fc2ブログ
全てのこの色が、たくさんの人に届きますように・・・
最新報告

また増えた
てるぼー
赤いのは、先日の白馬の帰りに、小谷の道の駅で買ったりんごてるぼー
緑のは、昨日、山友カップルが地元まで遊びに来てくれて、一緒にいつものラーメン屋に行って、槍ヶ岳土産にもらった上高地限定のカッパてるぼー
カッパてるぼー、超カワイイ
そして昨日は、ラーメン屋の所長(そこは店長とは言わない)から、おつまみメンマをサービスで頂いた
なにげに常連扱いらしい( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
所長、ごちそうさまでした(と、ここで言うなww)


本編続きw

初めてのソロ車中泊は、全然慣れてない&車のシートに、どうしても段差ができるから寝づらいって事もあり、寝たり起きたりで熟睡はできてなかったなぁ。
しかも風が強くて、その音でも何度か目覚め、フロントガラス越しに見える景色は・・・

ガースー( ̄ω ̄;)

気づかなかった事にして、寝ましょう(~ _△_)~ zzzZZZZZZ

そして目覚ましが鳴る前に起きた早朝4時半。
車の窓から見える空は、どんより分厚い雲に覆われ、グレーの空。
こりゃダメだな。。。と、それでもかすかな期待を秘めつつ、斜めがけバックにカメラを入れ、スリッポンを履き、トイレに向かった。
トイレから出て、ちょっと下界の見える場所まで行ってみたら、何だか素敵な予感(人´∀`).☆.。.:*・°

やべええええええ、多分やべえええええええ┌(_Д_┌ )┐
急いで小富士に上がってー癶(癶;゚ё゚;)癶 カサカサ

車まで戻ると徒歩2分。
その時間がもったいないww
ドリンクも持たずにスリッポンのまま小富士の階段を駆け上がるハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ

4:50、左手に見えた景色は完全雲海そのもの。。。
1_20130829233638565.jpg

2_20130829233639b13.jpg
太陽が見えかけてる・・・急がなくちゃ'`ァー…'`ァー…ε=ε= へ(*;´Д`)ノ
スリッポン、歩きにくい(ノ I `。) ウゥ・・・

4:52、ハァハァしながらも、小富士の先端に到着。
そこにはすごすぎる景色が待っていた・・・
4_20130829233640666.jpg

6_20130829233641e96.jpg

太陽が、ほんのり覗いている・・・
7_20130829233642628.jpg

9_201308292340072c1.jpg

13_20130829234009b5e.jpg

5時ジャスト、奇跡の空が始まった。
雲の上に、また雲があり、太陽のいる場所だけ雲が少し切れている。
そこから梯子が降り始めた・・・
19_20130829234010157.jpg

21_201308292340119b5.jpg

37_20130829234220310.jpg

27_20130829234218b95.jpg

25_2013082923421655c.jpg

24_2013082923421464c.jpg

23_201308292340134df.jpg

40_201308292344105cd.jpg

39_20130829234408efb.jpg

38_20130829234407342.jpg

36_20130829234405aba.jpg

41_20130829234450ca1.jpg

42_20130829234451e10.jpg

44_20130829234452409.jpg
5:21、30分間の奇跡が終わった。
この日以前にも、何度か雲海は見た。
この後も、何度も雲海を見ている。
だけど、この時の雲海は、どの雲海よりも美しく、多分これから先、どんな景色を見ようとも、この日の景色に勝るものはない。
35_2013082923421903d.jpg
山頂の風は、前日同様の暴風が吹いていたけれど、この風景をじっと見ていました。
他に誰もいない、私だけが見ていた奇跡の空。
この空を見ながら、単純にこの景色への感動、そして自分は今、生きてるんだという実感、ここに導いてくれた友、その友と過ごして来た間に起こった出来事、いろんな記憶、想いがごっちゃになって、ただただ泣いていました・・・
この日の景色は、友達と神様が見せてくれた景色。
ほんとうにありがとう


とかって、感動に浸っている場合じゃないのだ
奴らは一体、何時に来るんだ
友が何時に来るのかも分からず、急いで下山開始したのでありましたww

途中、雪虫さんなのかな。。。
真っ白い虫さんがいました+。:Σ(о・艸・)。;+
45_201308292344530fd.jpg

46_20130829234454608.jpg

彼女と初めて文字の世界で出会ったのは2008年の冬だったかな。
それから4年、文字の世界では、たくさん話したけれど、リアルの世界では初めて会う。
苦しい時も悲しい時も、私がどん底から這い上がってくるのを、そっと見守り続けてくれた人。
そして一緒にたくさん笑った。
大切な大切な心友。
体は魂の器でしかないけれど、やっぱり目に見える形で会えたなら、うれしくて泣いちゃうのかな。。。なんて事をあれこれ思いながら、小富士を下山するのでした∵.・∵. ・∵.゛(ノ。・ω・)ノ テクテク


参加中です。クリックよろしくお願いします♪
banner.gif
スポンサーサイト




【2013/08/30 00:12】 | 福島の山
トラックバック(0) |

みなみる♪
雪野
前にみなみるの写真で同じ風景見たと思ったけど、あれは雲海なしで梯子が降りてた写真だったかぁ・・・ってi-229
私もこの日以来、こんな空は見た事がない・・・
ゆえに、この日、この場所にみなみるが導いてくれて、この空を見せてくれたんだなサンキュ──ヾ(*´∀`*)ノ──♪
やっぱみなみるは太陽の子だから、お日様に当たらないと元気が出ねーんだべ(´・ω・`) ショボーン
どこかの山が赤くなる頃、また一緒に登ろうぜぃ(しつこいww
だってよぉ・・・今年はまだ会ってねーべ!!!!!!


minami
いや〜何度見てもやっぱ凄いねこの雲海は・・・。
雲海にハシゴなんて考えてみたらオラ見た事ないかもしれん。
今年はとくに天気にも恵まれず、相方もお疲れ気味だし
オラ自身何だか気力が湧かなくて朝日もずっと見てないし
こゆ写真見ると、やっぱりその場に行かなければ見られない
貴重な空なんだな〜って思う。
今週末も天気悪いけど・・・紅葉の頃には絶対行かなくちゃ・・・。

コメントを閉じる▲
最新報告

この日曜は、6月の箕輪山でナンパされたおっちゃんと、苗場山に行って来ました☆⌒Y⌒Y⌒(。д。) ポーン
苗場3
あちこちでこの景色を見ていたけど・・・
登り返し死ぬ
最後の急登の半分位は、ほとんど直登だった

急登を登り終えると、急にフッとだだっ広い山頂が現れ∑(*☼_☉*)
苗場2

これもネットでよく見る池溏なんかがあったりして。
苗場
ただあんまり感動しなかったのは、お花が少なかったからかなぁ。。。
チングルマなんて、ほとんどなかったし
そしてこちら新潟弁、あちら福島弁、言葉の壁が少々あった( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
それでも、一人だったら萎えてた山行かもしれません
コースタイムが長いので(ノε`*)ンププ


さて、吾妻小舎から浄土平へ戻ります(((((((( っ´_ゝ`)っブーン
浄土平に戻る途中の木道に、所々ある休憩できそうな広場でランチタイム。
一切経が見えて、人があまりいない場所をキープ
129_20130827003100ee3.jpg

旅先での飯はサボリ飯w
ご飯はタッパーに入れて持っていったけど、レトルトカレーです(ノε`*)ンププ
131.jpg

バーナーボウボウ焚いてる時、通りすがりの観光客のおばさまに「素敵ーと言われた(;^ω^)

そしてランチの後の運動は、サクッっと吾妻小富士へ∵.・∵. ・∵.゛(ノ。・ω・)ノ テクテク
132.jpg

噴火口の外輪までは、階段を登る☆⌒Y⌒Y⌒(。д。) ポーン
133.jpg

途中振り返ると、ラクダ山~一切経~吾妻山と、近辺の山が一望(人´∀`).☆.。.:*・°
161.jpg
実際はU字に湾曲してる山並なので、パノラマで繋げたらおかしな形になったけど(;^ω^)

さて、外輪に着きましたヽ(´ω`)ノ
こんなになってたんだ∑(*☼_☉*)と、かなりの衝撃を覚えたのは言うまでもない( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
140.jpg

そして、意外とルートは細いようだ・・・
141.jpg

142.jpg

143.jpg
ここ、落ちたらどうなるんだろう。。。と、ビクビクしながら歩く・・・
だって、すんげー暴風だったんだもんヽ(´Д`;)ノ

自撮りしながらよろけてたり・・・w
148.jpg

日本人って、天然素材でアートを作り出すよねぇw
146.jpg

153.jpg

下界から雲海が襲って来てたw
青空だったらよかったのに(。-´ェ`-)シュンシュン
150.jpg


MAPに表記されてたコースタイムだと、一周45分と書かれていた。
45分もかからないべ(*・з・)ぷッって思ったら、しっかり45分かかった・・・
コースターム以上の事はできねーです_ノ乙(、ン、)_
151.jpg

一切経も元気に煙を噴き上げてました(;゚;艸;゚;)ぅ゛…
152.jpg
臭うんです。。。硫黄臭がww

そして下山して、一旦街へ。
夕御飯の仕入れと、多少の化粧品が欲しいかな。。。なんて思いながら、すっかり化粧品を買い忘れ、歯ブラシもねーよガ━━(;゚Д゚)━━ン!と思いながら、気づいた時にはすでに山頂に向かっていたのでした・・・
でも、途中の土湯温泉の「あったか湯」という、すごくお安いのにきれいな温泉に入ったら、歯ブラシセットが売ってたので、うれしさのあまり涙を流したい気分に浸りながら、無事温泉にも入れたのでありました。:゚(。ノω\。)゚・。

寝床の浄土平駐車場付近で、下界から襲って来る雲海の頭に遭遇(☉ε ⊙ノ)ノ
155.jpg
これはすごかった・・・w
夕暮れなんだけど、真っ青な青空。

どこぞのサイトや、るるぶなんかでよく見たこの道路。
156.jpg

やっと、ここに来れたんだなぁという感動。
157.jpg

明日は、ずっと会いたかった友達にも会える。
158.jpg
暗くなっていく空を見ながら、明日を待って車の中で寝たのでありました(~ _△_)~ zzzZZZZZZ

一杯ひっかけてね。。。ププ―(◎゚艸゚)―ププ!!
そして夜中に、なにかの鳥がギイイイイイイと泣き叫びながら飛んで行き、ビビりながら寝た雪野さんでありましたガクブル(((ノ)ŎдŎ(ヽ)))ガクブル



参加中です。クリックよろしくお願いします♪
banner.gif

【2013/08/26 23:43】 | 福島の山
トラックバック(0) |

みなみる♪
雪野
安達太良、端から端まで歩くなら、6月にやった箕輪~安達太良~箕輪~鬼面より楽だと思うんだww
でも、端っこにある和尚山が藪だらけらしくて、かなり厳しそうだ・・・

足はもげねーから、赤い季節にどっかで合流しようぜぃワクワク(((*゚▽゚*)))ワクワク
時間合うなら、いつでも、赤くなくてもいいけどな(`ω´)グフフ


minami
安達太良縦走www
帰り道だけでチネたオイラには無理だあああ
足もげるぉwwww
すんごいな〜どんどん成長していくうっきを
尊敬の眼差しでみているぉ
壁】ョ◕◞⊖◟◕)じーっ

茶々さん♪
雪野
いやいやいやいや、越後三山も行ってないし、妙高火打も行ってない。
守門だって行ってない( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
新潟は山だらけだから、未踏の山はいっぱいさw
特に湯沢方面は遠くて行かないからねぇi-282

浄土平は、多分紅葉の季節に再訪かなi-185
同時に、安達太良連峰全縦走プランも計画中(;゚;艸;゚;)ぅ゛…


茶々
苗場に行っちゃったのね~。
草紅葉の頃行けたらなぁ~って思ってたのよぉ。
もう、行ってない山無くなっちゃたんじゃないの??

一切経にもまた行きたいなぁ~。
だんだん日が短くなるから、行く山も考えなくちゃいけないねv-290

コメントを閉じる▲
初めての浄土平。
去年の7月14日。
ちょうど三連休だったので、ネっ友さんがいつもブログに載せていた浄土平に行ってみる事にした。
朝の6時半頃に着いたけど、雨( ̄ω ̄;)
この日は車中泊で2日間ここにこもるつもりだったので、雨が上がらなければ一日車中ひきこもりか_ノフ○ グッタリなんて思いながらw

だけど空の神様が味方してくれて、7:21、無事に出発ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
1_20130823230728a86.jpg

この浄土平は、湿原がたくさん広がって、お花がいっぱい咲いてるはず
6月の尾瀬は、枯れ草状態で景色的にはちょっと・・・だったので、すごく楽しみにしていましたワクワク(((*゚▽゚*)))ワクワク
2_201308232307305f9.jpg

出発してすぐ出迎えてくれたのは、マルバシモツケ。
11_20130823230832aa2.jpg

空もどんどん青くなってきてヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
5_201308232307367e6.jpg

イソツツジ。
8_20130823230827caf.jpg

活発に噴煙を吹き上げる、一切経山が右手に見えました(*´∀`*)
カッコイイ(〃▽〃)
9_2013082323082841b.jpg


駐車場に着いた瞬間から、硫黄臭がすごかったんだよ(;^ω^)
車中泊する時は、なるべく山から離れた場所で寝てって、友達に心配されたんだっけw

7:49、湿原を抜けて、ゆるやかな登りが始まりました'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ
12_20130823230834832.jpg

シャクナゲも何種類か咲いてるんだけど、何シャクナゲなのか・・・w
15_2013082323171382c.jpg

16_20130823231715a6e.jpg

ツマトリソウ。
17_20130823231717b5e.jpg

花びらや葉っぱが雨で濡れたりして、キレイだったな(。→ˇ艸←)プククッ☆
21_20130823231818b9a.jpg

20_201308232318165dc.jpg

と思ったら、油断するなかれ( ̄ω ̄;)
22_2013082323185295b.jpg
il||li _| ̄|○ il||li

マイヅルソウ。
23_20130823231718682.jpg

アカモノもいっぱい咲いていた
24_20130823231720a9f.jpg

青空ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!
25_2013082323195580e.jpg

8:02、振り返るとそこには・・・
26_20130823231956004.jpg
吾妻小富士ですオォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!!
今まで見た事のない形の山w

雨に濡れて、ちょっと歩きにくい登山道を進みます。
27_20130823231958ca2.jpg

この日登る予定の、東吾妻山が見えてきました
30_20130823232001cf2.jpg

29_20130823232000ea9.jpg

まだイワカガミが咲いていて、しかも色が濃い(☉ε ⊙ノ)ノ
34_20130823232244eb6.jpg
これがコイワカガミってのか???と思いながら進む☆⌒Y⌒Y⌒(。д。) ポーン

8:32、姥ヶ原の分岐に着いたヽ(*´∀`)ノ
この時点で、周りはガスだらけの状況に゚(゚´Д`゚)゚
36_20130823232247f50.jpg
ここで左に進みます。
そしたら実の状態になったチングルマがいっぱいヽ(´ω`)ノ
チングルマの白い花もかわいいけど、私はこのふあふあの実の状態が好きだ.+゚*。:゚+(●´|`)ノ☆
37_20130823232249b5f.jpg

41_20130823232357a62.jpg

42_20130823232358666.jpg
たまらんハァ(* ´Д`)ハァ

39_201308232322536e1.jpg
そして、左のルートを取ったのが間違いだという事に気付き、バックする_ノ乙(、ン、)_
左のルートは鎌沼に行けないのだった・・・
遠くに鎌沼(;´Д`)ア゙・・・
この頃はまだ、位置関係が全くわかってない状態だったのでw
40_20130823232514ef7.jpg

無理にでもバックしてよかった。
この2日間で、唯一見れたミヤマリンドウ。
44_2013082323240076d.jpg

鎌沼が見えてきたヽ(´ω`)ノ
45_20130823232624c98.jpg

46_20130823232625df4.jpg

49_20130823232647d3b.jpg

去年もちょっぴり咲いてたんですよw
コバイケイソウさん。
50_201308232326490af.jpg

鎌沼を見ながら進むと、ワタスゲがいっぱい゚+。(ノ`・Д・)ノオォオォ。+゚
51_20130823232651354.jpg

53_20130823232654451.jpg

52_20130823232653312.jpg
これも友達から聞いていて、見たかった高山植物の一つ

8:55、また分岐。
今度は東吾妻山方面へピョン ピョン ピョン♪γγγ彡ヽ(*'∀')ノ
57_20130823232827301.jpg

目の前に、おまんじゅうのような東吾妻山が(ノε`*)ンププ
58_2013082323282942d.jpg

広い湿原に、たくさんのチングルマ+。:Σ(о・艸・)。;+
59_20130823232830d38.jpg

60_20130823232833cb7.jpg

さぁ、いよいよ東吾妻山に挑戦だヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
62_201308232328356db.jpg

9:02、東吾妻山への登山口に到着。
足元は雨水が流れててグシャグシャ( ̄ω ̄;)
64_20130823233002361.jpg

ここは日当たりのせいか、まだチンググルマが花の状態だった(*´艸`*)
67_20130823233006da7.jpg

かなり細い登山道で、しかも脇から笹がびっしり襲って来ていたヽ(´Д`;)ノ
でも、ここでもいろんな花が咲いていた
69_201308232331147b2.jpg

74_201308232331192a0.jpg

75_20130823233120c35.jpg

そして、このしっぽの長い虫は、なんじゃこりゃーカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタ
76_201308232331214aa.jpg

登山口から山頂まで、1時間かからないとMAPには表記されてた気がするけど、結構ハァハァ言ったなぁ(;゚;艸;゚;)ぅ゛…
ほとんど直登だしね・・・w
そして、こんな木が見えてくると、山頂近しって思うんだ(ノε`*)ンププ
77_20130823233122b14.jpg

9:46、間違いなく山頂手前臭い( ̄ω ̄;)
78_20130823233302ab0.jpg
私の悪い癖は、山頂手前数十メートルから動くのが面倒になることだ(;´Д`)ア゙・・・

そして脇に生えてる低木を無駄に眺めたりして、ここである事に気づく。

あ、化粧道具を家に忘れてきたチ─(´゚ェ゚`)─ン

あまりのアホ度に、一人でクククッと笑ってしまったが、まずい事実に気づく。
実は翌日は、この浄土平を教えてくれた、ずーっと会いたかったネッ友さんに、初めて会う約束をしていたのだった。
いきなりのノーメイクか_ノ乙(、ン、)_
まぁいっか*´∀`)´∀`)*´∀`)*´∀`)アハハハハ

この能天気というかアホさ加減が、雪野さんです(m´・ω・`)m

その事をネッ友さんにメールし、山頂を目指す(50mくらいwww
79_201308232333074b2.jpg
なんか見えたーヽ(´ω`)ノ

ここの三角点、体半分出過ぎだろww
まぁ、もっと出てるのもあるけどねw
案外、深く打ってあるんだよw
81_201308232333106bc.jpg

9:53、無事に東吾妻山登頂ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
82_20130823233311ff2.jpg
一年前は、まだもうちょっと痩せていたようだ

あーでもないこーでもないと自画撮り撮影が長引き、10:16、別ルートから下山開始( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
83_20130823233626828.jpg


また藪をかき分け、ほんとに登山道なのか?クマ出ねーか?とか不安になりながら進むww
この日ちょうどラジオを鳴らしながら歩いてたんだけど、福島のどこぞでクマの目撃情報が!!てなニュースが何件か流れて、ビビりながらの登山だったのですw
急な下りをちょっと降りたら、また木道にヽ(´ω`)ノ
84_20130823233638a59.jpg

マップに載っていた展望台へと行ってみる。
裏磐梯方面の景色が一望らしい。
85_2013082323364056c.jpg

∵.・∵. ・∵.゛(ノ。・ω・)ノ テクテク


一望らしいヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ


86_20130823233642d24.jpg


  ( ̄ω ̄;) 


なんも見えねーヽ(冫、)_ ドテッ...
いつでもどこでも、白い恋人、ガースー男くんと一緒ですダキ♪(●´Д`人´Д`●)ギュッ♪

展望台へとつながっている木道の脇には、小さなピンクの花(*´艸`*)
87_20130823233643377.jpg

ダーリンがハッスルしすぎて、どんどん周りが白くなっていきますww
88_2013082323400955c.jpg
いくら木道が続いてるとはいえ、道を見失って遭難するかと思ったわww

89_20130823234011fa4.jpg

チングルマの株って、こんなにこんもりするんだねw
90_2013082323401496d.jpg

ワタスゲもいっぱいw
91_20130823234020257.jpg

ガースーだって、湿原だと神秘的なんだ(*´艸`*)
92_20130823234022fd7.jpg

てかってるw
94.jpg

下界はもしかしたら、雲海が広がっているのかもしれないヽ(*´∀`)ノ
95_20130823234134a50.jpg

10:57、アクシデント発生ガ━━(;゚Д゚)━━ン!
階段が壊れてるガクブル(((ノ)ŎдŎ(ヽ)))ガクブル
96_201308232341361b0.jpg
大した事ないのでクリア( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

だがしかし!
まさかのハシゴwww
97_20130823234137dcb.jpg
うはぁ(;´Д`)ア゙・・・ と思いながら降りますw

あはぁ_ノ乙(、ン、)_
98_201308232341395a1.jpg
合計12分間の出来事でありました_ノフ○ グッタリ

モウセンゴケがかわいい(。→ˇ艸←)プククッ☆
101_20130823234317035.jpg

この花はちーっこいけど、なんだかカタクリの花に似ていてかわいいw
ツルコケモモさんの花w
102.jpg

向かう先に、高山が見えてきた。
あそこにも登るのだヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
103_20130823234320cc8.jpg

11:28、景場平に着いた。
マップ上では山の中腹ではあるが、とても広い湿地帯が広がっているように見えたw
104_2013082323432396f.jpg

大きな池溏。
105.jpg

小さな池溏w
106_20130823234500a67.jpg

ワタスゲの散歩道(。→ˇ艸←)プククッ☆
107.jpg
この景場平が一気に好きになってしまった
木道が敷いてあるので、この湿原を見れるのはほんの一部。
だけどどこまでも広がっている湿原が、印象的だったなぁw

ここを過ぎると、一気に下山って感じで、面白い木がいっぱいw
108.jpg

またドロドロの道を歩きながら、途中で出会ったおじさんに「さっきお会いしましたねw」なんて声をかけて頂きながらすっかり追い越され( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
11:57、文明の見える場所に到着( ̄ω ̄;)
109.jpg

ここを横断し、鳥子平ヽ(´ω`)ノ
110_201308232345107c5.jpg

111_20130823234644c0f.jpg
ここは友達の好きな場所w
先に来ちゃって怒られるカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタ
だってここを通過しないと、高山に行けないんだもんww

112_20130823234646baa.jpg
ここもキレイな場所でした((*´v`))

12:03、いざ高山へヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
いきなり何の試練ですか・・・
113_20130823234648fde.jpg

ほとんど藪こぎ状態で、道が見えません(;´Д`)ア゙・・・

4分で撤退決定ブ━━━━∵;(;:゜:鑾;゜;,);:∵━━━ッ!!
114_2013082323465085c.jpg
無理だって_ノ乙(、ン、)_

そのまま吾妻小舎に向かいます(((((((( っ´_ゝ`)っブーン
ここも友達が一緒に行こうねって言ってくれてた場所なのにww

途中でギンリョウソウをヽ(*`Д『+』ゞ ハッケン!!
122.jpg

123.jpg
これは、ぜひ友達に見せたい謎の植物だ(-ι_- )クックック
いっぱい生えててよかったw

吾妻小富士が見えてきたw
125_201308232348394e6.jpg

13:03、吾妻小舎に到着ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
126_2013082323484172c.jpg
私が通っていた小学校を思い出させるような、素敵な木造の小屋だった(人´∀`).☆.。.:*・°
どうしてこのアングルから撮ったのか謎だww
木が邪魔ww

そしてまた抜けがけして、友達が一緒に飲もうねって言ってくれてたコーヒーまで頂きww
128.jpg

雪野さん、もうほんとサイテーだなァ '`,、'`,、'`,、((´∀`●)) '`,、'`,、'`,、

カメコが遊びに来てくれましたw
127.jpg
コーヒーを頂いて、また明日来るねなんて思いながら駐車場へと向かいます☆⌒Y⌒Y⌒(。д。) ポーン
ランチランチーヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ

つづく



参加中です。クリックよろしくお願いします♪
banner.gif


.


【2013/08/24 00:02】 | 福島の山
トラックバック(0) |

みなみる♪
雪野
池塘のある湿原には、ガースーが似合う気がするのだ(`ω´)グフフ
負け惜しみじゃないよ!ほんとだよ!ww

東吾妻は、なぜかこれ一回しか登ってないというw
一切経は何度も登ってるのになぁ。。。
また東吾妻に登ろう(ノε`*)ンププ

小屋の前を素通り出来なかったんだよwww
壁|彡+.゚。: サッ!!


minami
ガースー君が大活躍で吹いたわ( ゚,_ゝ゚o)プッ

こんな長い距離よく一人で歩いたよね〜。
オラ記事読んですっかり歩いた気分だw
コーヒーおいしそ〜〜・・・一人で飲んでんじゃねいwwww
(*`益´*)ノ

Kyazuさん♪
雪野
一切経はたくさん人が行くけど、東吾妻って結構ひっそりだよねi-183
来年のお天気が良くてお花がいっぱいの時に、東吾妻に登ってお昼寝したい(ノε`*)ンププ

兎平でキャンプワクワク(((*゚▽゚*)))ワクワク
ってKyazuさん、この前言ったお休み以外、11月の半ばまで連休がないんだよー。゚(゚´Д`゚)゚。
どうなってんだ(ノ I `。) ウゥ・・・


kyazu
一日でガッツリ歩きましたね~。
景場平♪好きな場所です!
気分がゆったりするところだよね~。

そうだ!
今度 兎平でキャンプしようよ。
駐車場から10分でキャンプ!
いいんじゃな~い♪

コメントを閉じる▲