いたことはあるけど。。。
なんだこれはっ


初めての経験、こんなでっかい岩登り( ̄ω ̄;)
ボルダリングをかじっていてよかった・・・
まぁ、今年に入って、全くボルも行ってませんが(;゚;艸;゚;)ぅ゛…
振り返ったら、この高度感に若干ビビリカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタ

前だけ見て進むことに(;゚;艸;゚;)ぅ゛…
今では岩さえあればテンション上がるんだけどww

切れ込んだ先を覗くと、激しい下りかつ、岩の間をくぐる胎内くぐり(;´Д`)ア゙・・

落石多しとの事で、急いで、かつ慎重に歩く癶(癶;゚ё゚;)癶 カサカサ
ちゅーか、この山はどこでも落石の恐れありですなアワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!

若干テンパって、記憶が飛んでますが・・・ww
外輪の写真を撮っていたようですww


10:54、本当の山頂着_|\○_ ヒャッ ε= \_○ノ ホーウ!!!

ものすごく狭い山頂で、直立で5~6人居たら身動きが辛いくらいだったかも・・・
でもちょうどどこぞのパーティーが下ったばかりで、山頂には2人しかいなかったので、せっかくだから長居してみるww
山頂から見える景色は、キレイな雲海





山頂で一緒になったおっちゃんに「あんたのザック重そうだなぁ(;^ω^)」と言われ、ザックを持ち上げられるww
「やっぱり重い・・・」
「いや、今日は激しく軽量化してきました・・・w」
みたいな会話をし( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
下山はとにかく怖いので、カメラはザックに仕舞っての下山。
そして、この鳥海に登った本当の目的を果たす為に、下山開始ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
鳥海山頂からガクブルしながら降りてきて・・・
ほんと、あの岩を降りて来るのは怖かったヽ(´Д`;)ノ
進む方向にマーキングはしてあるけど、どこに足を置いたらいいかとか分からなくなるんだもん(かなり、てんぱってたww)
今では感覚ですぐに足を出す場所が分かるのにねぇ・・・
ちょびっと成長したかな

そして、何とか神社まで無事に下りて来れた(;´д`)ノ| 柱 | テンパりすぎて、正面からの写真とかなかったらしい(到着時の画像乱用)

鳥居をくぐるとトイレとかあって、登山者の休憩所みたいになってるんだけど、鳥居の左手に御本社への入口が。

神社にも登山にも全く興味がなかった頃、初めて遠くからこの鳥海山を見て、あまりのでかさに「かっこいい

その数年後に、同じ友達と鳥海山の中腹にある鉾立まで車で登って、そこが山頂近くだと思って満足して降りてきた記憶もww
車で行けるところから、5時間もかけて登らなければ、山頂に立てなかったという。。。雪野さん速度でねw
そして神社巡りなんて始めたけれど、最終的に行きたい神社は山の上・・・ってのが多かったなぁ。
この大物忌神社の御本社もそのひとつ。
でも、やっと来れた。
写真では中央に屋根の一角しか写ってないけど、そこが本殿。
せめて本殿見えるように写せとww
念願の参拝をさせて頂き、感無量(ノ I `。) ウゥ・・・
そして社務所で御朱印を頂き。

いいねぇ、山の印(人´∀`).☆.。.:*・°
そして衝撃の文字が目に入った

生ビール1000円。
ミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ!!

社務所から出てきました( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
御神域内で酒を飲むのか・・・と若干、自分で退きつつ・・・
でもがんばったご褒美

外輪に向かってカンパーイ


ほんといい空(。→ˇ艸←)プククッ☆
目の前にいたパーティー数名さんが「うわぁ。。。目の毒だヽ(´Д`;)ノアゥア...」とみんなで目をそらすww
「一緒にいかがですか

私は残りのおにぎりもしっかり食べたし、12:30、下界に向けて下山開始だーε=ε=ε=(( `д´)ノ GO!!
初めましてのイワブクロさんとイワギキョウさんに別れを告げ・・・


麦汁効果もあって、ルンルン気分で下山ですルンルン((´I `*))♪
だって空は青いし。

山は綺麗な緑だし。

バッタはいるし。

って、そこかよおおおおおおおヽ(冫、)_ ドテッ...
登りは嫌いだけど下山は好きなので、ちゃんと景色を楽しみながら下山します☆⌒Y⌒Y⌒(。д。) ポーン
ホソバイワベンケイ

雲が消えて、街が見えてたヽ(´ω`)ノ

モミジカラマツ

帰りは、ここが今どの辺ってのが分かるから、ちょっとだけ心に余裕がヽ(*´∀`)ノ

ハクサンイチゲ

ハクサンフウロ

登りはこの道をまっすぐ来た訳だけど、下山は左に回り込んで、鳥海湖の反対側を歩くコースへ(((((((( っ´_ゝ`)っブーン

登りで6時間だか7時間だか・・・ってコースが見えた( ̄ω ̄;)
山友はこのコースで攻めたいらしい( ̄ω ̄;)
絶対ヤダ<<(´・ω・`)>>ヤダ

シロバナニガナ

チングルマ萌え


ミヤマリンドウ萌え


そして雪野さんミステイクヽ(´Д`;)ノ
途中、半端に補修してあるコースがあって、綺麗なコースは激ロングコースへのルートと思い込み、補修コースへと進む。
後続2名有り。
どんどん藪化していく。
il||li(A´・ω・)ャハ゛ィ
後続ご夫婦の旦那さんが「何かおかしいですね、ちょっと待って」と言って、藪をかき分け高台に登る。
どうやら綺麗な道が正しい道だったらしい_ノ乙(、ン、)_
3人で笑いながら戻った訳だけど、巻き込んでスイマセン_| ̄|○))ユルシテクダサィ
地図は持って行ってたんだけど、分岐にルートがいくつもあって、ほんと分かりにくいです、鳥海山・・・

やっと鳥海湖の反対側に出た(;^ω^)

まぁ、だから何って感じだったけど・・・゚(゚´Д`゚)゚
そしてさっきのご夫婦と別れ直進。
そして右折。
そしてまたミステイク100m_ノフ○ グッタリ
疲れてる時の100m登りはきつかった・・・

そして最大のミステイク


このコース、御浜神社からだいぶ逸れてるΣ(|||▽||| )
参拝・・・・と・・・ご・・・しゅ・・・いn_ノ乙(、ン、)_
もう戻る気力も無く、来年に持ち越しだなとか、気力が負けてた_ノ乙(、ン、)_
3:30、海が見えてきた。
下山時刻が4時半過ぎそうって事で、少し焦る。

夏だから日が長いとはいえ、4時下山は私の中ではかなり遅い方なので(;´・ω・)
遠くに月山が頭を覗かせてた。
明日はあそこだ。。。そう思った時。

自分がなぜ、山に登っているのか分かった。
結局は、神社巡りの続きをしていたんだ。
辿り着けない神社として、諦めていた山の上の神社。
でも、いつの間にか辿り着いていた。
翌日は月山、その数日後には最大の憧れだった立山の雄山神社参拝が決まっていた。
この年の8月だけで、行きたい山頂神社の4つのうちの3つに訪れるのだ・・・
しかも、知った山の順に、きちんと登って行っていた。
それに気づいた時、何かのスイッチがカチッっと入った気がした。
ただいま、神様。
16:40、下山完了_ノフ○ グッタリ
さすがに疲れました・・・
でも初めて、登山していて達成感ってのを感じたかもしれないw
ピークハントを目的としてないので、普段は山頂キメても達成感とか感じないんですww
大きな山でした、鳥海山。

そして山頂は、おもしろい形だった(。→ˇ艸←)プククッ☆

(*'-')ノ*:・・:*マタネー*:・・:*
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


2012/08/14 鳥海山Part2
最新報告
この前の日曜は、雪野さんに鎖の練習をさせよう
って事で、山友が提案した、数ある鎖場のある山を全て「嫌だ!」と拒否し、最終的に山友が選んでくれた高妻山へ
行程が長いって事で、歩き切れるのか不安ではありましたが・・・
スタートしてすぐに、大きなぼた餅がいくつもお出迎えオォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!!

誰がぼた餅を作ったのかというと
そんなこんなで、牧場の中を突っ切っていくという、とんでもない登山道をスタートする事になりました
今回のメインの鎖場。
案外すんなりクリアーヽ(´ω`)ノ

2ヶ所目の鎖場。
長いトラバースでしたが。。。
これもクリアー

ちょうど一年前に、今回の山行を計画してくれた山友が高妻に来たんだけど、その日にこのトラバース箇所で滑落事故があったらしく、それで鎖が打ち直されたみたいで、かなり危険度が減ったらしいです。
だから私でもすんなりクリアーできたんじゃないかというww
あともう一箇所鎖がありましたが、それもクリアー。
妙義の後にチャレンジなんだから、ほんとはもっと鎖のある山で修行すればよかったんだろうけど、ビビリなんでねぇ・・・
次はもうちょっと難易度上げますかね。。。
ただ、鎖より何より、この景色
赤の赤さが尋常じゃないww
ずっと悲鳴を上げながらの山行となり、高妻庭園と名付けましたw




8ヶ所ですか?のピークの登り返しを超え・・・
9ヶ所目、ラスボスの登場ですガクブル(((ノ)ŎдŎ(ヽ)))ガクブル
右下の稜線部分に「ここ」って矢印つけてみたけど、豆粒みたいな人が写ってるの分かりますかね?
人間がこの大きさで、山がこの大きさw
山友一言「角田いっこ分登ればいいだけっすよ~
」
「なんだよこれ!アホかっ!!」って叫びましたww

それでも、仲間とワイワイ言いながらなので、ボヤきながらも登りきりましたよハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ
くまモンはボスの私物です( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

この日も雲海がキレイだった
帰りは上越で、驚愕のレモンラーメンをいただきました

熱中症対策飴の味がしましたww
どんな味かな?って思ったけど、爽やかで美味しかったですよ
私的には、もっとレモンを足したい感じです
さて、鳥海山の続き。
ちょうど中間地点である御浜を過ぎたら、右手に鳥海湖が見えてきたヽ(´ω`)ノ

鳥海山の事を山友さんにアドバイスしてもらった時、絶対この鳥海湖を見て欲しいと言われ。
もうちょっと早い時期なら、ほんとお花がもっといっぱい咲いてたみたいなんだけどね(。-´ェ`-)シュンシュン
でも、鳥海山に来て鳥海湖も見れて、ほんとよかった
鳥海湖を過ぎると、何ともぐったりしてしまう程の登り返し(_д_)。o0○ モァアーン

振り返ると、綺麗な青空


そして緩く長い登りを登りきると、お花だらけ・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・


お花にうっとりしていたら、目の前に岩だらけの急な斜面が( ̄ω ̄;)

登りきったと思って前を向いたら。

おいおい、なんつーとこを歩いてるんだ、みんな(;´Д`)ア゙・・・
鳥海山も信仰の山。
あちこちに小さな祠がありました。

そして、横を見ても後ろを見ても、雲海付きの青空


雪野的天気予報の読みが当たったぜ(ΦωΦ)フフフ…
なんて言ってるうちに、プチ梯子登場Σ(゚д゚lll)
↑の、なんつーとこ歩いてるんだの写真の、中央上の脇を登りきった部分になるかな。

この頃はまだちょっと梯子とかあんまり登った事がなくて(;^ω^)
テンパりまくりでこの時点では気づいてないけど、ここは外輪コースへの分岐でしたww
どっちにしろ、リサーチしてた時に外輪コースは危ないって文字をたくさん見たので、はなから行く気はなかったんだけどw
梯子を登りきったら、また下り。。。しかもかなり下るヽ(´Д`;)ノ

しかも長ハシゴを降りてさ(;゚;艸;゚;)ぅ゛…

この辺から、すこぶる体力低下してきます'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ
でも空が癒してくれる訳です。

そして、初めて見る大文字草
これもリサーチしていた時に見つけて、鳥海山で見るのを楽しみにしていた花のひとつ


もう終わりかけで、花びら落ちちゃってたけどね(;´Д`)ア゙・・・
そしてちょっと行ったら、雪渓ヽ(*`Д『+』ゞ ハッケン!!

リサーチした山行記録が7月末までのしか見つけられなくて、どんだけの雪渓かと思ったら、直線で50m程度だった・・・
雪渓を渡って5分。
目の前にでっかい斜面が広がった。
左下から右上に斜めに伸びる登山道。
人が豆粒に見えた。。。

あはぁ、もう無理かもしれん_ノ乙(、ン、)_
と、ちょっと座れそうな平らな大きな岩を見つけて、ザックを下ろして座るという、やってはいけない行動に出た(;´д`)
座ると動きたくなくなる・・・ww
そして更に・・・

9:16、現実逃避のたらこおにぎり( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
分岐手前で追い越された松ケンに似た若者が、既に下山して来た
松ケンに似てたので、とりあえずニヤつく( ̄∀ ̄)
そんな元気だけはあったらしい・・・(*・з・)ぷッ
この日自体が涼しい日だったけど、7合目くらいで18度かな、これ。

おにぎりを食べながら、脇の葉っぱを見たら、見慣れぬキレイな虫。

山頂あそこだよね。。。と、切れ込んで見えないその先を見上げつつ、仕方なく出発するのでありました_ノフ○ グッタリ

岩だらけー、がんばれ自分ー_ノ乙(、ン、)_
もっと見上げると、空には彩雲もハロも


それにしても、いい空だった。
この日、北アとかに行こうとしてた仲間たちは、あまりの悪天候に続々と中止の知らせ。
私のつぶやき画像を見て「どこにいんの???」とうらやましがられた(`ω´)グフフ


10:22、4時間30分かけて何とか到着ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
山頂神社だワ━ヾ(。・ω・。)ノ━イ♪

んっ??

ギャアァァァァ━━━━━━(゚Д゚|||)━━━━━━!!!!!

そうだった・・・神社がゴールじゃなかった・・・その先があったのをすっかり忘れてた・・・
しばし現実逃避。
初めてのお花さん、*・ω・)ノ*・ω・)ノ*・ω・)ノ.+゚*コンニチヮ*゚+.
イワブクロ。

キャー、あなたはチョウカイフスマさんね

とか言ってる場合じゃねーよ・・・
行くかヽ(´Д`;)ノアゥア...
途方に暮れて振り返ると、外輪を歩く登山者の姿。

神社付近にザックを置いて登る人多数。
岩だらけで危ないから、空身で登るとどこぞのブログにも、そんな事が書かれていたが・・・
雪野さんは常に筋トレ中ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
背負って登りますよ?w
あぁ・・・(ヽ´ω`)グッタリ
ここまでのロッククライミングは初めてだ・・・
がんばれ
雪野さん_ノフ○ グッタリ

参加中です。クリックよろしくお願いします♪


この前の日曜は、雪野さんに鎖の練習をさせよう


行程が長いって事で、歩き切れるのか不安ではありましたが・・・
スタートしてすぐに、大きなぼた餅がいくつもお出迎えオォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!!

誰がぼた餅を作ったのかというと

そんなこんなで、牧場の中を突っ切っていくという、とんでもない登山道をスタートする事になりました

今回のメインの鎖場。
案外すんなりクリアーヽ(´ω`)ノ

2ヶ所目の鎖場。
長いトラバースでしたが。。。
これもクリアー


ちょうど一年前に、今回の山行を計画してくれた山友が高妻に来たんだけど、その日にこのトラバース箇所で滑落事故があったらしく、それで鎖が打ち直されたみたいで、かなり危険度が減ったらしいです。
だから私でもすんなりクリアーできたんじゃないかというww
あともう一箇所鎖がありましたが、それもクリアー。
妙義の後にチャレンジなんだから、ほんとはもっと鎖のある山で修行すればよかったんだろうけど、ビビリなんでねぇ・・・
次はもうちょっと難易度上げますかね。。。
ただ、鎖より何より、この景色

赤の赤さが尋常じゃないww
ずっと悲鳴を上げながらの山行となり、高妻庭園と名付けましたw




8ヶ所ですか?のピークの登り返しを超え・・・
9ヶ所目、ラスボスの登場ですガクブル(((ノ)ŎдŎ(ヽ)))ガクブル
右下の稜線部分に「ここ」って矢印つけてみたけど、豆粒みたいな人が写ってるの分かりますかね?
人間がこの大きさで、山がこの大きさw
山友一言「角田いっこ分登ればいいだけっすよ~

「なんだよこれ!アホかっ!!」って叫びましたww

それでも、仲間とワイワイ言いながらなので、ボヤきながらも登りきりましたよハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ
くまモンはボスの私物です( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

この日も雲海がキレイだった

帰りは上越で、驚愕のレモンラーメンをいただきました


熱中症対策飴の味がしましたww
どんな味かな?って思ったけど、爽やかで美味しかったですよ

私的には、もっとレモンを足したい感じです

さて、鳥海山の続き。
ちょうど中間地点である御浜を過ぎたら、右手に鳥海湖が見えてきたヽ(´ω`)ノ

鳥海山の事を山友さんにアドバイスしてもらった時、絶対この鳥海湖を見て欲しいと言われ。
もうちょっと早い時期なら、ほんとお花がもっといっぱい咲いてたみたいなんだけどね(。-´ェ`-)シュンシュン
でも、鳥海山に来て鳥海湖も見れて、ほんとよかった

鳥海湖を過ぎると、何ともぐったりしてしまう程の登り返し(_д_)。o0○ モァアーン

振り返ると、綺麗な青空



そして緩く長い登りを登りきると、お花だらけ・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・


お花にうっとりしていたら、目の前に岩だらけの急な斜面が( ̄ω ̄;)

登りきったと思って前を向いたら。

おいおい、なんつーとこを歩いてるんだ、みんな(;´Д`)ア゙・・・
鳥海山も信仰の山。
あちこちに小さな祠がありました。

そして、横を見ても後ろを見ても、雲海付きの青空



雪野的天気予報の読みが当たったぜ(ΦωΦ)フフフ…
なんて言ってるうちに、プチ梯子登場Σ(゚д゚lll)
↑の、なんつーとこ歩いてるんだの写真の、中央上の脇を登りきった部分になるかな。

この頃はまだちょっと梯子とかあんまり登った事がなくて(;^ω^)
テンパりまくりでこの時点では気づいてないけど、ここは外輪コースへの分岐でしたww
どっちにしろ、リサーチしてた時に外輪コースは危ないって文字をたくさん見たので、はなから行く気はなかったんだけどw
梯子を登りきったら、また下り。。。しかもかなり下るヽ(´Д`;)ノ

しかも長ハシゴを降りてさ(;゚;艸;゚;)ぅ゛…

この辺から、すこぶる体力低下してきます'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ
でも空が癒してくれる訳です。

そして、初めて見る大文字草

これもリサーチしていた時に見つけて、鳥海山で見るのを楽しみにしていた花のひとつ



もう終わりかけで、花びら落ちちゃってたけどね(;´Д`)ア゙・・・
そしてちょっと行ったら、雪渓ヽ(*`Д『+』ゞ ハッケン!!

リサーチした山行記録が7月末までのしか見つけられなくて、どんだけの雪渓かと思ったら、直線で50m程度だった・・・
雪渓を渡って5分。
目の前にでっかい斜面が広がった。
左下から右上に斜めに伸びる登山道。
人が豆粒に見えた。。。

あはぁ、もう無理かもしれん_ノ乙(、ン、)_
と、ちょっと座れそうな平らな大きな岩を見つけて、ザックを下ろして座るという、やってはいけない行動に出た(;´д`)
座ると動きたくなくなる・・・ww
そして更に・・・

9:16、現実逃避のたらこおにぎり( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
分岐手前で追い越された松ケンに似た若者が、既に下山して来た

松ケンに似てたので、とりあえずニヤつく( ̄∀ ̄)
そんな元気だけはあったらしい・・・(*・з・)ぷッ
この日自体が涼しい日だったけど、7合目くらいで18度かな、これ。

おにぎりを食べながら、脇の葉っぱを見たら、見慣れぬキレイな虫。

山頂あそこだよね。。。と、切れ込んで見えないその先を見上げつつ、仕方なく出発するのでありました_ノフ○ グッタリ

岩だらけー、がんばれ自分ー_ノ乙(、ン、)_
もっと見上げると、空には彩雲もハロも



それにしても、いい空だった。
この日、北アとかに行こうとしてた仲間たちは、あまりの悪天候に続々と中止の知らせ。
私のつぶやき画像を見て「どこにいんの???」とうらやましがられた(`ω´)グフフ


10:22、4時間30分かけて何とか到着ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
山頂神社だワ━ヾ(。・ω・。)ノ━イ♪

んっ??

ギャアァァァァ━━━━━━(゚Д゚|||)━━━━━━!!!!!

そうだった・・・神社がゴールじゃなかった・・・その先があったのをすっかり忘れてた・・・
しばし現実逃避。
初めてのお花さん、*・ω・)ノ*・ω・)ノ*・ω・)ノ.+゚*コンニチヮ*゚+.
イワブクロ。

キャー、あなたはチョウカイフスマさんね


とか言ってる場合じゃねーよ・・・
行くかヽ(´Д`;)ノアゥア...
途方に暮れて振り返ると、外輪を歩く登山者の姿。

神社付近にザックを置いて登る人多数。
岩だらけで危ないから、空身で登るとどこぞのブログにも、そんな事が書かれていたが・・・
雪野さんは常に筋トレ中ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
背負って登りますよ?w
あぁ・・・(ヽ´ω`)グッタリ
ここまでのロッククライミングは初めてだ・・・
がんばれ


参加中です。クリックよろしくお願いします♪


2012/08/14 鳥海山
最新報告

仕事が・・・
超・・・
忙しいいいいいいいい( `_ゝ´)ふおおおおおおおおおおお
報告する事がないので、最近高速のSAで食べた物シリーズ

某山友が食べていた、某SAの富山ブラック。

しょっぺくねえええええええ

ただの醤油ラーメン!!!
ブラックの名を語るでないー

醤油ラーメンとしてなら、普通においしいかと思われます*:.。.ニッコォォ(´^ω^`)ォォオォオ.。.:*
同じSAで買った塩ワッフル。
塩スイーツが好きなので


牛乳と一緒に召し上がれ

そしてまたまた同じSAで、塩ワッフル購入後に見つけてしまったもの。
蜃気楼ソフト。

んと・・・
よくある塩ソフトの類でした♪~( ̄ε ̄;)
そして宮城の旅の帰り道。
腹が減ったので、飯を食わねば。
宮城といえば牛タン

牛タン食わせれえええええヽ(#`_つ´)

∑(*☼_☉*)
なんと(☉ε ⊙ノ)ノ
噛みきれなかったブ━━━━∵;(;:゜:鑾;゜;,);:∵━━━ッ!!
利久の極定食が食いてぇ・・・値段一緒くらいなのに、なにこれー。゚(゚´Д`゚)゚。
SAに専門店のレベルを求めちゃいけませんね⊂⌒~⊃。Д。)⊃アウアウアー
一番美味しかったのは、磐梯SA(下り)のべこ乳ソフトかな

濃い~~わ、これw

さて、去年のお盆。
お盆前半は、女子登山で浄土平を再訪予定でした。
山友が私の見たような雲海が見たいというので、見れる保証はないけれど、せめて高山植物でも。。。って思ってたんだけど、お天気が微妙で中止にしました(´・ω・`) ショボーン
単独ならダメなら戻ってくればいいしとかなるんだけど、誰かを連れて行くとなると、かなり慎重になるので、この時は中止に

このままウダウダお盆を終わらせるか。。。
そうは行くまい・・・
じゃあどうすっか・・・
ハッ!!あこがれの鳥海山ヘ行こうo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
なんつー感じでw
だけど単独での大きな山ってのは初めてだったので、かなり緊張(;゚;艸;゚;)ぅ゛…
大急ぎで下調べを重ね、天気予報を見たら、あらま・・・
雨雨雨マーク・・・

でも14日の午後3時、鳥海山山頂近辺は午後から晴れるとのピンポイント予報が出た!!
ダメなら帰還で、そのまま6時頃に家を出発ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
えぇ、車中泊予定の大平山荘の駐車場に着くまで、ガスでセンターラインは見えないし、雷付きの暴風雨ってやつですか

起きてもこの調子なら、当然ダメですね( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
って感じで、暴風でガタガタ揺れる車中で寝ました。
翌朝4時、周りはガスだらけ。
それでも1台、2台と車が上に向かっていく。
一応支度をして、登山口の駐車場に向かってみたら、何台か先客さんがいたし、ガスも取れ始め、空のご機嫌もギリギリ持ちそうかな!?という雪野的解釈で5:54、吹浦登山口からアタック開始ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

このルートのリサーチをしている時、登り始めの50分が、このルートの最大の難所と書いてあり。。。
いきなり来るの????てな感じで( ̄ω ̄;)

なんかアスファルトではないんだろうけど、人工的に固めた感じの道がしばらく続きます。
微妙な上りが続くけど、これが最大の難所だったら、この先の長旅となる鳥海山なんて登りきれませんわ・・・ww
そして花の百名山、可愛い花がいっぱいです(。→ˇ艸←)プククッ☆



6:27、いきなり視界が開け、森林限界を超えたようだヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ

下界の様子もよく見えて、雲が切れてきた


小さな小川が流れ。

大好きなチングルマの実と御対面


前夜の雨に濡れて、ふあふあ感ゼロ(;^ω^)
終わりかけだけど、キスゲも咲いてました


いい感じ


いっぱいのチングルマと、また別のお花が見れるように





振り返ると、雲が雲海に変わってた∑(*☼_☉*)

7:24、道標ヽ(*`Д『+』ゞ ハッケン!!

そのまま進むと、なんだか怖い感じのとこに出たヽ(´Д`;)ノ


小川が流れてると、何となく安心感(*・з・)ぷッ

鳥海湖を右に行くか左に行くかの分かれ道。
左にルートを取って、御浜へ。

信仰の山らしいよねw

初めましてのヨツバシオガマ。


これ、鳥海山固有種のチョウカイアザミ。
背が高いです。。。そしてちょっとグロい(;゚;艸;゚;)ぅ゛…

御浜手前、青空が覗いてきたヽ(´ω`)ノ

大好きなウメバチソウにも会えた


8:00ジャスト、御浜神社に到着ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

神社まで登ったら、やっと山頂が見えた(スタート地点では山頂なんて影も形も見えなかったww)

2時間ちょいで、やっとルートの半分まで来た・・・
先は長いなぁ・・・
そして、夏しか開いてない御浜神社の社務所。
帰りに御朱印を頂こう

参加中です。クリックよろしくお願いします♪

